操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A...

36
リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOA リモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。 正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い 申し上げます。 ドーム型クイックキャッチシステム システムコントローラ [工事マニュアル] ドーム型クイックキャッチシステム システムコントローラ [設定マニュアル] ドーム型クイックキャッチシステム システムコントローラ [設定ソフトマニュアル] システムコントローラの設置と接続 工事のしかた(カメラ、リモートコ ントローラ、マルチスイッチャ、マ ルチビューアとの接続) システムコントローラの動作設定の しかた(すべての設定機能) システムコントローラの動作(タイ トルなどの特定の設定)をパソコン で設定するしかた(付属のフロッピ ーディスクを使います。) (別 冊) (別 冊) (別 冊) 上記マニュアルは、システムコントローラに付属しています。 ただし、「設定ソフトマニュアル」はC-SC50Aのみに付属しています。 操作マニュアル ドーム型クイックキャッチシステム 工事・設定マニュアルのご案内

Transcript of 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A...

Page 1: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

リモートコントローラ C-RM50A

このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

申し上げます。

ドーム型クイックキャッチシステムシステムコントローラ[工事マニュアル]

ドーム型クイックキャッチシステムシステムコントローラ[設定マニュアル]

ドーム型クイックキャッチシステムシステムコントローラ

[設定ソフトマニュアル]

システムコントローラの設置と接続工事のしかた(カメラ、リモートコントローラ、マルチスイッチャ、マルチビューアとの接続)

システムコントローラの動作設定のしかた(すべての設定機能)

システムコントローラの動作(タイトルなどの特定の設定)をパソコンで設定するしかた(付属のフロッピーディスクを使います。)

(別 冊)

(別 冊)

(別 冊)

上記マニュアルは、システムコントローラに付属しています。ただし、「設定ソフトマニュアル」はC-SC50Aのみに付属しています。

操作マニュアル

ドーム型クイックキャッチシステム

工事・設定マニュアルのご案内

Page 2: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

2

安全上のご注意 …………………………………………………………………………………………………… 4

概 要 ……………………………………………………………………………………………………………………… 5

使用上のご注意 …………………………………………………………………………………………………… 5

各部の名称とはたらき ……………………………………………………………………………………… 6

システムの基本機能と説明カメラ選択表示機能 …………………………………………………………………………………………… 9マニュアル操作機能 …………………………………………………………………………………………… 9ポジション再生機能 …………………………………………………………………………………………… 10ダイレクトセレクト再生機能 …………………………………………………………………………… 10短縮番号再生機能 ………………………………………………………………………………………………… 10シーケンス表示機能 …………………………………………………………………………………………… 11オートパン機能(オートパン機能付きカメラのみ) …………………………………… 11

システムの起動と終了のしかたシステムの起動のしかた …………………………………………………………………………………… 11システムの終了のしかた …………………………………………………………………………………… 11

操作キーの位置 …………………………………………………………………………………………………… 12

カメラ選択とマニュアル操作の手順カメラ選択の手順 ………………………………………………………………………………………………… 12マニュアル操作の手順左右の旋回 …………………………………………………………………………………………………………… 13上下の旋回 …………………………………………………………………………………………………………… 14ズーム(望遠、広角) …………………………………………………………………………………………… 15オートフォーカス …………………………………………………………………………………………………… 16手動でのフォーカス調節 ………………………………………………………………………………………… 17

ポジション再生の手順 ……………………………………………………………………………………… 18

ダイレクトセレクト再生のしかた ……………………………………………………………… 18

短縮番号再生の手順 ………………………………………………………………………………………… 19

文字表示の説明カメラタイトル …………………………………………………………………………………………………… 19ポジションタイトル …………………………………………………………………………………………… 19表示タイプ …………………………………………………………………………………………………………… 20表示位置 ………………………………………………………………………………………………………………… 20

文字操作の説明

基本操作の説明

基本機能の説明

目 次

Page 3: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

3

屋外制御機能ワイパー機能 ………………………………………………………………………………………………………… 20デフロスタ機能 …………………………………………………………………………………………………… 20予備接点制御機能 ………………………………………………………………………………………………… 21

プリント機能 ………………………………………………………………………………………………………… 21

アラーム機能ラストモード ………………………………………………………………………………………………………… 21シーケンスモード …………………………………………………………………………………………………… 21

アラーム状態での基本機能アラーム優先設定 …………………………………………………………………………………………………… 22マニュアル優先設定 ……………………………………………………………………………………………… 22

アラーム状態でのその他の機能屋外制御機能 ………………………………………………………………………………………………………… 22プリント機能 ………………………………………………………………………………………………………… 22アラームリセット機能 …………………………………………………………………………………………… 22

アラーム出力 ………………………………………………………………………………………………………… 23アラーム入力時の表示アラーム優先設定時のモニタ画面表示 …………………………………………………………………… 24マニュアル優先設定時のモニタ画面表示 ………………………………………………………………… 26

設置の方法 …………………………………………………………………………………………………………… 27

DIPスイッチの設定のしかた ………………………………………………………………………… 28

故障かな?と思ったらシステムが正常(いつもどおり)に起動しないとき …………………………………… 29選択したチャンネルに切り換わらないとき …………………………………………………… 29マニュアル操作ができないとき ………………………………………………………………………… 30選択したポジションに切り換わらないとき …………………………………………………… 30ダイレクトセレクトができないとき ………………………………………………………………… 32短縮番号再生ができないとき …………………………………………………………………………… 33プリントができないとき …………………………………………………………………………………… 34アラームリセットができないとき …………………………………………………………………… 34

仕 様 ……………………………………………………………………………………………………………………… 35

外観寸法図 …………………………………………………………………………………………………………… 35

トラブルシュート

設置と設定の説明

その他機能の説明

Page 4: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

4

禁 止

上に重いものを置かないバランスがくずれて倒れたり、落下して、けがの原因となることがあります。

電源装置は専用品を専用品以外のものを使用すると、火災の原因となることがあります。

注 意

禁 止

内部に異物を入れない本機の開口部などから内部に金属類や燃えやすいものなど、異物を差し込んだり、落し込んだりしないでください。火災・感電の原因となります。

接触禁止

雷が鳴ったらさわらない雷が鳴り出したら、本体やシステムコントローラとの接続コードにはさわらないでください。感電の原因となります。

万一、異常が起きたら次の場合、システムコントローラの電源スイッチを切り、電源プラグを抜いて販売店にご連絡ください。そのまま使用すると、火災・感電の原因となります。● 煙が出ている、変なにおいがするとき● 内部に水や異物が入ったとき● 落としたり、ケースを破損したとき● 接続コードが傷んだとき(芯線の露出、断線など)● 画面が映らないとき

注 意

● ご使用の前に、この欄を必ずお読みになり正しくお使いください。● ここに示した注意事項は、安全に関する重大な内容を記載していますので、必ず守ってください。● お読みになったあとは、いつでも見られる所に必ず保存してください。

ここでは、製品を安全に正しくお使いいただき、

あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然

に防止するために、いろいろな表示をしています。

内容をよく理解してから本文をお読みください。

図記号について表示について

安全上のご注意

注 意 禁 止 接触禁止

注意を促す記号 行為を禁止する記号

警告 誤った取り扱いをしたとき、人が死亡または重傷に結びつく可能性のあるもの。

注意 誤った取り扱いをしたとき、人が傷害または物的損害に結びつく可能性のあるもの。

使用するとき

使用するとき

Page 5: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

5

このリモートコントローラC-RM50Aは、システムコントローラ、コンビネーションカメラと共に監視カメラシステム(ドーム型クイックキャッチシステム)を構成します。本機からシステムコントローラに対して指示を与え、カメラのチャンネル切り換え、コンビネーションカメラに登録されているポジションの再生などを行うことができます。また、本機のジョイスティック、カメラ制御キーを操作してコンビネーションカメラの向き・画角などを変更することができます。

● 本機は、ドーム型クイックキャッチシステムのみに使用できます。他の旋回台制御システムと接続することはできません。

● すべての機器の接続が終了しない状態で電源を投入した場合、正常な動作を保証できません。● 各機器間の接続を誤ると機器が故障することがあります。● 室温が0℃~+50℃、湿度が90%以下の環境で使用してください。● 湿気やほこりの多い場所で使用したり、放置しないでください。故障の原因になります。● 操作パネルや側板などがほこりや油などで汚れた場合は、乾いたやわらかい布で拭いてください。ベンジン・シンナー・化学ぞうきんなどは絶対に使用しないでください。変形や変色の原因になります。

概 要

使用上のご注意

Page 6: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

6

[上面]

各部の名称とはたらき

[後面]

1 2 3 4 6

7 8 9

10

13

12

14 15

16 17 18 19

11

20 22 23 24 25 26

27

28

21

/復帰

30 29

Page 7: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

7

ダイレクトセレクトキーA~Hの各キーにカメラチャンネル、ポジション番号が登録できます。ワンタッチのキー入力で、登録されている番号のカメラに画像を切り換え、登録されているポジション番号の再生指示ができます。

コントロールLEDモニタに表示されているカメラのチャンネルが、レンズや旋回台などの操作が可能なときに点灯します。また、表示中のカメラが初期化動作を行っているときは、点滅表示となります。シーケンス状態の場合、レンズや旋回台などの操作が不可能なカメラが表示されている場合、他のリモートコントローラが使用中の場合は消灯します。

プリントキーシステムコントローラにビデオプリンタが接続されている場合、表示中の画面をプリントアウトすることができます。

メニューキー各種設定を行うためのメニュー表示に切り換えます。3秒間押すとメニュー画面に切り換わります。

※メニューに関する詳細は、設定マニュアル(別冊)を参照してください。

シーケンス/復帰キーシステムに接続されているすべてのカメラを、一定の時間間隔で順番に切り換え、モニタに表示させます。

アラームリセットキーシステムにアラーム信号が入力され、アラーム表示状態になったとき、このキーを押すことによりアラーム状態が終了します。

オートパンLED表示されているコンビネーションカメラがオートパン動作をしているときに点灯します。ただし、システムがシーケンス表示状態では点灯しません。

予備LED(この機能が動作可能なシステムのときに使用できます。)システムに屋外制御可能なカメラが接続されており、そのカメラが表示されている状態で、カメラの予備接点がメーク(ON)されているとき、このLEDが点灯します。ブレーク(OFF)されているときは、消灯します。

デフロスタLED(この機能が動作可能なシステムのときに使用できます。)システムに屋外制御可能なカメラが接続されており、そのカメラが表示されている状態で、カメラのデフロスタ機能が動作しているとき、このLEDが点灯します。機能が停止しているときは、消灯します。

ワイパーキー(この機能が動作可能なシステムのときに使用できます。)システムに屋外制御可能なカメラが接続されている場合、そのチャンネルを選択しこのキーを押すと屋外制御カメラに内蔵されているワイパーを動作させることができます。このキーを押している間ワイパーが動作します。

デフロスタキー(この機能が動作可能なシステムのときに使用できます。)システムに屋外制御可能なカメラが接続されている場合、そのチャンネルを選択しこのキーを押すと屋外制御カメラに内蔵されているデフロスタ機能を動作させることができます。また、すでにデフロスタ機能が動作している場合、このキーを押すことにより停止させることができます。

予備キー(この機能が動作可能なシステムのときに使用できます。)システムに屋外制御可能なカメラが接続されている場合、そのチャンネルを選択しこのキーを押すと屋外制御カメラに内蔵されている予備接点をメーク(ON)することができます。また、すでに接点がメークされている場合、このキーを押すとブレーク(OFF)させることができます。

オートパンキーオートパン機能が付いているカメラが表示されているとき、このキーを押すことによりオートパン機能を起動できます。また、すでにオートパン機能が動作している状態で、このキーを押すとオートパン動作を停止できます。

ズームキー[望遠](レンズ制御キー)コントロールLEDが点灯している状態で、このキーを押すとレンズが「望遠」側に移動します。

ズームキー[広角](レンズ制御キー)コントロールLEDが点灯している状態で、このキーを押すとレンズが「広角」側に移動します。

15

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

14

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

13

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

12

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

11

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

10

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成) 9

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成) 2

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

Page 8: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

8

フォーカスキー[遠](レンズ制御キー)コントロールLEDが点灯している状態で、このキーを押すとレンズのフォーカスが「遠」側に移動します。

フォーカスキー[近](レンズ制御キー)コントロールLEDが点灯している状態で、このキーを押すとレンズのフォーカスが「近」側に移動します。

オートフォーカスLEDコンビネーションカメラが選択され、表示されている状態で、カメラのオートフォーカス機能が動作中のとき点灯します。

オートフォーカスキー(レンズ制御キー)コンビネーションカメラが選択され、表示されている状態で、このキーを押すことによりカメラのオートフォーカス機能を起動できます。

レンズスピードキー(レンズ制御キー)ズーム動作とフォーカス動作を各キーで制御するときのスピードを決定します。このキーを押すたびにスピードが1段階ずつ上昇します。最高速の状態で、キーを押すと最低速に切り換わります。

レンズスピードLED現在設定されているズーム動作とフォーカス動作を各キーで制御するときのスピードを表示します。4つのLEDが4段階のスピードを表します。

ジョイスティックコントロールLEDが点灯している状態で、レバーを上下左右に倒すことにより、カメラの向きを上下左右に変更できます。また、レバーを倒す角度によってカメラの旋回速度を変えられます。

ポジションキーコンビネーションカメラが選択され、表示されている状態で、テンキーと組み合わせてこのキーを押すことにより、テンキーから入力された番号に記憶されている向き・画角にカメラの映像を切り換えます。テンキーの入力なしにこのキーを単独で押すと、選択されているカメラをホームポジション(ポジション1)に向けることができます。また、カメラや表示がどのような状態であっても、テンキーで「111」と入力し、このキーを押すと、すべてのカメラをホームポジションに向けることができます。

カメラキーテンキーと組み合わせてこのキーを押すことにより、システムに接続されているチャンネルの映像を選択し、表示できます。シーケンス中にこのキーを単独で押すと、押したときの表示チャンネルに画面を固定することができます。シーケンスキーを押すとシーケンスが再開します。

CキーLCDの表示を消去します。また、アラームブザーが鳴っているときにこのキーを押すと、ブザー音を消去します。

セットキーテンキーと組み合わせてこのキーを押すことにより、テンキーより入力された短縮番号に記憶されているチャンネルのカメラ映像に切り換え、記憶されているポジションにカメラを向けることができます。

テンキー各数字キーを押すことにより、他のキーと組み合わせて選択する番号を指定します。

LCD(液晶表示)システムの状態や、入力されたキーなどを表示します。

コネクタシステムコントローラと接続する制御ケーブル用コネクタです。

DIPスイッチリモートコントローラを複数台接続する場合、それぞれのアドレスとブザーのオン/オフを設定し、カメラ・システムコントローラの初期化モードへの切り換えをします。

30

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

29

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

28

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

27

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

26

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

25

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

24

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

23

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

22

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

21

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

20

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

19

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

18

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

17

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

16

M中ゴシックBBB 11ptに対応 (96.12.09作成)

Page 9: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

9

システムの基本機能と説明

機  能 カメラ選択表示 マニュアル操作 ポジション再生 ダイレクトセレクト再生 短縮番号再生 シーケンス表示 オートパン 

概  要 見たいカメラのチャンネルを選んでモニタに表示できます。 旋回機能付きカメラ映像がモニタに表示されているとき、ジョイスティック、ズームキー、フォーカスキー、レンズスピードキー、オートフォーカスキーを操作することによりカメラを見たい方向・画角に調節することができます。 コンビネーションカメラが選択されている状態で、記憶されているポジションにカメラの方向・画角を切り換えることができます。 ダイレクトセレクトキーA~Hを押すことで、各キーに登録されているカメラのチャンネルにモニタの表示を切り換え、登録されているポジションにカメラを向けることができます。 1~9999までの番号とセットキーを組み合わせて使用することで、各番号に登録されているカメラのチャンネルに表示を切り換え、登録されているポジションにカメラを向けることができます。 接続されているすべてのカメラの映像を、一定間隔で小さい番号から順番に切り換える表示です。 旋回機能付きカメラを、自動的に左右方向に旋回し続けさせることができます。

[機能の一覧]

■ カメラ選択表示機能

1~64までの番号をテンキーから入力し、カメラキーを押すと、番号で指定されたチャンネルに接続されているカメラの映像に切り換わります。システムコントローラのユニットの構成上存在しないチャンネルが指定された場合は、リモートコントローラのLCD上に「カメラガアリマセン」と表示されます。また、64以上のチャンネルを指定した場合は「ムコウデータ」と表示され、カメラが接続されていないチャンネルを指定した場合は、画面の表示状態がブルーバックとなります。

選択されたチャンネルが、ジョイスティック、レンズ制御キー(ズーム/フォーカスキーなど)で調節可能なときはリモートコントローラ上のコントロールLEDが点灯し、調節不可能なカメラが選択されているときはコントロールLEDが消灯します。

■マニュアル操作機能

旋回動作や画角のリモート制御が可能なカメラチャンネルが、選択表示されているときは、ジョイスティックやレンズ制御キーによりカメラの向き・画角が調節できます。このように制御可能なカメラが選択されているときはリモートコントローラ上のコントロールLEDが点灯します。

旋回方向の制御はジョイスティックで行います。上下左右にジョイスティックを倒しカメラの方向を調節します。また、ジョイスティックを倒す角度によって、旋回するスピードの調節ができます。大きく倒せば旋回スピードが速くなります。

レンズの画角とピントの調節は、レンズ制御キーを使用します。ズームキーを使用してレンズの画角を決めます。望遠キーを押せば遠くのものを大きく写すことができ、広角キーを押すと広い範囲を写すことができます。

Page 10: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

10

オートフォーカス機能付きカメラでは、選択表示状態でオートフォーカスキーを入力すると、焦点の調節が自動的に行われます。手動でフォーカスを調節するときは、フォーカスキーを使用します。「遠」キーを押すとフォーカスを遠くに合わせることができ、「近」キーを押すとフォーカスを近くに合わせることができます。

レンズの移動速度はレンズスピードキーを使用して変更できます。4段階に調節可能で、4つのLEDでそのスピードを示します。レンズスピードキーを一度押すたびにLEDの点灯がひとつずつ増えていき、最高速を表示している状態で、レンズスピードキーを再度押すと最低速に表示と移動速度が変わります。

■ポジション再生機能

コンビネーションカメラが選択され、表示されている状態で、1~64までの番号をテンキーから入力し、ポジションキーを押すと、そのポジション番号に登録されている場所にカメラを向けることができます。テンキーの入力なしにポジションキーを押すと、選択されているカメラをホームポジション(ポジション1)に向けることができます。

また、テンキーで「111」を入力し、ポジジョンキーを押すと、すべてのカメラをホームポジションに向けることができます。ただし、この機能はオートパン中またはアラームポジション再生中のカメラには働きません。

記憶されていないポジション番号を指定すると、リモートコントローラのLCD上に「キオクサレテオリマセン」と表示します。コンビネーションカメラが接続されているチャンネルの選択表示画面で、「111」以外の64より大きいポジションを指定した場合は「ムコウデータ」と表示されます。コントロールLEDが消灯している状態で、「111」以外のポジションを指定した場合は「ムコウソウサ」と表示されます。

各カメラのポジションの設定は、メニュー画面の「ポジションセッテイ」項目で行います。

コンビネーションカメラは、ステッピングモータをオープンループ制御しているため、長期間通電状態のままご使用になるとポジション再生時に位置がずれてしまうことがあります。このような場合は、設置調整モード切換スイッチ( P.28)を使ってカメラをイニシャライズさせてください。

■ダイレクトセレクト再生機能

A~Hのキーを押すと、そのキーに登録されているカメラチャンネルに表示が切り換えられます。さらにポジション番号が登録されている場合は、そのチャンネルのカメラに対して、記憶されているポジション番号の再生を指示します。

1つのダイレクトセレクトキーには、2つのカメラのチャンネルおよびポジション番号を記憶することができます。(1つの場所を2カ所のカメラから撮影することができます。)2つのカメラに対する情報が登録されているキーが押された場合、登録されているカメラのポジション番号の小さい方が表示されます*。ポジション番号が同じ場合は、カメラチャンネルの小さい方が表示されます。もう一方の、カメラチャンネルに切り換えるには、カメラキーを単独で押します。カメラキーを押すたびに2つの画面が交互に切り換わります。* たとえば、Aに1チャンネルの60ポジションと、7チャンネルの10ポジションが登録されている場合、7チャンネルの10ポジションが表示されます。ダイレクトセレクトキーを割り当てたポジションを、同時に短縮番号に登録することはできません。

■短縮番号再生機能

1~9999までの番号をテンキーから入力し、セットキーを押すと、その短縮番号に登録されているカメラチャンネルに表示が切り換えられます。さらにポジション番号が登録されている場合は、そのチャンネルのカメラに対して、記憶されているポジション番号の再生を指示します。

ご注意

Page 11: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

11

システムの起動と終了のしかた

■システムの起動のしかた

カメラ、システムコントローラ、リモートコントローラに電源を供給してくだい。カメラの初期化動作が終了するまでしばらくお待ちください。(最大1分)初期化動作中のカメラが接続されているチャンネルをリモートコントローラから選択すると画面は切り換わりますが、コントロールLEDが点滅し旋回台の制御が一切行えない状態になります。初期化動作終了後、すべての機能が有効となります。

■システムの終了のしかた

カメラ、システムコントローラ、リモートコントローラに供給されている電源を切ってください。

1つの短縮番号には、2つのカメラチャンネルとポジション番号を記憶することができます。(1つの場所を2カ所のカメラから撮影することができる。)2つのカメラに対する情報が登録されているキーが押された場合、登録されているカメラのポジション番号が小さい方の映像が表示されます*。ポジション番号が同じ場合は、カメラチャンネルの小さい方が表示されます。もう一方のカメラチャンネルに切り換えるには、カメラキーを単独で押します。カメラキーを押すたびに2つの画面が交互に切り換わります。*たとえば、短縮番号3に1チャンネルの60ポジションと、7チャンネルの10ポジションが登録されている場合、7チャンネルの10ポジションが表示されます。短縮番号を割り当てたポジションを、同時にダイレクトセレクトキーに登録することはできません。

■シーケンス表示機能

電源投入時は、シーケンス表示状態になります。

画面の切換時間は、メニューにより変更できます。各カメラの選択表示状態が、何も操作がされないまま一定時間経過すると、シーケンス表示状態に戻ります*。また、シーケンス表示に戻るまでの時間はメニュー画面で変更できます。*この機能は、メニュー画面の設定で禁止することもできます。

カメラ選択表示状態または次の状態*でシーケンスキーを押すと、シーケンス表示になります。このとき、コントロールLEDは消灯しています。*ポジション再生終了後、ダイレクトセレクト再生終了後、短縮番号再生終了後の各表示状態。

■オートパン機能(オートパン機能付きカメラのみ)

カメラ選択画面表示中に、オートパンキーを押すと、カメラのオートパン機能が動作します。

コンビネーションカメラに対して、左右の旋回限界点が設定されている状態で、オートパンキーを押すと、左右のうち後で設定した方のズーム・フォーカス・チルトおよび左右限界の中間のパン位置を再生した後、設定されている限界点間を往復します。もし、どちらか1点しか記憶されていない場合は、設定したズーム・フォーカス・パン・チルトを再生した後、左方向に旋回し、限界点で反転するオートパン動作を繰り返します。どちらの限界点も設定されていない場合は、左方向に旋回し続けます。これらのいずれかの動作状態で、再度オートパンキーを押すとオートパンが停止します。

2点間オートパンの旋回限界点は、メニュー画面で設定します。

Page 12: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

12

2. カメラキーを押します。

操作キーの位置

カメラ選択とマニュアル操作の手順

※*の部分に何が表示されるかは、条件により異なります。また、表示されない場合もあります。カメラタイトル・ポジションタイトルは登録されていなければ表示されません。

/復帰

ダイレクトセレクトキー ポジションキー

ジョイスティック オートフォーカスキー

ズームキー 望遠 /広角

フォーカスキー  遠 /近

カメラキー

テンキー

セットキー

LCD(液晶表示)

12   カメラ

カメラ

モニタ画面

**ー**ー****カメラタイトルポジションタイトル

11

12

2

LCD(液晶表示)テンキー

12ー**ー****カメラタイトルポジションタイトル

短縮番号または、ダイレクトセレクトキー名チャンネル番号

ポジション番号

■カメラ選択の手順

1. テンキーで選択したいチャンネル番号を入力します。

[12チャンネルのカメラを選択する場合]

Page 13: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

13

※ レンズのズーム比によって旋回スピードの最高速が変化します。旋回速度が遅いと感じたときは、レンズを広角にしてください。

カメラが右方向に旋回します。

左 右

モニタ画面

ジョイスティック

左 右

左 右

画面の右側が欠けています。

写したい対象物(人物)が中央にきます。

■マニュアル操作の手順

●左右の旋回

[画面の右方向を見たいとき]

1. ジョイスティックを右に倒します。

2. ジョイスティックから手を放すと、ジョイスティックが中央の位置に戻り停止します。

Page 14: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

14

●上下の旋回

[画面の下方向を見たいとき]

1. ジョイスティックを下方向(手前方向)に倒します。

2. ジョイスティックから手を放すと、ジョイスティックが中央の位置に戻り停止します。

※ レンズのズーム比によって旋回スピードの最高速が変化します。旋回速度が遅いと感じたときは、レンズを広角にしてください。

カメラの向きが下方向に変わります。

左 右

モニタ画面

ジョイスティック

左 右

左 右

画面の下側が欠けています。

写したい対象物(人物)が中央にきます。

Page 15: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

15

●ズーム(望遠、広角)

ズームキーズームキー

広角

望遠

押し続けます。 押し続けます。

望遠

広角

モニタ画面

Page 16: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

16

●オートフォーカス手動でオートフォーカス機能を動作させる場合の手順です。オートフォーカスキーを押すと、オートフォーカスLEDが点灯し、フォーカスが合うと消えます。

1. オートフォーカスキーを押します。

[手動でのフォーカス調節状態]

オートフォーカス機能が働きフォーカスが合います。

オートフォーカスの動作を開始します。

オートフォーカス

オートフォーカス

2. オートフォーカスLEDが消灯します。

モニタ画面

※ レンズのフォーカス位置が確定するまでに5秒程度の時間を要する場合があります。また、被写体・明るさなどの条件により、フォーカスが合わない場合もあります。フォーカスキーを使用し、フォーカス位置の調節をしてください。

Page 17: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

17

●手動でのフォーカス調節手動でフォーカスを合わす場合の手順です。フォーカスが近すぎる場合は、フォーカスキー「遠」を、フォーカスが遠すぎる場合は、フォーカスキー「近」を押し、調節します。

[フォーカスが近すぎるとき]

[フォーカスが遠すぎるとき]

フォーカス

フォーカス

フォーカスキー「遠」を押します。

フォーカスキー「近」を押します。

モニタ画面

Page 18: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

18

ダイレクトセレクトキーより選択したいキーを入力します。(キーDの再生)

ダイレクトセレクト再生のしかた

12チャンネルのカメラを選択した状態での手順を示します。

1. カメラを選択した状態で、テンキーより選択したいポジション番号を入力します。

ポジション再生の手順

2. ポジションキーを押します。

モニタ画面

12ー**ー****カメラタイトルポジションタイトル

22

25

5

LCD(液晶表示)テンキー

25   ポジション

ポジション12ー25ー****カメラタイトルポジションタイトル

※ *の部分に何が表示されるかは、条件により異なります。また、表示されない場合もあります。カメラタイトル・ポジションタイトルは登録されていなければ表示されません。

D ダイレクトセレクト

ダイレクトセレクト

D LCD(液晶表示)

**ー**ーDカメラタイトルポジションタイトル

モニタ画面

※*の部分に登録されているカメラのチャンネル番号・ポジション番号が表示されます。カメラタイトル・ポジションタイトルは登録されていなければ表示されません。

ダイレクトセレクトキー名

短縮番号または、ダイレクトセレクトキー名チャンネル番号

ポジション番号

Page 19: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

19

1. テンキーより再生したい短縮番号を入力します。(短縮番号1234のとき)

短縮番号再生の手順

2. セットキーを押します。

モニタ画面

**ー**ー****カメラタイトルポジションタイトル

11

122

LCD(液晶表示)テンキー

1233

12344

1234 タンシュクセット

**ー**ー1234カメラタイトルポジションタイトル※ *の部分に登録されているカメラのチャンネル番号・ポジショ

ン番号が表示されます。カメラタイトル・ポジションタイトルは登録されていなければ表示されません。

ドーム型クイックキャッチシステムではモニターの画面上に、カメラのチャンネル番号、ポジション番号、短縮番号、ダイレクトセレクトキー名、カメラタイトル、ポジションタイトルの文字表示ができます。

※文字表示に関する各種設定はメニュー画面の各設定項目で行います。

■カメラタイトル

各カメラチャンネルに固有の名称を設定し、表示することができます。表示できる文字は、カタカナ、ひらがな、アルファベット、アラビア数字、記号を使用して最大8文字までです。

■ポジションタイトル

各カメラの各ポジションに固有の名称を設定し、表示することができます。表示できる文字は、カタカナ、ひらがな、アルファベット、アラビア数字、記号を使用して最大8文字までです。

文字表示の説明

短縮番号

Page 20: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

20

■表示タイプ

表示する項目は、3種類から選択できるようになっています。● オール:すべての番号、すべてのタイトルを表示します。● ショート:カメラのチャンネル番号、ポジション番号以外を表示します。● オフ:番号、タイトルを表示しません。

■表示位置

各番号およびタイトルは、モニタの4隅のいずれかに表示位置を設定できます。

※ 屋外制御機能は、ドーム型クイックキャッチシステムに対応したリレーボックスが現在開発中のため使用できません。

ドーム型クイックキャッチシステムで制御可能なリレーボックスを用いると、屋外旋回台およびハウジングに対してワイパー、デフロスタ、予備接点、オートパンなどの機能の制御ができます。

■ワイパー機能

ハウジングに内蔵されているワイパーをON/OFFすることができます。(この機能が動作可能なシステムのとき)

カメラ選択表示状態で、リモートコントローラ上のワイパースイッチを押すとハウジングに内蔵されているワイパーを作動させることができ、ワイパースイッチを押している間、ワイパーは動作します。

■デフロスタ機能

ハウジング内部の結露除去用のデフロスタ(熱線)をON/OFFすることができます。(この機能が動作可能なシステムのとき)

カメラ選択表示画面で、デフロスタ機能が動作している場合、リモートコントローラ上のデフロスタLEDが点灯します。デフロスタ機能が停止している場合、リモートコントローラ上のデフロスタLEDは点灯しません。

カメラ選択表示状態で、デフロスタLEDが消えているとき、デフロスタキーを押すと、ハウジング内部のデフロスタ機能が動作し、リモートコントローラ上のデフロスタLEDが点灯します。デフロスタLEDが点灯している状態で、デフロスタキーを押すとハウジング内部のデフロスタ機能が停止し、リモートコントローラ上のデフロスタLEDが消えます。

**ー**ー****カメラタイトルポジションタイトル

**ー**ー****カメラタイトル

ポジションタイトル

**ー**ー****カメラタイトルポジションタイトル

**ー**ー****カメラタイトル

ポジションタイトル

表示イメージ

屋外制御機能

Page 21: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

21

■予備接点制御機能

照明のON/OFFなどの予備接点機能付きの屋外旋回台システムに対して、接点のメーク(ON)ブレーク(OFF)の動作をさせます。(この機能が動作可能なシステムのとき)

カメラ選択表示画面で、接点がメークされている場合、予備LEDが点灯し、ブレークされている場合は、消えます。

カメラ選択表示状態で、予備LEDが消えているとき、予備キーを押すと旋回台の予備接点がメークされ、リモートコントローラ上の予備LEDが点灯します。予備LEDが点灯している状態で、予備キーを押すと旋回台の予備接点がブレークされ、リモートコントローラ上の予備LEDが消えます。

システムコントローラにビデオプリンタが接続されている場合、ビデオプリンタの画面出力をリモートコントローラから操作できます。

シーケンス表示状態、オートパン表示状態、マニュアル操作カメラ動作中、オートフォーカス作動中、メニュー起動中以外でプリントキーを押すと、システムコントローラのプリンタ出力がメークされ、モニタ表示をプリントできます。

ドーム型クイックキャッチシステムは、システムコントローラのRS-232Cコネクタよりアラーム信号を入力し、表示画面を制御できます。アラーム信号は、カメラのチャンネル番号、ポジション番号と共に入力される場合と、短縮番号と共に入力される場合があります。

アラーム信号がカメラのチャンネル番号、ポジション番号と共に入力された場合は、指定されたカメラチャンネルに表示を切り換え、ポジション番号の再生を指示します。

短縮番号と共にアラーム選択表示画面を指定された場合は、短縮番号に登録されているカメラチャンネルに切り換え、登録されているポジションの再生を指示します。

複数のチャンネルに対して、アラームが入力された場合の表示制御は、ラストモードとシーケンスモードの2つのモードがあります。

[ラストモード]複数のチャンネルに対してアラーム信号が発生した場合、後から入力されたアラーム信号の発生チャンネルに表示が切り換わっていきます。

2つのカメラのチャンネル番号のポジション番号が登録されている短縮番号にアラームが発生した場合、その短縮番号に登録されているポジション番号の小さい方が表示されます。もう一方のカメラチャンネルに切り換えるには、カメラキーを単独で押します。カメラキーを押すたびに2つの画面が交互に切り換わります。

[シーケンスモード]複数のチャンネルに対してアラーム信号が発生した場合、アラームが入力されたすべてのチャンネルを1秒間隔(固定)で順番に表示します。

2つのカメラ番号のポジション番号が登録されている短縮番号にアラームが発生した場合、2つのチャンネルを一定時間間隔で順番に切り換えていきます。さらに別のチャンネルにアラームが発生すると、アラームが入力されたことによって表示可能なすべてのチャンネルが一定時間間隔で順番に表示されます。シーケンス表示されている状態でシーケンスキーを押すと、キーを入力したときに表示されているカメラチャンネルの表示でシーケンスが停止し、さらに、もう一度シーケンスキーを押すと、シーケンスが再開されます。

プリント機能

アラーム機能

Page 22: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

22

■アラーム状態での基本機能

●アラーム優先設定アラーム優先設定機能は、システムコントローラの設定画面で設定します。この機能を選択すると、新たなアラームの入力があったときに、リモートコントローラで行われている操作を中断してアラーム入力があったチャンネルにモニタ画面を切り換え、さらにカメラをアラーム入力ポジションに向けます。このとき、画面に表示中のチャンネルにコントロール可能なカメラが接続されているときには、リモートコントローラでのマニュアル操作機能が有効になります。ただし、シーケンス時、コントロール不可能なカメラ表示状態のときなど、コントロールLEDが消えている状態では、マニュアル操作機能は無効となります。アラーム状態では、通常のカメラ選択機能、ポジション選択機能、短縮番号再生機能は、使用できません。

●マニュアル優先設定マニュアル優先設定機能は、システムコントローラの設定画面で設定します。この機能を選択すると、アラーム発生中でも、通常の機能すべてが操作可能となります。システムコントローラでマニュアル優先設定機能を選択し、リモートコントローラでチャンネルを固定する動作*を行ったときに、マニュアル優先になります。シーケンスキーを押す、またはシーケンスへの自動復帰時間が経過するまで、優先状態が継続されます。マニュアル優先状態になっているときは、モニタ画面に映し出されているチャンネル以外にアラームが入力されても、モニタ画面は、そのチャンネルに切り換わりません。ただし、アラーム入力のあったチャンネルのカメラはアラームポジションに向けられます。また、画面固定されているチャンネルに対してアラームの入力があった場合は、アラームが入力されているポジション番号が画面の隅に表示されますが、カメラはそのポジションには向けられません。マニュアル優先を解除するには、シーケンスキーを押すか、シーケンスへの自動復帰時間の経過が必要です。マニュアル優先状態が解除された時点で、アラームが継続しているときは、ラストモードまたはシーケンスモードの動作に切り換わります。

* チャンネルを固定する動作とは、カメラ選択、ダイレクトセレクト、短縮番号再生など、リモートコントローラのキーを使って希望のチャンネルを固定すること。

(各機能の詳細説明 「設定マニュアル」P.51)

■アラーム状態でのその他の機能

●屋外制御機能(この機能が動作可能なシステムのときに使用できます。)屋外制御機能は、通常状態と同様の条件で使用できます。

●プリント機能プリント機能は、通常状態と同様の条件で使用できます。

●アラームリセット機能アラーム状態を解除するには、アラームリセットキーを押して下さい。ただし、内部の設定によりキー入力では、アラームが解除されない場合もあります。

Page 23: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

23

■アラーム出力

システムコントローラには、アラームが入力されたときにメーク(ON)する接点出力があります。また、オプションのアラーム入出力ボードを増設すれば、アラーム入力時にアラーム状態の個々のカメラに対応した最大64の接点を出力することが可能になります。これらの出力をC-MV8マルチビューワ、C-MS8マルチスイッチャ、C-DS16Mマルチスイッチャおよびタイムラプスビデオなどに接続することによってそれぞれの機器にアラーム起動をかけることができます。また、これらの機器と組み合わせて使用するために以下のような端子を用意しています。

C-MV8、C-MS8、タイムラプスビデオ構成システム用アラーム出力端子各カメラボードに対応したアラーム出力でカメラボードの8つのチャンネルのうち、1チャンネル以上にアラームが入力された場合、メークする出力端子です。

C-DS16M、タイムラプスビデオ構成システム用アラーム出力端子各カメラボード2枚に対し1つ用意されているアラーム出力で、カメラボード2枚16チャンネルのうち、1チャンネル以上にアラームが入力された場合、メークする出力です。

■アラーム入力時の表示

アラームが入力されたとき、各機能の設定に関係なく、リモートコントローラの液晶には、次のような表示がされます。

また、このときのモニタ画面の表示は、アラーム優先設定がされているときと、マニュアル優先設定がされているときでは、異なります。

アラーム

LCD(液晶表示)

Page 24: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

24

?の部分は不定

カメラのチャンネル番号12、ポジション番号25にアラームが入力されると、次のように画面の表示が変わります。

モニタ画面

??ー??ー????????????????????

さらに、手動で左右の旋回操作をすると

1. ジョイスティックを右に倒してカメラを右に向けます。

2. ジョイスティックから手を放すと、ジョイスティックが中央の位置に戻り停止します。

●アラーム優先設定時のモニタ画面表示

[カメラのチャンネル番号、ポジション番号と共にアラームが入力されたとき]

左 右

カメラに関する表示は残ったままとなります。ポジションに関する表示は消えます。

左 右

※ *の部分に何が表示されるかは、条件により異なります。また、表示されない場合もあります。カメラタイトル、ポジションタイトルは登録されていなければ表示されません。

入力されたアラームの履歴

12ー25ー****カメラタイトルポジションタイトル

12カメラタイトル

ALー12ー25

12カメラタイトル

ALー12ー25

Page 25: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

25

?の部分は不定

短縮番号1234にアラームが入力されると、次のように画面の表示が変わります。

モニタ画面

??ー??ー????????????????????

さらに、手動で左右の旋回操作をすると

1. ジョイスティックを右に倒してカメラを右に向けます。

2. ジョイスティックから手を放すと、ジョイスティックが中央の位置に戻り停止します。

[短縮番号と共にアラームが入力されたとき]

左 右

カメラに関する表示は残ったままとなります。ポジションに関する表示は消えます。

左 右

※ *の部分に登録されているカメラのチャンネル番号とポジション番号が表示されます。カメラタイトル、ポジションタイトルは登録されていなければ表示されません。

入力されたアラームの履歴

**ー**ー1234カメラタイトルポジションタイトル

**カメラタイトル

ALー1234

**カメラタイトル

ALー1234

Page 26: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

26

●マニュアル優先設定時のモニタ画面表示

マニュアル優先設定が選択されていても、シーケンス動作をしているときは、マニュアル優先状態になっていません。このとき、アラーム入力があるとアラーム優先設定時の表示と同じになります。カメラ選択、ダイレクトセレクト、短縮番号再生など、チャンネルを固定する操作をしたときにマニュアル優先状態になり、アラームが発生しても通常動作時と同じ画面表示になります。画面にはアラームに関する表示はされません。ただし、モニタ画面に映し出されているチャンネルと同一のチャンネルにアラームが入力されたときのみ、アラーム入力ポジションが画面の隅に文字表示されます。

12カメラタイトル

ALー12ー25

カメラのチャンネル番号12を映しているときにチャンネル番号 12、ポジション25にアラームが入力されると、例えば次のように画面の表示がに変わります。

モニタ画面

Page 27: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

27

C-RM50Aリモートコントローラのフロントパネルのサイズは、EIA規格の4サイズとなっており専用のラックマウント金具(特注)を用意すればラックへの取り付け、または卓に埋め込んでの設置ができます。詳しい設置方法は販売店にご相談ください。

[ラックマウント金具の取り付けかた]

1. 側板取付ねじ4本を緩めて、側板(右/左)を取り外します。

設置の方法

側板左 側板右

側板取付ねじ

/復帰

ラックマウント金具(特注):員数2

/復帰

2. 側板取付ねじで、専用のラックマウント金具(特注)を取り付けます。

Page 28: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

28

● 機器番号設定スイッチ上の表を参考に、機器番号が重ならないように設定します。機器番号3(ISDN)は、画像伝送装置を経由して制御するときに使用します。この設定以外では、画像伝送装置を経由した制御は行えません。このときの機器番号は「3」に固定となりますので、同一システム中に画像伝送装置を経由するリモートコントローラと、経由しないリモートコントローラが混在する場合、経由しないリモートコントローラは、必ず「3」以外の機器番号で使用してください。

● 設置調整モード切換スイッチ設置時やカメラをイニシャライズさせるとき以外は触れないでください。このスイッチをONにするとカメラのポジション記憶の一括消去およびシステムコントローラの設定内容の一括消去をするモードに切り換わります。通常時は必ずOFFにしてください。

[カメラのイニシャライズの方法について]

1. 設置調整モード切換スイッチをONにします。

2. イニシャライズさせるカメラのカメラNo.をテンキー入力して、「カメラ」を押します。

3. カメラが選択されている状態で、ダイレクトセレクトの「A」を押した後、「セット」を押します。これで、選択中のカメラがイニシャライズされます。

4. 複数のカメラをイニシャライズする場合、2.~3.を繰り返します。

5. 設置調整モード切換スイッチをOFFに戻します。

イニシャライズ動作では、プリセットしたデータは消えません。

●ブザー設定スイッチアラームや、無効な操作が行われたときに鳴る、ブザー音を消去するためのスイッチです。このスイッチをONするとブザー音が鳴らなくなります。

※設置・調節の後は、No.4のスイッチ以外は決して変更しないでください。

ご注意

DIPスイッチの設定のしかた

DIPスイッチ(リモートコントローラ後面)で、複数台接続された場合のリモートコントローラの機器番号、ブザーのオン/オフ、カメラおよびシステムの初期化指示状態への切り換えをします。

機器番号設定スイッチ

設置調整モード切換スイッチ

ブザー設定スイッチ

機器番号設定

DIPスイッチ No.1

DIPスイッチ No.2

OFF OFF

ON

ONOFF

1

2

3

ONON3(ISDN)

OFF

機器番号

機器番号設定   スイッチ

Page 29: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

29

■システムが正常(いつもどおり)に起動しないとき

故障かな? と思ったら

コネクタが抜けかけていませんか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

リモートコントローラの液晶は点灯していますか?

販売店にご相談ください。この項以降のページを参照してください。

■選択したチャンネルに切り換わらないとき

正しいチャンネル番号ですか?

今まで選択できていましたか?

販売店にご相談ください。

正しいチャンネル番号を選択してください。

他のリモートコントローラが操作中です。操作終了までお待ちください。

アラーム起動中はカメラキーは使用できません。アラームを終了させた後に選択してください。

メニュー起動中はカメラキーは使用できません。メニューを終了させた後に選択してください。

コネクタが抜けかけていませんか?

販売店にご相談ください。

液晶に「タキソウサチュウ」と表示されていますか?

液晶に「アラーム」と表示されていますか?

液晶に「メニュー」と表示されていますか?

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

NO YES

YES NO

YES

YES

YES

YES YES

NO

NO

NO

NO

NO

YES

NO YES

NO

Page 30: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

30

■マニュアル操作ができないとき

コントロール LEDが点灯していますか?

販売店にご相談ください。

正しいカメラチャンネルを選択してください。

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

コンビネーションカメラが接続されているチャンネルが選択されていますか?

コネクタが抜けかけていませんか?

販売店にご相談ください。

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

■選択したポジションに切り換わらないとき

正しいポジション番号ですか?

今まで選択できていましたか?

販売店にご相談ください。

正しいポジション番号を選択してください。

この機能は、コンビネーションカメラのみに有効です。それ以外のカメラに対しては使用できません。

コントロール LEDが点灯していますか?

NO YES

YES NO

NO

YES

コンビネーションカメラが選択されていますか?

販売店にご相談ください。YES

次ページへ

NO YES

YES

NO

YES YES

NO NO

NO

Page 31: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

31

他のリモートコントローラが操作中です。操作終了までお待ちください。

コネクタが抜けかけていませんか?

販売店にご相談ください。

液晶に「メニュー」と表示されていますか?

液晶に「アラーム」と表示されていますか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

液晶に「タキソウサチュウ」と表示されていますか?

前ページから

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

アラーム起動中はポジションキーは使用できません。アラームを終了させた後に選択してください。

メニュー起動中はポジションキーは使用できません。メニューを終了させた後に選択してください。

YES

YES

YES

NO

NO

NO

NO

YES

YES

NO

Page 32: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

32

■ダイレクトセレクトができないとき

カメラが登録されていますか?

今まで選択できていましたか?

販売店にご相談ください。

ダイレクトセレクトキーを登録してください。

他のリモートコントローラが操作中です。操作終了までお待ちください。

液晶に「タキソウサチュウ」と表示されていますか?

アラーム起動中はダイレクトセレクトキーは使用できません。アラームを終了させた後に選択してください。

メニュー起動中はダイレクトセレクトキーは設定作業以外に使用できません。メニューを終了させた後に選択してください。

コネクタが抜けかけていませんか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

液晶に「アラーム」と表示されていますか?

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

液晶に「メニュー」と表示されていますか?

販売店にご相談ください。

NO YES

YES NO

YES

YES

YES

NO

NO

NO

NO

NO

YES

YES

Page 33: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

33

■短縮番号再生ができないとき

その番号にカメラが登録されていますか?

今まで選択できていましたか?

販売店にご相談ください。

短縮番号を登録してください。

他のリモートコントローラが操作中です。操作終了までお待ちください。

NO

YES NO

液晶に「タキソウサチュウ」と表示されていますか?

アラーム起動中は短縮番号再生は使用できません。アラームを終了させた後に選択してください。

メニュー起動中の短縮番号再生操作は各種項目設定用の操作となります。メニューを終了させた後に選択してください。

コネクタが抜けかけていませんか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

液晶に「アラーム」と表示されていますか?

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

NO

液晶に「メニュー」と表示されていますか?

NO

YES

販売店にご相談ください。

NO

NO

NO

YES

YES

YES

YES

YES

Page 34: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

34

■プリントができないとき

ビデオプリンタを接続してください。

ビデオプリンタが接続されていますか?

印刷したいカメラのチャンネルを選択してください。

NO

YES

メニュー起動中には、プリントキーは作動しません。

コネクタが抜けかけていませんか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

選択中のカメラがオートパンしていませんか?

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

液晶に「メニュー」と表示されていますか?

販売店にご相談ください。

NO

シーケンス中ですか?

オートパンを停止させてください。

YES

YES

YES

YES YES

NO

NO

NO

NO

■アラームリセットができないとき

すでにアラームは解除されています。

液晶に「アラーム」と表示されていますか?

アラームの設定で、アラームリセットスイッチが無効になるよう設定されています。販売店にご相談ください。

NO

YES

コネクタが抜けかけていませんか?

システムの電源を切り、コネクタをしっかり差し直した後に電源を入れてください。

液晶に「ツウシンテイシ」と表示されていますか?

販売店にご相談ください。

NO

アラームのモードがエッジに設定されていますか?

NO

YES YES

NO

YES

Page 35: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

35

仕 様

外観寸法図

181

326 31.725

58

10゜

単位:mm

/復帰

DC12 V~24 V、350 mA以下

1系統、DINコネクタ(5P)

コントロール状態のLED表示、キー入力確認用LCD表示

アラーム動作時:連続警報音(ON/OFF可能)誤操作時:短音警報音(ピッ音)

1.2 km*

0℃~+50℃

326(W)×58(H)×181(D)mm

処理鋼板、サンドグレー(マンセル7.2Y7.2/0.5近似色)

1.8 kg

電 源

システムコントローラ接続端子

表 示

警 報 音

最 大 延 長 距 離

使 用 温 度 範 囲

寸 法

仕 上 げ

質 量

※本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。

*システムコントローラとの接続ツイストペア線:2P

・専用ケーブル5 m(C-SC50Aに付属)または、CPEV-Sφ0.65以上相当のケーブルを使用してください。・システムコントローラから電源を供給する場合(DC12 V):電源ラインの片側線路抵抗3Ω以下・直流電源装置AD-011から電源を供給する場合 (DC24 V):電源ラインの片側線路抵抗20Ω以下(電源ラインのみ2ペア以上を並列使用可)

●付属品接続ケーブル用DINコネクタ(5P) …………………………………… 2

Page 36: 操作マニュアル - TOA株式会社...リモートコントローラ C-RM50A このたびは、TOAリモートコントローラをお買い上げいただき、まことにありがとうございます。正しくご使用いただくために、必ずこの操作マニュアルをお読みになり、末長くご愛用くださいますようお願い

133-12-603-1A

フリーダイヤル(無料電話)TEL. 0120 - 108 -117〒665-0043 宝塚市高松町2番1号TEL.(0797)72-7567FAX.(0797)72-1090

TOAインフォメーションセンター

商品や技術など、お問い合わせにお応えします。

受付時間 9:00 ~ 17:00(日曜・祝日除く)

商品の価格、在庫、修理およびカタログのご請求については、取扱い店または最寄りの営業所へお申し付けください。