宇土・轟...発見されている 戦国時代に活躍した宇土氏・名和...

2
轟泉水道最終井戸陶板の橋 ←轟泉水道取入口 宇土高校 野球グラウンド 肥後三大夏まつり 宇土の観光地の名前がつけられたもの、 地域の特産品を使ってあるものなどです。 宇土合同庁舎 鶴城中学校 SAKODA 宇土市民 体育館 武道館 テニスコート ジョギングコース プール 宇土小学校 宇土東小学校 県立宇土中 宇土高校 グラウンド 二の丸墓園 草野石瀬 草野蒲川の墓 轟泉水道の塘が道路に露出している 轟貝塚 法泉寺 宇土城跡 (西岡台) 轟水源 大太鼓収蔵館 大太鼓収蔵館 轟御殿跡 轟泉資料館 しだれ桜 泰雲寺跡 JR三角線 ←網田・三角方面 JR鹿3 3 57 築籠町 松原町 馬之瀬町 三捨町 新松原町 善道寺町 浦田町 船場町 城之浦町 旭 町 新小路町 南段原町 入地ニュータウン 新町団地 石小路町 本町六丁目 本町五丁目 本町四丁目 本町三丁目 本町二丁目 本町一丁目 新町一丁目 新町二丁目 新町三丁目 新町四丁目 定府町 古城町 神馬町 石橋町 宮庄町 入地町 一里木町 門内町 神合町 椿原町 栄 町 高柳町 北段原町 本町通り 北段原線 南段原線 JA 宇土支所 西田タクシー 本多醤油 コンビニ コスモス ハナミズキ並木 ケヤキ並木 ケヤキ並木 アメリカフウ並木 アメリカフウ並木 シバザクラ 椿労金 児童センター 宇土郵便局 円応寺 宇城タクシー カメヤ本店 かどや コンビニ 境屋かまぼこ店 佳灯(居) ままや(弁) コンビニ コンビニ 熊井醤油 上田商店 光商会 (コンビニ) うと餅本舗 山紫(居) 馬蹄鉄 (沼田精肉店) 万蔵(居) シガキ食品↑ 宇土駅前公園 コンビニはるやま シティア(洋) マクドナルド(洋) フード コート 大阪製鐵 ベスト電器 au ふくや(居) 消防署 熊本信用金庫 宇土交番 武家屋敷門跡 轟公民館 工房のはら カヌー工房(中田) はな(弁) 南部農免道路 1293年創建曹洞宗 4月第2日曜花祭り コンサート 轟保育園 轟郵便局 商工会 教育委員会 中央公民館 フレッシュ くまい 江口ストア ちゃんこ 花道(居) せんば橋(居) 山田写真館 銀河カレッジ 九州大豆食品 日本合成化学 宇土 センターホテル ホテルベンデナート ビジネス旅籠 こめや 石井楽器 (三弦の駒制作) 山本釣具店 新松原交差点 石の瀬遺跡 天神梅 宮座まつり 芭蕉塚 温知館跡 小西行長像 仮又古墳 宇土御獅子舞 宗福寺跡 椿原古墳 つつじヶ丘 自然公園 轟泉水道→ 栗崎の天神樟 樹齢400年 宇土藩陣屋跡 武家屋敷跡 世界の紫陽花 中央公園 善行寺 西念寺 光覚寺 善宗寺 正栄寺 法華寺 西光院 清光寺 崇雲寺 法教寺 坂本人形屋  (宇土張り子) 宇土御獅子舞保存会 馬門石の彫刻 “ スピリッツ ” 馬門石の彫刻 “ 太古の夢 ” 寿量寺 三宝院 日本名水百選 椿原八幡宮 宝友(中) ピザ テン フォー 中川タクシー まごわやさしい(洋) ジャ和(洋) あじまん(洋) 龍龍(焼) 毘沙門(ラ) 田尻寿司(和) 好々亭(ラ) 本陣(和) 彩食亭 YABO(居) つきやま(和) さかなざ(和) 寛(居) 角屋食堂(和) ポケット(茶) オクロック(好) 華(居) とん平(好) なかぐま(好) 昭和カフヱ 銀乃船(茶) カフェ シフォン(茶) リトル ハウス(菓) 大星(中) いしはら(和) 吾助(和) えびすラーメン みすみ食堂(ラ) 栄力(ラ) ほっともっと(弁) 孫悟空(中) 吉武饅頭屋(菓) 一心堂老舗(菓) 宇土市コミュニティハウス 宇土駅を中心に紫陽花いっぱいでお出迎え 中野紫陽花倶楽部 トキワ(菓) 香梅(菓) ピア天明堂(菓) ショコラ(菓) 丸山(和) さぬきや(菓) くま井(和) ごちごち(居) ヒライ(弁) 八起(居) 小山本手打刃物 田崎製菓(菓) レピドール洋菓子店(菓) 小袖餅本舗 東口 西口 ギフト館九谷 小袖餅 県信用組合 熊本ファミリー銀行 肥後銀行 宇土支店 スーパーキッド 保健センター 一休(菓) 桜屋 ←九州自然歩道(網引へ) ←白山遊歩道 218.2m 轟水源駐車場より約 40 分 たばこ栽培 遊目台 白山 宇土細川家墓地 デイジー(茶) 武嵯士(居) ワイルド カントリー(居) 57 梅屋(居) ケンちゃん ハウス(焼) 十七八や(居) 三浦亭(和) 渡月(居) 花だいこん(居) 宴(居) なごみ(居) トゲトゲ の木(居) ゆるっと菜 都(焼) 和楽(居) 蔵(居) 喰会(焼) 一心堂(菓) 熊本菓房(菓) 浜や(菓) すき家(和) 宇土駅前 郵便局 松橋 I.C→ ガスト(洋) エノキの大木 ハナミズキ並木 ハナミズキ並木 ひかり保育園 宇土幼稚園 × エンゼル保育園 宇土城跡(西岡台)入口 つつじケ丘自然公園入口 つつじケ丘自然公園入口 宇土市まちづくり推進課 TEL.0964-22-1111(代) 御船I.C      宇土駅 松橋I.C 交通センター      宇土駅 松橋産交 博多      熊本    宇土駅 八代 鹿児島       新玉名 熊本 上天草 人吉 新水俣 八代 新八代 御船 I.C 松橋 I.C 八代 I.C 人吉 I.C 益城 I.C 熊本 I.C 阿蘇 牛深 JR 新幹線 国道 九州自動車道 宇土 約20分 車で バスで JRで 約10分 新幹線で約35分 約35分 約17分 12分 交通アクセス お問い合わせ・情報は 〒869-0492 熊本県宇土市浦田町51 http://www.city.kumamoto.jp http://www.kankou.tv/kumamoto.city.uto/ 宇土市観光物産協会 TEL.0964-22-1111(代) 宇土市まちづくり推進課内 記載頁 名   称 電話番号 博多駅 熊本駅 宇土駅 緑川駅 住吉駅 肥後長浜駅 網田駅 赤瀬駅 三角駅 八代駅 鹿児島駅 5分 10分 5分 5分 4分 5分 12分 36分 新幹線35分 新幹線40分 タクシー Information 宿泊施設 公共施設 本渡 下天草 約20分 新幹線で約46分 福岡県 大分県 鹿児島県 宇土市観光情報サイト その他 40km/h 宇土城跡(城山)入口 轟水源 大太鼓収蔵館 轟水源 大太鼓収蔵館 (こころの美術館) 諏訪醤油 アメリカフウ並木 阿蘇くまもと 鹿三角 轟泉 (ごうせん) 自然公園 バス亭 駐車場 食事 トイレ 宿泊 施設 名物 お土産 ビュー スポット ガソリン スタンド お地蔵 さん 直径1メートルを超えるケヤキの大木を くりぬいて造られた、江戸時代からの雨 乞い大太鼓26基を収蔵。 轟泉資料館には宇土細川 藩関連と轟泉水道の資料 など展示。中秋の名月 の日には合同茶会を開 催。しだれ桜(市天然記 念物)など桜の名所。 天草四郎ゆかりの地 轟泉 (ごうせん) 自然公園 つつじヶ丘農村公園 中世宇土城跡 (西岡台) うと地蔵まつり 西岡神宮 宇土城跡 (城山) 船場橋 (めがね橋) 市立図書館・郷土資料館 門内界隈 網津 九州自然歩道 網田 花園 緑川 あかせ おうだ ひごながはま すみよし みどりかわ 宇土市街 走潟 大岳山 うと 県指定文化財 国指定文化財 市指定文化財 土俵入り「不知火型」の創始者 第8代横綱 不知火諾右衛門 (1801-1854) 栗 崎 町 生 ま れ。徳川家慶の上覧相撲で土 俵入り。175㎝、135kg 縄文時代 (6000年前) 数多くの石器・土器が 発見されている 戦国時代に活躍した宇土氏・名和 氏の居城だった。歴史公園として整 備されている。 戦国時代末の城主名和顕孝公は「孝 行娘」の昔話で有名。 現在も使われて いる日本最古の 上水道。江戸時 代、武家屋敷と町 内の共同井戸に 水を送った。 細川興文公が巨石に五目の線を 彫って碁盤とした。山頂にある。 不知火諾右衛門の墓 不知火諾右衛門の墓 栗崎の天神樟 水軍の将小西行長が城の堀として 造った船場川。江戸時代は船着き 場として栄えた。界隈は武家屋敷 や馬門石のめがね橋、榎の大木な ど当時の華 やぎを色濃 く残す。 10月19日秋季大祭では宇土の御 獅子舞(県無形民俗文化財)が市内 数か所で舞を 披露。 銅鑼と鉦の音 が秋空に響く。 天然のつつじが咲き誇る4月 下旬には“おどろき轟ふるさ とフェスタ”開催。 うと100円商店街・飛躍縁祭 宇土中心商店街一帯で年4回開催。 街全体を100円ショップに見立て たユニークな企画。通常なら100 円では買えないような目玉商品も 多い。 日曜朝市(市民会館駐車場) とれたての野菜や鮮魚、切花、揚げ たての天ぷら、手作り惣菜など宇土 の新鮮で美味しい物産が安価で並ぶ。 3月~12月の日曜日 午前6:00~7:00 中世宇土城主 名和氏の菩提寺。 ハート形の むすびの灯 (石灯籠) 縁結びのス サノオノミ コトにあや かって。 熊本アートポリ ス。自然と一体化 した校舎が特長 三捨町で毎年1月 開催。1048年から 伝わる伝統神事。 宇土小 向野田古墳出土品 お地蔵さん 8月23・24日 約360年前から続く。 日頃は小さなお堂に 祀られたお地蔵様を 飾り立て通りに祀り ます。商店街では「造 りもん」が並び、夜はコン サートや花火大会など開催。 市街地に47体のお 地蔵さん。疫病から 子どもたちを守って もらおうとあちこち に祀られた。キリシ タン大名小西行長の色を一掃 するためという説も。 日用品や廃材を使って作る。 アイデアに驚嘆! まつり発祥の地。 地獄・極楽の絵図はまつりの日の みの開帳。 造りもん (益田四郎時貞 洗礼名ジェロニモ) 小西行長の家来だった父の郷里 江部村(旭町)に10~ 15歳のころ住んでお り花園の如来寺で学ん だといわれている。 小西行長 (洗礼名アゴスティノ) (1558-1600) 大阪・堺の豪商の家に 生まれ、豊臣秀吉の家 臣として活躍。 1588年加藤清正とと もに肥後に入り、宇土 の城主となる。 関ヶ原の戦いで西軍の 主力として敗れ、京都で処刑される。 孝行娘 お忍びで城下に出かけられ た殿様(名和顕孝公)が通り かかった茶店で母娘の作る 小さな餅を召し上がり、そ のまま帰ろうと、、、。殿様 とは知らない娘は「お代 を頂戴します」。殿様は 着物の片袖を切り取って 娘に渡し「城に持って来るように」。娘は、無礼なこ とをして母親もただでは済まないと思い、母の命だ けは助けてくださいとお願いしました。親孝行に感 心した殿様はお代と褒美を与えました。 田植えが終わった時 期に行われる大 祭。雨乞いの踊り に繰り出される太鼓 はケヤキの大木をく りぬいたもの(重さ 約1トン)。 人力車に乗るラフカディオハーン (小泉八雲)作「夏の日の夢」には宇土 の雨乞い太鼓が登場する。 (長浜あたりで聴いたとか) 椿原雨乞い太鼓 (最終井戸、船場橋際) 5 4 3 2 1 6 宇土・轟  轟泉水道 (和) 和食  (洋) 洋食 (中) 中華  (ラ) ラーメン (好) お好み焼き  (弁) 弁当 (居) 居酒屋  (焼) 焼肉・焼鳥 (菓) 和洋菓子・パン (茶) 軽食・喫茶 轟泉水道井戸 天草四郎ゆかりの地 1 船場橋 2 1 2 3 4 5 6 丸一(和) 風太郎(焼) 宇土駅から約 1km 宇土駅から約 2.4km 宇土駅から約 4.1km 宇土駅から約 4km 郷土資料館・図書館 3 西岡神宮 4 297 14 歴史資料や向野田古墳の出土品が ある。カッパの手といわれる ものがあるよ。 0964-22-4512 昔ながらの手作り張り子 伝統工芸品 0964-22-0457 60 種の能面がある 荒木宅  0964-22-1714 ●問 / 0964-22-1930●9 時 ~16:30●月休●100円 8月第1土曜大太鼓 フェスティバル開催 レピドール ギフト館 九谷 ゆるっと菜 桜 屋 一心堂老舗 熊井醤油 さぬきや 吉武饅頭屋 佐田海苔 マルヤ醤油 火の国屋 マリーナ物産館 P1 P1 P2 P2 P3 P3 P3 P9 P12 P12 P12 おこしきロール(マーブル) おこしきロール(マーブル) じぞっこマドレーヌ じぞっこマドレーヌ 宇土の黄金千貫芋の焼酎 「椿姫」 「椿姫」 ネーブルの里 ネーブルの里 轟の月 轟の月 馬刺 馬刺 とどろき とどろき 野菜ソムリエが作った 「しょうがないなハニー」 「しょうがないなハニー」 隠れた人気者 「醤 「醤 (しょうゆ (しょうゆす) す) 熊本県城南地区の名物 「みょうが万十」 「みょうが万十」 湧き水で作った醤油 「肥後菊」 「肥後菊」 上戸彩お気に入り 「秋芽のり」 「秋芽のり」 卓上味付のり 卓上味付のり ネーブルぼうろ ネーブルぼうろ おこしきロール おこしきロール (ネーブル) (ネーブル) デコマリンジュース デコマリンジュース 九州自然歩道宇土ルート 網津 網引 九州自然歩道 網田 三角・石打ダムへ 花園 白山 轟水源 緑川 うと 宇土市役所 走潟 ↑熊本 大岳山 阿保峠 宇土市街 →熊本市内より国道501号を宇土市内へ→日本合成化学工場前→ →国道57号線横切→宇土市役所横→宇土小前→宇土城跡(西岡台)→轟水源→ →白山→みかん山→阿保峠→みかん山→網引町→県道58号線宇城市方面→峠→ →大岳へ→大岳山頂→網田町→県道243号線→三角町石打ダムへ 水源前公園 58 243 501 UTO TODOROKI てくてく マップ てくてく マップ 小西行長が築いた城下町 江戸の香りが色濃く残る 200m 宇城タクシー 西田タクシー 中川タクシー 0120(22)0711 0120(22)0726 0120(8484)19 2 2 2 12 12 12 11 10 6 3 2 2 7 宇土センターホテル ビジネス旅籠 こめや ホテル ベンデナート 旅籠 磯亭(網田地区) 0964(23)1211 0964(22)0261 0964(22)0880 0964(27)1880 宇土マリーナ(海の駅) 宇土マリーナ物産館(道の駅) 網田焼の里 資料館 あじさいの湯 大太鼓収蔵館 宇土市コミュニティハウス 宇土市民会館 宇土市民体育館 宇土市スポーツセンター 0964(58)4500 0964(27)1788 0964(27)1627 0964(24)3456 0964(22)1930 0964(23)6850 0964(22)0188 0964(23)3472 0964(22)1119 1 1 2 JR宇土駅 宇土レンタカー レンタルサイクル 光商会 熊本交通センター(バス) 0964(22)0019 0964(23)3050 0964(23)2311 096(325)0100 お土産にどうぞ 宇土マリーナ ※原料がなくなり次第終了 ※P13に「宇土んうまかもん、めいさん」掲載 円応寺 現在整備られている 三 城 千畳敷 森林の中で珍しい野草やお地蔵さんに 出会える歩きやすいコース。 光国寺 定府の笹垣 菖蒲 菖蒲 P1 P3

Transcript of 宇土・轟...発見されている 戦国時代に活躍した宇土氏・名和...

Page 1: 宇土・轟...発見されている 戦国時代に活躍した宇土氏・名和 氏の居城だった。歴史公園として整 備されている。戦国時代末の城主名和顕孝公は「孝

轟泉水道最終井戸→

陶板の橋

←轟泉水道取入口

宇土高校

野球グラウン

肥後三大夏まつり

宇土の観光地の名前がつけられたもの、地域の特産品を使ってあるものなどです。

宇土市役所

宇土合同庁舎

鶴城中学校

ショッピングセンター宇土シティ

SAKODA

市民会館

宇土市民体育館

武道館

テニスコート

ジョギングコース

プール弓道場

市民グラウンド

宇土小学校

宇土東小学校

県立宇土中宇 土 高 校

グラウンド

二の丸墓園草野石瀬草野蒲川の墓

轟泉水道の塘が道路に露出している

轟貝塚

法泉寺

宇土城跡(西岡台)

轟水源

大太鼓収蔵館

大太鼓収蔵館

轟御殿跡

轟泉資料館

しだれ桜

泰雲寺跡

JR三角線

←網田・三角方面

九州新幹線

JR鹿児島本線

宇土市ショッピング

センター

ピア

3

357

うと駅

築籠町

松原町

馬之瀬町

三捨町

新松原町

善道寺町

浦田町船場町

城之浦町

旭 町

新小路町

南段原町

入地ニュータウン

新町団地

石小路町

本町六丁目本町五丁目

本町四丁目

本町三丁目

本町二丁目本町一丁目

新町一丁目新町二丁目

新町三丁目

新町四丁目

定府町

古城町

神馬町

石橋町

宮庄町

入地町 一里木町

門内町

神合町

椿原町

栄 町

高柳町

北段原町

本町通り

北 段原 線

南 段原 線

● JA宇土支所

西田タクシー

本多醤油コンビニ

コスモス

ハナミズキ並木

ケヤキ並木

ケヤキ並木

アメリカフウ並木

アメリカフウ並木

シバザクラ

寒椿

アジサイ

サクラ並木

アジサイ

アジサイ

労金 ●児童センター

宇土郵便局

円応寺

●宇城タクシー

●●カメヤ本店

かどや

コンビニ

境屋かまぼこ店

佳灯(居)

ままや(弁)

●コンビニ

●●

コンビニ熊井醤油

●上田商店

光商会

(コンビニ)うと餅本舗

山紫(居)

馬蹄鉄 (沼田精肉店)

万蔵(居)

シガキ食品↑

●宇土駅前公園

コンビニ●

はるやま

シティア(洋)

マクドナルド(洋)フードコート

大阪製鐵 ●ベスト電器●

au ●

ふくや(居)

消防署

熊本信用金庫

宇土交番

武家屋敷門跡

●轟公民館

●工房のはらカヌー工房(中田)

はな(弁)

南 部農 免

道 路

1293年創建曹洞宗4月第2日曜花祭りコンサート轟保育園

轟郵便局

●商工会

●●教育委員会

中央公民館

●フレッシュくまい

●江口ストア

ちゃんこ花道(居)

せんば橋(居)

●山田写真館

銀河カレッジ

九州大豆食品

日本合成化学

●●

宇土センターホテル

ホテルベンデナート

ビジネス旅籠こめや

石井楽器(三弦の駒制作)

●山本釣具店

新松原交差点石の瀬遺跡●

天神梅●

宮座まつり

芭蕉塚●

温知館跡●

小西行長像●

仮又古墳

宇土御獅子舞

宗福寺跡●

椿原古墳つつじヶ丘自然公園

●●

轟泉水道→

栗崎の天神樟

樹齢400年

宇土藩陣屋跡●

武家屋敷跡

世界の紫陽花

中央公園

善行寺卍

西念寺卍

光覚寺卍

善宗寺卍

正栄寺卍法華寺卍

西光院卍清光寺卍

崇雲寺卍

法教寺 卍

坂本人形屋 (宇土張り子)

宇土御獅子舞保存会馬門石の彫刻 “スピリッツ ”

馬門石の彫刻 “太古の夢 ”

寿量寺卍

三宝院

日本名水百選

椿原八幡宮

宝友(中)

ピザ テン フォー中川タクシー

まごわやさしい(洋)

ジャ和(洋)

あじまん(洋)

龍龍(焼)

毘沙門(ラ)

田尻寿司(和)

好々亭(ラ)

本陣(和)

彩食亭 YABO(居)

つきやま(和)

さかなざ(和)

寛(居)

角屋食堂(和)

ポケット(茶)

オクロック(好)

華(居)

とん平(好)

なかぐま(好)

昭和カフヱ銀乃船(茶)

カフェ シフォン(茶)

リトルハウス(菓)

大星(中)

いしはら(和)

吾助(和)

えびすラーメン

みすみ食堂(ラ)

栄力(ラ)

ほっともっと(弁)

孫悟空(中)

吉武饅頭屋(菓)

一心堂老舗(菓)宇土市コミュニティハウス

宇土駅を中心に紫陽花いっぱいでお出迎え中野紫陽花倶楽部

トキワ(菓)

香梅(菓)

ピア天明堂(菓)

ショコラ(菓)

丸山(和)

さぬきや(菓)

くま井(和)

ごちごち(居)

ヒライ(弁)

八起(居)

小山本手打刃物

田崎製菓(菓)

レピドール洋菓子店(菓)

小袖餅本舗

東口

西口

ギフト館九谷

小袖餅

県信用組合

熊本ファミリー銀行

肥後銀行宇土支店

スーパーキッド

●保健センター

一休(菓)

桜屋

←九州自然歩道(網引へ)

←白山遊歩道

▲218.2m

轟水源駐車場より約40分

たばこ葉の栽培

遊目台

白山

宇土細川家墓地

デイジー(茶)

武嵯士(居)

ワイルドカントリー(居)

↑57号線

↑熊本市

梅屋(居)ケンちゃんハウス(焼)

十七八や(居)三浦亭(和)

渡月(居)

花だいこん(居)

宴(居)

なごみ(居) トゲトゲの木(居)

ゆるっと菜

都(焼)

和楽(居)

蔵(居) 喰会(焼)

一心堂(菓)

熊本菓房(菓)

浜や(菓)

すき家(和)

宇土駅前郵便局〒

松橋I.C→

ガスト(洋)

エノキの大木

ハナミズキ並木

ハナミズキ並

ひかり保育園育

宇土幼稚園幼

×

エンゼル保育園育

宇土城跡(西岡台)入口

つつじケ丘自然公園入口

つつじケ丘自然公園入口←

宇土市まちづくり推進課 TEL.0964-22-1111(代)

御船I.C      宇土駅      松橋I.C

交通センター      宇土駅       松橋産交

博多      熊本    宇土駅   八代       鹿児島      

新玉名

熊本

上天草

人吉

九州自動車道

新水俣

八代新八代

御船 I.C

松橋 I.C

八代 I.C

人吉 I.C

益城 I.C

熊本 I.C

阿蘇

牛深

JR新幹線国道九州自動車道

宇土

約20分車で

バスで

JRで

約10分

新幹線で約35分

約35分 約17分

12分

交通アクセス

お問い合わせ・情報は

   〒869-0492 熊本県宇土市浦田町51http://www.city.kumamoto.jp

http://www.kankou.tv/kumamoto.city.uto/

宇土市観光物産協会 TEL.0964-22-1111(代)宇土市まちづくり推進課内

記載頁 名   称 電話番号

博多駅

熊本駅

宇土駅緑川駅住吉駅肥後長浜駅網田駅赤瀬駅三角駅

八代駅

鹿児島駅

5分10分 5分 5分 4分 5分

12分

36分

新幹線35分

新幹線40分

●タクシー

I n f o r m a t i o n

●宿泊施設

●公共施設

本渡

下天草

約20分 新幹線で約46分

宮崎県

福岡県

大分県

鹿児島県

宇土市観光情報サイト

●その他

40km/h

宇土城跡(城山)入口

←轟水源←大太鼓収蔵館

←轟水源←大太鼓収蔵館

(こころの美術館)

諏訪醤油

アメリカフウ並木

阿蘇くまもと

鹿児島本線

三角

轟泉(ごうせん)自然公園

バス亭 駐車場 食事 トイレ宿泊施設

名物お土産

ビュースポット

ガソリンスタンド

お地蔵さん

直径1メートルを超えるケヤキの大木をくりぬいて造られた、江戸時代からの雨乞い大太鼓26基を収蔵。

轟泉資料館には宇土細川藩関連と轟泉水道の資料など展示。中秋の名月の日には合同茶会を開催。しだれ桜(市天然記念物)など桜の名所。

天草四郎ゆかりの地

轟泉(ごうせん)自然公園

つつじヶ丘農村公園

中世宇土城跡(西岡台)

うと地蔵まつり

西岡神宮

宇土城跡(城山)

船場橋(めがね橋)市立図書館・郷土資料館

門内界隈

網津

九州自然歩道

網田花園

緑川

あかせおうだ

ひごながはま

すみよし みどりかわ

宇土市街

走潟

大岳山

うと

県指定文化財国

国指定文化財 市指定文化財

土俵入り「不知火型」の創始者第8代横綱 不知火諾右衛門(1801-1854) 栗崎町生まれ。徳川家慶の上覧相撲で土俵入り。175㎝、135kg

縄文時代 (6000年前)数多くの石器・土器が発見されている

戦国時代に活躍した宇土氏・名和氏の居城だった。歴史公園として整備されている。戦国時代末の城主名和顕孝公は「孝行娘」の昔話で有名。

現在も使われている日本最古の上水道。江戸時代、武家屋敷と町内の共同井戸に水を送った。

細川興文公が巨石に五目の線を彫って碁盤とした。山頂にある。

不知火諾右衛門の墓

不知火諾右衛門の墓

栗崎の天神樟

水軍の将小西行長が城の堀として造った船場川。江戸時代は船着き場として栄えた。界隈は武家屋敷や馬門石のめがね橋、榎の大木な

ど当時の華やぎを色濃く残す。

10月19日秋季大祭では宇土の御獅子舞(県無形民俗文化財)が市内数か所で舞を披露。銅鑼と鉦の音が秋空に響く。

天然のつつじが咲き誇る4月下旬には“おどろき轟ふるさとフェスタ”開催。

うと100円商店街・飛躍縁祭

宇土中心商店街一帯で年4回開催。街全体を100円ショップに見立てたユニークな企画。通常なら100円では買えないような目玉商品も多い。

日曜朝市(市民会館駐車場)

とれたての野菜や鮮魚、切花、揚げたての天ぷら、手作り惣菜など宇土の新鮮で美味しい物産が安価で並ぶ。 3月~12月の日曜日 午前6:00~7:00 中世宇土城主

名和氏の菩提寺。

ハート形のむすびの灯(石灯籠)縁結びのスサノオノミコトにあやかって。

熊本アートポリス。自然と一体化した校舎が特長

三捨町で毎年1月開催。1048年から伝わる伝統神事。

宇土小

向野田古墳出土品

お地蔵さん8月23・24日

約360年前から続く。日頃は小さなお堂に祀られたお地蔵様を飾り立て通りに祀ります。商店街では「造

りもん」が並び、夜はコンサートや花火大会など開催。

市街地に47体のお地蔵さん。疫病から子どもたちを守ってもらおうとあちこちに祀られた。キリシタン大名小西行長の色を一掃するためという説も。 日用品や廃材を使って作る。

アイデアに驚嘆!

まつり発祥の地。地獄・極楽の絵図はまつりの日のみの開帳。

造りもん

(益田四郎時貞 洗礼名ジェロニモ)小西行長の家来だった父の郷里

江部村(旭町)に10~15歳のころ住んでおり花園の如来寺で学んだといわれている。

小西行長(洗礼名アゴスティノ)(1558-1600)大阪・堺の豪商の家に生まれ、豊臣秀吉の家臣として活躍。1588年加藤清正とともに肥後に入り、宇土の城主となる。関ヶ原の戦いで西軍の主力として敗れ、京都で処刑される。

孝行娘お忍びで城下に出かけられた殿様(名和顕孝公)が通りかかった茶店で母娘の作る小さな餅を召し上がり、そのまま帰ろうと、、、。殿様とは知らない娘は「お代を頂戴します」。殿様は着物の片袖を切り取って娘に渡し「城に持って来るように」。娘は、無礼なことをして母親もただでは済まないと思い、母の命だけは助けてくださいとお願いしました。親孝行に感心した殿様はお代と褒美を与えました。

田植えが終わった時期に行われる大祭。雨乞いの踊り

に繰り出される太鼓はケヤキの大木をくりぬいたもの(重さ約1トン)。

人力車に乗るラフカディオハーン(小泉八雲)作「夏の日の夢」には宇土の雨乞い太鼓が登場する。(長浜あたりで聴いたとか)

椿原雨乞い太鼓

(最終井戸、船場橋際)

55 4 3 2 16

宇土・轟  轟泉水道

(和) 和食  (洋) 洋食(中) 中華  (ラ) ラーメン(好) お好み焼き  (弁) 弁当(居) 居酒屋  (焼) 焼肉・焼鳥(菓) 和洋菓子・パン(茶) 軽食・喫茶轟泉水道井戸

天草四郎ゆかりの地1

船場橋2

1

23

4

5

6

丸一(和)風太郎(焼)

宇土駅から約1km

宇土駅から約2.4km

宇土駅から約4.1km

宇土駅から約4km

郷土資料館・図書館3

西岡神宮4

297

14

歴史資料や向野田古墳の出土品がある。カッパの手といわれるものがあるよ。 0964-22-4512

昔ながらの手作り張り子伝統工芸品 0964-22-0457

60種の能面がある荒木宅  0964-22-1714

●問 / 0964-22-1930●9時~16:30●月休●100円8月第1土曜大太鼓フェスティバル開催

レピドール

ギフト館 九谷 

ゆるっと菜

桜 屋

一心堂老舗

熊井醤油

さぬきや

吉武饅頭屋

佐田海苔

マルヤ醤油

火の国屋

マリーナ物産館

P1

P1

P2

P2

P3

P3

P3

P9

P12

P12

P12

おこしきロール(マーブル)おこしきロール(マーブル)じぞっこマドレーヌじぞっこマドレーヌ宇土の黄金千貫芋の焼酎「椿姫」「椿姫」

ネーブルの里ネーブルの里轟の月轟の月

馬刺馬刺

とどろきとどろき

野菜ソムリエが作った「しょうがないなハニー」「しょうがないなハニー」

隠れた人気者「醤 「醤 熊 す す(しょうゆ(しょうゆうす)す)」

熊本県城南地区の名物「みょうが万十」「みょうが万十」

湧き水で作った醤油「肥後菊」「肥後菊」上戸彩お気に入り「秋芽のり」「秋芽のり」

卓上味付のり卓上味付のり

ネーブルぼうろネーブルぼうろおこしきロールおこしきロール(ネーブル)(ネーブル)デコマリンジュースデコマリンジュース

●九州自然歩道宇土ルート

網津

網引

九州自然歩道

網田

三角・石打ダムへ

花園

白山

轟水源

緑川うと

宇土市役所

走潟↑熊本

大岳山

阿保峠

▲ 宇土市街●●

   →熊本市内より国道501号を宇土市内へ→日本合成化学工場前→→国道57号線横切→宇土市役所横→宇土小前→宇土城跡(西岡台)→轟水源→

→白山→みかん山→阿保峠→みかん山→網引町→県道58号線宇城市方面→峠→→大岳へ→大岳山頂→網田町→県道243号線→三角町石打ダムへ

水源前公園

58

243

501

UTO TODOROKI

てくてく  マップてくてく  マップ

小西行長が築いた城下町 江戸の香りが色濃く残る

200m

宇城タクシー西田タクシー中川タクシー

0120(22)07110120(22)07260120(8484)19

22212

1212111063227

宇土センターホテルビジネス旅籠 こめやホテル ベンデナート旅籠 磯亭(網田地区)

0964(23)12110964(22)02610964(22)08800964(27)1880

宇土マリーナ(海の駅)宇土マリーナ物産館(道の駅)網田焼の里 資料館あじさいの湯大太鼓収蔵館宇土市コミュニティハウス宇土市民会館宇土市民体育館宇土市スポーツセンター

0964(58)45000964(27)17880964(27)16270964(24)34560964(22)19300964(23)68500964(22)01880964(23)34720964(22)1119

112

JR宇土駅宇土レンタカーレンタルサイクル 光商会熊本交通センター(バス)

0964(22)00190964(23)30500964(23)2311096(325)0100

お土産にどうぞ

宇土マリーナ

※原料がなくなり次第終了

※P13に「宇土んうまかもん、めいさん」掲載

円応寺

現在整備が進められている三 城 千畳敷

森林の中で珍しい野草やお地蔵さんに出会える歩きやすいコース。

光国寺卍

定府の笹垣

菖蒲

菖蒲

P1

P3

Page 2: 宇土・轟...発見されている 戦国時代に活躍した宇土氏・名和 氏の居城だった。歴史公園として整 備されている。戦国時代末の城主名和顕孝公は「孝

57

看板を目印に

入口

看板を目印に

看板を目印に

243

58

JR三角線

●八八窯●文窯

● ●

住吉中 地鶏焼英あじさい(和)

カネリョウ海藻 えさ屋釣具

走潟小

● ●ちょっ蔵(居)

マヨたこ亭●

熊本市

おふくろ万十●

コメリ

●●

コンビニ大谷塗料 ヒライ

そのだ亭(和)ジョイフル

走潟町

馬之瀬町

平木橋

みどりかわ駅

有明海 浜戸川

粟嶋神社

千体仏おとずれ(和)

すみよし駅

弘法大師が刻んだとの伝説が残っている磨崖千体仏。そばに湧き出しているのが千体仏の水。熊本名水百選。

← ←

緑川

コンビニ●

●コンビニ

コンビニ●

日本合成化学

専明寺光連寺

江戸前期の干拓堤防

尾上横穴古墳群● 天神山古墳●

梅崎古墳●

佐田海苔店海苔の販売加工

平成走潟大橋

浜戸川運動公園(アーチェリー場)

綴(和)

新心(和)

次郎兵衛橋 花園小学校

×

粟嶋さんのミニ鳥居くぐり

大きなまつぼっくり

資料館まつりは春もある(3月)

グラウンド

花園小

山王神社

八幡宮

八幡宮

花園台レイクタウン

佐野

立岡町

花園町古保里町

境目町

岩古曽町上古閑

曽畑

←熊本(流通団地)←熊本(川尻)

宇城市↓

国道3号線

洋食亭

大蔵(居)

如来寺 木造如来坐像

花園幼稚園花園公民館

岡崎商店

●●

百合ヶ丘サンタウン

花園郵便局

不知火・御領簡易局

曽畑貝塚(そばたかいづか)

さく羅(和)→

味千ラーメン佐野店

花園山62m

ウキウキロード

花園池

真樂寺卍

雁回山遊歩道

(如来寺コース)

雁回山遊歩道

↑(宇土コース)

雁回山314m

干潟景勝地

カリンゴ●

六地蔵●

網田焼の里資料館中園邸

網田神社

女夫塚古墳(男性)●

女夫塚古墳(女性)●

三日六地蔵●

晩免古墳(ばんめん)(安徳天皇陵墓参考地)

薔薇園●

あつまるレークカントリークラブ

チェリーゴルフ場●

雁回山遊歩道コース案内雁回山遊歩道コース案内雁回山遊歩道コース案内

3

3

体育館プール

●●

池外周ウォーキング(約3km)

如来寺

管理道コース

凛(りん)手作り服・小物の店

中世の城があったと伝えられる。

●ハウス栽培の薔薇園(個人宅)

↑破天荒(ラ)

山王神社 甘酒まつり

● ●●

雁回公園●六殿神社●

東阿高●

海の平●

若宮神社

宇土市スポーツセンター●

熊本市富合町 熊本市城南町

宇城市松橋町

宇土の

網津の里山

御輿来海岸

三角線の菜の花

立岡自然公園

つつじヶ丘公園

住吉自然公園

菜の花の見ごろ ● 三角線沿線 ● 網田駅南桜の見ごろ ● 立岡自然公園  ● 宇土城跡(小西城) ● 甲岩自然公園  ● 轟泉自然公園

つつじの見ごろ  ●つつじヶ丘自然公園

菖蒲の見ごろ  ● 轟泉自然公園  ● 船場川

紫陽花の見ごろ ● 住吉自然公園 ●市役所前

紅葉の見ごろ ● 雁回山

2月~4月 夕日に輝く御輿来海岸の砂紋が見ごろ

安土・桃山時代、キリシタン大名小西行長がつくった城下町「宇土」。

古くから交通の要所であり、歴史・文化が交流するまちとして栄えてきました。

有明海に面した宇土半島の温暖な気候が育む、海と山の幸。そこには四季を

彩る自然とともに、時代の残した宝物が人々の暮らしに溶け込んでいます。

“ゆる~っと、ぶら~っと、”小さな物語がある宇土の散策をお楽しみください。

【約370年の歴史】安産・婦人病に御利益が。

【約270年の歴史】10月19日開催。

【約360年の歴史(肥後三大夏祭り)】8月23・24日宇土中心街一帯で行われる。

【約700年の歴史】旧暦11月の申の日開催。奇祭として有名。

● 3月~12月 日曜朝市※行事は予定ですので変更する場合があります。● 年4回 うと100円商店街“飛躍縁祭”

3月 【1日~3日】 粟嶋神社春季大祭ミニ鳥居くぐり【最終日曜】 うと花園桜まつり

4月【下旬】 おどろき轟ふるさとフェスタ【4月~5月】 宇土半島 和の職人展

5月【上旬】 網田マリンフェスタ

6月【中旬 日曜日】(住吉自然公園) 紫陽花マンドリンコンサート

7月【7月~8月】 赤瀬海岸海水浴8月【第1土曜日】 宇土大太鼓フェスティバル

【23日・24日】 うと地蔵まつり

9月【中秋の名月の日】 名水・名月合同茶会10月

12月

11月網田焼の里資料館まつり

宇土産業祭【19日】 西岡神宮・宇土御獅子舞

【旧暦の11月申の日】甘酒まつり(山王神社大祭)

2月 宇土マリーナ親子サッカー大会 宇土ん

めいさん

宇土ん

めいさん

バス亭 駐車場 食事 トイレ温泉宿泊施設

名物お土産

ビュースポット

ガソリンスタンド

ミステリースポット

網 田 花 園O U D A

大岳山頂

山の神

200m 200m200m ↓宇城市松合へ

晩免古墳

夫婦岩

網田焼は江戸時代肥後細川藩の保護のもと幕府や大名への贈答品として焼かれていた。網田焼の里資料館では、数多くの民俗資料や網田焼の白磁・染付、関係古文書などを展示。 網田焼の里資料館(中園邸)

長浜 潮干狩り

網田小

網田中

干潟

網田保育園

● 中登公民館

宇土市網田支所

 ● マルヤ醤油

入口から約1.3km

網田駅から約2.1km

住吉駅から約1.4km

宇土駅から約3.3km

宇土駅から約3.9km

宇土駅から約3.5km

11~15歳頃の天草四郎

“あいさつの道 ”中学生がさわやかなあいさつをくれる。

引ノ花六地蔵

● 田平公民館

網田焼窯跡

● 西原市営住宅

● 西部老人センター

西宗寺

信薫寺

●JA 網田郵便局

日本の渚百選

宇城市郡浦へ→

とても狭い道

とても狭い道

とても狭い道

戸口町

塩屋

田平

上床

宮前

下網田町

上網田町

JR三角線

←長浜・宇土

●蒼土窯工房●

赤瀬・三角↓

げんご屋 ●

● げんご屋

網田駐在所

ギフトリカ ●

長浜海岸では、3月中旬から7月にかけて潮干狩

りを楽しむことができる。

豊富で新鮮な海産物・名産・特産が揃う。レストランや 炭 火 焼コーナーも人気。

イルカウォッチングやサンセットクルージングが楽しめる。敷地内には芝生の広場や、ハーバービューレストラン「ゴンジャ」も隣接。

有明海を見下ろす蜜柑山の中腹に古い酒蔵を移築した白壁の建物。草花の様々な姿を表現した「陶額」や、皿やカップ等を展示、販売。

景行天皇が御輿(みこし)を駐(と)められたという伝説がその名の起こり。有明海は干満の差が大きく干潮時には、彫刻のような雄大な曲線が現れ

る。夕日と干潮が重なる日は全国からカメラマンが訪れる。

トノオ

宝塔●

梅田健太郎(陶芸)●

工房 青彌●

常楽寺跡阿弥陀堂

独地蔵

毘沙門天とお地蔵様

●観音堂

大型の変形五輪塔が三基。阿蘇家にゆかりのある武将か僧侶の墓とされる(逆修碑)。

澄んだ湧水は大岳の伏流水。心身ともに浄化されそう。

雄岳城の北の守護神として祀られた「毘沙門天」と「お地蔵様」。

●天神の泉

干潟景勝の地

● 御衣黄桜(ぎょいこうざくら)

御衣黄桜

御手洗の水(湧水) みたらい

弁財天

網田城主の墓

●網田城のお姫様の

供養塔

16世紀非業の死を遂げたと伝えられる網田城のお姫様。供養塔の横には

縁結びの「双体道祖神」が祀られ、裏側にはお姫様の涙のように清らかな湧水「天神の泉」が。

寛政の津波(1792)で崖の椋の木に流れ着いたとされる「弁天様」。

網田城の城代だった下田刑部少輔公や、下田家縁者の墓所。

阿蘇神社系の農業神社。祭神は建磐龍命など。1144年創建「日の宮」「雨の宮」や聖徳太子を祀る「太子堂」がある。10月19日大祭

御神体とみられる大きな岩の上に建立された宝塔には「胎蔵界五仏」(梵字)が四方に刻まれている。

応永年間(1394~1428)には存在していた天台宗の寺院。

近くに「寛政の津波供養塔」があり、当時の様子が記されている。

雄大な御輿来海岸の干潟や雲仙岳や湯島が一望できる。

葉に実がつく珍しいイチョウ。樹齢 400年(推定)九州に1本しかない。

開業(1899年)当時のままの熊本で一番古い駅舎。

4月下旬に咲く。花びらが、うす緑から黄色、ピンクへと変化する珍しい桜。

大歳神社

住吉神社

(約700m)

住吉神社

アジサイ園

長部田海床路(ながべたかいしょうろ)

住吉海岸公園

馬門石

ドゥルー女史顕彰碑

ドゥルー女史顕彰碑

有明海と不知火海が一望できる山頂には、神風連の石碑がある。

住吉駅から約4km、休憩に最適。

峠まで標高差200m

すみよし駅

900年の歴史を持つ海の神様。スダジイ林は環境省指定。

ノリ養殖の技術の向上に貢献したイギリスの生物学者ドゥルー博士の碑。4月14日ドゥルー祭。

      馬門橋網津川の支流に架かる橋、上部は舗装されている。駅から約1.8km

中原橋車も通る現役の橋。道路からはめがね橋とは気付かない。ホタルの一番飛ぶ区域。

平原橋

猪伏橋現在は田畑の往来に使用。美しいアーチ石橋。

約2千株の紫陽花が咲く。6月第2日曜日には、マンドリンコンサートが開催される。

熊本アートポリス。アーチ状の大きなひさしが連続した学校。

二つの巨石を、注連縄がつなぐ。道路沿いにあり、干潟の写真スポット。

干満の差が4kmにもなる有明海で干潮のときでも漁に出られるよう作られた道路。焼酎のCMのロケ地になって静かな人気。

天然アルカリ性単純温泉。52畳の大広間でのんびりおくつろぎください。

春季大祭は3/1~3/3。境内にある高さ30cmほどの鳥居をくぐると安産、無病息災。約370年の歴史。

加藤清正が指揮して造ったと伝えられる立岡池と、幕末に完成した花園池を中心とした自然公園。約2,000本の桜が立ち並ぶ県内有数の桜の名所で、テニスコートやキャンプ場の設備も整っている

住吉中

網津小

アジサイ園有明海

浄蓮寺

糖塚山155m

牧神社

馬門石切場

←大岳山登山口 約45分

←網田・石打ダムへ

阿保峠・轟水源へ→

九州自然歩道

JAみかん選果場ジョイフル佐田海苔店 硯(小野寺)

網津駐在所

カネリョウ海藻

網津郵便局

中川タクシー

緑川郵便局

緑川小

市市

網津保育園

馬門

網津町

網引町

住吉町

JR三角線

開通予定 南部農免道路

北部農免道路

←網田

緑川・宇土→

つつじヶ丘 農村公園へ→

走潟・国道501号へ→

住吉海岸公園●

長部田海床路●

白鹿(びゃくらく)神社

源氏ボタルと平家ボタル

源氏ボタルの乱舞●棚田風景●

歳の神のクス●

甲岩自然公園網津小学校

七曲堤●

日清・日露戦没者慰霊塔●

梅崎隧道●

小部田横穴群●

卍卍

正蓮寺卍

網引町の守り神。湧水は熊本名水百選の一つ。楠の大木が目印。

川には クレソンが 群生する。

段々に連なる田畑の風景は、山の自然とマッチして、最適の散歩コース。

300年を越す大楠、馬門地区の守り神。

幕末にできた溜池。春には梅、桜、秋はコスモスが咲き、冬は野鳥の飛来地として有名。

昭和5年に建立。高さ4mは県下で最大級。

1269年~曹洞宗開祖の道元の直弟子寒巌義尹(かんがんぎいん)が開く。鎌倉時代の木造の如来坐像(釈迦・阿弥陀・薬師)が美しい。

約5500年前縄文時代前期のドングリの貯蔵穴62基が発見された。曽畑式土器は朝鮮半島の土器とそっくり。

源為朝の剛弓に、雁は列を乱し山を廻った。これから、木原山を雁回山ともいうようになった。

個人宅。4月下旬~6月が見ごろ。ミニライブも。

ゴルフ場松橋インターより5㎞以内に二つのゴルフ場

古墳時代中期の円墳。安徳天皇の陵墓と伝えられる。

全長46mの前方後円墳。古墳の上に石棺など5基の埋蔵施設がある(見学可)。

風流島(たはれじま:別名たばこ島)枕草子、伊勢物語に出てくる島。当時この島が船で肥後国に入るための

目印になったと考えられている。

住吉干拓の用水路トンネル。現役の隧道。

牧場の守り神で、鳥居は馬門石。

割井川橋を境に上流は源氏ボタルで下流は平家ボタル。

57

478m

野添山167.5m▲

●●

1

御輿来(おこしき)海岸4

宇土マリーナ「おこしき館」 5 道の駅

6 海の駅 宇土マリーナ

7

2

蒼土窯展示室3

1

蒼土窯展示室3

住吉自然公園1

あじさいの湯

立岡自然公園

落ちそうで落ちない岩如来寺

楢崎古墳

宇土市スポーツセンター

2

3

4

1 住吉自然公園

2 あじさいの湯

1 如来寺

7

3 曽畑貝塚

6 楢崎古墳

3 粟嶋神社

4 千体仏

網田神社 2

5 k m 続く三日月形の砂紋の渚と御用窯の里 里山の風景が懐かしい、あじさいと馬門石の里 古の豪族たちの夢のあと 水面に映る桜並木

案内板

案内板

網津川眼鏡橋群

約1500年前から利用されている赤い凝灰岩。古代には天皇家の石棺になった。

おうだ駅

JR三角線

赤瀬海水浴場

ひごながはま駅

あかせ駅

有明海

大海 ●AKASE海岸(洋)

どんど(居)

ばんばん寿司

RYOU(和)

せんば(和)

安全食堂(和)

木里(茶)

ヒライ

河村屋(居)

一本槍(居)

ななかまど(居)

浜っ子(和)

ふるふる(洋)いきなり団子

火の国屋

タイやチヌが釣れるつりきち村

● 清風館

5

1

4

5

6

75

3

昔むかし白山の鬼と雁回山の鬼が仲が悪くケ

ンカばかりしていた。互いに岩を投げ合った跡が雁回山と宇土高にあるという。

2

4

5

落ちそうで落ちない岩

源為朝の伝説(12世紀)

2

8

7

6

4

4

57

57

501

県 市県指定文化財 市指定文化財

8 赤瀬オハツキイチョウ

ありあけ保育園 育

〒消防署

×

花園駐在所×

花園駐在所×

網津駐在所

×

おうだ駅

長浜

潮干狩り

九州最大規模のヨシ原

→うと駅

→国道3号

↑熊本港

富合へ→

↑熊本市

宇城市↓宇城市↓

↑熊本市

←網田・三角

網 津 

緑川・走潟

AMITSU

MIDORIKAWA HASHIRIGATA

HANAZONO

立岡池

向野田古墳●

境目遺跡

八幡宮のお嫁入り

寺尾勝信の墓●

松山神社

五色山プレイパーク●

薔薇園●

●立岡自然公園

宇土市スポーツセンター

くまもと心療病院

トヨタカローラ

● ●

熊本南自動車学校●

ホームセンターロッキー

弥生時代の土器など出土

10月20日秋季大祭

宮本武蔵の高弟。「五輪の書」を授けられた。

古墳時代前期の前方後円墳。中国製の鏡などの出土品は国指定重要文化財。(図書館蔵)

 0964-27-1627●開館 / 土・日・祝のみ9:00~16:30●入場料200円(子100円)

●問/清風館  0964-27-0073●営/9:00~16:00●入漁料要

網田海岸公園●

  0964-58-4500

 0964-24-3456●10:00~21:00●第1・3月休●400円(子300円)

 0964-22-1197

  0964-27-1788●9:30~18:00(冬17時迄)●第2・4水休

0964-27-1707

宇土市網津支所◉

宇土市役所◉

市民

グラウンド

専明寺 菖蒲の名所。6月コンサート開催。 0964-22-1151

広い駐車場とバリアフリーのトイレ。長

崎普賢岳や対岸の金峰山を緑地スペースで眺め

て休憩タイム。

てくてく  マップてくてく  マップてくてく  マップてくてく  マップ てくてく  マップてくてく  マップ

8 71212 111113131414 1010 9

網田駅から約1.1km

網田駅から約1.7km

旅籠 磯亭 ●

桃の花畑が点在

カブトムシやクワガタもいるよ。

約700年の歴史がある奇祭。旧暦の11月申の日に開催。猿に扮した若者たちがホーライホーライと声を上げながら、甘酒の

入ったとっくりを奪い合う。甘酒にかかった人は無病息災で一年を過ごせるとか。 問0964-22-1111(宇土市役所)

雁回山原始林の南側斜面を利用した山岳コース。 0964-22-2200

本格的なダブルベントグリーンと大小6つの池がある。 0964-32-2711

テント、タープ、バーベキュー用品など無料で貸し出し。駐車場は雁回山登山や桜花見に利用できる。 0964-22-1119(キャンプの申込みも)

境目地区 “八幡宮のお嫁入り”

出雲の国から来られたお八幡さんが家から家へと「お嫁入り」の風習に則った祭事が行われる。旧暦11月1日に開催。

駐車場

展望所

テニスコート

ゴルフ場入口ゴルフ場入口

ゴルフ場入口

晩免古墳入口

コンビニ

とりころ亭

トヨタ L&F

14

宝林寺卍

消防署火

第1展望所

如来寺コース

雁回公園コース

富合コース

城南コース

松橋コース

東阿高コース宇土コース

第2展望所▲

第1展望台まで約65分/2.9km

第1展望台まで約65分/2.8km

第1展望台まで約60分/3.1km

第1展望台まで約40分/1.5km第1展望台まで

約30分/2.0km

第1展望台まで約30分/1.4km

第1展望台まで約40分/1.3km

雁回山憩いの森

3

網津

九州自然歩道

網田花園

緑川

あかせおうだ

ひごながはま

すみよし みどりかわうと

宇土市街

大岳山▲

走潟

九州自然歩道

網田花園

轟あかせおうだ

ひごながはま

すみよし みどりかわうと

宇土市街

大岳山▲

網津緑川

走潟

網津

九州自然歩道

網田花園

緑川

あかせおうだ

ひごながはま

すみよし みどりかわうと

大岳山▲

走潟

宇土市街

西田鉄工

あじさい園入口 あじさい園入口

デコマリン

網田ネーブル

きゅうり

あさり

車海老

いちご

トマト

海苔

網田イカ

甘味と酸味のバランスが良い。

県魚である車エビは、高級な食材として有名。

特有の遠浅を誇る有明海のあさりは新鮮。

甘みがあり、コリコリした歯ごたえは抜群。

マテ貝形の変わった2枚貝。約10cm。バター焼、天ぷらは絶品。

果肉はとても甘く、かつては宮内庁への献上品。

ビタミン・ミネラルが豊富。有明海は日本一の養殖海苔の産地。

質が良く甘みがあり、サラダやパスタに最適。

色ツヤが良く、新鮮でみずみずしく味もさわやか。

品質が良くとても甘い。4月頃に、体験いちご狩りを行っている。

本手打包丁

小袖餅・うと餅一口サイズの小さなあん餅。生地が柔らかく、口当たりのいい甘さ。

1丁1丁吟味して造り上げる。古い伝統と新しい技術につちかわれた手打ちもの。

蒼土窯

地唄三味線の駒とばち

宇土の張り子

馬蹄鉄

宇土・馬門石の地蔵

網田焼

創作お茶漬け

宇土ん

うまかもん

宇土ん

うまかもん

和紙を独特の方法で重ね加工していく手作り工芸品。

昨今では、馬蹄鉄は縁起物の飾りやインテリアとして贈り物などに喜ばれている。

明治の初めに制作が始まり、今日でも受け継がれた秘法を伝承。

軟らかい粘土に実物の草花を押して形を取り、素焼きした後、彩色して焼きあげる作品。

幕府への献上品だった網田焼。廃絶したが、再興にかける陶芸家が復元を行っている。

約9万年前の阿蘇の溶結凝灰岩。柔らかく加工しやすい。

お店独自考案のお茶漬けを提供するご当地グルメ。(期間限定)

ミニ鳥居くぐり粟嶋神社 うと地蔵まつり

宇土御獅子舞西岡神宮

甘酒祭り山王神社

(和) 和食 (洋) 洋食 (中) 中華(居) 居酒屋 (焼) 焼肉・焼鳥

伝統工芸品

伝統工芸品

伝統工芸品

伝統工芸品

田平城跡(網田城跡)

100mを超える県下最大規模の前方後円墳

馬立橋

御輿来海岸

宇土マリーナ