Mathematics & Informatics Educationmath-info.criced.tsukuba.ac.jp/isoda_lab/isoda_pdf/unk...17)van...

14
礒田正美, “日常世界の数学化をめざした課題学習(中学校数学科)- 「写真を撮る」という課題 にはじまる自己学習-“, 教科教育学研究, vol.8, pp. 29-51, 1990, 教育大学協会第2常置委 員会 概要 近年、以前よりまして児童生徒が自ら学ぶ力(自己学習力)を育成することが、学校教育 の主題として取り上げられてきている。この主題は、数学科の学習指導研究においては、 児童生徒が数学を自ら発見したり創造したりする活動を、学習指導の中でいかに実現する かという視点と関って取り上げられてきた。特に新学習指導要領においては、その活動を 重視して、新たに「課題学習」が提案された。本研究は、この課題学習について日常世界 からの数学化の立場から研究するものである。そのためにここで採用する方法は、「日常身 近なもので数学的に考えられる題材の写真を撮る」という課題設定に基づく学習指導であ る。この報告では、課題学習におけるこの学習指導の位置を明らかにし、この課題設定に 始まる実践過程にみられる生徒の活動の分析を通して、この指導の数学教育上の意義を明 らかにするとともに、この学習指導の自己学習力の育成における特徴とその実現のために 検討すべき課題を明確化することを目的とする。 参考文献 1)礒田正美, “数学化の立場からの創造的な学習過程の構成”, 筑波数学教育研究, vol.2-7,8-A 2)H.Frendenthal, ‘Mathematics as an Educational Task’, D.Reidel, 1973 3)礒田正美, “H.Freudenthal の学習過程論”, 中学校数学教育研究会誌, no.20-23(合併), pp.14-17 4)古藤怜, “課題学習について”, 数学教育研究上越教育大学数学教室, no.4, pp. 1-10 5)礒田正美, “算数数学教育に取り入れる実験の意義”, 中学校数学教育研究会誌, no.24-26 (合併), p.24 6)飯島康男, “算数数学教育に取り入れる実験の意義”, 数学教育学論究, vol.49,50, pp. 3-27 7)吉田稔(平岡忠編), “新しい中学校数学授業プラン 3”, 大日本図書, p.75, 1989 8)C.GAttegno, ‘For The Teaching of Mathemaics’ , vol.1-3 9)NCTM, ’Geometry in Our World’ 10) 吉田稔, “ 数学における問題解決と想像力”, 筑波大学学校教育部紀要, vol.11, pp. 157-169 11)三輪辰郎, “数学教育における数学的モデル化についての一考察”, 筑波数学教育研究, vol. 2, pp. 117-125 12)K.ポパー, “客観的知識”, 木鐸社 13)I.ラカトシュ, “数学的発見の論理”, 共立出版

Transcript of Mathematics & Informatics Educationmath-info.criced.tsukuba.ac.jp/isoda_lab/isoda_pdf/unk...17)van...

  • 礒田正美, “日常世界の数学化をめざした課題学習(中学校数学科)-「写真を撮る」という課題にはじまる自己学習-“, 教科教育学研究, vol.8, pp. 29-51, 1990, 教育大学協会第2常置委員会 概要 近年、以前よりまして児童生徒が自ら学ぶ力(自己学習力)を育成することが、学校教育

    の主題として取り上げられてきている。この主題は、数学科の学習指導研究においては、

    児童生徒が数学を自ら発見したり創造したりする活動を、学習指導の中でいかに実現する

    かという視点と関って取り上げられてきた。特に新学習指導要領においては、その活動を

    重視して、新たに「課題学習」が提案された。本研究は、この課題学習について日常世界

    からの数学化の立場から研究するものである。そのためにここで採用する方法は、「日常身

    近なもので数学的に考えられる題材の写真を撮る」という課題設定に基づく学習指導であ

    る。この報告では、課題学習におけるこの学習指導の位置を明らかにし、この課題設定に

    始まる実践過程にみられる生徒の活動の分析を通して、この指導の数学教育上の意義を明

    らかにするとともに、この学習指導の自己学習力の育成における特徴とその実現のために

    検討すべき課題を明確化することを目的とする。 参考文献 1)礒田正美, “数学化の立場からの創造的な学習過程の構成”, 筑波数学教育研究, vol.2-7,8-A 2)H.Frendenthal, ‘Mathematics as an Educational Task’, D.Reidel, 1973 他 3)礒田正美, “H.Freudenthal の学習過程論”, 中学校数学教育研究会誌, no.20-23(合併), pp.14-17 4)古藤怜, “課題学習について”, 数学教育研究上越教育大学数学教室, no.4, pp. 1-10 5)礒田正美, “算数数学教育に取り入れる実験の意義”, 中学校数学教育研究会誌, no.24-26(合併), p.24 6)飯島康男, “算数数学教育に取り入れる実験の意義”, 数学教育学論究, vol.49,50, pp. 3-27 7)吉田稔(平岡忠編), “新しい中学校数学授業プラン 3”, 大日本図書, p.75, 1989 8)C.GAttegno, ‘For The Teaching of Mathemaics’ , vol.1-3 9)NCTM, ’Geometry in Our World’ 10)吉田稔 , “数学における問題解決と想像力”, 筑波大学学校教育部紀要 , vol.11, pp. 157-169 11)三輪辰郎, “数学教育における数学的モデル化についての一考察”, 筑波数学教育研究, vol. 2, pp. 117-125 12)K.ポパー, “客観的知識”, 木鐸社 13)I.ラカトシュ, “数学的発見の論理”, 共立出版

  • 14)片桐重信, “数学的な考え方・態度とその指導 1・2”, 1988, 明治図書 15)古藤怜, “Problem Solving と数学的な考え方”, 筑波数学教育研究, vol.2, pp. 1-8 16)ドゥンカー, “問題解決の心理”, 1952, 金子書房 17)van Hiele, ’Structures and Insight’Academic Press’, 1987 18)佐伯胖, イメージ化による知識と学習, 東洋館 19)宮崎清隆他, “視点”, 東京大学出版会 20)佐伯胖, “人工知能と人間の思考”, サイコロジー,no.3, 1982, pp. 4-11 21)礒田正美, “課題提示方報の違いによる変量抽出過程の比較研究”, 日本科学教育学会論文集 13, pp. 279-282 22)Walte.M.&Brown S.I., ’What if not?’, M.Teaching, 1969 23)波多野誼余夫, “自己学習能力を育てる”, 東京大学出版会

  • unk.0000.00.05日常世界の数学化をめざした課題学習(中学校数学科)-「写真を撮る」という課題にはじまる自己学習-unk.0000.00.05