No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労)...

26
主な内容 12 2015 No.222 美里町は合併10周年を迎えます・・・・・ 保育所の利用者負担額(保育料) のお知らせ・・・ 介護保険制度改正のお知らせ・・・・・・ 農業委員会委員一般選挙・・・・・・・・ 住まいの復興給付金制度について・・・・ 4 平成27年 A p r i l

Transcript of No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労)...

Page 1: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

主な内容

12

2015No.222

美里町は合併10周年を迎えます・・・・・

保育所の利用者負担額(保育料)

           のお知らせ・・・

介護保険制度改正のお知らせ・・・・・・

農業委員会委員一般選挙・・・・・・・・

住まいの復興給付金制度について・・・・

4平成27年 Apr i l

Page 2: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

2広報みさと 2015.4.1

 美里町は平成18年1月1日に誕生し、平成28年1月に町政施行・合併10周年を迎えます。この節目

の時期を迎えるにあたり、町では、これまでの10年の歩みを振り返るとともに、将来に向かって融和

と一体感をより深め、「更なる飛躍を目指す美里町」を町内外に広くアピールするため『合併10周年記

念事業』を実施します。

■実施期間

 平成28年1月1日を合併10周年記念日とし、

記念事業の実施期間は、平成27年4月1日から

平成28年3月31日までとします。                     (美里町合併10周年記念ロゴ)

■事業としての主な取組み

  ●合併10周年記念式典の開催        ●広報みさと特別号の発行

  ●美里町公認キャラクターの制定

  ●記念イベント等企画           ●広報グッズの配布

合併10周年記念冠事業を募集します!!

 合併10周年を町全体で盛り上げるため、地域団体など町民の皆さんが自主的に企画・運営する、合

併10周年にふさわしい取り組みやイベントを募集し、承認する事業には「美里町合併10周年記念」等

の冠称を付けて支援します。

■冠事業への支援内容について

 ・事業の参加者等へ町花「ばら」などのプレゼント支援

 ・合併10周年記念ロゴの使用、PR用看板の貸し出し

 ・町の広報媒体(広報紙、ホームページ等)を通じての事業PRの実施 等

 募集期間や対象事業の範囲、申請、承認等の取扱いについては、「美里町10周年記念冠事業取扱要

綱」の規定に基づきます。詳しい内容等については、美里町ホームページをご覧いただくほか、担当

課までお問い合わせください。(担当 総務課秘書室 �33-2112)

 美里町を象徴し、町民に愛され、親しまれる公認キャラクターを制定します。

キャラクターのデザインは広く募集し、町民皆さんの投票を経て決定する流れを想定してい

ます。決定後は着ぐるみも制作します。みんなで魅力的な公認キャラクターを誕生させま

しょう!

 記念式典は10周年を祝うとともに、美里町

のさらなる飛躍をアピールする大きな機会と

捉えて開催します。町勢発展功労者の特別表

彰や記念講演会、公認キャラクターのお披露

目等を予定しています。

 合併から10年間の町の歩みを綴る「広報み

さと特別号」を発行します。ふるさとの文化

や歴史を再確認し、未来への夢と希望の種を

蒔くイメージを描きます。

**************** 美里町は合併10周年を迎えます **************** 美里町は合併10周年を迎えます **************** 美里町は合併10周年を迎えます

・美里町ミュージックフェスタ

・笑顔がいっぱいモザイクアート(仮称)制作

・愛してます�美里町 アート展(仮称)

・特別スポーツイベント等々

 皆さんに企画、運営から参加していただく

イベントを含め、多彩な企画を準備します。

 町の未来を担う子どもたちには、美里町に

対する理解や関心を深めてもらえるように、

美里町に関するデータやイラスト、キャラク

ターなどを使用した身近に活用できる広報

グッズを作成、配布します。

Page 3: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

3 広報みさと 2015.4.1

高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労)

 元小牛田町議会議員  佐々木 榮一 さん (平針1区)

 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

町議会議員として在職し、厚生水道常任委員会副委員長、さらには副議

長を務めるなど、地方自治の発展に大きく貢献されました。また、小牛

田町農業委員会委員、民生委員児童委員をはじめ、桜ノ目堰、三丁目堰、

田尻川沿岸、江合川沿岸の各土地改良区理事等の要職を歴任し、地域農

業の推進及び地域住民の福祉向上にご尽力されました。

受章の栄誉�

���������

���������

��

��

� ������������������������������������������

総務省行政相談委員、美里町町政相談員に小丸知子氏、石川健一氏が就任します。

国、町の行政の区別なく、ワンストップでの相談を可能とします。

相談は無料で秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

防災行政無線の放送内容ご確認は �0229-32-5915防災ナビみさと・緊急速報メールの利用登録は [email protected] へメール送信

「防災ナビみさと」は http://bo-sainavi.town.misato.miyagi.jp/

総務省行政相談 総務大臣より委嘱された行政相談委員が、国の仕

事をはじめ、独立行政法人・特殊法人(国立大学・

国立病院・郵便局など)等の仕事についての苦情や

意見・要望を受け付け、解決の手助けを行います。

(平成26年度中の相談事例)

 ・NTTの請求書の発行手数料徴収について

 ・河川土手の雑草が道路の視界を遮り危険 など

美里町町政相談 町では、住民の皆さんの町政に対する意見、要望

および苦情等を把握し、行政サービスの質的向上を

図るとともに、皆さんの声を反映した町政の運営を

推進するため、「美里町町政相談員」を設置していま

す。相談員は寄せられた相談等に応じて、助言や町

に対して内容を通知するなどの対応を行います。

(平成26年度中の相談事例)

 ・町道の街路灯が暗い

 ・近所の騒音に対する苦情 など

問合先 総務課秘書室 �33-2112

    南郷庁舎町民窓口室 �58-1211

行政相談委員兼美里町町政相談員

(任期)平成27年4月1日~

        平成29年3月31日

小丸 知子 氏 (再任)●定例相談日

 毎月第2火曜日 10:00~12:00

●相談場所

 美里町中央コミュニティセンター

問合先 総務課秘書室 �33-2112

石川 健一 氏 (新任)●定例相談日

 毎月第2月曜日

 10:00~12:00

●相談場所

 美里町南郷庁舎

問合先

 南郷庁舎町民窓口室 �58-1211

行政への意見、要望および苦情等をご相談ください

Page 4: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

4広報みさと 2015.4.1

� ������������������������������������������

 認可保育所等を利用する場合は、美里町の利用者負担額(保育料)を適用します。

◆美里町立保育所の保育時間

 ・保育標準時間(11時間)については、午前7時から午後6時までです。

 ・保育短時間(8時間)については、午前9時から午後5時までです。

◆階層区分は、8月分までは前年度分、9月分以降は当該年度分の市町村民税額に基づいて決定します。

◆小学校就学前の範囲において、同一世帯から2人以上の子どもが保育所等を利用する場合、最年長

の子どもから順に2人目は上記の半額、3人目以降については、無料となります。

◆美里町立保育所の延長保育料については、変更ありません。

問合先 子ども家庭課 �33-1411

利用者負担額(月額、円)市町村民税に置き換えたとき現行の階層区分階層

区分3歳以上(2号)3歳未満(3号)

短時間標準時間短時間標準時間定   義

0000生活保護法による被保護世帯等生活保護法による被保護世帯等1

2,0002,0004,0004,000市町村民税非課税世帯市町村民税非課

税世帯1階層および5

階層から10階層

を除き、前年度

の市町村民税の

額が次の区分に

該当する世帯

7,9008,0009,80010,000市町村民税均等割額のみの世帯市町村民税均等

割額のみの世帯3

10,80011,00013,80014,000所得割額

52,500円未満

市町村民税の

所得割課税世帯

市町村民税所得

割額のある世帯4

16,70017,00019,70020,00052,500円以上

88,500円未満

1円以上

30,000円未満

1階層を除き、

前年分の所得

課 税 世 帯 で

あって、その

所得税の額が

次の区分に該

当する世帯

22,60023,00025,60026,00088,500円以上

148,500円未満

30,000円以上

80,000円未満6

28,50029,00032,40033,000148,500円以上

201,000円未満

80,000円以上

150,000円未満7

34,40035,00039,30040,000201,000円以上

231,000円未満

150,000円以上

200,000円未満8

34,40035,00041,30042,000231,000円以上

330,700円未満

200,000円以上

510,000円未満9

34,40035,00044,20045,000330,700円以上510,000円以上10

3月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月

当該年度の市町村民税額に基づく保育料前年度の市町村民税額に基づく保育料

平成27年4月からの保育所の利用者負担額(保育料)のお知らせ

療育支援教室のお知らせ

 ことばがゆっくりだったり、落ち着きがなかったり、遊びが偏っていたりなどのお悩みのある親子

の皆さんと一緒に、いろいろな遊びを通して、一人ひとりの伸びて行く芽を見つけだし、成長を支援

する教室を行っています。

日時 4月14日(火)、28日(火)9:30~11:30  場所 健康福祉センターさるびあ館

対象 ことば、動き、遊びなどが気になっている、幼稚園に入る前までの親子  定員 親子10組

費用 保険料のみ  申込 利用登録が必要ですので、詳しくは、お問い合わせください。

問合先 健康福祉課 �32-2941

Page 5: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

5 広報みさと 2015.4.1

 美里町内・町外関わらず認可外保育所を利用している保護者に対し助成金を交付いたします。

■助成対象者

 ①美里町に保護者の住民票があること。

 ②保護者および同居の親族が就労や介護、傷病により、対象児童を家庭で保育できない状態である

こと。

 ③助成対象児童の保護者であること。

 ④美里町内・町外の認可外保育所と月ぎめ契約をしていること。

 ⑤美里町の町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税等に滞納がないこと。

■助成対象児童

 ①美里町に住民票があること。

 ②美里町内・町外の認可外保育所に通所していること。

 ③平成26年度末において、3歳未満であること。ただし、入所時点において3歳に到達している場

合には対象となりません。

■助成金額

 児童1人あたり 月10,000円(ただし、月途中の入退所等を理由に認可外保育所で定める月額保育

料からの割引や日割計算等があった場合はその月額は助成しません。)

■助成の交付申請および提出先

 申請書等は美里町内の認可外保育所または美里町子ども家庭課から受け取り美里町子ども家庭課に

提出。助成対象者(保護者)からの申請に基づき、町で申請内容を審査し交付します。

■交付申請は年2回

 ①上半期分(4月分から9月分の保育料)提出期限は10月10日(土曜日、日曜日、祝日を除く)まで。

 ②下半期分(10月分から3月分の保育料)提出期限は4月10日(土曜日、日曜日、祝日を除く)まで。

■問合先  子ども家庭課 �33-1411

認可外保育所入所児童の保護者に対する助成金について

 美里町住民バスの運行やその他地域交通について、より地域実態に即した利便性のあるものにする

ため協議する「美里町地域公共交通会議」の委員を募集します。

■募集人員 4人以内

■応募資格 町内に居住し住民バスを利用している方で平日の会議に出席できる方。ただし、美里町

の常勤職員、議員および行政委員会の委員として在任している方ならびに美里町の他の附属機関等

の委員に3つ以上就任している方は除きます。

■任  期 委嘱した日から平成29年3月31日まで

■謝 礼 等 町の規定に基づき支給します。

■会  議 年2回程度開催予定

■申  込 4月20日(月)まで

■そ の 他 応募者多数の場合は抽選を行います。※欠席した場合は、棄権したものとみなします。

      抽選日 4月24日(金)19:00

      場 所 役場本庁舎

■申込先・問合先 防災管財課 �33-2142 内線1224、1225交通防犯係

美里町地域公共交通会議委員を募集します

Page 6: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

6広報みさと 2015.4.1

 平成26年4月1日から実施している東日本大震災の被災者に係る医療費一部負担金および介護サー

ビス利用料の免除措置を平成27年4月1日以降も継続して行います

◆対象となる方

 国民健康保険・・・世帯主および美里町国民健康保険加入者全員の方が町県民税非課税で、次の①

~③のいずれかに該当する方

  ①東日本大震災による住家のり災の程度が「全壊」または「大規模半壊」である方

  ②東日本大震災により主たる生計維持者が死亡または行方不明になった方

  ③東日本大震災による住家のり災の程度が「半壊」で、その住家をやむを得ず解体された方

 後期高齢者医療制度および介護保険・・・町県民税非課税世帯に属する被保険者の方で、上記の①

~③のいずれかに該当する方

◆実施期間 平成27年4月1日から平成28年3月31日(1年間)

◆免除の対象とならないもの

 国民健康保険および後期高齢者医療制度

  ・入院時食事療養費および入院時生活療養費の標準負担額

  ・柔道整復師、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師による施術などの療養費に係る

一部負担金相当額

 介護保険

  ・施設系サービス利用時の食事および居住費(滞在費)

※対象となる方には、すでに免除証明書をお送りしていますが、震災後に転入された方など、り災状

況等を把握できない場合は、申請いただく必要がありますので、下記の問い合わせ先で手続きをお願

いします。

  ・お持ちいただくもの(世帯員以外の方が手続きされる場合は、委任状が必要です。)

   被保険者証、り災証明書、認印、本人確認ができるもの(運転免許証等)、非課税証明書(課税

状況が確認できない場合)、上記の②に該当する場合はその事実が確認できるもの(死亡診断書

等)、上記の③に該当する場合は解体の事実が確認できるもの(滅失登記簿謄本等)

※保険医療機関等を受診する際は、窓口で免除証明書を必ず提示してください。免除証明書を受け

取っているにもかかわらず提示を忘れた場合は、一部負担金および介護サービス利用料の還付は行い

ませんのでご注意ください。

※免除証明書を紛失した場合は、下記の問合先へご連絡ください。

◆問合先 国民健康保険、後期高齢者医療に関するお問い合わせは

      町民生活課 �33-2114/宮城県後期高齢者医療広域連合 �022-266-1021

     介護保険に関するお問い合わせは 健康福祉課 �32-2941

国民健康保険・後期高齢者医療制度・介護保険

Page 7: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

7 広報みさと 2015.4.1

介護保険制度改正のお知らせ

介護保険料が変ります。介護保険料が変ります。

 平成27年度から平成29年度までの第6期介護保険事業計画が策定され、その財源となる介護保険料

の基準額の見直しが行われました。今後さらに高齢化が進み、介護を必要とする方は増え続けます。

今後3年間の介護保険事業運営にかかる必要な費用を算出し、基準額を月額5,600円といたしました。

介護が必要になったとき、誰もが安心して充実したサービスを利用しながら、住み慣れたまちで自分

らしく生活していけるように制度を持続していくための貴重な財源として保険料を大切に使わせてい

ただきます。保険料の納付にご理解、ご協力をお願いいたします。

 「団塊の世代」が75歳以上となる平成37年を見据えた「地域包括ケアシステムの構築」と「サー

ビスの重点化・効率化」、「費用負担の公平化」を主な内容とした改正となります。

◆「一定以上の所得がある方の利用者負担が2割」になります。(平成27年8月から)

 一定以上の所得(本人の合計所得金額が160万円以上で、同一世帯の第1号被保険者(65歳以上)

の年金収入+その他の合計所得金額が単身で280万円以上、2人以上世帯で346万円以上)がある

方が介護サービスを利用したときは、利用負担が2割になります。

 7月に「介護保険負担割合証」を送付します。介護サービスを利用する際にご提示ください。

◆「特別養護老人ホームの新規入所者を原則、要介護3以上に限定」されます。(既入所者は除く。)

 ただし、やむを得ない事情により、新規入所が認められる場合があります。

◆「特定入所者介護サービス費の給付要件」が変わります。(平成27年8月から)

 非課税世帯でも世帯分離している配偶者が課税されている場合や預貯金等が一定額(単身1,000

万円、夫婦2,000万円)を超える場合は、給付の対象外となります。

問合先 健康福祉課 �32-2941

【介護保険制度改正による主な変更内容】

年額月額対 象 者段階

(乗率)

30,240円2,520円・生活保護の受給者・老齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税の方

・世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入等が80万円以下の方

第1段階

(×0.45)

50,400円4,200円世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入等が80万円を超え120万円

以下の方

第2段階

(×0.75)

50,400円4,200円世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入等が120万円を超える方第3段階

(×0.75)

60,480円5,040円世帯内に住民税課税者がいるが、本人が住民税非課税かつ本人年金収

入等が80万円以下の方

第4段階

(×0.90)

67,200円5,600円世帯内に住民税課税者がいるが、本人が住民税非課税かつ年金収入等

が80万円を超える方

第5段階

(×1.0)

80,640円6,720円本人が住民税課税かつ合計所得金額が120万円未満の方第6段階

(×1.20)

87,360円7,280円本人が住民税課税かつ合計所得金額が120万円以上190万円未満の方第7段階

(×1.30)

100,800円8,400円本人が住民税課税かつ合計所得金額が190万円以上290万円未満の方第8段階

(×1.50)

114,240円9,520円本人が住民税課税かつ合計所得金額が290万円以上の方第9段階

(×1.70)

介護保険料基準額月額5,600円(年額67,200円)

Page 8: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

8広報みさと 2015.4.1

◆投票できる方

 美里町農業委員会の区域内に住所を有し、選挙人名簿確定の期日に満20歳以上(平成7年4月1日

以前に生まれた方)で、次のいずれかに該当する方

 (1) 10アール以上の農地を耕作している方

 (2) (1)の同居の親族または配偶者で、耕作に従事する日数が年間おおむね60日以上の方

 (3) 10アール以上の農地を耕作している農業生産法人の組合員および社員または株主で、耕作に

従事する日数が年間おおむね60日以上の方

◆期日前投票

 仕事、旅行、冠婚葬祭などにより投票日当日に投票できない方は、期日前投票をすることができま

す。

・期 間 平成27年4月8日(水)から4月11日(土)まで

・時 間 午前8時30分から午後8時まで

・場 所 第1選挙区:美里町役場本庁舎  1階 町民ホール

     第2選挙区:美里町役場南郷庁舎 1階 102会議室

・お持ちいただくもの 投票所入場券

◆不在者投票

 (1) 選挙人名簿に登録されている方が、仕事や旅行などで、選挙期間中、美里町以外の市区町村

に滞在している時は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

 (2) 都道府県選挙管理委員会が指定した病院、介護老人保健施設、老人ホーム、身体障害者支援

施設などに入院、入所している方は、その施設で不在者投票ができます。入院、入所してい

る施設に申し出てください。

 (3) 身体障害者手帳か戦傷病者手帳を持っている方で一定の要件に該当する方または介護保険の

被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方は、自宅において記載し、郵便などによっ

て投票ができる場合があります。

◆開票について

・開票日  平成27年4月12日(日)

・開始時間 午後7時から

・開票場所 美里町駅東地域交流センター

◆無投票の場合

 候補者の数が選挙すべき定数を超えないときは投票は行いません。

◆問合先 美里町選挙管理委員会事務局 �33-2111

 任期満了に伴う美里町農業委員会委員一般選挙が4月7日(火)に告示され、4月12日

(日)に投票が行われます。

 選挙すべき委員の定数は、第1選挙区(合併前の小牛田町農業委員会の区域)が8人、 

  第2選挙区(合併前の南郷町農業委員会の区域)が7人です。

 投票時間は、午前7時から午後6時までです。忘れずに投票しましょう。

Page 9: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

9 広報みさと 2015.4.1

■引っ越し等による大量のごみの処理

 春は引っ越しや庭の清掃などで大量のごみが出されます。これらのごみが各地区の集積所に一斉に

出されると、集積所から溢れ周辺の方々の迷惑となり、収集作業にも遅れが出ます。

 指定の燃やせるごみ袋で10袋以上となる場合や、布団、毛布などの燃やせる粗大ごみは集積所に出

せません。直接大崎広域東部クリーンセンターへ搬入してください。(有料)

 また、自転車やストーブなど燃やせない粗大ごみは、毎月1回に限り収集日の朝に集積所に出すこ

とができます。収集日以外は大崎広域リサイクルセンターへ直接搬入してください。(有料)

■事業系のごみの処理

 会社、工場、商店、農業関係、飲食店、病院等から出る事業系一般廃棄物は集積所に出せません。各

処理施設に直接搬入するか、許可業者に依頼して下さい。

●野焼きは法律で禁止されています

 ドラム缶焼却、ブロック積み焼却、穴を掘っての焼却は野焼きと同じです。

 付近の住民の方にも迷惑をかけますので絶対にやめましょう。

 次に掲げる場合を除き、廃棄物を焼却することは禁止されています。

①法律に定められた処理基準に従って行う廃棄物の焼却

②森林病害虫等防除法に基づく病害虫の付着した木の枝の焼却、家畜伝染病予防法に基づく伝染病に

罹患した家畜の死体の焼却

③国または地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却

④震災、風水害、火災などその他の災害の予防、応急対策または復旧のために必要な廃棄物の焼却

⑤風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却(農業・漁業等を営むためにやむ

を得ないものとして行われる廃棄物の焼却)※消防署への届出が必要です。

⑥たき火、キャンプファイヤー等の軽微なもの

※火災予防に努め十分な注意が必要です。

※軽微な焼却とは煙の量や臭い等が近所の迷惑にならない程度の少量の焼却のことです。

 近所から苦情等がありますと野焼きとなる場合があります。

次のページにつづく

町民生活課からのお知らせ 町民生活課�33-2114

処理施設の受付時間および料金

受 付 8:30~12:00、13:00~16:30 月曜日から金曜日まで

    祝日の搬入は、各センターにお問い合わせください。

料 金 10kgまで100円、10kg増すごとに100円が加算されます。

問合先 燃やせるごみ 大崎広域東部クリーンセンター �43-2597

    燃やせないごみ 大崎広域リサイクルセンター �28-1756

罰則 廃棄物の焼却禁止に違反した場合は、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金に

処せられます。

Page 10: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

10広報みさと 2015.4.1

●犬のフンの始末について

 犬を散歩させる際は、必ずリードを付け、フンの始末をきちんとしましょう。散歩を十分に行い、

エサを適度に与えて無駄吠えをなくしましょう。猫の汚物の処理も同様にお願いします。

 近所に迷惑をかけないよう心配りとしつけが大切です。

●狂犬病予防注射について

 毎年1回受けることが義務付けられています。町内での集合注射の予定は次のとおりです。

 南 郷 地 域 5月7日(木)~8日(金)

 小牛田地域 5月19日(火)~22日(金)

 ※実施場所、実施時間等は、飼い主の方に、はがきでお知らせします。

●燃やせるごみは指定袋に入れて収集日に出しましょう。

 指定袋に入らないものは大崎広域東部クリーンセンター(涌谷町�43-2597)に直接搬入してくださ

い。

問合先 町民生活課 �33-2114

 視聴者から寄せられた手紙を頼りに、俳優の火野正平が全国を旅する「にっぽん縦断こころ旅」が、

再び宮城県にやってきます。今回は春の旅として、和歌山県からスタートして北海道を目指す旅とな

ります。

 皆さんのこころに残っている忘れられない風景やエピソードを、この機会に紹介しませんか?

■放送日時

 平成27年3月30日(月)~平成27年7月24日(金)

 (宮城県分は6月29日(月)~7月3日(金)に放送予定)

  月~金 あさ 7:45~7:59  再放送 11:30~11:14

  火~金 とうちゃこ版 19:00~19:29

  土・日 とうちゃこ版 再放送 11:00~11:58

■応募方法

 ●番組ホームページでの応募…http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/

 ●ファックスでの応募先…03-3465-1327

 ●お便りでの応募先…〒150-8001 NHK「こころ旅」係あて

  ご応募は5月18日(月)必着でお願いします。次の内容を明記の上、ご応募ください。

  ①住所、②お名前、③電話番号、④性別、⑤年齢、⑥思い出の場所・風景、⑦場所にまつわるエ

ピソード

■注意点

・エピソードをお寄せいただく地域は、日本国内に限らせていただきます。

・観光地等を紹介する内容のものについては、番組の趣旨にそぐわないことから、誠に勝手ながら採

用いたしかねますのでご注意願います。

■番組・応募に関するお問い合わせ先

 NHKふれあいセンター �0570-066-066(ナビダイヤル)

             (ナビダイヤルがご利用できない場合は�050-3786-5000まで)

� ������������������������������������������

NHK BSプレミアム

「にっぽん縦断こころ旅~2015春の旅~」

心に残る「あなただけのエピソード」を大募集!

Page 11: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

11 広報みさと 2015.4.1

広   告

◆対  象

 (1)町内の自宅(新築含む。)に太陽光発電システムを新設する方

 (2)町内に居住していること、または町内に居住しようとしている方

 (3)自ら電力会社と電灯契約を結ぶ方でかつ余剰電力の受給契約を結ぶ方

 (4)町税を滞納していない方(申請者および対象住宅の所有者)

 (5)発電量、売電量、買電量のデータ等を町に提供できる方

 (6)補助金交付決定日から平成28年3月31日までに設置工事を完了できる方

 (7)過去にこの補助金を利用していない方

◆補助金額

 太陽電池の公称最大出力 1kW当たり3万円(上限10万円、千円未満切り捨て)

 ※太陽光発電システムの設置に係る請負者(申請者の契約書相手先)が町内に主たる事業所等を有

する場合、補助金額が20%加算され、上限が12万円となります。

◆対象となるシステム

 自立運転機能を有し、太陽電池の公称最大出力が10kW未満の未使用品のシステム。

 ※要件についての詳細は、町ホームページでご確認ください。

◆申請受付期間

 平成27年4月1日(水)~平成28年3月31日(木)

◆申請方法

 申請書に必要事項を記入、必要書類を添付し、まちづくり推進課へ提出してください。

 申請書等の様式は、町ホームページからダウンロードできます。

 ※対象設備の設置工事の着手は、交付決定通知書を受けてから行ってください。交付決定前に工事

着手をした場合、補助対象外となります。

◆問 合 先 まちづくり推進課 �33-2180

美里町デマンドタクシーがスタートしました (南郷地域限定)

予約先電話番号 �0229-43-4016 業務受託者(有)南郷タクシー

 詳しくは、「美里町住民バス時刻表(平成27年4月1日改正)」14、15ページをご覧ください。

問合先 防災管財課 �33-2142

 町では、原子力に依存しない再生可能エネルギー等の導入に向けた取り組みとして、自宅に太陽光発電システムを設置する方に対し、設置費用の一部を補助します。

住宅用太陽光発電設備設置費用の

一部を補助します

� ������������������������������������������

Page 12: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

12広報みさと 2015.4.1

~東日本大震災当時、り災証明書を取得しなかった方へ~

 住まいの復興給付金制度は、東日本大震災による被災住宅の所有者等が、消費税率8%への引上げ

(平成26年4月1日)以降に、新たに住宅を建築・購入し、または被災住宅を補修し、居住している

場合に、消費税率の増税分相当(上限あり)の給付が受けられる制度です。

          住まいの復興給付金事務局

           ・コールセンター �0570-200-246(有料)

  制度の問合先    (受付時間:9:00~17:00 土曜日、日曜日、祝日も含む)

           ・ホームページ http://fukko-kyufu.jp

          防災管財課 �33-2142 / 税務課 �33-2115

� ������������������������������������������

 申請には、り災証明書の添付が必要となりますが、り災証明書を取得しなかった方が本

制度を利用する場合に限り、平成27年4月1日から、り災証明書に代わる書類として『住

まいの復興給付金に係る家屋被害申出書』を税務課で発行します。

 なお、発行には申出書に家屋の被害状況が分かる資料(写真又は書類)を添付のうえ、

税務課窓口への申請が必要となります。

住まいの復興給付金制度について

平成27年度自衛官等募集案内

問合先 自衛隊宮城地方協力本部 大崎地域事務所 �23-1178

    大崎市古川大宮1-1-30(古川警察署隣)

受付期間応募資格募集種目

5月1日(金)まで

(締切日必着)

 平成28年4月1日現在22歳以上26歳未満の方

(20歳以上22歳未満の方は、大卒(見込みを含

む。)修士課程修了者等(見込みを含む。)は28

歳未満)

大卒程度

一般幹部候補生

平成28年4月1日現在修士課程修了者等(見込

みを含む。)で20歳以上28歳未満の方

院卒者

平成28年4月1日現在専門の大卒(見込みを含

む。)20歳以上30歳未満の方(薬剤は20歳以上28

歳未満の方)

歯 科・薬剤科

4月24日(金)~

5月15日(金) 

(締切日必着)

大卒で平成28年4月1日現在38歳未満の方技術海上幹部

大卒で平成28年4月1日現在45歳未満の方技術航空幹部

平成28年4月1日現在20歳以上で国家免許資格

取得者等

技 術 海 曹技 術 空 曹

Page 13: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

13 広報みさと 2015.4.1

【職員人事異動】

《退職》    

3月 

日付

31

▼武田啓一(総務課町民窓口

室長)▼川名政彦(まちづく

り推進課長)▼笠原良隆(農

業委員会事務局長)▼佐藤直

子(健康福祉課分室技術主幹)

▼近藤昭(小牛田中学校業務

員)▼今野由利子(子ども家

庭課参事兼なんごう保育園長

兼なんごう幼稚園長)▼鈴木

仁(防災管財課課長補佐兼財

産管理係長)▼横山道子(健

康福祉課主幹)▼a橋真紗子

(健康福祉課技師)

《異動・昇格・昇任・

    

再任用・新規採用》

4月1日付

( 

)内は前所属

総務課 

▼課長兼文書法令係

長事務取扱 

伊勢聡(同課長)

▼課長補佐兼総務係長兼行政

改革推進係長兼情報システム

係長 

小野英樹(同主幹兼行

政改革推進係長兼情報システ

ム係長)▼主査、宮城県後期

高齢者医療広域連合派遣 

坂幸紀(防災管財課主査)▼

主事 

中村紋歌(新規採用)

(秘書室)▼参事兼秘書室長

兼秘書係長事務取扱 

相澤直

子(同課長補佐兼秘書室長兼

秘書係長)▼主幹 

川名政彦

(再任用)(町民窓口室)▼室

長 

加藤庄市(まちづくり推

進課課長補佐兼農村環境改善

センター館長兼下二郷コミュ

ニティセンター館長)

企画財政課 

▼課長 

須田政

好(同課長兼統計係長事務取

扱)▼課長補佐兼企業立地推

進係長 

佐々木さとみ(産業

振興課課長補佐兼商工観光室

長)▼政策係長兼統計係長 

佐々木達也(総務課主査、石

巻市派遣)▼主事 

泉里枝(ま

ちづくり推進課主事)

まちづくり推進課 

▼課長兼

農村環境改善センター館長兼

下二郷コミュニティセンター

館長 

a橋章一(総務課課長

補佐兼総務係長兼文書法令係

長)▼課長補佐兼スポーツ推

進係長 

菊地卓昭(水道事業

所技術主幹兼原浄水係長)▼

主事 

澤村拓也(企画財政課

主事)(農村環境改善セン

ター)▼課長補佐 

繁泉久弥

(産業振興課課長補佐兼農業

振興係長兼農産園芸係長)

防災管財課 

▼課長補佐兼財

産管理係長 

堀田幸喜(建設

課技術主幹)▼主査 

村松崇

顕(建設課技術主査)

税務課 

▼主幹 

櫻井弘美

(子ども家庭課牛飼児童館主

幹)▼住民税係長 

三浦徳夫

(同主査)▼主事 

竹川洸(新

規採用)

産業振興課 

▼課長補佐兼農

業振興係長兼農産園芸係長 

今野正祐(教育総務課課長補

佐兼管理係長)(商工観光室)

▼主幹兼商工観光室長兼商工

振興係長兼観光振興係長 

部伸二(同主幹兼商工振興係

長兼観光振興係長)(産業活性

化戦略室)▼課長補佐兼産業

活性化戦略室長 

小林誠樹

(企画財政課課長補佐兼政策

係長兼企業立地推進係長)▼

産業活性化推進係長 

川名秀

明(同主査)▼主事 

鎌田拓

也(同主事)

建設課 

▼課長補佐 

佐藤功

太郎(同課長補佐兼土木総務

係長)▼総務係長 

佐々木誠

(同技術主査)▼施設係長 

及川淳一(同技術主査)▼技

術主査 

大庭清守(水道事業

所技術主査)▼技師 

佐藤敏

次(総務課技師、東松島市派

遣)

下水道課 

▼課長 

佐々木信

幸(まちづくり推進課課長補

佐)▼課長補佐 

花山智明(建

設課課長補佐兼土木整備係

長)▼総務係長 

早坂晴美(建

設課主査)▼施設係長 

阿部

晃(建設課技術主査)▼主査

 

鈴木拓郎(建設課主査)▼

主査 

田村太市(建設課主査)

健康福祉課 

▼技師 

佐々木

史絵(同分室技師)▼主事 

a橋秀彰(新規採用)(健康福

祉課分室)▼参事兼分室長 

千枝則夫(同課長補佐兼分室

長)▼技師 

松井玲奈(新規

採用)

子ども家庭課 

▼給付助成係

長 

伊藤恵(同南郷児童館主

査)(小牛田保育所)副所長 

富岡宏江(同技術主幹)▼技

術主幹 

吉川由江(南郷病院

看護科外来係長)▼技師 

良美(新規採用)(なんごう保

育園)▼参事兼園長 

鈴木一

子(こごた幼稚園参事兼園長)

▼技術主幹 

木村より子(小

牛田保育所技術主幹)▼技師

 

武田美穂(新規採用)(牛飼

児童館)▼技術主幹 

平塚絵

里佳(なんごう保育園技術主

幹)(南郷児童館)▼技術主幹

 

齋藤千賀子(小牛田保育所

技術主幹)

会計課 

▼課長補佐兼出納係

長 

末永泉(同課長補佐兼審

査係長)▼審査係長 

中川由

華(同主査)

水道事業所 

▼主幹兼業務係

長 

後藤充(子ども家庭課給

付助成係長)▼原浄水係長 

佐々木聡(まちづくり推進課

スポーツ推進係長)

町立南郷病院 

▼看護科技師

 

渡邊優子(新規採用)

農業委員会事務局 

▼事務局

長 

佐藤吉則(税務課課長補

佐兼住民税係長)

教育総務課 

▼主幹兼管理係

長 

伊藤雅典(建設課技術主

幹兼土木管理係長)

こごた幼稚園 

▼参事兼園長

 

佐々木めぐみ(ふどうどう

幼稚園教諭)▼教諭 

平塚め

ぐみ(ふどうどう幼稚園教諭)

▼教諭 

宮城華奈(ふどうど

う幼稚園教諭)▼教諭 

菅原

涼(新規採用)ふどうどう幼

稚園 

▼教諭 

佐藤直子(こ

ごた幼稚園教諭)▼教諭 

藤由賀(ふどうどう幼稚園教

諭)▼教諭 

門間あゆみ(な

んごう幼稚園教諭)▼教諭 

阿部優未(新規採用)なんご

う幼稚園 

▼参事兼園長 

木一子(小牛田幼稚園参事兼

園長)

小牛田小学校 

▼調理員 

邉純子(南郷学校給食セン

ター調理員)不動堂小学校 

▼業務員 

大場一也(小牛田

小学校業務員)▼調理員 

晴子(北浦小学校調理員)▼

尾崎千恵子(南郷学校給食セ

ンター調理員)北浦小学校 

▼業務員 

手嶋豊彦(不動堂

小学校業務員)▼調理員 

佐々木由美(不動堂小学校調

理員)青生小学校 

▼調理員

 

林久江(不動堂小学校調理

員)南郷小学校 

▼業務員 

後藤健一(北浦小学校業務員)

小牛田中学校 

▼業務員 

藤昭(再任用)▼調理員 

佐々

木真弓(不動堂中学校調理員)

不動堂中学校 

▼業務員 

藤義彦(南郷中学校業務員)

▼調理員 

佐藤佳代(小牛田

中学校調理員)南郷中学校 

▼業務員 

安倍新一(不動堂

中学校業務員)

南郷学校給食センター 

▼調

理員 

佐々木佳子(青生小学

校調理員)▼調理員 

今野理

子(小牛田小学校調理員)

Page 14: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

14広報みさと 2015.4.1

  広報みさとに掲載する広告を

募集しています!  

◆掲載サイズ 1枠 縦50mm×横80mm◆掲 載 料 金 中ページ2色刷り 6,000円

申込方法や掲載月などの詳細は、

お問い合わせください。

問合先 総務課総務係 �33-2111

ニュース まちの まちのまちの

ニュースニュース

 いぱっい

が題話の町 とこたっかしれう    …とこたっかしのた

広   告

 3月中に町内保育所(園)、幼稚園、小学校、

中学校が修了式・卒業式を行いました。同席し

た保護者は我が子の凜とした姿を見て感動し、

涙を流しながら祝福していました。ご卒業・ご

卒園おめでとうございました。

卒業・卒園おめでとう幼稚園・保育所(園)小学校・中学校

61人こ ご た 幼 稚 園30人小 牛 田 小 学 校

60人ふどうどう幼稚園70人不 動 堂 小 学 校

39人なんごう幼稚園22人北 浦 小 学 校

24人小 牛 田 保 育 所20人中 埣 小 学 校

4人なんごう保育園17人青 生 小 学 校

※幼稚園・保育所(園)については5歳児

39人南 郷 小 学 校

90人小 牛 田 中 学 校

77人不 動 堂 中 学 校

50人南 郷 中 学 校

大きくなって帰ってきてね 3月20日、こごた幼稚園の子どもたちがサケ

の稚魚の放流を体験しました。約6cmに成長

した2,000尾のサケの稚魚を子どもたちが「大き

くなって帰ってきてね」と願いを込めて牛飼水

辺公園近くの江合川に放流しました。この稚魚

は、江合川漁業協同組合の皆さんが遠田橋下の

やな場で捕獲したサケをふ化させたものです。

Page 15: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

15 広報みさと 2015.4.1

 ※測定器:環境放射線モニタPA-1000Radi、PA-1100Radi(株)堀場製作所  詳しくは町ホームページをご覧ください。(http://www.town.misato.miyagi.jp)

地上50cm地上1m測定場所

0.05~0.060.05~0.06美里町役場本庁舎庁舎 0.06~0.070.05~0.07南 郷 庁 舎

0.05~0.070.05~0.07小 牛 田 小 学 校

小学校・中学校

0.07~0.070.07~0.07不 動 堂 小 学 校

0.05~0.050.05~0.05北 浦 小 学 校

0.05~0.060.05~0.06中 埣 小 学 校

0.07~0.070.06~0.07青 生 小 学 校

0.05~0.050.05~0.05南 郷 小 学 校

0.05~0.060.05~0.06小 牛 田 中 学 校

0.07~0.070.06~0.07不 動 堂 中 学 校

0.07~0.070.07~0.07南 郷 中 学 校

地上50cm地上1m測定場所

0.04~0.050.05~0.05こ ご た 幼 稚 園幼稚園・保育所等

0.06~0.060.06~0.06ふどうどう幼稚園0.05~0.060.06~0.06げ ん き ド ー ム0.06~0.060.05~0.05小 牛 田 保 育 所0.06~0.060.06~0.06小牛田保育所分園0.06~0.060.06~0.06青 生 児 童 館0.05~0.060.05~0.06南 郷 児 童 館0.05~0.060.06~0.07牛 飼 児 童 館0.05~0.050.05~0.05小 牛 田 駅 前 公 園

公園

0.07~0.080.06~0.07山 前 史 跡 公 園0.07~0.070.06~0.06牛 飼 水 辺 公 園0.07~0.070.07~0.07ふるさと佐野南公園

モニタリングポスト・モニタリングステーションの空間放射線量率(平成27年2月16日~平成27年3月15日) 測定値は測定期間内の最小値~最大値です。単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)」に換算しています。 なお、掲載している測定値は原子力規制委員会のホームページの速報データから町が独自に集計したものです。                                問合先 防災管財課 �33-2142

(参考)国が示す年間追加被ばく線量の基準:年間1ミリシーベルト(0.23マイクロシーベルト/時)

最大値最小値

0.0600.042

国設置モニタリングポスト(役場本庁舎)

詳しい測定結果は、原子力規制委員会ホームページ(http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/)をご覧ください。

最大値最小値

※データ収集システムの更新に伴い、速報値の集計ができませんでした。

県設置モニタリングステーション(小島運動場)

詳しい測定結果は、県環境放射線監視センターホームページ(http://www.miyagi-ermc.jp/)をご覧ください。

東日本大震災関連情報

町内の空間放射線量率 測定値は測定期間内の最小値~最大値です。単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)」です。測定結果は携帯用測定器による数値のため、参考値となります。        問合先 防災管財課 �33-2142

(平成27年2月16日~平成27年3月15日)

学校等給食放射能測定分析結果◆給食全献立(調理後)

 町では、平成24年2月から小・中学校や保育所(園)で出された給食の放射能簡易測定を実施しています。各調理場ごとに、調理後の全献立をミキサーにかけて放射性セシウムの含有量を計測しています。

(平成24年2月6日~平成27年3月15日)

【測定結果】これまでのところ、給食から放射性セシウムは検出されていません。    (測定機器の検出下限値10ベクレル/�未満)

問合先 防災管財課 �33-2142

■詳しい測定結果は町ホームページをご覧ください。 (http://www.town.misato.miyagi.jp)

持込食品の放射能測定分析結果 町では、平成24年2月から持込食品等(営利目的を除く)の放射能簡易測定を実施しています。平成27年3月15日までに持ち込まれ測定した食品は431件122品目でした。測定の結果、放射性セシウムの新基準値を超えた食品は50件17品目です。

※持込食品の測定依頼は、ありませんでした。

■平成27年2月16日~平成27年3月15日

■新基準値を超えた過去の持込食品等の詳しい測定結果は、町ホームページをご覧ください。 (http://www.town.misato.miyagi.jp)

◆給食用食材(調理前)

 町では、平成24年6月から小・中学校や保育所(園)で使用される給食用食材の放射能サンプル測定を県北部教育事務所へ持ち込み実施してきましたが、平成24年10月以降は町独自で測定しています。

(平成24年6月1日~平成27年3月15日)

【測定結果】これまでのところ、給食用食材から放射性セシウムは検出されていません。(測定機器の検出下限値未満)

問合先 教 育 総 務 課 �58-0500子ども家庭課 �33-1411防 災 管 財 課 �33-2142

基準値食品群

 10 Bq(ベクレル)/�飲 料 水

 50 Bq(ベクレル)/�牛 乳

乳 児 用 食 品

100 Bq(ベクレル)/�一 般 食 品

■食品に含まれる放射性セシウムの基準値(平成24年4月~)

※測定を希望される方は電話でお申し込みください。(要予約)      問合先 防災管財課 �33-2142

Page 16: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

16広報みさと 2015.4.1

ひとが元気             まちが元気

コミュニティ施設・スポーツ施設情報 

 「生涯学習・スポーツ教室講座」について、平成27年度も各種講座をご用意いたしました。

 詳しい内容は、その都度、広報みさとなどでお知らせしますので、ご希望の講座にお申し込みくだ

さい。また、教室講座などの詳細につきましては、各講座の担当者がお答えしますので、各コミュニ

ティセンターへお問い合わせください。 (表内の※は、各施設イベントの開催)

文化・スポーツ

まちづくり推進課 美里町中央コミュニティセンター(�33-2180)

内  容開催時期対象者事業・講座名

地域課題の解決及び地域づくりに関する学習通年全 町 民 一 般美 里 町 出 前 講 座

協働による魅力的な地域づくりの在り方を学習通年全 町 民 一 般地域力向上研修会

日本の生活習慣講座および日本語講座通年町内在住の外国人い ろ は サ ロ ン

小牛田農林高校学校林を活用した講座5月、10月全 町 民 一 般みやぎ県民大学「学校林開放講座」

小学生リーダー養成講座5月、9月、12月町内小学5年~6年生インリーダー研修会

中学生および高校生リーダー養成講座6月、7月、12月町内中学・高校生ジュニアリーダー研修会

職業体験学習と地域間交流(中山平観光協会)7月町 内 中 学 生ワーキングホリデーin中山平温泉

被爆地長崎市に派遣し、平和への尊さを学ぶ学習8月町 内 中 学 生広島・長崎に学ぶ

核兵器の恐ろしさを伝えていくパネル展8月全 町 民 一 般※原 爆 パ ネ ル 展

多様な遊びや体験学習ができる子どもの祭典9月町 内 幼 児 、 児 童※こどもふれあいまつり

ジュニアリーダーの自主企画事業の開催9月町 内 小 学 生※ジュニアリーダーまつり

自然体験学習「里山体験」10月町内小学1年~4年生美 里 っ 子 体 験 塾

将来の親として必要な基礎、基本を習得できる学習10月町 内 中 学 生生命を考える学習

地域における男女共同参画を考える講座11月全 町 民 一 般美里町男女共同参画研修会

再生可能エネルギーに関する体験型学習講座2月全 町 民 一 般新しいエネルギー講座

本小牛田コミュニティセンター(�33-2739)

地域活動支援事業「伝統芸能について学ぶ」通年小牛田小学校児童伝統芸能体験教室

地域づくりや人づくりに役立つような講座通年地 区 住 民自 分 発 見 講 座

食育講座、軽運動教室通年地 区 住 民健 康 づ く り 講 座

プロの先生から陶芸の初歩を学ぶ講座通年全 町 民 一 般陶 芸 教 室

協働による魅力的な地域づくりの在り方を学習通年地 区 住 民地域力向上学習会

親子体験学習「親子陶芸体験」7月小牛田小学校区幼児・児童とその親おやこ体験セミナー

学校支援事業「花の植栽・ニュースポーツ」6月、10月小牛田小学校児童世 代 間 交 流 事 業

作品展示・芸能発表11月地 区 住 民※サークル発表会

駅東地域交流センター(�31-1321)

放課後や学校休業日に開催する子ども塾通年不動堂小学校児童不 動 堂 子 ど も 塾

親子でヨガ体操、自由遊びなど通年不動堂小学校児童子育て交流カフェ

スポーツ交流通年全町民一般(勤労青少年)青 年 交 流 会

地域づくりや人づくりに役立つような講座通年地 区 住 民楽 集 塾

アウトドアクッキングなど通年全 町 民 一 般食育講座「親子でDEクッキング」

協働による魅力的な地域づくりの在り方を学習通年地 区 住 民地域力向上学習会

作品展示・芸能発表10月地 区 住 民※サークル発表会

太極拳教室、ヨガ教室3月地 区 住 民元気UP健康講座

Page 17: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

17 広報みさと 2015.4.1

文化・スポーツ

北浦コミュニティセンター(�34-2224)

内  容開催時期対象者事業・講座名

ベビーマッサージ教室、親子ヨガ教室など通年全町民(0歳~3歳幼児とその親)ミ ニ キ ッ ズ 教 室

週末に開催するスポーツ教室通年北 浦 小 学 校 児 童北 浦 キ ッ ズ

地域づくりや人づくりに役立つような講座通年地 区 住 民北 浦 お と な 塾

ウォーキング、糖尿病予防教室など通年地 区 住 民健 康 づ く り 講 座

協働による魅力的な地域づくりの在り方を学習通年地 区 住 民地域力向上学習会

工作教室、実験教室など7月、10月北 浦 小 学 校 児 童北 浦 こ ど も 塾

親子体験学習「地場産品を使った料理教室」7月、12月北浦小学校区幼児・児童とその親親 子 体 験 教 室

地域活動支援事業「紙相撲制作」10月北 浦 小 学 校 児 童ジャンボ紙相撲大会

ペタンクのルールについて学ぶ教室10月地 区 住 民ペ タ ン ク 教 室

サークル発表会、ミニ文化祭10月地 区 住 民※北浦コミュニティ祭

中埣コミュニティセンター(�34-1321)

地域づくりや人づくりに役立つような講座通年地 区 住 民中 埣 自 由 塾

ノルディックウォーキング教室通年地 区 住 民健 康 づ く り 講 座

パソコンの実技講習(エクセル編)通年全 町 民 一 般パ ソ コ ン 教 室

協働による魅力的な地域づくりの在り方を学習通年地 区 住 民地域力向上学習会

防災講座、食育講座7月、12月中埣小学校区幼児・児童とその親親子DE遊ぼう!

地域活動支援事業「凧づくり・和紙人形づくり」12月中 埣 小 学 校 児 童世 代 間 交 流 事 業

作品展示・芸能発表12月地 区 住 民※サークル発表会

青生コミュニティセンター(�32-5801)

地域づくりや人づくりに役立つような講座通年地 区 住 民地域講座「あおう」

軽運動教室、ウォーキング教室通年地 区 住 民健 康 づ く り 講 座

食育講座、手芸教室、大正琴教室など通年全 町 民 一 般趣 味 ・ 教 養 講 座

協働による魅力的な地域づくりの在り方を学習通年地 区 住 民地域力向上学習会

子ども達が地域の方々と交流する会7月青 生 小 学 校 児 童世 代 間 交 流 事 業

学校休業日などに開催する子ども塾8月、10月青 生 小 学 校 児 童集まれ!キッズ倶楽部

作品展示・芸能発表11月地 区 住 民※サークル発表会

農村環境改善センター(�58-0123)

放課後や学校休業日に開催する子ども教室通年南 郷 小 学 校 児 童活き生き体験キッズ

田植え、稲刈り、藁ない体験通年南 郷 小 学 校 児 童農 業 体 験 学 習

地域づくりや人づくりに役立つような講座通年地 区 住 民自分探し「きらり」

学校支援事業「花苗の植栽、球根の植栽」6月、11月南 郷 小 学 校 児 童世 代 間 交 流 事 業

多様な遊びや体験学習ができる子ども広場10月町 内 幼 児 、 児 童親子あそびの広場

トレーニングセンター(�34-2865)  南郷体育館(�58-0913)スイミングセンター(�58-2220)

正しい泳法を学ぶ教室通年町 内 小 学 生Jr.スイミングスクール

流れる水の中で体を動かし健康増進を図る通年全 町 民 一 般流 水 運 動 教 室

初心者、初級者、中級者を対象とした教室通年全 町 民 一 般水 泳 教 室

自然に触れ合いながら歩き健康増進を図る5月全 町 民 一 般町民ウォーキング

自分の今持っている泳力を試す記録会9月小 学 生 ~ 一 般※水 泳 記 録 会

町長杯をかけグラウンドゴルフで競う大会10月全 町 民 一 般※行政区対抗グラウンドゴルフ大会

町民の交流と健康増進を図る11月3日小 学 生 ~ 一 般※ひとめぼれマラソン

町民の交流と健康増進を図る11月29日小 学 生 ~ 一 般※町民駅伝競走大会

冬場に運動不足になりがちな町民の健康維持2月全 町 民 一 般健 康 教 室

Page 18: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

18広報みさと 2015.4.1

文化・スポーツ

 

《小牛田歌会詠草》二月歌会

選抜に決まりし瞬時球児らは歓喜の声に帽子投げ合ふ      

水 

間 

直 

花苗のカタログ届き浮きうきとページをめくる立春近し     

扇 

子 

はつ子

地下街を巡り来たりて夕暮れの雪降り止まぬバス停にたつ    

千 

葉 

晏 

暮れはてし道しろじろと音絶えて街灯は斜めに降る雪照らす   

新 

沼 

せつ子

雪国に育ちし孫は人となり「美雪」と言ふ名の乙女娶りぬ    

沼 

澤   

通院の間遠くなりて養毛剤の広告を見るゆとり湧きくる     

福 

島   

土付きの小さきふきのとう貰いしに大雪の降るむつき尽日    

吉 

田 

ノリ子

 

《せせらぎ短歌会詠草》二月歌会

ホッとする時間は朝の洗濯機まわる時間のカフェオレ二杯    

阿 

部 

まなみ

特番のオーケストラを聴きながら温もるこたつに平和思うも   

成 

澤 

あき子

若き日のときめきよりも尊びて 亡 夫 の晩年の心を想う      

加 

藤 

照 

片方が見えれば一人で歩けるよ誰かがそっと教えてくれた    

菅 

原 

春 

弘前の駅に降り立つ薄墨の空より街に霏霏と雪降る       

木 

村 

一 

老い二人豆の撒き手と拾い方鬼をも怯ます大なる声で      

佐 

藤   

テーブルに常に置かれし双眼鏡ニューギニアでの伯父を守れり  

上 

野 

教 

 

《小牛田川柳同好会作品》

虫乱舞春を知らせる啓蟄日                  

佐々木 

弘 

四年目も同じ顔して咲くサクラ                

斎 

田 

て 

漫才にお腹かかえて泣き笑い                 

大 

條 

つね子

孫来る日赤丸増えるカレンダー                

尾 

形 

晃 

日溜まりの読書いつしか夢うつつ               

加 

藤 

庄 

文 

―小説・エッセイから―

「花とアリス殺人事件」* 岩井 俊二

「火星に住むつもりかい?」*

伊坂 幸太郎

「金沢あかり坂」*    五木 寛之

「サーカスの夜に」*    小川 糸

「ブラックオアホワイト」*

浅田 次郎

「千日のマリア」    小池 真理子

「リバース」       相場 英雄

「透明カメレオン」*   道尾 秀介

「お葬式」        遠田 潤子

「司馬遼太郎東北をゆく」 赤坂 憲雄

「夢をまことに」     山本 兼一

~小牛田図書館新着資料~

~南郷図書館新着資料~

*印は小牛田図書館・南郷図書館の両館で

所蔵しています。

―社会の本―

「もっと知りたい宮城県の歴史」

「西太后秘録~近代中国の創始者~ 上・

下」            ユン・チアン

「救出~3.11気仙沼公民館に取り残された

446人~」*         猪瀬 直樹

「男をこじらせる前に~男がリアルにツラ

イ時代の処方箋~」      湯山 玲子

―趣味・芸術の本―

「小屋をつくる本2015-2016 手作りウッ

デイハウスがおもしろい!」*

「作って伝える郷土ほっこりおやつ」

江口 恵子

「勝ち抜く力」         白鵬 翔

「銀の街から」       沢木 耕太郎

「嗤う淑女」*      中山 七里

「精鋭」          今野 敏

「乙女の家」      朝倉 かすみ

「刑事群像」       香納 諒一

「森に願いを」*      乾 ルカ

「学園天国」      五十嵐 貴久

「となりの女神」     山下 貴光

「朽ちないサクラ」    柚月 裕子

「金沢の不思議」*    村松 友視

「保春院義姫~伊達政宗の母~」*

高橋 義夫

「魚焼きグリルのかんたん絶品レシピ」*

川上 文代

「全国駅そば名店100選」  鈴木 弘毅

~小牛田図書館・南郷図書館のご案内~開館時間 10:00~18:00

休 館 日 月曜日、第1木曜日、祝日(小牛田図書館は祝日が土・日曜日の場合は開館)、年末年始※4月2日、6日、13日、20日、27日、29日 5月3日(小牛田は開館)、4日、5日、6日、7日、11日、14日、18日、25日

Page 19: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

19 広報みさと 2015.4.1

広   告

 コミュニティセンター 

●中央コミュニティセンター

�33-2180

●本小牛田コミュニティセンター

�33-2739

●駅東地域交流センター

�31-1321

●北浦コミュニティセンター

�34-2224

●中埣コミュニティセンター

�34-1321

●青生コミュニティセンター

�32-5801

●農村環境改善センター

�58-0123

  文化施設  

●文化会館

�33-2730

●近代文学館(図書館)

�33-3030

●南郷図書館

�58-1212

  体育施設  

●トレーニングセンター

�34-2865

●南郷体育館

�58-0913

●スイミングセンター

�58-2220※素山野球場、牛飼テニスコート

についての連絡はトレーニング

センターへ

※中埣運動場についての連絡は中

央コミュニティセンターへ

※南郷グラウンド、南郷球場、南

郷テニスコート、野外活動施設

についての連絡は南郷体育館へ

くらし・文化

美里町文化会館から �33-2730 http://www.misato-hall.jp/

美里町文化会館 イベント情報 ※最新情報はホームページをご覧ください!!

主催・お問い合わせ開演催し名公演日

美里町文化会館�33-2730

19:30健康ボイストレーニング教室(4月教室)参加無料

4/28(火)

■税証明の一部変更について

 税務課では証明の種類が多く分かりづらいことから、平成27年4月1日

より「住民税決定証明書」を廃止して「課税証明書」に、「評価証明書」を

廃止して「資産証明書」に変更します。

 今まで「住民税決定証明書」に記載されている控除の内容等については、

「課税証明書」に記載されることになります。

■税証明書の発行について

 平成27年度(平成26年収入分)町・県民税に関する証明書の交付開始日

は6月15日(月)です。

対象証明書:所得証明書、課税(非課税)証明書

 ※平成27年度の町・県民税が給与から天引きされる方(特別徴収対象者)

については、5月15日(金)から証明書を交付します。

 ※本人以外の方が税証明を申請する場合は、委任状が必要です。  委任状については、任意様式で構いません。なお、参考書式を美里町

ホームページに掲載していますので、必要な方はご活用ください。

■問合先 税務課 �33-2115

◆対象事業

 ①専門的な知識や技術を習得するための研修

 ②起業を目的とした研修

 ③自主的に計画したもので、まちづくり活動に寄与すると認められる研修

◆助成額 予算の範囲内において1人につき10万円を上限として研修に関

係する費用の2分の1以内を助成します。

◆第1次募集期間(平成27年7月31日までの研修対象)

 平成27年4月17日(金)まで

◆問合先 まちづくり推進課 �33-2180

税務課からのお知らせ

「まちづくり人材育成事業」研修費用の一部を助成します

Page 20: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

20広報みさと 2015.4.1

 大崎地域では、近年、医師や看護師の不足のため、現状の救急医療体制を続けることが難しくなり、

休日の夜間救急診療時間は午後10時までとなります(古川地区病院当番分)。

【救急医療を守るために】

 みなさん一人一人の協力が大切です。普段から次のことを心がけるようお願いします。

  ○かかりつけ医を持ちましょう   なんでも相談できる「かかりつけ医」を持ち、具合の悪いときは早めの受診を心がけましょう。

  ○急病以外は診療時間内に受診しましょう   診療がスム-ズに受けられるのは医療機関のスタッフがそろっている診療時間内です。

   急病以外は診療時間内に受診しましょう。

   ※救命救急センターは、救急車での搬送や他の医療機関からの転送による重篤な患者を診るこ

とになっていますので、直接来院することは控えましょう。

  ○検診は必ず受けましょう   検診を受けることで早期に病気を発見し症状が軽いうちに治療を行うことができます。

【救急車の利用】

 全国的に、救急車の出動件数・搬送人員数がともに増えており、軽傷者が約半分を占めています。救

急車は緊急性が高いと思った時に呼んでください。

【休日・夜間の急病等のお役立情報】~宮城県のホームページから検索できます~

宮城県休日・夜間診療案内

 電話自動音声、ファクシミリ、インターネットホームページにより、休日当番医等休日において受

診可能な医療機関の情報を提供しています。

 ●大崎医療圏(案内地域:大崎市・加美郡・遠田郡)�0229-24-2267

 ●宮城県休日当番医情報 http://www.mmic.or.jp/holidoc/

宮城県医療機能情報提供システム

 県内の医療機関の所在地や診療科、診療時間などの情報を提供しています。

 ●みやぎのお医者さん http://medinf.mmic.or.jp

宮城県こども夜間安心コール

 お子さんの急な発熱やケガなどの場合に、応急処置や対処方法を看護師が助言します。

 ●相談時間 毎日 午後7時~翌朝8時

 ●電話番号 プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは、局番なしで♯8000

       プッシュ回線以外の固定電話、PHS等からは、�022-212-9390

こんなときは迷わず119番

○ 意識がない

○ 骨折して歩けない

○ 呼吸困難

○ 激しい胸痛、腹痛、頭痛

○ 多量の出血

○ 広範囲のやけど

こんな使い方は困ります

× 緊急性のない軽傷

  (かぜ、切り傷、打撲)

× 「いい病院に搬送してほしい」・

  「待ち時間が短そう」などの理由で

× タクシー代わりに

救急医療を適正に利用しましょう 救急医療を適正に利用しましょう 救急医療を適正に利用しましょう

くらしと健康

Page 21: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

21 広報みさと 2015.4.1

くらしと健康

相 談 健 診

対  象受付時間・会場月 日項 目

26年12月生(バスタオル持参)

14:45~14:55佐々木整形外科

4/21(火)

股 関 節検  査

26年11月生(バスタオル持参)

13:00~13:15活き生きセンター

4/8(水)

4か月児健  診

26年10月生 9:00~ 9:20さるびあ館

4/21(火)

6か月児相  談

26年1月生(バスタオル持参)

13:00~13:15活き生きセンター

4/22(水)

1歳3か月児健診

25年9月生(歯ブラシ持参)

12:45~13:15さるびあ館

4/15(水)

1歳6か月児健診

24年9月生(歯ブラシ持参)

9:00~ 9:20さるびあ館

4/16(木)

2 歳 児健  診

23年9月生(歯ブラシ持参)

13:00~13:15さるびあ館

4/9(木)

3 歳 児健  診

☆1歳3か月児健診:図書館から子どもたちへ絵本

          のプレゼントがあります。

☆股関節検査:母子健康手帳、保険証、子ども医療

費助成受給者証、バスタオルをお持

ちください。

☆2歳児健診:保護者の方の歯科健診も可能です。

この機会に歯の健康チェックはいか

がですか。

☆3歳児健診:聴覚検査、尿検査を行います。

母子健康手帳交付

受 付 時 間 等場     所

 随時、交付しています。事前にご連絡ください。8:30~17:00 土・日曜日、祝日除く

さ る び あ 館

活き生きセンター

 どちらの場所でも交付しています。

虫歯のなかった子(3歳児健診3月実施)

こころの健康相談(精神保健相談) 「イライラして気分が落ち着かない」「夜、眠れな

い」「物忘れが心配だ」など、心に関する悩み事や心

配事の相談に応じます。お気軽にご相談ください。

相談の内容や相談者のプライバシーは守られます。

日時・場所

 4月14日(火) 9:30~12:00 さるびあ館

 5月12日(火) 9:30~12:00 活き生きセンター

内 容 相談医との個別相談

問合先 健康福祉課 �32-2941

※予約制となりますので、1週間前までにご連絡を

お願いします。

志賀  良太 くんりょうた

(西原)有山  明 希 くん

はる き

(駅東)今野  夢 香 ちゃん

ゆめ か

(駅東)

佐々木 優 杏 ちゃんゆ あん

(駅東)中山  乃奏 ちゃん

ののか

(駅東)眞壁  桜 空 くん

おう すけ

(志賀町)

小高  蒼音 くんそおと

(関根)鈴木  颯 介 くん

そう すけ

(新田)大河内   飛 くん

かい と

(彫堂)

1松  恭汰 くんきょうた

(駒米)1松 扶 実 乃 ちゃん

ふ み の

(駒米)岩崎  心愛 ちゃん

ここあ

(梅ノ木)

佐々木 珠那 ちゃんしゅうな

(平針1区)大崎  雅 弘 くん

まさ ひろ

(堀切)片倉  陽 太 くん

よう た

(大柳2)

宮本まりかちゃん(大柳2)

藤倉  雅 人 くんまさ と

(中二郷1)小茄子川 裕 翔 くん

ゆう と

(中二郷2)

Page 22: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

22広報みさと 2015.4.1

情報掲示板

 平成27年度福祉タクシー利用

助成券の申請受付を行っていま

す。対象となる方や引き続き利

用される方は、忘れずに手続き

をお願いします。

場所 さるびあ館および活き活

きセンター

対象 ①身体障害者手帳1級、

2級および3級(内部障害)の

方②療育手帳「A」の方

 ※生活保護受給者および社会

福祉施設入所者は対象になり

ません。

必要なもの 身体障害者手帳ま

たは療育手帳、認印

問合先

 健康福祉課    �32-2941

 健康福祉課分室  �58-0636

 美里町水道事業指定給水装置

工事事業者に新たに指定しまし

た。

・株式会社

 グローバル環境システム

 大崎市古川師山字薬師16

�25-6221

問合先 水道事業所 �33-2775

 春の風物詩、桜まつりが開催

されます。恒例の夜桜ライト

アップや、19日(日)には町内芸

能団体の皆さんによるステージ

ショーが開催されます。

場所 小牛田公園(素山公園)

ステージイベント

 4月19日(日)10:00~15:00

ライトアップ期間

 4月18日(土)~26日(日)

 18:00~22:00

売店営業時間

 4月18日(土)~26日(日)

   平日11:00~20:00

   土日10:00~20:00

主催 小牛田駅前商店会

■平成27年新春室内ゲートボー

ル大会(1月31日、トレーニング

センター、参加団体11チーム)

優 勝 薬師クラブB

準優勝 小牛田クラブ

第3位 薬師クラブA

敢闘賞 長生・北浦

■第10回小牛田山神社杯少年剣

道大会(2月22日、トレーニン

グセンター、参加団体65チーム、

敬称略)

小学生の部

 優 勝 鹿島台剣道スポーツ

少年団(大崎市)

 準優勝 不動堂剣道クラブ

(美里町)

 第3位 加美北雄館(加美町)

 第3位 古川剣道スポーツ少

年団(大崎市)

 最優秀選手 佐々木 皓太

     (鹿島台剣道スポー

ツ少年団)

中学生男子の部

 優 勝 不動堂中学校(美里町)

 準優勝 桃生中学校(石巻市)

 第3位 築館中学校(栗原市)

 第3位 南方中学校(登米市)

 最優秀選手 千葉 彬生

       (不動堂中学校)

中学生女子の部

 優 勝 古川東中学校(大崎市)

 準優勝 築館中学校(栗原市)

 第3位 桃生中学校(石巻市)

 第3位 古川南中学校(大崎市)

 最優秀選手 鈴木 菜月

       (古川東中学校)

福祉タクシー利用助成券の申 請 受 付 に つ い て

水 道 工 事 事 業 者 指 定

こ ご た 桜 ま つ り

大 会 結 果

� ������������������������������������������

日直業務について

 土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日から翌年の1月3日)の美里町役場本庁舎およ

び南郷庁舎の日直業務について、これまでは役場職員が交代で従事していましたが、平成27年4月

1日から警備会社へ業務を委託しました。戸籍の届け出等の受け付けはこれまでと変わりありませ

んので、町民皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。また、健康福祉センターさるびあ

館では土曜日の日直業務を廃止し、土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日から翌年の1

月3日)が閉館になり利用することができません。ただし、住民健診等の土曜日の日程については、

予定通り実施します。なお、牛飼児童館は土曜日も開館します。

問合先 総務課 �33-2111 健康福祉課 �32-2941

広報みさとお知らせ版の廃止について

 毎月15日に発行しておりました『広報みさとお知らせ版』を、平成27年度から廃止いたしします。

今後は、毎月1日発行『広報みさと』とホームページ等を活用してお知らせいたしますので、ご理

解願います。

問合先 総務課 �33-2111

役場業務の変更について

Page 23: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

23 広報みさと 2015.4.1

 ふだんの健康づくりに役立つ、

合気道の基礎を講習します。

日時 4月16日(木)、23日(木)

   19:00~21:00 計2回

場所 トレーニングセンター

対象 どなたでも参加できます。

簡単な運動のできる服装でお

越しください。

費用 無料

申込先 大崎合気会 角田

�22-1754

■美里町ソフトボール協会の新

会員募集

 美里町ソフトボール協会では、

平成27年度の新会員を募集して

います。

対象 町内行政区、職場単位な

ど所在地を町内に置くチーム

構成であれば加入できます。

年会費 5,000円

主要大会 春季大会(5月)、

 町民ソフトボール大会(7月)

 ※参加費あり、秋季大会(10

月)、美里選手権大会(10~11

月)

問合先 美里町 ソ フ ト ボール協会

福田 �080-3113-2600

■小牛田シニアソフトボールク

ラブの新メンバー募集

 小牛田シニアソフトボールク

ラブでは、小牛田地区にお住ま

いで3月末に59歳以上になる方

を募集しています。

練習会場 北浦小学校校庭など

試合数 年間約20試合

 4~6月前期リーグ戦、7~

9月後期リーグ戦

※詳細は、下記までお問い合わ

せください。

問合先

福田 �080-3113-2600

伊藤 �090-5350-0820

■スポーツ少年団 団員募集

 美里町のスポーツ少年団には、

剣道、柔道、野球、サッカー、

バスケットボール、バレーボー

ル、卓球、相撲、少林寺拳法の

9種目20団体約300人の子ども

たちが登録し、元気に楽しく活

動しています。

 小中学生の皆さん、スポーツ

少年団に入って友達をたくさん

作り、スポーツを楽しみましょ

う。

 保護者の皆さん、子どもたち

へのスポーツの場を提供し、ス

ポーツの楽しさと新しい友達づ

くり、思い出づくりを体験させ

てみませんか。

 なお、新規団の登録も受け付

けています。

問合先

 トレーニングセンター

�34-2865

 南郷体育館    �58-0913

■硬式テニスクラブ会員募集

 「ジョイフルテニスこごた」ク

ラブでは、クラブ会員を募集し

ます。

対象者 年齢、性別、経験の有

無にかかわらず練習に参加で

きる方。初心者も歓迎します。

定員 10人程度

会費 2,000円(年間)

 ※スポーツ傷害保険料は別途

かかります。

参加費  夏 季100円、冬季イン 

ドア200円、コート使用料と

して毎回徴収します。

練習日

 4月~11月

 毎週火・木・土曜日

 牛飼テニスコート(屋外)

 12月~3月

 毎週火・金曜日

 トレーニングセンター(室内)

練習時間 9:00~12:00

受付 4月11日(土)、14日(火)、

16日(木)、18日(土)の練習日

の練習時間内で牛飼テニス

コートにて受け付けします。

なお、下記問い合わせ先への

電話でも結構です。

問合先 ジョイフルテニスこご

た事務局 波田 �34-2231

■8020運動 よい歯のコンクー

ル応募者

 大崎歯科医師会では、6月の

歯の衛生週間に行なっている

「健康な口腔をめざして」の一

環として「よい歯のコンクール」

と題し、歯の健康な方を募集し

ます。下記に該当する方は、是

非、お申し込みください。

対象者 平成27年4月1日現在

80歳以上で大崎地区在住の方

資格 自分の歯が20本以上残っ

ていること(詰めたり、かぶ

せたりした歯でも可能)

応募方法 最寄りの歯科医院で

直接審査を受けてください。

審査は無料ですが、事前に電

話連絡が必要です。

期間 4月1日(水)~15日(水)

発表 入賞者には直接連絡が入

ります。

問合先 (一社)大崎歯科医師会

�91-0305

 教育問題に関心のある方々は

どなたでも聴講できます。申し

込みは下記のとおりです。

日時 5月16日(土)

   10:00~11:00

場所 南郷高等学校 体育館

講演題 「夜回り先生、いのち

の授業」

講師 水谷 修 氏(花園大学客

員教授、上智大学非常勤講師)

申込期限 4月13日(月)~

 5月8日(金)まで

申込方法 件名を「教育講演会

申込」として、氏名、電話番

号を明記の上、メールまたは

FAXでお申し込みください。

詳細は、南郷高等学校ホーム

ページ (4月10日掲載)をご

覧ください。

申込先・問合先

 南郷高等学校講演会係

 �58-1122 FAX58-1123

 E-mail:

[email protected]

初 歩 の 合 気 道 講 習 会

募 集

南郷高校PTA・同窓会・教育振興会合同 教育講演会

情報掲示板

Page 24: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

24広報みさと 2015.4.1

情報掲示板

■行政相談・町政相談

 行政相談委員兼町政相談員が

国や町など行政機関等の業務に

関する苦情や意見、要望等の相

談に応じます。

日時 4月13日(月)

   10:00~12:00

場所 南郷庁舎

問合先 南郷庁舎町民窓口室

�58-1211

日時 4月14日(火)

   10:00~12:00

場所 中央コミュニティセンター

問合先 総務課秘書室

�33-2112

■人権相談

 人権擁護委員が人権問題や関

連する諸問題の相談に応じます。

日時 4月9日(木)

   10:00~15:00

場所 さるびあ館

問合先 健康福祉課 �32-2941

■子どもや家庭での悩み相談

 生活相談員が子育てやDV等

で悩んでいる方の相談に応じま

す。

問合先 健康福祉課 �32-2941

■いじめ相談

●美里町いじめ対策班

 月~金曜日、8:30~17:00

�58-1209

●宮城県警察「いじめ110番」

 24時間OK

�022-221-7867

●文部科学省「24時間いじめ相

談ダイヤル」

�0570-0-78310

■無料生活相談

 生活相談員が生活相談に電話

や面接で応じます。

日時 4月13日(月)

   9:30~11:30

場所 さるびあ館

日時 4月27日(月)

   9:30~11:30

場所 美里町立南郷病院

相談電話  �070-6401-2681

問合先 美里町社会福祉協議会

�32-2940

■無料法律相談

 相続・損害・多重債務・家族

問題等、弁護士が相談に応じま

す(一人当たり30分程度)。完全

予約制で、電話にてお申し込み

ください。

日時 4月17日(金)

   13:30~16:30

場所 農村環境改善センター

問合先 美里町社会福祉協議会

�32-2940

■HIV・クラミジア抗体検査

日時 4月6日(月)、20日(月)

   13:00~15:00

場所 大崎合同庁舎2階診察室

※事前に予約が必要です。

※骨髄バンクの登録も同時に

行っています。

問合先 大崎保健所疾病対策班

�91-0714

■定期相談

●精神保健福祉相談

●アルコール関連問題相談

●思春期・青年期引きこもり相談

場所 大崎合同庁舎2階相談室

※事前に予約が必要です。日時

は電話にてお問い合わせください。

問合先 大崎保健所母子・障害

    第二班 �87-8011

 地方税法第416条第1項の規

定により、固定資産の価格を決

定し、固定資産税台帳に登録し

た内容の縦覧を実施します。な

お、閲覧は通年行っております。

縦覧期間 4月1日(水)~

 6月1日(月)9:00~16:00

※土曜日、日曜日および祝日は

除く。

縦覧場所 税務課または南郷庁

舎町民窓口室

問合先 税務課 �33-2115

 平成26年11月診療の国保医療

費をお知らせします。

 被保険者数     7,218人

 医療費総額  198,743,936円

 町の負担金  171,509,495円

 個人負担額  27,234,441円

 1人当の町の負担 23,761円

※医療費が毎年増え続けていま

す。重複受診は控えましょう。

問合先

 町民生活課 �33-2114

※診察は予約制です。内科外来

で14:00~17:00に受け付けま

す。

診察時間 13:00~14:30

問合先 町立南郷病院

�58-1234

日時 4月25日(土)

   10:00~16:30

   (11:45~13:00を除く)

場所 ウジエスーパー美里店

問合先 健康福祉課 �32-2941

▽近代文学館へ

ボランティア「かけはし」様

本の掃除用布

大崎保健所からのお知らせ

   相      談   

固定資産税台帳の縦覧

ありがとうございます

町内の交通事故発生状況人身事故件数物損事故

件  数総発生件 数

   項目別年 別    傷者死者件数

 13( 17)0(0)11(14) 36( 80) 47( 94)平成27年2月

 11( 28)0(0) 9(20) 58( 95) 67(115)平成26年2月

 2(-11)0(0) 2(-6)-22(-15)-20(-21)増 減

2月中に発生した事故、( )は1月からの累計です 遠田警察署

みんなで守ろう交通ルール

眼 科 診 察 日(美里町立南郷病院)

国保医療費のお知らせ

担 当 医診 察 日角田雅宏 先生4/1(水)角田雅宏 先生4/15(水)

献 血 に ご 協 力 を

Page 25: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

25 広報みさと 2015.4.1

情報掲示板

 平成27年4月1日から、役場の組織が次のよ

う変わりました。

休日急患診療医 (診療時間 午前9時~午後5時30分)

�43-5553涌谷町わ く や 整 形 外 科4月5日(日)

�42-3333涌谷町東 泉 堂 病 院12日(日)

�31-1188美里町袖 井 ク リ ニ ッ ク19日(日)

�58-1234美里町美里町立南郷病院26日(日)

�42-2351涌谷町涌 谷 中 央 医 院29日(水)

�33-2020美里町熱 海 医 院5月3日(日)

�32-5959美里町小牛田内科クリニック4日(月)

�43-5111涌谷町涌 谷 国 保 病 院5日(火)

�42-3333涌谷町東 泉 堂 病 院6日(水)

南 郷 地 域   土・日曜日・祝日当番

4月4日、5日、25日、26日、5月4日

�総合設備センター 大崎市鹿島台 �56-2248

4月11日、12日、5月2日、3日、5日

�中村住宅設備工業 大崎市鹿島台 �56-2397

4月18日、19日、29日、5月6日

�ケー・イー・アイ    美里町 �59-1680

 小牛田地域 土・日曜日・祝日当番

�32-2269wオノ技研工業   美里町4月4日、5日、5月4日

�44-2555JAみどりの     涌谷町4月11日、12日、5月5日

�32-2007w大友燃料店     美里町4月18日、19日、5月6日

�29-9263wダイテック 大崎市松山4月25日、26日

�34-3062w北浦工業       美里町4月29日

� 090-8257-1658石橋設備工業     美里町5月2日、3日

水道当番店 (休日は緊急の場合のみです)

人口&世帯数【平成27年3月1日現在】

人 口 25,263人 (前月比 -4人)

 男  12,224人 (前月比 -16人)

 女  13,039人 (前月比 +12人)

世帯数 8,887世帯(前月比+4世帯)

2月中の 出生 9人 死亡 29人

     転入 51人 転出 35人

役場の組織が一部かわりました

広   告

各宗葬儀一式・葬祭会館・花輪・生花 仏壇・仏具・神具

365日 24時間いつでも対応いたします

会員募集中・事前相談受け賜ります。

鹿島台葬祭 (有)

テンゼン (有)

3月31日までの体制

建設課の電話番号 土木管理係�33-2143

         土木整備係�33-2157

         土木総務係�33-2193

       ↓ ↓ ↓

4月1日からの体制

建設課の電話番号 �33-2143

(土木整備係�33-2157は廃止、土木整備係

�33-2193は新設の下水道課へ)

3月31日までの体制

中央コミュニティセンター1階

商工観光室�33-2151、FAX33-2174

      ↓ ↓ ↓

4月1日からの体制

南郷庁舎1階 産業振興課へ移転しました。

商工観光室�58-1296、FAX58-1216

4月1日から新設

・東庁舎1階 下水道課 �33-2193

  公共下水道、農業集落排水等の業務を行

います。

・中央コミュニティセンター1階 産業活性

化戦略室 �33-2184

  産業の活性化の事業を行います。

・本庁舎1階 総合案内相談窓口

  �33-2111(代表)から内線1180、1181へ

  窓口の案内や相談等を行います。

今月の納期 4月30日

 国民健康保険税(第1期)

 介護保険料(第1期)

 国民年金保険料(3月分)

Page 26: No - Misato · 3 広報みさと 2015.4.1 高齢者叙勲 旭日単光章(地方自治功労) 元小牛田町議会議員 佐々木 榮一 さん (平針1区) 佐々木さんは、昭和62年(1987年)から3期12年間にわたり、小牛田

発行:美里町  編集:総務課〒987-8602 宮城県遠田郡美里町北浦字駒米13 TEL 0229-33-2111(代) FAX 0229-33-2402URL:http://www.town.misato.miyagi.jp  E-mail:[email protected]

環境に配慮し再生紙 を使用しています

広報に掲載する広告については総務課までお問い合わせください �33-2111

広報みさと

【役場庁舎・小牛田地域】総務課(代) �33-2111総務課秘書室 �33-2112議会事務局 �33-2118企画財政課 �33-2113防災管財課 �33-2142税務課 �33-2115会計課 �33-2116町民生活課 �33-2114建設課(東庁舎) �33-2143下水道課(東庁舎) �33-2193産業活性化戦略室 �33-2184水道事業所 �33-2775中央コミュニティセンター(まちづくり推進課) �33-2180トレーニングセンター �34-2865さるびあ館(健康福祉課) �32-2941子ども家庭課  �33-1411小牛田保育所  �32-2676小牛田子育て支援センター �32-1877牛飼児童館 �32-2943不動堂児童館 �32-4339青生児童館 �32-5758

【南郷庁舎・南郷地域】南郷庁舎(代) �58-1211町民窓口室 �58-1211産業振興課 �58-2374商工観光室 �58-1296農業委員会 �58-1214徴収対策課 �58-2303教育委員会教育総務課 �58-0500農村環境改善センター �58-0123南郷体育館 �58-0913活き生きセンター(健康福祉課) �58-0636南郷児童館・南郷子育て支援センター �58-0081美里町立南郷病院 �58-1234【図 書 館】

近代文学館 �33-3030南郷図書館 �58-1212

各課の直通電話番号

~各課へ直接つながる直通電話をご利用ください~

 今月の表紙「「「「「「「「「「北北北北北北北北北北浦浦浦浦浦浦浦浦浦浦小小小小小小小小小小卒卒卒卒卒卒卒卒卒卒業業業業業業業業業業式式式式式式式式式式「北浦小卒業式」」」」」」」」」」」

町 

みーも美里町物産観光協会イメージキャラクター

防災行政無線放送内容確認電話

�0229-32-5915

(3月18日、14ページ関連記事)

 美里町の「み」をモチーフに、さわやかに風が吹く、自然いっぱいの大地をイメージし、住民の団結、自然と住民の調和を表現しています。先人から受け継ぐ歴史と文化を宝に、共に飛躍していく願いが込められています。

広   告

営業時間 9:00~18:00

■ウィノナ州立大学へ短期留学 参加者募集!

 姉妹都市にあるウィノナ州立大学で、各国の留学

生と一緒に生きた英語を学んでみませんか?

 ホームステイやアメリカ文化体験(ミシシッピ川

ボートツアーなど)もあります。

期間 7月19日(日)~8月11日(火)

場所 米国ウィノナ州立大学

内容   英 語での講義、アメリカ文化体験、ホームステイ 

対象 町内在住で高校生以上の方

費用 大学への支払費用の1/2の約10万円を補助し

ます。交通費全額と大学への支払費用の1/2

は自己負担となります。

申込 5月1日(金)まで

■姉妹都市ウィノナ市歓迎パーティー参加者募集!

 4月16日(木)18:30から 駅東地域交流センター 姉妹都市米国ウィノナ市の皆さんと楽しく交流す

る、手づくりのパーティーです。パーティー券

(1,500円)は、まちづくり推進課で販売しています。

問合先 まちづくり推進課 �33-2180

ウウウウウウウウウウィィィィィィィィィィノノノノノノノノノノナナナナナナナナナナ州州州州州州州州州州立立立立立立立立立立大大大大大大大大大大学学学学学学学学学学キキキキキキキキキキャャャャャャャャャャンンンンンンンンンンパパパパパパパパパパススススススススススウィノナ州立大学キャンパス