O · 2019-07-03 · Kyy èy í©¶ $ Ô f 8©¶q ó©VD«æÇ ý«© O èý ¶ q ¤ è å z Ð) Êt...

2
18 17 267 調調2西調調調調西

Transcript of O · 2019-07-03 · Kyy èy í©¶ $ Ô f 8©¶q ó©VD«æÇ ý«© O èý ¶ q ¤ è å z Ð) Êt...

Page 1: O · 2019-07-03 · Kyy èy í©¶ $ Ô f 8©¶q ó©VD«æÇ ý«© O èý ¶ q ¤ è å z Ð) Êt \ ¤ è å ? G¶ ¶ æ À ¤ è åt ©J G¶ À R 婶 $ R å ý G á p yyyy©

健康コーナー

和之

先生

18

わかりやすい東洋医学講座

第17回 肝について その2

第67回東洋医学の基礎理論⑰

肝の蔵血作用

  

前回は、肝の『疎泄作用』に

ついてお話ししましたが、

今回は、肝の『蔵血作用』につ

いて説明します。

 

蔵血の「蔵」は、貯蔵を意味

していますが、東洋医学で

いう肝の『蔵血作用』は、単に

血を蓄える作用ばかりでは

ありません。肝血がどの様に

作用し、機能しているかが重

要であり、それを知ることで、

肝の『蔵血作用』の本来の意味

がわかります。

⑴ 

肝気と肝血の量のバラン

スが取れていて、はじめて

健康状態を保てます。肝血が

不足すると、肝気を制御する

肝血の作用が弱まり、相対的

に肝気が過剰となって、肝陽

過多となり、肝陽上亢を来た

し、頭痛、顔面の紅潮やのぼせ、

目赤(目の充血)、イライラな

どの症状が出現します。すな

わち肝血は、肝気(肝陽)の過

剰な上昇を抑えます。(図1)

⑵ 

肝血は、過剰な肝気の上

昇という、一方向だけの肝気

の流れを抑えることで、全身

に隅々までくまなく肝気が巡

るという疏泄作用を助けます。

逆に気のパワーで血を動かす

ことから、全身に肝血を配る

調血作用の原動力には、肝の

疎泄作用を必要とします。

 

肝の疏泄作用と肝の蔵血作

用は、お互いに支え合う関係

にありながら、両者間でのバ

ランスと調和がとれているこ

とが必要です。(図2)

⑶ 

西洋医学での血の作用の

一つである、血液自体の中に

血小板や凝固因子を持ち、止

血作用がありますが、中医学

においても同様に肝血自体に

止血作用があります。

⑷ 

肝には調血作用と云う働

きがあります。これは身体の

必要とする部位に血を適宜分

配する作用です。運動、気候、

感情の変化によって、各部位

の血の必要量も変化しますが、

まさにその調節が肝の調血作

用によって営まれます。調血

作用が巧く行かないことに

よって、身体のある部位の肝血

量が不足する現象を生じます。

例えば、眼の肝血が不足する

ことで、眼を滋養出来ないた

めに、かすみ目や視力障害な

どの症状が出現し、筋(西洋医

学の筋肉を意味し、「きん」と

いいます。「すじ」ではありま

せん)への肝血が届かなけれ

ば、筋を滋養出来ずに、筋肉の

痙攣、四肢の痺れなどの症状

が招来します。さらに肝血の

不足が女子の月経にも作用し、

無月経、月経過小、月経周期の

間隔の延長を来します。さら

には、⑶で言及したように肝

血不足による止血作用の低下

で過多月経を生じます。

⑸ 

臓象学説【「蔵」:内臓(臓

腑)を指し、「象」:表に現れた

現象をさす。表に現れた人体

の変化を観察することにより、

各臓腑の生理機能や病理変化、

さらにそれらの相互関係を判

断する理論】に「肝は魂を蔵す

る」と云う文があります。魂は

神(精神)が変化したもので、

神と同様に肝血によって滋養

されています。『霊枢』本神篇

に「肝は血を蔵する、血には魂

が宿る」と云う文章があり、肝

の蔵血作用が正常であれば、

魂が安定し精神状態も正常で

ある。もし肝血が不足すれば、

魂が宿るところを失って、驚

きやすい、多夢、不眠、不安、夢

遊病、寝言、幻覚などの症状が

現れます。(図3)

 

次回は、肝の志、液、体、開竅

について、お話ししましょう。

かんようじょうこう

Page 2: O · 2019-07-03 · Kyy èy í©¶ $ Ô f 8©¶q ó©VD«æÇ ý«© O èý ¶ q ¤ è å z Ð) Êt \ ¤ è å ? G¶ ¶ æ À ¤ è åt ©J G¶ À R 婶 $ R å ý G á p yyyy©

医療法人和漢全人会

花月クリニック

日本東洋医学会専門医

医学博士

辻  

和 

昭和26年 北海道江差町に生まれる昭和50年 千葉大学薬学部卒業昭和57年 旭川医科大学卒業平成 4年 医学博士取得平成10年 新十津川で     医療法人和漢全人会花月クリニック開設日本東洋医学会 専門医日本糖尿病学会 専門医日本内科学会  認定医日本内視鏡学会 認定医

医療法人社団和漢全人会花月クリニック

19

肝血と肝陽のバランスが取れていることで健康な状態を維持出来る。

肝血が不足すると、肝陽を制御出来なくなって、熱を帯びた肝陽が上昇(上亢)する。熱を帯びた陽気の行き先は、心(西洋医学の脳)に到達して、頭痛、イライラなどの症状を来す。

【図1】 肝血 肝陽

肝陽上亢

肝血

肝陽

【図2】

疏泄 蔵血

【図3】

肝血

肝陽(肝気)の上昇を抑える

肝の疏泄機能をサポートする

出血を防ぐ

調血作用により身体各部位を滋養する

月経を整える

魂を安定させる

東洋医学の基礎理論⑰

肝の蔵血作用

  

前回は、肝の『疎泄作用』に

ついてお話ししましたが、

今回は、肝の『蔵血作用』につ

いて説明します。

 

蔵血の「蔵」は、貯蔵を意味

していますが、東洋医学で

いう肝の『蔵血作用』は、単に

血を蓄える作用ばかりでは

ありません。肝血がどの様に

作用し、機能しているかが重

要であり、それを知ることで、

肝の『蔵血作用』の本来の意味

がわかります。

⑴ 

肝気と肝血の量のバラン

スが取れていて、はじめて

健康状態を保てます。肝血が

不足すると、肝気を制御する

肝血の作用が弱まり、相対的

に肝気が過剰となって、肝陽

過多となり、肝陽上亢を来た

し、頭痛、顔面の紅潮やのぼせ、

目赤(目の充血)、イライラな

どの症状が出現します。すな

わち肝血は、肝気(肝陽)の過

剰な上昇を抑えます。(図1)

⑵ 

肝血は、過剰な肝気の上

昇という、一方向だけの肝気

の流れを抑えることで、全身

に隅々までくまなく肝気が巡

るという疏泄作用を助けます。

逆に気のパワーで血を動かす

ことから、全身に肝血を配る

調血作用の原動力には、肝の

疎泄作用を必要とします。

 

肝の疏泄作用と肝の蔵血作

用は、お互いに支え合う関係

にありながら、両者間でのバ

ランスと調和がとれているこ

とが必要です。(図2)

⑶ 

西洋医学での血の作用の

一つである、血液自体の中に

血小板や凝固因子を持ち、止

血作用がありますが、中医学

においても同様に肝血自体に

止血作用があります。

⑷ 

肝には調血作用と云う働

きがあります。これは身体の

必要とする部位に血を適宜分

配する作用です。運動、気候、

感情の変化によって、各部位

の血の必要量も変化しますが、

まさにその調節が肝の調血作

用によって営まれます。調血

作用が巧く行かないことに

よって、身体のある部位の肝血

量が不足する現象を生じます。

例えば、眼の肝血が不足する

ことで、眼を滋養出来ないた

めに、かすみ目や視力障害な

どの症状が出現し、筋(西洋医

学の筋肉を意味し、「きん」と

いいます。「すじ」ではありま

せん)への肝血が届かなけれ

ば、筋を滋養出来ずに、筋肉の

痙攣、四肢の痺れなどの症状

が招来します。さらに肝血の

不足が女子の月経にも作用し、

無月経、月経過小、月経周期の

間隔の延長を来します。さら

には、⑶で言及したように肝

血不足による止血作用の低下

で過多月経を生じます。

⑸ 

臓象学説【「蔵」:内臓(臓

腑)を指し、「象」:表に現れた

現象をさす。表に現れた人体

の変化を観察することにより、

各臓腑の生理機能や病理変化、

さらにそれらの相互関係を判

断する理論】に「肝は魂を蔵す

る」と云う文があります。魂は

神(精神)が変化したもので、

神と同様に肝血によって滋養

されています。『霊枢』本神篇

に「肝は血を蔵する、血には魂

が宿る」と云う文章があり、肝

の蔵血作用が正常であれば、

魂が安定し精神状態も正常で

ある。もし肝血が不足すれば、

魂が宿るところを失って、驚

きやすい、多夢、不眠、不安、夢

遊病、寝言、幻覚などの症状が

現れます。(図3)

 

次回は、肝の志、液、体、開竅

について、お話ししましょう。

しん

しん