LS046 経験が脳の発達を促すメカニズム...課題番号:LS046...

1
経験が脳の発達を促すメカニズム 課題番号: LS046 助成額:156 百万円 平成23年2月10日 ~平成26年3月31日 専門分野 神経回路形成 キーワード 神経可塑性/発生・発達・再生神経科学/分子・細胞神経科 学/脳発達障害/精神・神経疾患の病態と治療/臨界期 WEB ページ hp://www.niigata-u.ac.jp/tenure_track/ researcher/sugiyama_sayaka.html 杉山 清佳 Sayaka Sugiyama 新潟大学医歯学系 准教授 「三つ子の魂百まで」のことわざのように、子ども の頃の経験が、脳の成長には大切である。 例え ば、怪我などで子どもの片目に眼帯をすると、見 る経験をさえぎられた目の視力が弱くなり、弱視を 生じることがある。 しかし、経験が脳の機能を発 達させる仕組みについては、世界的にも分からな い点が多い。 糖鎖がOtx2とともに脳の柔軟性を左右 することを解明 糖鎖(コンドロイチン硫酸)はOtx2 の細胞内取り 込みに必要である。 糖鎖とOtx2(あるいは抗てん かん剤ジアゼパム)は臨界期の始まりと終わりの 双方を促進する、初めての因子である。 Otx2 によって活性化される遺伝子が 細胞の形を変えることを発見 Coactosin遺伝子は臨界期にOtx2により活性化 される。 Coactosin の機能は未知であったが、ア クチン細胞骨格の形成に必要であること(図左)、 神経突起の形成を促進すること(図右)が分かっ た。臨界期においても神経細胞の形の柔軟性に 関わることが示唆される。 胎児の脳を作る遺伝子が、生後の脳も発達させ る。この遺伝子から作られる蛋白質(Otx2)は、 神経活動に応じて回路を移動し、発達を促すとい うユニークな性質を持つ。 Otx2 の量を操作する と、脳が柔軟に発達する時期(臨界期)を人為 的に操作できる。この技術を用いて、脳の発達 に必要な遺伝子群と仕組みを明らかにする。 代表論文:Dev. Biol., 379, 53-63, (2013) 受賞:女性研究者賞、ソロプチミスト日本財団(2013 年 11月) 新聞:新潟日報朝刊「新潟大学、脳の研究で女性研究者 賞受賞」(2013 年 11月13日)、朝日新聞デジタル「新潟 大の准教授に女性研究者賞ソロプチミスト贈呈式」 TV:NST 新潟「スーパーニュース特集」(2012 年 8 月4 日)、NST 新潟「スーパーニュース特集「夢まち人」」(2013 年11月12日) 脳を柔軟に発達させる遺伝子、さらに臨界期 の安全な操作法が分かれば、疾患から脳機 能を再建する治療法の開発につながる。さら に、蛋白質が脳細胞を移動する仕組みが分 かると、例えば目に薬を入れるだけで脳の細 胞に薬を届ける方法が見つかると期待され る。 ライフ ・ イノベーション 生物・医学系 糖鎖とOtx2による臨界期制御の模式図 Coactosinによる細胞形態の制御 単一神経細胞への 遺伝子導入の例 生体内単一細胞への遺伝子導入法の確立 実体顕微鏡とエレクトロポレーターを用いた簡便な 方法で、効率良く遺伝子を導入できる技術を確立 した。生体内単一細胞の標識や、単一細胞から つながる回路の可視化への応用が期待される。

Transcript of LS046 経験が脳の発達を促すメカニズム...課題番号:LS046...

Page 1: LS046 経験が脳の発達を促すメカニズム...課題番号:LS046 経験が脳の発達を促すメカニズム 助成額:156百万円 平成23年2月10日 ~平成26年3月31日

研究背景

研究成果

2030年の

  応用展開

20

研究目的

研究の特色

研研

実績

経験が脳の発達を促すメカニズム課題番号:LS046助成額:156百万円

平成23年2月10日~平成26年3月31日

専門分野神経回路形成

キーワード神経可塑性/発生・発達・再生神経科学/分子・細胞神経科学/脳発達障害/精神・神経疾患の病態と治療/臨界期

WEBページhttp://www.niigata-u.ac.jp/tenure_track/researcher/sugiyama_sayaka.html

杉山 清佳Sayaka Sugiyama

 新潟大学医歯学系 准教授

「三つ子の魂百まで」のことわざのように、子どもの頃の経験が、脳の成長には大切である。例えば、怪我などで子どもの片目に眼帯をすると、見る経験をさえぎられた目の視力が弱くなり、弱視を生じることがある。 しかし、経験が脳の機能を発達させる仕組みについては、世界的にも分からない点が多い。

糖鎖がOtx2とともに脳の柔軟性を左右することを解明糖鎖(コンドロイチン硫酸)はOtx2の細胞内取り込みに必要である。糖鎖とOtx2(あるいは抗てんかん剤ジアゼパム)は臨界期の始まりと終わりの双方を促進する、初めての因子である。

Otx2によって活性化される遺伝子が細胞の形を変えることを発見Coactosin遺伝子は臨界期にOtx2により活性化される。Coactosinの機能は未知であったが、アクチン細胞骨格の形成に必要であること(図左)、神経突起の形成を促進すること(図右)が分かった。臨界期においても神経細胞の形の柔軟性に関わることが示唆される。

胎児の脳を作る遺伝子が、生後の脳も発達させる。この遺伝子から作られる蛋白質(Otx2)は、神経活動に応じて回路を移動し、発達を促すというユニークな性質を持つ。Otx2の量を操作すると、脳が柔軟に発達する時期(臨界期)を人為的に操作できる。この技術を用いて、脳の発達に必要な遺伝子群と仕組みを明らかにする。

代表論文:Dev. Biol., 379, 53-63, (2013)受賞:女性研究者賞、ソロプチミスト日本財団(2013年11月)新聞:新潟日報朝刊「新潟大学、脳の研究で女性研究者賞受賞」(2013年11月13日)、朝日新聞デジタル「新潟大の准教授に女性研究者賞ソロプチミスト贈呈式」TV:NST新潟「スーパーニュース特集」(2012年8月4日)、NST新潟「スーパーニュース特集「夢まち人」」(2013年11月12日)

脳を柔軟に発達させる遺伝子、さらに臨界期の安全な操作法が分かれば、疾患から脳機能を再建する治療法の開発につながる。さらに、蛋白質が脳細胞を移動する仕組みが分

かると、例えば目に薬を入れるだけで脳の細胞に薬を届ける方法が見つかると期待される。

ライフ・イノベーション

生物・医学系

糖鎖とOtx2による臨界期制御の模式図

Coactosinによる細胞形態の制御

単一神経細胞への遺伝子導入の例

生体内単一細胞への遺伝子導入法の確立実体顕微鏡とエレクトロポレーターを用いた簡便な方法で、効率良く遺伝子を導入できる技術を確立した。生体内単一細胞の標識や、単一細胞からつながる回路の可視化への応用が期待される。