戦後日本の70年の木材需給と 今日の森林の姿 - u-toyama.ac.jp2017/05/07  ·...

42
戦後日本の70年の木材需給と 今日の森林の姿 2017118永田信

Transcript of 戦後日本の70年の木材需給と 今日の森林の姿 - u-toyama.ac.jp2017/05/07  ·...

  • 戦後日本の70年の木材需給と今日の森林の姿

    2017年1月18日永田信

  • 本日の話題

    X 戦後日本の時期区分

    X 木材の総需給量の推移

    – 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    – 製材品と合板需要の推移– 木材の供給量の推移

    X 林業、木材産業の課題と展望

    – 日本の森林の推移

    – 失われた20年に於ける森林・林業の変容

  • 戦後日本の時期区分

    X 最も基本的な日本経済の指標

    X 経済成長率

    X 人口成長率

  • 戦後日本の時期区分

    X 経済成長率の推移

    X 戦後復興期:1945-1954X 高度成長期:1955-1973:9.1%X 中位成長期:1974-1990:4.2%X 低成長期:1991-2015:0.9%

  • -4.00%

    -3.00%

    -2.00%

    -1.00%

    0.00%

    1.00%

    2.00%

    3.00%

    4.00%

    5.00%

    6.00%

    1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020

    人口成長率

  • 戦後日本の時期区分

    人口成長率の推移

    X 戦後復興期:-1954:5%→1%– ベビブーマー

    X 高度成長期:1955-1973:1.0%→1.5%X 中位成長期:1974-1991:1.5%→0.5%X 低成長期:1992-2015:0.5%→-0.1%

  • 戦後70年の木材需給の動向

    X 需給恒等式

    – 国内生産+輸入=国内消費+輸出 ですが– 国産材供給≒国内需要ー外材供給

    X 木材需要の動向

    X 外材供給の動向

    X 国産材供給の動向

  • 0

    20000

    40000

    60000

    80000

    100000

    120000

    140000

    55 57 59 61 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13

    千立

    木材国内外需要

    国内消費 輸出

  • 木材需要量の推移

    X 木材輸出が少ない事の確認

    X 1974年迄の増加傾向X 1990年迄の増減X 1990年からの減少傾向→X 木材の需要項目は性格が異なる

  • 木材の総需給量の推移

    0

    20000

    40000

    60000

    80000

    100000

    120000

    140000

    55

    58

    61

    64

    67

    70

    73

    76

    79

    82

    85

    88

    91

    94

    97

    00

    03

    06

    09

    12

    木材総需要推移(積重グラフ1955-2014: 1000CUM)

    製材 パルプ 合板 その他 しいたけ原木 薪炭材

  • 木材の総需給量の推移:時期区分に従って

    戦後復興期:1945-1954X 復興需要と荒廃した森林

    高度成長期:1955-1973X 需給量の増大

    中位成長期:1974-1990X 景気による増減

    低成長期:1991-2015X 景気による増減+需給量の減少

  • 木材の総需給量の推移:需要項目の変化

    X 薪炭材は1950年代迄は3割を占める

    X パルプ材は現在では凡そ半分を占める

    – これらは基本的には費消される財

    X 製材品と合板の合計は戦後一貫して半分

    – 合板の比重が増大している

    – これらは建築・家具製造等、資本形成

  • 木材の総需給量の推移:項目別

    0

    10000

    20000

    30000

    40000

    50000

    60000

    70000

    80000

    55 57 59 61 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13

    木材総需要推移(1955-2014: 1000CUM)

    製材品 パルプ 合板 その他 薪炭材

  • 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    0

    5000

    10000

    15000

    20000

    25000

    30000

    35000

    40000

    45000

    50000

    55 57 59 61 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13

    jパルプ・薪炭材需要推移(1955-2014: 1000CUM)

    パルプ 薪炭材

  • 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    X 薪炭材は一貫して減少してきた

    X パルプ用材は中位成長期迄増大してきた

    – 紙は文化のバロメータ

    – 紙需要の所得弾力性は凡そ1という神話

    X 需要の所得弾力性:(ΔD/D)/(ΔY/Y) = ξX (ΔD/D)= ξ*(ΔY/Y)

    – 紙の需要ξ=1ということは– 紙需要の増加率は所得増加率に等しい

  • 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    X (ΔD/D)= ξ*(ΔY/Y)X →∞:(dD/D)= ξ*(dY/Y):微分方程式X ln D = C + ξ ln Y

    X 需要の所得弾力性が一定なら、

    需要と所得の両対数グラフは直線

  • 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    y = 0.6899x + 1.7898R² = 0.9191

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    0 2 4 6 8 10 12 14

    パルプ合計とGDE

  • 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    y = -1.4908x + 25.965R² = 0.8811

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    0 2 4 6 8 10 12 14

    薪炭材とGDE

  • 薪炭材とパルプ用材需要の推移

    X 薪炭材は一貫して減少してきた

    – 所得弾力性が -1.5の劣等財

    X パルプ用材は中位成長期迄増大してきた

    – パルプ用材の所得弾力性は +0.7の普通財

    – 紙需要とパルプ用木材需要は古紙等で乖離

    低成長期で

    – 薪炭材需要は増加に転じる– パルプ用材需要は減少に転じる

  • 木材総需要の推移:項目別

    0

    10000

    20000

    30000

    40000

    50000

    60000

    70000

    80000

    55 57 59 61 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13

    木材総需要推移(1955-2014: 1000CUM)

    製材品 パルプ 合板 その他 薪炭材

  • 製材品と合板需要の推移

    0

    10000

    20000

    30000

    40000

    50000

    60000

    70000

    80000

    90000

    100000

    55

    58

    61

    64

    67

    70

    73

    76

    79

    82

    85

    88

    91

    94

    97

    00

    03

    06

    09

    12

    製材・合板需要推移(積重グラフ1955-2014: 1000CUM)

    製材 合板 その他

  • 製材品と合板需要の推移

    X 高度成長期:需要の増加

    X 中位成長期:景気による増減

    X 低成長期:景気による増減+需要の減少

    X 総需給量の推移を規定してきた

    X 製材から合板への需要の重心の変化

  • 製材品と合板需要の推移

    X 建築Bにより利用できる住居などの空間Hが増加する:資本形成: H = H-1 + B

    X 必要とされる空間Hは所得Yなどが規定X 木材需要Dは建築量Bで決まる(建築原単位)D = αB = α (H - H-1) = β (Y - Y-1)

    = β (ΔY/Y)*Y

  • 製材品と合板需要

    X 建築向け木材需要は所得(GDE)水準と所得(GDE)増加率の双方で決まってくる

    X 高度成長期:所得水準の増加*高成長率

    X 中位成長期:

    所得水準の緩増加*成長率の増減

    X 低成長期:所得水準の微増*成長率の増減

  • 製材品と合板需要の推移

    X 住宅は民間投資の重要項目

    X 非住宅建築も設備投資の重要項目

    X 投資はマクロ経済学的に乗数効果を持つ所得の規定要因

    X 資本形成=民間投資と景気の相互規定

    X 合板の需要の減少は少ない

    – 製材から合板への需要の重心の変化

  • 木材の供給量と日本の森林の推移

    0

    20000

    40000

    60000

    80000

    100000

    120000

    140000

    55

    58

    61

    64

    67

    70

    73

    76

    79

    82

    85

    88

    91

    94

    97

    00

    03

    06

    09

    12

    日本の木材供給推量(1955-2014;1000CUM)

    国産用材 国産薪炭材 輸入丸太 輸入製品 そのほか

  • 木材の供給量の推移

    X 国産材供給の殆ど一貫した低下

    X 需要の変化(高度成長期の増大・中位成長期の景気による増減・低成長期の増減と傾向的減少)は外材供給が賄ってきた

    X 外材の丸太から製品への変化

    – 資源ナショナリズム– 国内木材産業の国際ポジションの変化

  • 木材の供給量と日本の森林の推移

    X 国産材の薪炭材から用材の変化

    – エネルギー革命– 旧薪炭林>製紙用広葉樹チップ生産と– 拡大造林(無立木地造林と

    広葉樹から針葉樹への林種転換)

    X 用材=製材用材+パルプ用材+合板用材

    X 2003年からの国産材の供給の増大

  • 戦後70年の森林の動向

    X 拡大造林の推移

    X 林種の推移

    X 森林蓄積の推移

    X 林業労働者の推移

  • 木材の供給量と日本の森林の推移

    X 戦後復興期:無立木地への拡大造林

    X 高度成長期(中位成長期にも続くが):

    拡大造林という名の林種転換

    広葉樹天然林から針葉樹人工林へ

    X 人工林の定義:人の手による播種や植苗

    X 天然林の定義:人工林でないもの

    – 天然下種更新・萌芽更新(薪炭林の仕立)

  • 天然林

    人工林

    無立木地等竹林

    0

    5000

    10000

    15000

    20000

    25000

    30000

    1951 1962 1976 1986 1995 2007 2012

    人工天然別森林面積推移

  • 木材の供給量と日本の森林の推移

    X 戦後復興期:無立木地への拡大造林

    X 高度成長期(中位成長期にも続くが):

    拡大造林という名の林種転換

    広葉樹天然林から針葉樹人工林へ

    X 人工林の定義:人の手による播種や植苗

    X 天然林の定義:人工林でないもの

    – 天然下種更新・萌芽更新(薪炭林の仕立)

  • 拡大造林の推移>林種の推移>森林蓄積の推移

    X 1970年頃迄の高い拡大造林面積X 190年代からの造林面積の減少>

    X 1950年代の無立木>人工林X 1960年代70年代(1980年代?):天然林

    >人工林

    森林蓄積の増大

  • 0

    50

    100

    150

    200

    250

    1951 1962 1976 1986 1995 2007 2012

    平均蓄積Average Standing Stock(CUM/ha)

    プレゼンタープレゼンテーションのノート295.64m3/ha 2012年度末

  • 日本の森林の状況

    林業就業者(2010 年)と人工林(2012年)の年齢分布

    80万ha

    160万ha

    0

    2000

    4000

    6000

    8000

    10000

    12000

    0~4

    5~9

    10~

    14

    15~

    19

    20~

    24

    25~

    29

    30~

    34

    35~

    39

    40~

    44

    45~

    49

    50~

    54

    55~

    59

    60~

    64

    65~

    69

    70~

    74

    75~

    79

    80~

    84

    85歳

    以上 XIX

    林業就業者

    人工林面積

  • 木材の供給量と日本の森林の推移

    X 5年区切りの人工林で100万haを超えるのは2012年のデータで35年生から55年生

    X 1957年から1977年まで植林が盛んX 国産材生産が増えているのはこの人工林

    の成熟に拠っている

    X 最近は植林されていない

  • プレゼンタープレゼンテーションのノート1970年頃迄の高い造林面積190年代からの造林面積の減少

  • 林業、木材産業の課題:失われた20年に於ける森林・林業の変容

    X 薪炭材需要は増加に転じる

    X パルプ用材需要は減少に転じる

    X 製材品・合板需要=資本形成=民間投資と景気の相互規定

    X 製材から合板への需要の重心の変化

    X 2003年からの国産材の供給の増大

  • 林業、木材産業の課題:

    X 木質バイオマスの位置づけ

    – FITに頼らないバイオマス利用X 紙・板紙の需要の減少

    – 情報伝達の様式の変化X 製材・合板需要の変化

    – EW化の進展(CLT等)– 非住宅の木造化・木化– 住宅産業の変化

  • 林業、木材産業の課題

    X 木材資源(針葉樹人工林)については、今後とも供給力は望める。

    – 再造林問題– 大径材問題– 森林所有界問題(小規模分散錯綜・登記)

    X 林業就業者63800(林業作業者47600)人– 2015年速報値(201606公表)、5年で7%減

  • 林業、木材産業の展望

    ①新規需要等による木材利用の拡大

    ②流通・加工体制の整備

    ③森林・林業再生プランの置き土産

    森林経営計画の樹立

    市町村森林整備計画のMP化

    ④測樹技術の進化

    ⑤それらを支える人材の育成

    延いては

    消費者・国民の福祉(社会厚生)の向上

    プレゼンタープレゼンテーションのノート木質資源の持続的循環システムの構築木材需要増大の方策

    戦後日本の70年の木材需給と�今日の森林の姿本日の話題戦後日本の時期区分スライド番号 4戦後日本の時期区分スライド番号 6戦後日本の時期区分戦後70年の木材需給の動向スライド番号 9木材需要量の推移木材の総需給量の推移木材の総需給量の推移:時期区分に従って木材の総需給量の推移:需要項目の変化木材の総需給量の推移:項目別薪炭材とパルプ用材需要の推移薪炭材とパルプ用材需要の推移薪炭材とパルプ用材需要の推移薪炭材とパルプ用材需要の推移薪炭材とパルプ用材需要の推移薪炭材とパルプ用材需要の推移木材総需要の推移:項目別製材品と合板需要の推移製材品と合板需要の推移製材品と合板需要の推移製材品と合板需要製材品と合板需要の推移木材の供給量と日本の森林の推移木材の供給量の推移木材の供給量と日本の森林の推移戦後70年の森林の動向木材の供給量と日本の森林の推移スライド番号 32木材の供給量と日本の森林の推移拡大造林の推移>林種の推移�>森林蓄積の推移�スライド番号 35日本の森林の状況木材の供給量と日本の森林の推移スライド番号 38林業、木材産業の課題:�失われた20年に於ける森林・林業の変容林業、木材産業の課題:�林業、木材産業の課題林業、木材産業の展望