最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4....

29
14 MARCH 2016 帯視聴率)をピークに見る人が減少し続けて いたが,2010年度上半期放送の『ゲゲゲの 女房』(18.6%)以降は(作品ごとの上下はあ るものの)視聴率が上昇傾向にある(図1) 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1) を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に 『あさが来た』〈12月4日放送〉27.2%,第9位 に『マッサン』〈3月20日放送〉25.0%)して おり,現在のテレビ番組全体の中で朝ドラが トップクラスの高視聴率番組になっているこ とがわかる。 近年の朝ドラは,どうして多くの人に見られ, 好評を博するようになったのだろうか。 朝ドラは,放送形態も他のドラマ番組とは 異なっている。大半のドラマ番組が 1 話約 1 時間・週 1 回・3 か月間の放送になっている はじめに 本稿は,2015 年 9 月末~ 10 月初旬に実施し た,NHK連続テレビ小説『まれ』を見ていた 人の視聴実態と番組印象を探るWEB調査と グループインタビューの結果を報告するもの である。最初に,今回の調査をするに至った 経緯と趣旨について述べておきたい。 (1)朝ドラは近年好調~その視聴実態と好調 の理由を探る試みに着手 2013 年に『あまちゃん』の調査分析を実施 NHK連続テレビ小説(通称,朝ドラ)は 近年,好評を博す作品が多い。世帯視聴率で 見ても,1983年度放送の『おしん』52.6%(以 下,視聴率はビデオリサーチ社関東地区の世 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか ? メディア研究部 二瓶 亙 / 関口 聰 連続テレビ小説『まれ』の見られ方について 3 つの調査(MROC 調査〈 2015 年 4 月〉,WEB 調査〈 同年 9 月末〉, グループインタビュー調査〈同年10月初旬〉)を行い,「朝ドラ」視聴者にどのように見られどう評価されてい るかを探った。調査対象者は“比較的よく『まれ』を見ている人々”。 [調査結果概要]主にタイムシフトして見る人が全体の1/4を超えている。“ながら視聴”する人が多いが,その 6 割弱は熱心に見ている。視聴が習慣化している人が 7 割弱と多い。見続けるのに重要な要素は,「1 回 15 分」 「ドラマの質が高い」など“生活時間やライフスタイルに合っていること”と“番組内容”。 家族と朝ドラを話題 にする人が 4 割と多いが,インターネット上に投稿したり読んだりする人は 1 割未満と少ない。朝ドラのイメー ジは「健全な」「明るい」「続きが気になる 」等が多く, 「古くさい」「食い足りない」「リアリティーにとぼしい」 等のネガティブなイメージは1割以下と少ない。『まれ』のイメージは, 「明るい」「地域に密着した」「前向きな」 などが上位に挙がるが,「リアリティーにとぼしい」「食い足りない」等が朝ドラ一般のイメージに比べると上 位に入っている。ドラマ構成要素では,「俳優陣のキャスティング」「物語の舞台」「食べ物」等が高い評価。良 くなかった点は「ストーリーのテンポ感」「脚本・脚本家」「徹(主人公の父)」。登場人物に対する評価では役柄・ 出演者によって男女差・年代差が大きくあったが,キャスティング全体として見ると弱点を補い合ってバラン スがとれていた。

Transcript of 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4....

Page 1: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

14  MARCH 2016

帯視聴率)をピークに見る人が減少し続けていたが,2010年度上半期放送の『ゲゲゲの女房』(18.6%)以降は(作品ごとの上下はあるものの)視聴率が上昇傾向にある(図1)。2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

『あさが来た』〈12月4日放送〉27.2%,第9位に『マッサン』〈3月20日放送〉25.0%)しており,現在のテレビ番組全体の中で朝ドラがトップクラスの高視聴率番組になっていることがわかる。 近年の朝ドラは,どうして多くの人に見られ,好評を博するようになったのだろうか。 朝ドラは,放送形態も他のドラマ番組とは異なっている。大半のドラマ番組が 1 話約 1時間・週 1 回・3 か月間の放送になっている

はじめに

本稿は,2015年9月末~ 10月初旬に実施した,NHK連続テレビ小説『まれ』を見ていた人の視聴実態と番組印象を探るWEB調査とグループインタビューの結果を報告するものである。最初に,今回の調査をするに至った経緯と趣旨について述べておきたい。

(1)朝ドラは近年好調~その視聴実態と好調

の理由を探る試みに着手

2013 年に『あまちゃん』の調査分析を実施

NHK連続テレビ小説(通称,朝ドラ)は近年,好評を博す作品が多い。世帯視聴率で見ても,1983年度放送の『おしん』52.6%(以下,視聴率はビデオリサーチ社関東地区の世

最近好調な「朝ドラ」を,視聴者はどのように見ているか ?

メディア研究部 二瓶 亙 / 関口 聰

連続テレビ小説『まれ』の見られ方について3つの調査(MROC調査〈2015年4月〉,WEB調査〈同年9月末〉,グループインタビュー調査〈同年10月初旬〉)を行い,「朝ドラ」視聴者にどのように見られどう評価されているかを探った。調査対象者は“比較的よく『まれ』を見ている人々”。

[調査結果概要]主にタイムシフトして見る人が全体の 1/4 を超えている。“ながら視聴”する人が多いが,その6 割弱は熱心に見ている。視聴が習慣化している人が 7 割弱と多い。見続けるのに重要な要素は,「1 回 15 分」

「ドラマの質が高い」など“生活時間やライフスタイルに合っていること”と“番組内容”。 家族と朝ドラを話題にする人が 4 割と多いが,インターネット上に投稿したり読んだりする人は 1 割未満と少ない。朝ドラのイメージは「健全な」「明るい」「続きが気になる」等が多く,「古くさい」「食い足りない」「リアリティーにとぼしい」等のネガティブなイメージは 1 割以下と少ない。『まれ』のイメージは,「明るい」「地域に密着した」「前向きな」などが上位に挙がるが,「リアリティーにとぼしい」「食い足りない」等が朝ドラ一般のイメージに比べると上位に入っている。ドラマ構成要素では,「俳優陣のキャスティング」「物語の舞台」「食べ物」等が高い評価。良くなかった点は「ストーリーのテンポ感」「脚本・脚本家」「徹(主人公の父)」。登場人物に対する評価では役柄・出演者によって男女差・年代差が大きくあったが,キャスティング全体として見ると弱点を補い合ってバランスがとれていた。

Page 2: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

15

中で,朝ドラは昔ながらに 1 話 15 分・月~土の週 6 日・半年間放送という形態を維持している。繰り返し放送回数も1週間に4回(先行放送:BS プレミアム朝 7:30 ~ 7:45 /再放送:総合テレビ昼 0:45 ~ 1:00,BS プレミアム夜 11:00 ~ 11:15,BS プレミアム土曜朝 9:30 ~ 11:00・1 週間まとめて再放送)と多い。ハードディスクレコーダーの進化で

簡単に録画が可能となり,オンデマンドでも視聴できる現代にあって,視聴者はこうした朝ドラの特殊な放送形態をどう使っているのだろうか。そして,視聴者の増加にどのように結びついているのだろうか。

朝ドラは,1961年度放送の『娘と私』以降,現在放送中の『あさが来た』まで54年間にわたって93作品と数多く放送してきたが,そ

図 1 連続テレビ小説(通称:朝ドラ)平均世帯視聴率の推移

表 1 2015年 年間高世帯視聴率番組 10(ビデオリサーチ社 関東地区)

(ビデオリサーチ社・関東・世帯視聴率)

順位 番組名 放送日 放送局 放送開始 放送分数番組平均

世帯視聴率(%)

1 第 66 回 NHK 紅白歌合戦 2015 年 12 月 31 日(木) NHK 総合 21:00 165 39.22 第 66 回 NHK 紅白歌合戦 2015 年 12 月 31 日(木) NHK 総合 19:15 100 34.83 第 91 回東京箱根間往復大学駅伝競走復路 2015 年 1 月 3 日(土) 日本テレビ 7:50 388 28.34 第 91 回東京箱根間往復大学駅伝競走往路 2015 年 1 月 2 日(金) 日本テレビ 7:50 375 28.25 連続テレビ小説・あさが来た 2015 年 12 月 4 日(金) NHK 総合 8:00 15 27.26 24 時間テレビ 38 愛は地球を救う PART10 2015 年 8 月 23 日(日) 日本テレビ 19:00 114 26.77 ニュース・気象情報 2015 年 5 月 30 日(土) NHK 総合 20:28 62 26.38 世界野球プレミア 12・日本 × 韓国 2015 年 11 月 19 日(木) TBS 19:01 235 25.29 連続テレビ小説・マッサン 2015 年 3 月 20 日(金) NHK 総合 8:00 15 25.0

10 24 時間テレビ 38 愛は地球を救う PART9 2015 年 8 月 23 日(日) 日本テレビ 17:23 97 24.5

(天気予報,ガイド等を除いた 15 分以上の全番組が対象)(レギュラー番組で同一局の同一番組名のものが 2 番組以上ある場合には,最も高い番組平均世帯視聴率の 1 番組を掲載)

※ 年間 2 作品放送が基本となった 1975 年度上半期放送『水色の時』以降を掲載※『あさが来た』は 2015 年 9 月 28 日~ 12 月 26 日の平均

10

20

30

40

50

60

ごちそうさん

あまちゃん

純と愛

梅ちゃん先生

カーネーション

おひさま

てっぱん

あさが来た

まれ

マッサン

花子とアン

ゲゲゲの女房

ウェルかめ

つばさ

だんだん

瞳ちりとてちん

どんど晴れ

芋たこなんきん

純情きらり

風のハルカ

ファイト

わかば

天花

てるてる家族

こころ

まんてん

さくら

ほんまもん

ちゅらさん

オードリー

私の青空

あすか

すずらん

やんちゃくれ

天うらら

甘辛しゃん

あぐり

ふたりっ子

ひまわり

走らんか!

春よ,来い

ぴあの

かりん

ええにょぼ

ひらり

おんなは度胸

君の名は

京,ふたり

凛凛と

和っこの金メダル

青春家族

純ちゃんの応援歌

ノンちゃんの夢

はっさい先生

チョッちゃん

都の風

はね駒

いちばん太鼓

澪つくし

心はいつもラムネ色

ロマンス

おしん

よーいドン

ハイカラさん

本日も晴天なり

まんさくの花

虹を織る

なっちゃんの写真館

鮎のうた

マー姉ちゃん

わたしは海

おていちゃん

風見鶏

いちばん星

火の国に

雲のじゅうたん

おはようさん

水色の時

’13’13’12’12’11’11’10 ’15’15’14’14’10’09’09’08’08’07’07’06’06’05’05’04’03 ’04’03’02’02’01’01’00’00’99’99’98’98’97’97’96’96’95’94’94’93’93’92’92’91’90’90’89’89’88’88’87’87’86’86’85’85’84’84’83’82’82’81’81’80’80’79’79’78’78’77’77’76’76’75’75

1970年代 1980年代 2000年代1990年代 2010年代

(%)

MARCH 2016

Page 3: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

16  MARCH 2016

の歴史の長さに比して,朝ドラの視聴者についての研究は多くない。そもそも,視聴者が朝ドラをどのように見ているのか,どう番組を評価しているのかについて,十分に解明されてはいない。

そこで我々は,近年の朝ドラ視聴者の視聴実態と視聴者の番組評価の要因を探ることを目指して,世間で大きな評判を呼んだ『あまちゃん』(2013年度上半期放送)について,放送終了直後の2013年10月に4つの調査分析(①視聴率分析 ②世論調査 ③番組を比較的よく見た人を対象としたWEB調査 ④SNS上の発言分析)を行った。

『あまちゃん』調査結果の概要 1)

①世間的には大好評だが,視聴率は近年の朝ドラと大きな違いはない。

②世論調査によると,『あまちゃん』の認知率は 92% と大変高い。視聴経験率は 49%。録画率 6%。朝ドラを習慣で見る人がかなり多い(『あまちゃん』視聴者の 46%)。インターネット上の SNS 等に投稿・閲覧した人は『あまちゃん』視聴者のそれぞれ1% と大変少ない。視聴満足度 73%。

③『あまちゃん』をよく見た人を対象とするWEB 調査では,録画率 54%,同じ回を何度も見た人 42% と,多様な手段を駆使して熱中して見ていた様子がうかがえる。

④ SNS 分析によると,Twitter 上の発言数は650 万件で前年同時期放送『梅ちゃん先生』の 12 倍に達する多さ。1% 弱の人(アカウント)が全発言数の 4 割を発信しており,非常に高い“熱”を持つ一部の人が全体のツイートを牽引していた。

(2)より普遍的な“朝ドラ視聴”の解明を目指

して,2015 年 4 月に(a) MROC 調査を

実施。2015 年 9 ~10 月に(b)WEB 調

査と,(c)グループインタビュー調査を実施

朝ドラ『あまちゃん』は,視聴率は近年の朝ドラ作品と変わらなかったが,見ている人の中に,作品に対する“熱”の大変高い人々が存在する作品であることがわかった。しかし,『あまちゃん』は見ている人の“熱”が高いだけに,『あまちゃん』調査の結果も『あまちゃん』という作品に特有のものとも考えられる。より普遍的な“朝ドラ視聴”はどのようなものだろうか。

朝ドラ視聴者は“朝ドラというもの”をどのように見ているのか…その一端を知ることを目的に,まず2015年4月にMROC調査 2)を行った。

MROC調査は,一言で言うとインターネット上で行うグループインタビューである。人々に朝ドラについて自由に発言してもらう中から,普遍的な“朝ドラ視聴”の実態解明のヒントを得ることを目指した。

この調査では,朝ドラ視聴の実態を具体的に知るとともに,朝ドラ視聴の習慣化の要因を探ることも目指した。また,2015年3月末に『マッサン』が終了し,次作の『まれ』(2015年3月30日~ 9月26日放送)が始まったばかりの時期を捉え,前作から次作への視聴の継続・断絶の実態と意識等についての理解を深めることも目標とした。

以降,このMROC調査を「調査(a)」と呼ぶこととする(MROC調査の実施概要については,表2を参照)。

Page 4: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

17

(a)MROC 調査結果の概要

調査(a)のMROC調査で出た注目すべき発言は,主に下記のようなものであった。①リアルタイム視聴派は,朝,食事や家事を

しながら視聴,録画派は,夜,食事しながら家族や一人で視聴する…という発言が目立った。

②約半数の人が“朝ドラ視聴が習慣化している”と回答。習慣視聴派は,親の影響で 10代までに朝ドラに接した人が多い。

③朝ドラを見続けるのに重要な要素として,1回 15 分という放送時間の短さや,再放送の多さ,ドラマとしての質の高さなどが挙げられた。

④「見続けていればそのうちハマれるはず」という期待とともに見ているなど,ドラマとしての“質”に対する信頼感が高い。

⑤ 新しく始まった朝ドラは「とりあえず見る」という人が多い。途中で面白くないと思っても,「視聴を中止しない」人と 「見るのをやめる」 人,「見続けるが“流し見”に移行する」人に分かれるようであった。放送開始から 1 か月ぐらいで,その後も見続けるかどうかを判断するという人が多いが,放送開始後 1 か月以内の調査時点では,

『まれ』に関しては「熱心に見続けるかどうかまだ“様子見”」の人が多かった。

⑥ 家族と感想を共有すると言う人が多い。見たドラマの評判を気にする人が半数近くおり,自分の感想が周囲とズレていないかを確認したいという意見がある。

(b)WEB 調査を使って“量的”に検証

MROCは,限られた人数へのインターネッ

表 2 実施調査一覧(2015 年 4 ~ 10 月)

調査符号 (a) (b) (c)

調査名 朝ドラ MROC 調査 朝ドラ『まれ』WEB 調査 朝ドラ『まれ』グループインタビュー調査

調査方法 MROC(インターネット上で行うグループインタビュー調査):質的調査

インターネット上で行うアンケート調査:量的調査 グループインタビュー:質的調査

調査時期 2015 年 4 月 6 日~ 26 日 2015 年 9 月 26 日~ 29 日 東京会場:2015 年 10 月 3・4 日大阪会場:2015 年 10 月 10・11 日

調査対象者

・インターネット・リサーチ会社に登録しているモニターで 20 ~ 69 歳の男女。

・『あまちゃん』『ごちそうさん』『花子とアン』『マッサン』のうち 2 作品以上を,放送の半分以上見ていた人。

・インターネット・リサーチ会社に登録しているモニターで,国内在住の15 歳以上の男女。

・朝ドラ『まれ』の視聴経験が,①〔放送を全て見た〕,②〔だいたい見た〕,③〔ある程度見た〕,④〔あまり見ていない〕,⑤〔全く見ていない〕,⑥〔この作品を知らない〕のうち,①~③に該当する人。本稿では「『まれ』を比較的よく見た人」と呼ぶこととする。

・インターネット・リサーチ会社に登録しているモニター。

・東京会場は,東京・神奈川・千葉・埼玉在住者。

・大阪会場は,大阪・京都・兵庫在住者。

調査人数

・リアルタイム視聴がメインの 25 人と,録画視聴がメインの31人。合計56人。

・男女それぞれ 20 代以下・30 代・40 代・50 代・60 代以上について,100 人ずつ割り当て。合計 1,000 人。

・東京会場・大阪会場ともに,女性 20~ 34 歳, 女 性 35 ~ 49 歳, 女 性 50歳以上,男性 35 ~ 49 歳の 4 グループ,各 5 人,合計 40 人。大阪会場の男性グループに 1 人欠席者が出たので総数は 39 人となった。

調査目的

・MROC 調査の自由な発言の中から,普遍的な“朝ドラ視聴”の実態解明のヒントを得る。

・調査(a)の MROC 調査で得られた知見を,WEB 調査で量的に検証する。

・朝ドラ『まれ』のドラマ作品としての印象や評価も聞き,内容面の見られ方についての知見を得ることを目指す。

・調査(b)の WEB 調査とほぼ同じ質問を対象者に投げかけ,グループインタビュー参加者の自由な発言を通して,視聴者反応をより具体的に深く知る。

調査実施:トランスコスモス・アナリティクス株式会社

MARCH 2016

Page 5: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

18  MARCH 2016

ト上でのインタビュー(質的調査)である。したがって,参考になる“発言”が得られても,その発言のように考えている人が多数派なのかどうかはMROC調査だけではわからない。

そこで,上記のようなMROCで得られた知見を量的に検証するために,WEB調査を企画。2015年9月末に実施した 3)。

このWEB調査を「調査(b)」と呼ぶこととする。

(c)グループインタビュー調査も合わせて実施

WEB調査はインターネット上で行うアンケート調査で,選択肢式の設問が中心であるため,調査対象者のビビッドな反応を捉えるには不十分な側面がある。

そこで,WEB調査実施とほぼ同時期の2015年10月初旬に,グループインタビュー調査を実施。WEB調査とほぼ同じ質問を対象者に投げかけ,グループインタビュー参加者の自由な発言を通して,視聴者反応をより具体的に深く知ることを目指した。

このグループインタビュー調査を「調査(c)」と呼ぶこととする(2015年9月末実施の調査(b)WEB調査と2015年10月初旬実施の調査(c)グループインタビュー調査の実施概要については,表2参照)。

(3)放送直後の朝ドラ『まれ』について聞くこ

とを通して,朝ドラの“一般的な視聴実態”

と,“作品評価のされ方”を探る

2015年4月に実施した調査(a)MROC調査を通して“調査に参加した人は,現在視聴している番組そのものの視聴実態や評価は具体的に語ることはできるが,過去の作品や朝ド

ラという「枠」については記憶や印象が必ずしも鮮明ではなく,あまり具体的に語ることができない人が多い”こともわかった。

そこで,2015年9月・10月の調査では,放送が終わったばかりで印象がビビッドな状態にあると思われる『まれ』について聞くことを中心にすることで,朝ドラ「枠」も含めてより具体的で実態に近い回答を得ることを目指した。

そして,(a)MROC調査結果と,(b)WEB調査の結果と(c)グループインタビュー調査の結果を重ね合わせて見ることを通して,一般的な“朝ドラ視聴”の特徴を析出することを目指した。

また,(b)・(c)の調査では,朝ドラ『まれ』のドラマ作品としての印象や評価も聞き,内容面の見られ方についての知見を得ることもねらった。

(4)本稿の構成

そこで本稿では,下記のように2章に分けて報告することとしたい。第 1 章:朝ドラ『まれ』の視聴実態を通して

朝ドラ視聴状況を探る(担当:二瓶亙)(a)・(b)・(c)の 3 つの調査結果を重ねて見ることを通して,一般的な“朝ドラ視聴”の特徴を探る。

第 2 章:朝ドラ『まれ』を見た人の印象と評価

(担当:関口聰)(b)・(c)の調査の中の“ドラマ作品としての『まれ』についての回答”を分析し,作品評価の特徴を探る。

Page 6: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

19

第 1 章 朝ドラ『まれ』の視聴実態を通して      朝ドラ視聴状況を探る

①『ゲゲゲの女房』以降,朝ドラを見る人が増え

ている

 世帯視聴率では『ゲゲゲの女房』以降,上昇傾向にある朝ドラだが,今回の調査ではどうだっただろうか。

調査(b)WEB調査では,2006年度上半期放送の『純情きらり』以降,2014年度下半期放送の『マッサン』まで18作品の一覧表を提示して,見たことがあるかどうかを聞いた(図2)。(b)WEB調査の対象者は,“『まれ』を比

較的よく見た人(〔放送を全て見た〕+〔だいたい見た〕+〔ある程度見た〕人)”であるが,その人たちの間では,放送開始時刻が

従来の朝8時15分から8時に変わった『ゲゲゲの女房』で見る人がそれ以前の倍近くに増え,2013年度上半期放送『あまちゃん』でも大幅に増えていた。大きな流れとして,『ゲゲゲの女房』以降は上昇基調にある点は視聴率と同じであった。

②視聴時間帯と視聴方法

見ている人が最も多いのは総合テレビ 8

時の本放送だが,録画等のタイムシフト視

聴を主な視聴手段にしている人も全体の

1/4 を超える

朝ドラ『まれ』を比較的よく見ていた人に,最もよく見ていた時間帯と視聴方法を聞いた結果が図3である。本放送の総合テレビ朝8時が39%。先行放送のBSプレミアム朝7時半が20%。再放送の総合テレビ昼0時45

図 2 見たことがある「NHK 朝ドラ」

0

1

2

3

4

5

6

7

8 梅ちゃん先生あまちゃん

BS土曜9:30

BS23:00

BS7:30

総合12:45

(%)

6.87.3

5.54.8

1.00.6

1.4 1.2

0

20

40

60

80

100

マッサン

(シャーロット・ケイト・フォックス)

花子とアン(吉高由里子)

ごちそうさん(杏)

あまちゃん(能年玲奈)

純と愛(夏菜)

梅ちゃん先生(堀北真希)

カーネーション(尾野真千子)

おひさま(井上真央)

てっぱん(瀧本美織)

ゲゲゲの女房(松下奈緒)

ウェルかめ(倉科カナ)

つばさ(多部未華子)

だんだん(三倉茉奈・佳奈)

瞳(榮倉奈々)

ちりとてちん(貫地谷しほり)

どんど晴れ(比嘉愛未)

芋たこなんきん(藤山直美)

純情きらり(宮﨑あおい)

その他の作品

『まれ』以外の

作品は見ていない

2

2329

2127

35

21 21

3025

57

4147

51

63

47

8174

77 80

2006 年度 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

(N=1,000人)

MARCH 2016

Page 7: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

20  MARCH 2016

分が9%,BSプレミアム土曜朝9時半(1週間分まとめて放送)が4%,BSプレミアム夜11時が2%。「1日に1話ずつ録画で見る」が16%,「1日に2話以上録画で見る」9%,その他の方法(NHKオンデマンドなど)が1%であった。

男女年層別に見ると,主に朝8時の本放送をリアルタイムで見ているのは男性60代以上と,30代を除いた女性層で多い(4割前後~ 5割)。「録画視聴」と「NHKオンデマンドなど,

その他の方法」を合わせた視聴を「タイムシフト視聴」と呼ぶことにすると,タイムシフト視聴をメインにしている人の合計は26%にのぼり,全体の1/4を超えている。 調査(a)の MROC 調査では,録画派から「夜,

食事をしながら『まれ』を見る」という発言があったが,調査(b)WEB 調査ではどうだっただろうか。

主にタイムシフト視聴している人(268人)が『まれ』を見た時間帯は,18 ~ 23時が60%で最も多かった(図4)。いわゆる“ゴールデンタイム”“プライムタイム”と呼ばれる

図 3 朝ドラ『まれ』を最もよく見ていた時間帯と方法(メイン視聴方法)

図 4 タイムシフト視聴派が『まれ』をよく見ていた時間帯~複数回答~

60 代以上(100人)

50 代(100人)

40 代(100人)

30 代(100人)

20 代以下(100人)

女 性(500人)

60 代以上(100人)

50 代(100人)

40 代(100人)

30 代(100人)

20 代以下(100人)

男 性(500人)

全体(1,000人)

(N=1,000)

BSプレミアム朝 7時半 総合テレビ昼 0時 45 分

総合テレビ朝 8時 BSプレミアム夜 11 時

録画(1日 1話ずつ )

録画(1日に 2話以上まとめて )

その他(NHKオンデマンドなど)

BSプレミアム土曜朝 9時半

リアルタイム視聴 タイムシフト視聴

20% 9 2 4 16 9 139

22 9 3 3 17 10 1

1

1

1

1

11

33

17 8 2 5 15 844

18 6 5 18 448

14 8 19 183 335

15 12 2 3 14 845

16 10 3 5 23 12 526

7 10 3 12 15 6 344

17 8 4 6 23 110

0

0

0

0

0

31

24 11 2 4 17 735

32 7 7 200

52

30 10 6250

22 11 7 1 17 1922

   

23~ 5時

18~ 23時

12~ 18時

5~ 12時(N=268 人)

18%

21

16

60

Page 8: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

21

視聴率が最も高い時間帯に,リアルタイム放送の番組を見ずに,録画再生して『まれ』を見ているのである。

調査(c)グループインタビュー調査でも,「夕飯の時に,主人と“いただきます”とともにスイッチを押して見る」(45歳女性・東京地区)と言う人がいた。タイムシフト機能を使いこなし,自分の“生活時間”と“番組嗜好”に合わせて日常生活の習慣の中に朝ドラ視聴を組み込む人が増えてきているのかもしれない。

そのほかには,「(朝ドラの放送は)昔は朝と昼だけだった。それを逃すともう見られないから。何回か抜けると見なくなったりすることがあった」(55歳女性・東京地区),「今みたいにBlu-rayとか録画機能が良くなかったので,録画してまでとか,そこまでしていなかった(今は録画機能を活用している)」

(59歳女性・大阪地区)等の発言もあった。

再放送やタイムシフト機能が視聴機会を増やし,見逃しを防いで視聴脱落を減らし,朝ドラ継続視聴増加に寄与していることがうかがわれた。

③一緒に見ていた人,熱心に見た人

家族の中で,自分とともに『まれ』を見て

いたのは配偶者が多い。最も熱心に見たの

は「自分」。男女を比べると「女性」が熱心

 では,どんな人が朝ドラ『まれ』を見ていたのだろうか。

調査(a)MROC調査では,朝ドラを家族で見ていると言う人が少なくなかった。

調査(b)WEB調査の対象者の中で同居者(多くの場合,家族)がいる人は849人(85%)。その同居者の中で誰が『まれ』を見ていたかを聞いたところ,最も多かったのは「配偶者

(回答者が男性の場合は“妻”,回答者が女性の場合は“夫”)」で40%であった(図5)。

性別・年齢 自分 配偶者 母 父 娘 息子 兄弟・姉妹 祖母 祖父 恋人・

友人 孫 その他の人

男 性 (400 人) 100% 48 24 12 7 6 4 2 0.8 0.5 0 0.520 代以下 (80) 100 15 54 34 1 5 11 8 3 0 0 3

30 代 (70) 100 40 24 9 4 4 3 4 1 1 0 040 代 (77) 100 51 30 9 10 7 3 0 0 1 0 050 代 (82) 100 54 13 7 18 11 2 0 0 0 0 0

60 代以上 (91) 100 76 3 2 2 2 0 0 0 0 0 0女 性 (449) 100 32 20 10 10 9 3 0.7 0.4 0.2 0 0.2

20 代以下 (87) 100 15 45 26 3 5 8 3 2 0 0 030 代 (90) 100 26 21 12 10 9 4 0 0 1 0 140 代 (93) 100 28 23 9 17 17 1 0 0 0 0 050 代 (94) 100 43 12 2 13 12 1 0 0 0 0 0

60 代以上 (85) 100 51 1 0 4 2 0 0 0 0 0 0

図 5 同居者で『まれ』を見ていた人~複数回答~

(%)その他の人孫恋人・友人祖父祖母兄弟・姉妹息子娘父母配偶者自分

(N=849人)100%

40

2211 9 8 3 1 0.6 0.4 0 0.4

■ 配偶者において平均値以上の値    ■ 男女 20 代以下で高い値

MARCH 2016

Page 9: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

22  MARCH 2016

男女とも年齢が上がるにつれて「配偶者」と言う人が増える傾向を示した。

20代以下では,「母」(5割前後),「父」(3割前後)という人が多かった。

同居者の中で最も熱心に見ていたのは誰かを聞いたところ(表3),「自分」という人が多く6割を超えた。「自分」と答えた人を男女で比べてみると,男性層48%,女性層75%で,女性の方が高い。

配偶者で見ても,「男性の配偶者(妻)」の方が「女性の配偶者(夫)」より高く,「父」と「母」を比べても「母」の方が高い。

自分自身の認識(自覚)においても,他者から客観的に見ても,男性よりも女性の方が熱心に見ていたようである。

④ながら視聴と専念視聴

「ながら視聴」する人が多いが,「ながら視

聴者」も熱心に見ている

 『まれ』を比較的よく見ていた調査(b)WEB

調査の対象者は,どのような見方をしていたのだろうか。

図6のような13の選択肢を提示して『まれ』をどのように見ていたかを聞いたところ,選択肢の中で最も多く選ばれたのは「食事をしながら」見た(50%)であった。

何かしながら見る「ながら視聴」と,何もせず見ることに専念する「専念視聴」に分けてまとめてみると,図7のように「ながら視聴」の選択肢のみを選んだ人が56%,「専念視聴」のみを選んだ人が23%,両方の選択肢を選んだ人が21%で,「ながら視聴」をしたという人が多かった。

図 6 『まれ』を見ていた時の状況(ながら視聴と専念視聴)~複数回答~

自分 配偶者 母 父 娘

全体=同居者で『まれ』

を見ていた人849人 62% 18 13 2 2

性別・年齢

男 性 (400) 48 29 16 2 220 代以下 (80) 43 6 35 8 0

30 代 (70) 50 21 20 0 340 代 (77) 44 33 17 0 450 代 (82) 50 34 7 2 4

60 代以上 (91) 52 46 2 0 0女 性 (449) 75 9 11 2 2

20 代以下 (87) 61 3 26 8 130 代 (90) 79 6 10 2 140 代 (93) 74 5 16 1 350 代 (94) 80 13 2 0 4

60 代以上 (85) 80 19 0 0 0

表 3 同居者の中で『まれ』を最も熱心に見ていた人(上位 5 位まで)

■男性も自分が最も熱心に見ていた人が多い■男性より女性が熱心

上記以外の時間

朝起きてすぐ

寝る前

何となく,見たくなった(見る時間ができた)とき

食後の時間

家事などの作業の合間の時間

左記以外のことをしながら

家族の世話をしながら

新聞を読みながら

外出の支度などをしながら

パソコンやスマートフォンを使いながら

家事・仕事をしながら

食事(お茶・おやつ・お酒を含む)をしながら

50%

18

17

12

6

15

13

12

6

2

7

6

1

(N=1.000 人)

50%

18

17

12

6

15

13

12

6

2

7

6

1

(N=1.000人)

上記以外の時間

朝起きてすぐ

寝る前

何となく,見たくなった(見る時間ができた)とき

食後の時間

家事などの作業の合間の時間

左記以外のことをしながら

家族の世話をしながら

新聞を読みながら

外出の支度などをしながら

パソコンやスマートフォンを使いながら

家事・仕事をしながら

食事(お茶・おやつ・お酒を含む)をしながら

50%

18

17

12

6

15

13

12

6

2

7

6

1

(N=1.000 人)

左記以外の時間

朝起きてすぐ

寝る前

何となく,見たくなった(見る時間ができた)とき

食後の時間

家事などの作業の合間の時間

左記以外のことをしながら

家族の世話をしながら

新聞を読みながら

外出の支度などをしながら

パソコンやスマートフォンを使いながら

家事・仕事をしながら

食事(お茶・おやつ・お酒を含む)をしながら

上記以外の時間

朝起きてすぐ

寝る前

何となく,見たくなった(見る時間ができた)とき

食後の時間

家事などの作業の合間の時間

上記以外のことをしながら

家族の世話をしながら

新聞を読みながら

外出の支度などをしながら

パソコンやスマートフォンを使いながら

家事・仕事をしながら

食事(お茶・おやつ・お酒を含む)をしながら

何かしながら見る〜ながら視聴〜

何もせず,見ることに専念する〜専念視聴〜

Page 10: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

23

 「ながら視聴」というと,あまり熱心に見ていないイメージがあるが,実際はどうなのだろうか。「ながら視聴の選択肢のみを選んだ人」「専

念視聴の選択肢のみを選んだ人」「両方の選択肢を選んだ人」と「同居者の中で最も熱心に見たのは自分」と答えた人をクロス集計してみた(図8)。「自分が最も熱心に見た」人の割合が一番高

いのは「専念視聴のみ」の人で7割強である。一方,「ながら視聴のみ」の人でも「自分が最も熱心に見た」人の割合は6割弱に達している。「ながら視聴」していると言っても,片手間にいい加減に見ているわけではなく,熱心に見ている人の方が多いようである。

調査(c)グループインタビュー調査では,「リビングのソファに座って(ながら視聴している)。歯ぐらい磨くが,(朝ドラを見続けて)15分間磨き続けたこともある」(35歳男性・大阪地区),「仕事がある時はメイクをし

ながら見ることが多い。真剣に見る時は手を止めて見る」(46歳女性・大阪地区)などの発言があった。「ながら視聴」と呼ばれるものは,「テレビ

視聴が“従”で,テレビ視聴と同時に行っている“テレビ視聴以外の作業”が“主”」という見方に固定化されたものではない。「朝の支度などを“主”にして朝ドラ視聴が“従”」の時と,「朝の支度などを“従”にしたり支度の手を止めて,朝ドラ視聴を“主”にして熱心に見る」時を,瞬間瞬間で使い分ける見方のようだ。

そして,朝ドラの視聴者では,朝ドラを熱心に見る瞬間が長い人が多数派であるようだ。

また,グループインタビュー調査では,「最初は家事の手を止めて(熱心に)見ていたが,2か月ぐらいでつまらなくなってきて,以降は洗い物をしながら(『まれ』を見ていた)」

(68歳女性・東京地区)という発言もあり,放送6か月間の中でもテレビ視聴と他の作業の主従関係の使い分けが行われているようである。

⑤朝ドラの習慣的視聴者

朝ドラを習慣視聴する人は『まれ』を比較

的よく見ていた人の 7 割弱。男性は年齢

が上がるほど増える傾向

 朝ドラは,1 話が 15 分と短いものの,週 6回(月~土)と回数が多く,放送期間も 6 か月と長い。見続けることが大変な番組とも言えるが,朝ドラを見ている人からは「見ることが習慣になっている」と言う声をよく聞く。はたして,どのくらいの人が“習慣化”しているのであろうか。

朝ドラ『まれ』を比較的よく見ていたWEB

図 7 ながら視聴と専念視聴の割合~分野別集計~

図 8 ながら視聴者・専念視聴者の中で,『まれ』を最も熱心に見たのは自分という人

繰り返し見ることはなかった

何話か繰り返して見た

たまに繰り返して見た 何話か繰り返して見たときどき繰り返して見たほぼ毎回繰り返して見た

梅ちゃん先生(N=931 人)

あまちゃん(N=1,328 人)

13%6 12 11 58

83 749 7(分母=番組を見た人)

梅ちゃん先生(N=931 人)

あまちゃん(N=1,328 人)

日常的繰り返し視聴合計(19%)

繰り返し視聴経験合計(42%)

繰り返し視聴経験合計(26%)

日常的繰り返し視聴合計(11%)

【専念】のみ選択

どちらも選択

【ながら】のみ選択

(インターネット・アンケート調査)

56% 21 23

(N=1.000人)

(N=同居者がいる人:849人)

【専念】のみ選択(201人 )

どちらも選択した人(181人 )

【ながら】のみ選択(467人 )

59%

60

72

MARCH 2016

Page 11: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

24  MARCH 2016

調査対象者に,「作品を問わず,朝ドラを見続けることが習慣になっているかどうか」を聞いた(図9)。以下,この「作品を問わず朝ドラを習慣的に見る人」を“朝ドラ「枠」習慣視聴者”と呼ぶことにする。

朝ドラ「枠」習慣視聴者の合計(〔習慣になっている〕28%+〔ある程度習慣になっている〕39%)は,7割弱と大変多かった。年齢が上がるにつれて習慣化する人が増える傾向にあり,特に男性層では増加傾向が顕著で,60代以上で9割近くに達している。

⑥ 朝ドラを見る姿勢

ドラマを楽しんで見る人が多い

 では,今回の調査対象者は朝ドラをどのよう

な姿勢で見ていたのだろうか。WEB調査で,図10のような8つの選択肢

を提示して『まれ』を「内容は問わずに習慣で見ている」(習慣視聴)のか,「内容重視で見ている」(ドラマ積極視聴)のか,あるいは

「内容にあまり重きを置かずに見ている」(消極的視聴)のかを聞いた。

最も多かったのは,「純粋にドラマとして見ていた」65%だった。「続きが気になるので見ていた」も5割近くと高く,“ドラマ積極的視聴”が高い結果となった。その一方で,

“消極的視聴”の項目はどれも低かった。こうした調査結果から見ると,“ドラマと

して楽しみながら”見ていて,そうした見方が“習慣として定着している”人が多いようである。

図 10 『まれ』の見方について~複数回答~

図 9 朝ドラ「枠」視聴が習慣になっている人の割合

習慣になっていない

あまり習慣になっていない

どちらともいえない

ある程度習慣になっている

習慣になっている

女性60代以上

女性50代

女性40代

女性30代

女性20代以下

女性

男性60代以上

男性50代

男性40代

男性30代

男性20代以下

男性

全体

習慣になっている あまり習慣になっていない

どちらともいえない

ある程度習慣になっている

(1,000人)

(500人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(500人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

28% 39 18 9

27 40 21

23 34 23 10 10

20 35 28 11 6

24 35 24 9 8

24 49 19

43 45 10

4

1

1

1

4

7 6

29 39 15

20 34 10

26 41 16

32 37 18

35 41 15

33 41 15 4 7

8

8 5

9 8

24 12

11 7

6 67%

66

57

55

59

73

88

68

54

67

69

76

74

習慣合計

2

28

4

19

0

1

習慣になっていない

あまり習慣になっていない

どちらともいえない

ある程度習慣になっている

習慣になっている

女性60代以上

女性50代

女性40代

女性30代

女性20代以下

女性

男性60代以上

男性50代

男性40代

男性30代

男性20代以下

男性

全体

習慣になっている あまり習慣になっていない

どちらともいえない

ある程度習慣になっている

(1,000人)

(500人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(500人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

28% 39 18 9

27 40 21

23 34 23 10 10

20 35 28 11 6

24 35 24 9 8

24 49 19

43 45 10

4

1

1

1

4

7 6

29 39 15

20 34 10

26 41 16

32 37 18

35 41 15

33 41 15 4 7

8

8 5

9 8

24 12

11 7

6 67%

66

57

55

59

73

88

68

54

67

69

76

74

習慣になっている合計

28

19

0

1

188

15習慣になっていない

あまり習慣になっていない

どちらともいえない

ある程度習慣になっている

習慣になっている

女性60代以上

女性50代

女性40代

女性30代

女性20代以下

女性

男性60代以上

男性50代

男性40代

男性30代

男性20代以下

男性

全体

習慣になっている あまり習慣になっていない

どちらともいえない

ある程度習慣になっている

(1,000人)

(500人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(500人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

(100人)

28% 39 18 9

27 40 21

23 34 23 10 10

20 35 28 11 6

24 35 24 9 8

24 49 19

43 45 10

4

1

1

1

4

7 6

29 39 15

20 34 10

26 41 16

32 37 18

35 41 15

33 41 15 4 7

8

8 5

9 8

24 12

11 7

6 67%

66

57

55

59

73

88

68

54

67

69

76

74

習慣になっている合計

2

28

4

19

16

15

65%

46

40

14

11

8

4

2

11

(N=1.000人)ドラマ積極視聴

習慣視聴

消極的視聴

その他

話題についていくために見ていた

家族が見ていたので付き合って見ていた

他に見たい番組がないので何となく見ていた

前後の番組の流れで何となく見ていた

時計代わりに見ていた

朝ドラを見ることが習慣になっていた

続きが気になるので見ていた

純粋にドラマとして見ていた

Page 12: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

25

⑦ 朝ドラの“視聴習慣”を生み出す要素

“生活時間やライフスタイルに合ってい

る”ことと“番組内容”が重要

 このように,多くの人が朝ドラを熱心に習慣視聴しているのだが,こうした“朝ドラの習慣視聴”は何によって生み出されるのだろうか。

WEB調査で,図11のような9つの選択肢を並べて,「作品を問わず,朝ドラという番組をずっと見続けるのに必要・重要だと思う事柄」を聞いた。

最も多くの人が選んだのは「1回15分であること」で,7割近くに達した。続いて「ドラマとしての質が高いこと」が5割弱,「再放

送が多くあること」「自分の生活時間に合っていること」「見ると明るい気分になれること」が4割強と多かった。総じて“生活時間やライフスタイルに合っている”ことと“番組内容”に関する要素が重要視されている。

朝ドラの「1回15分」という短さや「再放送の多さ」など,一見“古めかしい”放送形態が,実は今の視聴者のライフスタイルに合っているのである。そこにドラマの質への信頼感が相まって,“良い意味での習慣化”が形成されているようである。

調査(c)グループインタビュー調査では,「一応最初は(朝ドラに)期待して見る。朝の15分で,上手く気持ちを次の回まで持っていかせる。それが長年続いているから,みんな期待していると思う」(46歳女性・東京地区)という発言もあった。続きが見たくなるような“ドラマ展開”や“演出の上手さ”も,朝ドラを見続けさせ習慣化させる上で力を発揮している可能性もあることを示唆していた(これらの要素は,今回調査の選択肢にはなかった要素であり,今後の調査に生かしたい)。

⑧ 初めて朝ドラを見た時期ときっかけ

20 歳未満で初めて見たという人が 5 割を

超える。見たきっかけは,朝ドラ初視聴

が 20 歳未満では“家族の影響”が大きく,

年齢が上がると“たまたま見て興味を持っ

た”が多くなる

 MROC 調査では,10 代までに親の影響で朝ドラに接した人が多いようだったが,WEB 調査対象者では,初めて朝ドラを見たのはいつ頃だろうか。また,そのきっかけは何だっただろうか。

WEB調査では,『まれ』以外の朝ドラ作品

図 11 作品を問わず,朝ドラをずっと見続けるのに 必要・重要だと思う事柄~複数回答~

65%

42

41

40

33

49

13

9

6

2

(N=1.000人)生活時間やライフスタイルに合っている

話題性など周囲からの影響

番組内容

その他

雑誌やテレビ,インターネットで話題になっていること

自分の周りで話題になっていること

一緒に見る人がいること

ドラマとしての質が高いこと

見て感動できること

見ると明るい/爽やかな気分になれること

自分の生活時間に合っていること(リアルタイムで見られる,録画を見る時間をとれる等)

昼・夜の再放送や,1週間分のまとめ放送があること

1回15分であること

MARCH 2016

Page 13: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

26  MARCH 2016

を見たことがある人が976人いる。その人たちに,初めて朝ドラを見た時期を聞いたところ,図12のように,20歳未満と答えた人が過半数を占めた。

次に,初めて見た“きっかけ”を聞いた(図

13)。「家族が見ていた,または,家族に勧められた」という人が5割超と,他の理由を引き離して圧倒的に多い。「初めて朝ドラを見た時期」と「見たきっか

け」をクロス集計してみると(表4),“家族がきっかけ”という人は朝ドラ初視聴が「小学生以下」の人で8割,「13 ~ 19歳」の人で6割弱と大変多かった。「たまたま番組を見て興味を持った」とい

う人は,朝ドラ初視聴時期が高くなると増え,「30代」「40歳以上」の層では3割超と最も多い。

「テレビやインターネット上で話題になっていた」ことがきっかけになった人は,朝ドラ初視聴時期「20代」と「40歳以上」層で1割強存在する。「仕事で付き合いのある人」の影響で見るようになった人は,朝ドラ初視聴時期「20代」「30代」で1割ほど存在する。「好きな俳優や興味のある人・話題の人が出演していた」からという人は,朝ドラ初視聴「20代」で1割強存在する。

⑨ 見ていない朝ドラ作品がある理由

最も多い理由は「生活時間やライフスタイ

ルが合わなかった」

WEB調査の対象者は『まれ』を比較的よく見ている人たちだが,その中で,「全く見ていない朝ドラがある」人は709人存在する。その人たちに図14のような10の選択肢を提示して“見なかった理由”を聞いた。

図 13 初めて朝ドラを見たきっかけ~複数回答~

図 12 初めて朝ドラを見た時期

【専念】のみ選択

どちらも選択

【ながら】のみ選択

小学生以下(~ 12 歳)

20 ~29 歳

30 ~39 歳

40 歳~

覚えていない

40 歳~30 ~ 39 歳20 ~ 29 歳13 ~ 19 歳

小学生以下(~ 12 歳)

13 ~19 歳

56% 21 23

(N=『まれ』以外の朝ドラを見たことがある人:976人)

33% 20 13 6 7 21

20 歳未満で過半数を占める

53%

5

4

4

7

3

18

6

4

17

1

身近な人や知人が見ていた/勧められた

番組が原因

話題性

覚えていない

その他の理由

好きな俳優や興味のある人・話題の人が出演していた

たまたま番組を見て興味を持った

新聞や雑誌で記事を読んだ

テレビやインターネット上で話題になっていた

その他の知人が見ていた/勧められた

仕事で付き合いのある人が見ていた/勧められた

友人や学校の同級生が見ていた/勧められた

パートナーが見ていた/勧められた

家族が見ていた/勧められた

(N=『まれ』以外の朝ドラを見たことがある人:976人)

Page 14: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

27

最も多かったのは「通勤・通学」で6割を超えた。それに次いで,「毎日放送を見る時間がとれなかった」「その時放送していた作品が面白くない(面白くなさそう)と感じた」が3割だった。

10の選択肢を「生活時間やライフスタイルに由来する理由」と「作品に由来する理由」に分けてみると,図15のように,「生活時間やライフスタイル由来のみ」が5割と大変多く,「作品由来のみ」が2割弱,「両方を選択」した人が3割であった。

図 14 見ていない朝ドラ作品がある理由~複数回答~

表 4 初めて朝ドラを見た時期と“きっかけ”の関係(N=『まれ』以外の朝ドラを見たことがある人:976 人)

身近な人や知人が見ていた/勧められた 話題性 番組が原因家族が見ていた/勧め

られた

パートナーが見ていた

/勧められた

友人や学校の同級生が

見ていた/勧められた

仕事で付き合いのある

人が見ていた/勧めら

れた

その他の知人が見てい

た/勧められた

テレビやインターネッ

ト上で話題になってい

た 新聞や雑誌で記事を読

んだ

たまたま番組を見て興

味を持った

好きな俳優や興味のあ

る人・話題の人が出演

していた

その他の理由

覚えていない

N=『まれ』以外の朝ドラを見たことがある人(976 人) 53% 5 4 4 1 7 3 18 6 4 17

初めて朝ドラを見た時期

小学生以下(~12歳)(320人) 80 3 5 2 2 5 3 11 4 2 713 ~ 19 歳(195 人) 59 4 5 4 1 7 2 19 6 2 1520 ~ 29 歳(125 人) 37 6 6 10 2 12 7 26 12 3 1030 ~ 39 歳(59 人) 32 8 2 12 0 7 7 36 7 8 1540 歳以上(69 人) 16 13 6 4 1 12 1 33 9 10 12覚えていない(208 人) 31 6 2 2 0 5 2 15 4 5 41

■ 「家族が見ていた/勧められた」が最も多い層   ■ 「たまたま番組を見て興味を持った」が最も多い層

図 15 見ていない朝ドラがある理由~分野別集計~

(分母=番組を見た人)

(N=見ていない朝ドラ作品がある人:709人)

その他

作品に理由のみ

両方の理由を選択

「生活時間やライフスタイルの変化」のみの人

【専念】のみ選択

両方の理由を選択

「生活時間やライフスタイルの変化」のみの人

50% 30 17 3

生活時間やライフスタイルの変化が理由

作品が理由

61%

30

10

6

5

2

30

15

8

7

3

(N=見ていない朝ドラ作品がある人:709人)

その他

他の放送局の番組を見るようになった

特定の作品だけ見たかった

朝ドラそのものが面白くなくなったと感じた

その時放送していた作品が面白くない(面白くなさそう)と感じた

朝ドラの放送時間が変わった

一緒に朝ドラを見る人がいなくなった

テレビを見なくなった

家事や,家族の世話

毎日放送を見る時間がとれなかった

通勤・通学

MARCH 2016

Page 15: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

28  MARCH 2016

⑩ 朝ドラ視聴に関連してとった行動

一番多いのは身近な人と番組について話

した。大半の人は直接の会話で共有。メー

ルや SNS で共有した人は大変少ない。

 朝ドラを見ている人は,朝ドラ視聴に関連してどのような行動をとっているのだろうか。

WEB調査で,『まれ』を比較的よく見ていた人々に表5のような19の選択肢を提示して聞いたところ,最も多かったのは「家族や友人などと,番組について話した」で,半数近い人が身近な人と話題にしていた。1割以上の人がとった行動は,「インターネットで『ま

れ』に関する記事を読んだ」で2割,「『まれ』を扱ったテレビ番組を見た」「NHKの『まれ』番組ウェブサイトを見た」でともに2割弱であった。

どのような方法で話題にしていたのか,WEB調査で図16のような7つの選択肢を示して聞いた。家族や友人と“直接話した人”が多く(「家族と話した」4割,「友人と話した」1割強),メールやLINEを使った人は2~ 3%と大変少なかった。SNSやブログ,掲示板に投稿した人も3%と大変少ない。また,SNSやブログ,掲示板などで『まれ』に関する投稿を読んだという人は1割弱であった。“書く・投稿する”にしろ“読む”にしろ,

インターネット上のツールや情報を利用した人はかなり少ないという結果であった。

図 16 番組の感想共有の方法~複数回答~

表 5 朝ドラ『まれ』に関連してとった行動~複数回答~

家族や友人などと,番組について話した 47%

家族や友人に,番組を勧めた 6

『まれ』を扱ったテレビ番組を見た 18

NHK の『まれ』番組ウェブサイトを見た 17

インターネットで『まれ』に関する記事を読んだ 20

LINE の『まれ』公式アカウントを友だち登録した 2

「NHK オンデマンド」で番組を見た 2

「NHK オンデマンド」以外の動画サイトで,関連動画を見た 1

番組で使われた曲(の CD)を購入/レンタル/ダウンロードした 1

DVD・ブルーレイを予約/購入/レンタルした 1

『まれ』を取り上げた雑誌や書籍を読んだ 4

『まれ』を取り上げた雑誌や書籍を購入した 1

その他の関連グッズを購入した 1

番組関連イベントに行った 1

NHK スタジオパークや各地の NHK 放送局で,『まれ』関連の展示を見た 2

物語の舞台や,ゆかりのある場所・地域に行った 1

「まんで」「~してま!」などの台詞や方言を真似して使った 3

『まれ』を見たことがきっかけで,ケーキやお菓子を購入した 5

『まれ』を見たことがきっかけで,自分でお菓子を作った 3

その他 20

話す・メール

ネット投稿する・読む

40%

3

3

8

46

2

13

(N=1,000人)

どれもおこなっていない

他の人の『まれ』に関する投稿を,SNS,ブログ,掲示板などで読んだ

自分の『まれ』に関する感想などを,SNS,ブログ,掲示板などに投稿した

友人などと,メールやLINEで『まれ』のことを話題にした

友人などと,『まれ』について話した

家族と,メールやLINEで『まれ』のことを話題にした

家族と,『まれ』について話した

(N=1,000 人)

Page 16: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

29

⑪感想共有の仕方と理由

朝ドラは,見ている人が身近に多く,感想を

共有しやすく話題にしやすい。話題は様々

 人々はなぜ直接の会話で話題にしたり,インターネット上の書き込みを読んだりするのであろうか。その内容はどのようなものだろうか。

WEB調査では自由記述で,直接の会話で朝ドラを話題にする理由と内容を聞いている。

朝ドラは,「天気の話のように,無難かつ話のつかみとして最高です」(女性30 代),「まわりで見ている人が多いので共感できる話題としてよく挙がった」(男性 20 代以下),「少し見逃した人に物語の展開を説明してあげた」(男性50 代)というように“身近にいる人に,見ている人が多く”“感想を共有しやすく”“話題にしやすい”という意見が多かった。

また,こうした直接会話の“延長線上”とでも呼べるような感想共有も出現している。

グループインタビュー調査では,朝ドラ直後に放送する『あさイチ』の冒頭で,司会者たちが今見たばかりの朝ドラについて感想を述べ合う,いわゆる“朝ドラ受け”が好きという人が多くいて,「有働さんの反応が知りたいので『あさイチ』冒頭まで録画している」

(45歳女性・東京地区),「自分が感じたのと同じようなテンションでコメントしてくれる」(41歳男性・大阪地区),「朝ドラ受けがすごく楽しみ。やっぱり楽しい」(46歳女性・大阪地区)という発言が相次いだ。『あさイチ』の司会者陣(有働由美子アナ

ウンサー,いのっち〈井ノ原快彦〉,柳澤秀夫解説委員)に好感を持って見ている人々にとって,この3人は“顔見知りの知人”の延長線上に存在する人(しかも有名人)であり,

テレビ画面の中のその人たちと感想を共有することの楽しさを発見したということなのであろう。

WEB調査でも,総合テレビ朝8時放送の朝ドラを見ていた人で直後の番組も主に見ていたという人が6割にのぼっており,『あさイチ』冒頭の“朝ドラ受け”を見て,テレビ上で,リアルタイムに感想を共有できる楽しさを享受している人が多くいることが推測される結果であった。

では,どんな話を話題にしたのだろうか。グループインタビュー調査では,「話が面白かったから話題にした」という人と「話がつまらなかったから」という人は,どちらも同じくらい存在した。

グループインタビュー調査で,SNSなどに投稿経験のある人は全会場で1人のみだったが(WEB調査の結果で示されたとおりの少なさである),その人は「Yahoo!の『みんなの感想』には投稿したことがある。朝ドラはたまに,半年に2,3回とか。最初はすごく緻密なのに,最後グダグダになるのが続いた時に,不満を文字にする」(45歳女性・大阪地区)と述べている。“何を話題にしたか”という点では,「話がつまらなかったから話題にする」という“不満公表・共有派”のようであった。

グループインタビュー調査では,インターネット上で他人の感想を読む人・読まない人それぞれにその理由を聞いている。

インターネット上の投稿や書き込みを読まないという人からは「視聴率だけ(見る)。書き込みだと悪く書いている人もいて,そういうのはあまり見たくないので,ダイレクトに数字だけをシンプルに見てあとは自分で

(判断する)」(女性20代・大阪地区)という発

MARCH 2016

Page 17: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

30  MARCH 2016

言があった。その一方で「違和感を共有する,じゃな

いけど,自分が思ったことが普通だったのかと確認したりした。いろんな意見があって面白いなって思った」(47歳女性・東京地区),

「一般の人が匿名で,タレントにも遠慮せずに書くものは,辛辣なことも良かったこともこう思っているんだ,と気楽に見る。ちゃんと名前まで出している記事は,専門家が書いていると思うので,プロが見てもこういう批評がされるドラマなんだなと思う。そういう人が,自分の好きなドラマを同じように褒めていると嬉しい」(46歳女性・東京地区)というように,自分の意見を照らし合わせるために,インターネット上で積極的に他人の感想を見るという発言もあった。

これらの発言から考えると,インターネット上の書き込みを読まない人には,他人の意見に左右されたくない思いがあるようだ。逆にインターネット上の書き込みを読む人は,自分とは違う意見や感想も知りたい思いがあるようだ。そして,WEB調査の結果にあるように,人数としては,インターネット上で自分とは異なる意見(特に,不評)は読みたくない人が多いということなのであろう。

普段はインターネット上の他人の感想を見ない人が多いのだが,そういう人でも見るようになる可能性があることを示唆する発言もあった。

それは,「『あまちゃん』の時のように,あれだけ話題になっていたらちょっとみんなの意見を見たくなる。話題になっているから」

(46歳女性・東京地区)というものである。“話題性が高い”とは,朝ドラについての記事や発言,情報の発信が多くなり,人々の目に触

れやすくなっている状態のことである。話題性が高いために目に触れる機会が増え,それを目にした人がまた話題にする…というブースト効果が生まれるということなのであろう。ブースト効果が高まると,同じ意見の人や他人の意見を積極的に読みたい人の間での共有にとどまらず,他人の意見を知りたくない人も巻き込んで,より一層話題が広がっていくのであろう。

このような“感想共有”と“話題性”との関係性をより具体的に解明していくことは,今後の課題の一つと言えよう。

⑫朝ドラのイメージ

『まれ』を比較的よく見ているWEB調査の対象者では,多くの人が朝ドラをかなり積極的に楽しんで見ており,生活の中に組み込んでいることがわかってきた。 では,この人たちは,朝ドラに対してどのようなイメージを抱いているのだろうか。

WEB調査で,感覚的側面と評価的側面の2つの側面について20ずつの選択肢を提示し,それぞれ5つまで選んでもらった 4)。

朝ドラのイメージとして多かったのは,感覚的側面では(図17),「健全な」が33%,「明るい」「さわやかな」がともに30%,このほか

「安心する」27%,「前向きな」23%,「スタンダードな」は20%であった。

評価的側面では(図18),「続きが気になる」30%,「新人俳優が活躍する」29%,「地域に密着した」25%,「家族揃って見られる」24%,「1 ~ 2回くらい見逃してもわかる」23%,「伝統がある」22%など,ポジティブな要素が多かった。

その一方で,「古くさい」「地味な」「食い足

Page 18: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

31

りない」「安っぽい」「ダサい」「リアリティーにとぼしい」など,ネガティブな印象は1割以下と大変少なかった。朝ドラ視聴者の朝ドラに対する信頼感・安心感の高さがうかがえる。

かつては「年寄り向き」と言われることもあった朝ドラだが,「高齢者が見るもの」

(8%),「自分の世代向きではない」(3%)という人は大変少ない。また,「女性向き,主婦向き」という人も17%にとどまった。男女で比較してみると,女性層で「女性向き,主婦向き」という人は22%だが,男性層では12%で女性層より少ない。男性層も,朝ドラを自分にとって面白いものと感じている人が多い

ようである。グループインタビュー調査でも,40代・

50代の人から「自分がメインターゲットという自覚がある」(50代以上女性5人全員・大阪地区),「昔より若者向けになってきたような気がする。私に合っているのかな」

(46歳女性・東京地区),「『ゲゲゲの女房』以降から急激に良くなった印象。それまではちょっとというのがあった。非常にレベルが上がった」(41歳男性・大阪地区)という発言が多く挙がった。近年の朝ドラは,幅広い層に上手くフィットしたコンテンツになってきているようである。

図 17 「朝ドラ」のイメージ(感覚的側面)~複数回答~

図 18 「朝ドラ」のイメージ(評価的側面)~複数回答~

(N=1,000人)33%30 30 27

23 20 19 17 16 15 13 12 117 7 6 3 3 3 2

05101520253035

ダサい

安っぽい

食い足りない

斬新な

地味な

手の込んだ

古くさい

笑える

マンネリ

考えさせられる

落ち着いた

活気がある

無難な

優等生的

スタンダードな

前向きな

安心する

さわやかな

明るい

健全な

(N=1,000人)30% 29

25 24 23 2218 17 17 16 16

12 11 10 10 9 8 8 83

05101520253035

自分の世代向きではない

リアリティーにとぼしい

高齢者が見るもの

ヒロインばかり目立つ

善人しか出てこない

作品の質が高い

見ると感動する

ストーリーが単純

他のドラマとは違う

作品の質が一定でない

視聴率が高い

話題になる

女性向き,主婦向き

キャストが豪華

伝統がある

1〜2回くらい見逃してもわかる

家族揃って見られる

地域に密着した

新人俳優が活躍する

続きが気になる

MARCH 2016

Page 19: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

32  MARCH 2016

第 2 章 朝ドラ『まれ』を見た人の          印象と評価

この章では,『まれ』そのものが視聴者にどう受け止められていたかを見ていく。

①朝ドラのイメージと『まれ』のイメージは異な

るか

調査(b)WEB調査では,朝ドラ全般に対するイメージ質問と同様に,『まれ』に対しても感覚的イメージ・評価的イメージを聞いた。ただし,ここでは感覚的側面・評価的側面の両カテゴリーそれぞれの中から1つだけ選択してもらった。また「伝統がある」「他のドラマとは違う」「作品の質が一定でない」の3項目については,単一作品のイメージ評価にはそぐわないので除外したため,感覚的・評

価的の両側面を合わせて全部で37項目からの選択となった 5)。

朝ドラについて複数選択制で『まれ』を単数選択制で質問したため,直接の数字の比較ができないので各々の順位で比較した(図

19)。『まれ』については「地域に密着した」がトップで,6人に1人が選んでいる。朝ドラ全般でも7位に入っている項目だが,能登の風景や方言,輪島塗や塩田等の伝統産業などが興味を引いた結果と考えられる。他の好意的なイメージワードとしては,「明るい」「前向きな」「続きが気になる」等が上位に並び,この点は朝ドラ全般の上位項目と変わらない。

一方,朝ドラ全般のイメージとしては低かった「リアリティーにとぼしい」(朝ドラ32位,7.7%),「安っぽい」(同39位,2.6%),

「食い足りない」(同37位,3.1%)といったネガティブなイメージワードが『まれ』では2

図 19 「朝ドラ」と『まれ』の イメージの比較

25.2% 7 地域に密着した 1

7.7 32 リアリティーにとぼしい 2

29.9 2 明るい 3

22.7 9 前向きな 4

29.7 4 さわやかな 5

24.2 8 家族揃って見られる 6

29.9 2 続きが気になる 7

29.4 5 新人俳優が活躍する 8

2.6 39 安っぽい 9

17.8 14 キャストが豪華 10

11.4 25 ストーリーが単純 11

16.4 18 活気がある 12

3.1 37 食い足りない 13

16.7 16 無難な 14

22.7 9 1 ~ 2 回くらい見逃してもわかる 15

32.7 1 健全な 16

『まれ』での順位(37 項目中)

「朝ドラ」での順位(40 項目中)

(N=1,000人)33%30 30 27

23 20 19 17 16 15 13 12 117 7 6 3 3 3 2

05101520253035

ダサい

安っぽい

食い足りない

斬新な

地味な

手の込んだ

古くさい

笑える

マンネリ

考えさせられる

落ち着いた

活気がある

無難な

優等生的

スタンダードな

前向きな

安心する

さわやかな

明るい

健全な

16.0%

12.1

11.5

10.3

8.9

8.1

7.9

7.8

7.6

7.5

6.8

5.4

6.5

13.9

7.8

7.5

( N=1,000人)

Page 20: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

33

位,9位,13位に入っている。『まれ』は,視聴者が従来の朝ドラに抱いている好イメージを保ちながらも,いくらかのマイナスイメージを与えていた様子が示唆される。

② 物語のパートごとの『まれ』の視聴状況

調査(b)WEB調査では,『まれ』の半年間の放送期間を物語の流れに沿って大きく4つに分けパートごとの視聴状況を〔全て見た〕〔だいたい見た〕〔ある程度見た〕〔あまり見ていない〕〔まったく見ていない〕の5段階評価で聞いた。視聴の中止や脱落があればそのパートの視聴頻度は低くなり,逆に途中から視聴を始める人が増えればそこから高くなると想定しての設問だった。その結果は図

20のとおりで,見ている人も見ていない人もパートごとの増減がほとんどなかった。もちろん,今回のWEB調査の対象者が『まれ』を〔ある程度見ている〕以上の人であることは考慮に入れなければならない。また,個人のレベルでは途中で視聴していないパートがあったり,逆に最終週だけを見ようという人もいたかもしれないが,全体にならしてしまうと目立った増減がない。『まれ』という朝ドラは,途中で視聴をやめてしまう人も,途中から視聴を始める人もそれほどいなかったと言えそうである。

③『まれ』を構成する要素はどのように評価さ

れたか

WEB調査で,『まれ』の構成要素を19項目に分け,その中から良かったと感じた点と良くなかった・物足りなかったと感じた点を,それぞれ複数選択(選択数無制限)で回答してもらった結果が図21である。「俳優陣の配役・キャスティング」「食べ物」

というドラマの素材や,「能登の風景や言葉,伝統工芸」「物語の舞台」という枠組み,そして「主人公を支える人たちの人物像,描き方」というドラマの中身。それぞれが3割以上の人に良かったと評価された。特に「キャスティング」は,それを良くなかったとした人

(8%)に40ポイントの差をつけた。同様に,2位と3位の「能登の風物」「舞台」も“良かった”と“良くなかった”との間で30ポイント以上の差がついた。

良かった点について,調査(c)グループインタビュー調査では次のような発言があった

(※以下,囲み内はグループインタビューでの発言)。

図 20 『まれ』のパート別視聴状況

能登編①:(4 月~ 5 月上旬)物語の始まりから,希が横浜の菓子店に弟子入りするまで 

横 浜 編:(5 月中旬~ 7 月下旬)希の菓子店弟子入りから,退職して能登へ帰るまで

能登編②:(8 月上旬~中旬)希が能登に帰ってから,自分の店を開くまで

能登編③:(8 月下旬~ 9 月)希の店のオープンから,物語の終わりまで

まったく見ていない

あまり見ていない

ある程度見た

だいたい見た

全て見た

能登編③

能登編②

横浜編

能登編①

全て見た

ある程度見た

あまり見ていない

だいたい見た

まったく見ていない

973%

972

969

1071

見た計

見ていない計

42% 31 19 7

2

41 31 20 7

1

40 29 22 8

2

41 30 19 7 3

(N=1,000人)

MARCH 2016

Page 21: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

34  MARCH 2016

主人公を支える人々の描かれ方については概ね好評であった。舞台である「田舎」の魅力と,そこに住む人々の気持ちの温かさとは,切り離せないものとして語られた。

図 21  『まれ』の要素 良かった点・良くなかった点~複数回答~

(N=1,000人)

良くなかった・物足りなかった点

良かった点

この中にはない

希や,周りの人々の恋愛話

魔女姫人形によるナレーション

希の父(徹)の人物像,描き方

主人公(希)の人物像,描き方

主人公がパティシエを目指すこと

夢嫌いだった主人公が,自分の夢を目指すこと

脚本・脚本家(篠﨑絵里子)

オープニング曲を含む音楽・挿入歌

ケーキや漆器などの職人の世界が描かれていること

時代設定が現代であること

希と幼なじみとの関係性

ストーリーのテンポ感

希と家族との関係性や,家族のありかた

ストーリーのわかりやすさ

主人公を支える人たちの人物像,描き方

食べ物(ケーキ,能登の食材など)

物語の舞台(能登,横浜)

能登の風景や言葉,伝統工芸(輪島塗)

俳優陣の配役・キャスティング 48%

37

36

33

30

24

24

8

5

5

11

10

9

8

6

10

10

1030

14

9

7

4

5

18

17

17

17

16

15

14

13

12

1119

16

23

26

12

4

● 出ている俳優さんが好きな方が多くて個性的

な人が多く,田中泯みん

さんとか初めて知ったけど

個性的で。田中裕子さんも良かったし,大泉洋

さんも好き。(46 歳女性・大阪地区)

●出ている人がいいから。筋はどうであれ,役

者さんはいい人を使っていると思って。(58 歳

女性・東京地区)

● いろんなケーキが出てき

ておいしそうで,その楽し

みもあって最後まで見た。(23 歳女性・東京地区)

● 輪島塗とか塩に興味が

あった。新幹線の開業にも

合わせているのかな,今が

見るタイミングかと思って

見たのもある。(48 歳男性・

東京地区)

● 作りものだけど,希まれ

と家

族とか,それを取り巻いて

いる人間模様とかがすごく

気に入っていた。徹や藍あい こ

の家族への愛情や,ちょっ

と引いて見ている桶おけさく

作家の

2 人のやり取りとか。友達

や師匠との関係の中で,す

ごく温かさが言葉に出てい

たのがいい意味で田舎のぬ

くもりを感じられた。 (42 歳女性・東京地区)

● 自分のふるさとで子供を産んで皆に囲まれ

た生活を送りたいと思った。今,近所付き合い

とか薄れているけど,希みたいにいつでもどん

な時でも誰かついてくれているのは心強いし,

いいなと思った。(25 歳女性・大阪地区)

Page 22: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

35

一方,WEB調査で良くなかった点としては,「ストーリーのテンポ感」「脚本・脚本家」

「徹の人物像」がワースト3。いずれも良かった点として選んだ割合を8ポイント上回った。「ストーリーのテンポ感」という表現は,

「物語のはこびの速さ」という意味であり,良い点・悪い点ともに共通の選択肢にするための苦肉の策であった。良い点として選択した人は「話がテンポよく進んだ」と受け止めただろうし,良くない点で選んだ人は「展開が速すぎる」という意味でマークしたと思われる。

グループインタビュー調査では,この点について次のような発言があった。

“キャストは豪華で配役もぴったりなのに,それを生かせない”「脚本」,と辛辣な声も多く聞いた。

希の父・徹の「夢を追うあまり周りを巻き込み不幸にする」キャラクター設定は,この作品の根幹とも言うべき重要な要素である。この人物像については,グループインタビューでも「あり得ない(ほど酷い)」「夫としても父としても許せない」と男女・年層を問わず酷評されたが,同時に「大泉洋が演じているから何となく許せた」「彼のはまり役」と,演じた大泉はむしろ賞賛されている。これについては次項「登場人物」にて詳述したい。

一方,WEB調査では,希自身の人物評価は良くなかった点の4位(16%)。良かった点に挙げた人も12%と少なく,「主人公を支える人たち」に対して30%の人が良いとマークしたことと比べても,ヒロインの評価としては低いと言わざるを得ない。グループインタビュー調査では,「土屋太

た お

鳳は可愛いのに」「上手い子なのに生かせていない」等,希の描かれ方に厳しい意見が噴出した。

● 飛ばすべきところと,描くべきところがズ

レていたのかな。パティシエとしての修業を

全く描かずに,「3 年経ちました,スーシェフ

になります」,赤ちゃんを抱えながらケーキ

屋さんをするのがこれだけ大変なんだよとい

うシーンを一切描かずに,その日のうちに 7

年後。そこを飛ばすのは,『マッサン』で言え

ばウイスキー工場を建てるぞと言って,7 年

後ウイスキーが順調に売れましたと言われる

ようなもの。そういうところが結構抜けてし

まっている。何のドラマを書いているのかわ

からない。(41 歳男性・大阪地区)

● 能登に戻ってきて女将になってから,急に

子供ができちゃって,最後だけすごい急展開

になっちゃった。今までじっくりやっていた

のに,それがちょっと残念。もっとゆっくり

やったらいいのに。「はい,今日は妊娠」「はい,

次は出産」と速すぎる,何らわびさびがないと

思って,それがマイナス。(50 歳女性・東京地区)

● 素人が書いたような奇想天外のストー

リー。 急に破産宣告でこっちが離婚すると

思ったら,急に一いち こ

子が蘇ってライターになっ

ているとか,急にひっつく,急に双子が生ま

れる。(59 歳女性・大阪地区)

● 偶然が多い。20 年から 30 年の時間軸で

物語を書いているのに,伏線を偶然で済ませ

るパターンが多くて物語全体に説得力がない。

そこが気になった。(39 歳男性・東京地区)

● 子供の頃にコツコツ地道にと言っていて,

そのままコツコツ地道に世界のパティシエを

目指して頑張るんだと思っていたけれど,全

然話が違った。市役所を簡単にやめて横浜修

業,何年か勤めただけで結婚でまた戻ってと

MARCH 2016

Page 23: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

36  MARCH 2016

グループインタビュー調査ではまた,製塩業・漆職人などの職業や女性のキャリアの描き方について,物足りない,現実的でないという指摘も多くあり, WEB調査のイメージ評価で「リアリティーにとぼしい」が上位になったこととリンクしているようだ。

④印象に残っている『まれ』の登場人物は

次に,『まれ』の登場人物の印象はどうだったのかに目を向けてみよう。

主な人物は図22で示したとおり。WEB調査で,この中から印象に残っている登場人物を“5人まで”尋ねた結果が表6。

実は『あまちゃん』の時に同様の質問を複数回答制で選択数の制限なく行ったところ,

あまりに大勢の人物にマークする人が多くて数値の差がつかなかったことがあり,それを踏まえて今回は5人という制限を設けた。

トップは当然と言うべきか,ヒロインの希。しかし前項での人物像評価の低さから考えると,73.7%という数字が朝ドラヒロインとして妥当なものかどうかは,今後の調査で他のヒロインとの比較が必要だろう。劇中の希の年代と同世代の20代以下および30代の女性で比較的数字が高い一方で,孫のように可愛いと思うのか,男性60代以上で81%と高い。対照的に,女性60代以上では田中裕子演じる桶作文

ふみ

に1位を譲っての2位(70%)。従来の朝ドラ支持層と思われているこの年代において男女の評価が分かれたことが,番組そのものの評価を象徴しているようだ。

2位はヒロインの父・徹。家族や周囲の人々を振り回す「お騒がせキャラ」であり,グループインタビューの声でも,彼自身どころか彼を許してしまう家族に対してさえ非難轟々なのだが,大泉洋が(まるでそれが彼の地であるかのように)演じることで憎めないキャラクターとして昇華したと言えそうだ。彼が出演するから見た,という人も少なからずいた。ただWEB調査では,60代以上では男性4位,女性5位(特に女性は低い)。この年代は大泉洋になじみが薄いと思われ,彼が演じていることの効果を役柄に対する嫌悪感が上回ってしまったためではないかと推測する。

か,どれもいい加減でイライラしてきちゃう。

ドラマだから仕方ないけど。(46 歳女性・東京

地区)

● パティシエを目指している時のひたむきさ

や一生懸命さは,すごく朝ドラのヒロインら

しくて共感できた。能登に帰ってから,姑が

出てくるなら,もっといじめられてそこで頑

張るとか,頑張りどころがあったら良かった

けど,中途半端な感じで感情移入ができなかっ

た。(46 歳女性・東京地区)

● 設定があまりにも非現実的。たった 3 年パ

ティシエ修業しただけで学校にも行っていな

いのに,何であんなにコンテストに出られる

のか。それが非現実的で,応援するというよ

りもアラ探しをしてしまう。意地悪目線で見

てしまう。(55 歳女性・大阪地区)

● 普通は何かを犠牲にしなければ成り立たな

い。パティシエもやる,女将もやる,結婚も

する,母親にもなる,コンクールにも出る,

というのはあり得ない。 全部手に入れてし

まったことが,共感を得られなかったのかな

と思う。(55 歳女性・東京地区)

● 設定としては最悪。大泉の人柄で何とか

一応見るに堪えるキャラになったという気が

する。(39 歳男性・東京地区)

● 大泉さんは好き。こういう人はいると思う。

家族が優しすぎて,普通なら受け入れられな

Page 24: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

能登編

横浜編

37

表 6 印象に残った登場人物トップ10 ~5人までの複数回答~

図 22 『まれ』の登場人物 (実際のWEB 調査ではこの図ではなく,家族・同級生などカテゴリーごとに並べて表示した)

■ は全体に対して 10 ポイント(男女間は 5 ポイント)以上高い■ は全体に対して 10 ポイント(男女間は 5 ポイント)以上低い

ヒロイン

紺谷(津村)希(土屋太鳳)

津村 徹(大泉 洋)

津村一徹(葉山奨之)

同級生

津村(寺岡)みのり(門脇 麦)

同級生

蔵本一子(清水富美加)

同級生

角 洋一郎(高畑裕太)

同級生

二木高志(渡辺大知)

みのりの父

寺岡真人(塚地武雅)

パティシエ・希の師

池畑大悟(小日向文世)後輩パティシエ

植田弥生(福田彩乃)

先輩パティシエ

矢野陶子(柊子)先輩(?)パティシエ

浅井和也(鈴木 拓)

大悟の妻・占い師

池畑輪子(りょう)

大悟の息子

池畑大輔(柳楽優弥)

輪子の娘

池畑美南(中村ゆりか)

料理人

珍 文棋(孫 成順)

一子の父

蔵本浩一(篠井英介)

洋一郎の父

角 慎一郎(ガッツ石松)

圭太の父

紺谷博之(板尾創路)

みのりの母

寺岡久美(ふせえり)

一子の母

蔵本はる(鈴木砂羽)

謎のネイリスト

小原マキ(中川翔子)

圭太の母

紺谷直美(藤吉久美子)

圭太の祖父

紺谷弥太郎(中村敦夫)夫

紺谷圭太(山﨑賢人)

語り

魔女姫人形(戸田恵子)一徹とみのりの子

徹志(高橋 來)

息子匠

(小山春朋)

娘歩実

(横山芽生)

祖母・パティシエ

ロベール幸枝(草笛光子)

祖母代わり

桶作 文(田中裕子)

津村藍子(常盤貴子)

祖父代わり

桶作元治(田中 泯)

順位 役名 キャスト

全 体性 男性年代 女性年代

男性全体

女性全体

20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代

以上20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代

以上

N=1,000 N=500 N=500 N=100 N=100 N=100 N=100 N=100 N=100 N=100 N=100 N=100 N=100

1 紺谷(津村)希 土屋太鳳 73.7% 73.8 73.6 73 72 75 68 81 83 78 69 68 702 津村 徹 大泉 洋 53.9 52.0 55.8 50 57 52 50 51 62 64 53 63 373 池畑大悟 小日向文世 44.0 40.6 47.4 26 33 42 58 44 48 43 51 49 464 桶作 文 田中裕子 43.3 33.0 53.6 14 16 33 43 59 22 45 67 63 715 津村藍子 常盤貴子 38.0 46.2 29.8 32 44 52 43 60 29 33 29 33 256 桶作元治 田中 泯 34.4 27.8 41.0 10 13 30 35 51 18 35 50 46 567 紺谷圭太 山﨑賢人 21.7 16.6 26.8 24 17 14 7 21 40 29 17 25 238 蔵本一子 清水富美加 20.0 21.0 19.0 14 14 21 31 25 24 20 15 14 229 池畑大輔 柳楽優弥 16.4 8.6 24.2 6 8 10 10 9 15 21 28 33 24

10 津村(寺岡)みのり 門脇 麦 9.1 10.2 8.0 8 12 12 17 2 12 8 9 6 5

MARCH 2016

Page 25: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

38  MARCH 2016

能登の家族の票が年代や性によって割れたため,逆に安定して4位であったパティシエの師・大悟が3位に入った。女性を主人公にして,その母や祖母からの母性の継承が物語の軸になることが多い朝ドラにおいて,「トラブルメーカーで頼りない父」「頼もしくもエキセントリックな師匠」という男性キャラが2位・3位に並んだことは,このドラマの特徴とも見える。視聴者に「娘と父性の物語」と受け止められた可能性が示唆される。

これまでの朝ドラ,特に現代劇では,ヒロインの父が生き別れであったり失踪していたり(例:『瞳』瞳の父・渡=勝村政信),同居していても生活力がなかったり(例:『ウェルかめ』波美の父・哲也=石黒賢)と,父親の影が薄いことが多かった。前章で述べたように,視聴者の側に“朝ドラ=主婦向き”という先入観がなくなり男性視聴者も増えているのであれば,父の存在の大きい『まれ』は時代にマッチしていたのかもしれない。

4位と6位に桶作夫妻。ともに年齢層が上がるほど数字が高い。田中裕子は土屋太鳳と同様に,ヒロインの妹(『マー姉ちゃん』)→ヒロイン(『おしん』)とキャリアを重ね,ヒロインの母(『わかば』)を経て,ついに(血がつながらないとはいえ)ヒロインの祖母を演じ,同じように年を重ねた同世代の女性たちに支持されたようだ。“血のつながらない者同士が家族のように暮らす=疑似家族”という,このドラマの重要かつ難しいテーマを

絶妙な距離感で演じたベテラン2人には,グループインタビュー調査でも賛辞の発言が多かった。

一子は,『ちりとてちん』のA子(こと和田清海=佐藤めぐみ),『あまちゃん』のユイ

(橋本愛)の流れを汲む,サブヒロインとでも呼ぶべきヒロインのライバルキャラである。朝ドラにおいては,ストーリー展開上,ヒロイン側の物語はご都合主義に陥りがちになることは否めないが,それを埋め合わせるかのような,リアリティーと闇の部分を担う難しい役どころだ。特に『まれ』での一子は,仕事も恋も家庭も成功する希のアンチテーゼとして活躍。グループインタビュー調査での共感の声も高かった。

主人公の母ながら,藍子は5位。男性で3位(46.2%),女性では6位(29.8%)と評価が真っ二つに割れた。グループインタビューでも,結果的に夫に甘い藍子,孫のいる設定でもいつまでも美しい常盤貴子,両方に対して男女の評価が分かれていた。「イケメン枠」と呼んでいいものか,希と恋

に落ちる2人の男性,圭太と大輔は,女性の中で評価が分かれた形。20代以下と30代は圭太派,40代・50代は大輔派と読める。しかし,『あまちゃん』で種市(福士蒼汰),ヒロシ(小池徹平),水口(松田龍平)とタイプの異なる「イケメン」が女性票を集めたことを考えると,『まれ』ではこの枠の人物が少し“さびしかった”のか。

さて,WEB調査において,「印象に残った」とマークすることを「高評価」,あるいは「高支持率」と見なすという考えで改めて表6を見ると,各人物・俳優が性差や年代による弱点を見事に互いに埋め合う形になっている。

いけどそれを受け入れて待って。大泉さんが

その役をやったから絵になったのであって,

違う人がやっていれば大嫌いになっていたと

思う。親として全然ダメなので。(46 歳女性・

大阪地区)

Page 26: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

39

希=土屋太鳳と徹=大泉洋の2人こそ老若男女に平均的に支持されているが,他のキャラクターとキャストは特定の性・年代に強く支持されているのだ。ドラマのキャスティングとしてはなかなか挑戦的で,なおかつ実にバランスが良かったのではないだろうか。要素別調査で5割近い人が「俳優の配役・キャスティング」を良かったとしたことを裏づけている。多様な世代を対象にしつつある朝ドラにとって,キャスティングは今後ますます重要な要素になるだろう。

⑤民放派が『まれ』を視聴した理由

WEB調査で,NHKの番組と民放の番組のどちらを多く見るかを,〔NHKだけを見る〕

〔NHKの方をずっと多く見る〕〔どちらかといえばNHKの方を多く見る〕〔NHKと民放を同じくらい見る〕〔どちらかといえば民放の方を多く見る〕〔民放の方をずっと多く見る〕〔民放だけを見る〕の7段階評価で聞いた。このうち〔民放の方をずっと多く見る〕〔民放だけを見る〕と回答した,いわば「民放視聴派」の226人に対して,あえて『まれ』を見た理由を自由に記述してもらった。

この質問を設けたのは,番組視聴率上位の“常連”に入っている数少ないNHK番組の一つとして,「朝ドラ」に民放派を引きつける魅力があるのならば,それを分析して他の番組への応用やNHKの接触率の向上に役立てたいという趣旨からであった。

結果は表7のとおり。朝ドラを習慣的に視聴している人の視聴理由に比べて,取り立てて変わったものは見つからない。むしろ,今は民放しか見ないと自覚している層であっても,朝ドラを見ることが以前から生活に組み

込まれた習慣になっているのがうかがえる。「朝ドラは特別だ」という無意識の意識なのであれば,その好調を他に応用する手段は,もはや“朝ドラを流す放送枠”自体を生かすことぐらいしかないのだろうか。

8時15分スタート時代の朝ドラには,その前のニュースとの間に2分間の番組予告が入るのが通例であった。8時スタートに移行とともに『おはよう日本』→朝ドラ→『あさイチ』という“シームレス”な編成で,この3番組間での視聴者の囲い込みには成功したと言えるだろう。しかし反面,NHKの全放送時間の中で最も視聴率が高い時間帯に見に来ているお客さんに対して,他の番組をプレゼ

表 7 民放視聴派が『まれ』を見た理由(自由記述から)

習慣だから 16%

家族が見ているから 13

たまたま/なんとなく 9

面白いから 8

出演者が好きだから 6

朝ドラだから 6

以前の朝ドラが良かったから 5

見たら続きが気になったから 4

15 分だから 3

時計代わり 2

他局がつまらないから 2

会社内や食堂などで見たから 2

自己都合 2

ドラマの舞台となる地域に興味があったから 2

ネットや他人の影響 2

※ 四捨五入して 2%以上のものを記載(N=226 人)

MARCH 2016

Page 27: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

40  MARCH 2016

ンテーションする機会を奪ってしまったのではないだろうか。朝ドラの「好調」はもっと広く享受されるべきだと思う。

⑥考察〜『まれ』を振り返って

朝ドラの視聴実態は実に多様で,「見ている」という意識は人によって大いに異なる。忙しい朝の時間の生活に組み込まれ,時計代わりに作業をしながら習慣で見ている比較的消極的な視聴者。録画ツールや複数の視聴機会を生かして,視聴の負担の少ない15分のドラマコンテンツとして主体的に楽しみ,家族や知人と感想を共有する積極的な視聴者。おおまかに言うと,この2種類の視聴者が混在しているのが朝ドラ視聴の現状と推測される。

この「積極層」はドラマの完成度・充実度に対する欲求レベルが高い。実は調査(c)の

『まれ』に関するグループインタビュー調査に際しては,各グループ5人の中に番組満足度が「満足」(〔とても満足している〕と〔まあ満足している〕)の人と「不満」(〔あまり満足していない〕と〔満足していない〕)の人を必ず2人ずつ入れるように調整した。グループ内でどちらか一方の意見に偏ることなく,両方の意見を聞けるようにするための設計だったが,実際はどのグループでも「不満」派の発言の方がかなり活発であった。逆に,

「満足」派の方は視聴意識が薄いと感じられた。「不満」派はむしろ途中までは楽しんで期待して見ていたからこそ「不満」を感じたのではないか,という感触が強かった。『花子とアン』や『マッサン』のように実在

する人物の成功物語で,さらに第1回の冒頭でその晩年の様子が明示されている場合は,

半年間の放送であっても視聴者がドラマの着地点を想像しやすく,途中の視聴脱落も少ないと思われる。その点で現代もののオリジナル作品は不利だとも言えるが,『まれ』の場合,消極層も積極層も途中で視聴をやめてしまうほどではなかったことは,調査(b)のWEB調査のパート別視聴状況からも見て取れる。ただ,調査(c)グループインタビュー調査での発言からは,視聴者の期待する結末

(例えば,希が世界的なパティシエとして成功する)と実際の着地点とがズレてしまったことが見ていた人のフラストレーションを生んだ,という印象を受けた。

世間が一気に“『まれ』不評”という空気に流れた原因の一つと思われるものが,グループインタビューでも発言されている。

この発言のもととなったのは2015年7月31日のネット日刊紙Gの記事で,同日にYahoo!のトップページに掲載された。「『まれ』の視聴率が悪いので,“テコ入れ”としてこれまで登場していない姑が突然出てきた」としている。“放送ストックが大量に必要なため,収録はかなり前に済ませている”という朝ドラの制作体制を知っている者ならばおよそ書けない記事だし,この2日前に姑が初登場した時のSNSやネット上の反発意見をそのまま書いたような無責任な内容なのだが,記事の中でコラムニストが1人,実名で発言していた。前の章でも触れたように,グ

● 視聴率が上がらなかったために姑を出し

た,起死回生を狙った,とインターネットで

読んだ。自分が女将さん業をやっていなかっ

た人なのに,希にそれを仕込むのはあまりに

も不自然。 (55 歳女性・東京地区)

Page 28: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

41

ループインタビューに参加した比較的ネットリテラシーの高い(と思われる)中高年でも,記名記事については信じやすい傾向があった。この記事の影響はかなり大きかったのではないかと推測する。

ただ,「姑が突然登場」という情報が,もし番組サイドからの発信だったら反応はどうだったのだろうか。こうした「後出しジャンケン」的な展開を,『あまちゃん』の時は上手くリリースして世評を番組側がリードしていたように思う。視聴率20%,イコール世の中の2割の人が見ている(と思われている)番組はある種の「共通言語」として人々の口の端に乗りやすく,ゆえに他のメディアの注目度も非常に高い。また,ネットメディアも年々増え,常に情報やネタに飢えている。発信欲求の強い一般のSNS利用者も同様だ。一方で,紙の時代ならばスポーツ紙の片隅で誰の目にも触れなかったような記事を,ネットで誰もが簡単に読める時代である。世間の評判を味方につけるためには,以前にも増して積極的な番組宣伝の発信が必要になってきたと思う。『まれ』に足りなかったものがあるとするなら,その部分での努力なのではないだろうか。

⑦今回の調査の課題と可能性

今回の『まれ』についての調査(b)・(c)は放送終了後に行ったため,実際の放送途中の番組評価や見ている人の気持ちを解明することは難しかった。終了後の番組評価はかなり手厳しいものが多いが,視聴率の低下も,今回の調査対象者における視聴継続状況の低下も,それほどではない。その理由を示唆するような発言も若干は見られたが,十分な解

明には至らなかった。調査(c)グループインタビュー調査の参加

者を選ぶ際のリクルート調査は放送終了の2週間ほど前に行ったが,その時点と実査の時点とで番組満足度を変えた(低くした)参加者がいた。朝ドラの長い放送スパンの中で,そのような短期間でも評価の気持ちは動くことが確認できた。逆に,一つ前の朝ドラ

『マッサン』について,「なかなかウイスキー作りが進まない途中はつまらなかったが,最後は感動した」という発言も複数見られ,「終わり良ければすべて良し」という評価の変化もあり得る。今後は放送期間中の調査も重要になるだろう。

あとがきにかえて

『まれ』は平均視聴率19.4%という数字で不評と言われているが,ブームとまで言われた

『あまちゃん』の平均は20.6%で,その差は統計誤差の範囲にすぎない。また,放送時期ごとの視聴状況調査の結果からは,『まれ』を見ていた人の増減はほとんどなかったことがわかった。『まれ』という作品は,文句を言いながら

も結局見てしまうような,見続けさせる不思議な力を持ったドラマだったのかもしれない。15分という絶妙な放送尺で,少々見逃してもストーリーを追うことができ,多様な放送スタイルで視聴者の生活に組み込まれていく「朝ドラ」では,そう簡単に視聴脱落をしにくいのではないかと考えられる。しかしその一方で,途中から視聴率が低下した作品が少なからず存在するのも事実だ。その意味で,『まれ』は朝ドラの強さを証明した作品

MARCH 2016

Page 29: 最近好調な「朝ドラ」を, 視聴者はどのように見ているか? - NHK · 2016. 4. 1. · 2015年の年間高視聴率ベスト10(表1)を見 ると,朝ドラが2本もランクイン(第5位に

42  MARCH 2016

だと言えよう。なお,本稿に入りきらなかった,朝ドラの

「録画視聴の実態」「習慣視聴の実態」「視聴頻度に着目した視聴率の比較」の分析については,次号で紹介する。

……………つづく……………

(にへい わたる/せきぐち さとし)

注:1) 『あまちゃん』調査結果の詳しい分析は,『放送

研究と調査』2014 年 3 月号参照。また,調査結果をもとに 2014 年 3 月 14 日にシンポジウムも開催した。その再録は『放送研究と調査』2014 年 6 月号参照。

2) MROC:Marketing Reseach Online Communityの略。 オンライン上に設けたコミュニティーで,一定の期間(1 ~ 2 か月)メンバー同士のディスカッションやアンケートなどを通して,人々の本音を探る調査手法。

3) 正式に“量的に検証”するには世論調査が必要である。調査(b)WEB 調査は,インターネット・リサーチ会社に登録しているモニターの中で,調査参加の呼びかけに同意して回答を寄せてくれた,朝ドラ『まれ』を比較的よく見た人,という条件の下での調査であり,あくまで,この条件の下での“簡易的な”検証にとどまるものである。

4) 実際の調査時は,表示の並びによる“順序効果”を避けるために,選択肢の順序が毎回ランダムに変わるよう設計した。

5) なお,この設問については以下の 2 点が今後の課題である。① WEB 調査の設計上,一度に表示される選択

肢が最大 20 項目のため,感覚的・評価的ワードを各 20 項目,合計 40 項目(『まれ』については本文のとおり 37 項目)を選んだが,選択肢の選び方や数に関してはさらに精査が必要である。

② 朝ドラについては選択肢の中から 5 つまで回答させる複数選択制,『まれ』については単数選択制としてしまったため,直接の比較がしにくくなった。ともに複数選択がよいのか,限定する数として 5 つが相応しいのか,あるいは複数選択した中から1 つを選ばせるのがよいのか,検討を要する。