北海道大学大学院理学院 数学専攻 ·...

10
Graduate School of Science, Hokkaido University 北海道大学大学院理学院 数学専攻 Department of Mathematics 2018

Transcript of 北海道大学大学院理学院 数学専攻 ·...

Graduate School of Science, Hokkaido University

北海道大学大学院理学院数学専攻Department of Mathematics

2018

ようこそ北海道大学大学院理学院数学専攻へ!諸科学や社会現象の真理や原理の根底には、数学的構造があります。数学は時として世界を変える力を秘めています。このような数学を本専攻で一緒に学び、研究しませんか。本専攻では、純粋数学から応用数学にわたる広範で多様な現代数学の最先端の国際的研究活動を通して、高度で幅広い数学的素養を身につけた、社会の様々なニーズに応えられる人材の育成を目指しています。「学部での数学研究に満足できなかった人」「専門性を高めたい人」「他分野との分野融合・学際領域的な数学研究をしたい人」「数学研究が好きで情熱を持っている人」、そうしたAmbitious に溢れる皆さんを数学専攻の教職員がサポートしていきます。

Becoming a mathematician means to acquirea strong and critical logic mind and a powerful language, the basic language spoken by Sciences and Engineering. The knowledgeof this important and rarely spoken mathe-matical language is becoming fundamental for the progress in Science, Technology and Engineering. For those reasons, being a mathe-matician will give you opportunity to work in Banks and Finance, in Computer Science and in

IT and in many other Companies or Research Facilities. You willhave the opportunity to collaborate to the growth of everybody helping scientists, engineers, geneticists etc... while doing your chosen and preferred job. Moreover, if you are a dreamer and youlove challenges, nothing as mathematics can give you the possibilityto have fun and satisfaction solving new problems. Become a mathematician, become part of an amazing, intercultural and international Community.  (SETTEPANELLA, Simona・代数系)

数学を研究する楽しみは問題が解けたときの爽快感に尽きると思います。問題が難しくなればなる程、解けるまでの苦しみは増しますが、解けたときの喜びは倍増します。もっとも、解けたと思っても、誰かに話してみると証明のギャップが発覚し、それまでの努力が水の泡となることも珍しくありません。しかし、そうした積み重ねが、考え続ける “忍耐力” を培い、スキのない “論

理展開力” を習得させると同時に、問題解決のための “直感力”に磨きをかけてくれます。北海道の雄大な自然の中でじっくり数学に取組み、激変する世界において自己を実現するために、これらの素養を身に付けましょう。 

(久保英夫・数理科学系)

1, 2, 3 , . . . という数に対する素朴な興味から始まった数学は、時代や文化を超えて受け継がれ、時には自然現象をコントロールし、社会に秩序を与えてきました。今でも最先端では数学者の情熱が燃えたぎり、日々新しい知見が生み出されています。自然豊かな北海道大学での大学院生生活が人類の知的活動の最深部に触れるきっかけになればと思います。一緒に

数学の最前線を押し進めましょう。(吉永正彦・幾何系)

定理は一つ一つの部品を組み合わせた建築物のようです。その定理はまた一つの建築材として使われて新たな定理を生み出します。玉石混淆の定理に触れる中で美しい結果に出会い、難しい証明を理解できた時の達成感は何物にも代えがたい経験です。楽しいことよりはうまくいかないことの方が多いと思いますが、何とか乗り越えてやろうという強い気持ち

で臨めば前進できるでしょう。苦あれば楽ありです。一緒にがんばりましょう。      (戸松玲治・解析系)

大学院進学希望の皆さんへ01

教員からのメッセージ02

数 理 科 学 系

代  数  系 幾  何  系

解  析  系(教授)相川 弘明洞  彰人本多 尚文正宗  淳(特任教授)新井 朝雄(准教授)小林 政晴戸松 玲治長谷部高広浜向  直宮尾 忠宏

数論幾何学

代数解析学,微分作用素環

特殊関数論

表現論

ヤン・バクスター方程式と量子群

特異点論,組合せ論

頂点代数,代数的組合せ論

代数幾何学

数論幾何学

(教授)朝倉 政典齋藤  睦松本 圭司山下  博(准教授)澁川 陽一セッテパネーラ,シモーナ田邊顕一朗松下 大介

(助教)森田 知真

代数トポロジー,群のコホモロジー,離散群

実代数幾何学,特異点論

複素幾何,力学系,パンルヴェ系

特異点論,位相幾何学

微分幾何学

数理物理学

微分幾何学

代数幾何学,組合せ論

微分位相幾何学代数幾何学,組合せ論

(教授)秋田 利之石川 剛郎岩﨑 克則大本  亨

(准教授)小林 真平秦泉寺雅夫古畑  仁

吉永 正彦

(助教)神田 雄高トリエッリ,ミケーレ

ポテンシャル論,実解析

関数解析,確率論

代数解析

大域解析学

数理物理学,関数解析

調和解析

作用素環論

確率論,複素解析,関数解析

非線形偏微分方程式,粘性解理論

数理物理学,関数解析 , 凝縮系物理学

(教授)栄 伸一郎久保 英夫神保 秀一長山 雅晴由利美智子(准教授)

坂井  哲佐藤  譲寺本  央行木 孝夫松本 健司(助教)秋山 正和

非線形解析 , 非線形偏微分方程式

非線型ダイナミクスに現れる偏微分方程式

応用解析学,偏微分方程式

反応拡散系,数理モデリング,数値計算

エルゴード理論,力学系,複雑系

確率論,統計力学,数理物理学

複雑系,カオス的力学系

力学系、特異点論、化学反応動力学

エルゴード理論,力学系,複雑系

生物物理複雑系,カオス的力学系

数理モデル,数理生物学,数値計算

教員一覧03

黒田 紘敏 偏微分方程式、変分解析

実 解 析 学関数解析学微分幾何学力学系理論トポロジー代数幾何学

・・・

数学はあらゆる分野に潜んでいます。

長い歴史を持ち、今なお発展を続ける数学の魅力の一端を紹介しましょう。

普遍の真理、事実の積み重ね数学は、その結果が普遍的であり、(原理的には)誰にでも検証できるため、築いた結果は長い数学の歴史の上に積み重ねられ、後世までくつがえされることがありません。また、数学の言葉は世界共通なので、国際性の高い学問です。このように数学的に証明された事(数学的真理)は時空を超えて、人類の知的財産になるのです。

抽象性による高い汎用性数学はその抽象性により汎用性の高い学問です。方程式の起源が物理学であれ社会科学であれ同じ方程式なら、個々の事象によらずに統一的に扱えます。そのため、さまざまな現象の中に潜む共通の本質を解明することができます。そして、しばしばそこに数学的に重要な “構造”が見出されるのです。非線形構造もそのひとつです。

言葉・思考基盤としての数学物事を正確に表現しようとすると、論理的(数理的)説明能力を必要とします。数学の力は計算力ばかりではなく、説明能力、思考力も高めます。それは、さまざまな異なる分野間の交流にとっても不可欠なものです。

数学の深化さまざまな分野との交流により新たな数学分野が生まれますが、それを数学的に整理し、体系化し、理論の本質を研究することにより、数学そのものも進展します。

数学の魅力04

セミナーの様子

院生室

コモンスペース

本専攻の院生には、全員、院生室にデスクが用意されます。キャンパスに自分の「居場所」ができるので、学年・分野の違う仲間と一緒に勉強や議論をしたり、時には息抜きをすることもできます。

院生室の他にもコモンスペースが複数あり、ディスカッションをしている光景もよく見られます。

1年を通じてたくさんの研究集会・セミナーがあり、大学院生も積極的に参加しています。 特に、毎年冬に行われる「数学総合若手研究集会」は院生が中心となって行う、大変特色ある研究集会です。全国から多くの若手研究者が集まり、互いに刺激を与え合っています。

院生室、コモンスペース

研究集会

図書室図書室図書室

研究集会研究集会

院生室、コモンスペース院生室、コモンスペース

建物内には、蔵書数10万冊以上、専門誌の年間受入タイトル数350誌以上を誇る充実した数学図書室が併設されており、自習スペースとしても利用できます。貸出冊数に制限がなく、単行本は次の予約がなければ自動で期間延長、また大学院生は24時間利用できます。

ジンギスカンパーティ

学生生活05

――

数学に入ろうと思ったきっかけ

は何ですか?

■僕は違う大学の教育学部から北大

の院に来ました。(学部を決めた)

当時は教員になりたいっていうのが

強かったから、教育学部に進学して。

でも、勉強しているうちにもう少し

数学をちゃんとやりたいなと思って

自分で勉強しだして。専門性とか考

えて、2年生くらいから他大学の数

学の院に行きたいなと思い始め・・・

今に至ります。

■自分は高校生の頃は物理が好き

で、それで物理を勉強している時に、

数学の式がいっぱい出てきて。じゃ

あこれは数学の勉強もしなきゃいけ

ないじゃんって思って、数学を勉強

してたら数学の方が好きになちゃっ

たという。

■あるあるのパターン!

――

実際院に入ってみて、雰囲気は

どうですか?

■良いと思います。半分くらいが他

大学から来てるんですけど、法学部

出身の人とか様々なバックグラウン

ドの人がいるから話も盛り上がる。

――

(北大出身でも院になると)

そこでちょっと雰囲気変わりますよ

ね。

■院に入ったら全然違う!まず、院

生は基本みんな数学好きだし、バラ

エティ豊富になる。教育系からの人

も多いから、やっぱり話上手。

――

勉強が嫌になった時や壁にぶつ

かった時の解消法は?

■私は博士の人と結構早い段階で仲

良くなる機会があったので、どうし

たらいいんですかって相談したり。

■先輩とか上の人に聞くんだ。

■数学って結構教えたりする学問で

もあるから。上の方が話しやすいと

ころもある。

■数学って年功序列じゃないってい

うか。(上の人とも)普通に会話が

できる。

■僕の場合は、ある分野でつまずい

て、嫌になって別の分野をやって。

で、何ヶ月か後、そういえばこれやっ

てなかったって思い出して、ずっと

ノートとか見て。こんなことやって

たんだなって思いながら(笑)

それでやってみると、意外とできた

り。できなかったり。

■時間を置くっていうね。

全員 あるある!

■僕はランニングに行きますね。

全員 かっこいい!

――

北大数学の魅力ってなんですか?

■自然が多いよね。池があるし、ポ

プラ並木もあるし、広い。札幌駅も

近いし。環境はめっちゃいい。

■そういうのが頭の回転と無関係

じゃないと思う。

■僕の中で大きく分けて3つありま

す。まず先生が豊富。解析で十何人、

偏微分方程式だけでも5人くらいい

て、先生や分野を選ぶのに困らないっ

ていうか。授業も沢山開講されてい

て、色々な分野をまんべんなく勉強

できる。その辺は北大のいいところ

だなと思う。

2つ目は、図書が充実してることで

すね。数学図書室なんていうのは、

たぶんなかなかない。

院生は無制限(*)で借りてられる

し。(*条件あり)

■院生室なんて図書館だよ!

■洋書が多いのは本当に助かります

ね。

■3つ目はさっきも言ったけど、交

友関係の幅が広がる。北大に決めた

のもその理由で。こういう入試形態

(レポート)だし、色んな人が来て

るだろうから、雰囲気悪くないん

じゃないかなって。そういう人は結

構いるみたいです。他大学からの人

も、入って行きやすそうな感じ。

――

自分の研究が世の中に関わって

ると思うことはありますか?

■そうですね。僕は、偏微分方程式

をやってるんですけど。例えば交通

モデルなんかも微分方程式で表され

たりしてて、渋滞はなぜ起こるのか、

とか、どんなことが渋滞の発生につ

ながるのかなんかも研究されてま

す。そういった風に、数学が世の中

の結構いろんな分野に応用されてい

るので、そこが僕は楽しいと思う。

数学だけの面白さじゃなくて現実味

を帯びてきて、やってて意味がある

んだって自信にもなりました。

――

今学んでることや勉強してるこ

とは活かせそう?

■皆の就職のイメージって大学で学

んだことを直接活かすっていう。数

学は何に活かせるのかってよく言わ

れるんですけど(笑)、数学科でやっ

た内容が自分にどれだけ糧になって

るのか、みたいなものが大切だと思

うんですよね。

■自分の研究を、直接は使わないか

もしれないけど、それが糧になって

るというか、どんな職についても活

かせる、そういう力こそが大事だっ

てことだよね。

北大に入る前は、アカデミックか教

員くらいしか数学使えるところがな

いのかなって思ってたけど、こっち

で周りの就活してる友達見てると、

そんなことない。研究所とか電気関

係とかも多いし、大手企業への学校

推薦があることにも驚きました。

学生座談会06 学部生・院生の座談会から一部抜粋をお届けします。

Galileo Project(ガリレオ・プロジェクト)

H28, H30, H32 … ピサやローマへ短期留学H29, H31, H33 … 札幌で海外からの留学生と交流

ホームページ:http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~gpph/index.html

留学支援プロジェクト

今回行われた科目のどれも、普段の講義ではあまり扱われないような内容で、このサマースクールだから学べた、というのが大きな収穫だと思います。面白いモデルを扱ってたり、人を惹きつけるようなタイトルのものが多かったです。(向こうは)講義中でも質問する学生が多いです。みんな積極的。こっちと違って女子が半分くらいいたので、女の子の友達もいっぱいできました。外国人の学生とコミュニケーションをとったり、議論したりすることに抵抗とか恐れがなくなりました。行くまでよりも、もっと勉強頑張ろう!って意欲が出ました。ピサの学生のレベル、モチベーションがすごく高くて、もっと頑張んなきゃ、という気持ちになりました。

○●●○●

参加学生の声(H28. ピサ

)(H28. ピサ

)

ピサ大学を始めとする世界的に有名な大学の教授と北大のスタッフとがコラボした講義をサマースクールとして開催。

KAIST国立清華大学サンパウロ大学浙江大学★聖アンナ高等師範学校ソウル大学

次の大学は授業料免除で留学可能。特に★の印のある大学では学位取得(ダブルディグリー)も可能。

台湾国立成功大学★東北師範大学 数学与統計学院★東南大学★ピサ大学ピサ高等師範学校ブレーメン大学

釡山大学校 自然科学大学ベトナム科学技術院数学研究所★ポーランド科学アカデミー数学研究所★マサチューセッツ大学 アマースト校ローマトルべルガータ大学★ ワルシャワ工科大学 ほか

様々なプログラム07

平成28年、29年度修士課程修了生 就職先の例企業 官公庁

キャリア室では数学教室宛の求人票、企業説明会の情報等を閲覧することが出来ます。

過去2年間の進路別の割合

就職ガイダンスの様子就職ガイダンスの様子

修士課程修了後の進路博士課程へ進む人の比率は年によって違いますが、そのうち大多数は北大数学教室の博士課程に進学します。

就職先は多岐に渡り、民間企業では情報系・金融系企業が比較的多いものの、単純なプログラミングの能力ではなく、本専攻の学業を通じて培われる論理的思考力・抽象的思考力が求められています。

毎年、就職ガイダンスや企業説明会等を本専攻内で開催し、企業との橋渡しや進路相談など、学生のキャリア支援を行っています。

住友生命保険第一生命保険ダイテックTOKAIホールディングス東京海上日動火災保険東京コンサルティングファーム日放電子日本コントロールシステム日本生命保険野村総合研究所日立製作所富士通ビー・エス・シーフューチャーアーキテクトフロムソフトウェア北洋銀行三井住友海上あいおい生命保険三菱UFJ信託銀行大和証券  ほか

防衛省 国立大学法人北海道大学厚生労働省 ほか

福島県高校教員茨城県高校教員石川県高校教員学校法人希望学園 ほか

教員

博士課程修了後の進路博士課程修了後は、大学や研究機関等の研究職(ポスドク)、高専、民間企業への就職など、多様化しています。専門性を生かせる分野(研究職に限らず)のキャリア開拓をサポートできるよう、S-cubic(北大・上級人材育成ステーション)との連携をすすめています。

研究職(教員)北海道大学大学院理学研究院数学部門 准教授北見工業大学 特任助教  東北大学大学院理学研究科 助教東京大学数理科学研究科 特任助教京都大学理学研究科 助教九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授早稲田大学理工学術院 助教八戸工業高等専門学校 助教 ほか 企業等みずほ情報総研、GRI、プライムリンク、北海道財務局 ほか

博士課程修了生 就職先の例キャリア室キャリア室

本専攻23%本専攻23%

IT27%IT27%

教職6%教職6%

他民間企業16%

他民間企業14%

官公庁 4%官公庁 4%

金融 11%金融 11%

就職62%就職62%

進学24%進学24%その他

14%他大学等1%

アウトソーシングテクノロジーアグレックスアドヴァンスト・ソフト・エンジニアリングアルプス技研岩根研究所インサイトテクノロジーインタープリズムウィン・コンサルNEC ソリューションイノベータエィ・ダブリュ・ソフトウェアエヌデーデーかんぽ生命保険共栄アドバンス工房システム計画研究所システムコンサルタントシミュラティオ

進路・就職支援について08

なぜ数学科に入ろうと思ったのですか?私、実は他学科に入りたかったんです。私の時は理学部で入っても数学科で入っても他学科に行ける「数学重点」というシステムだったのですが、一年目の授業を受けてみたらやっぱり数学の授業が楽しくて、大学でしかできないじゃないですか、数学科の授業を受けたり数学を極める事って。今しかできない勉強がしたいなぁと思って数学科に入りました。

その後院に進みましたね。就職などは考えなかったのですか?それとも、もともと院に行きたいという気持ちがあったのでしょうか?

学生時代全般において、これをやっておいた方がいいなとか、今になって思うことはありますか?数学と、しっかり向き合えてよかったなとはすごく思っていて、そして今(会社からは)数学を生かすことを私が求められています。ありがたいのですが、私が数学を勉強している中で、どういうふうに世の中に役に立つんだろうって・・・。例えば自分の研究が(仕事と)直結しなくても、研究している分野がどういう風に生かされる道があるのかをちょっとでも知っておくと、「もっと話が広がったかなぁ」とか思ったりしますね。後追いでちょっと勉強していますが、(学生の皆さんは)せっかく周りに先生がたくさんいらっ

(就職は)考えてなかったですね。2年に比べて3年の勉強が楽しくて、3年にくらべて4年が楽しくて、という風になっていって。それで、もう少し色々やりたいなぁと思って、先生もそう勧めてくださって。

学部の時と変わりました? 学部4年の時は先生から教えてもらうだけだったのですが、院に入ってからは先生から「こういう問題があるから考えておいて」と言われて、考えた結果を先生に伝えてみると「ああそうなるんだね~」みたいな感じで、私からも先生に提案でき始めたというか。(そんな風に)徐々にできるようになってきたなっていう実感が湧いてすごく楽しかった、って思いますね。

どのタイミングで進路について考え始めましたか?進学したいなぁというのも半分くらいありましたが、同時に、(数学を)応用したいという気持ちもちょっとあって。数学が世の中に役に立つかはわからないけど、立たせてみたいな、外に出たいな、という気持ちは(M1の夏あたりに)ありました。

しゃるので、「(この研究は)どういうところに行くんでしょうか」というような、社会と自分の研究をつなげて発想を膨らませておくと後々いいのかなっていうのはありますね。

普段、そこまで意識するのは難しいですよね・・・。でもそれくらい武器になるので、大事にしてほしいなって思います。例えば、「IoT」技術を生かしたエネルギーの高効率利用に向けても、ビックデータの解析等ができる人を求める時代がくるのではないでしょうか。(数学出身者は)思ったより求められているんだなぁって思います。

同じ数学科・数学専攻出身でも人によって研究内容が違うと思いますが、企業の戦力として役に立つものなのでしょうか。数学出身の人は数学を学んでいない人よりも、“この式が何で出来ているのか” というのをしっかり考え込む訓練ができているので、そういう発想で入っていけるのかなって思います。だからぜひ前向きに捉えてほしいですね。

数学教室ホームページより抜粋(2016年12月インタビュー実施)

2014 年度修了生(電力会社に就職)2014 年度修了生(電力会社に就職)

修了生へインタビュー09

連絡先 〒060-0810

011-706-2678011-727-3705

http://www.math.sci.hokudai.ac.jp

TEL:

FAX:

札幌市北区北10条西8丁目北海道大学大学院理学院数学専攻

数学専攻

インフォメーションセンター

保育園3号館 4号館

古河記念講堂

中央食堂

事務局

5号館低層棟

5号館高層棟

北大南門

北大正門

通用門

図書館

理学部本館

総合博物館

クラーク像

クラーク会館

新千歳空港 JR35~40 分

バス70~80 分

徒歩15~20 分

地下鉄5分

徒歩5~10 分

JR 札幌駅 北海道大学地下鉄南北線北12条駅