操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに...

17
i 操作手順書  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Transcript of 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに...

Page 1: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

i

操作手順書  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Page 2: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

ii

目次 1 はじめに ................................................................................................................... 1

1.1 稼働環境 .............................................................................................................. 1 2 GUI の起動 ................................................................................................................ 2 3 画面構成 .................................................................................................................. 2

3.1 メニュー ................................................................................................................ 3 3.2 Google Map ........................................................................................................... 3 3.3 検索データ一覧 ...................................................................................................... 4

4 データの検索 .............................................................................................................. 5 4.1 出典情報の確認 ...................................................................................................... 5 4.2 検索領域の指定と検索 ............................................................................................... 5

4.2.1 Google Map 上で 2 点を指定してデータを検索する ........................................................ 6 4.2.2 経度、緯度を入力してデータを検索する ..................................................................... 6 4.2.3 検索領域の削除 ............................................................................................... 7

4.3 検索したデータの確認 ............................................................................................... 7 5 データの選択 .............................................................................................................. 7

5.1 データの再選択 ....................................................................................................... 8 6 ダウンロードファイルの選択 .............................................................................................. 8

6.1 データの再選択 ....................................................................................................... 9 7 ダウンロード ............................................................................................................... 9

7.1 KML 化パラメータ ................................................................................................... 10 7.2 JMA 検索パラメータ ................................................................................................ 11

8 ダウンロードファイル .................................................................................................... 11 8.1 オリジナルデータ ................................................................................................... 11 8.2 検索領域内データ .................................................................................................. 12 8.3 KML データ .......................................................................................................... 12

8.3.1 震源データ ................................................................................................... 13 8.3.2 2 次元プレートデータ ........................................................................................ 13 8.3.3 2 次元速度構造データ ...................................................................................... 13 8.3.4 3 次元プレートデータ ........................................................................................ 14 8.3.5 3 次元速度構造データ ...................................................................................... 14

8.4 その他のデータ ..................................................................................................... 15 8.4.1 ReadMe ファイル ............................................................................................. 15 8.4.2 search_area.kml ............................................................................................ 15

Page 3: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

1

1 はじめに

海域地下構造統合データベースの使用方法を説明します。

本システムを使用すると、地図(以下、Google Map)上で領域を指定し、地下構造統合データベース

(以下、データベース)から検索したデータをダウンロードすることができます。以下のデータをダウンロ

ードできます。

データ種

① 震源データ

② 2 次元プレートデータ

③ 2 次元速度構造データ

④ 3 次元プレートデータ

⑤ 3 次元速度構造データ

ファイルタイプ

① オリジナルデータ(元データファイルをアーカイブしたファイル)

② 検索領域内データ(震源以外は 250m 間隔の均質データ)

③ KML(KML 形式ファイル)

以下の手順でデータベースからデータを検索し、データファイルをダウンロードします。

1. ウェブブラウザで本システムにアクセスする。

2. 地図(Google Map)上で領域を指定し、データを検索する。

3. 検索したデータから、ダウンロード対象のデータを選択する。

4. ダウンロードするファイルタイプを選択する。

5. データをダウンロードする。

1.1 稼働環境

本システムは Windows, Mac, Linux からウェブブラウザ(Google Chrome)で利用します。

動作は以下の環境で確認しています。

※ Windows 8.1, 10

※ Mac OSX 10.11

※ Google Chrome 56.0.2924.87

画面解像度は XGA(1024×768)を 小画面として設計していますので、それ以上の画面解像度の環

境でご利用ください。

Page 4: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

2

2 GUI の起動

以下の手順で本システムに接続します。

① Google Chrome を起動し、以下の URL にアクセスします。

http://[server]/mggstr_db/index.html

② 本システム「海域地下構造統合データベース」が表示されます。

※ [server]には本システムサーバーの URL を入力します。

3 画面構成

本システムの画面は機能メニューと Google Map で構成されます。

Google Map メニュー

Page 5: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

3

画面左側にメニューを表示します。画面右側に Google Map を表示し、データベースのデータを地図上

に表示します。

Google Map は初期状態(未検索の状態)で、データベースに格納されている全てのデータ(気象庁震

源データを除く)を表示します。

※ 震源データはデータ数が多いため、約 1/10 に間引いて表示されます。

※ 気象庁震源データはデータ数が多いため未検索時は表示されません。検索したデータは表示さ

れます。

3.1 メニュー

「検索領域」、「検索結果」、「ダウンロード」の各メニューを表示します。

項目 備考

検索領域メニュー データの検索領域を指定し、検索します。

始点、終点と距離(幅)で矩形領域を指定します。

検索結果メニュー 検索したデータをデータ種毎にツリー形式で表示します。

ダウンロードするデータとファイルタイプを指定します。

ダウンロードメニュー 「検索結果」で選択したデータをダウンロードします。

「検索結果」でファイルタイプ確定後、表示します。ダウンロード時のパ

ラメータを指定できます。

3.2 Google Map

Google Map 上で検索領域を指定します。

Google Map 上でデータを選択すると出典情報を確認できます。

検索領域

検索結果

ダウンロード

Page 6: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

4

3.3 検索データ一覧

データベースを検索した結果は、検索結果メニューの検索データ一覧に表示します。

検索データ一覧以下にデータ種(震源データ、2 次元プレートデータ、2 次元速度構造データ、3 次元

プレートデータ、3 次元速度構造データ)を表示します。データ種毎に検索したデータを表示します。

3 次元プレートデータ、3 次元速度構造データは矩形領域で表⽰されます

2 次元プレートデータ、2 次元速度構造データは線分で表⽰されます

震源データは球で表⽰されます

項⽬は以下で表⽰されます。 2 次元データ︓ 測線名, 著者, 年, 雑誌 その他のデータ︓ 著者, 年, 雑誌

項⽬は以下で表⽰されます。 2 次元データ︓ 測線名, 著者, 年, 雑誌 その他のデータ︓ 著者, 年, 雑誌

Page 7: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

5

4 データの検索

4.1 出典情報の確認

Google Map 上に表示されているデータを選択すると、そのデータの出典情報を確認できます。

① 検索領域メニューで[地図]を選択します。

② Google Map 上でデータをクリックします。

2 次元プレートデータ、2 次元速度構造データは線分をクリックします。

3 次元プレートデータ、3 次元速度構造データは矩形領域の稜線をクリックします。

稜線が複数さなっている場合は、複数回クリックすると出典情報を切り替えて表示できます。

③ 選択したデータの出典情報が表示されます。

出典情報が複数ある場合は、複数の情報が表示されます。

DOI や URL のリンクをクリックすると、別ウィンドウでブラウザが起動します。

※ 出典情報に DOI、URL が表示されている場合は、クリックするとウェブブラウザでリンクを開きます。

※ 表示した出典情報ウィンドウを閉じるには、右上の×をクリックします。

※ 震源データの出典情報は表示されません。

4.2 検索領域の指定と検索

検索領域を指定してデータを検索します。

検索領域は、始点、終点とその線分の幅で矩形領域を指定します。

始点、終点と幅で定義される矩形領域内に⼊っているデータを検索します

Page 8: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

6

始点、終点は二つの方法で指定できます。

1. Google Map 上で 2 点をクリックして指定する。

2. 各経度、緯度を数値入力し、指定する。

線分の幅は[距離]で指定します。規定値は 20km です。

4.2.1 Google Map 上で 2 点を指定してデータを検索する

① 検索領域メニューの[検索]を選択します。

② [距離]に数値を入力します。

③ Google Map 上で始点、終点となる 2 点をクリックします。

Google Map 上にクリックした 2 点と[距離]の値で検索領域が表示されます。

変更する場合は、再度、Google Map 上で 2 点をクリックします。

④ [検索領域確定]をクリックします。

検索したデータを検索結果メニューに表示します。Google Map 上に検索したデータを

表示します。

[地図]が選択され、地図モードに戻ります。

4.2.2 経度、緯度を入力してデータを検索する

① 検索領域メニューの[検索]を選択します。

② 始点、終点の経度、緯度に数値を入力します。

③ [距離]に数値を入力します。

④ [プレビュー]をクリックすると、Google Map 上に検索領域が表示され、確認できます。

⑤ [検索領域確定]をクリックします。

Google Map 上で 2 点をクリックします

Page 9: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

7

4.2.3 検索領域の削除

① 検索領域メニューの[検索領域削除]をクリックします。

② 確認メッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。

[検索領域確定]が実行されていない場合は、メッセージは表示されません。

③ 検索領域が削除されます。

未選択状態となり、全てのデータが Google Map 上に表示されます。

4.3 検索したデータの確認

検索したデータは以下のタイトルでツリー上に表示されます。

2 次元プレートデータ、2 次元速度構造データ: 測線名, 著者, 年, 雑誌

その他のデータ: 著者, 年, 雑誌

検索データ一覧からデータを選択すると Google Map に選択データが表示されます。検索データ一覧

でデータが選択されていない場合は、Google Map に検索データが全て表示されます。

5 データの選択

以下の手順で各データ種からデータを選択します。

① 検索データ一覧からデータを選択します。

データ種毎に選択できる数が異なります。

震源データは複数選択できます。

2 次元プレートデータ、2 次元速度構造データは複数選択できます。

3 次元プレートデータ、3 次元速度構造データはそれぞれ 1 つ選択できます。

[クリア]をクリックすると、全ての選択を解除します。

② データの選択後、[データ確定]をクリックします。

検索データ⼀覧で選択したデータが表⽰される

Page 10: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

8

③ 検索データ一覧が更新されて、選択したデータ毎にダウンロードできるファイルが表示されます。

ダウンロードファイルは、「オリジナルデータ」、「検索領域内データ」、「KML」です。

5.1 データの再選択

別のデータを選択する場合は、[戻る]をクリックします。[戻る]をクリックすると、データ確定前の選択して

いない状態に戻ります。

6 ダウンロードファイルの選択

以下の手順でダウンロードするファイルを選択します。

① 検索データ一覧からデータ毎にダウンロードするファイルを選択します。

ダウンロードファイルは、「オリジナルデータ」、「検索領域内データ」、「KML」から選択します。

ダウンロードできないファイルは、表示されません。

2 次元速度構造データの KML ファイルは、 小値 1.5km/s、 大値 8.5km/s となります。

3 次元速度構造データの KML ファイルは、 小値と 大値を指定できます。

※ 指定しない場合(空白)は、 小値、 大値が自動で設定されます。

[クリア]をクリックすると、全ての選択を解除します。

② ダウンロードファイルを選択後、[ファイル確定]をクリックします。

選択したデータのみ表⽰されます 選択したデータのダウンロード可能なファイルタイプがツリーに表⽰されます

Page 11: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

9

③ ダウンロードのメニューが表示されます。

選択したダウンロードファイルに従い入力パラメータが表示されます。

以下のダウンロードファイルが選択できます。

① オリジナルデータ

オリジナルデータは、オリジナルデータファイル一式をアーカイブした ZIP ファイルです。

② 領域検索内データ

統一フォーマットの DAT ファイルです。震源データ以外は 250m 間隔の均質データです。

③ KML

KML ファイルは Google Earth で表示できる可視化用ファイルです。

6.1 データの再選択

別のデータを選択する場合は、[戻る]をクリックします。[戻る]をクリックすると、データ確定前の選択して

いない状態に戻ります。

7 ダウンロード

選択したファイルをダウンロードします。

① 選択したダウンロードファイルによりパラメータが指定できます。

Page 12: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

10

選択に KML が含まれている場合、「KML 化パラメータ」が表示されます。

「KML 化パラメータ」は、[仮想地面高度]、[KML 化時高さ倍率]を指定できます。

選択対象ファイルに気象庁震源データが含まれている場合は、「JMA 検索パラメータ」が表示

されます。

「JMA 検索パラメータ」は、[期間]、[マグニチュード]を指定できます。

② [ダウンロード]をクリックすると、確認ダイアログが表示されます。

確認ダイアログには、選択データの情報が表示されます。

領域や選択ファイル数などによりデータ処理に時間がかかる場合がありますので、これらの情

報を確認して、ダウンロード処理を実行するか判断してください。

③ OK をクリックすると、ダウンロード処理を実行します。

データ処理終了後、全ダウンロードファイルをアーカイブした ZIP ファイルがダウンロードされ

ます。

データ処理に時間がかかる場合があります。ダウンロードが完了するまで、GUI は使用しない

でください。

7.1 KML 化パラメータ

選択したファイルに KML が含まれている場合、以下のパラメータを指定できます。

項目 説明

仮想地面高度 KML データの仮想地面高度(km)を指定します。規定値は 150km です。

KML 化時高さ倍率 KML データの高さ方向の倍率を指定します。規定値は 1.0 です。

Page 13: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

11

7.2 JMA 検索パラメータ

選択対象ファイルに気象庁震源データが含まれている場合、以下のパラメータを指定できます。

項目 説明

期間 データ検索の期間を指定できます。日付時間を文字列で指定します。

例)2016 年 4 月 1 日 12 時 30 分 0 秒の場合: 20160401123000

指定しない場合は全期間となります。

マグニチュード マグニチュードの 小値、 大値を指定できます。

指定しない場合(空白)は、全てのマグニチュードを検索対象とします。

8 ダウンロードファイル

本システムによりダウンロードできるデータを説明します。

8.1 オリジナルデータ

オリジナルデータは、オリジナルデータファイル一式アーカイブした ZIP ファイルです。この ZIP ファイル

は、DB 管理者によりデータベース内に格納されたものです。

オリジナルファイルがウェブに公開されている場合は、オリジナルファイルはダウンロードされません。そ

の場合は、オリジナルファイルを参照できる URL を示すリンクファイル(*.lnk)がダウンロードされます。

Windows では、リンクファイルからウェブブラウザを起動し、リンク先を表示できます。

Page 14: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

12

8.2 検索領域内データ

統一フォーマットの DAT ファイルです。震源データ以外は 250m 間隔の均質データです。

選択した領域内で元データに欠損がある場合は、ダミーデータとして-9999 が挿入されています。

8.3 KML データ

KML ファイルは Google Earth で表示できる可視化用ファイルです。

Page 15: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

13

8.3.1 震源データ

8.3.2 2 次元プレートデータ

8.3.3 2 次元速度構造データ

プレイスマークをクリックすると出典情報を表⽰します

プレイスマークをクリックすると出典情報を表⽰します

プレイスマークをクリックすると出典情報を表⽰します

Page 16: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

14

8.3.4 3 次元プレートデータ

8.3.5 3 次元速度構造データ

プレイスマークをクリックすると出典情報を表⽰します

プレイスマークをクリックすると出典情報を表⽰します

Page 17: 操作手順書8.4.1 ReadMe ファイル ..... 15 8.4.2 search_area.kml ..... 15 1 1 はじめに 海域地下構造統合データベースの 本システムを使用すると、地図(以下、Google

15

8.4 その他のデータ

ダウンロードした ZIP ファイルには、選択したデータファイル以外に、以下のデータが格納されます。

8.4.1 ReadMe ファイル

ZIP 内各ファイルの出典情報を記載しています。

8.4.2 search_area.kml

ダウンロードファイルの検索領域を示す KML ファイルです。Google Erath で確認できます。

検索領域