日本文章選讀elearning.wzu.edu.tw/base/10001/course/10036995/content...4.~のです(表解釋說明語氣)...

25
日本文章選讀 『日本語中級読解入門』 10留学生の留学生活 謝惠貞

Transcript of 日本文章選讀elearning.wzu.edu.tw/base/10001/course/10036995/content...4.~のです(表解釋說明語氣)...

  • 日本文章選讀

    『日本語中級読解入門』 10課

    留学生の留学生活

    謝惠貞

  • 1. ~のよう~

    ① それはわたしの顔が日本人のようだからです。

    ② あの人は家族のような人です。

    ③ まだ6月ですが、暑くて真夏(まなつ)のようです。

    ④ ARASHI に会えて、まるで夢のようです。

    (簡直)

  • よう(感覺好像……的樣子)

    • 「よう」主要用於推測沒有親眼看到該物品、 憑個人感覺推測的句子,譯做「感覺好像…的樣子」。 • 「よう」和名詞的接續方法大致相同。

    基本用法: 名詞 + の + よう だ/です。 い形容詞 + よう だ/です。 な形容詞 + な + よう だ/です。 動詞 + よう だ/です。 例:1.彼女は歌がうまくて、まるでアイドルのようだ。 (她歌唱得很好,簡直就像是明星一樣。) 2.あの有名なラーメン屋は、おいしいようだね。 (那間拉麵店,感覺起來應該很好吃吧。) 3.休日のデパートは、賑やかなようだ。 (假日的百貨公司,感覺好像很熱鬧。) 4.もうすぐ雨が降るようだ。 (感覺起來馬上就會下雨了。)

  • • 2.名詞+のような(だ),普通形+ような(だ):像、如(同ように的第2種意思)。ような加名詞,ようだ放句尾。

    例:ソウル(首爾)は東京のような大都市です。 (首爾是像東京一樣的大城市)

    例:彼女はうそをつくような人ではない。 (她不像是說謊的人)

  • 2.~たばかり~(剛做完…)

    ① 日本に来たばかりのころから、知らない人

    に道をたずねられました。

    ② 今、授業が終わったばかりです。

    ③ カバンは買ったばかりです。ですから、新しいで

    す。

    ④彼女は泣いたばかりで、こころが落ち着きません。

  • ~ばかり ① 表示大約數量,翻作「大約…」 用法: 表示數量的名詞 + ばかり 和「くらい」意思大致相同,中文為「大約、左右」。 例:大約三歲的小孩 3歳ばかりの子供( 大約3歲的小孩。 ) ② 「淨是…、光是…」 用法: N + ばかり だ 動詞原形/動詞て形 + ばかり 例:この学校は女の子ばかりだ。(學校淨是女生。) 宿題もしないで、遊んでばかりいる。(不寫功課,淨是在玩。) ③「~たばかり」 → 説話者「主觀」的時間認定 『剛剛完成…』的時間狀態。 例:起(お)きたばかりで、でかけたくない。 ( 我才剛起床,不想出去。)

  • 3.~時には~ ① 分かる時には、もちろん教えてあげますが、

    あまり上手にできません。

    ② 外国語を勉強する時には、よいじしょ(辞書)が

    ひつよう(必要)です。

    ③ 気持ちを楽にしたい時には、ディスコへ行きます。

    ④先生に質問をするときには、マナーを忘れないで

    くださいね。 (要問老師問題的時候,不要忘了禮貌喔)

  • 4.~のです(表解釋說明語氣)

    ① 祖母が日系アメリカ人なのです。

    ② 両国の比較をしたいのです。

    ③ 富士山は外国人にとって一番有名な日本

    のシンボルなのです。(象徵)

    ④ どうしても彼が好きなのです。

    (無論如何我就是喜歡他 )

  • 句末的「のです」表解釋說明語氣。

    • 用法: N/Na+なのです

    イ形・動詞+のです。

    另外,「の」在口語中常發生音便現象,變成「ん」,所以也常念成「なんです」。

    • 例:「私は一年生なのです」

    比「私は一年生です」

    更有強調和解釋的意思。

  • 5.~てあげます(為別人做…)

    ①日本語が分かる時にはもちろん教えてあげ

    ます。

    ②年取った男の人の荷物を持ってあげました。

    ③国から友達がきたので、日本を案内してあげました。

    ④祖父は目があまり見えないので、新聞を読んであ

    げました。(祖父眼睛看不太到,我讀報紙給他聽)

  • 6.~て / で~(理由) 因為…所以…

    ① わたしは経済の勉強がしたくて、日本へ来

    ました。

    ② 新しいカメラがほしくて、秋葉原(あきはばら)へ

    買いに行きました。

    ③ 今日は疲れて/病気で、学校を休みました。

    ④ 妹は料理が下手で、たいしたものは作れません。

    (了不起)

  • ~て / で~(理由) 因為…所以…

    • 由於前面動詞的關係,可以順理成章理解有後面動詞的結果。

    • 比から、ので的因果關係要弱。

    • 用法:就是動詞て形/名詞+で

    • 例:

    • 久しぶりに友達と遊んで、たのしかったです。

  • 7.~にとって(對~而言)

    ① 私にとって、一番難しいのは漢字です。

    ② 留学生にとって、一番大切なのはことばの

    勉強です。

    ③ わたしにとって、一番好きなのは家族です。

    ④ 日本にとって、台湾は友好的(ゆうこうてき)

    な国です。

  • 8.なかなか~ません(相當不…)

    ① 新聞もなかなか読めません。

    ② 勉強が忙しくて、遊びに行くこともなかなかで

    きません。

    ③ 日本語は難しいので、なかなか上手になりませ

    ん。

    ④経済は難しいので、なかなか分かりません。

  • 9.~うか(な)と思います(想就…吧) 動詞意量形+か(な)

    ① アメリカへ帰ろうかなと思います。

    ② 新しい気持ちで、また勉強を始めようかと思い

    ます。

    ③ 休みの時、恋人と一緒に海を見にいこうかと思

    います。

    ④ 一日三十個の単語を覚えようかと思います。

  • 動詞意量形 • 用法:是「~ましょう」的常體表現。表達說話人的決心、意志時使用。或者提出建議時使用。

    • 意量形的變化方式 1.第一類動詞:將第一類動詞「ます」形前面的音,往下數 至「お」段音再加上「う」音,或 將「ます」形前面的音,將該母音換作「o」音,再加上「う」 音即可。 例:書きます→書こう ; 帰ります→帰ろう

    2.第二類動詞:將「ます」去掉加上「よう」。

    例:食べます→食べよう 起きます→起きよう 3.第三類動詞:します→しよう ; きます→こよう

  • 10. ~ことがあります/~こともあります

    ① 居酒屋で飲むこともあります。

    ② 春休みや夏休みにはアルバイトをすること

    があります。

    ③ 正月の飛行機のチケットは、なかなかとれない

    と聞いたことがあります。

    ④誕生日の時、神社の御守り(おまもり)をもらった

    こともあります。

  • Ⅱ 言葉の使い方

  • 答え ① 新しい仕事を始めて1年、やっと仕事に慣れ

    て来た。 (終於)

    ② 運動して、汗をかいたあとは、冷たい水が

    おいしい。

    ③ 地方では人口が少なくなっています。

    しかし、都市では反対に人が増えています。

    (相反地)

  • 2. 次の文を読んで、( )にひらがなを1字ずつ入れなさい。

  • 答え

    ① テニスの練習を始めて(か)(ら)、今月で3か月

    (に)なります。

    ② 「すみません。東京駅(へ)は、どう行けばいい

    でしょうか」(と)、若い女の人に道(を)たずねら

    れました。 (強調去的過程,用へ不用に)

  • ③ わたしは料理(を)作ることが好きです。あまり

    上手(に)できませんが、時々、友達にごちそ

    うします。 (加に變副詞)

    ④ 大阪から東京まで飛行機(で)2時間ぐらいで

    す。

    ⑤ 大学に入ってから、宿題(が)増えました。

    ⑥ 日曜日に、友達(を)誘って、ディズニーランドへ

    行きました。

  • 4.次の説明と同じ意味のことばを の中から選んで、___にかきなさい

  • 答え

    ① 自分が生まれて大きくなった土地/場所ふるさと

    ② 外国へ行って勉強すること 留学

    ③ くらべること 比較

    ④ 日本人の血を持っている人/こと 日系

  • 下週期中考題型 (第3、第6、第7、第8、第10課)

    (基本上跟課本一樣內容, 只有最後一大題,考新文章的選擇題)

    一、次の言葉の読み方を書きなさい。(背單字) A漢字標音 B中->日 C日->中 二、例文①のように②文を自分で考えて作りなさい。 また、その中国語訳を書きなさい。 三、 の中のことばを一つ選んで、 に 書きなさい。 四、次の文を読んで、( )にひらがなを1字ずつ入 れなさい。

    五、新しい文章を読んだ後、下の質問に答えなさい。(課外題文章,回答用選擇題)