「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 ·...

36
「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 資料3 1

Transcript of 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 ·...

Page 1: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

「南砺市の地域包括医療・ケアの現状について」

資料3

1

Page 2: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

35

40

45

南砺市

富山県

%平成29年3月末:36.32%

高齢化率の推計予測(65歳以上比率、%)国立社会保障・人口問題研究所 市町村別将来推計人口

南砺市の高齢化は全国より25年、富山県より20年早いペースで進行している。

20

25

30

35

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

富山県

富山市

全国

25年後富山市・全国20年後富山県

Page 3: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市の高齢者数・高齢化率の推移南砺市では、高齢者の微増と人口減少が同時に進行している。

54,210 53,582 52,945 52,242

33.6% 34.7% 35.7% 36.3%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

40,000

50,000

60,000 (人)

総人口

3

18,191 18,600 18,883 18,974

10,155 10,164 10,243 10,386

18.7% 19.0% 19.3% 19.9%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

0

10,000

20,000

30,000

H26.3月末 H27.3月末 H28.3月末 H29.3月末

65歳以上

75歳以上

65歳以上比率

75歳以上比率

Page 4: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市内の地域別の高齢化率の状況(平成29年3月)

高齢化率を旧8町村ごとに見ると、五箇3村、城端地域で進行が進んでいる。

39.8%37.8%

32.1%

36.5% 35.6%

42.9%39.3%

45.3%

29.8%35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

4

21.5% 21.1%17.2%

19.8%17.8%

28.9%

24.3%

29.8%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

城端 井波 福野 福光 井口 平 上平 利賀

65歳以上比率

75歳以上比率

Page 5: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市の高齢世帯の状況高齢化に伴って、高齢者のみ世帯、高齢独居世帯も増えている。

3,984 4,262

4,480 4,623

21.9%22.9% 23.7% 24.4%

20.0%

25.0%

30.0%

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

65歳以上

高齢世帯

65歳以上

5

※施設入所者を除く。

1,841 2,034 2,137 2,213

10.1% 10.9% 11.3% 11.7%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

H26.3月末 H27.3月末 H28.3月末 H29.3月末

65歳以上

うち独居世帯

高齢世帯割合

独居割合

Page 6: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市内の地域別の高齢世帯の状況(平成29年3月)

高齢世帯を旧8町村ごとに見ると、五箇3村、特に平地域で進行が進んでいる。

28.8%27.2%

40.3%

32.5%

39.6%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

65歳以上

高齢世帯割合

6

※施設入所者を除く。

26.4%

20.9%

27.2%

19.7%

13.8%12.0% 10.6%

12.7%

9.1%

23.2%

12.3%

20.3%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

城端 井波 福野 福光 井口 平 上平 利賀

65歳以上

うち独居割合

Page 7: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市の要介護認定者数等の推移要介護・要支援認定者は全国に比べ高い傾向にある。

また、軽度者の占める割合が少し高くなってきている。

18.1%

18.4%

18.1%

18.4%

18.1%

18.2%

18.3%

18.4%

18.5%

2,500

3,000

3,500

4,000

要介護5

要介護4

3,2813,420 3,418 3,497

7

18.1% 18.1%

17.8%

17.9%

18.0% 18.0%

17.4%

17.5%

17.6%

17.7%

17.8%

17.9%

18.0%

18.1%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H26.3月末 H27.3月末 H28.3月末 H29.3月末

要介護3

要介護2

要介護1

要支援

認定率(市)

認定率(全国)40.3% 41.5%

Page 8: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

今までの「あゆみ」(1)

• 昭和59年旧井波町にて在宅医療と訪問看護の取組開始

・平成13年

訪問看護スーテーション「あおぞら」を訪問看護スーテーション「あおぞら」を

現在の福光庁舎別館にて業務開始

・平成15年度

地域福祉支援センター(現介護福祉支援センター)開設

Page 9: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

平成11年に富山県の城端町・平村・上平村・福光町

と岐阜県の白川村で「南砺広域連合」を設立公立井波総合病院

福野厚生病院

南砺市の合併前の動き

平成14年10月「公立南砺中央病院」開院

公立南砺中央病院

9

Page 10: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

公立井波総合病院

南砺市の医療との連携強化は平成15年から

訪問看護訪問リハビリ訪問介護居宅介護支援

公立井波総合病院

(平成26年8月完成)

耐震化事業

南砺市民病院10

Page 11: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

今までの「あゆみ」(2)・平成17年

南砺市民病院に「もの忘れ外来」設置

・平成18年医療局設置

・平成24年・平成24年

「地域包括医療・ケア局」を設置

・平成28年4月「地域包括医療ケア部」に再編

・平成29年1月南砺市地域包括ケアセンターの開設

Page 12: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

医療局の設置公立南砺中央病院

H18.4 南砺広域連合解消

南砺市民病院

南砺市立福野病院H20.2 南砺家庭・地域医療センターに変更医

療局

井口診療所 (H19.4 休止)

H18.4 「医療局」設置H21.4 市内医療機関の

電子カルテ統合完了

局井口診療所 (H19.4 休止)

利賀診療所

平診療所

上平診療所

12

Page 13: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

地域包括

医療・ケア局 (平成24年4月組織改編)

南砺市は「地域包括医療・ケア」を推進

• 南砺市の「地域包括ケア」は医療との連携から始まった。• 平成24年4月に「地域包括医療・ケア局」を設置。

医療課

南砺家庭・地域医療センター

平診療所

上平診療所

利賀診療所

訪問看護

ステーション

南砺市民病院 公立南砺中央病院

地域包括課

地域連携係 地域包括

支援センター

介護事業係

井口デイサービス

五箇山在宅介護支援センター

平高齢者生活福祉センター

平デイサービスセンター

上平デイサービスセンター

13

Page 14: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

「地域包括医療ケア部」に再編

平成28年4月から「福祉課」「健康課」も合わせ

井波庁舎

福光

井口庁舎

→ 移転・集約

→ 移転・集約

平成29年1月、南砺市民病院に隣接する地域包括ケアセンター施設内に集約

南砺市民病院

井口庁舎井口庁舎

福野

→ 移転・集約→ 移転・集約

→ 移転・集約

Page 15: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

「南砺市地域包括ケアセンター」の開設

・平成29年1月4日オープン・施設概要鉄骨造り2階建て 全体延床面積 2、467㎡

組織改編により地域包括ケア部の「地域包括ケア課、地域包括支援センター、医療課「地域包括ケア課、地域包括支援センター、医療課健康課、井波保健センター、福祉課」が当該センターに集約されることにより、市民皆様のニーズに応じ、在宅ケア、リハビリ、医療・介護・福祉サービス、健康づくりを一体的・体系的に提供できる施設となる。システムの基盤的施設。

Page 16: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市の人材育成の取り組み

• 平成19年12月南砺市在宅医療推進セミナー

平成21年10月~

地域医療再生マイスター養成講座地域医療再生マイスター養成講座

(現 地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

平成22年 2月~

南砺の地域医療を守り育てる会

(現 地域包括医療・ケアを守り育てる会)

平成23年10月~

なんと住民マイスターの会16

Page 17: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

平成21年10月;第1期開講定員:約50名医療局5名、医師5名、看護師/保健師10名、福祉職10名、診療技術職5名、住民15名(婦人会10名、女性議員5名)

地域医療再生マイスター養成講座6期、259名のマイスターを育成

互助;地域住民の意識改革と協力

田中南砺市長

富山大学総合診療部山城教授

地域医療・地域活性化マイスター養成講座

第4回 南砺の地域医療を守り育てる会 【グループの活動報告】①家庭医・総合医育成の状況NANTO家庭医養成プログラム②南砺市ナースプラクティショナー ナース養成講習会訪問看護・リハビリグループ③住民健診受診率向上活動五箇山婦人会グループ④認知症ネットワークの会地域包括支援センターグループ⑤認知症の家族を支援する会ケアマネジャーグループ

Page 18: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

なんと住民マイスターの会

18

Page 19: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

今までの「あゆみ」(南砺市型地域包括医療ケアシステムに向けて)

・平成25年10月

「第14回介護保険推進全国サミットinなんと」を開催

・平成26年

地域包括医療・ケア推進プロジェクト事業による写真展・講演会・シンポジュームの開催

・平成27年3月・平成27年3月

「第6期南砺市高齢者保健福祉計画」策定

(南砺市型地域包括医療ケアシステムの計画を記載)

・平成28年4月

「介護予防・日常生活支援事業(新しい総合事業)」を開始

・平成29年3月

第2期南砺市地域福祉計画~南砺市地域包括ケア推進プラン~

策定

Page 20: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

平成25年10月17日(木)・18日(金)

「介護保険推進全国サミットinなんと」 開催

メインテーマ 市民協働の『地域包括医療・ケア』を目指して~みんなが助け合い、支え合うまちづくり~

1 月日・場所:平成25年10月17日(木)~18日(金)南砺市福野体育館ほか2 参加者:自治体関係者、事業者等 1,126人が全国から参加。3 プログラム概要:(1)基調講演「社会保障改革とケアのまちづくり」 中央大学法学部教授 宮本 太郎氏(2)分科会(シンポジウム)先駆的な取組を紹介しつつ、今後のあるべき姿について討議。第1分科会「地域力の源」~地域で老いを支える人づくり~

大会結果

第1分科会「地域力の源」~地域で老いを支える人づくり~第2分科会「在宅での医療介護・看取り」~在宅で生涯を過ごすために必要なこと~第3分科会「認知症オレンジプランへ向けて」~認知症の人と家族を支えるためには~

(3)パネルディスカッション~都市と地方が各々抱える特有の課題について有識者等を交え討議。<コーディネーター>東京大学名誉教授 大森 彌氏<パネリスト> 熊本県熊本市長 幸山 政史氏

岩手県遠野市長 本田 敏秋氏千葉県浦安市長 松崎 秀樹氏富山県南砺市長 田中 幹夫氏

(4)開催市からのメッセージ~「多職種連携で結ぶ家族の絆と地域の絆」とのテーマで、南砺市の医療・福祉関係職種の専門家が発表

(5)特別講演「2025年へ向けての介護保険制度の課題」ミシガン大学名誉教授 ジョン・クレイトン・キャンベル氏 ほか

20

Page 21: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

■國森康弘氏プロフィール神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独立。ソマリア、スーダン、ケニア等の紛争地や 経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者たちの取材を重ねる。近年では滋賀県(東近江市永源寺地域等) 東北被災地などで看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れている。

■職歴・経歴1998年 京都大学経済学部卒業2000年 京都大学経済学研究科修士課程修了

神戸新聞社記者2003年 イラク戦争取材を機に独立2007年 イギリス・カーディフ大学ジャーナリズム学部修了2010年 國森写真事務所設立

Page 22: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

社会保障4分野の改革 (社会保障制度改革

国民会議報告書より)

Ⅰ少子化対策分野の改革

Ⅱ医療・介護分野の改革

• 高齢化の進展により、疾病構造の変化を通じ、必要とされる医療の内容は、「病院完結型」から、地域全

介護保険推進全国サミットINなんと ≪1日目≫

第2分科会在宅での医療介護・看取り~在宅で生涯を過ごすために必要なこと~

“コントDE健康”『認知症と介護』の巻

認知症高齢者徘徊模擬訓練

とされる医療の内容は、「病院完結型」から、地域全体で治し、支える「地域完結型」に変わらざるを得ない。

• 「医療から介護へ」、「病院・施設から地域・在宅へ」の観点から、医療の見直しと介護の見直しは一体となって行う必要。

Ⅲ年金分野の改革

南砺市民総合病院『コントDE健康グループ』

認知症の人は「困った人」ではなく「困っている人」

認知症サポーター養成講座平成27年度より、南砺市全ての小学校・中学校で開始した。

Page 23: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

№ 月 日 会議の名称 時 間 場 所1 4月 9日(水) 利賀地域区長会 15時00分~ 天竺温泉2 4月10日(木) 平地域区長協議会 19時00分~ 平行政センター3 4月11日(金) 上平区長会 19時00分~ 上平行政センター4 4月11日(金) 城端地域区長全体会 20時00分~ 城端庁舎3Fホール5 4月12日(土) 大鋸屋地区社協総会 18時30分~ 大鋸屋公民館 6 4月13日(日) 高瀬地区社協総会 19時30分~ 高瀬公民館7 4月15日(火) 福野地域民生児童委員総会 14時30分~ 福野庁舎2階講堂8 4月15日(火) 上平地区社協総会 19時00分~ 上平行政センター9 4月19日(土) 吉江地区社協総会 17時30分~ 吉江地区公民館

4月19日(土) 南砺市ボランティア連絡協議会総会 15時30分~ 井口社会福祉センター10 4月20日(日) 石黒地区社協総会 19時00分~ 石黒公民館11 4月21日(月) 井波地域民生児童委員総会 13時30分~ 井波庁舎3階多目的ホール12 4月21日(月) 山田地区社協総会 20時00分~ 山田地区公民館13 4月23日(水) 南砺市民児協理事会 14時00分~ 井波福祉センター14 4月24日(木) 井口地域民生児童委員総会 13時30分~ 井口行政センター相談室

「ニーズ調査」の意義を各地区で説明

平成26年

14 4月24日(木) 井口地域民生児童委員総会 13時30分~ 井口行政センター相談室15 4月24日(木) 城端地域民生児童委員総会 15時20分~ 城端庁舎16 4月24日(木) 井波地域行政推進会議 19時30分~ 井波総合文化センター17 4月25日(金) 福野地域行政推進会議 18時00分~ 福野庁舎2階講堂18 4月25日(金) 福光地域民生児童委員総会 14時30分~ 福光庁舎別館

4月30日(水) 南砺市老人クラブ連合会総会 14時30分~ 城端行政センター3階19 5月 7日(水) 福光地域自治会代表者会議 19時00分~ 福光庁舎別館3階ホール20 5月14日(水) 利賀地域地域福祉研修会 19時00分~ 利賀行政センター会議室

5月15日(木) 介護支援専門員・地域ケア合同研修会 15時10分~ 井口社会福祉センター2階

5月19日(月)上平地域民生児童委員協議会高齢福祉推進員連絡会合同会議

19時00分~ 上平行政センター2階

5月20日(火) 平地域民生児童委員総会 19時00分~ 平行政センター21 5月22日(木) 山野地区第1回評議委員会 19時30分~ 山野公民館22 5月23日(金) 城端地区社協総会 19時00分~ 西下公民館23 5月24日(土) 井波地区社協総会 20時00分~ 井波福祉センター2階24 5月27日(火) 井口地域自治振興会運営委員会 19時00分~ 井口行政センター2階25 5月29日(木) 高瀬西地区社協役員会 19時30分~ 高瀬西公民館26 6月 5日(木) 安居地区ケアネット連絡会定例会 19時00分~ 安居公民館27 6月14日(土) 福野北部地区社会福祉研修会 19時00分~ 福野北部公民館(近思会館)

6月15日(日) 福野東部地区法話会 15時00分~ 福野東部公民館28 6月16日(月) 西太美地区自治振興会定例会 19時00分~ 西太美公民館29 6月17日(火) 石黒地区地域福祉学習会 19時00分~ 石黒公民館30 6月21日(土) 福野南部地区いこいの会(地域交流会) 10時00分~ 福野南部公民館

意義と南砺市の現状を説明

Page 24: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)
Page 25: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

(第6期計画) 南砺市の現状

(1)南砺市の人口減少と高齢化、要介護認定者の増加 (推計)

(平成26年3月末) (平成37年推計)

人口 65歳以上人口 高齢化率 要介護認定率人口 65歳以上人口 高齢化率 要介護認定率

53,582人 18,600人 34.7% 18.4%

△8,521人 △820人 4.8%増 4.8%増

45,061人 17,780人 39.5% 23.2%(第6期南砺市高齢者保健福祉計画等より抜粋)

Page 26: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

(2)介護給付費の増大(南砺市分のみ計上)

平成27年度 59億7千万円

10年で26%、15億8千万円の増加の増加

平成37年度 75億5千万円

*第6期砺波地方介護保険組合事業計画概要版の介護給付費等の推計より算定

Page 27: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

共助

医療 介護

■病院■訪問診療■かかりつけ医■訪問看護

■在宅医療・介護連携支援センター

・自らの健康管理

自助

住まい

通所入所

通院入院 サービス

調整

◆ケアマネジャー

統合するケア

南砺市が目指す「地域包括ケア」の姿

■在宅サービス■地域密着型

サービス■施設サービス

・自らの健康管理(セルフケア)

・市場サービス利用

・生きがいを持つ

・生活支援サービスの担い手になる

・他人に援助を頼む

住まい

●興味・関心チェックシート

●基本チェックリスト(25項目)

相談等

南砺市型養生訓

・高齢者福祉事業

・生活保護

・人権擁護

・虐待対策

・認知症集中支援

(居宅介護支援事業所)

・ケアプランの作成・評価、モニタリング

◆社会福祉協議会

・ケアネット事業・ふくし総合相談事業・日常生活自立支援事業

◆地域包括支援センター

・ケアマネジメント・介護予防事業・地域ケア会議・成年後見制度

公助

地域の助け合い互助

Page 28: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

互助

地 域 の 助 け 合 い

★地域での「協議体」の設置(地域を基盤とするケアの構築)・自治振興会、地区社協、民生児童委員、公民館、ケアネット、NPO、老人クラブ、ボランティア団体、農協、民間企業、食生活改善推進員etc.

★地域の方針・視点・価値観・文化の共有(規範的統合)・地域住民の自立支援に向けた地域の基本方針を定め、その方針を地域住民全員で共有し、地域の資源を統合していくことが重要である。・高齢者支援に向けた話し合い、認知症サポーター養成講座の開催etc.

生活支援・介護予防

地域づくり

介護予防・日常生活支援総合事業

▼通所型サービスB(住民主体)

・サロン型ミニディサービス

▼訪問型サービスB(住民主体)

・掃除 ・洗濯 ・ベッドメイク

事業(チェックリスト)該当者

★地域での人づくり(人材育成)・地域医療・地域活性化マイスター養成講座・南砺の地域包括医療・ケアを守り育てる会 ・介護職員初任者研修etc.

・衣類整理補修 ・調理、配下膳

▼生活支援サービス(多様な主体)

・配食 ・見守り

▲一般介護予防事業・交流サロン

▲ケアネット事業・見守り、安否確認・買物、除雪etc.

一般高齢者

Page 29: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市の地域包括医療ケアによる「5つのまちづくり規範」

(1) 幸せに生涯を過ごせる協働のまちづくり

(2) 健康寿命を伸ばし、互いに支え合い、独居・老々世帯も安心して暮らせるまちづくり

(3) 地域包括医療・ケア(地域包括ケア)で家族の絆と地域の絆を結ぶまちづくり

(4) 介護が必要になっても、家族と共に安心して暮らせ、自宅で穏やかな死が迎えられるまちづくり

(5) 一人暮らしの認知症の方が笑顔で暮らせるまちづくり

Page 30: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

31地区を単位に「意見交換会」を実施№ 日  付 自治振興会名 日常生活圏域 時 間 会  場1  1月15日(木) 山野地区自治振興会 東部(井波・井口地域) 14:00~ 山野公民館2  1月18日(日) 上平地域自治振興会 五箇山(平・上平・利賀地域) 14:00~ 上平行政センター3  1月22日(木) 西太美自治振興会 西部(福光地域) 19:00~ 西太美公民館4  1月23日(金) 井口地域自治振興会 東部(井波・井口地域) 13:30~ 井口行政センター5  1月24日(土) 太美山自治振興会 西部(福光地域) 14:00~ 福光温泉6  1月27日(火) 福野西部協議会 北部(福野地域) 18:30~ 福野西部公民館 1月28日(水) 31地区自治連合会説明会 13:30~ 福野庁舎講堂

7  1月28日(水) 高瀬地区自治振興会 東部(井波・井口地域) 19:00~ 高瀬公民館8  2月 4日(水) 広瀬自治振興会 西部(福光地域) 14:00~ 広瀬公民館9  2月 5日(木) 大鋸屋地区自治振興会 南部(城端地域) 17:30~ 城端食事処まねき

10  2月15日(日) 福野北部自治振興会 北部(福野地域) 15:00~ 北部近思会館11  2月16日(月) 南山見自治振興会 東部(井波・井口地域) 19:00~ 南山見公民館12  2月17日(火) 北野地区自治振興会 南部(城端地域) 19:00~ 北野公民館13  2月19日(木) 南山田地区自治振興会 南部(城端地域) 18:30~ 南山田公民館

平成27年

13  2月19日(木) 南山田地区自治振興会 南部(城端地域) 18:30~ 南山田公民館14  2月20日(金) 高瀬西地区自治振興会 北部(福野地域) 19:00~ 高瀬西公民館15  2月24日(火) 福野南部自治振興会 北部(福野地域) 19:30~ 福野南部公民館 3月 2日(月) 地区社協連絡会 19:00~ 井口社会福祉センター2F

16  3月 4日(水) 福野東部地区社会福祉協議会 北部(福野地域) 19:00~ 福野東部公民館17  3月 5日(木) 安居地区自治振興会 北部(福野地域) 19:00~ 安居地区会館18  3月 6日(金) 蓑谷地区自治振興会 南部(城端地域) 19:00~ 蓑谷公民館19  3月22日(日) 福光自治振興会 西部(福光地域) 19:00~ 福光公民館20  3月25日(水) 福野中部自治振興会 北部(福野地域) 19:00~ 福野産業文化会館21  3月27日(金) 石黒自治振興会 西部(福光地域) 19:00~ 石黒公民館22  4月13日(月) 広瀬舘自治振興会 西部(福光地域) 18:30~ 広瀬舘公民館23  4月28日(火) 山田自治振興会 西部(福光地域) 19:00~ 山田地区公民館24  5月20日(水) 平地域自治振興会 五箇山(平・上平・利賀地域) 18:30~ 平GC2F会議室25  5月25日(月) 北山田地区自治振興会 西部(福光地域) 19:00~ 北山田公民館26  5月27日(水) 吉江自治振興会 西部(福光地域) 19:30~ 吉江公民館2F集会室27  5月28日(木) 南蟹谷自治振興会 西部(福光地域) 19:00~ 南蟹谷公民館28  5月30日(土) 井波地区自治振興会 東部(井波・井口地域) 19:30~ 井波社会福祉センター2F29  6月10日(水) 利賀地域自治振興会 五箇山(平・上平・利賀地域) 19:00~ 利賀GC3F大広間30  6月15日(月) 城端地区自治振興会 南部(城端地域) 19:00~ 城端GC2F和室31  6月22日(月) 東太美自治振興会(社協) 西部(福光地域) 19:30~ 東太美公民館

「地域づくり」や「新しい総合事業」などを説明

Page 31: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

経過措置期間

27’ 28’ 29’ 30’

法改正

○ 市町村が条例で定める場合は、総合事業の実施を平成29年4月まで猶予可能。○ 市町村は、できる限り早期から新しい総合事業に取り組む。一方で、受け皿の整備等のため、一定の時間をかけて、総合事業を開始することも選択肢。※ 総合事業の実施を猶予する場合も、総合事業の実施猶予の趣旨を踏まえ、現在から着実に受け皿の整備を行うよう努めることが適

当。

<段階的な実施例>

①エリアごとに予防給付を継続(【例】広域連合の市町村ごと)

②初年度は総合事業によるサービスの利用を希望する者以外は予防給付を継続

③既に給付によるサービスを利用している者は、初年度は予防給付とし翌年度当初からすべての者を総合事業に移行:予防給付(訪問介護・通所介護)

:新しい総合事業

訪問介護、通所介護(予防給付)から訪問型サービス・通所型サービスへの移行

総合事業への円滑な移行

保険者数

27、28年度は市町村の選択で移行(エリアごとも可)

要支援認定期間→最大12か月

全ての保険者・エリアで導入

既にサービスを受けている者については事業移行後も必要に応じて既存サービス相当のサービスを利用可能とする。

新しくサービスを受ける者については多様なサービスの利用を促進(必要に応じて既存サービス相当のサービスを利用可能とする)

砺波地方介護保険組合(砺波市・小矢部市・南砺市)

南砺市「モデル事業」実施

Page 32: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

生活支援モデル地区事業の実施

• 南砺市においては、事業課題の抽出や、事業の円滑な開始を目的として、平成27年度「南砺市生活支援モデル地区事業」(市単独事業)を創設。

• 平成27年5月1日説明会を実施。(31地区のうち27地区が出席。出席者数60名)また希望する地区への個別説明会も数回実施。

• 1地区30万円の予算で6地区が実施(井波・福野南部・南山見・西太美・大鋸屋地区・福野北部地区)

Page 33: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

南砺市の独自事業の創設

1、活動拠点施設改修及び備品等整備事業

開設時から安定した質の高いサービスが提供されるための体制整備(施設改修及び備品)を支援するもの。

・補助対象団体は31地区自治振興会又は31地区社協

・補助対象事業はサービス・補助対象事業はサービスB・200万円/地区 10/10補助 その他条件あり

2.介護人材育成タウンなんと社会福祉法人が不足する介護人材の確保に繋げるため、市民に対して介護職員初任者研修を行うもので、研修機関設立に係る補助金。

・市内社会福祉法人1箇所実施(県介護人材確保育成事業と連携)

Page 34: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

「新しい総合事業」のスタート

• 砺波地方介護保険組合管内3市(砺波市、小矢部市、南砺市)は、平成28年4月より介護予防・日常生活支援総合事業を開始。

【南砺市】 平成28年10月1日現在

訪問型サービスA 3事業所訪問型サービスA 3事業所

通所型サービスB 2事業所

・大鋸屋ひらすんま会(H28.4~) 定員20人

・北部かようまいけ館 (H28.6~) 定員20人

通所型サービスC 「元気塾」 毎月入校可能

一般介護予防 週1サロン 3箇所

Page 35: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

ニーズ調査へのお願いと説明会

期 間 H29.3~6の約3カ月間説明機関 行政推進等会議 6箇所

地域民生児童委員会 8箇所小規模多機能自治合同 5箇所小規模多機能自治合同 5箇所その他会議 2箇所

計 21回

内 容 「ニーズ調査へのお願い」

「サロン関連事業説明」

「まちぐるみで支える仕組み」

Page 36: 「南砺市の地域包括医療・ケアの 現状について」 · 南砺市在宅医療推進セミナー 平成21年10月~ 地域医療再生マイスター養成講座 (現地域医療・地域活性化マイスター養成講座)

• 第7期高齢者保健福祉計画の策定介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(悉皆調査)

31地区意見交換会(住民意識の高揚)

• 新しい総合事業の増強

平成29年度の取組

新しい総合事業の増強サービスB・サロン・健康体操の推進と増強インセンティブ表彰事業(新規事業)B型移行プログラムサロン(新規事業)簡易サロン(新規事業)

• 地域ケア個別会議の試行• ねんりんピック(リハーサル大会)