O A =R¢P ú£ ® f =R¢ « y 'h¯ ² >H y 'h V qq t¶ ¹® Ë Fè2O A =R¢P ú£ y æq K~ èà qè...

1
重要文化財(建造物) 巨木と緑あふれる目黒区立駒場公園内にイギリス・チューダー様式の趣ある洋 館と、迎賓館として建てられた和館があります。現在、洋館は修理工事のため 休館中ですが、和館において、ボランティアガイドによる特別ガイドや、加賀藩 前田家のルーツを辿るパネル展を開催します。 通常のガイドでは案内することのない庭園を文化財ウィークに併せて特別にガイドします。 江戸時代には、加賀藩前田家当主が江戸に滞在する間使用していた上屋敷が現在の東 京大学本郷キャンパスのある場所に構えられていました。大正15年に東京帝国大学との土 地交換により現在の駒場の地に移転することが決まり、昭和5年に前田家第16代当主利 としなり の屋敷として「旧前田家本邸」が竣工しました。 今回は、加賀百万石の城下町である金沢の礎を築いた前田家の利家、利長、利常の3 代にスポットをあて、加賀藩の歴史を紐解くパネルを展示します。旧前田家本邸で、加賀 藩のルーツに触れてみませんか。 平成29年10月28日(土)~11月5日(日) (9日間)10:00~14:30 旧前田家本邸和館(目黒区駒場4-3-55 目黒区立駒場公園内) 会場までの交通 京王井の頭線「駒場東大前」駅(西口)下車徒歩8 分/小田急線「東北 沢」駅下車徒歩13 分/小田急線「代々木上原」駅下車徒歩15 分 問合せ先 大木 隆平   電話:03-5704-2960 FAX:03-5704-2960 e-mail:[email protected] 申込方法 不要 なし 旧前田侯爵邸ガイドボランティアの会(駒場ガイドの会) 雨天の場合は庭園ガイドを中止します。 平成29年10月28日(土)~11月5日(日) (9日間)9:00~16:00 旧前田家本邸和館(目黒区駒場4-3-55 目黒区立駒場公園内) 会場までの交通 京王井の頭線「駒場東大前」駅(西口)下車徒歩8 分/小田急線「東北 沢」駅下車徒歩13 分/小田急線「代々木上原」駅下車徒歩15 分 問合せ先 東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護担当 電話:03-5320-6862 FAX:03-5388-1734 e-mail:[email protected] 申込方法 直接会場へお越しください。 なし 東京都教育委員会 金沢市 洋館は修理工事中のため、休館しています。 旧前田家本邸パネル展 旧前田家本邸和館 旧前田家本邸 特別企画 旧前田家本邸和館特別ガイド 28 「東京文化財ウィーク2017 特別企画」 晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座 聴覚障害者社会教養講座(昼の部・夜の部合同) 国立天文台で文化の秋を満喫 ~国立天文台内の文化財見学と、秋の夜空についての講演を通して 文化に触れる~ 東京文化財ウィーク2017特別企画として、国立天文台の御協力によ り、実施します。 文化の秋に文化財が多く存在する国立天文台を訪れ、秋の夜空と文 化的に価値がある望遠鏡について学びます。 視覚障害者が触って理解できるようなプログラムと、レクチャーに より、文化の秋を満喫します。 平成29年10月22日(日)13:30~16:00(13:00受付開始) 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 〒181-8588  東京都三鷹市大沢2-21-1 地図 https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/access.html JR中央線「武蔵境」駅、又は京王線「調布」駅からバスで15~20分 国立天文台 天文情報センター  臼田-佐藤功美子(うすだ さとう くみこ) 特任専門員 (1) 秋の夜空や、太陽系外で発見された惑星についての講演 (2) 国立天文台の文化財等の見学 対象・定員 都内在住・在勤・在学の視覚障害者及び晴眼者 50名 無料 申込方法 問合せ先 電話又は電子メールにより、①氏名、②連絡先(電話番号、メールアド レス)、③視覚障害の有無及び状態、④同行援護の有無、⑤盲導犬の 有無、⑥点字資料の希望についてお知らせください。 ※申込者多数の場合は、視覚障害者を優先し、抽選します。 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課「視覚障害者教養講座」担当:橋立 電 話 03-5320-6857(ダイヤルイン) (平日9:00~17:00) FAX 03-5388-1734 e-mail [email protected] 申込期限 平成29年10月16日(月) ※メールは必着、電話は午後5時まで その他・備考 階段や段差の昇降があります。歩きやすい靴でお越しください。 江戸東京たてもの園での文化体験 ~園内の文化財見学、レクチャーをとおして文化に触れる~ 東京文化財ウィーク2017特別企画として、江戸東京たてもの園の御 協力により、実施します。 文化の秋に、江戸東京の文化財に触れ、見学と講義を通して肌で文 化を感じる機会です。 平成29年10月26日(木)13:30~16:00(13:00受付開始) 江戸東京たてもの園 〒184-0005  東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内) JR中央線「武蔵小金井」駅北口よりバス5分 2番/3番のりば(西武バス)から「小金井公園西口」下車 徒歩5分 2番のりば 武12(東久留米駅西口 御成橋経由) / 武13(清瀬駅南口) 3番のりば 武21(東久留米駅西口 錦城高校経由) / 武15(滝山営業所) http://tatemonoen.jp/raien/musashikoganei.php (1)講演:園内の文化財について (2)グループに分かれての見学(民家での燻煙の様子の見学など) 対象・定員 都内在住・在勤・在学の聴覚障害者及び健聴者 50名 無料 申込方法 問合せ先 ハガキ、ファクシミリ、電子メールにて、①氏名(フリガナ付)、②連絡 先(ファクシミリ番号、メールアドレス、郵便番号、住所、電話番号)、 ③手話通訳あるいは要約筆記希望の有無を記入の上、下記までお申し 込みください。申込者多数の場合は、聴覚障害者を優先し、抽選します。 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎40階北側 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課 「聴覚障害者社会教養講座」担当 電 話 03-5320-6857(ダイヤルイン) (平日9:00~17:00) FAX 03-5388-1734 e-mail [email protected] 申込期限 平成29年10月17日(火) ※必着 その他・備考 階段や段差の昇降があります。歩きやすい靴でお越しください。 29

Transcript of O A =R¢P ú£ ® f =R¢ « y 'h¯ ² >H y 'h V qq t¶ ¹® Ë Fè2O A =R¢P ú£ y æq K~ èà qè...

Page 1: O A =R¢P ú£ ® f =R¢ « y 'h¯ ² >H y 'h V qq t¶ ¹® Ë Fè2O A =R¢P ú£ y æq K~ èà qè Ô¬ ºt ªæµ~½á ¼ 7Üw K 8 qz4  q`oPo h è UK b{qOz 8 x . g»Äwh s ¤pbUz

重要文化財(建造物)

 巨木と緑あふれる目黒区立駒場公園内にイギリス・チューダー様式の趣ある洋館と、迎賓館として建てられた和館があります。現在、洋館は修理工事のため休館中ですが、和館において、ボランティアガイドによる特別ガイドや、加賀藩前田家のルーツを辿るパネル展を開催します。

通常のガイドでは案内することのない庭園を文化財ウィークに併せて特別にガイドします。

 江戸時代には、加賀藩前田家当主が江戸に滞在する間使用していた上屋敷が現在の東京大学本郷キャンパスのある場所に構えられていました。大正15年に東京帝国大学との土地交換により現在の駒場の地に移転することが決まり、昭和5年に前田家第16代当主利

と し な り

為の屋敷として「旧前田家本邸」が竣工しました。 今回は、加賀百万石の城下町である金沢の礎を築いた前田家の利家、利長、利常の3代にスポットをあて、加賀藩の歴史を紐解くパネルを展示します。旧前田家本邸で、加賀藩のルーツに触れてみませんか。

日 時 平成29年10月28日(土)~11月5日(日)(9日間)10:00~14:30

会 場 旧前田家本邸和館(目黒区駒場4-3-55 目黒区立駒場公園内)

会場までの交通 京王井の頭線「駒場東大前」駅(西口)下車徒歩8 分/小田急線「東北沢」駅下車徒歩13 分/小田急線「代々木上原」駅下車徒歩15 分

問 合 せ 先大木 隆平  電話:03-5704-2960 FAX:03-5704-2960e-mail:[email protected]

申 込 方 法 不要 参 加 料 なし

主 催 旧前田侯爵邸ガイドボランティアの会(駒場ガイドの会)

そ の 他 雨天の場合は庭園ガイドを中止します。

日 時 平成29年10月28日(土)~11月5日(日)(9日間)9:00~16:00

会 場 旧前田家本邸和館(目黒区駒場4-3-55 目黒区立駒場公園内)

会場までの交通 京王井の頭線「駒場東大前」駅(西口)下車徒歩8 分/小田急線「東北沢」駅下車徒歩13 分/小田急線「代々木上原」駅下車徒歩15 分

問 合 せ 先東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護担当電話:03-5320-6862 FAX:03-5388-1734e-mail: [email protected]

申 込 方 法 直接会場へお越しください。 参 加 料 なし

主 催 東京都教育委員会 後 援 金沢市

そ の 他 洋館は修理工事中のため、休館しています。

旧前田家本邸パネル展

旧前田家本邸和館

旧前田家本邸 特別企画

旧前田家本邸和館特別ガイド

28

「東京文化財ウィーク2017 特別企画」晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座

聴覚障害者社会教養講座(昼の部・夜の部合同)

テ ー マ国立天文台で文化の秋を満喫~国立天文台内の文化財見学と、秋の夜空についての講演を通して文化に触れる~

趣   旨

東京文化財ウィーク2017特別企画として、国立天文台の御協力により、実施します。文化の秋に文化財が多く存在する国立天文台を訪れ、秋の夜空と文化的に価値がある望遠鏡について学びます。視覚障害者が触って理解できるようなプログラムと、レクチャーにより、文化の秋を満喫します。

日   時 平成29年10月22日(日)13:30~16:00(13:00受付開始)

会   場大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台〒181-8588  東京都三鷹市大沢2-21-1地図 https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/access.htmlJR中央線「武蔵境」駅、又は京王線「調布」駅からバスで15~20分

講   師 国立天文台 天文情報センター 臼田-佐藤功美子(うすだ さとう くみこ) 特任専門員

内 容 (1) 秋の夜空や、太陽系外で発見された惑星についての講演(2) 国立天文台の文化財等の見学

対象・定員 都内在住・在勤・在学の視覚障害者及び晴眼者 50名

参 加 費 無料

申 込 方 法問 合 せ 先

電話又は電子メールにより、①氏名、②連絡先(電話番号、メールアドレス)、③視覚障害の有無及び状態、④同行援護の有無、⑤盲導犬の有無、⑥点字資料の希望についてお知らせください。※申込者多数の場合は、視覚障害者を優先し、抽選します。東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課「視覚障害者教養講座」担当:橋立電 話 03-5320-6857(ダイヤルイン)(平日9:00~17:00)FAX 03-5388-1734e-mail [email protected]

申 込 期 限 平成29年10月16日(月) ※メールは必着、電話は午後5時まで

その他・備考 階段や段差の昇降があります。歩きやすい靴でお越しください。

テ ー マ 江戸東京たてもの園での文化体験~園内の文化財見学、レクチャーをとおして文化に触れる~

趣   旨東京文化財ウィーク2017特別企画として、江戸東京たてもの園の御協力により、実施します。文化の秋に、江戸東京の文化財に触れ、見学と講義を通して肌で文化を感じる機会です。

日   時 平成29年10月26日(木)13:30~16:00(13:00受付開始)

会   場

江戸東京たてもの園〒184-0005  東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)JR中央線「武蔵小金井」駅北口よりバス5分2番/3番のりば(西武バス)から「小金井公園西口」下車 徒歩5分2番のりば 武12(東久留米駅西口 御成橋経由) / 武13(清瀬駅南口)3番のりば 武21(東久留米駅西口 錦城高校経由) / 武15(滝山営業所)http://tatemonoen.jp/raien/musashikoganei.php

内   容(1)講演:園内の文化財について(2)グループに分かれての見学(民家での燻煙の様子の見学など)

対象・定員 都内在住・在勤・在学の聴覚障害者及び健聴者 50名

参 加 費 無料

申 込 方 法問 合 せ 先

ハガキ、ファクシミリ、電子メールにて、①氏名(フリガナ付)、②連絡先(ファクシミリ番号、メールアドレス、郵便番号、住所、電話番号)、③手話通訳あるいは要約筆記希望の有無を記入の上、下記までお申し込みください。申込者多数の場合は、聴覚障害者を優先し、抽選します。〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎40階北側東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課 「聴覚障害者社会教養講座」担当電 話 03-5320-6857(ダイヤルイン)(平日9:00~17:00)FAX 03-5388-1734e-mail [email protected]

申 込 期 限 平成29年10月17日(火) ※必着

その他・備考 階段や段差の昇降があります。歩きやすい靴でお越しください。

29