かけがえのない人生を 自分らしく...

4
かけがえのない人生を 自分らしくよりよく生きる 現代の日本では、生涯のうちにがんにかかる可能性はおよそ2人に1人と推計されています。 そして、がんのような病気には、 「体が痛い」などの「肉体的な痛み」以外にも、離職などの「社会的な痛み」、 不安などの「精神的な痛み」、人生の意味や自分の存在に関する「スピリチュアルな(魂の)痛み」も伴うことがあるとも言われます。 そのようながんと向き合う「宝塚がんサポートすみれの会」の活動を紹介します。 ※厚生労働省ホームページより 宝塚がんサポートすみれの会 って? 平成29年4月から活動をスタートした、がん患者、その家族の方、関心の ある方たちで集うセルフヘルプグループです。がん患者だった代表の谷田さ んは大阪のグループに参加されていましたが、身近で話せる場の必要性を感じ、 宝塚で立ち上げました。 私たちの経験を役立てたい がんの告知を受けた時、ほとんどの方がショックや不安など大きなストレ スを抱えると言われます。私たちもそうでした。また、医師に聞きたいけれ ど聞いていいのか、などと遠慮してしまうこともありました。 例えば「治療中や治療後、どのようにしたら自分らしい生活を維持できるか」 という納得いく選択ができるためには、医師とのコミュニケーションが大事 なことだと思っています。ポイントをおさえた医師への聞き方など、定例会 で情報交換できます。また、身近な人ががんになったらどう関わったりサポー トしていけるか…など、患者さんと同じ立場の経験や情報が、少しでもお役 に立てばいいなと思っています。ぜひ抱え込まずに、お気軽にご参加ください。 これからの想い 働いている世代でがんになった場合、会社にどう言おうか、休職・離職に よる治療費の不安や、自分のこと、家族のこと…様々な悩みがふりかかります。 今後は、就労サポートにも力を入れていきたいと考えています。 また、在宅で最期を迎えるというテーマも考えていきたいです。 当会で一緒にサポートしていただける方も募集しています。関心のある方 は、できること、やりたいことでぜひご参加 いただきたいです。 安心できるようにサポートできたらと思っ ています。 定例会「すみれサロン」 開催 :原則毎月第2(土) 13時~14時30分 会場 :ぷらざこむ1 『がん患者・家族と医療者との相互理解』について ~ホスピス、緩和ケアに取り組んできた体験談を語る~ 講 師 :星ヶ丘医療センター緩和ケア科 藤川 晃成医師 日 時 1124日(土) 13時30分~16時 対 象 :どなたでも(先着30名) 会 場 :ぷらざこむ1 会議室21A・B 申込・問合せ ボランティア活動センター ☎86-5001 12月は歳末たすけあい愛の持ち寄り運動の強化月間 となります。皆様のご理解、ご協力を今年もよろしく お願いします。 助成金などのお問い合わせについては… 宝塚市共同募金委員会 ☎86-5000 ◀代表・谷田さん(左)と阿部さん 宝塚がんサポート すみれの会は 昨年度の公開講座にて 歳末公募配分を活用 されました。 屋外サロン 公開講座 がんを知るための 「情報の場」 お互いに支え合う 「心のケアの場」 「宝塚がんサポートすみれの会」主催 主催講座のお知らせ~第2回すみれサロン公開講座 つらいことを吐き出したり、ほかの参加者の話や講座から気づきを得 たり…、それぞれの生活や人生が、自分らしくよりよい方向にいくこと を目指して下記の活動を展開しています。 無料 (1)社協たからづか 第238号 社協たからづかは、自治会・民生児童委員等のご協力により市民のみなさま からいただきました社協会費と赤い羽根共同募金の配分金で作成しています。 238平成30(2018)年 11月1日発行 Facebook も! 社協とつくろう 未来 社会福祉法人 宝塚市社会福祉協議会 総合福祉センター ☎86-5000 FAX.86-5069 ボランティア活動センター ☎86-5001 FAX.83-2425 フレミラ宝塚 ☎85-3861 FAX.85-3882 障害者自立生活支援センター ☎86-5002 FAX.83-2766 地域活動支援センター ☎86-5002 FAX.83-2766 安倉児童館 ☎86-1762 FAX.86-1764 あんしんサポートセンター ☎86-5004 FAX.83-2766 宝塚市高齢者・障がい者権利擁護支援センター ☎26-6828 FAX.83-2766 高司児童館 ☎76-0205 FAX.76-3643 宝塚社協の窓口ご案内 ☎/市外局番のないものは (0797)です

Transcript of かけがえのない人生を 自分らしく...

  • かけがえのない人生を自分らしく よりよく生きる

    現代の日本では、生涯のうちにがんにかかる可能性はおよそ2人に1人と推計されています。※

    そして、がんのような病気には、「体が痛い」などの「肉体的な痛み」以外にも、離職などの「社会的な痛み」、不安などの「精神的な痛み」、人生の意味や自分の存在に関する「スピリチュアルな(魂の)痛み」も伴うことがあるとも言われます。そのようながんと向き合う「宝塚がんサポートすみれの会」の活動を紹介します。� ※厚生労働省ホームページより

    宝塚がんサポートすみれの会って? 平成29年4月から活動をスタートした、がん患者、その家族の方、関心の

    ある方たちで集うセルフヘルプグループです。がん患者だった代表の谷田さ

    んは大阪のグループに参加されていましたが、身近で話せる場の必要性を感じ、

    宝塚で立ち上げました。

    私たちの経験を役立てたい がんの告知を受けた時、ほとんどの方がショックや不安など大きなストレ

    スを抱えると言われます。私たちもそうでした。また、医師に聞きたいけれ

    ど聞いていいのか、などと遠慮してしまうこともありました。

     例えば「治療中や治療後、どのようにしたら自分らしい生活を維持できるか」

    という納得いく選択ができるためには、医師とのコミュニケーションが大事

    なことだと思っています。ポイントをおさえた医師への聞き方など、定例会

    で情報交換できます。また、身近な人ががんになったらどう関わったりサポー

    トしていけるか…など、患者さんと同じ立場の経験や情報が、少しでもお役

    に立てばいいなと思っています。ぜひ抱え込まずに、お気軽にご参加ください。

    これからの想い 働いている世代でがんになった場合、会社にどう言おうか、休職・離職に

    よる治療費の不安や、自分のこと、家族のこと…様々な悩みがふりかかります。

    今後は、就労サポートにも力を入れていきたいと考えています。

     また、在宅で最期を迎えるというテーマも考えていきたいです。

     当会で一緒にサポートしていただける方も募集しています。関心のある方

    は、できること、やりたいことでぜひご参加

    いただきたいです。

     安心できるようにサポートできたらと思っ

    ています。

    ⃝定例会「すみれサロン」  開催: 原則毎月第2(土)

    13時~14時30分  会場:ぷらざこむ1

    『がん患者・家族と医療者との相互理解』について� ~ホスピス、緩和ケアに取り組んできた体験談を語る~

    講 師:星ヶ丘医療センター緩和ケア科 藤川 晃成医師日 時:11月24日(土)�13時30分~16時対 象:どなたでも(先着30名)会 場:ぷらざこむ1 会議室21A・B

    申込・問合せ ボランティア活動センター ☎86-5001

    12月は歳末たすけあい愛の持ち寄り運動の強化月間となります。皆様のご理解、ご協力を今年もよろしく お願いします。*助成金などのお問い合わせについては… 宝塚市共同募金委員会 ☎86-5000

    ◀代表・谷田さん(左)と阿部さん

    宝塚がんサポートすみれの会は

    昨年度の公開講座にて歳末公募配分を活用されました。

    ⃝屋外サロン

    ⃝公開講座

    がんを知るための「情報の場」お互いに支え合う「心のケアの場」

    「宝塚がんサポートすみれの会」主催

    主催講座のお知らせ~第2回すみれサロン公開講座

     つらいことを吐き出したり、ほかの参加者の話や講座から気づきを得たり…、それぞれの生活や人生が、自分らしくよりよい方向にいくことを目指して下記の活動を展開しています。

    無料

    (1)社協たからづか 第238号社協たからづかは、自治会・民生児童委員等のご協力により市民のみなさまからいただきました社協会費と赤い羽根共同募金の配分金で作成しています。

    第238号平成30(2018)年11月1日発行

    Facebookも!

    社 協とつくろう 夢 未 来社会福祉法人 宝塚市社会福祉協議会

    ⃝総合福祉センター ☎86-5000FAX.86-5069 ⃝ボランティア活動センター ☎86-5001FAX.83-2425 ⃝フレミラ宝塚 ☎85-3861FAX.85-3882⃝障害者自立生活支援センター☎86-5002FAX.83-2766 ⃝地域活動支援センター ☎86-5002FAX.83-2766 ⃝安倉児童館 ☎86-1762FAX.86-1764⃝あんしんサポートセンター ☎86-5004FAX.83-2766 ⃝宝塚市高齢者・障がい者権利擁護支援センター ☎26-6828FAX.83-2766 ⃝高司児童館 ☎76-0205FAX.76-3643

    宝塚社協の窓口ご案内☎/市外局番のないものは(0797)です

  • 「すみれの花基金事業」募集開始します。

    まちのおみせ思わず行きたくなる、宝塚にある素敵なまちのおみせをご紹介します。

    subako場所:旭町2-3-3-105営業時間:8時~18時定休日:日祝問合せ:☎75-6229

    新規加盟店Facebook

    日 時:11月8日(木)13時30分~16時30分場 所:宝塚市総合福祉センター 大ホール内 容:1.式典 13時30分~14時50分

    2. 記念講演 15時10分~16時30分 テーマ「 “助けて”と言える地域へ。

    ~共生のまちづくりをめざして~」

          講 師 NPO法人抱樸(ほうぼく) 理事長 奥田 知志 氏参加費:無料申込方法:電話かFAX又は、メールでお申込みください。

    申込・問合せ 宝塚市社会福祉協議会 企画課☎86-5000/FAX:86-5069/Mail:[email protected]

    Ⅰ 助成対象  ①子ども・子育て支援分野への助成 ②就労が困難な方の社会参加の場づくりへの助成 ③高齢者による社会貢献活動への助成 ④孤立しがちな人と共に行う地域づくり活動への助成

    Ⅱ 助成金額 ▶ 1件につき 50万円(上限)Ⅲ 助成事業対象期間 ▶ 平成31年4月~平成32年3月に

    実施する事業

    Ⅳ 応募受付期間 ▶ 平成30年11月1日(木) ~平成31年1月15日(火)

    第 44 回宝 塚 祉市 大社 会会 福

    申込・問合せ 宝塚市社会福祉協議会 企画課 ☎86-5000まで※当会ホームページにて、募集要項・申込書のダウンロードができます。

    年末年始地域ささえ愛活動助成ご案内 歳末助けあい愛の持ち寄り運動から、「地域のつながり」づくりのきっかけとして、地域住民のみなさんが11月~2月に行う「地域交流活動」「福祉学習会」などの地域福祉活動に助成します。

    助成対象団体:宝塚市内の自治会、コミュニティをはじめとした、5人以上で活動する非営利団体

    助 成 額:28,000円(活動にかかる経費の90%以内)受付期間:10月22日(月)~12月7日(金)

    申込方法:地区センター、ボランティア活動センター、総合福祉センターにある申込書に必要事項を記入の上、申込下さい。宝塚社協ホームページからもダウンロードできます。

    問 合 せ:宝塚市共同募金委員会事務局 ☎86-5000

    このまちの巣箱のような    居場所になるように… オーナーの高岸さんは幼稚園に長年努めた経験もあり、子どもが大好きだそうだ。卒園児が大人になって、訪問してくれたり、常連の方が子どもと一緒に来てくれたりすることが何よりの幸せだと話す。  subakoは「自分の巣に戻ってきたかのように感じさせる場所」をイメージし、居心地の良い居場所づくりを心がけており、その気遣いが店内に広がり、安らぎを感じさせてくれる。  実際に若者の間では、住みたくなる程居心地が良いと話題となっている。高岸さんは訪れるお客さんに良い意味でつかずはなれずで落ち着きを感じさせる、それがこの空間が居心地の良い理由ではないだろうか。一度、あなたもほっこりする巣箱に帰ってみてはいかがだろうか?

    時間を忘れる   モダン空間 旭町にある隠れ家カフェ。店内に入るとモダンなお洒落空間と一人で切り盛りしている元保育士のオーナーが迎えてくれる。 日替わりのデザートやかわいい絵本、作家の小物や陶芸、アクセサリー作りのワークショップ、季節ごとのイベント等様々な工夫をしており、若者世代が多く集う、地元に根付いた貴重なお店である。

    平成30(2018)年11月1日(2)

    社協地区センターのご案内☎/市外局番のないものは(0797)です

    ⃝おばやし地区センター(よりあいひろば) ☎74-3690FAX.74-3640 ⃝逆瀬台地区センター ☎090-3262-0570FAX.74-3640 ⃝長尾地区センター ☎80-2837FAX.80-2877⃝ごてんやま地区センター ☎85-8830FAX.86-5160 ⃝安倉地区センター ☎86-5003FAX.86-5160⃝中山台地区センター ☎090-5360-4894FAX.80-2877 ⃝西谷地区センター ☎090-1895-2702FAX.84-1882

  • ひきこもりのライフプラン日 時:11月23日(金・祝)13時30分~16時30分場 所:宝塚市立西公民館3階 セミナールーム参加費:500円 定員:100名(当日参加可能、事前申込優先)内 容:第1部 親子二世代の生涯設計、家計、相続、支援について    第2部 交流会講 師:溝本直人氏[FP事務所ライフラボ代表]申込・問合せ:こもりむしの会事務局

    ☎050-5215-0900Mail:[email protected]

    第27回障害者週間記念事業日 時:12月9日(日)10時~16時場 所:ぷらざこむ1内 容:「愛と理解の市民賞」、「障がい者(児)の幸せを考え

    る標語・作文」表彰式、対話コーナー、バザー、体験(スポーツ、ゲーム)等

    費 用:無料 参加申込:当日、会場へ直接お越しください

    聞こえの相談会 補聴器あれこれ交流会日 時:11月11日(日)13時30分~16時場 所:ぷらざこむ1 費 用:無料内 容:補聴器の疑問にお答えします。    聞こえに不自由なお悩みなど何でも話し合いましょう。    会話の内容を書いて伝える要約筆記が付きます。問合せ:宝塚中途難聴者の会 FAX:91-0488

    ボランティア活動センター ☎86-5001共 催:宝塚市社会福祉協議会

    宝塚市社会福祉協議会 介護職員募集(契約職員)内 容:小規模民家型デイサービスでの介護業務勤務地:鹿塩の家(宝塚市鹿塩1-9-28)資 格:無資格OK(介護福祉士、介護職員初任者研修修了者優遇)    普通自動車運転免許(ペーパードライバー不可)給 与:時給1,000円~

    ・資格無 1,000円・ヘルパー2級、介護職員初任者研修・実務者研修修了者 1,100円・介護福祉士 1,150円

    第38回キャピリンピック(宝塚市障がい者運動会)のご案内日 時:11月11日(日)10時~14時30分場 所:宝塚市立スポーツセンター体育館対象者:障がい者手帳をお持ちの方とその介護者内 容:車いす走、パン食い競走、風船割り、大玉転がし、二人三脚、玉入れ等費 用:無料、当日参加自由参加申込:当日、会場へ直接お越しください

    いきいき学舎・フレミラ オープンカレッジ日 時:11月29日(木)10時~11時30分場 所:フレミラ宝塚対象者:60歳以上の宝塚市民 費 用:無料テーマ:「ふるさと発見 ~もっと知りたい宝塚のこと~」講 師:森本敏一氏[宝塚市自然保護協会副会長・まちかど学コーディ

    ネーター]申込・問合せ:11月1日(木)より電話又はFAX

    フレミラ宝塚 ☎85-3861 FAX:85-3882

    新成人前祝いの会の参加希望者募集日 時:12月22日(土)11時15分~14時場 所:宝塚ホテル宝寿の間対象者:平成10年4月2日~平成11年4月1日の間に出生された宝塚

    市在住の障害のある方募集方法:11月16日までにTEL又はFAXで下記の内容を記入の上、申

    込ください。①氏名 ②住所 ③生年月日 ④電話番号

    主 催:宝塚障害福祉市民懇談会 共 催:宝塚市社会福祉協議会申込・問合せ:宝塚市社会福祉協議会 ☎86-5000 FAX:86-5069

    問合せ:宝塚市役所障害福祉課 ☎77-2077 FAX:72-8086

    ご近所の底力 防災・減災取り組み展日 時:11月19日(月)~12月1日(土)

    9時~17時15分場 所:ぷらざこむ1 費 用:無料内 容:地域での防災・減災に繋がる行事や取組

    みを一同に展示します。各地域間、一般市民の皆さんに災害への備えの参考となる情報、知識、人の交流の場など

    主 催:宝塚広域ボランティア連絡委員会

    紙芝居を創る・演じる 紙芝居の特性を見つめ、創作・演じることを勉強します。日 時:12月15日(土)13時~16時場 所:ぷらざこむ1費 用:500円対 象:高校生以上定 員:40名(先着順)要予約主 催:絵芝居研究会

    講演会 「認知症の人の在宅介護を支援する」日 時:11月17日(土)13時30分~16時場 所:ぷらざこむ1 会議室 費 用:無料定 員:80名(当日先着順)内 容:トイレ、食事、歩行など介護者の負担

    を少しでも軽減するための方法を学びます。

    主 催:若年認知症支援連絡会「ひよこの会」

    問合せ:ボランティア活動センター ☎86-5001

    勤 務:8時45分~17時30分 週2~5日勤務(シフト制)※勤務日数は相談に応じます

    待 遇:有給休暇、賞与、昇給制度、交通費規定支給、各種社保険完備(条件有)

    応募方法:履歴書、普通自動車運転免許及び資格証の写し(資格をお持ちの方)を下記までご郵送ください。書類選考後、面接日時等をご連絡いたします。

    連絡先:宝塚市社会福祉協議会 鹿塩の家 担当小堀☎0798-53-7151

    (3)社協たからづか 第238号

    ⃝安倉デイサービスセンター ☎81-2030FAX.81-5599 ⃝ケアセンター安倉 ☎81-2191FAX.81-5599 ⃝安倉西身体障害者支援センター ☎81-2032FAX.81-6243⃝安倉ヘルパーコーナー ☎81-6241FAX.81-6243 ⃝安倉南身体障害者支援センター ☎86-1734FAX.86-1641 ⃝仁川デイサービスセンター ☎0798-51-9571FAX.0798-57-1129⃝ふれあいあさひ ☎/ FAX.81-8242 ⃝ケアセンター仁川 ☎0798-51-9800FAX.0798-57-1129 ☎/市外局番のないものは(0797)です

  • Foster�family(里親家庭)に�登録しませんか?

     様々な事情により、施設などで暮らしている子どもたちを家庭に迎え入れ、一時的にでも家庭のぬくもりを伝えてあげる、それが「FosterFamily」です。⃝ こども家庭センター等の専門員がきめ細かくサポートします。

    ⃝ 生活諸費・医療費・教育費等の費用は公費で負担します。

    里親出前講座 里親について地域団体や学校等にお伺いし、「里親出前講座」を随時開催しています。お気軽にお申込みください。費用は無料です。

    年忘れお楽しみ会日 時:12月27日(木)

    14時~16時場 所:高司児童館内 容:子どもによる芸やダンス等 去年に引き続き子どもスタッフも大活躍します。みんなあそびに来てね!対 象:どなたでも問合せ:高司児童館 ☎76-0205 FAX:76-3643

    ●福祉総合相談

     月〜金曜日(祝日除く)

     9時〜17時30分

     福祉についてのあらゆる相談

     宝塚市総合福祉センター

     ☎86-5000㈹

    ●心配ごと相談

     月・水・金曜日(祝日除く)

     13時30分〜16時

     ・電話相談

    13時30分〜15時30分

     ・来所相談

    当日13時〜15時30分

     

    誰に相談してよいのかわからない悩

    みごと、あらゆる心配ごとの相談

     宝塚市総合福祉センター

     ☎86-5000

    ●権利擁護相談

     日常生活自立支援事業

     宝塚社協あんしんサポートセンター

     ☎86-5004

     

    成年後見制度や虐待等権利擁護全

    般の相談、司法書士・弁護士によ

    る権利擁護専門相談

     

    宝塚市高齢者・障がい者権利擁護

    支援センター

     ☎26-6828

     (

    専門相談は、毎月第2・4水曜日

    14時〜16時/要予約)

    ●障害者生活相談

     月〜土曜日(祝日除く)

     10時〜16時

     

    地域で生活をしてゆくためのさま

    ざまな相談

     宝塚市障害者自立生活支援センター

     ☎86-5002

     

    83-2766

    ●せいかつ相談

     

    生活にお困りの方は、ひとりで悩ま

    ないでご相談ください。相談支援員

    が一緒に考え、解決へのお手伝いを

    します。

     月〜金曜日

    9時〜17時30分

     せいかつ応援センター

     ☎77-1822

     メール:�seikatsu@

    shakyo.org

    ●高齢者法律相談

     日時:11月29日㈭、12月20日㈭

    15時〜16時30分

     

    11月分は1日㈭〜26日㈪、12月分は

    12月3日㈪〜17日㈪までに電話で

    予約。(平日9時〜17時)

     対象:60歳以上の宝塚市民

     フレミラ宝塚

     ☎85-3861

    ●空き家相談

     

    空き家についてお困りの方はご相

    談下さい。

     日時:毎週月〜土曜日

    10時〜18時

     相談:1時間以内無料

     住所:宝塚市栄町2-1-2

    ソリオ2

    3階

     

    NPO法人兵庫空き家相談センター

     ☎81-3236

    ボランティア活動センター

    ●ボランティア相談

     月〜土曜日(祝日を除く)

     9時〜17時15分

    ●初めてのボランティア活動相談会

     ボランティア活動の個別相談会です。

     日時:11月10日㈯

    10時〜12時

    ●悩みごと相談

     

    カウンセリング活動グループ「エル

    ライン」による心の個人相談

     日時:11月17日㈯、12月15日㈯

    13時30分〜16時30分

     場所:ぷらざこむ1

     ☎86-5001

    地域福祉へのご協力、ありがとうございます こちらでご紹介しております法人のみなさまには、社協会費(法人賛助会費4口:2万円以上)にご協力いただきました。社協会費は、宝塚の地域の福祉活動のために役立てられています。

    相談コーナー

    善意銀行だより 平成30年8月~平成30年9月善意銀行への寄附は、寄付控除を受けることができます。

    相続税セミナー

    11/21(水)・12/20(木)14:00~15:30

    定 員 10名(※予約制) 会 場 宝塚商工会議所

    【宝塚駅ソリオ2 6階】 講 師 税理士 上月 宏之

    お問合せはお気軽に! 0

    フリーダイヤル

    120-4シンコク

    59-1イチ・ニー・ゼロ

    20

    参加無料

    相続税超入門

    主催:税理士法人アークマネージメント 宝塚市栄町2-1-2ソリオ2 7階(税理士法人番号 第1938号) http://www.minna-no.com

    個別相談会▶15:45~17:15

    会場:税理士法人アークマネージメント【宝塚駅ソリオ27階】

    同日開催 予約制 定員6組 各30分

    最寄駅阪急宝塚駅直結

    金 銭 預 託 者10万円以上 ⃝特定非営利活動法人ケティーハウス 理事 前橋 佳代

    1万円以上10万円未満

    ⃝アピア夏まつり実行委員会 ⃝宝塚ウクレレアンサンブル ⃝大本山 中山寺⃝鷲尾 節子(2件) ⃝宝塚GF ⃝クライストコミュニティ宝塚チャペル ⃝中俣 力 ⃝北口 雅子

    1万円未満 ⃝三田真生会 ⃝古勝 卓(2件) ⃝喜入 勝弘

    物 品 預 託 者⃝四海 俊雄 ⃝茅野 涼一 ⃝追田 靏子 ⃝家田 妙子

    市民の皆様からよせられた善意の物品・金銭は、市内の福祉施設・団体などに払い出し、有効に活用されます。

    問合せ川西こども家庭センター☎072-756-6633川西市火打1-12-16

    〒665-0815 兵庫県宝塚市山本丸橋2丁目22-1入所のご相談:☎0797-82-5525

    通所リハビリのご相談:☎0797-82-3911

    お気軽にご相談下さい!

    社会福祉法人 愛和会 ☎0797-80-4165㈹/FAX:0797-80-4111法人HP▶http://www.aijinkai.or.jp/aiwakai/*宝塚あいわ苑    中筋2丁目10-18 ☎0797-80-4165*あいわ結愛ガーデン 山本西2丁目6-11 ☎0797-89-8553

    *なかよし保育園 中筋2丁目10-18 ☎0797-80-4152*中筋児童館   中筋2丁目10-18 ☎0797-80-4156

    高 齢 児 童

    お気軽にご連絡ください♪

    特別養護老人ホーム 宝塚シニアコミュニティ〒669-1211 宝塚市大原野字南穴虫1番の253 ☎0797-83-5010

    入所など介護全般のことでお困りのことがあればご相談ください西谷の緑に囲まれた環境のよい施設です。

    ⃝ショートステイ(短期入所) ⃝デイサービス(通所介護)⃝ホームヘルパー(訪問介護) ⃝居宅介護支援所・配食

    介護職員募 集

    しています

    こだま病院 宝塚市御殿山1-3-2 

     ケアプランそれいゆ

    小規模多機能せせらぎ

    診療所児玉

    訪問看護ひかり

    訪問介護つばさ

    通所介護あけぼの

    グループホームかわも認知症対応型のどか

    tel:0797-87-2525

     児玉診療所 宝塚市川面 3-24-9  

     

    tel:0797-85-5577

     それいゆ ケアプランオフィスデイケア あけぼのデイサービス のどかグループホーム かわも小規模多機能型居宅介護 せせらぎひかり 訪問看護ステーションつばさ ホームヘルプサービス

    tel:0797-87-0136tel:0797-85-3390tel:0797-85-3380tel:0797-85-5585tel:0797-85-0234

    tel:0797-81-2268tel:0797-81-9366

    *介護老人保健施設 (認知症専門フロアあり)*通所リハビリテーション

    宝塚市大原野字波坂2番地7  ☎0797-91-1234

    特定非営利活動法人ボア・ヴィーブケアステーションヴィヴィ

    未経験OK 障害者の生活支援のお仕事です。※資格取得の助成があります。

    宝塚市伊孑志2丁目8-18 ☎0797-69-7582

    ヘルパー募集!

    お家にある不要なもの小さなものから大きなものまで処分します。※宝塚市許可業者

    ~粗大ゴミの運び出しでお困りの方はお気軽にご相談下さい~

    ☎(0797)80-7875�〒665-0051 宝塚市高司2丁目20番10号エバークリーン 宝塚

    生涯学習セミナー “心の力” 新発見~元気になる心のつかいかたを見つけませんか?~

    ⃝日時:平成30年11月18日(日) 13時~16時  ⃝会場:宝塚市立中央公民館 ホール⃝参加費:500円  ⃝一般対象:100名  ⃝託児:予約制

    ⃝申込先:宝塚モラロジー事務所 宝塚市清荒神1丁目4-16-203 ⃝T&F:0797-84-4960(電話のみ午前中)

    平成30(2018)年11月1日(4)

    ⃝光明デイサービスセンター ☎74-3590FAX.74-1545 ⃝小林地域包括支援センター ☎74-3863FAX.74-3922 ⃝光明訪問看護ステーション ☎74-5299FAX.74-5258⃝光明ヘルパーステーション ☎74-5252FAX.74-5258 ⃝ケアセンター光明 ☎74-5430FAX.74-5258 ⃝鹿塩の家 ☎/ FAX.0798-53-7151⃝野上の家 ☎/ FAX.72-7568 ⃝せいかつ応援センター ☎77-1822FAX.72-8086 ☎/市外局番のないものは(0797)です

    かわらばん

    宝塚

    市安

    倉西

    2丁

    目1

    番1

    号 

    TEL.0797(86)5000(

    代表

    )/FAX.0797(

    86)5069E-m

    ail:[email protected]

     http://takarazukashakyo.life.coocan.jp/