「ベッドタウンから...

1
NPO N SUG TV m m m

Transcript of 「ベッドタウンから...

配布エリア : 高蔵寺ニュータウン発行所 : NPO 法人まちのエキスパネット春日井市大留町 5丁目 29-16TEL/FAX 0568-52-7315http:/www.0568kasugai.net/~expanet/

スポッ と!高蔵寺

聞きたい・見たい・知りたい

地域のみんなでつくり上げる高蔵寺青春映画祭&ミニシンポジウム

 NPO 法人まちのエキスパネットが懐かしの映画を上映!

5 月 23 日 (金) ~ 25 日 (日) 東部市民センターホール

私たちは「まちのエキスパネット」の活動を応援し、この新聞の発行にスポンサーとして協力をしております。

「ベッドタウンから    ライフタウンへ」

 子ども・若者・高齢者、そして障がいを持った人たち、誰もが自分らしく生き生きと暮らせるまちにしたい、と“まちづくり活動”をする「NPO 法人まちのエキスパネット」がニュータウン 40 周年記念事業の一つとして 5月 23日(金)~ 25 日(日)の 3日間、「高蔵寺青春映画祭&ミニシンポジウム」を東部市民センターで開催します。 地域に戻り始めた団塊の世代の男性たちの姿が、ここニュータウンでも増えつつあります。当団体では知識や知恵や経験という宝物を持ったその世代の方々を中心にして、住民の手でまちづくりをしたいと考えています。 この映画祭は、地域との関わりを持っていただくためのイベント第 1弾です。(第 2弾

として 10 月 11 日には緑化植物園内で高蔵寺フォークジャンボリー IN KASUGAI を開催)。 50 年代から 70 年代に青春時代をすごした人たちに、このまちで共に老後を過ごすであろう隣人たちと席を並べて、当時の懐かしの映画を観ていただきます。笑い、泣き、再びの感動をもう一度!と考えています。 映画祭は、サポーターとして手を上げてくださった映画好きの方 10 名の協力を得て、エキスパネットが企画運営をしていきます。 上映する映画の決定にあたっては、1月 6日にサンマルシェでアンケート大作戦と称してサポーター会議で絞り込んだ 64 作品を一覧にしてパネル掲示。サンマルシェの買い物客 700 名もの皆さんに、観たい映画を選んで

いただきました。ダントツの一位は「ローマの休日」でした。 映画祭ではアンケート結果を参考にして選んだ映画を一日に 2作品、2回ずつ上映します(23 日・24 日)。1000 円の一日通し券で見たい放題。昔の映画館を彷彿とさせる仕掛けも考えています。みんなで楽しめる映画祭です。25 日 (日 ) は近作「佐賀のがばいばあちゃん」を上映。シンポジウムも同時開催し、高蔵寺ニュータウンのこれからを考えます。 実行委員会では趣旨に賛同し、協力をして下さる方を募集中。協力の方法は色々。関心のある方は、まちのエキスパネットまでお電話を! TEL 0568-52-7315  (明)

サンマルシ�でのアンケ�ト風景�一人で

3枚のシ�ルを貼�てもらいました�

 

�あれも観たいし�これも観たいね�

 1968(昭和 43)年 5月芦田さん一家は高蔵寺ニュータウンの第一次入居者組みとして、藤山台の地に降り立った。福岡から名古屋への転勤が決まり、数日後に入居が始まるというこの団地に申し込んだところ、すんなり入居の運びとなった。 目の前には完成したばかりの白亜の五層建築物の列。しかし振り返ると眼下に広がるのは里山の緑をはがされた赤土の大地。“緑と太陽のまち”というこのまちのキャッチフレーズにはおよそ似つかわしくない風景ではあったが、掘削機の響きとブルドーザーやダンプカーの巻き上げる土煙りにこれから着々と造られていくであろうまちの息吹を感じ、芦田さんの夫は期待と多少の不安をこめてカメラのシャッターを切った。 “暮らしやすさ”へのあくなき追求と長い年月は、まちを中部圏髄一のニュータウン  

へと発展させた。道路、学校、病院、バスの便などのインフラ整備、商店街、地域コミュニティー、どれもが市や公団とともにつくり上げてきたものだという自負が、住民たちにはある。 藤山台は今、喧騒から離れて落ち着いたたたずまいを見せている。まちの中心が中央台に移ると人の流れも変わり、住民の台所を担ったスーパーは閉店し、跡地は介護施設になった。団地には空き部屋が目立ち、高齢化も顕著だ。 しかし、空き店舗には新しい店が入り、きれいに掃きあげられた広場には幼子を連れた若い母親たちが高齢者と同じように憩う。 開拓者たちが丹精こめて築き上げたまちは、多少の問題をはらみながらも、時代に合わせてしなやかに変貌を続けているようだ。 では人はどうだろう。かつての企業戦士た

ちも続々と引退し、一日の大半をこの地で過ごすようになってきている。“ベッドタウン”として発展したまちを、これからいかに生きるかという“ライフタウン”として考えると、まちだけでなく、自分のライフスタイルそのものも変革が必要なのではないだろうか。 芦田さん一家は藤山台の団地を離れニュータウン内に一戸建てを構えて子どもを育て上げた。現在は隣家に息子夫婦も住む。そんなこのまちに根付いたくらしの中で、夫婦それぞれのコミュニティー活動にいそしんでいる。 「やっぱり一番大切なのは人とのつながり。家にこもっていたら、隣近所ですらコミュニケーションがとれないでしょ。一日中 TV の番をしているような人は引っ張ってでも外に出してあげたい。できれば家族ぐるみのお付き合いが出来たら最高!」と、芦田さんは微笑む。これからのライフスタイルに何か提案は?と聞くと「たとえば空き家か何かを開放して、世代も性別も超えて人が集まる空間を作り、みんなとコミュニケーションを図れたらいいと思わない?」と答えが返ってきた。                (理)

平成 20 年 1 月

藤山台の大垣共立銀行の

前から南を望む

毎月 1日発行 12000 部 無料配布

準備号

昭和 43 年 5 月

40 年今昔

(写真は芦田さん提供)

ツボ

デジタル 家電

一般家電 オール電化

のおみせにおまかせください。

家電製品の販売・設置・工事費・修理はもちろんのこと、

きめ細かなアフターサービスをモットーにしております。

おかげさまで 創業 38 年

プラット愛電館本店春日井市岩成台 9-2-16 0568-91-1122

営業時間 9 : 30 ~ 20 : 00 水曜定休

小牧市高根2(桃花台南隣)

南道路・陽当抜群!約 22.56m

約12.26m

公道約 4.5m

土地/281.63 ㎡

(85.19 坪)

地目/宅地 市街化調整区域

建ペイ率/60%

容積率/200%

○あおい交通

 「城山 5丁目」 バス停歩5分

山一不動産 TEL: 0568-88-2251愛知県知事免許 (9) 第 10347

1,874 万円

   KBC健康教室のご案内開催日 3月 12 日(水)時間 午後 1時 30 分より 2時 30 分まで演題 「タバコが関係する病気 」会場 当院3Fリハビリ室   ※入場無料

久保田脳神経外科クリニック整形外科 ・内科 ・ 神経内科

春日井市大留町 101 0568-53-0071

訪問診療 応需

診療時間 AM9 : 00 ~ 12 : 00 PM2 : 00 ~ 6 : 00休診日 : 土曜午後 ・ 日曜日 ・ 祝日