地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】...

27
春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 心理学 2 文学 2 4 現代経済学 2 日本国憲法 2 4 生物と栄養 2 環境の科学 2 4 しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語 1 中国語 1 2 2 スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1 キャリアデザインⅠ 1 総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1 実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1 コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報検索 1 3 地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 しまね民俗探訪 2 地域文化論Ⅱ(出雲) 2 しまね歴史探訪 2 しまね文学探訪 2 観光と地域資源 2 観光と文化 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2 まちづくりと協働 2 3 3 6 日本文化概論 2 日本文化論Ⅰ(居住文化) 2 日本文化論Ⅱ(祭礼文化) 2 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2 日本の歴史Ⅰ(文化史) 2 日本の歴史Ⅲ(近世) 2 日本の歴史Ⅳ(近現代) 2 日本文化特殊講義(集) 2 日本語学概論Ⅰ 2 日本語学概論Ⅱ 2 日本語文法論 2 日本語史 2 地域とことば 2 対照文法 2 日本文学史Ⅰ(古典) 2 日本文学史Ⅱ(近代) 2 古典文学Ⅱ(歌謡と和歌) 2 古典文学Ⅲ(物語と説話) 2 近代文学Ⅰ(郷土文学) 2 古典文学Ⅰ(神話と伝説) 2 近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 近代文学Ⅱ(小説) 2 文化人類学 2 アジアの歴史(東南アジア) 2 アジア文化論Ⅰ(東南アジア) 2 ジェンダーと文化 2 多文化共生論 2 ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス) 2 ヨーロッパ文化論Ⅱ(ドイツ) 2 アジア文化論Ⅱ(東アジア) 2 英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎) 2 英語プレゼンテーション演習Ⅱ(発展) 2 4 アメリカの文学と文化Ⅱ 2 2 0 0 0 0 0 2 122 124 地域文化 ライフデザイン 言語リテラシー 情報リテラシー 卒業研究 地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ 日本の文化と歴史 日本語 日本の文学 19 図書館に 関する科 図書館経営とサービス 0 0 2 学校図書館の運営 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 (最低単位数) しまねの文化 外国語 人間と文化 人間と社会 3 124 科目区分 人間と自然 1年次 4年次 合計単位 ( 1 ) ( 1 ) 0 3 2年次 23 0 0 情報資源とその組織化 3年次 0 0 0 33 46 44 教職実践演習 CAP制の確認 下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。 異文化の理解 英語とコミュニケーショ 海外の文学 教職の意義 教職の基礎理論 教育課程及び指導法 生徒指導進路指導 教育実習 (13) (8) (9) 3 0 ①授業科目数と取得単位数合計 22 20 15 18 23 実習・集中講義を除き、通常 時間割に記載される科目の 単位数 ①-② 22 20 15 18 21 23 0 3 ②実習・集中講義の単位数 0 (授業科目数) (14) (13) ( 11 ) (参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上 19 10 105 25 48 22 0 4 3 18 0 12 12 18 16 0 0 0 年間単位数 42 33 年間単位数 42 資料25-1

Transcript of 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】...

Page 1: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

心理学 2 文学 2 4

現代経済学 2 日本国憲法 2 4

生物と栄養 2 環境の科学 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツ概論 1 1 1

基礎中国語 1 中国語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報検索 1 3

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 しまね民俗探訪 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 しまね歴史探訪 2

しまね文学探訪 2 観光と地域資源 2

観光と文化 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2

まちづくりと協働 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本文化論Ⅰ(居住文化) 2 日本文化論Ⅱ(祭礼文化) 2 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

日本の歴史Ⅰ(文化史) 2 日本の歴史Ⅲ(近世) 2 日本の歴史Ⅳ(近現代) 2

日本文化特殊講義(集) 2

日本語学概論Ⅰ 2 日本語学概論Ⅱ 2 日本語文法論 2 日本語史 2

地域とことば 2 対照文法 2

日本文学史Ⅰ(古典) 2 日本文学史Ⅱ(近代) 2 古典文学Ⅱ(歌謡と和歌) 2 古典文学Ⅲ(物語と説話) 2

近代文学Ⅰ(郷土文学) 2 古典文学Ⅰ(神話と伝説) 2 近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2

近代文学Ⅱ(小説) 2

文化人類学 2 アジアの歴史(東南アジア) 2 アジア文化論Ⅰ(東南アジア) 2 ジェンダーと文化 2 多文化共生論 2

ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス) 2 ヨーロッパ文化論Ⅱ(ドイツ) 2

アジア文化論Ⅱ(東アジア) 2

英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎) 2 英語プレゼンテーション演習Ⅱ(発展) 2 4

アメリカの文学と文化Ⅱ 2 2

0

0

0

0 0

2

122124

地域文化

学科基礎科目

ライフデザイン

言語リテラシー

情報リテラシー

専門基幹科目

卒業研究 地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ

専門科目

日本文化

日本の文化と歴史

日本語

日本の文学

19

図書館に関する科

図書館経営とサービス

0 0 2

学校図書館の運営

地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 (最低単位数)

学部共通基礎科目

しまねの文化

体 育

外国語

教養科目

人間と文化

人間と社会

3

124

科目区分

人間と自然

1年次 4年次 合計単位

( 1 ) ( 1 )

0 3

2年次

23

0

0

情報資源とその組織化

3年次

00 0

33 46

44

教職実践演習

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

国際文化

異文化の理解

英語とコミュニケーション

海外の文学

教職に関する科目

教職の意義

教職の基礎理論

教育課程及び指導法

生徒指導進路指導

教育実習

(13) (8) (9)

3

0

①授業科目数と取得単位数合計 22 20 15 18 23

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

22 20 15 18 21 23 0 3

②実習・集中講義の単位数 0

(授業科目数) (14) (13) ( 11 )

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

19

10

105

25

48

22

0

4

3

18

0

12

12

18

16

0

0

0

年間単位数 42 33

年間単位数 42

資料

25

-1

Page 2: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

哲学 2 文学 2 4

社会学 2 日本国憲法 2 4

人間と自然 2 脳科学と心 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツⅢ 1 1 1

基礎インドネシア語 1 インドネシア語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅱ(リスニング) 1 総合英語Ⅳ(英会話) 1 実践英語Ⅲ(観光英検) 1 3

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報検索 1 3

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 しまね民俗探訪 2 Kid's English 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2 観光まちづくり演習 2

観光と文化 2 地域文化論Ⅳ(地域資源) 2 人と地域の調査法 2

しまね歴史探訪 2

観光まちづくり論 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本の歴史Ⅰ(文化史) 2 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

書道Ⅰ(基礎) 1 書道Ⅱ(発展) 1

地域とことば 2 日本語史 2 4

日本文学史Ⅰ(古典) 2 近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 6

文化人類学 2 アジアの歴史(東南アジア) 2 アジア文化論Ⅰ(東南アジア) 2 ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス) 2 多文化共生論 2

アジア文化研修計画 1 アジア文化論Ⅱ(東アジア) 2 国際文化特殊講義 2

アジア文化研修(集) 2

英語学概論Ⅰ 2 英語学概論Ⅱ 2 英文法Ⅰ 2 英文法Ⅱ 2

パラグラフ・ライティング 2 英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎) 2 英語学特殊講義 2

メディア英語リスニング 2 英語プレゼンテーション演習Ⅱ 2

イギリス文学史 2 アメリカ文学史 2 アメリカの文学と文化Ⅰ 2 アメリカの文学と文化Ⅱ 2

イギリスの文学と文化Ⅰ 2

0

0

0

0 0

4

22

124

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

105

23

(授業科目数) (12) (13) (13) (9) (12) ( 11 ) ( 1 )

図書館経営とサービス 0

0

情報資源とその組織化

①授業科目数と取得単位数合計 19 21

5

11

10

しまねの文化

29

地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ

学科基礎科目

ライフデザイン

専門基幹科目

地域文化

学校図書館の運営

図書館に関する科

言語リテラシー

専門科目

日本文化

日本の文化と歴史

日本語

日本の文学

国際文化

異文化の理解

教職に関する科目

20

17

45

海外の文学 10

英語とコミュニケーション

18

卒業研究

地域文化学科履修モデル【国際文化コース標準型】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

学部共通基礎科目

19

体 育

外国語

教養科目

人間と文化

12

情報リテラシー

人間と社会

人間と自然

0 2 0 2

年間単位数

0 0

0

教職の基礎理論 0

教育課程及び指導法 0

生徒指導進路指導 0

教育実習 0

教職実践演習

教職の意義

40 39 42

22 17 20 0 3

3

120124

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

19 21 22 15 20 20 0 3

年間単位数 40 37 40 3

( 1 )

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

②実習・集中講義の単位数 0 0

資料

25

-2

Page 3: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

読書と豊かな人間性 2 文学 2 4

市民社会と図書館 2 生涯学習概論 2 4

人間と自然 2 脳科学と心 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツ概論 1 1 1

基礎中国語 1 中国語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報検索 1 情報サービス論 2 情報サービス演習 1

情報技術論 2

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 読み聞かせ実践 2 しまね図書館学 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2

しまね文学探訪 2 観光と地域資源 2

観光と文化 2 観光まちづくり論 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本の歴史Ⅰ(文化史) 2 日本文化論Ⅱ(祭礼文化) 2 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

日本文化論Ⅰ(居住文化) 2 古文書を読む 2 書道Ⅰ(基礎) 1 日本の歴史Ⅳ(近現代) 2

日本語学概論Ⅰ 2 日本語学概論Ⅱ 2 地域とことば 2 日本語史 2

対照文法 2

日本文学史Ⅰ(古典) 2 日本文学史Ⅱ(近代) 2 近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 古典文学Ⅲ(物語と説話) 2 古典文学演習Ⅰ 2

近代文学Ⅰ(郷土文学) 2 古典文学Ⅰ(神話と伝説) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 近代文学演習Ⅰ 2

近代文学Ⅱ(小説) 2

文化人類学 2 アジア文化論Ⅰ(東南アジア) 2 ジェンダーと文化 2

ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス) 2

0

イギリス文学史 2 イギリスの文学と文化Ⅱ 2 アメリカの文学と文化Ⅱ 2

アメリカの文学と文化Ⅰ 2

中国古典Ⅰ(基礎) 2

0

0

図書館サービス概論 2 図書館制度・経営論 2 情報サービス特論 2

2

情報資源概論 2 情報資源組織論 2 情報資源組織演習Ⅰ 1 情報資源組織演習Ⅱ 1 6

0 0

2

138

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

136138

図書館に関する科

119

( 4 )

年間単位数 40 45 42 9

( 1 )

8

6 3

②実習・集中講義の単位数 0 0 0 0

年間単位数 40

0

①授業科目数と取得単位数合計 20 20 23 22 24 20 6 3

(授業科目数) (13) (13)

45 44 9

0

教育実習

8

英語とコミュニケーション

0

教職実践演習

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

20 20 23 22 24 18

教職に関する科目

教職の意義

図書館経営とサービス

情報資源とその組織化

(12) (11) (16) (10)

0 2 0

19人間と自然

しまねの文化

体 育

地域文化学科履修モデル【日本文化コース+司書】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

外国語

学部共通基礎科目

教養科目

人間と文化

12人間と社会

ライフデザイン 4

情報リテラシー

学科基礎科目

15

8

言語リテラシー 3

専門基幹科目

25地域文化

卒業研究 地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ

19

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

14

海外の文学

国際文化

専門科目

図書館実習

10

18

学校図書館の運営

17

47日本語 10

日本の文学 20

日本文化

日本の文化と歴史

異文化の理解

0

教職の基礎理論 0

教育課程及び指導法 0

生徒指導進路指導

資料

25

-3

-1

Page 4: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

読書と豊かな人間性 2 文学 2 4

市民社会と図書館 2 生涯学習概論 2 4

人間と自然 2 生物と栄養 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツⅡ 1 1 1

基礎中国語 1 中国語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

実践英語Ⅱ(TOEIC) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報検索 1 情報サービス論 2 情報サービス演習 1

情報技術論 2

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 読み聞かせの実践 2 しまね図書館学 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2

しまね文学探訪 2 地域文化論Ⅳ(地域資源) 2

観光と文化 2 観光まちづくり論 2

まちづくりと協働 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本文化論Ⅱ(祭礼文化) 2 書道Ⅰ(基礎) 1 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

日本の歴史Ⅱ(観光史) 2

古文書を読む 2

地域とことば 2 2

日本文学史Ⅱ(近代) 2 近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 6

文化人類学 2 アジアの歴史 2 アメリカ文学論(集) 2 ジェンダーと文化 2 多文化共生論 2

イギリス文化論(集) 2

ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス) 2 ヨーロッパ文化論Ⅱ(ドイツ) 2

国際文化特殊講義(集) 2

英語学概論Ⅰ 2 英語学概論Ⅱ 2 英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎) 2 英語プレゼンテーション演習Ⅱ(発展) 2

パラグラフ・ライティング 2 メディア英語Ⅱ(発展) 2 英語学特殊講義 2

メディア英語Ⅰ(基礎) 2

イギリス文学史 2 アメリカ文学史 2 アメリカの文学と文化Ⅰ 2 アメリカの文学と文化Ⅱ 2

中国古典Ⅰ(基礎) 2

0

0

図書館サービス概論 2 図書館制度・経営論 2 情報サービス特論 2

2

情報資源概論 2 情報資源組織論 2 情報資源組織演習Ⅰ 1 情報資源組織演習Ⅱ 1 6

0 0

6

138

119

英語とコミュニケーション

16

21

(授業科目数) (13) (14) (11) (12) (15) ( 12 ) ( 2 )

図書館経営とサービス 8

14図書館実習

情報資源とその組織化

①授業科目数と取得単位数合計 21 24 2 3

日本の文学

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

132

国際文化

異文化の理解

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

②実習・集中講義の単位数 0 0 0 2

21 21 24

学校図書館の運営

教職に関する科目

0

教職の基礎理論 0

教育課程及び指導法 0

生徒指導進路指導

0 4 0

年間単位数 42 2 2 2

0

教育実習 0

教職実践演習

図書館に関する科

0

22

( 1 )

教職の意義

138

学科基礎科目

ライフデザイン 4

15言語リテラシー 3

専門科目

日本文化

日本の文化と歴史 11

19

日本語

情報リテラシー 8

専門基幹科目

地域文化

27

地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ

18

44

海外の文学 10

卒業研究

人間と社会

人間と自然

しまねの文化

地域文化学科履修モデル【国際文化コース+司書】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

学部共通基礎科目

19

体 育

外国語

教養科目

人間と文化

12

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

年間単位数 42 43 42 5

21 21 21 22 22 20 2 3

資料

25

-3

-2

Page 5: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

心理学 2 読書と豊かな人間性 2 文学 2 6

社会学 2 日本国憲法 2 4

人間と自然 2 脳科学と心 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツ概論 1

健康スポーツⅡ 1

基礎中国語 1 中国語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報メディアの活用 2 4

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 しまね民俗探訪 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 しまね歴史探訪 2

しまね文学探訪 2 観光と地域資源 2

観光と文化 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2

まちづくりと協働 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本の歴史Ⅰ(文化史) 2 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

書道Ⅱ(発展) 1

書道Ⅰ(基礎) 1

日本語学概論Ⅰ 2 日本語学概論Ⅱ 2 日本語文法論 2 対照文法 2 日本語学演習Ⅰ 2

地域とことば 2 日本語史 2

日本語学演習Ⅱ 2

日本文学史Ⅰ(古典) 2 日本文学史Ⅱ(近代) 2 古典文学Ⅱ(歌謡と和歌) 2 古典文学Ⅲ(物語と説話) 2 古典文学演習Ⅰ 2

近代文学Ⅰ(郷土文学) 2 古典文学Ⅰ(神話と伝説) 2 近代文学演習Ⅰ 2

近代文学Ⅱ(小説) 2 近代文学演習Ⅱ 2

近代文学Ⅲ(評論) 2

文化人類学 2 アジアの歴史(東南アジア) 2 アジア文化論Ⅱ(東アジア) 2 イギリス文化論(集) 2

 

0

イギリス文学史 2 イギリスの文学と文化Ⅱ 2 アメリカの文学と文化Ⅱ 2

中国古典Ⅰ(基礎) 2 中国古典Ⅱ(発展) 2

現代教職論 2 2

教育原理 2 教育心理学 2

現代社会と教育 2

国語科教育法Ⅰ 2 国語科教育法Ⅱ 2 国語科教育法Ⅲ 2 道徳の指導法(集) 2

特別活動の指導法(集) 2 教育方法学(集) 2 教育課程論(集) 2

生徒・進路指導の理論と方法 2

教育相談(集) 2

教育実習事前事後指導 1

教育実習Ⅰ(集) 2

教育実習Ⅱ(集) 2

教職実践演習(中・高) 2 2

0

学校図書館論 2 学習指導と学校図書館 2 学校図書館メディアの構成 2 6 6

16

163

3

専門科目

日本の文化と歴史 10

日本語

情報リテラシー

専門基幹科目

学科基礎科目

ライフデザイン 4

4

19

18英語とコミュニケーショ

海外の文学 10

地域文化

教職に関する科目

教育実習 5

教職実践演習

16

教職の意義

卒業研究

国際文化

異文化の理解 8

33

教職の基礎理論 6

教育課程及び指導法 14

生徒指導進路指導

22

48

地域文化学科履修モデル【日本文化コース+中学校(国語)・司書教諭】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

学部共通基礎科目

22

外国語

教養科目

人間と文化

14

体 育 2 2

11

25

地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ

141

0

16

人間と社会

人間と自然

しまねの文化

日本の文学

日本文化

(授業科目数) (14) (15) (12) (12) (14) ( 12 ) ( 10 )

24 24

言語リテラシー

年間単位数 45

( 2 )

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

図書館経営とサービス 0

情報資源とその組織化

①授業科目数と取得単位数合計 22 23 24

図書館に関する科

24 17 5

学校図書館の運営

48 48 22

163

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

0

5147

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

②実習・集中講義の単位数 0 0 2 2 2 4 6

22 23 22 22 22 20 11

年間単位数 45 44 42

資料

25

-4

-1

Page 6: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

心理学 2 読書と豊かな人間性 2 4

社会学 2 日本国憲法 2 4

人間と自然 2 脳科学と心 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツ概論 1

健康スポーツⅡ 1

基礎タイ語 1 タイ語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

総合英語Ⅱ(リスニング) 1

実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報メディアの活用 2 4

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 Kid's English入門 2 Kid's English 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2 人と地域の調査法 2

しまね文学探訪 2 地域文化論Ⅳ(地域資源) 2

観光と文化 2 観光と地域資源 2

まちづくりと協働 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本文化演習Ⅰ(茶道) 1 日本文化演習Ⅱ(華道) 1 日本文化特殊講義(集) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2

日本語文法論 2 対照文法 2 4

近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 4

文化人類学 2 アジアの歴史(東南アジア) 2 アメリカ文化論(集) 2 イギリス文化論(集) 2

ジェンダーと文化 2

英語学概論Ⅰ 2 英語学概論Ⅱ 2 英文法Ⅰ 2 英文法Ⅱ 2

パラグラフライティング 2 英語音声学 2 英語学演習Ⅰ 2 英語プレゼンテーション演習Ⅱ(発展) 2

アメリカ語学研修計画 1 メディア英語リスニング 2

アメリカ語学研修(集) 2 英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎) 2

イギリス文学史 2 アメリカ文学史 2 アメリカの文学と文化Ⅰ 2 アメリカの文学と文化Ⅱ 2 英米文学特殊講義 2

イギリスの文学と文化Ⅱ 2

現代教職論 2 2

教育原理 2 教育心理学 2

現代社会と教育 2

英語科教育法Ⅰ 2 英語科教育法Ⅱ(集) 2 英語科教育法Ⅲ(集) 2 道徳の指導法(集) 2

特別活動の指導法(集) 2 教育方法学(集) 2 教育課程論(集) 2

生徒・進路指導の理論と方法 2

教育相談(集) 2

教育実習事前事後指導 1

教育実習Ⅰ(集) 2

教育実習Ⅱ(集) 2

教職実践演習(中・高) 2 2

0

学校図書館論 2 学習指導と学校図書館 2 学校図書館メディアの構成 2 6 6

26

137163

図書館に関する科

143

23

23

(授業科目数) (15) (15) (14) (12) (15) ( 11 ) ( 8 )

図書館経営とサービス 0

0

情報資源とその組織化

①授業科目数と取得単位数合計 23 23

年間単位数 46 49 50 18

5

163

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

②実習・集中講義の単位数 0 0 4 6 6 4 6 0

12

26 23 27 23 13

( 2 )

学校図書館の運営

英語とコミュニケーション

専門科目

日本文化

日本の文化と歴史 10

18日本語

日本の文学

教職の意義

国際文化

異文化の理解 10

教職に関する科目

33

教職の基礎理論 6

教育課程及び指導法 14

生徒指導進路指導 4

教育実習 5

教職実践演習

45

海外の文学

専門基幹科目

学科基礎科目

ライフデザイン 4

12言語リテラシー 4

教養科目

人間と文化

12

情報リテラシー

文化と社会

人間と自然

しまねの文化

地域文化

29

地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ卒業研究

地域文化学科履修モデル【国際文化コース+中学校(英語)・司書教諭】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

学部共通基礎科目

20

外国語

体 育 2 2

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

年間単位数 46 39 40 12

23 23 22 17 21 19 7 5実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

資料

25

-4

-2

Page 7: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

心理学 2 読書と豊かな人間性 2 文学 2 6

社会学 2 日本国憲法 2 4

人間と自然 2 脳科学と心 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツ概論 1

健康スポーツⅡ 1

基礎中国語 1 中国語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報メディアの活用 2 4

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 しまね民俗探訪 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 しまね歴史探訪 2

しまね文学探訪 2 観光と地域資源 2

観光と文化 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2

まちづくりと協働 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本の歴史Ⅰ(文化史) 2 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2 日本文化論Ⅳ(表象文化) 2

日本の歴史Ⅲ(近世) 2

日本語学概論Ⅰ 2 日本語学概論Ⅱ 2 日本語文法論 2 日本語史 2 日本語学演習Ⅰ 2

地域とことば 2 対照文法 2

日本文学史Ⅰ(古典) 2 日本文学史Ⅱ(近代) 2 古典文学Ⅱ(歌謡と和歌) 2 古典文学Ⅲ(物語と説話) 2 古典文学演習Ⅰ 2

近代文学Ⅰ(郷土文学) 2 古典文学Ⅰ(神話と伝説) 2 近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 近代文学演習Ⅰ 2

近代文学Ⅱ(小説) 2

近代文学Ⅲ(評論) 2

文化人類学 2 ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス) 2 イギリス文化論(集) 2

アジア文化論Ⅱ(東アジア) 2

0

イギリス文学史 2 イギリスの文学と文化Ⅱ 2 中国古典Ⅱ(発展) 2

アメリカの文学と文化Ⅰ 2

中国古典Ⅰ(基礎) 2  

現代教職論 2 2

教育原理 2 教育心理学 2

教育経営論 2

国語科教育法Ⅰ 2 教育方法学(集) 2 教育課程論(集) 2 国語科教育法Ⅳ 2

特別活動の指導法(集) 2

生徒・進路指導の理論と方法 2

教育相談(集) 2

教育実習事前事後指導 1

教育実習Ⅰ(集) 2

教職実践演習(中・高) 2 2

0

学校図書館論 2 学習指導と学校図書館 2 学校図書館メディアの構成 2 6 6

12

教職に関する科目

157

135

19

(授業科目数) (14) (15) (11) (11) (14) ( 11 ) ( 9 )

0

14

日本の文学 24

教職の意義

卒業研究

国際文化

異文化の理解 8

18

英語とコミュニケーション

年間単位数 45 44

5

48 20

21

( 2 )

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

11

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

学科基礎科目

ライフデザイン 4

11言語リテラシー 3

教養科目

人間と文化

14

情報リテラシー

人間と社会

人間と自然

しまねの文化

専門基幹科目

地域文化

25

地域文化プロジェクトⅠ 地域文化プロジェクトⅡ

専門科目

日本文化

日本の文化と歴史 10

48

日本語

10海外の文学

地域文化学科履修モデル【日本文化コース+高等学校(国語)・司書教諭】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

学部共通基礎科目

22

外国語

体 育 2 2

27

教職の基礎理論 6

教育課程及び指導法 10

生徒指導進路指導 4

教育実習 3

教職実践演習

0

情報資源とその組織化

①授業科目数と取得単位数合計 22 23 22 22 25 23 15 5

学校図書館の運営

図書館に関する科

図書館経営とサービス

145157

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

年間単位数 45 40 44 16

②実習・集中講義の単位数 0 0 2 2 2 2 4 0

22 23 20 20 23

資料

25

-5

-1

Page 8: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位 春学期 単位 秋学期 単位

心理学 2 読書と豊かな人間性 2 4

社会学 2 日本国憲法 2 4

人間と自然 2 脳科学と心 2 4

しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4

健康スポーツ概論 1 健康スポーツⅢ 1

健康スポーツⅡ 1

基礎韓国語 1 韓国語 1 2 2

スタートアップセミナーⅠ 1 スタートアップセミナーⅡ 1 キャリアデザインⅡ 1 キャリアデザインⅢ 1

キャリアデザインⅠ 1

総合英語Ⅰ(多読) 1 総合英語Ⅲ(リーディング) 1

総合英語Ⅱ(リスニング) 1

実践英語Ⅰ(TOEIC対策) 1

コンピュータ・リテラシーⅠ 1 コンピュータ・リテラシーⅡ 1 情報メディアの活用 2 4

地域文化入門 1 地域文化論Ⅰ(小泉八雲) 2 Kid's English入門 2 Kid's English 2

地域文化論Ⅱ(出雲) 2 地域文化論Ⅲ(山陰) 2 しまねのまちづくり(集) 2

観光と文化 2 地域文化論Ⅳ(地域資源) 2

しまね文学探訪 2 観光まちづくり論 2 観光まちづくり演習 2

3 3 6

日本文化概論 2 日本文化論Ⅱ(祭礼文化) 2 書道Ⅰ(基礎) 1  

日本文化演習Ⅱ(華道) 1 日本文化論Ⅲ(妖怪文化) 2

日本語文法論 2 対照文法 2 4

近代文学Ⅳ(絵本と童話) 2 近代文学Ⅴ(詩の鑑賞と創作) 2 4

文化人類学 2 アジアの歴史(東南アジア) 2 アメリカ文化論(集) 2 多文化共生論 2

イギリス文化論(集) 2

アメリカ語学研修計画 1 英語学概論Ⅰ 2 英語学概論Ⅱ 2 英語学演習Ⅰ 2 英語学演習Ⅱ 2

アメリカ語学研修(集) 2 パラグラフ・ライティング 2 英語音声学 2 英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎) 2 英語プレゼンテーション演習Ⅱ(発展) 2

エッセイ・ライティング 2 メディア英語リスニング 2

英文法Ⅰ 2

イギリス文学史 2 アメリカ文学史 2 アメリカの文学と文化Ⅰ 2 アメリカの文学と文化Ⅱ 2

イギリスの文学と文化Ⅱ 2

現代教職論 2 2

教育原理 2 教育心理学 2

教育経営論 2

英語科教育法Ⅰ 2 教育方法学(集) 2 教育課程論(集) 2 英語科教育法Ⅳ 2

特別活動の指導法(集) 2

生徒・進路指導の理論と方法 2

教育相談(集) 2

教育実習事前事後指導 1

教育実習Ⅰ(集) 2

教職実践演習(中・高) 2 2

0

学校図書館論 2 学習指導と学校図書館 2 学校図書館メディアの構成 2 6 6

18

139157

136英語とコミュニケーショ

ン25

3 3

23

(授業科目数) (16) (15) (13) (14) (13) ( 11 ) ( 6 )

図書館経営とサービス 0

0

情報資源とその組織化

①授業科目数と取得単位数合計 24 23 24

157

卒業研究

情報リテラシー

国際文化

異文化の理解

海外の文学

教育実習

専門基幹科目

地域文化

学科基礎科目

ライフデザイン 5

27

教職の基礎理論 6

教育課程及び指導法 10

生徒指導進路指導

日本の文学

教職の意義

地域文化プロジェクトⅡ

文化と社会

人間と自然

しまねの文化

地域文化学科履修モデル【国際文化コース+高等学校(英語)・司書教諭】 (最低単位数)

科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次 合計単位

学部共通基礎科目

21

外国語

体 育

教養科目

人間と文化

12

13言語リテラシー 4

学校図書館の運営

実習・集中講義を除き、通常時間割に記載される科目の単位数 ①-②

②実習・集中講義の単位数 2 0

図書館に関する科

年間単位数 47 51 45

CAP制の確認  下記のとおり、実習、集中講義を除いて計算した単位数は年間46単位(半期23単位)までとなり、CAP制の制限内。

45

29

地域文化プロジェクトⅠ

日本の文化と歴史

専門科目

日本文化

16日本語

教職に関する科目

10

22 23 9 5

( 2 )

4 0

14

(参考)卒業必要単位 学部共通基礎科目19単位以上、学科基礎科目10単位以上、専門基幹科目25単位以上、専門科目60単位以上、全ての科目区分から10単位以上 合計 124単位以上

8

22 23 22 21 20 21 5 5

4

10

3

10

2 6 2 2

27

教職実践演習

年間単位数 45 43 41

資料

25

-5

-2

Page 9: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

1 2 3 4 5 6 7 8 9 109:00~9:45 9:45~10:30 10:40~11:25 11:25~12:10 13:00~13:45 13:45~14:30 14:40~15:25 15:25~16:10 16:20~17:05 17:05~17:50

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

保育教育学科

日本語文法論(322講義室(56))

英語プレゼンテーション演習Ⅰ(基礎)(345講義室(48)、第3PC演習室(56))

イギリスの文学と文化Ⅱ(322講義室(56))

ヨーロッパ文化論Ⅰ(フランス)(322講義室(56))

図書館実習(348講義室(56))

古典文学Ⅱ(歌謡と和歌)(332講義室(56))

日本語学演習Ⅰ(体育館研修(118))

古典文学演習Ⅰ(311講義室(48))

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

観光まちづくり演習(348講義室(56)、第1PC演習室(60))

英文法Ⅰ(348講義室(56))

日本語学概論Ⅰ(第3視聴覚室(54))

近代文学Ⅰ(郷土文学)(322講義室(56))

保育教育学科

アメリカの文学と文化Ⅰ(第3視聴覚室(54))

ジェンダーと文化(第2視聴覚室(104))

古典文学演習Ⅱ(346講義室(48))

日本の歴史Ⅲ(近世)(346講義室(48))

近代文学演習Ⅰ(347講義室(48))

英文法Ⅰ(347講義室(48))

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

基礎中国語(346講義室(48))

基礎韓国語(348講義室(56))

保育教育学科 生涯学習概論(大講義室(247))

英語学概論Ⅰ(347講義室(48))

日本の歴史Ⅰ(文化史)(第2視聴覚室(104))

健康スポーツⅢ(アリーナ)

基礎中国語(346講義室基礎韓国語(348講義室

英語学演習Ⅰ(347講義室(48))

近代文学演習Ⅱ(346講義室(48))

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

基礎インドネシア語(332講義室(56))

基礎タイ語(345講義室(48))

保育教育学科

日本文化論Ⅰ(居住文化)(311講義室(48))

英語科教育法Ⅰ(322講義室(56))

パラグラフ・ライティング(347講義室(48))

教育原理(347講義室(48))

イギリス文学史(322講義室(56))

国語科教育法Ⅰ(332講義室(56))

情報資源概論(第2視聴覚室(104)、第3PC演習室(56))

図書館サービス概論(体育館研修室(118))

基礎インドネシア語(332講義室(56))

基礎タイ語(345講義室

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育学科心理学(大講義室(247)、第2PC演習室(56))

総合文化学科 哲学(222講義室(78))

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

メディア英語リスニング(347講義室(48))

アジア文化論Ⅱ(東アジア)(311講義室(48))

保育教育学科

地域文化学科

※集中による開講科目(実習含む)<短大部>「しまねボランティア研修(1・2通年)」、「インターンシップ(総合文化1年)」、「へるん探求(総合文化2年)」、「総合文化研修Ⅰ(総合文化1年)」、「総合文化研修Ⅱ(総合文化1・2年)」、「海外企業研修(総合文化1年(通年))」、「海外語学研修(保育1・2年)」、「教育実習(保育2年(通年))」、「保育実習IA(保育1年(通年))」、「保育実習Ⅱ・Ⅲ(保育2年)」

<四大部>「しまねボランティア研修(通年)」、「インターンシップ(地域文化2年通年)」、「観光フィールドトリップ(地域文化3年)」、「日本文化特殊講義(地域文化3年)」、「日本文学特殊講義(地域文化3年)」、「アメリカ語学研修(人間文化学部1・2年)」、「教育課程論(地域文化3年)」、「英語科教育法Ⅲ(地域文化3年)」、「特別活動の指導法(地域文化2年)」、「教育相談(地域文化4

年)」、「教育実習Ⅰ・Ⅱ(地域文化4年)」、「教育実習Ⅰ(幼稚園)(保育教育3年(通年))」、「保育実習Ⅰ(施設)(保育教育2年)」、「保育実習Ⅱ(保育所)(保育教育3年)」、「保育実習Ⅲ(施設)(保育教育4年)」、「特別支援学校教育実習A(保育教育4年)」

数学(222講義室(78))

健康スポーツⅠ(アリーナ)

健康スポーツⅡ(アリーナ)

インターンシップ(221講義室(48))

最新教育課題(346講義室(48)) 初等理科授業研究(理科実習室(32))

発達心理学Ⅰ(第1視聴覚室(60))

日本語学演習Ⅱ(348講義室(56))

基礎英語Ⅰ(第2PC演習室(56))

道徳の指導法(小)(345講義室(48))

発達心理学Ⅰ(222講義室(78))

しまね民俗探訪(第2視聴覚室(104))

表現研究(児童文化)Ⅰ(体研・大講・アリーナ・多目的ホール(48)他関連施設全般)

表現研究(児童文化)Ⅱ(体育館研修室(118)、大講義室(247)、アリーナ、多目的ホール(48)他関連施設全般)

総合文化研修計画Ⅱ(244講義室(78)、第3PC演習室(56))

まちづくりと協働(348講義室(56)、第3PC演習室(56))

日本文化特論Ⅱ(しまねの祭りと芸能)(244講義室(78))

書道Ⅰ(基礎)(333講義室(32))

教職論(小・幼)(345講義室(48))

理科(理科実習室(32))

地域文化学科

2

文化情報表現Ⅰ(第2PC演習室(56))

実践英語Ⅲ(観光英検英語)(322講義室(56)、第1PC演習室(60))

保育内容 言葉(332講義室(56))

民俗学(221講義室(48))

教育相談の基礎と方法(小・幼)(332講義室(56))

子どもの保健ⅠA(保健実習室(60))

乳児保育(222講義室(78)、保健実習室(60))

特別支援教育アセスメント(園山・内山・西村)第2視聴覚室(104)

表現研究(児童文化)Ⅰ(大講義室(247)、アリーナ、多目的ホール(48)他関係施設全般)

初等社会科教育法(332講義室(56))

1

1

文化情報誌制作Ⅱ(第2PC演習室(56))

救命救急法・応急手当法(保健実習室(60))

保育教育文献講読(322講義室(56))

教育原理(221講義室(48))

英米の言語と文化Ⅰ(244講義室(78))

2

観光と文化(第2視聴覚室(104))

保育内容 言葉Ⅰ(222講義室(78))

日本文学史Ⅰ(古典)(体育館研修室(118))地域文化学科

表現とコミュニケーション(体育館研修室(118)、アリーナ)

短期大学部

3

地域文化学科3

図書館制度・経営論(大講義室(247))

日本文化論Ⅲ(妖怪文化)(大講義室(247))

短期大学部

四大部

短期大学部

四大部

短期大学部

四大部

短期大学部

四大部

地域文化学科

4

総合文化研修計画Ⅱ(244講義室(78)、第3PC演習室(56))

現代経済学(大講(247))

しまね文学探訪(第2視聴覚室(104))

保育内容 言葉Ⅱ(222講義室(78))

地域文化学科

海外語学研修計画(244講義室(78)、第3PC演習室(56))

海外語学研修計画(244講義室(78)、第3PC演習室(56))

保育内容演習Ⅰ(221講義室(48))

【前半】相談援助演習(322講義室(56))【後半】保育相談支援(322講義室(56))

読書と豊かな人間性(体育館研修室(118))

初等体育科教育法(アリーナ)

古典文学演習Ⅰ(311講義室(48))

保育実習Ⅱ指導(221講義室(48))

音楽(音楽室)

日本語学演習Ⅰ(346講義室(48))

保育実習Ⅲ指導(221講義室(48))

英語Ⅰ(345講義室(48))

健康スポーツⅡ(岸本)アリーナ

音楽Ⅲ(研究室、音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

教育心理学(小・幼)(346講義室(48)) 障害児発達教育論(348講義室(56))

健康スポーツⅠ(アリーナ)

しまねの文化を歩く(222講義室(78))

肢体不自由児の心理・生理・病理(332講義室(56)、保健実習室(60))

障害児保育Ⅱ(222講義室(78))

文化人類学(塩谷)第2視聴覚室(104)総合英語Ⅱ(リスニング)(第1PC演習室(60)、第3PC演習室(56))

世界の文化Ⅱ(アフリカ)(第1視聴覚室(60)) 日本文化特論Ⅰ(妖怪学)(222講義室(78))

読み聞かせの実践(おはなしレストランライブラリー)

読み聞かせの実践(おはなしレストランライブラリー)

Kids' English入門(347講義室(48)、第1PC演(60))

子どもの保健ⅠA(保健実習室(60))

保育内容 人間関係(332講義室(56))

保育内容 表現Ⅰ(立体造形実習室、図画工作実習室)

読み聞かせの実践(おはなしレストランライブラリー)

音楽Ⅰ(音楽室、楽器練習室)

日本文化演習Ⅰ(茶道)(地域文化演習室(24))

地域とことば(348講義室(56))

知的障害児の心理(348講義室(56))

しまね地域共生学入門(大講義室(247))

保育情報活用法Ⅰ(第2PC演習室(56))

国語(書写を含む)(333講義室(32))

教育保育課程論(221講義室(48))

社会福祉概論(347講義室(48))

教育課程論(小・幼)(311講義室(48))

平成33年度時間割シュミレーション【春学期】4 5

地域文化論Ⅱ(出雲)(第2視聴覚室(104))

コンピュータ・リテラシーⅣ(第2PC演習室(56))

2 3

音楽ⅡA(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

児童家庭福祉(222講義室(78))

総合文化基礎ゼミナール(研究室、体育館研修室(118))

初等算数科教育法(332講義室(56))保育内容 環境(345講義室(48))

地域文化学科

4

音楽Ⅳ(音楽室)

アメリカ語学研修計画(332講義室(56)、第3PC演習室(56))

乳児保育(保健実習室(60))

保育内容 表現Ⅳ(研究室、音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

表現とコミュニケーション 体育館研修室(118)、アリーナ

キャリアデザインⅡ(第2視聴覚室(104))

1

初等算数科授業研究(347講義室(48))

教育実習Ⅱ(小学校)指導(332講義室(56))

体育Ⅱ(体育館研修室(118)・アリーナ)

英米の言語と文化Ⅲ(222講義室(78))

情報サービス演習(第3PC演習室演習室(56)、第2視聴覚室(104))

地域文化学科

日本文化概論(第2視聴覚室(104))

地域文化学科

保育教育学科

心理・教育統計調査法Ⅰ(348講義室(56)、第3PC演習室(56))

現代教職論(322講義室(56))

社会的養護内容(332講義室(56))

2

2

メディア英語Ⅰ(基礎)(345講義室(48))

図画工作Ⅰ(立体造形実習室、図画工作実習室)

保育内容 表現Ⅰ(音楽)(音楽室・楽器練習室)

初等家庭科教育法(生活科実習室(44)・家庭科実習室(48))

知的障害児指導論(332講義室(56))

社会福祉概論(222講義室(78))

近代文学演習Ⅱ(346講義室(48))

4

教育心理学(221講義室(48))

韓国の言語と文化Ⅰ(第1視聴覚室(60))

体育Ⅱ(アリーナ)

3

3

コンピュータ・リテラシーⅠ(第3PC演習室(56)、第1PC演習室(60))

2

1

2

2

1

1

4

2

1

1

4

1

1

2

2

3

1

四大部

キャリアデザインⅢ(第2視聴覚室(104))

健康スポーツⅢ(アリーナ)子どもの保健Ⅱ(保健実習室(60)) 発達アセスメント(322講義室(56))保育教育学科

実践英語Ⅰ(TEOIC対策)(345講義室(48)、第1PC演習室(60))

地域文化入門(大講義室(247))スタートアップセミナーⅠ(322講義室(56)、体育館研修室(118))

地域文化学科

初等国語科授業研究(346講義室(48))

地域文化学科 地域文化プロジェクトⅠ(研究室、3号館教室・演習室、第3PC演習室(56) 計18部屋)情報資源組織演習Ⅰ(体育館研修室(118)、第3PC演習室(56))

近代文学Ⅳ(絵本と童話)(348講義室(56))

卒業研究(研究室、1号館教室・演習室、理科実習室、生活科実習室)初等体育科授業研究(アリーナ)

スタートアップセミナー(第2視聴覚室(104)、体育館研修室(118))

哲学(大講義室(247))

地域文化プロジェクトⅡ(研究室、3号館教室・演習室、第3PC演習室(56) 計18部屋)

アメリカ語学研修計画(332講義室(56)、第3PC演習室(56))

卒業研究(各研究室、造形制作アトリエ(48)、美術工芸実習室(48))

保育実習Ⅲ(施設)指導(346講義室(48))

音楽基礎Ⅰ(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

情報技術論(第2視聴覚室(104)、第3PC演習室(56))

学校図書館メディアの構成(347講義室(48)、第3PC演習室(56))

知的障害児の生理・病理(322講義室(56))

特別支援学校教育実習A指導(348講義室(56))

生徒・進路指導の理論と方法(346講義室(48))

情報サービス特論(大講義室(247)、第3PC演習室(56))

病弱児の心理・生理・病理(348講義室(56)、保健実習室(60))

英語コミュニケーション実践演習Ⅰ(中級)(第1PC演習室(60))

情報機器の操作Ⅲ(第3PC演習室(56))

近代文学演習Ⅰ(347講義室(48))

アジアの歴史(東南アジア)(体研(118))

表現研究(児童文化)Ⅱ(大講義室(247)、アリーナ、多目的ホール(48)他関係施設全般)

音楽ⅡB(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

保育内容 環境(222講義室(78))

英米文学特殊講義(第2視聴覚室(104))

文学と文化Ⅰ(日本近代文学)(244講義室(78))

情報検索(大講(247)、第3PC演習室(56))

音楽基礎Ⅱ(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

教育実習事前事後指導(345講義室(48))学校図書館メディアの構成(322講義室(56)、第3PC演習室(56))

保育実習Ⅱ(保育所)指導(保健実習室(60)、346講義室(48))

発達障害児教育特論(345講義室(48))

情報機器の操作Ⅰ(第3PC演習室(56))

保育原理(第1視聴覚室(60))

日本語表現演習Ⅱ(233講義室(60)、231演習室(16)、242演習室(11))

総合英語Ⅰ(多読)(第1PC演習室(60))

古典文学演習Ⅱ(346講義室(48))

保育実習Ⅰ(施設)指導(322講義室(56))

保育原理(221講義室(48)) 音楽ⅠA(音楽室、楽器練習室)

子どもの食と栄養(非常勤(長島))221講義室(48)、生活科実習室、家庭科実習室

保育者論(222講義室(78))

教育実習指導(222講義室(78))

人間と自然(体育館研修室(118))

中国古典Ⅰ(基礎)(346講義室(48))

国語科教育法Ⅲ(322講義室(56))

日本語学演習Ⅱ(348講義室(56))

総合文化プロジェクトⅠ(研究室、2号館教室・演習室、第2PC演習室(56) 計7部屋)

保育実習ⅠA指導(222講義室(78))

人と地域の調査法(第3PC演習室(56))

しまね地域共生学入門(大講義室(247))

総合文化研修計画Ⅰ(221講義室(48))

日本語表現(233講義室(60)) 情報基礎(第2PC演習室(56))

教育実習Ⅰ(幼稚園)指導(332講義室(56))

コンピュータ・リテラシーⅠ(第2PC演習室(56))

中国の言語と文化Ⅰ(222講義室(78))

資料26-1

Page 10: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

1 2 3 4 5 6 7 8 9 109:00~9:45 9:45~10:30 10:40~11:25 11:25~12:10 13:00~13:45 13:45~14:30 14:40~15:25 15:25~16:10 16:20~17:05 17:05~17:50

保育学科 音楽(音楽室) 文学(体育館研修室(118))

総合文化学科 経済学(222講義室(78))生物と栄養(222講義室(78))

保育学科

総合文化学科

保育教育学科心理学(大講義室(247)、第2PC演習室(56))

地域文化学科生物と栄養(第2視聴覚室(104))

保育教育学科

近代文学Ⅱ(小説)(第3視聴覚室(54))

アメリカ文化論(322講義室(56))

保育教育学科

英語科教育法Ⅳ(345講義室(48)、324演習室(19))

国語科教育法Ⅳ(347講義室(48)、325演習室(20))

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

古典文学Ⅲ(物語と説話)(347講義室(48))

イギリス文化論(346講義室(48))

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

タイ語(347講義室(48)・324演習室(19))

インドネシア語(322講義室(56))

保育教育学科

エッセイ・ライティング(第3PC演習室(56))

英語コミュニケーション実践演習Ⅱ(上級)(348講義室(56)、第3PC演習室(56))

古典文学Ⅰ(神話と伝説)(322講義室(56))

日本文化論Ⅱ(祭礼文化)(第2視聴覚室(104))

タイ語(347講義室(48)、324演習室(19))

インドネシア語(322講義室(56))

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科市民社会と図書館(体育館研修室(118))

韓国語(347講義室(48))

中国語(348講義室(56))

保育教育学科

アジア文化論Ⅰ(東南アジア)(332講義室(56))

イギリスの文学と文化Ⅰ(332講義室(56))

近代文学Ⅲ(評論)(322講義室(56))

古文書を読む(第2視聴覚室(104))

韓国語(347講義室(48))

中国語(348講義室(56))

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育学科

総合文化学科

保育学科

総合文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

保育教育学科

地域文化学科

※集中による開講科目(実習含む)

小学理科(理科実習室)

肢体不自由児指導論(233講義室(60))

Kids' English(第1PC演習室(60)、おはなしレストランライブラリー)

しまね図書館学(体育館研修室(118)、第3PC演習室(56))

学校図書館論(333講義室(56)) 情報サービス論(第1PC演習室(60))

地域文化学科

3

国際文化特殊講義(348講義室(56)) 英文法Ⅱ(332講義室(56))日本文化論Ⅳ(表象文化)(332講義室(56))対照文法(348講義室(56)、第3PC演習室(56))

健康スポーツ概論(大講義室(247))

日本国憲法(大講義室(247))文学(第2視聴覚室(104))

保育実習IB指導(222講義室(78))

体育Ⅰ(体育館研修室(118)、アリーナ)

初等音楽科教育法(音楽室、研究室、楽器練習室・多目的ホール(48))

音楽基礎Ⅰ(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

コンピュータ・リテラシーⅡ(第2PC演習室(56))

【前半】保育内容総論(体育館研修室(118))【後半】保育内容 健康(体育館研修室(118)・アリーナ)

英語Ⅱ(233講義室(60))

観光まちづくり論(第2視聴覚室(104))

保育相談支援(222講義室(78))

【前半】音楽療法論(音楽室)【後半】保育内容総論Ⅱ(322講義室(56))

英語学概論Ⅱ(332講義室(56))情報資源組織論(体育館研修室(118)、第3PC演習室(56))

地域文化論Ⅲ(山陰)(第2視聴覚室(104))

キャリア・プランニング(第3視聴覚室(54))

保育実習ⅠA指導(222講義室(78))

実践英語Ⅱ(TOEIC対策)(322講義室(56)、第1PC演習室(60))

キャリア・プランニング(大講義室(247))

平成33年度時間割シュミレーション【秋学期】

保育教職実践演習(221講義室(48)、多目的ホール(48))教育方法論(第2PC演習室(56)、221講義室(48))

発達心理学Ⅱ(222講義室(78)) 保育情報活用法Ⅱ(第2PC演習室(56))

【前半】相談援助演習(222講義室(78))【後半】社会的養護内容(222講義室(78))

2 3 4

教職実践演習(小・幼)(311講義室(48)、多目的ホール(48)、アリーナほか関係施設全般)

教職実践演習(中・高)(322講義室(56)、323演習室(30))

教育制度論(小・幼)(348講義室(56))

初等図画工作科教育法(立体造形実習室、図画工作実習室)

1

病弱児指導論(保健実習室(60))

音楽Ⅱ(音楽室、楽器練習室)

学校図書館論(322講義室(56))

短期大学部

人間と自然(体育館研修室(118))

文化情報誌制作Ⅰ(第2PC演習室(56))

英語音声学(第1PC演習室(60))

1

文学と文化Ⅳ(へるん講読)(221講義室(48))

子どもの保健Ⅱ(保健実習室(60))

初等外国語教育法(第3視聴覚室(54))

学校教育と文化・社会(311講義室(48))

健康スポーツⅡ(アリーナ)

社会学(第2視聴覚室(104))

視覚障害児教育総論(第3視聴覚室(54))

教育原理(小・幼)(第3視聴覚室(54))

重複・LD・ADHD等の心理・生理・病理(保健実習室(60)、233講義室(60))

初等国語科教育法(書写を含む)(311講義室(48))

情報メディアの活用(第3PC演習室(56))

体育Ⅰ(アリーナ)

図画工作Ⅱ(立体造形実習室、図画工作実習室)

総合英語Ⅳ(英会話)(第1PC演習室(60))

2

保育内容 表現Ⅲ(音楽)(研究室、音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

51

メディア英語Ⅱ(発展)(第2PC演習室(56))

英語学特殊講義(第1PC演習室(60))

4

1

算数(311講義室(48))

音楽ⅡA(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

美術工芸(造形制作アトリエ(48)、美術工芸実習室(48))

保育教育職インターンシップ(311講義室(48))

情報機器の操作Ⅱ(第3PC演習室(56))

障害児保育(第3視聴覚室(54))

コンピュータ・リテラシーⅢ(第2PC演習室(56))

インクルーシブ教育論(第3視聴覚室(54))

家庭(生活科実習室(44)、家庭科実習室(48)) 社会(311講義室室(48))

文学と文化Ⅱ(日本古典文学)(221講義室(48))

社会的養護(222講義室(78))

短期大学部

四大部

1

2

2

2

教育経営論(333講義室(32))

児童家庭福祉(第3視聴覚室(54))

保育内容 表現Ⅱ(造形制作アトリエ(48)、美術工芸実習室(48))

短期大学部

四大部

短期大学部

四大部

3

生徒・進路指導の理論と方法(小)(311講義室(48))

保育内容 健康(第1視聴覚室(60))

3

4

4

2

2

家庭支援論(第1視聴覚室(60))

韓国の言語と文化Ⅱ(233講義室(60))

学習指導と学校図書館(大講義室(247))3

4

日本の歴史Ⅳ(近現代)(体育館研修室(118))

1

日本文学史Ⅱ(近代)(322講義室(56))

保育内容人間関係(222講義室(78))

2

2

音楽表現演習(音楽室)

保育教育学科

基礎英語Ⅱ(222講義室(78))

しまね文化論(体育館研修室(118))

特別支援学校教育実習B指導(322講義室(56))

英米の言語と文化Ⅳ(221講義室(48))

地域文化学科

1

情報資源組織演習Ⅱ(第3PC演習室(56))

1

発達障害児教育総論(保健実習室(60)・311講義室(48))

家庭支援論(221講義室(48))

言葉研究(読み聞かせ実践)(おなはしレストランライブラリー)

1

幼児理解の理論と方法(347講義室(48))

地域文化学科

音楽Ⅲ(研究室、音楽室、楽器練習室・多目的ホール(48))

地域文化学科

脳科学と心(大講義室(247))

幼児理解と教育相談(221講義室(48))

文化人類学(244講義室(78))

2

英語プレゼンテーション演習Ⅱ(発展)(第3PC演習室(56))

中国古典Ⅱ(発展)(332講義室(56))

【前半】発達心理学Ⅱ(322講義室(56))【後半】保育内容総論Ⅰ(322講義室(56))

文化とガイド(222講義室(78))

観光と地域資源(体育館研修室(118))

音楽ⅡB(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

四大部

短期大学部

四大部

1

英米の言語と文化Ⅱ(222講義室(78))

心理・教育統計調査法Ⅱ(346講義室(48)、第3PC演習室(56))

キャリアデザインⅠ(大講義室(247))総合英語Ⅲ(リーディング)(346、347講義室(48))

子どもの保健ⅠB(保健実習室(60))

4

音楽基礎Ⅱ(ピアノ)(音楽室、楽器練習室、多目的ホール(48))

しまね歴史探訪(体育館研修室(118))

保育内容演習Ⅱ(233講義室(60)) 子どもの保健ⅠB(保健実習室(60))

教育心理学(332講義室(56))

コンピュータ・リテラシーⅡ(第1PC演習室(60)、第2PC演習室(56))

情緒障害児教育総論(第3視聴覚室(54))

保育実習Ⅰ(保育所)指導(345講義室(48)) 社会的養護(345講義室(48))

地域文化学科

環境の科学(大講義室(247))

生活(理科実習室(32)、生活(44)・家庭科(48)実習室、311講義室(48))

国語(222講義室(78))

健康スポーツⅢ(アリーナ)

文化情報表現Ⅱ(第2PC演習室(56))

1

障害児保育Ⅰ(221講義室(48))

世界の文化Ⅰ(英米)(222講義室(78))日本語表現演習Ⅰ(222講義室(78)、231演習室(16)、243演習室(10)、242演習室(11))

表象文化論(233講義室(60))

中国の言語と文化Ⅱ(244講義室(78))

地域文化学科

3

図書館実習(348講義室(56)) 多文化共生論(第2視聴覚(104)) 書道Ⅱ(発展)(333講義室(32)) ヨーロッパ文化論Ⅱ(ドイツ)(348講義室(56))

知的障害児教育特論(322講義室(56))

地域文化論Ⅳ(地域資源)(生活科実習室(44)、第3PC演習室(56))

2

日本国憲法(大講義室(247))

市民社会と図書館(体育館研修室(118))

小学算数(322講義室(56))教育史(311講義室(48))

情報メディアの活用(第3PC演習室(56))

教育方法論(小・幼)(第3視聴覚室(54)、CALL教室(60))

日本語史(348講義室(56))

卒業研究(研究室、造形制作アトリエ(48)、美術工芸実習室(48))

日本語学概論Ⅱ(第2視聴覚室(104))日本の歴史Ⅱ(観光史)(第2視聴覚室(104))

健康スポーツ概論(大講義室(247))

近代文学Ⅴ(詩の観賞と創作)(322講義室(56)、337演習室)

情報応用(第2PC演習室(56))文学と文化Ⅲ(アメリカ文学)(222講義室(78))

<四大部>「しまねボランティア研修(通年)」、「インターンシップ(地域文化2年通年)」、「しまねのまちづくり(地域文化1・2年)」、「日本語学特殊講義(地域文化3年)」、「アジア文化研修(地域文化2・3年)」、「道徳の指導法(地域文化3年)」、「英語科教育法Ⅱ(地域文化2年)」、「教育方法学(地域文化2年)」、「保育教育職インターンシップ(保育教育3

年)」、「保育実習Ⅰ(保育所)(保育教育1年)」、「特別支援学校教育実習B(保育教育4年)」

アジア文化研修計画(322講義室(56))

英語学演習Ⅱ(322講義室(56))

国語科教育法Ⅱ(322講義室(56))

しまね文化論(体育館研修室(118))

総合文化プロジェクトⅡ(研究室、2号館教室・演習室、第2PC演習室(56) 計7部屋)

地域文化プロジェクトⅠ(研究室、3号館教室・演習室、第3PC演習室(56) 計18部屋)

地域文化プロジェクトⅡ(研究室、3号館教室・演習室、第3PC演習室(56)、第1PC演習室(60) 計18部屋)

地域文化論Ⅰ(小泉八雲)(第2視聴覚室(104))スタートアップセミナーⅡ(第2視聴覚室(104)、研究室)地域文化学科

アジア文化研修計画(322講義室(56))

卒業研究(研究室、1号館教室・演習室、理科実習室、生活科実習室)

アメリカ文学史(322講義室(56))

保育内容 表現Ⅱ(立体造形実習室、図画工作実習室)初等理科教育法(347講義室(48)、理科実習室(32))

アメリカの文学と文化Ⅱ(348講義室(56))

卒業研究基礎演習(研究室)

子どもの食と栄養(332講義室(56)、生活科実習室(44)、家庭科実習室(48))

日本文化演習Ⅱ(華道)(333講義室(32))

保育教育学科

<短大>「しまねボランティア研修(1・2年通年)」、「キャリア・アップ講座(総合文化1年)」、「世界の文化Ⅲ(中国)(総合文化1・2年)」、「世界の文化Ⅳ(韓国)(総合文化1・2年)」、「しまね歴史探訪(総合文化1年)」、「海外企業研修(総合文化1年)」、「教育実習(保育2年(通年))」、「保育実習IA(保育1年(通年))」、「保育実習IB(保育1年)」

資料26-2

Page 11: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

- 1 -

図書等の資料の整備状況

1.図書

【分野別】

分 野 図 書

視聴覚資料 備考 うち洋書

郷土(島根県関係) 15,618冊 129冊 157点

総記(辞書など) 3,603冊 735冊 54点

図書館 3,191冊 60冊 98点

哲学 3,877冊 191冊 34点

歴史 6,998冊 128冊 102点

社会科学(教育分野含む) 17,827冊 246冊 244点

工業(家政分野含む) 6,223冊 47冊 67点

産業(観光分野含む) 1,420冊 3冊 40点

芸術 4,672冊 63冊 1,018点

言語 8,230冊 3,409冊 198点

文学 23,712冊 2,650冊 217点

子ども 6,409冊 586冊 6点

合計 101,780冊 8,247冊 2,235点

【学科別】

学 科 図 書

視聴覚資料 備考 うち洋書

保育教育関連 20,173冊 774冊 526点

地域文化関連 78,004冊 6,738冊 1,655点

共通資料 3,603冊 735冊 54点

合計 101,780冊 8,247冊 2,235点

2.デジタルデータベース・電子ジャーナル

No 名称 種類

1 聞蔵Ⅱ 新聞記事

2 ヨミダス文書館 新聞記事

3 日経テレコン 21 新聞記事

4 日本経済新聞電子版 新聞記事

5 CiNii 論文・書誌

6 医学中央雑誌 web 論文・書誌

7 EBSCO Academic Search Elite 論文・書誌

8 PsycINFO (心理学系) 論文・書誌

9 最新看護索引 論文・書誌

10 メディカルオンライン 論文・書誌

11 JSTOR Arts & Sciences II Collection (人文社会科学+地域研究分野) 論文・書誌

12 D1-Law (法律情報) 法律

資料27

Page 12: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

- 2 -

13 ジャパンナレッジ 百科事典

14 Oxford English Dictionary 辞書

15 SFX 電子ジャーナル

16 CINAHL with Fulltext (看護学系) 電子ジャーナル

3.学術雑誌

区分 雑誌名 発行元 備考

保育関係

小児保健研究 日本小児保健協会 電子ジャーナルで閲覧

保育学研究 日本保育学会 電子ジャーナルで閲覧

教育と医学 慶応義塾大学出版会

保育の実践と研究 スペース新社保育研究室

地域文化学科

国語国文 全国大学国語国文学会

国語と国文学 国語国文学会

日本語学 日本語教育学会

日本語の研究 日本語教育学会

日本文学 日本文学教会

図書館学 西日本図書館学会

図書館界 日本図書館研究会

日本図書館情報学会誌 日本図書館情報学会

みんなの図書館 図書館問題研究会

現代の図書館 日本図書館協会

図書館評論 図書館問題研究会

学校図書館 日本学校図書館学会

English Linguistics 日本英語学会

4.整備予定図書[教職関連]

学 科 教科書 教職関連

学校種 冊数 教職・教科の区分 冊数

保育教育

関 連

小学校 53冊 教職に関する科目(小学校) 20冊

特別支援学校 29冊 教科に関する科目(小学校) 24冊

教職に関する科目(特別支援) 28冊

教科に関する科目(特別支援) 24冊

地域文化

関 連

国語(中・高) 12冊 教職に関する科目(中学校) 22冊

英語(中・高) 14冊 教科に関する科目(中学校) 24冊

教職に関する科目(高等学校) 20冊

教科に関する科目(高等学校) 24冊

共 通 教職に関する科目(共通) 68冊

Page 13: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

新棟図書館配置(予定)図

資料28

閲覧スペース

74席

レファレンススペース

21席

視聴覚スペース

6席

ラーニングコモンズ

スペース 93席

第3PC演習室 56台

※CALL機能を付加し、情報処理施設と

語学学習施設を兼用

事務室

ラーニングコモンズ(1)

ラーニングコモンズ(2)

ラーニングコモンズ(3)

ラーニングコモンズ(4)

書庫

Page 14: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 児童数(人)受入可能人数

(人)

1 松江市立母衣幼稚園 松江市北田町273 3 69 1

2 松江市立城北幼稚園 松江市東奥谷町229 5 94 1

3 松江市立中央幼稚園 松江市大正町398 3 37 1

4 松江市立雑賀幼稚園 松江市雑賀町850 2 22 1

5 松江市立津田幼稚園 松江市東津田町1189-1 3 68 1

6 松江市立古志原幼稚園 松江市古志原4-6-17 3 57 1

7 松江市立川津幼稚園 松江市西川津町552 5 100 1

8 松江市立朝酌幼稚園 松江市朝酌町121-2 2 19 1

9 松江市立竹矢幼稚園 松江市八幡町379-1 2 21 1

10 松江市立忌部幼稚園 松江市東忌部町915-1 1 10 1

11 松江市立大庭幼稚園 松江市大庭町808-1 3 34 1

12 松江市立生馬幼稚園 松江市西生馬町8 1 2 1

13 松江市立持田幼稚園 松江市東持田町81 2 19 1

14 松江市立古江幼稚園 松江市古曽志町896-5 2 13 1

15 松江市立本庄幼稚園 松江市邑生町76-3 1 5 1

16 松江市立大野幼稚園 松江市上大野町1810-1 1 3 1

17 松江市立秋鹿幼稚園 松江市岡本町992-1 1 8 1

18 松江市立恵曇幼稚園 松江市鹿島町恵曇1 1 5 1

19 松江市立佐太幼稚園 松江市鹿島町佐陀本郷1186 2 21 1

20 松江市立講武幼稚園 松江市鹿島町北講武599 2 24 1

21 松江市立八雲幼稚園 松江市八雲町東岩坂110 1 9 1

22 松江市立玉湯幼稚園 松江市玉湯町湯町2066 3 35 1

23 松江市立大谷幼稚園 松江市玉湯町大谷299 1 5 1

24 松江市立しんじ幼保園 松江市宍道町宍道458-2 8 169 1

25 松江市立幼保園のぎ 松江市田和山町108 8 171 1

26 松江市立城西幼保園 松江市堂形町520 9 200 1

27 松江市立出雲郷幼稚園 松江市東出雲町出雲郷1205 3 43 1

28 松江市立揖屋幼稚園 松江市東出雲町揖屋2130 3 36 1

29 松江市立意東幼稚園 松江市東出雲町下意東765 2 16 1

30 出雲市立今市幼稚園 出雲市今市町1205 3 71 1

31 出雲市立大津幼稚園 出雲市大津町1683 3 60 1

32 出雲市立上津幼稚園 出雲市上島町884 2 10 1

33 出雲市立塩冶幼稚園 出雲市塩冶町900 5 113 1

34 出雲市立古志幼稚園 出雲市古志町1949 2 20 1

35 出雲市立高松幼稚園 出雲市松寄下町722-1 3 61 1

36 出雲市立長浜幼稚園 出雲市荒茅町3812 2 34 1

37 出雲市立四絡幼稚園 出雲市小山町655 6 117 1

38 出雲市立高浜幼稚園 出雲市里方町30 3 44 1

39 出雲市立川跡幼稚園 出雲市稲岡町24-1 4 82 1

40 出雲市立鳶巣幼稚園 出雲市東林木町890-4 3 38 1

41 出雲市立朝山幼稚園 出雲市所原町185 2 14 1

42 出雲市立乙立幼稚園 出雲市乙立町1028-4 1 2 1

43 出雲市立稗原幼稚園 出雲市稗原町2830 2 22 1

教育実習施設一覧【幼稚園】

 

資料29-1

Page 15: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 児童数(人)受入可能人数

(人)

44 出雲市立神門幼稚園 出雲市知井宮町481-1 3 44 1

45 出雲市立神西幼稚園 出雲市神西沖町447 2 23 1

46 出雲市立中央幼稚園 出雲市今市町828-2 3 85 1

47 出雲市立平田幼稚園 出雲市西平田町17 3 70 1

48 出雲市立東幼稚園 出雲市園町1334-1 3 62 1

49 出雲市立湖陵幼稚園 出雲市湖陵町二部1117 3 50 1

50 出雲市立大社幼稚園 出雲市大社町杵築南1201 3 50 1

51 出雲市立荒木幼稚園 出雲市大社町北荒木310 3 51 1

52 出雲市立遙堪幼稚園 出雲市大社町遙堪73-1 2 18 1

53 出雲市立荘原幼稚園 出雲市斐川町荘原2300-6 3 67 1

54 出雲市立西野幼稚園 出雲市斐川町富村537 3 87 1

55 出雲市立中部幼稚園 出雲市斐川町直江4243 3 53 1

56 出雲市立出東幼稚園 出雲市斐川町三分市1076 2 17 1

160 2,680 56合計

Page 16: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 児童数(人)受入可能人数

(人)

1 松江市立母衣小学校 松江市北田町273 22 464 1

2 松江市立城北小学校 松江市東奥谷町229 21 531 1

3 松江市立内中原小学校 松江市内中原町225 28 714 1

4 松江市立中央小学校 松江市大正町398 16 342 1

5 松江市立雑賀小学校 松江市雑賀町586 14 243 1

6 松江市立津田小学校 松江市東津田町1166 25 724 1

7 松江市立古志原小学校 松江市古志原4丁目6-1 24 623 1

8 松江市立川津小学校 松江市西川津町500 22 578 1

9 松江市立朝酌小学校 松江市朝酌115 8 79 1

10 松江市立法吉小学校 松江市比津町532 21 545 1

11 松江市立竹矢小学校 松江市八幡町379-1 15 328 1

12 松江市立乃木小学校 松江市浜乃木5丁目1-10 32 1,015 1

13 松江市立忌部小学校 松江市東忌部町915-1 7 115 1

14 松江市立大庭小学校 松江市大庭町1074 22 487 1

15 松江市立生馬小学校 松江市西生馬町8 8 120 1

16 松江市立持田小学校 松江市東持田町81 15 261 1

17 松江市立古江小学校 松江市古曽志町1759 14 251 1

18 松江市立本庄小学校 松江市邑生町76-3 8 100 1

19 松江市立大野小学校 松江市上大野町1826 7 54 1

20 松江市立秋鹿小学校 松江市岡本町992-1 8 71 1

21 松江市立恵曇小学校 松江市鹿島町手結201 8 84 1

22 松江市立佐太小学校 松江市鹿島町佐陀本郷1186 8 95 1

23 松江市立鹿島東小学校 松江市鹿島町北講武599 7 87 1

24 松江市立島根小学校 松江市島根町加賀1325-1 8 132 1

25 松江市立美保関小学校 松江市美保関町下宇部尾555-1 10 170 1

26 松江市立八雲小学校 松江市八雲町西岩坂947 16 370 1

27 松江市立玉湯小学校 松江市玉湯町玉造4 15 350 1

28 松江市立大谷小学校 松江市玉湯町大谷299 4 14 1

29 松江市立宍道小学校 松江市宍道町宍道1276 15 303 1

30 松江市立来待小学校 松江市上来待125 8 140 1

31 松江市立八束小学校 松江市八束町波入1975 10 194 1

32 松江市立出雲郷小学校 松江市東出雲町出雲郷926 18 436 1

33 松江市立揖屋小学校 松江市東出雲町揖屋2131-3 15 331 1

34 松江市立意東小学校 松江市東出雲町下意東371 11 193 1

35 出雲市立今市小学校 出雲市今市町北本町2-1 20 537 1

36 出雲市立大津小学校 出雲市大津町370-1 23 537 1

37 出雲市立上津小学校 出雲市上島町869 6 54 1

38 出雲市立塩冶小学校 出雲市塩冶町709 32 827 1

39 出雲市立神戸川小学校 出雲市下古志町808 23 572 1

40 出雲市立高松小学校 出雲市松寄下町724 23 588 1

41 出雲市立長浜小学校 出雲市荒茅町3848 15 299 1

42 出雲市立四絡小学校 出雲市大塚町821-3 25 639 1

43 出雲市立高浜小学校 出雲市里方町108 13 246 1

教育実習施設一覧【小学校】

資料29-2

Page 17: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 児童数(人)受入可能人数

(人)

44 出雲市立北陽小学校 出雲市稲岡町10 25 651 1

45 出雲市立朝山小学校 出雲市所原町185 8 98 1

46 出雲市立乙立小学校 出雲市乙立町1028-4 6 30 1

47 出雲市立稗原小学校 出雲市稗原町2825 6 70 1

48 出雲市立神西小学校 出雲市神西沖町1090 10 185 1

49 出雲市立平田小学校 出雲市平田町1 15 370 1

50 出雲市立灘分小学校 出雲市灘分町2091 9 193 1

51 出雲市立国富小学校 出雲市国富町381 8 169 1

52 出雲市立西田小学校 出雲市万田町702-1 7 63 1

53 出雲市立鰐淵小学校 出雲市河下町607-1 6 34 1

54 出雲市立さくら小学校 出雲市東福町453 10 164 1

55 出雲市立檜山小学校 出雲市多久谷町182-1 7 63 1

56 出雲市立東小学校 出雲市鹿園寺町1004-6 8 123 1

57 出雲市立北浜小学校 出雲市十六島町1383-5 4 22 1

58 出雲市立塩津小学校 出雲市塩津町101-2 4 11 1

59 出雲市立伊野小学校 出雲市野郷町459-2 5 41 1

60 出雲市立窪田小学校 出雲市佐田町一窪田1430-8 6 54 1

61 出雲市立須佐小学校 出雲市佐田町須佐1137-1 8 81 1

62 出雲市立岐久小学校 出雲市多伎町多伎900 6 132 1

63 出雲市立田儀小学校 出雲市多伎町ロ田儀1221 6 49 1

64 出雲市立湖陵小学校 出雲市湖陵町二部1100 16 285 1

65 出雲市立大社小学校 出雲市大社町杵築南900-1 14 270 1

66 出雲市立荒木小学校 出雲市大社町北荒木413 18 414 1

67 出雲市立遙堪小学校 出雲市大社町遙堪73 9 118 1

68 出雲市立荘原小学校 出雲市斐川町神庭273 17 355 1

69 出雲市立西野小学校 出雲市斐川町富村559 24 638 1

70 出雲市立中部小学校 出雲市斐川町直江4243 16 369 1

71 出雲市立出東小学校 出雲市斐川町三分市1076 9 189 1

957 20,084 71合計

Page 18: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 児童・生徒数(人)

受入可能人数(人)

1 浜田ろう学校 浜田市国分町342-2 9 11 7

2 石見養護学校 邑智郡邑南町中野2384-18 15 43 7

3 浜田養護学校 浜田市国分町342-2 27 78 7

4 益田養護学校 益田市横田町2120-1 24 80 7

5 隠岐養護学校 隠岐郡隠岐の島町城北町363 8 23 7

6 江津清和養護学校 江津市渡津町772 16 27 7

99 262 42合計

教育実習施設一覧【特別支援学校】

資料29-3

Page 19: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 生徒数(人)受入可能人数

(人)

1 松江市立第一中学校 松江市外中原町46 31 945 3

2 松江市立第二中学校 松江市西川津町3402-1 22 649 3

3 松江市立第三中学校 松江市東朝日町14 13 276 2

4 松江市立第四中学校 松江市西津田10-20-1 21 624 3

5 松江市立湖南中学校 松江市浜乃木8-2-60 17 532 3

6 松江市立湖東中学校 松江市山代町680 15 389 2

7 松江市立本庄中学校 松江市野原町424-2 4 45 2

8 松江市立湖北中学校 松江市打出町245-1 9 199 2

9 松江市立鹿島中学校 松江市鹿島町名分673 8 142 2

10 松江市立島根中学校 松江市島根町加賀1426 5 65 2

11 松江市立美保関中学校 松江市美保関町下宇部尾554 6 101 2

12 松江市立八雲中学校 松江市八雲町西岩坂931 9 216 2

13 松江市立玉湯中学校 松江市玉湯町湯町717 9 135 2

14 松江市立宍道中学校 松江市宍道町宍道351 11 230 2

15 松江市立宍道中学校大野原分校 松江市宍道町西来待1300 5 8 1

16 松江市立八束中学校 松江市八束町波入1975 5 92 2

17 松江市立東出雲中学校 松江市東出雲町揖屋1251-1 19 521 3

18 出雲市立第一中学校 出雲市大津町2214 20 597 3

19 出雲市立第二中学校 出雲市塩冶町1501 18 508 3

20 出雲市立第三中学校 出雲市大塚町1184 21 657 3

21 出雲市立河南中学校 出雲市神門町1331 14 350 2

22 出雲市立浜山中学校 出雲市松寄下町1674 16 458 2

23 出雲市立南中学校 出雲市朝山町978 6 89 2

24 出雲市立平田中学校 出雲市平田町2950-1 18 496 2

25 出雲市立向陽中学校 出雲市灘分町1816-1 11 244 2

26 出雲市立佐田中学校 出雲市佐田町八幡原200 5 83 2

27 出雲市立多伎中学校 出雲市多伎町多伎785 4 85 2

28 出雲市立湖陵中学校 出雲市湖陵町三部1183 9 143 2

29 出雲市立大社中学校 出雲市大社町杵築南1330 14 371 2

30 出雲市立斐川東中学校 出雲市斐川町沖洲660 13 316 2

31 出雲市立斐川西中学校 出雲市斐川町直江4083 19 555 3

397 10,121 70

教育実習施設一覧【中学校】

合計

資料29-4

Page 20: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地 学級数 生徒数(人)受入可能人数

(人)

1 安来高等学校 安来市佐久保町115 12 426 2

2 情報科学高等学校 安来市能義町310 9 288 2

3 松江北高等学校 松江市奥谷町164 23 909 2

4 松江南高等学校 松江市八雲台1-1-1 23 871 2

5 松江東高等学校 松江市西川津町510 18 646 2

6 松江工業高等学校 松江市古志原4-1-10 18 659 2

7 松江商業高等学校 松江市浜乃木8-1-1 15 578 2

8 松江農林高等学校 松江市乃木福富町51 12 457 2

9 大東高等学校 雲南市大東町大東637 10 328 2

10 横田高等学校 仁多郡奥出雲町稲原2178-1 9 258 2

11 三刀屋高等学校 雲南市三刀屋町三刀屋912-2 13 408 2

12 三刀屋高等学校掛合分校 雲南市掛合町掛合3601 3 84 2

13 飯南高等学校 飯石郡飯南町野萱800 6 203 2

14 平田高等学校 出雲市平田町1 12 476 2

15 出雲高等学校 出雲市今市町1800 24 957 2

16 出雲工業高等学校 出雲市上塩冶町420 12 435 2

17 出雲商業高等学校 出雲市大津町2525 12 455 2

18 出雲農林高等学校 出雲市下横町950 12 447 2

19 大社高等学校 出雲市大社町北荒木1473 21 836 2

20 大田高等学校 大田市大田町大田イ568 12 397 2

21 邇摩高等学校 大田市仁摩町仁万907 9 291 2

22 島根中央高等学校 邑智郡川本町大字川本222 9 242 2

23 矢上高等学校 邑智郡邑南町矢上3921 9 237 2

24 江津高等学校 江津市都野津町293 7 224 2

25 江津工業高等学校 江津市江津町1477 8 216 2

26 浜田高等学校 浜田市黒川町3749 18 603 2

27 浜田商業高等学校 浜田市熱田町675 6 224 2

28 浜田水産高等学校 浜田市瀬戸ヶ島町25-3 10 140 2

29 益田高等学校 益田市七尾町1-17 15 500 2

30 益田翔陽高等学校 益田市高津三丁目21-1 12 392 2

31 吉賀高等学校 鹿足郡吉賀町七日市937 3 87 2

32 津和野高等学校 鹿足郡津和野町後田ハ12-3 6 200 2

33 隠岐高等学校 隠岐郡隠岐の島町有木尼寺原1 9 221 2

34 隠岐島前高等学校 隠岐郡海士町大字福井1403 6 180 2

35 隠岐水産高等学校 隠岐郡隠岐の島町東郷吉津2 10 167 2

413 14,042 72

教育実習施設一覧【高等学校】

合計

資料29-5

Page 21: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地入所定員

(人)受入可能人数

(人)

1 松江市立城東保育所 松江市学園1丁目10-12 120 2

5 松江市立白潟保育所 松江市灘町1-57 70 2

3 しらとり保育所 松江市内中原町190 90 2

4 嵩見保育所 松江市北堀町66 110 2

5 松江ナザレン保育園 松江市東朝日町93 60 2

6 松江保育所 松江市東朝日町232 90 2

7 みどり保育所 松江市上乃木1丁目2-37 100 2

8 袖師保育所 松江市西嫁島1丁目2-35 110 2

9 つわぶき保育園 松江市乃木福富町318-1 90 2

10 虹の子保育園 松江市西津田9丁目2-40 90 2

11 松尾保育所 松江市松尾町731-1 45 2

12 愛恵保育園 松江市東津田町557-1 90 2

13 しらゆり保育園 松江市古志原6丁目19-36 120 2

14 なかよし保育園 松江市古志原6丁目9-34 90 2

15 ふたば古志原保育所 松江市古志原3丁目4-35 130 2

16 つわぶきこども園 松江市山代町1001 90 2

17 雲南市立大東保育園 雲南市大東町大東1663 120 2

18 おおつか保育園 出雲市大塚町790-1 170 2

19 あすなろ保育園 出雲市白枝町394-1 200 2

20 たちばな保育園 出雲市大津町1409-3 200 2

21 出雲市立直江保育所 出雲市斐川町美南1500 120 2

22 サンチャイルド長久さわらび園 大田市長久町土江71-3 120 2

2,425 44

保育実習(保育所)施設一覧

合計

資料29-6

Page 22: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No実習施設名

(児童福祉施設等名)実習施設の種別 所在地 入所定員

受入可能人数(人)

1 島根県中央児童相談所 児童相談所 松江市西川津町3090-1 20 2

2 松江赤十字乳児院 乳児院 松江市南田町162 30 3

3 島根東光学園 母子生活支援施設 松江市西川津町832-2 20世帯 3

4 安来学園 児童養護施設 安来市赤江町1768 60 3

5 双樹学院 児童養護施設 松江市古志原5丁目2-25 60 3

6 聖喤寮 児童養護施設 浜田市三隅町向野田409 50 3

7 米子聖園天使園 児童養護施設 鳥取県米子市上後藤4丁目2-36 80 3

8 松江学園福祉型障がい児入所施設

松江市島根町大芦5707 20 3

9 こくぶ学園福祉型障がい児入所施設

浜田市上府町イ2589 30 3

10 東部島根医療福祉センター医療型障がい児入所施設

松江市東生馬町15-1 90 3

11 国立病院機構松江医療センター医療型障がい児入所施設

松江市上乃木5丁目8-31 80 3

12 島根県立わかたけ学園 児童自立支援施設 松江市宍道町西来待1300 48 3

13 しののめ寮 障がい者支援施設 松江市宍道町西来待2074-1 50 3

14 児童発達支援センターやましろ 児童発達支援センター 松江市山代町1001 15 2

15 児童発達支援センターのぎ 児童発達支援センター 松江市乃木福富町318-1 10 2

- 42

保育実習(児童福祉施設等)施設一覧

合計

資料29-7

Page 23: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

No 実習施設名 所在地受入可能人数

(人)

1 島根県立図書館 松江市内中原町52番地 5

2 松江市立中央図書館 松江市西津田6丁目5番44号 5

10合計

図書館実習施設一覧【公立図書館】

備考

 

 

  

資料29-8

Page 24: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

- 1 -

「アメリカ語学研修」の概要

1.研修のスキーム

2.危機管理体制

資料30

島根県立大学

海外研修実施計画の策定 教育目標

目標に対する評価基準

研修先大学

引率教員による研修中の指導

事前協議(参加学生数及び全体プログラグムなど)

研修プログラムの具現化 具体的な講義プログラムの策定

現地指導スタッフの決定

担当教員・引率教員による事前指導 現地に関する事前学習

研究課題の決定

研修の実施 大学教員による講義

現地指導スタッフによる指導

現地学生との交流

研修の評価(レポートの提出)

担当教員による事後指導 研究課題報告とディスカッション

総合評価(単位の認定)

危機対策本部(本部長:副学長)

事務室経由

引率者

副本部長:教務学生生活部長・事務室長

県、法人本部との連絡責任者(管理課長)

報道関係者への対応責任者(事務室長)

研修生 研修先大学

保護者、浜田C国際交流課、海外旅行傷害保険会社

現地の警察・病院・在外公館など

※点線内は危機対策本部員

※対策本部の対応については、JCSOS の支援あり

Page 25: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

- 2 -

3.スケジュール(案)

Day AM PM 宿泊

1日 オリエンテーション、自己紹介 CWU寮泊

2日 英会話(好き嫌い、やってみたいこと) ワシントン州の地理 CWU寮泊

3日 英会話(買い物) 開拓時代のアメリカ CWU寮泊

4日 英会話(道の訪ね方) エレンズバーグ市の歴史 CWU寮泊

5日 英会話(趣味) エレンズバーグ市の散策、 歴史館訪問 CWU寮泊

6日 英会話(スポーツ) シアトル市の名所と歴史 CWU寮泊

7日 英会話(将来の夢) レーニア山の自然 CWU寮泊

8日 英会話(家族について) アメリカの原住民の歴史と文化 CWU寮泊

9日 英会話(応援の仕方) アメリカの野球 CWU寮泊

10日 英会話(故郷紹介) 乗馬の必要知識 CWU寮泊

11日 英会話(大学生の生活) ロズリン市の歴史と文化 CWU寮泊

12日 英会話(アメリカの礼儀) キティタスバレーの現在企業、

地元の企業訪問 CWU寮泊

13日 英会話(理想の生活) レヴェンワース市の歴史とドイツ との関係 CWU寮泊

14日 英会話(アメリカの思い出) ギンコ化石森の歴史 CWU寮泊

15日 英会話(別れのスピーチ) 川下りの注意点 CWU寮泊

※前後の移動日は除く

4.経費概算(学生一人当たり)

項 目 1人当たり金額 備 考

旅行会社日払(旅行経路) 170,000 時期、航空会社、ルートによって大きく変動

研修先支払 253,000 $2500(CWU)($1=110円で換算)

その他調整費 7,000

経費合計 430,000

後援会補助金 10,000

奨学金 84,000 (旅費総額-1万円[※後援会])×1/5

学生負担額 336,000

※本学では「海外研修等奨励金制度」を設けており、学生負担の軽減を図っている。

・ 奨励金支給ルール(旅費総額-1万円[※後援会])×1/5

Page 26: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

- 3 -

5.CWU協定書(島根県立大学 2012.3.31)

○写

Page 27: 地域文化学科履修モデル【日本文化コース標準型】 …...しまね地域共生学入門 2 しまね文化論 2 4 4 健康スポーツ概論 1 1 1 基礎中国語

- 4 -

○写