Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

19

Click here to load reader

description

日本言語学会第145回大会ワークショップ「現代形態論と日本語の活用における諸問題:音便・不規則形・迂言的活用」趣旨説明

Transcript of Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

Page 1: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

W–6現代形態理論と日本語の活用における諸問題

∼音便・不規則形・迂言的活用∼趣旨説明

乙黒 亮1 田川拓海2

1早稲田大学2筑波大学

日本言語学会第145回大会九州大学2012.11.25.

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 2: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

One cat or two cats

{cat, cats}

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 3: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

形態素基盤(morpheme-based)

cat + ∅ → cat

[cat] [singular] [cat.singular]

cat + s → cats

[cat] [plural] [cat.plural]

語・パラダイム基盤(word/paradigm-based)

Lexeme Word form

cat

↗cat

[cat.singular]

↘cats

[cat.plural]

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 4: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

“[T]here is concealed in the typology the assumptionthat agglutination is the primary type of wordformation and that other types are ‘deviations’ fromthis. [. . . ] Indeed, the very concept of the morphemetends to presuppose that all morphology isagglutinative, at some level of abstraction.”

(Spencer 1991:39)

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 5: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

形態素基盤モデルの発展

IA (Item-and-Arrangement) モデルIP (Item-and-Process) モデル (Hockett 1954)

‘Word Syntax’ (Lieber 1980, Williams 1981, Selkirk 1982)

N[+plural]

N[uplural]

cat

Yaf

[+plural]

-s(cf. Selkirk 1982:74)

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 6: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

Radical Agglutination(cf. Baker 1985, Speas 1990, Julien 2002)All syntactically motivated morphology is syntacticcompounding (incorporation). (Spencer 1992:314)

極小主義形態論(Minimalist Morphology; Wunderlich and Fabri 1995)

分散形態論 (Distributed Morphology)素性の束(形態素)が語彙挿入により音形化(具現的(realizational)アプローチ)

(Halle and Marantz 1993)

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 7: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

“[T]he long maintained traditional employment ofWP type grammatical statement in Europe (and WPis the model implicit in the grammars of DionysiusThrax and of Priscian) must argue for a certainconformity of WP with some of the commonsenseintuitive ideas of grammar and grammatical structureof which speakers are themselves aware.”

(Robins 1959:118)

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 8: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

語・パラダイム基盤モデルの発展WPモデル (Robins 1959)

語彙素基盤モデル (Matthews 1972, Aronoff 1994)

拡大WPモデル (Anderson 1992)

パラダイム関数形態論(Paradigm Function Morphology; Stump 2001)

ネットワーク形態論(Network Morphology; Brown and Hippisley 2012)

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 9: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

はじめに形態素基盤モデル語・パラダイム基盤モデル

ある語彙素のパラダイムが素性の組み合わせによって規定され,各セルが規則により音形化される(推論的・具現的 (inferential-realizational) アプローチ)

{person: {1, 2, 3}, number: {singular, plural}}{1, singular} {1, plural}{2, singular} {2, plural}{3, singular} {3, plural}

語形自体を類推的に関係づけるモデルもある (Blevins2006, Finkel and Stump 2007; cf. Bybee 1985, 2001)

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 10: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

日本語研究における形態理論研究活用の理論的研究の活性化

日本語研究における形態理論研究

たとえば、鈴木 (1996)、金水 (1997)では日本語の活用研究における形態素基盤/語基盤のアプローチの妥当性が議論されている

�理論的形態論研究のトピックの多くは日本語研究でも重要

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 11: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

日本語研究における形態理論研究活用の理論的研究の活性化

活用の理論的研究の活性化

近年、(動詞についての)理論的活用研究が活性化しつつある:

�田川 (2009)、戸次 (2010)、三原 (2011)、吉村 (2011)、三原・仁田 (2012)など

�統語論的研究とともに、理論的形態論研究を行う基盤が整ってきた

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 12: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

音便不規則形迂言形形態理論とモデル

トピック(1):音便

音便:(子音語幹)動詞に「た」「て」「たら」「たり」が続くときに生じる形態・音形例) 撥音便:tob + ta → toNda(飛んだ)

�この「タ系語尾」は1) 形態的・統語的にどのような特性を持っているのか、

2) 語幹とどのような関係にあるのか�「飛んだ」は一語なのか

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 13: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

音便不規則形迂言形形態理論とモデル

トピック(2):不規則形

不規則活用動詞例) k(来る): ko-nai, ki-mas, ku-ru/-reba, ko-i

文法環境特有の不規則形例) 走ってみ(ろ) (cf. 太郎を見*(ろ))

�このような現象は1) “どのように”不規則で“どのように”例外なのか、2) その記述・分析は形態理論研究においてどのような意味を持つか

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 14: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

音便不規則形迂言形形態理論とモデル

トピック(3):迂言形

膠着的な性質を持つ日本語では文法素性と対応する形態が個々に現れる傾向にある

�一見冗長的な形態が現れることもある

例) tabe-masen desi-ta(食べませんでした)�このような形態の分布は、形態理論研究からどのように捉えることができるのか

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 15: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

音便不規則形迂言形形態理論とモデル

形態理論とモデル

各発表(者)が採用している理論・モデルは様々�形態(理)論に関する共通の問題意識に加えて、各言語理論・文法モデルが持つ特色もお楽しみください

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 16: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

Anderson, Stephen R. (1992) A-Morphous Morphology. Cambridge:Cambridge University Press.

Aronoff, Mark (1994) Morphology by Itself. Cambridge, MA: MIT Press.

Baker, Mark C. (1985) The Mirror Principle and MorphosyntacticExplanation. Linguistic Inquiry 16, 373–415.

戸次大介 (2010) 『日本語文法の形式理論—活用体系・統語構造・意味合成』くろしお出版,東京.

Blevins, James P. (2006) Word-based Morphology. Journal of Linguistics42, 531–573.

Brown, Dunstan and Andrew Hippisley (2012) Network Morphology: A

Defaults-based Theory of Word Structure. Cambridge: CambridgeUniversity Press.

Bybee, Joan (1985) Morphology: A Study of Relation between Meaning

and Form. Amsterdam: John Benjamins.

(2001) Phonology and Language Use. Cambridge: CambridgeUniversity Press.

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 17: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

Finkel, Raphael and Gregory T. Stump (2007) Principle Parts andMorphological Typology. Morphology 17, 39–75.

Halle, Morris and Alec Marantz (1993) Distributed Morphology and thePieces of Inflection. In Hale, Ken and Sammuel Jay Keyser, eds. TheView from Building 20: Essays in Linguistics in Honor of Sylvain

Bromberger. Cambridge, MA: MIT Press, 111–176.

Hockett, Charles F. (1954) Two Models of Grammatical Description.Word 10, 210–234.

Julien, Marit (2002) Syntactic Heads and Word Formation. Oxford:Oxford University Press.

金水敏 (1997) 「4 国文法」益岡隆志,仁田義雄,郡司隆男,金水敏(編)『岩波講座言語の科学5:文法』岩波書店,東京,119–157頁.

Lieber, Rochelle (1980) On the Organization of the Lexicon. Ph.D.dissertation, Massachusetts Institute of Technology.

Matthews, Peter H. (1972) Inflectional Morphology: A Theoretical Study

Based on Aspects of Latin Verb Conjugation. Cambridge: CambridgeUniversity Press.

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 18: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

三原健一 (2011) 「活用形と句構造」『日本語文法』11,71–87頁.三原健一,仁田義雄(編) (2012) 『活用論の最前線』くろしお出版,東京.

Robins, Robert H. (1959) In Defence of WP. Transactions of PhilologicalSociety, 116–144.

Selkirk, Elsabeth O. (1982) The Syntax of Words. Cambridge, MA: MITPress.

Speas, Margaret (1990) Phrase Structure in Natural Language.Dordrecht: Kluwer Academic Publisher.

Spencer, Andrew (1991) Morphological Theory: An Introduction to Word

Structure in Generative Grammar. Oxford: Blackwell.

(1992) Nominal inflection and the nature of functionalcategories. Journal of Linguistics 28, 313–341.

Stump, Gregory T. (2001) Inflectional Morphology: A Theory of

Paradigm Structure. Cambridge: Cambridge University Press.

鈴木重幸 (1996) 『形態論・序説』むぎ書房,東京.

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題

Page 19: Lsj145 intro otoguro_tagawa_slides

形態論のモデルと理論的争点日本語の理論的・形態論的活用研究

主に扱う現象と問題参考文献

田川拓海 (2009) 「分散形態論による動詞の活用と語形成の研究」博士論文,筑波大学.

Williams, Edwin S. (1981) On the Notions “Lexically Related” and“Head of a Word”. Linguistic Inquiry 12, 245–274.

Wunderlich, Dieter and Ray Fabri (1995) Minimalist Morphology: AnApproach to Inflection. Zeitschrift fur Sprachwissenschaft 14, 236–294.

吉村大樹 (2011) 「Word Grammarによる動詞活用へのネットワーク的アプローチ—現代日本語における動詞連用形の形態統語論的分析—」『大阪大学世界言語研究センター論集』6,85–111頁.

乙黒 亮, 田川拓海 現代形態理論と日本語の活用における諸問題