matome

1

Click here to load reader

Transcript of matome

Page 1: matome

誰に(Who) どんな情報を(What) どんな手段で(How) 備考イベント参加者 万が一の時に備えて準備している体制や装備、避難方法の情報 エリアメール、ラジオつくば、そして会場内の電子看板地域住民 市からの回覧・配布物 PDF化してつくば市HPに公開市に避難されている方 仕事や学校やイベント情報や世間話 直接のコミュニケーション

SNSユーザ写真(スキャン)など、なるべく個人的な主観が入りにくい形で、復旧フェーズごとに重要な情報

SNSの手段を使って

SNS非ユーザ写真(スキャン)など、なるべく個人的な主観が入りにくい形で、復旧フェーズごとに重要な情報

SNSユーザからの口コミ

高齢者

既存の地域組織の活用やICTの利用にこだわって利用を進めるよう工夫をする取り組み(SNSなどに高齢者やICT嫌いな若年層も取り込むような試み)

観光者向けに公共交通機関の乗り換え情報、主要施設・観光地の概要・位置情報、ワーキングスペース、カフェ・レストラン・お土産が買える場所などの情報

スマホ向けのアプリとして

導入はリーンスタートアップのような、しっかり作りこんで提供するというよりも素早くベータ版を公開し、フィードバック→修正を繰り返す方法が良い

(一人暮らしの高齢者が)ご近所さんに

元気の証明情報 朝目覚めたら旗を掲げる方法

全体・「伝える必要がある情報(マストな情報)」・「共有しておいたほうが良い思われる情報(ベターな情報)」

すでに存在している「資源」を上手に利活用できるようナビしてくれるポータルサイト

すでにわかっていて、あらかじめ掲載しておけるという種類の情報より、問題は時々刻々と状況が変わる度に正確な情報を提供しなければならない場合への対応

全体 ・「伝える必要がある情報(マストな情報)」アナログ的な体制の確立(誰がどのようにICTを使って情報発信をするのか)

まずは平時でも緊急時でも「マストな情報」をITに強くない担当者でも、手軽にタイムリーに安全に発信できる仕組みを整える

緊急時のSNSを持たないひとへの広める役割として・地域医療、福祉サービス担当者・商店街の店主・PTAが候補になると思います。自治会長なども候補かと思いますが、高齢の方が多いようで、ある程度SNSのスキルを持っているひとがよいと思います。