m ` `·ï» X `w æÄK 7 B X ` y - city.komatsu.lg.jp · ¿ C \ m¦ § ¦¢¬Ü §¢ïÄ!...

3
17 広報こまつ[2014.716 小松市役所問い合わせ 総合案内 ☎20・0404 こまつもしもしセンター 広報こまつは毎月1日に掲載されます。 http://www.city.komatsu.lg.jp/ ホームページ くらしのかんづめ くらしのかんづめ Info 声の広報 お茶の間ガイド 金曜日19時55分~ (再放送:土曜日7時55分~) ラジオこまつ(FM76.6) 火曜日12時30分~13時 ラジオ広報 熱中症は予防が大切です 周囲の人にも気配りを 予防のポイントは次のとおりです。 ①こまめに水分を補給する ②外出時 は日傘や帽子を使う ③日陰で適宜休 憩する ④室内では扇風機やエアコン を使い温度調整をする ⑤吸汗性のあ る服や襟元のゆったりした服を着る 問い合わせ いきいき健康課 ☎24・ 8161 国民年金保険料の 免除受付が始まります 所得が少なく国民年金保険料の納付 が困難な場合、保険料を免除または猶 予する制度があります。免除期間は7月 から翌年6月まで。免除の種類は全額、 4分の3、半額、4分の1、若年者猶予(30 歳未満)の5段階です。本人、配偶者、世 帯主の前年の所得を確認します。原則 毎年申請が必要です。結果は日本年金 機構より送付されます。 申請に必要なもの 年金手帳、印鑑、 退職(失業)による申請の場合は雇用保 険受給資格者証の写しなど 問い合わせ 保険年金課 ☎24・8060 国民健康保険税の 納付のお知らせ 税額の決定通知書は、世帯主宛てに7 月中旬に送付します。 ◎普通徴収の人…7月から翌年3月まで 9回に分けて納付書または口座振替で 納付(一括納付もできます)。 ◎特別徴収の人…年金支給月に年金か ら引き落とし。10月から特別徴収が開 始となる人は、7月から9月までの3回は 納付書または口座振替で納付。10月か ら年金引き落としが開始されます。 ◎4月~6月に資格喪失した人 ・普通徴収の人…7月に清算分の納付を お願いします。 ・特別徴収の人…仮徴収税額(4、6、8月 特別徴収額)によっては差額の納付ま たは過納分の還付があります。 問い合わせ 税務課市民税・国保税グ ループ ☎24・8030 小松市民病院からの お知らせ ◎心臓病教室 とき 7月16日(水)14時~16時 ところ 小松市民病院南館4階研究室 内容 医師、薬剤師などによる心臓病 の不整脈に関する解説 申し込み 7月11日(金)までに小松市 民病院地域医療連携室 ☎22・7111 22・7199 ◎がん患者・家族のつどい 和会 とき ①7月25日(金)13時~15時 ② 8月22日(金)13時~15時 ところ 小松市民病院南館4階研修室 内容 ①講座「リラクゼーション~ア ロマテラピーを使って~」(北出祐紀 恵) ②講座「知らないと損する年金の 話」 (千歩理恵) 対象 がん患者とその家族 問い合わせ 小松市民病院がん相談支 援センター ☎22・7111 ◎障害年金・成年後見等無料相談会 とき 7月30日(水)10時~15時 ところ 小松市民病院1階臨時相談室 内容 社会保険労務士による障害年金、 成年後見、老齢・遺族年金、病気療養 中の仕事やお金に関する相談など 問い合わせ 一般社団法人社労士成年 後見センター石川 ☎076・292・2066 小松市民病院がん相談支援センター  ☎22・7111   まちなかインフォメーショ ンスポット募集 「まちなかインフォメーションスポ ット」に登録し、各種案内やサービスを 提供してくれる施設・店舗を募集して います。登録いただくと、「Wi-Fi使えま す」「パンフレットあります」「トイレご 自由に」などの提供可能なサービスを 記載するステッカー を贈呈します。登録 用紙は市ホームペー ジでダウンロードで きます。 申し込み 観光交流 課 ☎24・8076 せせらぎの郷夏まつり とき 7月27日(日)10時~15時 ところ せせらぎの郷(瀬領町) 内容 バルーンショー、大太鼓演奏、 青空市場、イワナの塩焼きなど ◎同時開催「イワナのつかみ取り」 時間 11時~、12時~(2回)※当日9時 から受け付け 定員 小学生以下各60人(先着順) 参加費 200円 問い合わせ せせらぎの郷 ☎46・ 1919 小松を歩く小さな旅 加賀百万石ウオーク ①芭蕉が歩いた小松路を訪ねて とき 毎週土曜日9時30分~12時 集合場所 JR小松駅観光情報センター 参加費 300円 ②小松うどん作り体験とこまつの杜散 とき 7月10日(木)14時~16時30分 集合場所 JR小松駅観光情報センター 参加費 1,500円 ③コマツ発祥の地・遊泉寺銅山跡と涌 泉寺事件 とき 7月12日(土)9時30分~12時 集合場所 遊泉寺銅山跡記念碑前 参加費 無料 ④小松城址・芦城公園を訪ねて とき 7月20日(日)9時30分~11時30分 集合場所 公会堂前 参加費 無料 ⑤こまつの町家めぐり とき 7月27日(日)9時30分~12時 集合場所 JR小松駅観光情報センター 参加費 無料 ⑥こまつの寺院めぐり とき 8月7日(木)9時30分~12時 集合場所 JR小松駅観光情報センター 参加費 400円 定員 いずれも15人(②は8人)先着順 申し込み 開催3日前までに(②は1週 間前までに)こまつ観光物産ネットワ ーク ☎21・8208 水道メーターの検針に ご協力をお願いします 毎月6日から15日に検針員が各家庭 を回ります。検針でメーターをきちん と見るために、下記の点にご協力くだ さい。 ①メーターボックスの上に物を置かな いでください ②メーターボックス周 辺の雑草をこまめに除去してください ③メーターボックスの中にたまった泥 などを取り出してください ④冬期間 はメーターボックス周辺の除雪をお願 いします ⑤犬などのペットはメータ ーボックスから離れたところにつない でください また、メーターボックスの中には水 道の元栓もあります。漏水などの緊急 時に速やかな対応をするためにもご協 力をお願いします。 問い合わせ 料金業務課 ☎24・8111 市街化調整区域内の 土地利用の拡大について 市街化調整区域は市街化を抑制する ために指定された区域のことを指しま す。市街化調整区域では、原則として 建築物を建築できませんでしたが、空 き家・空き倉庫などの有効活用や町内 コミュニティの維持・活性化につなが る場合は、住宅または兼用住宅の建築 が認められるようになりました。詳し くはお問い合わせください。 問い合わせ 建築住宅課 ☎24・8106 こまつ看護学校 オープンスクール とき 7月29日(火)9時30分~11時30 ところ こまつ看護学校 内容 学校紹介、模擬授業、施設見学、 在校生との交流会など 対象 看護職志望の高校生・社会人と その家族 定員 60人程度(先着順) 申し込み 7月22日(火)までにこまつ 看護学校 ☎23・7223  23・7224 Information 人のうごき 納期のお知らせ 平成26年6月1日現在 人口 世帯 108,719人 52,841人 55,878人 40,783世帯 (-23) (- 9) (-14) 22) )は対前月の増減 納付期限●7月31日(木) ●印が7月に納付期限のある税・料金 くらし 行事・募集 医療・福祉 国(防衛省近畿中部防衛局)では、航空機による騒音の障害を防止または軽減するため、住宅の防音工事に対する助成を 行っています。 対象住宅 防衛大臣が指定する小松基地周辺の区域に昭和59年12月20 日までに建築された住宅 工事内容 ①防音工事(住宅を防音仕様にする工事) ②空調復旧工事(過去の防音工事で取り付けたエアコンなどの取り替え 工事) ③建具復旧工事(過去の防音工事で取り付けた防音建具などの取り替え 工事) ※②③は設置後10年経過し、故障などのため当初の機能を保持していないものを対象とします。 自己負担 なし(②は1割負担) そのほか 小松基地周辺の対象区域を示した「小松飛行場周辺騒音指定区域図」は飛行場課や市ホームページで閲覧でき ます。お住まいの地区や住宅の状況によっては工事内容が変わりますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 飛行場課 ☎24・8045 なごむかい 10 11 12 1 2 3 航空機騒音地区における国の住宅防音工事補助制度

Transcript of m ` `·ï» X `w æÄK 7 B X ` y - city.komatsu.lg.jp · ¿ C \ m¦ § ¦¢¬Ü §¢ïÄ!...

Page 1: m ` `·ï» X `w æÄK 7 B X ` y - city.komatsu.lg.jp · ¿ C \ m¦ § ¦¢¬Ü §¢ïÄ! LPNBUTV@DJUZ À ¿» ¦¢¬ÜÖ ´ ®M l ¦pUg¯ Ñ£ µÒ¿« H + 5 Ôw z sK z n ¤ ÔK

17 広報こまつ[2014.7] 16

小松市役所問い合わせ総合案内 ☎20・0404こまつもしもしセンター広報こまつは毎月1日に掲載されます。

http://www.city.komatsu.lg.jp/ホームページくらしのかんづめくらしのかんづめInfo声の広報

お茶の間ガイド金曜日19時55分~(再放送:土曜日7時55分~)

ラジオこまつ(FM76.6)火曜日12時30分~13時ラジオ広報

熱中症は予防が大切です周囲の人にも気配りを 予防のポイントは次のとおりです。①こまめに水分を補給する ②外出時は日傘や帽子を使う ③日陰で適宜休憩する ④室内では扇風機やエアコンを使い温度調整をする ⑤吸汗性のある服や襟元のゆったりした服を着る問い合わせ いきいき健康課 ☎24・8161

国民年金保険料の免除受付が始まります 所得が少なく国民年金保険料の納付が困難な場合、保険料を免除または猶予する制度があります。免除期間は7月から翌年6月まで。免除の種類は全額、4分の3、半額、4分の1、若年者猶予(30歳未満)の5段階です。本人、配偶者、世帯主の前年の所得を確認します。原則毎年申請が必要です。結果は日本年金機構より送付されます。申請に必要なもの 年金手帳、印鑑、退職(失業)による申請の場合は雇用保険受給資格者証の写しなど問い合わせ 保険年金課 ☎24・8060

国民健康保険税の納付のお知らせ 税額の決定通知書は、世帯主宛てに7月中旬に送付します。◎普通徴収の人…7月から翌年3月まで9回に分けて納付書または口座振替で納付(一括納付もできます)。◎特別徴収の人…年金支給月に年金から引き落とし。10月から特別徴収が開始となる人は、7月から9月までの3回は納付書または口座振替で納付。10月から年金引き落としが開始されます。◎4月~6月に資格喪失した人・普通徴収の人…7月に清算分の納付をお願いします。・特別徴収の人…仮徴収税額(4、6、8月特別徴収額)によっては差額の納付または過納分の還付があります。問い合わせ 税務課市民税・国保税グループ ☎24・8030

小松市民病院からのお知らせ◎心臓病教室とき 7月16日(水)14時~16時ところ 小松市民病院南館4階研究室内容 医師、薬剤師などによる心臓病の不整脈に関する解説申し込み 7月11日(金)までに小松市民病院地域医療連携室 ☎22・7111 22・7199◎がん患者・家族のつどい 和会とき ①7月25日(金)13時~15時 ②8月22日(金)13時~15時ところ 小松市民病院南館4階研修室内容 ①講座「リラクゼーション~アロマテラピーを使って~」(北出祐紀恵) ②講座「知らないと損する年金の話」(千歩理恵)対象 がん患者とその家族問い合わせ 小松市民病院がん相談支援センター ☎22・7111◎障害年金・成年後見等無料相談会とき 7月30日(水)10時~15時ところ 小松市民病院1階臨時相談室内容 社会保険労務士による障害年金、成年後見、老齢・遺族年金、病気療養中の仕事やお金に関する相談など問い合わせ 一般社団法人社労士成年後見センター石川 ☎076・292・2066小松市民病院がん相談支援センター ☎22・7111  

まちなかインフォメーションスポット募集 「まちなかインフォメーションスポット」に登録し、各種案内やサービスを提供してくれる施設・店舗を募集しています。登録いただくと、「Wi-Fi使えます」「パンフレットあります」「トイレご自由に」などの提供可能なサービスを記載するステッカーを贈呈します。登録用紙は市ホームページでダウンロードできます。申し込み 観光交流課 ☎24・8076

せせらぎの郷夏まつりとき 7月27日(日)10時~15時ところ せせらぎの郷(瀬領町)内容 バルーンショー、大太鼓演奏、青空市場、イワナの塩焼きなど◎同時開催「イワナのつかみ取り」時間 11時~、12時~(2回)※当日9時から受け付け定員 小学生以下各60人(先着順)参加費 200円問い合わせ せせらぎの郷 ☎46・1919

小松を歩く小さな旅加賀百万石ウオーク①芭蕉が歩いた小松路を訪ねてとき 毎週土曜日9時30分~12時集合場所 JR小松駅観光情報センター参加費 300円②小松うどん作り体験とこまつの杜散策とき 7月10日(木)14時~16時30分集合場所 JR小松駅観光情報センター参加費 1,500円③コマツ発祥の地・遊泉寺銅山跡と涌泉寺事件とき 7月12日(土)9時30分~12時集合場所 遊泉寺銅山跡記念碑前参加費 無料④小松城址・芦城公園を訪ねてとき 7月20日(日)9時30分~11時30分集合場所 公会堂前参加費 無料⑤こまつの町家めぐりとき 7月27日(日)9時30分~12時集合場所 JR小松駅観光情報センター参加費 無料⑥こまつの寺院めぐりとき 8月7日(木)9時30分~12時集合場所 JR小松駅観光情報センター参加費 400円定員 いずれも15人(②は8人)先着順申し込み 開催3日前までに(②は1週間前までに)こまつ観光物産ネットワーク ☎21・8208

水道メーターの検針にご協力をお願いします 毎月6日から15日に検針員が各家庭を回ります。検針でメーターをきちんと見るために、下記の点にご協力ください。①メーターボックスの上に物を置かないでください ②メーターボックス周辺の雑草をこまめに除去してください③メーターボックスの中にたまった泥などを取り出してください ④冬期間はメーターボックス周辺の除雪をお願いします ⑤犬などのペットはメーターボックスから離れたところにつないでください また、メーターボックスの中には水道の元栓もあります。漏水などの緊急時に速やかな対応をするためにもご協力をお願いします。問い合わせ 料金業務課 ☎24・8111

市街化調整区域内の土地利用の拡大について 市街化調整区域は市街化を抑制するために指定された区域のことを指します。市街化調整区域では、原則として建築物を建築できませんでしたが、空き家・空き倉庫などの有効活用や町内コミュニティの維持・活性化につながる場合は、住宅または兼用住宅の建築が認められるようになりました。詳しくはお問い合わせください。問い合わせ 建築住宅課 ☎24・8106

こまつ看護学校オープンスクールとき 7月29日(火)9時30分~11時30分ところ こまつ看護学校内容 学校紹介、模擬授業、施設見学、在校生との交流会など対象 看護職志望の高校生・社会人とその家族定員 60人程度(先着順)申し込み 7月22日(火)までにこまつ看護学校 ☎23・7223  23・7224

くらしの

 かんづめ

くらしの

 かんづめ

Inform

ation

人のうごき

納期のお知らせ

平成26年6月1日現在

人口男女世帯

108,719人52,841人55,878人40,783世帯

(-23)(- 9)(-14)( 22)

( )は対前月の増減

納付期限●7月31日(木)

●印が7月に納付期限のある税・料金

くらし行事・募集

医療・福祉 国(防衛省近畿中部防衛局)では、航空機による騒音の障害を防止または軽減するため、住宅の防音工事に対する助成を行っています。

対象住宅 防衛大臣が指定する小松基地周辺の区域に昭和59年12月20日までに建築された住宅工事内容①防音工事(住宅を防音仕様にする工事)②空調復旧工事(過去の防音工事で取り付けたエアコンなどの取り替え工事)③建具復旧工事(過去の防音工事で取り付けた防音建具などの取り替え工事)※②③は設置後10年経過し、故障などのため当初の機能を保持していないものを対象とします。自己負担 なし(②は1割負担)そのほか 小松基地周辺の対象区域を示した「小松飛行場周辺騒音指定区域図」は飛行場課や市ホームページで閲覧できます。お住まいの地区や住宅の状況によっては工事内容が変わりますので、詳しくはお問い合わせください。問い合わせ 飛行場課 ☎24・8045

なごむかい

上下水道料金

下水道負担金

後期保険料

介護保険料

軽自動車税

固定・

都計税

市・県民税

国保税

10

11

12

1

2

3

航空機騒音地区における国の住宅防音工事補助制度

Page 2: m ` `·ï» X `w æÄK 7 B X ` y - city.komatsu.lg.jp · ¿ C \ m¦ § ¦¢¬Ü §¢ïÄ! LPNBUTV@DJUZ À ¿» ¦¢¬ÜÖ ´ ®M l ¦pUg¯ Ñ£ µÒ¿« H + 5 Ôw z sK z n ¤ ÔK

19 広報こまつ[2014.7] 18

小松市公式アカウント@komatsu_cityツイッター小松市公式ページ

「いよっ小松」で検索フェイスブック 第2水曜日の北國・北陸中日・読売新聞朝刊に掲載新聞広報

県統計グラフコンクール作品募集対象 小・中・高校生、一般規格 B2判。課題・紙質・色彩は自由。パソコン部門あり。締め切り 9月2日(火)必着応募先 〒920-8580 金沢市鞍月1-1県統計協会(県民文化局統計情報室内)問い合わせ 総務課行政・統計担当 ☎24・8020

明るい選挙啓発ポスター作品募集対象 小・中・高校生規格 描画材料は自由。大きさは四つ切り、八つ切りもしくはそれに準じる大きさ。締め切り 9月8日(月)応募方法 作品の裏右下に県名、学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入の上、ご応募ください。応募先・問い合わせ 小松市選挙管理委員会(市役所4階総務課内) ☎24・8151

下水道排水設備工事責任技術者認定試験とき 10月16日(木)13時30分~15時45分ところ 石川県地場産業振興センター(金沢市鞍月2丁目1)受付期間 7月28日(月)~8月8日(金)申し込み 上下水道管理課 ☎24・8112

ひとり親家庭対象親子白山登山参加者募集 白山登山を体験し、親と子の触れ合いを満喫します。とき 8月2日(土)~3日(日)集合場所 市役所正面玄関(宿泊:白山室堂)対象 ひとり親家庭の親子など定員 40人(先着順)参加費 母子寡婦福祉協会会員:大人8,000円、子供6,000円、非会員:大人10,000円、子供7,000円申し込み 7月15日(火)までにこども家庭課 ☎24・8057

西尾小学校オープンスクールわくわく体験とき 7月26日(土)9時~18時ところ 西尾小学校、西俣キャンプ場、西俣自然教室内容 広域通学の紹介、在校生家族との交流、川遊びなどの自然体験対象 幼児・小学生とその保護者定員 30人程度参加費 幼児500円、小学生1,500円、保護者2,500円(いずれも食費、活動費、保険料を含む)申し込み 所定の申込書に記入の上、7月6日(日)までにFAXで西尾小学校 ☎41・1231  41・1437

こまつ食彩工房◎梅干作り講習会とき・内容 ①7月6日(日)9時~ 梅干しの塩漬け、シソふりかけ ②7月12日(土)9時~ シソ漬け込み定員 各20人(先着順)参加費 ①2,300円②500円持ち物 梅を漬ける容器(5リットル程度)、タオル、エプロンなど◎食彩朝市とき 7月12日(土)8時30分~内容 新鮮野菜、味噌などの販売ところ いずれもこまつ食彩工房(西軽海町)申し込み・問い合わせ 農林水産課 ☎24・8080

ものづくり企業のための省エネ対策セミナー 事業所の省エネに関する各種支援制度の紹介や運用改善に役立つ相談会を開催します。とき 7月17日(木)13時30分~16時40分ところ サイエンスヒルズこまつ こまつビジネス創造プラザ定員 40人(先着順)参加費 無料申し込み サイエンスヒルズこまつ こまつビジネス創造プラザ ☎20・3445

くらしのかんづめくらしのかんづめInfo

こうけんこう

Health

南加賀急病センター(小松市民病院南館1階併設)【小児科・内科】 ☎23・0099月~土曜日:19時~22時30分日曜日・祝日:9時~12時、13時~22時30分

すこやかセンター 予約☎21・8118①育児相談とき 8月5日(火)9時30分~11時②かみかみパクパク教室とき 7月28日(月)10時~11時30分対象 10~12カ月児申し込み 7月7日(月)9時~③両親学級とき 7月25日(金)19時~21時対象 妊娠中期以降の妊婦とその夫内容 赤ちゃん人形を使っての抱っこやもく浴体験、栄養士による食事の講話、妊婦体験ジャケット試着(希望者)持ち物 母子手帳、動きやすい服装

月~金曜日(祝日除く)8時30分~17時

いきいき健康課 ☎24・8161①保健師・管理栄養士による相談月・水・金曜日(祝日除く)13時15分~15時15分②心理相談員によるこころの相談8月7日(木)13時~または14時40分~③血管若返り運動教室とき 7月8日(火)9時30分~(毎週火曜日3カ月間の利用)ところ すこやかセンター内容 自宅でできる筋力運動、有酸素運動、健診結果説明、運動の効果の説明対象 40~74歳で、平成23年度以降の健診結果が要指導、要医療の人持ち物 健診結果、室内用運動靴、タオル、飲み物

休日・夜間医療情報

母子の相談・教室

育児相談ダイヤル ☎21・0101

健康づくりの相談(予約制)

予約制

予約制

けん募集内容【まちなみ部門】 ◎建築物・工作物…周囲の景観と調和したデザイン・色彩などを工夫した建築物など(例:住宅、店舗、事務所など) ◎まちなみ空間…まちなみに潤いや親しみを与えている植栽やオープンスペースなど(例:生垣、ガーデニングなど)【まちづくり活動部門】住民協定により魅力あるまちなみ景観の創出や保全活動に継続して取り組んでいる団体【広告物部門】まちなみや自然景観と調和した広告物など(例:商業施設のPR看板、のれん、モニュメントなど)【夜間景観部門】自然やまちなみなどの地域の特性に応じた良好な夜間景観(例:ライトアップ、イルミネーションなど)応募方法 自薦・他薦を問わず、何点でも応募可。応募用紙に状況を把握できる写真(デジカメプリント可)を添付して郵送、持参またはEメールで。詳細は市ホームページをご覧ください。表彰 まちなみ部門は3点以内、まちづくり活動部門、広告物部門、夜間景観部門はいずれも1点以内そのほか 応募者の中から抽選で記念品を贈呈します。締め切り 8月31日(日)当日消印有効応募先・問い合わせ 〒923-8650 小馬出町91番地 こまつまちなみ景観賞実行委員会事務局(まちデザイン第1課内)☎24・8100  24・8189 [email protected]

 ブルーこまち、オレンジこまち、宇宙バスこまち☆(EVバス)に続いて、今年10月から新たに導入する4台目のコミュニティバスの愛称を募集します。全国植樹祭を控え、木場潟に映る逆さ白山、湖面を滑走するカヌーや園内に羽ばたくトンボやチョウをイメージした親しみやすいオリジナルデザインです。

応募資格 どなたでも応募可。1人1点まで。応募方法 応募用紙に愛称、理由、住所、氏名、電話番号を明記の上、下記の応募先へ郵送、FAXまたはEメールで。応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。締め切り 7月18日(金)必着愛称発表 採用者へ賞状及び記念品を贈呈します。応募先・問い合わせ 〒923-8650 小馬出町91番地 市民協働課 ☎24・8217  23・6404 [email protected]※デザインの詳細は市ホームページをご覧ください。

教室・講座

季節のことば FIREFLY(ホタル)

(あなたの国にホタルはいますか。)

Are there fireflies* in your country?

で英会話お・も・て・な・し

Let‛s try to speak English!!

夏といえば、ホタルの季節ですね。ホタルは英語で【firefly】と言いますが、これは、【fire(火)】と【fly(飛ぶ)】の2つの単語を合わせた言葉です。光るホタルが素早く飛び交う様子を表しています。

こども

*fireflyの複数形です。

第16回こまつまちなみ景観賞募集

新しいコミュニティバスの愛称募集

この夏、外国の人と一緒に過ごす時間がありましたら、ぜひこのフレーズを使ってみてね♪

ステキなまちなみ、発見しよう!

ファイアフライ

ファイアフライズ

Page 3: m ` `·ï» X `w æÄK 7 B X ` y - city.komatsu.lg.jp · ¿ C \ m¦ § ¦¢¬Ü §¢ïÄ! LPNBUTV@DJUZ À ¿» ¦¢¬ÜÖ ´ ®M l ¦pUg¯ Ñ£ µÒ¿« H + 5 Ôw z sK z n ¤ ÔK

21 広報こまつ[2014.7] 20

くらしのかんづめくらしのかんづめInfo

エアロビクス教室とき 7月17日からの毎週木曜日19時30分~20時30分(全10回)ところ 市民センター体育室定員 50人(先着順)参加費 5,500円持ち物 内履きシューズ申し込み 小松市体育協会 ☎23・5961

男の家庭菜園講座とき 7月18日(金)10時~11時30分ところ 芦城センター対象 男性定員 20人(先着順)参加費 無料申し込み 芦城公民館 ☎21・6821

第一公民館からのお知らせ◎家庭菜園講座とき 7月26日(土)13時~15時30分定員 35人(先着順)申し込み 7月20日(日)までに第一公民館 ☎23・2414◎肩・腰楽 基礎ヨガ教室とき 7月25日、8月1日、8日、29日、9月5日いずれも金曜日11時~12時ところ いずれも第一地区コミュニティセンター定員 各20人(先着順)申し込み 7月16日(水)までに第一公民館 ☎23・2414

商工労働課からのお知らせ◎こまつウーマンマネジメントスクール受講生募集(全2回)とき 1日目:7月27日(日)9時~17時2日目:8月3日(日)9時~12時内容 女性リーダーのためのマネジメントとリーダーシップに関する講座対象 企業の経営者、後継者、役員、管理職などに該当する女性定員 20人(先着順)参加費 3,000円(1日目の昼食、テキスト代含む)締め切り 7月18日(金)◎第6期こまつ女性起業チャレンジ塾受講生募集(全6回)とき 8月9日、23日、9月6日、20日、10月4日、18日いずれも土曜日13時30分~16時30分内容 起業に役立つ知識やスキルを取得するための講座対象 起業に関心のあるまたは既に起業している女性(託児あり、軽度の要介護者同伴での参加も可)定員 25人(応募多数の場合は抽選)参加費 2,000円(全6回分。1回受講の場合は500円)締め切り 7月31日(木)ところ いずれもサイエンスヒルズこまつ こまつビジネス創造プラザ申し込み いずれも商工労働課 ☎24・8074

そのほか

■教育相談・不登校相談・発達相談●教育センター(教育・不登校・発達) ☎24・8124(相談専用 ☎21・7958) 月~金(祝日を除く)9時~17時 第2・4土曜日 9時~12時●こども教育相談・発達支援センター(発達) ☎24・8434 月~金(祝日を除く)9時~17時●小松みどり分校(教育) ☎24・0103 月~金(祝日を除く)9時~16時30分●やすらぎ小松教室(高校生対象) 小松北高校横(島田町) ☎23・6669 月~金 9時~16時■小松こころの電話 ☎24・5556 毎日13時~17時

  あんしん相談センター(市役所1階)  南支所  駅前行政サービスセンター(うらら内)問い合わせ あんしん相談センター ☎24・8071  社会福祉協議会(すこやかセンター内)問い合わせ 社会福祉協議会 ☎22・3354※相談はすべて無料です。秘密は守られます。 相談日はいずれも祝日を除きます。

市南駅

7/1~8/10

市民相談第8回市民センターグラウンドゴルフ大会とき 8月1日(金)8時~12時(小雨決行)ところ 市民センター多目的広場定員 250人(先着順)参加費 500円申し込み 7月29日(火)までに参加費を添えて市民センター ☎24・6101

少年少女テニス教室(親子参加可)とき 8月~10月の毎週土曜日8時~10時(全12回)ところ 北部市民センター対象 小学3年生~中学3年生定員 20人(先着順)参加費 6,000円(ボール代含む)申し込み 7月5日(土)9時から北部児童センター ☎24・6101

グローバルゼミナール出張講座(申込団体募集) 国際交流員や外国人住民が市内の会場へ出向き、海外(母国)の文化や言葉を紹介します。派遣料は掛かりませんが、会場費、交通費、教材費などは申込者の負担となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。問い合わせ 国際都市推進課 ☎24・8039

5月の寄付(敬称略)こども福祉へ 吉田初枝(茶屋町)、㈲吉田運輸建設(島田町)社会福祉へ 石崎和枝(河田町)

平成26年度小松市消防団長表彰(敬称略)岡田大介、前川順平、西田健一朗、南野圭介、吉田研仁、玄覚健吾、米田栄一、中嶋幸治、高塚政彦、犬塚浩紀、藤田守、北方優光、木下義治、村松秀男、竹田広樹、橋本和也、越後大志、広田拓也問い合わせ 消防本部総務課 ☎20・2705

試験日 9月21日(日) 受付期間 8月11日(月)~29日(金)採用予定日 平成27年4月1日 試験会場 小松市立高等学校

受験資格

高等学校卒業程度の学力の人(大学を卒業している人または申し込み時、大学に在学している人を除きます)で、平成元年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人

高等学校卒業程度の学力の人で、昭和60年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人

採用予定人数

1人程度

5人程度

申し込み 7月7日(月)から人事育成課で交付する申込書に記入の上、提出してください。申込書は市ホームページでもダウンロードできます。問い合わせ 人事育成課 ☎24・8021

平成26年9月実施 職員採用候補者試験について

試験職種

事務職(初級)

消防士

生活・介護支援サポーター養成講座

平成26年度 第2期こまつドーム教室募集

申し込み 7月22日(火)から電話にて。いずれの教室も定員(先着順)になり次第締め切り。 こまつドーム施設管理事務所 ☎43・1677

ところ すこやかセンター   定員 40人(先着順)申し込み 7月31日(木)までに小松市社会福祉協議会 ☎22・3354そのほか 同様の講座を10月にも予定

 地域の高齢者への生活・介護支援サービスを行うための担い手養成講座

教室名

エアロビクス

ドームのうたごえ(唱歌・童謡・歌謡曲)

社交ダンス

にこにこ体操

リズムボクササイズ

対象

年齢制限無し

45歳以上

年齢制限無し

50歳以上

年齢制限無し

定員

20人

35人

15人

35人

20人

開始日

9月9日

8月20日

8月6日

8月21日

8月5日

曜日・回数時間

火曜日 12回13:30~14:30水曜日 12回10:00~11:30水曜日 12回10:30~11:30木曜日 14回10:00~11:30火曜日 12回19:30~20:30

受講料

6,000円

3,000円

7,200円

2,800円

6,000円

時間 いずれも18時20分~20時20分  ところ 小松短期大学定員 各30人(先着順、1人2コースまで)  参加費 無料(テキスト代実費)申し込み 7月7日(月)8時40分から生涯学習課 ☎24・8128

   講座名

デジカメ活用入門

デジカメ活用応用

Word基礎

Word応用

Excel基礎

Excel応用

回数

2回

2回

3回

3回

3回

3回

   と き

8月1日(金)、4日(月)

8月7日(木)、8日(金)

8月18日(月)~20日(水)

8月26日(火)、28日(木)、29日(金)

8月11日(月)~13日(水)

8月21日(木)、22日(金)、25日(月)

    内 容

写真の取り込み、画像編集など

画像編集、写真合成など

ページ設定、表作成など

段組、ワードアートなど

データ入力、関数の基礎など

関数の応用、データベースなど

パソコン活用講座(全6コース)

      日 時

8月 7日(木)13時30分~15時30分

8月12日(火)13時30分~15時30分

8月21日(木)13時30分~15時30分

8月29日(金)13時30分~15時30分

9月 1日(月)~19日(金)

1

2

3

4

5

      テーマ

生活支援サービスについて学ぼう

生活支援サービスの推進について

コミュニケーションのコツを知ろう

地域の資源を探してみよう

5時間×2日間の実技・演習

弁 護 士(予約制1日5人

 年1回限り )

相談日の1週間前から予約可予約先 ☎20・0404(もしもしセンター)

  7/2、9、16、23、8/6  7/17  7/1、8、15、8/5

13時〜15時半

くらし困りごと相 談

(人権擁護委員・行政相談委員)

  第1・3木曜日  第2火曜日  第4木曜日

13時〜15時

交通事故   8/4(隔月) 13時〜15時

登 記   第2金曜日 13時〜15時

クレサラ・多重債務

(弁護士相談)

  毎週金曜日(前日までに要予約)随時予約可☎24・8071

10時〜12時

司法書士(成年後見含む)

  第3金曜日 13時〜15時

社会保険労務   第4金曜日 13時〜15時

公 証 人   第3火曜日 13時〜14時半

行政書士   第2水曜日 10時〜12時

心配ごと   毎週月曜日  第1・3火曜日

13時半〜15時半

結 婚   第1・2・3水曜日  最終土曜日

13時半〜15時半

家 族 会介 護   第3金曜日 13時半〜

15時半

消費生活   毎週月〜金曜日 9時〜17時

D V 相 談  毎週月〜金曜日DVホットライン☎24・8178

8時半〜17時