医療被ばくの説明について -...

56
平成27年度 放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について ~看護師さんのアンケートをもとに~ 放射線医学講座 RIセンター 病院放射線部 [email protected] ご協力をありがとうございました 1

Transcript of 医療被ばくの説明について -...

Page 1: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

平成27年度 放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会

医療被ばくの説明について~看護師さんのアンケートをもとに~

放射線医学講座

RIセンター

病院放射線部

楫 靖

[email protected]

ご協力をありがとうございました

1

Page 2: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

4.参考資料と考え方

3.何が知りたい?

2.何を聞かれた?

1.医療被ばくの説明に関するアンケート概要

本日の内容

2

Page 3: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線の単位の話

CT撮影の際にエックス線を体に10 mGy 与えた(装置側で加減できる)

吸収線量(グレイ Gy)

エックス線10mGy を体が受け取ったとき体に生じる影響の程度を10mSv と表す

エックス線の場合は係数1をかけ算して変換。結局、単位を入れ替えるだけで換算できる。

影響の強さを表す線量(シーベルト Sv)

話の中で、両方の単位が出てきます。わからなかったら、ここに戻ってください。 3

影響の強さの表現には「等価線量」と「実効線量」の二種類ありいずれも単位はSvを使用。誤解を防ぐために、数字を消して意味だけ理解してください。

○○mGy

△△mSv

○○mGy

資料一部修正

Page 4: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

目 的

「医療被ばくに関する説明」に焦点をあて、看護師さんの

経験を共有することを目的に、アンケート調査を行った。

方 法

看護部に協力を依頼し、51部署に5枚ずつアンケート用

紙を配布し、記載後、回収した。

1.医療被ばくの説明に関するアンケート概要

4

Page 5: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

医療被ばくの説明に関するアンケート

1. これまで医療被ばくに関して患者さんあるいはご家族から質問を受けたことがありますか右に○をお願いします : はい → 1-1)へ / いいえ → 2.へ

1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載して下さい)1-3)あなたの答えに対する患者さん(家族)の反応はいかがでしたか

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよいと思いますか

2. 医療被ばくに関して知りたいことを書いて下さい

具体的に「○○病の患者さんが△△検査(治療)を受ける際に、、、」との記載でも大丈夫です

5

Page 6: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

結 果 1-1配布枚数 255枚回収枚数 221枚 (86.7%)

1.これまで医療被ばくに関して患者さんあるいはご家族から質問を受けたことがありますか

27.6%

72.4%はい (61枚)

いいえ (160枚)

高い回収率!ありがとうございました

6

Page 7: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

結 果 1-2

質問内容は一般撮影関連が約半数を占めた。

0 10 20 30 40

MRI

IVR

放射線治療

核医学

PET

CT

一般撮影

胸部や腹部のX線写真(レントゲン写真)

件 数 7

Page 8: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

結 果 2-1

2.医療被ばくに関して知りたいことを書いてください

54.8%45.2% 記載あり

(121枚)記載なし

(100枚)

8

Page 9: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

結 果 2-2記載内容は一般撮影(ポータブル撮影)、その他(被ばく全般)で約7割を占めた。

総記載数 142件 (複数記載含)

0 10 20 30 40 50 60

その他(医療被ばく全般)IVR

放射線治療

PET核医学

MRICT

一般撮影

件 数9

Page 10: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

2.何を聞かれた?: 「大丈夫?何回やっても?」

10

Page 11: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例1(一般撮影関連)1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→何回もX線検査してるんだけど、被ばく大丈夫なのかな?

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載 して下さい)

→医師に相談し、問題ないと回答した。

1-3)あなたの答えに対する患者さん(家族)の反応はいかがでしたか

→分かりましたと。(先生が大丈夫と言うのなら。。。)

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよいと思いますか

→もう少し具体的に患者さんが安心できるような回答ができれば良かったと思う。

11

Page 12: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例5(CT関連)1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→何度もCTを撮って被ばくは大丈夫なのか?

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載して下さい)

→放射線科医に確認し、日常的に被ばくしている値を伝え、

治療や診断のためには必要だとお伝えした。納得できなければ、もう一度主治医と相談したほうがよいかもしれない、とお伝えした。

1-3)あなたの答えに対する患者さん(家族)の反応はいかがでしたか

→「わかりました」と。日常の被ばく量を聞いて驚いていた。

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよい

と思いますか→患者さんに本当に理解してもらえたか分からない。逆にどのように答えれば。。。

12

Page 13: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例7(PET関連)1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→PET検査の被ばく量、年1回PET検査を受けているが身体への影響はないのか?

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載して下さい)

→パンフレット(日本アイソトープ協会、PET検査Q&A)を使

用し、他検査と比較して被ばく量について説明した。必要時は医師からの説明を依頼し対応した。

1-3)あなたの答えに対する患者さん(家族)の反応はいかがでしたか

→説明を聞き安心されたようだった。

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよい

と思いますか→患者さんに分かりやすく説明できるパンフレット作成して対応する。

13

Page 14: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線の健康影響はどのくらいか(これまでの知見)

• 影響の程度は「量」による

• 一度に浴びるときと、同じ量を分割して浴びるときでは、

分割したほうが影響が弱くなる

• 確率的影響:線量に応じて影響が出る確率が変化する

(リスクがどのくらい増加するか)

→ 発がん・遺伝的影響

• 確定的影響:ある値を超えて初めて影響がでる →不妊

、白内障、皮膚炎、、、

100~500mSv を越えると考慮

男性では150mSv を越えるような場合

放射線検査はこれらを下回っています

14

次スライドで発がんと放射線について簡単に話します

Page 15: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

Rothkamm K and Lobrich M. PNAS. 100: 5057–5062, 2003.

放射線によるDNA損傷の量

傷の種類自然の傷

(/細胞/日)放射線の傷(/細胞/100 mGy)

塩基損傷 20,000 30単鎖切断 50,000 100

二本鎖切断 10 3

近藤宗平 .人は放射線になぜ弱いか第3版, (講談社)

自然のDNA二本鎖切断(DSB) > 100 mGyあたりのDSB

線量

二本鎖切断数

二本鎖切断 を受けた細胞→ 修復/不完全修復/死

この一部が生き残ると

癌の元になる可能性あり

被ばく線量と二本鎖切断の関係

これまで知られていることの1つ

15

DNA「からだの設計図」

Page 16: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

Q. 検査しても被ばくの影響は大丈夫?

医療上患者さんが

受けるメリット

被ばくに伴うリスク

放射線を用いた検査

施行

大 小

医療者側が客観的に見ると

だからといって説明を省略できるわけではない

16

Page 17: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

Q. 検査しても被ばくの影響は大丈夫?

医療上患者さんが

受けるメリット

被ばくに伴うリスク

・放射線によって健康への影響があるかもしれないと考えはじめる数値は100mSv・1回の画像検査で100mSvを越えることはない

放射線を用いた検査

施行

患者さんが悩んでいる疾患を解決するために必要な検査→ 検査をしないと解決が先延ばし 17

Page 18: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

医療に必要である(診療が進まない、治療法が決まらない)→ 被ばく線量を制限することで、医療を止めてはならない

正当化

医療に必要な情報を得ることができる小の被ばく線量となるように工夫する

適化

被ばくを伴う検査をする際にはこの2つが満たされなければならない

→診療放射線技師と放射線部で仕事をする医師が常に目指すべきこと

当院は「医療被ばく低減施設」

と認められている

18

Page 19: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

「 適化」の考え方

放射線の量を多くすれば細かいところまできれいに見える。どこまで必要か? → 検査の目的は何?

1002010クマか?コアラか?区別したい

○ ○×診断が可能な、できるだけ少ない被ばく線量で検査をする

努力を継続する「医療被ばく低減施設」

被ばく線量(仮)

19

Page 20: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

診断が可能な、できるだけ少ない被ばく線量で検査をする

目的:CTで肝内胆管の拡張原因は何か知りたい。

806040被ばく線量(仮)

努力を継続する「医療被ばく低減施設」

○ ○×

「 適化」の考え方

20

Page 21: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例8(PET関連)1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→PET検査について子供や孫との接触に関する事、一緒の部屋にいて大丈夫か?

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載 して下さい)

→放射線技師に相談した。半減期を過ぎての帰室となるた

め気になるようであれば、距離と時間を考慮するよう話しました。(例:寝かしつけたら傍を離れる等)1-3)あなたの答えに対する患者さん(家族)の反応はいかがでしたか

→過度に心配していた様子から、少しほっとした様子になりました。

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよいと思いますか

→安心して検査を受けられるよう、心配や不安を増強させないような言葉や表現でお伝えできるようにしていきたい。

21

→様々な工夫(後のスライド24)

スライド38防護三原則

Page 22: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例9(核医学関連)1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→核医学検査終了後、子供に近づかない方が良いのか?

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載して下さい)

→薬の種類によって被ばく量が違うので、医師に聞いて下さい。今日はハグしないで下さい。他は普通で大丈夫です。

1-3)あなたの答えに対する患者さん(ご家族)の反応はいかがでした

か→はい、わかりましたと返答あり。

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよいと思いますか

→被ばく量を具体的な物等に例えて伝えたい。

22

→患者さん個人個人の状況で異なる(後のスライド24で)

Page 23: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

・PET/核医学検査の後

患者さんの体内に放射性物質があり、

体から外に向かって微弱な放射線が

出ている状態である

(時間とともに弱まる)

23

Page 24: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

患者さん自身がPET検査によって受ける被ばく線量は体重の60kgの方で約5‐7mSv程度。子供のいるお母さんがPET検査を受けたとする。

検査のあと、患者さんの中に残っている薬から出ている放射線は1時間あたりの量では少ないが、長時間お子さんのそばに密着していると(少ない1時間あたりの線量)×(たくさんの時間) = ある程度の線量になるが、体への影響を心配する量(100mSv)には達しない。

検査当日は家族に子供の面倒をみてもらうことで、お子さんの被ばく線量は減る。しかし、その日お子さんを極端に避ける必要などなく、普通に短時間ハグすることもしばらく近くに居ることも問題なし。

ただ、添い寝は(近い距離でそのまま朝まで、となると)、ある程度の量の被ばくとなるので、その日は家族に頼んだり、寝付いたらうまく距離を空けたりすればよい。

被ばくは、線源からの距離の2乗に反比例するので、ハグなど密着した状態の平均距離が仮に10cmとすると、100cmと10倍離れれば、同じ時間で1/100しか、被ばくさせないことになるので、さりげなく、お子さんとの距離をとってあげるとよい。

さらに時間が経てば、2時間で半分、4時間で1/4、更に尿中からも薬が出て行くので身体から発せられる放射線はもう少し早く減っていく。別の部屋や、間に遮へい物を置けば、より少なくなる。

どんな工夫があるか、尋ねられたら教える 程度でよい。

相手を見て必要性を考えて下さい

24

Page 25: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例10(放射線治療関連)

1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→放射線治療を行う患者に「小さい子供が一緒に暮らしているが、近くにいても平気か?」と質問を受けた。

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載 して下さい)

→ 放射線を用いた治療や検査は数種類あり、中には一定

期間制限があるものもあるが、今回の放射線治療はビームが体を通り抜けるだけなので問題ない旨説明した。

1-3)あなたの答えに対する患者さん(ご家族)の反応はいかがでした

か→「そうですか、よかったです」と返答あり。

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよい

と思いますか→なし 25

Page 26: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

実 例11(IVR関連)

1-1)どの検査(治療)について、どのように尋ねられましたか

→CAG(心カテ)の被ばく量について体に影響しないのか。

1-2)それに対しどのように答えましたか(相談した相手や参考にした資料があれば記載して下さい)

→人体に影響を与える可能性は少ない事を説明した。

1-3)あなたの答えに対する患者さん(ご家族)の反応はいかがでした

か→納得していた。

1-4)もしあなたの答えに改善点があるとすれば、どのようにしたらよいと思いますか

→被ばく量について適切な知識を持ち合わせていなかった為、具体的な数字を提示することができなかった。

次ページ

26

Page 27: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

心臓カテーテル検査:検査だけでなく治療を行う場合には、状況によっては(皮膚障害を心配する)高い被ばく線量となることもある。

被ばく線量には検査・治療内容、体格は、などが関係し、これまでの回数によって被ばくの影響も変化するので、主治医と情報を共有してください。

もし線量が多かったら(3Gy~)

→皮膚障害が起こる可能性のある部位は、・擦ったり掻いたりしない・入浴時には刺激の強い入 浴剤や石鹸を使用しない・絆創膏や湿布類は使用しない

27

Page 28: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線の皮膚・水晶体への影響 (しきい値および発症時期)

循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン2011より改変

後から障害が出てくることもあるので、皮膚の様子を継続して観察する

通常のCTやエックス線検査ではあり得ない

治療のためのIVR時の話

28

Page 29: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

ポイント

限られた時間の中で、丁寧に傾聴する。

質問の意図を的確に把握する。(例:被ばくの事なのか、造影剤の事なのか)

線量値という数字を上手く活用する。しかし、数字に頼りすぎてはならない。

「(相手が)何を心配しているのか?」

29

‘問題点に限定して答える’

「母親が乳癌で亡くなっている女性が、頭のCTを撮影した」→ 「この被ばくによって、私が乳癌になる確率が高まった!」と心配

回答:乳腺にはエックス線はあたってないので確率は高くならない

Page 30: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線部 技師用医療被ばく説明マニュアル

の一部

説明時の注意点

30

Page 31: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

3.何が知りたい?:ポータブル、プロテクタ、影響

31

Page 32: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

質 問1(一般撮影関連)

→病棟にポータブル撮影で来る際に、技師が撮影すると

きは看護師は廊下で待機して撮影終了後に入室するよ

うにしています。大部屋の際も、同室患者はそのまま部

屋にいますが、看護師は廊下で待機し終了後、入室して

いますが、それは正しいのですか?

2. 医療被ばくに関して知りたいことを書いてください

32

Page 33: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

質 問2(一般撮影関連)

→同室患者のポータブルX-P時、介助ではないがプロテク

ターを装着せずにたまたま同室にいた場合の被ばくについ

て知りたい。

放射線技師さんに「1m離れていれば大丈夫」と言われた

が、不安がある為知りたいです。

妊婦の場合も同じなのか?

2. 医療被ばくに関して知りたいことを書いてください

33

Page 34: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

34

ポータブル撮影:病室でのエックス線撮影

普通、エックス線撮影を行う検査室まで、来ることが

できない患者さんに対して、エックス線撮影を行う必

要があるとき、移動式撮影装置を持って行き、病室

で撮影する。

X線

Page 35: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

35

ポータブル撮影空気中を放射線がガスの様に浮いて広がる???

周囲には散乱線が広がるが2m離れると大丈夫

散乱線は体の表面にぶつかって生じる

スイッチを入れた時のみ放射線が出る

周りの患者さんも、処置中の看護師さんも

水ハネみたいなもの

Page 36: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

撮影条件80 kV 10 mAsSID=100 cm

1 m2 m

3-4 μSv/h

2-3 μSv/h

1-2 μSv/h

0-1 μSv/h

X線ポータブル撮影における線量分布

➢2 m離れることで、被ばく量は限りなく0に近づく。

36

上から見た図管球

Page 37: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

介助者の被ばく線量は、1時間の間に浴びる自然放射線と同じ程度

狭くて撮影しにくい場合や斜めから撮影する場合には、退出をお願いする事もある(健康上の理由ではない)

37

Page 38: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

遮 蔽・・・防護プロテクター等を適切に使用する。

距 離・・・放射線は距離の2乗に反比例し減弱する為、なるべく距離をとる。

時 間・・・可能な限り、被ばくする時間を短くする。

放射線防護の3原則

→ ただし、医療従事者が必要以上の行動を取ると、

周囲に不安を与えることも考慮せねばならない。

言葉にも注意。「ポータブル撮影の場所から部屋の外

に出ることは、防護3原則の理にかなっているね、、、」×38

Page 39: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

ポータブル撮影へのご協力のお願い(放射線部 診療放射線技師より)

原則として撮影時には看護師さんについていただいています。お忙しいことは承知の上で、看護師さんに協力していただきたい理由は以下の通りです。

・部屋番号を聞き技師のみで入室したら、着替え中だった。

・X線写真に写ってしまう心電図モニターの電極や、それ以外の異物(体温計や湿布など)を取ってほしい。

・点滴ルートや多くの管があるとき注意箇所を教えてほしい。

39

Page 40: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

ポータブル撮影へのご協力のお願い(診療放射線技師より)

・感染症での必要な対処方法(ガウンテクニックなど)、その患者さんの様子などを教えてほしい(座位での撮影依頼→起こしてよいか)。

・患者さんの背中の下にフイルムの入ったカセッテを入れるときに、手助けをしてほしい。多少動ける患者さんでも、適切な位置にカセッテを位置させることは一人では難しい。入れるときだけでなく、取り出すときも、手助けがほしい。

・撮影前に患者さんの周りにある私物を移動することがあり、撮影後に無くなったなどの問い合わせがある。「枕の下に置いておいたお見舞いが無くなった」。ぜひ一緒にいて確認してください。 40

Page 41: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

質 問4(一般撮影関連)

→ポータブル撮影時のガウンの有効性

2. 医療被ばくに関して知りたいことを書いてください

コートタイプ エプロンタイプ

後ろを向くとき注意散乱線を防ぐ

41

防護エプロンプロテクターなどと呼ばれる

Page 42: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

➢外部被ばく・・・主に患者の被ばく

散乱線被ばく・・・主に医療従事者の被ばく

放射線被ばくの形式(一般撮影の場合)

➢患者の照射野以外の被ばくはほとんどない。

42

写真に写っているところのみ被ばく

Page 43: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線被ばくの形式(透視の場合)

➢外部被ばく・・・主に患者の被ばく

散乱線被ばく・・・主に医療従事者の被ばく

43

散乱線

Page 44: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線被ばくの形式(透視の場合)

➢Cアーム等の場合は、線束方向に注意し、極力直接線に曝されないように努める。

44

Page 45: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

放射線防護プロテクターの効果

➢ポータブル撮影介助時の被ばくを限りなく0に近づける。

MeV

診断用X線

核医学γ線

PET消滅γ線

鉛当量 0.35 mmの防護エプロンの遮蔽率

45放射線のエネルギ- →

何パーセント遮ることができるか35

Page 46: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

0

50

100

150

200

250

300

医師 技師 看護師 その他 合計

270

6564

6 3 0

< 0.1 mSv/年 0.1-1 mSv/年 未満

1.1-5 mSv/年 未満 5.1-10 mSv/年 未満

10.1-15 mSv/年 未満 15.1 mSv/年 以上

放射線業務従事者の年間実効線量分布(2013.04.01-2014.03.31)

46

防護プロテクタ-を適切に使うことで、被ばく線量を低い値にコントロールできている

Page 47: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

質 問5(医療被ばく全般)

→医療被ばくでは、どの検査がどの程度被ばくするのか?数値などで詳しく教えて欲しいです。

2. 医療被ばくに関して知りたいことを書いてください

47

Page 48: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

日本アイソトープ協会 「なぜ核医学検査を受けるの」48

Page 49: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

ある数値を 超えたら出る

49

検査毎の被ばく線量値(精巣・卵巣が吸収する線量)

Page 50: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

質 問6(一般撮影関連)

→子供の頃に、腹部や股関節などを頻回にX線検査した場合の生殖器への影響はどの程度あるのでしょうか?

2. 医療被ばくに関して知りたいことを書いてください

50

Page 51: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

一時不妊 永久不妊

男性 150 3500~6000

女性 1500 2500~6000

mGy

➢頻回にX線検査を行ったとしても、生殖器への影響は極めて低い。

例:小児(男)に腹部撮影 100回、股関節撮影 100回行った場合

0.01 mGy×100+0.08 mGy×100=9 mGy

51

Page 52: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

4.参考資料と考え方

52

Page 53: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

電子カルテF1キーより印刷可能

確率的影響「発がん、遺伝的影響など」について記載

53

Page 54: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

54

Page 55: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

治療を目的としたIVR以外の画像検査も同じく100を越えない

55

Page 56: 医療被ばくの説明について - dokkyomed.ac.jp平成27年度放射線等安全取扱講習会・医療安全講習会・SDセンター講習会 医療被ばくの説明について

例)ポータブル撮影の場合「2m離れれば大丈夫」→「1.8mの位置だと危ない(癌を生じる)!」という意味で用いているのではない 56