「遙洋子」男女共同参画を大いに語る・・・・17ページ...

24
平成20年度 苅田町予算執行状況・・・・・ 2ページ かんだっ子教育の集い・・・・・・・・・・・5ページ 12月4日~10日は人権週間です☆・・・・ 16ページ 「遙洋子」男女共同参画を大いに語る・・・・ 17ページ ~第6回農業水産まつり~ ふるさと苅田地産地消フェア2008!・・22ページ

Transcript of 「遙洋子」男女共同参画を大いに語る・・・・17ページ...

平成20年度 苅田町予算執行状況・・・・・ 2ページかんだっ子教育の集い・・・・・・・・・・・5ページ12月4日~10日は人権週間です☆・・・・ 16ページ

「遙洋子」男女共同参画を大いに語る・・・・ 17ページ~第6回農業水産まつり~ふるさと苅田地産地消フェア2008!・・22ページ

20.11.25②

◆平成20年度 予算執行状況

平成20年4月1日から9月30日までの上

半期の予算執行状況などについてお知らせ

します。

歳入面をみれば、町税の収入状況は町民

税、固定資産税ともに昨年同期に比べ増収

となっていますが、今の不安定な景気動向

をみる限り、特に法人町民税については今

後の予測が難しく、下半期では同様の伸び

は期待できない状況です。歳出面では井場

川埋立工事、苅田駅周辺整備、火葬場増改

築事業などに着手、また10月1日実施の中

学生までを対象にしたこども医療に向けて、

約3千人のこども医療証の交付などを行い

ました。

一般会計予算の執行状況(歳入)

◆財産

◆町債

◆一時借入金の現在高

土地 2,974,229㎡建物 123,031㎡動産(浮桟橋) 19基動産(ビジターバース) 1基出資による権利 18億5537万円債権 6億2285万円

基金(平成20年9月30日現在)

49億2920万円

一般会計 128億3849万円

介護保険特別会計 671万円

土地区画整理事業特別会計 4906万円

住宅新築資金等特別会計 3965万円

農業集落排水事業特別会計 3億8777万円

合計 133億2168万円

一時借入金はありません。

町税の収入状況区分 予算額 収入済額 前年度収入済額

町民税(個人) 16億766万円 7億6524万円 6億9370万円

町民税(法人) 7億666万円 6億2758万円 4億1481万円

固定資産税 49億5792万円 30億9739万円 28億721万円

軽自動車税 5818万円 5787万円 5393万円

たばこ税 2億7172万円 1億3425万円 1億2218万円

鉱産税 210万円 100万円 104万円

特別土地保有税

11万円 0万円 0万円

計 76億435万円 46億8333万円 40億9287万円

かんだまちのざいせい

(平成20年9月30日現在)

※表中の%は収入率(収入済額÷予算額×100)を表わしています。

③20.11.25

一般会計予算の執行状況(歳出)

会計名 予算額 収入済額 収入率 支出済額 支出率

国民健康保険 34億377万円 8億8869万円 26.1% 13億6449万円 40.1%

老人保健 4億624万円 2億9650万円 73% 3億5836万円 88.2%

後期高齢者医療 3億6295万円 1億2331万円 34% 9828万円 27.1%

介護保険(保険事業勘定) 16億9024万円 7億5319万円 44.6% 6億5585万円 38.8%

介護保険(介護サービス) 1558万円 864万円 55.5% 615万円 39.5%

土地区画整理事業 2億191万円 1億2146万円 60.2% 2569万円 12.7%

住宅新築資金等 1840万円 280万円 15.2% 913万円 49.6%

苅田臨空産業団地開発事業 8億4366万円 13億9259万円 165.1% 7億6360万円 90.5%

農業集落排水事業 6320万円 213万円 3.4% 2067万円 32.7%

計 70億595万円 35億8931万円 51.2% 33億222万円 47.1%

平成20年度 特別会計予算の執行状況

かんだまちのざいせい

※収入済額から支出済額を引いた不足分については、一般会計からの資金を使用してまかなっています。

※表中の%は支出率(支出済額÷予算額×100)を表わしています。

◆平成20年度 公営企業の状況 

経営成績 20年中間期

給水収益 3億8203万円

営業利益 1億982万円

経常利益 2531万円

純利益 2531万円

(参考) 20年中間期

給水原価 214.10円/

供給単価 215.38円/

平成20年度 苅田町水道事業会計中間財務諸表

平成20年中間期の業績 (平成20年4月1日~平成20年9月30日)

※期間有収水量 1,773,779平成19年中間期有収水量 1,762,082※注  ①会計処理の方法の変更  無

②期中未収金 20年中間期 9694万円 19年中間期 9785万円20年3月期 9400万円

経営成績 20年中間期

期間下水道使用料 6539万円

営業損失 9949万円

経常損失 7091万円

純損失 7091万円

(参考) 20年中間期

使用料単価 193.79円/

汚水処理原価 798.06円/

平成20年度 苅田町下水道事業会計中間財務諸表

平成20年中間期の業績 (平成20年4月1日~平成20年9月30日)

※期間有収水量 337,418平成19年中間期有収水量 294,517※注 ①会計処理の方法の変更  無

②期中未収金20年中間期 2740万円 19年中間期 2411万円20年3月期 5550万円

かんだまちのざいせい

20.11.25④

財務の状態 総資産 総資本

20年中間期 87億1665万円 86億7071万円

19年中間期 86億9277万円 86億4337万円

財務の状態 総資産 総資本

20年中間期 127億253万円 75億9877万円

19年中間期 123億7577万円 73億7592万円

平成21年3月期の業績予想(平成20年4月1日~平成21年3月31日)期間水道使用料 7億4859万円経常損失  2552万円当期純損失 2552万円

平成21年3月期の業績予想(平成20年4月1日~平成21年3月31日)期間下水道使用料 1億3770万円経常損失  1億290万円当期純損失 1億290万円

3m3m

3m

3m

3m3m

3m

3m

⑤20.11.25

来て!見て!知って! 苅田の教育改革

日時 12月13日(土) 午前8時30分開場 9時開会会場 苅田町中央公民館

子ども達の幸せや町の将来は、「教育の力」にかかっています。そこで、本町の実施しております教育改革の取り組みの様子を、広く町民の皆様に知っていただこうと「かんだっ子教育の集い」を開催しております。子どもたちの日頃の学習の様子を是非見に来てください。

☆内容◎オープニングセレモニー 苅田町立苅田中学校吹奏楽部「崖の上のポニョ」「ONE LOVE」「エルマンボ」※教育委員会・・・「苅田町の教育改革」の様子を紹介します。

<第Ⅰ部>午前9時45分~10時50分

◎与原小学校 4年生 ・怪獣のバラード(合唱)・パフ(歌唱、リコーダー演奏)

◎苅田小学校 3年生 1組「何色?」(英語活動)2組「身体を動かそう」(英語活動)

3組「それってどんなかな?」(英語活動)

◎苅田中学校 吹奏楽部 ・リコーダーアンサンブル(2重奏、4重奏)・ハンドベル        

◎南原小学校 5年生  ・「英語で紹介:ようこそ南原小学校へ(アジア 太平 洋子ども会議子ども大使)」

・「EVVIVA 友達」「君をのせて」 (合唱)◎小学生全員  ・ウィアーザブリッジ (合唱)

<第Ⅱ部> 午前11時20分~12時・マジックショー『Dr.ZUMAのマジックワンダーランド』(ふくおか県民文化祭子ども文化事業)

★主催 かんだっ子教育の集い・子ども文化事業実行委員会、苅田町教育委員会、苅田町PTA連絡協議会 ★後援 苅田町★問い合わせ先 苅田町教育委員会学校教育課        TEL 093・434・1998

☆冬塾☆

〜寒さに負けるな!

風の子キャンプ〜

全3回を通じておこなう冬の野

外キャンプ。野外炊飯やクラフト、

テント泊など体験できます。

☆日時 第1回

平成21年1月17日〜18日

第2回

平成21年2月7日〜8日

第3回

平成21年3月7日〜8日

☆場所 北九州市立もじ少年自然 

の家

(北九州市門司区大字喜

多久784・1)

☆対象 小学3年生〜6年生

☆定員 30人(

抽選)

☆参加費 1人8400円(

1回2

800円×3回)

☆申込期間 12月3日〜15日

☆申込方法 往復ハガキ

(参加者の住所・氏名・年齢・ 

性別・電話番号・保護者の氏

名)

☆申込先 

北九州市立もじ少年自然の家

「冬塾係」

TEL093・341・1128 

20.11.25⑥

区分火災出動件数 救急出動件数 救助出動件数 その他出動件数

10月中累計

(1月~10月)10月中

累計(1月~10月)

10月中累計

(1月~10月)10月中

累計(1月~10月)

平成20年

1件 11件 122件 1203件 4件 18件 12件 71件

平成19年

0件 9件 126件 1210件 2件 25件 11件 119件

前年比 +1件 +2件 -4件 -7件 +2 -7件 +1件 -48件

火災・救急・救助・その他出動状況(10月分)

※その他出動:火災・救急・救助以外で消防車等が出動したもの

119番通報時の留意点に

ついて、まとめましたのでご

活用ください。一刻一秒を争

う消火活動や救急・救助活動

の始動のために119番通報

は重要なものです。119番

通報の受信は管轄する消防本

部の指令室で行っています。

苅田町では、平成19年中の

119番通報の着信件数が2

342件にものぼっており、

統計的にみると1日に6・4

件、町民15人に1人が119

番通報をしていることになり、

あなたも通報する場面に遭遇

するかもしれません。119

番通報にあたってご留意いた

だきたい点は次のとおりで

す。

①一般的な留意事項

119番通報の際、消防本

部等の指令員から「火事です

か?救急ですか?」と聞かれ

ます。

また、次のような情報をお

尋ねしますので、落ち着いて

答えてください。

〜火災の場合〜

・住所(近くの目標物・ビル

等の場合、何階か?)

・何が燃えているか?

・逃げ遅れはいないか?

・通報者の氏名・電話番号

〜救急の場合〜

・住所(近くの目標物・ビル

等の場合、何階か?)

・誰がどうしたのか?

・通報者の氏名・電話番号

〜事故の場合〜

・住所(近くの目標物等)

・どういう事故か?

・怪我人(閉じこめられてい

る人)はいるか?

・通報者の氏名・電話番号

緊急通報の際、通報内容か

ら傷病者の生命がおびやかさ

れていると思われる場合、傷

病者への気道確保、胸骨圧迫

(心臓マッサージ)などの応

急手当をお願いすることがあ

りますので、ご協力をお願い

します。

また、傷病者の年齢、持病、

かかりつけの病院などについ

ては適切な病院搬送につなが

☆正しい119番緊急通報要領の呼びかけ

〜迅速・確実な消防活動のために〜

る情報として、電話の際にお

尋ねする場合があります。

②携帯電話からの通報に

おける注意点

携帯電話・IP電話からの

119番通報の際、通報者の

位置情報が消防本部に通知さ

れるようになりましたが、次

の点にご留意ください。

・通報場所の住所の確認をお

願いします。もし、分からな

い場合は、近くの人に聞く、

道路の看板、電柱等で確認す

るなどの手段があります。

・電波の特性上、管轄外の消

防本部へ接続される場合があ

り、この場合は管轄消防本部

へ転送されます。転送先でも

通報内容を繰り返し聞かれま

すが、再度の応対についてご

理解をお願いします。

・確認のため消防本部から折

り返し電話をかけることがあ

りますので、携帯電話・PH

Sの電源は入れたままにして

おいてください。

③IP電話からの通報に

おける注意点

「050」から始まる電話

番号は、119番通報できる

ものとできないものがありま

すので、自宅のIP電話が緊

急通報に対応しているか確認

してください。対応していな

い場合は、携帯電話から11

9番通報するか、あるいは最

寄りの消防署の電話番号を控

えておけば、いざという時に

慌てずに済みます。火災や救

急の必要な場面に遭遇した時

には、落ち着いて119番通

報することが大切ですが、一

生に一度あるか、ないかの緊

急事態に直面して、冷静に必

要な情報を伝えるのは難しい

ことです。このため、消防本

部では消防訓練などとあわせ

て、119番の通報訓練を受

け付けています。これは、事

前に通報訓練を行うことを連

絡した上で、実際に119番

通報を体験できるものです。

通報訓練を体験しておけば、

実際の通報時には大変有効と

考えられますので、ご希望の

場合には消防署へご相談くだ

さい。

⑦20.11.25

自宅に男が「近くに介護

用品の店を新しく開くので

話を聞いて」と訪ねてきた。

外に出ると近所の人も集

まり、ふきんなどをもらっ

た。さらに「別の場所へ行

けばもっとよいものを渡す」

と、1キロ先の民家に車で

連れて行かれた。戸が閉め

られ営業員数人が後ろに並

び、帰れない雰囲気になっ

た。景品を貰った後、湯治

で有名な温泉の話が始まっ

た。「そこの湯の花と同じ成

分が入った温熱器を使えば、

足腰の痛みが取れる」と繰

り返し説明され、23万円も

「新規開店」「景品」につられ

温熱器を買わされた

苅田町消費生活相談受付件数10月分 8件

空気が乾燥し火災が発生しやすい時期に

なりました。

放火や火遊びなどによる火災を未然に防

ぐ為、空家や空地の所有者・管理者の方は、

その空家や空地の枯草などの燃焼の恐れの

ある物件の除去や空家への侵入防止など、

火災予防上必要な措置を行ってください。

・空家

空家は、外周部に可燃物が放置されてい

る場合が多く、居住者が不在であることや、

所有者・管理者の方の関心が薄いことなど

から、放火行為者が最も狙いやすい対象物

です。次のことを行ってください。

○空家の敷地の囲い込み

による出入りの制限

○空家の施錠の徹底

○敷地内外の可燃物の除

去・空地

空地では繁茂している

雑草などをそのまま放置

しておくと、近所迷惑に

なるだけでなく、やがて枯れてしまい火災

が発生するおそれがあります。

雑草などが繁茂しないよう定期的に草刈

を行うなど、空地の管理をお願いします。

◆空家や空地をそのままにしていませんか?

○平成20年度第3回危険

物取扱者試験について

①試験日時 平成21年2月22

日(

日)

午前10時

②試験会場 苅田会場(

西日

本工業大学)

・飯塚会場(

近畿

大学)

・北九州会場(

九州共立

大学)

③試験の種類 甲種・乙種全

類・丙種

④受験料 ・甲種5000円

・乙種3400円

・丙種2700円

⑤願書 12月10日頃より苅田

町消防本部に準備できます

⑥願書受付期間 12月17日

(水)から平成21年1月13日

(火)までに消防試験研究セ

ンターに提出してください。

(消印有効)

☆提出先福岡市博多区下呉

服町1番15号

ふくおか石油会館3階

(

財)

消防試験研究センター

福岡県支部

○上記に伴う試験準備講

習会(乙種第4類のみ)

①講習日時 平成21年2月2

日(

月)(

予定)

②場所 苅田町中央公民館第

5研修室

③受講料 

1500円(

防災協会会員)

2000円(

一般)

④参考資料 

ハンドブック1800円

乙種4類例題集1400円

⑤講習会申し込み 平成21年

1月20日(火)までに苅田町

消防本部予防課に申し込んで

ください。

※詳しいことは、苅田町消防

本部予防課にお問い合わせく

ださい。

TEL093・434・0299

する温熱器を契約してしま

った。

「ひとこと助言」

☆「新規開店の宣伝」を口

実に声をかけ、「タダでもの

をあげる」と車で遠くの会

場に連れて行き、いろいろ

なものを配ります。得した

気分にさせ、周りの雰囲気

に巻き込むようにし、最後

に高額な商品を買わせる商

法です。

☆「格安」「無料配布」で誘

われても、安易に会場に行

かないことです。

☆クーリング・オフできる

ケースもありますので、早

めに消費生活相談窓口にご

相談ください。

20.11.25⑧

10月分 前月比 前年同月比燃やせるごみ 903 -6 -55資源ごみ 47 -9 -9燃やせないごみ 53 +5 +5その他のごみ 0 0 -2

合計 1003 -10 -61

20年10月のごみの量

単位:

トン☆10月の1日一人当たりの排出量 918g(g/人/日)

エコファミリー募集

福岡県では、エコファミリーカレンダー(

福岡県環境家計簿)

の記帳を通じて、電気やガスの使用量の削減など、家庭での省

エネルギー・省資源に取り組む「エコファミリー」を募集して

います。身近なところから地球温暖化防止の取り組みをはじめ

てみませんか。

(1)募集対象

県内に在住する世帯(一つの世帯、または複数の世帯による

グループ)

(2)応募方法

役場環境保全課に備え付けの応募用紙に必要事項を記入の

上、当該窓口に提出してください。福岡県ホームページからも

応募できます。

※応募用紙は、保健福祉環境事務所環境課、県民情報センター

でも配布しています。県のホームページからダウンロードもで

きます。

(3)募集期間

11月25日(火)以降随時

(4)表彰等

優れた取り組みを行なった世帯は表彰し、副賞を進呈します。

電気使用量を半期ごとに提出いただいた世帯の中から抽選で各

50世帯に参加賞を、年を通して提出項目の6項目をすべて提出い

ただいた世帯の中から抽選で100世帯に努力賞を進呈します。

◎問い合わせ先

福岡県環境部環境政策課地球環境班 

TEL092・643・3356 

苅田町役場環境保全課

TEL093・434・1834

地域住民による美化活動を

通じて、快適な住みよい町づ

くりを目的とした、恒例の秋

の環境美化の取り組みが、11

月16日(日)町内全域で行わ

れました。

皆様のご協力による町内一

斉清掃により、町がきれいに

なりましたことに厚く御礼申

し上げます。今後とも環境美

化にご協力をお願い申し上げ

ます。

主催者

苅田町区長連合会  

苅田町

★ご協力いただいた団体

苅田地区建設事業組合、苅田

新生建設協同組合、苅田建設

協力会、苅田町管工事協同組

合、苅田誠勝会、苅田町清掃

事業協同組合、苅田町し尿収

集業者、他ボランティア(順

不同)

★回収したごみの搬入量

▽清掃事務所

草木類等

2t車85台分

不燃ごみ

2t車59台分

乾電池

ドラム缶7本分

▽土砂処分場

浚渫土砂

2t車11台分

☆秋の環境美化の日のお礼☆

福岡県工業技術センターで

は、より多くの地域企業の皆

様に積極的に利用していただ

くため一日工業技術センター

を開催します。

★日時 11月28日(金)午後 

1時30分〜5時

★場所 苅田町中央公民館

(第5研修室)

苅田町京町二丁目5

★内容

・工業技術センター業務紹介

・講演「現地カイゼンによる

環境対策」

講師 (

株)

JIPMソリュ

ーション 松本保雄氏 

★参加費 無料

★定員 50名程度

★申込方法 参加申込書にご

記入の上、FAX(

または郵

送)

でお申し込みください。

(申込書はHPからダウンロ

ードできます)

★申込・問い合わせ先

福岡県工業技術センター

企画管理部情報交流課

〒818・8540

筑紫野市上古賀3・2・1

TEL092・925・7721

FAX092・925・7724

HP

http://www.fitc.pref.fukuo

ka.jp/

平成20年度「一日工業技術センターIN苅田」

⑨20.11.25

■苅田港美化協議会神

ノ島清掃

当日は、同協議会会員企

業、漁協および行政機関よ

り72名が参加し清掃を行い

ました。

苅田港美化協議会(事務

局・福岡県苅田港務所)は、

苅田港の良好な環境の形成

及び改善を図るとともに、

その快適な利用と市民に親

しまれる港湾を形成するこ

と等を協議し、その対策を

促進することを目的に、苅

田港周辺に立地する企業・

行政機関からなる団体です。

★農家のみなさまへ①★

廃プラスチック・廃農薬回収事業について

★回収日時 12月9日(火)、10日(水)

午前9時から12時まで

★回収場所 JA福岡みやこ 片島倉庫(苅田町大字上片島

1525・1)

※廃プラスチック、廃農薬ともに自己負担があります。(原

則、貯金決裁とさせていただきます。)

〇運搬される際は、次の事項を記した書類を常時携帯してく

ださい。

・氏名、住所

・廃棄物の種類と数量(例・廃プラスチック 〇〇㎏)

・積載日(例・平成20年12月9日(火))

・積載した場所と名称と連絡先

・運搬先の場所と名称と連絡先

〇運搬車両の両側面には、次の項目を表示してください。

・「産業廃棄物収集運搬車」と、5cm以上の文字で表示

・「氏名」を3cm以上の文字で表示

*マグネットを準備していますので、事前に農協・片島倉庫

か役場農政課まで取りにお越しください。

〇当日は、所属している農事組合と組合員名を申し出てくだ

さい。

〇廃農薬は、粉剤や液剤など種類ごとに分けてください。

★問い合わせ先

JA福岡みやこ 行橋苅田営農経済センター

TEL0930・24・2583

苅田町 農政課 農政水産係

TEL093・434・1893

ここ数年、行橋・京都地域

で縞葉枯病が急速に広まって

います。現在、稲刈り後の

「ほ場」で、ひこばえが黄化

している刈り株がよく見られ

ます。この黄化している株は、

縞葉枯病に感染している株で

す。発生している「ほ場」は、

来年の収益低下の要因になり

ます。

至急感染株のすき込

みをしてください!

①病気の特徴

この病気は、通称「ゆうれ

い病」と呼ばれるウイルス病

です。田植え初期の稲が感染

すると縮れて枯死してしまう

ため、感染株が増えると大き

な減収につながります。

②感染経路

縞葉枯病は感染した稲株を

吸汁したヒメトビウンカ(ウ

イルスの保毒虫)が越冬虫と

なり、4〜5月に雑草地等で

増殖した次の世代(羽化成虫)

が田植え後の水田に侵入する

ことによって発病します。ウ

イルスの保毒虫は卵で次の世

代に感染(経卵感染)するた

め、ウンカそのものの防除が

重要です。なお、稲が枯れる

とウイルスも死滅するため、

土壌感染、種子感染はしませ

ん。

③今後の対策

「黄化ひこばえ」発生して

いる「ほ場」は至急、耕転・

すき込みをし、保毒虫が増え

るのを抑制してください。

畦畔、雑草地の草刈りを行っ

てください。

問い合わせ

福岡県京都地域農業改良普及

センター

TEL0930・22・0471

FAX0930・25・0200

★農家のみなさまへ②★

「黄化した水稲ひこばえ」は縞葉枯病(

しまはがれ

びょう)

の感染株です!

12月育児サークルスケジュール 苅田町子育て支援センター「さくらんぼ」 TEL093・435・3515

※時間はすべて午前10時~12時  ※対象は0歳児から5歳児の親子・祖父母・妊婦さん、どなたでも自由に参加できます。※月々の日程や活動内容については各公民館等に設置しています、年間計画表や広報かんだの子育て支援センターの欄を ご参照ください。※毎月、第1~第4火曜日はパンジープラザ子育て支援センター内にて自主活動「ふれあい広場」を行っています。※27日(土)の「パンジーサークル」は、20日(土)の「絵本セミナー」に変更しております。子育て支援センターの開館は12月26日までです。

曜日 日時 場所 テーマ ねらい

木11日18日25日

パンジー和室パンジー和室パンジー集健

ままごと遊びクリスマス飾りを作ろうクリスマス会(全館合同)

親子または友達と会話を楽しみながら遊ぶクリスマス飾りを親子で工夫して作る楽しい雰囲気の中で音楽やゲームを楽しむ

土 20日 パンジー和室絵本セミナー(要予約)

お父さんのための読み聞かせ講座です。※別途参加者募集をいたします。

持参するもの・全日程、汗拭きタオルとお茶を持参 ・18日のクリスマス飾り作りはハサミ・のり・カラーマジックペンを持参してください。

今年度から、麻しん・風

しん予防接種について新た

に中学校1年生と高校3年

生を対象に実施しています。

左記に該当する方は早めに

接種することをお勧めしま

す。

第1期1歳〜2歳未満

第2期5歳〜6歳までの

方で、小学校に入学する前

の一年間。

第3期中学校1年生(平

成7年4月2日〜平成8年

4月1日に生まれた方)

第4期高校3年生(平成

2年4月2日〜平成3年4

月1日に生まれた方)

*各期ともそれぞれ、1回

の接種ですので、母子手帳

等を確認し、間違えのない

ようにお願いします。

予防接種名 

麻しん・風しん予防接

種(MRワクチン予防接

種)

期間

平成20年4月1日

〜平成21年3月31日まで

(第2、3、4期の方のみ)

※第1期の方はその年齢の

間となります。

料金

無料

実施場所

下記の町内個

別予防接種実施医療機関

(事前に電話予約が必要で

す)

持参する物

母子手帳

(第3期・第4期対象の方

は持っていれば持参してく

ださい)

*予防接種は、保護者同伴

です。(ただし、第3期、

第4期対象の方で保護者同

伴で接種できない方は、保

護者の方が事前にパンジー

プラザで書類を記入してい

ただき、その後の接種とな

りますので、ご了承くださ

い。なお、対象者の方で既

婚の方は除きます。)

苅田町個別予防接種指

定医療機関

青木クリニック(435・

0707)、重見医院(4

36・1038)、桑原医

院(436・0403)、

たじり小児科医院(43

4・1938)、健和会京

町病院(436・2111)、

筒井医院(436・060

2)、佐々木クリニック

(23・5529)、安井医

院(434・3635)

《問い合わせ先》

苅田町健康福祉課健康づく

り係(パンジープラザ内)

TEL093・436・5115

☆「麻しん・風しん予防接種を受けましょう」☆

20.11.25⑩

☆献血にご協力を☆寒さが厳しくなるこれからの季節は、風邪などで体調を崩す方が多いこともあり、特に献血者が少なくなります。わが国の輸血用血液はすべて献血によって確保され、その供給が行われています。みなさんのご協力をお願いします。●日時 12月2日(火)午前10時~午後4時

(お昼も休まず受付いたします)●受付場所 三原文化会館 1階大ホール●内容 400ml献血*当日は「苅田町食生活改善推進会」による貧血予防の試食があります。●問い合わせ先 パンジープラザTEL093・436・5115

・対象者

①65歳以上の者②60歳以上

65歳未満であって、心臓、じ

ん臓もしくは呼吸器の機能又

は人ウイルス免疫不全による

免疫の機能に障害を有する者

として厚生労働省が定めるも

の(②の対象者については事

前にパンジープラザまでご相

談ください。)

・必ず医療機関窓口に「健康

保険証」(生活保護を受けて

いる方は「診療依頼書」)を

ご提示ください。

*予防接種を受けることにつ

いては、義務ではなく、ご本

人が接種を希望する意志が確

認できる場合のみ接種

可能です。

接種時期11月1日

〜平成21年2月28日

町内指定接種医療

機関

青木内科クリニック・

いけだクリニック・上

田医院・小波瀬病院・

苅田病院・温知堂木下クリ

ニック・桑原医院・健和会

京町病院・佐々木クリニッ

ク・重見医院・武田眼科ク

リニック・たじり整形外科

胃腸科医院・たじり小児科

医院・田添医院・筒井小児

科内科医院・三木医院・三

原医院・村尾医院・安井医

院※町内および行橋市・京都

郡内のインフルエンザ予防

接種指定医療機関(各医療

機関に事前予約してくださ

い。)で実施できます。

接種料金

町内および行橋市・京都

郡内の指定医療機関では、

自己負担は一律1000円

です。

(生活保護を受給されている

方は、無料です。)

問い合わせ先

健康福祉課 健康づくり係

(パンジープラザ内)

TEL093・436・5115

インフルエンザ予防接種(高齢者等ヘの公

費負担制度)の実施について

対象者

苅田町に住民票のある方で

①満40歳の方

②満41歳以上で、過去に肝炎

ウイルス検診を受けていない

方。

*ただし、①②の方で過去に

C型肝炎ウイルス検査を受け

た方、また、過去に治療を受

けたことのある方、現在治療

中の方は対象となりません。

・右記の対象者で肝炎検査を

希望する方は、年齢確認の為、

肝炎検査実施医療機関(左記

参照)の窓口に「健康保険証」

(生活保護を受けている方は

「診療依頼書」)を提示し、受

診してください。

実施期間

11月1日〜12月20日

※次の町内肝炎検査実施医療

機関(事前に予約が必要です)

で受診できます。

*町内肝炎検査実施医療機関

(16医院)

青木内科クリニック、いけ

だクリニック、上田医院、小

波瀬病院、苅田病院、桑原医

院、健和会京町病院、佐々木

クリニック、重見医院、たじ

り整形外科医院、田添医院、

筒井小児科医院、三木医院、

三原医院、村尾医院、安井医

院検査料金無料

問い合わせ先 

健康福祉課 健康づくり係

(パンジープラザ内)

TEL093・436・5115

○肝炎検査(C型肝炎ウイルス検査、B型肝炎ウイルス検査)の実施について

■歩け歩け大会順延のお知

らせ

11月8日(土)に開催を予定してい

た、「歩け歩け大会」は雨天のため、

11月29日(土)に順延となりましたの

でお知らせします。なお、順延に伴う

実施内容の変更はありません。

★日時 11月29日(土)

★受付時間 午前9時〜9時20分

★集合場所 役場東側駐車場

★問い合わせ先 

(パンジープラザ内)健康づくり係

TEL093・436・5115

⑪20.11.25

子育てサロン

ぴよぽっぽ

子どもたちは自由に遊べ、

ママたちはおしゃべりしなが

ら交流しましょう。おばちゃ

んおじいちゃん世代の方で子

どもがお好きな方のご参加も

大歓迎です。

☆12月の開催予定

▼3日(

水)味処源さん3階

(

駐車場有料)

▼17日(

水)福祉会館

(

駐車場無料)

▼24日(

水)福祉会館

(

駐車場無料)

☆参加費 1家族100円

※お時間がある方はお弁当

(

パン・おにぎりでもOK)

持参

でお越しください。

☆問い合わせ先

TEL090・7158・19

23(すみざき)

子育て応援団(サークル・グループ等)大募集!

現在、子育て中のお母さん方の中には、苅田町で活動中の

子育てサークル・グループ等の存在を知らない方や、または

存在は知っていてもどのような手立てで、参加や相談をすれ

ばよいのか、わからない方がたくさんいます。

そこで今回、苅田町子育て支援センター「さくらんぼ」で

は、このようなお母さん方のために、みなさま方の活動をお

知らせしたいと思いますので、応援にご協力していただける

サークル・グループは、現況を支援センターまでお知らせく

ださい。

※小学校・幼稚園・保育園内のサークル・グループ、その他

少人数サークル・グループ等も是非、お知らせください。

〈連絡先〉苅田町健康福祉課子ども係         

TEL093・434・1039

苅田町子育て支援センター「さくらんぼ」

TEL093・435・3515(

パンジープラザ内)

子育て支援センター主催の、子育てセミナーを開催いたします。

〈テーマ〉「お父さんのための絵本の読み聞かせ」講座

〈講師〉小出泰子先生(上毛町「げんきの杜」図書館司書)

〈対象者〉乳幼児をもつ父母、未来のパパ、ママ おじいちゃ

ん、おばあちゃん

〈日時〉12月20日(土)

午前10時〜12時(午前9時45分より受付開始)

〈場所〉パンジープラザ(和室)

〈定員〉20組

〈費用〉無料

〈受付〉12月1日(月)から、定員になり次第締め切ります。

〈申込・問い合わせ先〉

苅田町子育て支援センター「さくらんぼ」

TEL093・435・3515(パンジープラザ内)

平成20年度 子育てセミナー受講生募集

苅田町ではさまざまな子育て支援策を実施しておりますが、

来年度において次世代育成支援のための行動計画を策定いたし

ます。

このため、町民の皆様の子育てに関する生活実態や本町の子

育て支援策に対するご意見・ご要望を把握するべく、「苅田町

次世代育成支援に関するニーズ調査」を実施することとなりま

した。

調査票が送付された方については、ご回答いただき、同封の

返信用封筒にいれて、12月12日(金)までにご返送くださいま

すようご協力よろしくお願いいたします。

○調査についてのお問い合わせ先

苅田町 健康福祉課 子ども係

TEL093・434・1039(内線223)

○苅田町次世代育成支援に関するニーズ調査

ご協力のお願い

★のびのび教室開催!

京築保健福祉環境事務所では、ダウン症の乳幼児を育児中

の保護者を対象に勉強会及び交流会を左記のとおり開催いた

します。保護者の方が、この教室を通して育児の不安が軽減

され、また情報交換や悩みを語り合うことによって少しでも

育児に役立てていただければと思っています。

★開催日時 12月3日(

水)

午前10時〜12時

★場所 福岡県京築保健福祉環境事務所 2階 母子室

★内容 先輩ママとの交流会 「子育てを楽しみましょう」

〜みんなで、いっぱい話そう〜

★対象 ダウン症の乳幼児を育児中の保護者

★締切 12月2日(

火)

★申込先・問い合わせ 福岡県京築保健福祉環境事務所

保健福祉課・高齢者児童家庭係

TEL0930・23・2970    

20.11.25⑫

サポーター養成講座

高齢者対策審議会の傍聴者を募集しますパンジープラン21(高齢者保健福祉計画、

介護保険事業計画)第4次計画を策定するための高齢者対策審議会を開催いたします。今回は第7回会議となります。それに伴い傍聴者の募集を行います。★開催場所 苅田町三原文化会館 

大ホール(役場山側)★開催日時 12月9日(火)午後3時30分~(1時間30分程度)★定員 10人★申込について・町内居住者で傍聴を希望する方は、12月8日(月)午後5時までに介護保険課まで電話でお申し込みください。なお、定員になり次第、締め切りますのでご了承願います。※平日午前8時30分~午後5時15分の間にお願いします。★申込・問い合わせ先苅田町役場介護保険課TEL093・434・5544(直通)

年末調整や確定申告には社会保険料控除証明書を

国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合は、今年1年間に納付(納付見込みを含む)した国民年金保険料を証明する書類の添付等が必要です。このため、生命保険会社等が発行する控除証明書と同様

に、1年間に納付した国民年金保険料の額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が、社会保険庁から毎年11月初旬に送付されています。(なお、10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付された方につきましては、平成21年2月上旬に当該控除証明書をお送りします。)年末調整または確定申告の手続きの際は必ずこの証明書

や領収書を添付等してください。ご不明の点は、社会保険庁から送付される「社会保険料

(国民年金保険料)控除証明書」に記載されているお問い合わせ先をご覧ください。控除証明書や領収証書は申告を行うまで大切に保管して

ください。※問い合わせ先・控除証明書専用ダイヤル TEL0570・070・117(平成21年3月13日まで、平日午前9時~午後5時)(IP電話等の方はTEL03・6748・8882へおかけください)・小倉南社会保険事務所 TEL093・471・8869

⑬20.11.25

苅田町では介護予

防事業として、介護

予防教室「旅ぢから養

成講座」「人生まだまだ元気

アップ教室」や地域の公民館

で「健康体操」を行っていま

す。こ

の講座はこれらの介護予

防事業で、高齢者の元気づく

りをサポートすることができ

る人材の養成を目的としてい

ます。講座受講後、試験に合

格された方には『認定証』を

お渡しし、地域の公民館で介

護予防事業の技術指導などを

行っていただきます。

健康体操についての講義、

実技の演習、レクリエーショ

ン知識を習得し、高齢者の元

気づくり推進のために地域で

活躍してみませんか?

★参加対象

受講後に地域の公民館や介

護予防教室でレクリエーショ

ンや健康体操など高齢者の元

気づくり推進のために活動で

きる方

・概ね70歳未満

※公民館や体育館で活動して

いるグループでの参加も可

★日時 平成21年1月8日か

らの毎週木曜日(全12回)

午前10時〜11時30分の90分

程度

★定員 10人程度

★場所 パンジープラザ

★申込 苅田町地域包括支援

センター(役場介護保険課内)

に電話にて申し込みください。

※定員になり次第、締め切ら

せていただきます。

★申込・問い合わせ先

役場介護保険課

(苅田町地域包括支援セン

ター)

TEL093・435・0577

TEL093・434・5544

介護予防事業

20.11.25⑭

■中央公民館*申込・問い合わせ先 TEL093・436・0061*定員になり次第締め切ります。*申込受付日 12月1日(月) 午前8時30分~フラワーアレンジメント講座7回の講座です。お花をいろいろアレンジして楽

しい時間を過ごしてみませんか。★日時 12月25日(木)、平成21年1月13・27日(火)、2月10・24日(火)、3月10・24日(火)午後2時~4時★講師 山路 スマ子さん★定員 15人★持参品 ハナバサミ等★会費 2,500円~3,000円(初回)第1回目はお正月飾りのアレンジです。※2回目以降1,500円~各回ごと当日集金します。★場所 中央公民館第2研修室

■北公民館*申込・問い合わせ先 TEL093・434・9000*定員になり次第締め切ります。*申込受付日 12月1日(月) 午前8時30分~和を楽しむ講座生活に花を取り入れる事の素晴らしさ、伝統美に

ふれ、生け花を楽しんでみませんか?

★日時 12月9日(火)・26日(金)午前10時~12時★講師 古田 佳代子さん★対象 成人男性・女性★定員 15人★材料代 2,000円★持ってくるもの 1~1.5リットルのペットボトル2~3個・エプロン・タオル・軍手・ハサミ(花・工作・万能)

■西部公民館*申込・問い合わせ先 TEL0930・23・8100*定員になり次第締め切ります。*申込受付日 12月2日(火) 午前8時30分~子どもお菓子づくり美味しい手作りケーキと簡単クッキーのコツを教

えてもらおう!★対象 小学3・4・5・6年生 中学生★日時 12月25日(木)、平成21年1月      

25日(日)午前10時~12時★講師 樋口 和泉さん★定員 16人★材料代 1,000円 ※受付時前納★持参品  エプロン、バンダナ、タオル、フキン、筆記用具

公民館 日時 場所 講師 演題

北12月3日(水)13:30~

大ホール

矢野大和さん地域づくりは人づくり

西部

12月3日(水)10:00~12:00

学習室2 坪山真理さん

親と子の関係について考える「子どもとのコミュニケーションの大切さ」

小波瀬

12月10日(水)13:30~15:00

学習室人権擁護委員大重吉子さん

みんなが幸せな明日へ ~人権擁護ってなぁに~

中央

12月19日(金)13:30~15:00

第5研修室

NPO福岡ジェンダー研究所理事 倉富史枝さん

男と女どっちがお得?(大助花子のビデオ鑑賞あり)

平成20年度 公民館人権学習講座 中央公民館人権学習講座男と女どっちがお得?

大助花子の夫婦漫才のビデオを見て、笑いながら、楽しみながら、ご一緒に考えて見ませんか?ちょっとしたお互いの思いやりで、私たちの生活の上での男女関係が更に良い関係に変わるかもしれません!是非ご近所の方と声を掛け合って参加してみてください。

小波瀬コミュニティセンター人権学習講座

~みんなが幸せな明日へ~大重吉子さんプロフィール平成7年法務大臣より人権擁護委員を委託、平成14年~平成18年 行橋人権擁護委員協議会事務局長、平成19年10月 法務大臣表彰を受ける

⑮20.11.25

■12月の特設コーナー〔一般〕いざ!年越し。(年末だから)あっという間に年の暮れ。年末だから、すませてお

きたいこともたくさんあります。気持ちよく年を越すために、そして、準備万端で新しい年を迎えるために役立つ本を特集します。〔児童〕わくわくクリスマス12月といえば、クリスマス。ツリーにケーキ、プ

レゼント、大忙しのサンタさんとトナカイ。定番のおはなしから、新しいものまで。今年は、どんなおはなしに出会えるかな?

■12月の映画会(午後2時~ AVホール)●水曜名画座(一般向け)《ポール・ニューマン特集》3日 スティング  129分10日 ロイ・ビーン  123分17日 傷だらけの栄光  114分24日 明日に向って撃て 110分●日曜子ども映画会《冬特集》7日 ディズニーのウィンター・ワンダーランド

53分14日 ワンピース エピソードオブチョッパー    

冬に咲く、奇跡の桜  113分

21日 スヌーピーベストコレクション 9 50分●冬休み子ども映画会25日 キャスパーのクリスマス       95分

■展示コーナー第19回読書感想画作品展11月18日(火)~11月30日(日)

■苅田町立図書館からのお知らせ12月23日(火)は祝日開館します。※11月25日(火)は振替のため休館します。※12月2日(火)、12月27日(土)は館内整理日の ため休館します。※12月28日(日)~1月4日(日)は休館します。それに伴いまして、12月3日(水)~12月26日(金)の期間、図書と雑誌は、あわせて通常10冊のところ20冊まで借りることができます。AV資料は通常どおり3点までです。

休館日に本を返却される方は入り口横の本のポストをご利用ください。(AV資料は除く)木曜日と金曜日は本館のみ午後8時までご利用いただけます。

★問い合わせ先苅田町立図書館  TEL093・436・0946

中央公民館2階の明るいロビーで、お茶

とコーヒーのサービスで楽しくおしゃべり

等をする場所を提供しています。本や新聞

を持って来てゆっくりと読むこともできま

す。囲碁もあります。リラックス体操は午

前におこなっています。また午後にはギタ

ーの演奏や映画の上映等も月1回あります。

一人でもお二人でも大勢でも歓迎します。

自由な時間に入退場することができます。

☆開催日時

12月1日(月)・8日(月)・15日(

月)

22日(

月)

午前9時〜午後3時

★参加費 無料

★対象 概ね65歳以上

★場所 中央公民館2階ロビー

★問い合わせ先  

中央公民館 

TEL093・436・0061

地域包括支援センター

TEL093・435・0577

すてきにマンデーサロン

〜皆さんの談話室〜

12月のご案内

《第60回人権週間》

〜県下一斉無料電話相談〜

12月6日(土)

午前9時〜午後5時

フリーダイヤル 0120・551・190

(携帯電話・PHSからもご利用いただけます。)

「世界人権宣言」は、基本的人権及び自由を尊重し

確保するために、世界のすべての人々とすべての国々

とが達成すべき共通の基準として、昭和23年12月10日

の第3回国連総会において採択されました。今年は、

「世界人権宣言」が国連で採択されて60周年の節目の年

となります。

法務省及び全国人権擁護委員連合会は、関係機関等

の協力を得て、毎年12月4日から「人権デー」である

12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、

世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の

普及高揚に努めていますが、福岡法務局及び福岡県人

権擁護委員連合会では、本週間における活動の一つと

して、12月6日(土)に県下一斉無料電話相談を実施

いたします。

家庭内のもめごとや隣近所とのトラブル、いじめや

差別など、悩みや困りごとがあったら、どんな些細な

ことでも、ひとりで悩まずお電話ください。

法務局職員と人権擁護委員が、無料で相談に応じま

す。秘密は厳守されますので、お気軽にご相談くださ

い。

福岡法務局・福岡県人権擁護委員連合会

【問い合わせ先】

福岡法務局行橋支局総務係 

TEL0930・22・0476

20.11.25⑯

人権週間をご存知です

か?

人権週間とは…1948年

(昭和23年)12月10日に国際連

合の第3回総会で世界人権宣

言が採択されたのを記念し、

1950年(昭和25年)12月

4日の第5回総会において、

この12月10日を人権デーと定

め、加盟国などに人権思想の

啓発のための行事を実施する

よう呼びかけています。わが

国では、世界人権宣言が採択

された翌年の1949年(昭

和24年)から毎年12月10日を

最終日とする1週間を「人権

週間」と定め、全国的に啓発

活動を展開し、広く国民に人

権意識の高揚を呼びかけてい

ます。

□人権とは、どのよう

なものでしょう

日々の暮らしの中で、人権

について考えることがあるで

しょうか。

人権とは、「一人ひとりの人

間の尊厳を尊重し、人間らし

い生活を営んでいくために、

すべての社会や国家が承認し

なくてはならない権利」であ

ると考えられています。

この人権は、歴史とともに

様々な面で大きく発展してき

ています。

人権が主張され始めたのは、

1789年のフランス人権宣

言であるといわれています。

この人権宣言に盛り込まれた

権利は、表現の自由や信教・

職業選択の自由といった自由

権が主でした。その後、新た

な社会問題として失業者や住

む家さえない貧しい人が都市

にあふれるといったことが起

こり、その中で生まれてきた

ものが社会権の考えです。こ

の社会権の中には、生存する

権利、働く権利、教育を受け

る権利などがあります。

また、フランス人権宣言が

出された時点では、女性は人

権という対象から除かれてい

ました。このように、人権を

だれに保障するかという対象

の拡大も著しく進んでいます。

□正しく人権問題を理

解しましょう

人権は、すべての人に保障

されることが基本です。女性

であるか男性であるか、黒人

であるか白人であるか、祖先

の身分が何であるか、どこの

地域の出身であるか、さらに

は障害をもっているかどうか

などは、まったく関係があり

ません。

しかし、現実の社会を見る

と、生まれや出身、国籍の違

いや民族の違いによって、就

職や結婚などが制約されたり、

性の違いによって生き方が制

約され、また、街の環境を見

ると、通路の段差やエレベー

ターのない駅など、障害者や

高齢者にとっては、決して住

みやすいものではありません。

このようなことを考えると、

私たちの社会は人権がすべて

の人に平等に保障されている

とは言い難い現状にあります。

差別が現実に存在しているの

です。

このような差別は、偏見や

固定観念、認識不足などが主

たる原因となっています。

つまり、人権問題を学び、

身についた人権感覚に基づき

行動することで、私たちの社

会から差別をなくすことが可

能なのです。

私たちは、一人の人間とし

て、まず、偏見や固定観念に

とらわれず、差別をしない、

させない、許さないといった

行動をとることが求められて

いるのです。

☆12月4日~10日は人権週間です☆

⑰20.11.25

※遙洋子さんブログより②桂由美のブライダルファッションショーを見た。花嫁衣裳って素敵だ。なんでアレ、結婚

しなきゃ着ちゃダメなの?あのドレス着て、どっか行きたい。どうしても結婚したくないけど、どうしてもアレ着たい。アレ、普段着にしちゃダメなの?神聖なものにするんじゃなくて、盆踊りに浴衣着るように、毎年、白いドレス着て遊ぶ日があってもいーじゃん。なんでアレ、結婚する人だけがひとり占めするんだよ。・・・・・ケチ。

日時 12月6日(土)午後1時30分~

□会場  苅田町立中央公民館大ホール□入場料 無料□主催  苅田町・苅田町教育委員会□後援  福岡法務局行橋支局、

行橋人権擁護委員協議会、苅田町人権・同和教育研究会

□問い合わせ先 人権男女共同参画課TEL093・434・1958

13:30~(第1部)小中学生人権作品表彰・発表14:30~(ミュージック・ブレイク)北九州マンドリン合奏団15:00~(第2部)遙洋子 男女共同参画を大いに語る

※託児あり ※手話通訳あり ※コーヒーサービス

遙 洋子 プロフィール

タレントで作家。関西を中心にテレビ・ラジオ・舞台に活躍。大阪弁での軽妙なおしゃべりには定評がある。東京大学の上野千鶴子教授のもとでフェミニズム社会学を学び、その集大成として出版した「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」は、ベストセラーとなる。また、自ら携わった経験から、高齢者介護などの福祉施策にも関心が深い。

※図書館本館特設コーナーにて、遙洋子さんの本を紹介しています。

プログラム

苅田町人権メッセージ2008

第8回秋満喫祭では、小学生の皆さんから事前に俳句を

募集し、応募作品を会場内に展示して、来場者の方々に好

きな句の投票をしていただきました。その結果を基に、各

小学校から2句を優秀俳句に選びましたので、ここに表彰

します。なお、優秀俳句を詠んだみなさんには賞状と図書

カードを贈呈します。本当におめでとうございます。

秋満喫祭実行委員会 会長 笠 村夫 

【お題】

「苅田町の秋」

【応募総数】

650句

【優秀俳句】

○苅田小学校

夕焼けの 子供に追われる

赤とんぼ    

(6年 宮崎麻由さん)

白球を おいかけつづけた

秋の日々   

(6年 木村尚喜さん)

○馬場小学校

風がふき 葉っぱが落ちる

季節くる         

(4年 松田優里さん)

こおろぎが おちばのした

で ないている  

(1年 繁永志遠さん)

○南原小学校

もみじさん 夕日で赤く

なったのか

(4年  原航太さん)

くりさんは さわるといた

い はりがある 

(4年 田 美咲さん)

○片島小学校

いがぐりの 中に兄弟

並んでる 

(6年 中 優貴さん)

紅色で 秋を知らせる

ひがん花 

(4年 野川美咲さん)

○白川小学校

秋の夜 耳をすませば

虫の声       

(3年 松蔭夢叶さん)

秋の山 自然いっぱい

信号機       

(5年 松蔭愛須樺さん)

第8回〜秋〜満喫祭 優秀俳句の発表

﨑桒

苅田町体育協会陸上部長・

苅田与原RC監督をされてい

ます三菱マテリアル勤務の堀

正夫氏(52歳)は、長年にわ

たり小中学生の陸上競技の指

導にあたり、多くの児童生徒

に陸上競技の楽しさを経験さ

せ、陸上競技人口の増加に寄

与したことが認められ、10月

7日、東京にて文部科学大臣

より生涯スポーツ功労者彰を

受賞されました。10月14日そ

の報告のため吉廣町長を表敬

訪問しました。

20.11.25⑱

肌寒くなり始め空気も乾燥

してきた11月10日、苅田町臨

海公園グラウンドにおいて苅

田町消火器大会が行われまし

た。全

22事業所、男性30名、女

性19名、計49名が参加しまし

た。まず参加者は苅田町消防

署職員に消火器の扱い方につ

いて説明を受け競技を行いま

した。この日は風が強く吹い

ていて火をつけると激しく燃

え上がり、消火するのに参加

者の皆さんは苦労していまし

た。北原消防長は「普段消火

器を使う機会が無いのでこの

機会により多くの方に体験し

ていただき、初期消火の大切

さを感じてほしい」と語って

いました。

★苅田町第31回消火器大会開催★

苅田小学校の「かがやく農園」

で、2年生と3年生が、みんな

で植えた芋の収穫日をむかえ、

待ちに待ったイモ掘りを行いま

した。

初めて体験する子どもが多く、

大きく育った芋を片手に興奮気

味に「とったどー」とみんな大

喜びでした。

●イモ掘りしたよ! 苅田小学校

10月28日、苅田町男女共同

参画推進委員の倉富さんを招

き、雨窪区ご近所助け合い活

動の場で研修会を開きました。

男女共同参画社会について

の基本理念の説明に始まり、

地域づくりの現場あるいは社

会での女性の参画機会がまだ

まだ少ない現状を知ることが

できました。またよりよい地

域づくりを目指すためには、

男女が対等な関係で協働社会

を築き、地域もしくは社会の

課題を掘り起こし、解決して

いくことの重要性も知る事が

できました。受験生一同、

「男女共同参画」を自分自身

のこととしてとらえ、地域と

そこで生活する人がともに活

性化し、心地よい生き方ので

きる社会環境をつくっていき

たいと感じた次第です。

雨窪区 小地域福祉活動

副会長 福坂正夫

「男女共同参画」出張講座!

堀正夫氏生涯スポーツ功労者彰を受賞

11月9日(日)に馬場小学

校創立三十周年記念式典が盛

大に開催されました。

アトラクションでは、読み

聞かせボランティア「大きな

ポケット」がわらべうた・人

形劇を、「北九州マンドリン合

奏団」が素晴らしい演奏を行

いました。

午後からはさくらんぼの木

を記念樹として植えました。

児童達は「大きな実がたくさ

んなってほしい」と楽しみに

しています。

また、タイムカプセル開封式

もあり、創立二十周年記念の

時に埋めたタイムカプセルを

掘り起こしました。卒業生1

50名以上が馬場小学校に集

まり、当時の懐かしい話に花

を咲かせていました。

★馬場小学校創立三十周

年記念式典が盛大に開催

されました★

⑲20.11.25

■苅田町秋季卓球

大会結果

★日時 10月26日(日)

★場所 苅田町総合体育館

★主催 苅田町体育協会

一般男子シングルス

A級

①有延健志(苅田迷球会)②

金光利夫(日産自動車)③入

江春輝(苅田迷球会)③有延

光司(苅田迷球会)

B級

①村本正(山口クラブ)②水

野武雄(南卓クラブ)③飯尾

勝(火曜日卓球クラブ)③宮

本重仁(南卓クラブ)

C級

①古谷峻朗(今元パンジー)

②喜多村淳平(南卓クラブ)

③沖永考一(火曜日卓球クラ

ブ)③前口剛洋(火曜日卓球

クラブ)

一般女子シングルス

A級

①古門絵理香(苅田迷球会)

②石田采(苅田迷球会)③斉

藤孝子(卓心クラブ)③池田

成美(南卓クラブ)

B級

①斉藤京江(さくらメイト)

②佐藤芳栄(さつきクラブ)

③江藤紀代(火曜日卓球クラ

ブ)③永藤芳子(南卓クラブ)

C級

①藤本京子(山口クラブ)②

手嶋千賀(土曜クラブ)③川

瀬美香(つくしクラブ)③宮

沢親子(西部クラブ)

ダブルス 

一般男子

①有延光司・大谷幹也(苅田

迷球会)②入江春輝・南隆滋

(苅田迷球会)③有延健志・

大谷弘樹(苅田迷球会)③今

村勇介・小野良仁(さつきク

ラブ)

一般女子

①大田春美・斉藤孝子(卓心

クラブ)②石田采・緒方晴奈

(苅田迷球会)③古門絵理

香・今橋葵(苅田迷球会)③

定野智子・末松鈴子(さつき

クラブ)

※敬称略

■苅田町秋季バレーボール

大会結果

★日時 11月9日(日)

★場所 苅田町総合体育館

★主催 苅田町体育協会

一般男子の部   

①ARATSUCLUB 

②インフィニ

一般女子の部  

①クローバー 

②愛友クラブ

★対象 経験者・未経験者を問わず、どなたでもOK。(町内在住・在職者)

★開催日時 12月2日(火)・5日(金)・9日(火)12日(金)・16日(火)・19日(金)計6回 午後6時30分~8時30分

★場所 苅田町総合体育館アリーナ★参加費 一人1,000円(保険料・ボール代)※申込み時に徴収します。原則としてお返しいたしま せん。★持参するもの  ラケット・シューズ(上履き)、タ

オル・水筒 など※動きやすい服装で参加してください。★申込方法 12月1日(月)までに体育館に直接申

し込みにお越しください。(印鑑が必要となります)

電話での申し込みは受け付けません。※申込者が10人に満たない場合は教室を開催いたしませんのでご了承ください。この場合参加費はお返しいたします。※参加者全員を対象にレクリエーション災害保険(死亡535万円・入院2,500円・通院500円)に加入します。この保険で充分でないと思われる方は、各自スポーツ保険に加入して ください。★申込・問い合わせ先 苅田町総合体育館 TEL093・434・2493 FAX093・434・3287

●スポーツ情報●

『卓球教室』参加者募集

ARATSUCLUB

クローバー 

20.11.25⑳

福岡県立小倉高等技術専門校の21年度訓練生募集

工事等入札結果 10月分 ●問い合わせ先 契約検査課 TEL093・434・1864

※設計金額250万円以上の工事等契約を掲載しています。 ※金額の単位は全て円です。※契約方法のうち、「随意」=随意契約、「指名」=指名競争入札※発注課のうち、「下水」=下水道課、「施設」=施設建設課、「交通」=交通商工課、「総務」=総務課、「生涯」=生涯学習課、「都市」=都市整備課

科名 募集コース 募集期間 定員 試験日

左官科 新規中学校及び高校卒業予定者12月8日(月)~1月23日(金)

10人 2月3日(火)

左官科離転職者等

1月8日(木)~2月10日(火)

20人 2月26日(木)住宅施工科 30人 2月27日(金)アパレル工芸科 20人 2月25日(水)★問い合わせ先 福岡県立小倉高等技術専門校(北九州市小倉南区横代東町1丁目4-1) TEL093・961・4002

1 20.11.25

永久選挙人名簿の定時登録の縦覧について

★縦覧期間 12月3日~7日★縦覧時間 午前8時30分~午後

5時★縦覧場所 苅田町選挙管理委員  

会事務局(役場3階)★問い合わせ先苅田町選挙管理委員会 TEL093・434・1112

多重債務相談室

福岡財務支局では、自らの収入で返済しきれないほどの借金を抱えてお悩みの方々からの相談に応じ、相談者の抱える借金の状況等をお聞きするとともに、必要に応じ、弁護士・司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。お気軽にご相談ください。★対応日 月曜日~金曜日(年末

新生活産業創業講座

★日時 1月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)午前10時~午後5時★場所 毎日西部会館(北九州市

児童虐待防止に関する講演会

★日時 12月6日(土)午後1時30分~3時30分★会場 福岡県立大学 大講義室★テーマ  「児童虐待と家族支援の可能性」-家族の力を引き出すために-★講師 内田良介氏(家族心理士)★対象者 児童福祉関係者、保健福祉関係者、子育て支援関係者等※参加費無料。駐車場あり。託児室なし。★問い合わせ先  福岡県田川児童相談所総務企画課TEL0947・42・0499

裁判員制度が始まります!

来年の5月21日から裁判員制度が始まります。裁判員候補者名簿に載った方には、11月下旬から12月上旬までの間に名簿に記載されたことの通知をお送りするとともに、調査票も一緒にお送りします。調査票をお送りするのは、皆様の事情をお尋ねすることにより、裁判員に選ばれることがない方が裁判員候補者として裁判所にお越しいただかなくてもいいようにして、裁判員候補者の方々の負担を軽減するためです。※裁判員WEBサイトhttp://www.saibanin.courts.go.jp/

臨時職員募集町立図書館臨時職員

★募集人員 若干名★採用期間 平成21年1月4日~3月31日(任命権者が必要と認める場合は更新あり)★業務内容 本館、分館等での図書館業務★賃金 日額 5600円★勤務時間 1日あたり8時間、週3日勤務(祝日・月曜日・夜間延長の勤務日あり)★応募資格  司書資格または図書館勤務経験者を望む普通免許取得者★応募方法 履歴書を図書館に持参(郵送も可)※12月10日(水)必着★面接試験 日時については後日通知します★採用通知 採用者のみ連絡します★申込・問い合わせ先  苅田町立図書館  TEL093・436・0946(〒800・0352 苅田町富久町1丁目17番地8)

自宅で学べる放送大学21年4月入学生募集

苅田町下水道排水設備工事責任技術者の更新

放送大学は、衛生放送(CS)で授業を行う、国がつくった通信制の大学です。心理学、福祉、経済、歴史、文学、自然科学など幅広い分野の科目(約300科目)を自宅で学ぶことができます。★募集期間 12月15日(月)~平成21年2月28日(土)※体験入学を随時受け付けています。★問い合わせ先 放送大学福岡学習センターTEL092・473・1365http://www.u-air.ac.jp

★受付日時12月8日(月)~12月19日(金)(土曜日、日曜日、祝日、火曜日の午前中は除く)午前9時~12時および午後1時~4時30分★問い合わせ先 苅田町下水道課TEL093・434・1829(内線240)

県税事務所休日開庁のお知らせ

県税の納付のほか納税相談等もできます。どうぞご利用ください。★日時 12月7日(日)・14日(日) 午前8時30分~午後5時★問い合わせ先 行橋県税事務所TEL0930・23・2216TEL0930・23・2258

小倉北区紺屋町13-1)★対象者 生活関連サービス分野(新生活産業分野)で創業の意欲を有する方★問い合わせ先 福岡県新生活産業室 TEL092・643・3591

年始および祝祭日を除く)★連絡先 福岡財務支局(多重債務者向け相談員)TEL092・411・7291(直通)http://www.mof-fukuoka.

go.jp/tajusaimu

20.11.252

~第6回農業水産まつり~ふるさと苅田地産地消フェア2008!

今年で6回目を迎える「ふるさと苅田地産地消フェア」は、地元産の農水産物の販売を通して、生産者と消費者が直接触れ合える機会を少しでも多く増やすことを目的としています。今年も牡蠣や野菜などの新鮮な農水産物に加え、牛乳や堆肥の無料配布、今回初めてのフリーマーケットや、めったに食べられないイノシシ鍋などをご用意しています。苅田町で取れた農水産物が一堂に会す絶好の機会です。ぜひお越しください!

●日時 12月14日(日)午前9時~午後2時(少雨決行)

●場所 苅田町役場 東側駐車場

●催し物 ・農協による地元農産物の販売・漁協による新鮮水産物の販売・等覚寺特産グループによる味噌・漬物の販売及び味 噌汁の試食・特産品振興協議会による苅田町特産品の販売・ふくおか県酪農協同組合によるパック牛乳の無料配 布(限定300人)・畜産振興協議会による有機堆肥の無料配布(限定 300人)・実行委員会によるイノシシ鍋の無料配布(限定300人)・一般公募によるフリーマーケット

・アンケートに答えるともらえるかんだ環境会議(第2分科会)と環境保全課によるエコバッグ (限定300人)良食味米研究会による減農薬減化学肥料栽培米1キロ(限定100人)※各配布時間は当日おしらせします。※苅田学園によるカレーやうどんの食事もあります。●主催 ふるさと苅田地産地消フェア実行委員会●後援 苅田町役場、福岡みやこ農業協同組合、苅田町漁業協同組合●協力 農漁業関連団体●問い合わせ先 苅田町役場農政課 TEL093・434・1893JA福岡みやこ 行橋苅田営農経済センター TEL0930・24・2583苅田町漁業協同組合 TEL093・436・3121

フリーマーケット出店者募集

12月14日(

日)

に開催される「ふるさと苅田地産地消

フェア」のフリーマーケット出店者を募集します。

★日時 12月14日(日)午前9時〜午後2時

★場所 苅田町役場 東側駐車場

★申込締切日 12月5日(金)午後5時まで(申込

書は農政課にあります。)

※なお、応募者多数の場合は抽選になりますのでご

了承ください。

★申込・問い合わせ先   

苅田町役場農政課 

TEL093・434・1893

京築地域の情報サイト「京築まるごと

ナビ」の開設について(お知らせ)

福岡県と京築地域の2市5町で作る、「京築連帯ア

メニティ都市圏推進会議」でインターネット上に地

域案内サイト「京築まるごとナビ」を10月30日に開

設しました。

このサイトは、京築地域のイベント・神楽・直売

所・公共施設の情報等、産業・文化・教育・景観に

関するさまざまな情報がひとつのサイトから閲覧で

きる利便性の高いサイトです。また、同会議が昨年

始めた情報発信講座を修了して「京築ディレクター」

の称号を得た市町民が自ら取材した情報を載せる

「投稿記事」欄もあり、住民参加型サイトを目指して

います。

「京築まるごとナビ」へのアクセス

URLhttp://w

ww.keichiku.info

このコーナーは文化芸術、生涯学習、福祉、環境など、生活やまちづくりに役立つ、町民のみなさんからの情報を掲載しています。ただし、特定の政治・宗教等団体の宣伝や、参加費が高額な事業の紹介については掲載をお断りすることがあります。また、掲載内容についての話し合いは当事者間で、自己責任で行ってください。町が仲介することはありません。

3 20.11.25

「デイホスピス」サービス開始★利用日時 毎週水曜日 午前10時30分~午後3時

★場所 ひと息の村(行橋市行事7丁目25-3)★対象者 介護保険対象外の進行がん・難病の方等★定員 一日3人程度★内容 アロママッサージ・音楽療法・陶芸・入浴・療養相談・美容(ヘアーカット)・外出レクレーションなど★利用料金 無料(食事代・ヘアーカット・陶芸・外出レクリエーション時など一部負担あり)※送迎も可。★問い合わせ先 ひと息の村TEL0930・22・2583FAX0930・22・6696

小波瀬レディース&小波瀬シニア合同企画

医療・健康セミナー★日時 12月17日(水)午後2時~3時★講師 九州労災病院長 鳥巣岳彦先生(大分大名誉教授)★演題 高齢者の膝の痛みと 手術をしないで治すコツ★場所 小波瀬コミュニティセンター 大ホール(200人)★申込・問い合わせ先 小波瀬コミュニティセンターTEL0930・23・1000※駐車場が手狭なため、公共機関等でおこしください。※事前申込が必要です。申込されないと入館できません。

「なの花」地域介護者交流会及び介護ホッと相談一人で悩まず、気軽に参加ください。話すだけでも気が楽になることもありますよ。★日時 12月2日(火)午前10時~12時★場所 小波瀬コミュニティセンター★問い合わせ先 苅田町社会福祉協議会TEL093・434・3641

平尾台自然観察センター

ミニ門松作りお正月用の小さな門松を作ります。★日時 12月21日(日)午前9時30分~12時

来年4月入所を希望される方は、12月1日(月)~12月25日(木)まで各児童クラブで申請を受付いたします。★児童クラブの対象となる児童町内在住の小学校1年生から3年生までの児童で、

両親就労家庭、母子家庭及び父子家庭等の児童★放課後児童クラブ連絡先●苅田小学校区放課後児童クラブ  TEL093・434・2601●馬場小学校区放課後児童クラブ TEL093・434・5288●南原小学校区放課後児童クラブ TEL093・434・3886

●与原小学校区放課後児童クラブ①与原保育園 TEL0930・22・1373②苅田みどり幼稚園 TEL0930・23・0333●白川、片島小学校区放課後児童クラブ(白川保育園)TEL0930・23・1106※申請者数が定員を超えた場合、優先順位により入所を決定させていただきますので、あらかじめご了承ください。

★問い合わせ先  健康福祉課子ども係TEL093・434・1039

平成21年度 放課後児童クラブ入所のご案内

●株券の電子化により、上場会社の株券は無効となり、株主の権利は証券会社などの金融機関の口座で電子的に管理されます。●お手元の株券が本人名義になっていない場合は、電子化により株主としての権利を失うおそれがありますので、注意が必要です。ご自宅のタンスや貸金庫で長期間保管されている株券の中には、名義変更や転居の際の住所変更などがすんでいないものもあると考えられますので、この機会に確認されることをお勧めいたします。※問い合わせ先 日本証券業協会 証券決済制度改革推進センター

フリーダイヤルTEL0120・77・0915(平日及び土曜日午前9時~午後5時)

○2009年1月、上場会社の株券が電子化されます!

★定員 20人★持参品 飲料水、ハサミ、軍手、タオルなど★材料費 1人500円程度★申込締切 12月14日(日)★申込方法 往復ハガキ★申込・問い合わせ先 平尾台自然観察センターTEL093・453・3737

■社協法律相談★日時 12月8日(月)午後1時30分~4時30分★場所 パンジープラザ 相談室1 ※電話予約制で11月28日(金)午前8時30分から受付 先着8人まで 苅田町社会福祉協議会(TEL093・434・3641)■社協心配ごと相談★日時 12月2日(火)、9日(火)、16日(火)午前10時~午後3時 ★場所 パンジープラザ 相談室 ★相談員民生児童委員、人権擁護委員、行政・母子・婦人各相談委員※当日電話相談も受け付けます。(TEL093・434・3647)■身体障害者心配ごと相談★日時 12月2日(火)午後1時30分~4時 ★場所 パンジープラザ 相談室1★相談員 苅田町身体障害者相談員3人※当日電話相談も受け付けます。(TEL093・434・3647)■社協ふくし何でも相談会★日時 12月19日(金)午前10時~午後1時★場所 エル苅田店内 ★相談員 苅田町社協あんしんセンター担当職員 ★問い合わせ先 苅田町社会福祉協議会(TEL093・434・3641)■社協介護ホッと相談★日時 12月6日(土)午前10時30分~12時★場所 パンジープラザ 会議室 ★相談員 介護体験者※認知症を考える『さくら』つどいと同時開催■自閉症・発達相談★日時 12月9日(火)午前10時~12時 ★場所パンジープラザ 相談室1 ★相談員 当事者の親■福岡県巡回交通事故相談★日時 12月24日(水)午前10時~午後4時(受付は午後3時まで)★場所 行橋市役所 ★問い合わせ先 行橋市役所総合政策課 TEL0930・25・9688(行橋市中央1丁目1-1) ※常設・福岡県交通事故相談所(TEL092・643・3168)■補聴器相談★日時 12月9日(火)、16日(火)、24日(水)午後3時~4時 ★場所 パンジープラザ ★問い合わせ先 健康福祉課障害・社会福祉係(TEL093・434・1039)■行政相談★日時 12月24日(水)午後1時30分~4時 ★場所 三原文化会館1階(小会議室) ★内容 役所の仕事についての苦情・相談 ★相談員 総務省委嘱行政相談員■京築地区福祉人材バンク職業紹介★日時 12月19日(金)午前10時~12時 ★場所パンジープラザ相談室1 ★問い合わせ先 京築地区福祉人材バンク(TEL0930・23・8495)

※この広報紙は再生紙を使用しています

無料相談日程

相談名 日程 会場赤ちゃん健康相談 12月 4日(木) パンジープラザ

健診名 日程 対象4ヶ月児健診 12月10日(水) 平成20年7月生まれ7ヶ月児健診 24日(水) 平成20年4月生まれ1歳6ヶ月児健診 17日(水) 平成19年5月生まれ3歳児健診 3日(水) 平成17年11月生まれ

集団予防接種  受付 午後1時30分~2時

乳幼児相談   受付 午前9時30分~10時

乳幼児健診 受付 午後1時30分~2時  会場 パンジープラザ

乳幼児の予防接種・相談・健診日程※問い合わせ先 パンジープラザ TEL093・436・5115

苅田町役場代表番号(案内)TEL 093・434・1111FAX 093・436・3014ホームページhttp://www.town.kanda.lg.jp

広報かんだ発行/ 苅田町編集/ 総務部 秘書課 おしらせ係〒800-0392福岡県京都郡苅田町富久町1丁目19番地1TEL 093・434・1921

人のうごき10月末現在(前月比)出生 25

死亡 28

転入 175

転出 160

人口 35,247 (+18)

男 17,270 (+20)

女 17,977 (-2)

世帯数 14,737 (+12)

20.11.254

※母子健康手帳を持参してください。●乳幼児健診の対象者には前もって通知します。通知の封筒一式を持って、会場に来てください。●その対象月に来られない方は、次の月の各健診時に来てください。

※出生・死亡・転入・転出については住民基本台帳による

種類 日程 会場

BCG12月2日(火) パンジープラザ

19日(金) 福祉会館

夜間納税相談窓口のおしらせ★日時 12月18日(木) 午後5時30分~午後8時★場所 苅田町役場 2階 徴収対策課★問い合わせ先 徴収対策課 TEL093・434・1846納期限のお知らせ国民健康保険税 5期 12月1日/6期 12月25日固定資産税 4期 12月25日 町県民税 4期 12月1日

コイヘルペス病の発生について11月上旬ごろ、小波瀬川猪熊橋付近で死亡していたコイからコイヘルペスウイルスの陽性反応がありました。コイヘルペス病はコイに特有の病気で、人や家畜には感染しません。なお、現在福岡県下全域ではコイの放流・移動に制限がかかっていますので、自宅で飼養しているコイを河川に放流したり、釣ったコイを他所へ放流したりしないようにしてください。町内の池や河川等でのコイの大量死や異常が見られた場合は、苅田町役場(農政課 TEL093・434・1893)までご連絡ください。

☆年末の交通安全県民運動☆◇期間 12月11日(木)~12月31日(水)ゆずりあい 思い合い 人に優しい運転を…◇実施事項・飲酒運転を撲滅しよう!・高齢者の交通事故を防止しよう!・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートを  正しく着用しよう!