Model 4370☐☐ μR1800記録計/H8ディジタル表示付/N6電力向け … · 2020. 4. 11. ·...

74

Transcript of Model 4370☐☐ μR1800記録計/H8ディジタル表示付/N6電力向け … · 2020. 4. 11. ·...

  • 今後の新製品情報を確実にお届けさせていただくために、お客様にユーザー登録をお願いしています。登録は、下記ホームページからできます。「製品登録」ボタンをクリックしてください。

    http://www.yokogawa.co.jp/ns/reg/

    製品登録のお願い

    計測相談のご案内

    当社では、お客様に正しい計測がしていただけるよう、レコーダ・データロガー製品に関する、仕様、機種のご選定、応用上の問題などのご相談を下記CSセンターで承っています。価格、納期などの販売についての内容は、最寄りの営業・代理店へお問い合わせください。●お問い合わせ:横河電機株式会社 NetSoL CSセンター

     または

    フリーダイヤル受付時間 9:00~18:00 (12:00~13:00を除く)月~金曜日(祝・祭日、弊社指定休日を除く)

    FAX ファクシミリ

    0422-52-71830120-569116フリーダイヤル

    [email protected]

    PRS105-01

  • はじめに安全にご使用いただくために本取扱説明書の使用方法第1章 ご使用になる前に1.1 取扱上のご注意1.2 内容を確認する1.2.1 付属品と外観を確認する1.2.2 輸送用ねじと保護材を取り外す1.2.3 形名を確認する

    第2章 取付方法2.1 取付場所・取付方法2.1.1 取付場所2.1.2 取付方法2.1.3 外形寸法

    2.2 配線をする2.2.1 背面端子の配置2.2.2 電源の配線をする2.2.3 入力の配線をする2.2.4 警報出力の配線をする(オプション)2.2.5 FAIL/チャートエンド出力の配線をする(オプション)2.2.6 リモートコントロールの配線をする(オプション)

    第3章 各部の名称と機能3.1 フロントパネル3.2 表示する文字

    第4章 日常における操作方法/保守4.1 電源スイッチのON/OFF4.2 記録紙を取り付ける/交換する4.3 ペンを取り付ける/交換する(ペンモデル)4.4 リボンカセットを取り付ける/交換する(打点モデル)4.5 記録をする4.5.1 記録をスタート/ストップする4.5.2 紙送りをする4.5.3 印字サンプル

    4.6 ディジタル印字をする4.6.1 マニュアルプリントをする4.6.2 リスト印字をする4.6.3 セットアップリスト印字をする

    4.7 表示を切り替える4.8 保守の方法4.8.1 定期点検4.8.2 電池の交換をする4.8.3 ヒューズの交換をする4.8.4 清掃4.8.5 校正する4.8.6 ペン位置の調整(ペンモデル)4.8.7 打点位置の調整(打点モデル)4.8.8 推奨部品交換周期

    第5章 各種設定5.1 各設定モードの説明5.1.1 オペレーションモード5.1.2 セットモード5.1.3 セットアップモード

    5.2 設定値の入力方法5.3 警報(アラーム)の設定をする5.4 記録紙送り速度を設定する5.5 日付時刻の設定をする5.6 記録スタート/ストップのトリガの選択をする5.7 位相同期を設定をする(ペンモデル,/D6のみ)5.8 再故障再アラーム/変化率警報のインターバルを設定をする(/N6のみ)5.9 ドット印字と記号印字を切り替える(/N6 電力向け仕様の12,18,24打点モデルのみ)5.10 単位LEDの設定をする

    第6章 その他の機能6.1 警報出力6.2 FAIL/チャートエンド6.3 リモートコントロール6.4 バーンアウト6.5 リモートRJC(電力向け仕様/N6の打点モデルのみ)6.6 電力向け仕様(/N6)記録方式について(打点モデルのみ)

    第7章 トラブルシューティング7.1 エラーメッセージ一覧7.2 トラブルシューティング方法

    索引