Linked inの企業活用集

23
平成24723株式会社アント ソーシャルメディア・マーケティング部 TEL:06-6948-5771 メール:[email protected] Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.
  • date post

    26-Jan-2015
  • Category

    Documents

  • view

    2.636
  • download

    0

description

Linked inの企業活用集です。この資料を見て使いこなせるようにしましょう。

Transcript of Linked inの企業活用集

Page 1: Linked inの企業活用集

平成24年7月23日 株式会社アント

ソーシャルメディア・マーケティング部 TEL:06-6948-5771

メール:[email protected]

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

Page 2: Linked inの企業活用集

1.LinkedInとは?

2..ビジネスマッチングとして使う 3コンタクト コンタクトを構築 人脈形成 紹介機能 4.プロフィール 写真 肩書 職歴、学歴 キャリアサマリ ボランティア経験 コンタクトの質が高いものにする

推薦 5.転職として使う 転職希望者のメリット 企業採用担当者のメリット 企業の立場 6.情報収集術 「検索」から解決を見つけ出す 「Q&A」から解決を見つけ出す グループ機能 「シグナル機能」 「LinkedIn TODAY機能」

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

Page 3: Linked inの企業活用集

1. LinkedInとは?

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

LinkedInとは・・・簡単に言うとビジネスマンのためのSNS。 情報や知識の交換することでお互いの関係を高め合い、ビジネスマンにとってコミュニケーションがとりやすくなるサービス。

Page 4: Linked inの企業活用集

1. Linkedinとは?

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

※日本ではデジタルガレージ社が支援している。

LinkedInの誕生 ・Facebookが誕生する前の2003年から誕生。 ・設立準備段階のベンチャーだけでなく成長中の企業に対する投資やマネジメントでも非常に大きな成果を収めてきたリードホフマン氏がスタートさせたSNS。

アカウント取得 FacebookやTwitter同様に、メールアドレスさえあればアカウントが取得可能。(招待制ではない)

伊東氏(アジア太平洋と日本を担当する副社長)曰く 「 LinkedInのミッションは世界中のプロフェッショナルをつなぎ生産性を高め成功に導くこと」

Page 5: Linked inの企業活用集

2. ビジネスマッチングとして使う

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

■新規開拓 ・ターゲットとしている企業にメッセージを送り、キーマンと連絡を取る事が可能。従来営業マンを苦戦させていた法人営業の受付や電話受付を容易に突破できる。 ・年収を把握した広告掲載ができるので、富裕層向けの商品やサービスを売ることも可能。 ■即戦力の確保 仕事を進めていく上で支援してくれる人、興味がある業界やマネジメント業務に関して指導をしてくれる人とつながりを持つことが可能。 ■実益に直結している TwitterやFacebookの場合は初めからビジネス提案をすると嫌われるところがあったが、 LinkedInは初めからビジネス用途としているサービスなので知り合ったばかりの人にビジネスの提案をしても問題ない。

Page 6: Linked inの企業活用集

3. コンタクト

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~コンタクトを構築~ ①知人や同僚や同級生を検索機能を利用してつながる。(興味深い事をしている同級生や前職の同僚とLinkedInでつながり、ランチなどをすることによって、なぜその仕事に就いているか、どんなチャンスがあったのか聞く事ができる)

コンタクトとは・・・直接つながっている人、Facebookでいう友達。

※招待リクエストを取り下げたり、知人の知人からコンタクトをとらないように設定することもできる。世界中の人とコンタクトをとることも可能。

②仕事を進めていく上で支援してくれる人、興味があるインターネット業界やマネジメント業務に関して指導をしてくれる人とつながる。Facebookと違って、面識がない人でも双方が興味を持ち、コンタクトに加えることはよくある。

Page 7: Linked inの企業活用集

3. コンタクト

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~人脈形成~ ・直接つながれる人なのか、誰かを介すとつながれる人なのかが可視化されている。自分の友人や先輩がどんな人とつながっているのか、どんな経験をもっているのか、どんな人生を歩んできたのか、誰の紹介で会う事が出来るのかが見える。 ・「1」「2」「3」というマークは自分とその人がどのようにつながっているかを表すもので、間に入っている人に連絡をとるのが早道。

・間に入っている人が誰なのかによって、その人に対する信用や信頼の初期値が決まるので、一貫性を持った方がよい。

※「6次の隔たり」の概念 自分の知り合いを6人たどっていくと世界中の人とつながりを持てるというスモールワールドの現象のこと。

Page 8: Linked inの企業活用集

3. コンタクト

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

※リアルの商習慣でも同様だが、誰か初対面の人に会いに行く時、 紹介状を書いてもらったり、あらかじめ電話で紹介してもらっていた方がスムーズにコミュニケーションがとれる。

~紹介機能~ 自分では詳しいことが分からない質問や依頼を受けた場合、課題解決できる知人を紹介する。 紹介できる幅が広げるために、課題解決できる様々な専門家とLinkedInでつながっておく必要がある。

この人に相談すれば課題を解決できるという印象ができ、自分への信頼が更に集まる。

Page 9: Linked inの企業活用集

4.プロフィールページ 作成

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

プロフィールページ・・・検索対象になり、最も見られる部分なので、慎重に記入する。可能であれば海外用のプロフィールも作成して海外ユーザーとも コンタクトをとる。

・誤字脱字がないか、参加している企業ネットワークに誤りがないか、在籍期間に誤りがないか、 外部リンクのURLが正しいかなどを確認する。 一度書いて完成ではなくブラッシュアップし続ける。

・アピールしたい項目を上位に表示したい場合、ドラッグ&ドロップで配置変更可能。 ・URLはフルネームなど覚えやすいものにする。

・公開範囲は、カスタマイズ可能なので用途に合わせて設定する。

・プレミアムユーザーになれば誰にでもメッセージを送ることが可能。

Page 10: Linked inの企業活用集

4.プロフィールページ 作成

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~写真~ ・本人の顔写真を掲載(非公開のものと比較して7倍閲覧数がある) 人は見た目で9割は決まってしまうので、自分らしさが表現できる写真を利用する。 ・ビジネスでも通用する真面目でフォーマルなもので、固い表情よりも笑顔の方が好まれる。 ・なるべくFacebookとTwitterと同じ写真を使い、同一人物と認識されるようにする。

~肩書~ ・どういう仕事をしている人か一発でわかる肩書を記載する。検索エンジンを意識して、キーワードには気を配る。

Page 11: Linked inの企業活用集

4.プロフィールページ 作成

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~職歴、学歴~ ・職歴、学歴、資格、受賞歴も検索の対象になるので、「○○学士」「○○学修士」などキーワードを意識して記載。 ・5W1Hを意識して自分があげた成果を記載。

Page 12: Linked inの企業活用集

4.プロフィールページ 作成

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

・過去に一貫性を持たせて書く。 転職の理由を書き、強調したいキャリアをクローズアップする。 正確な在籍期間や肩書や部署を覚えていなかったり、自分のキャリアに特筆すべきことがない(過小評価している)場合は整理して記載する。 ・内容によって箇条書きタイプと文章記述タイプを使い分ける。 ・自分の売り込みたい先(商品とサービス以外)個人サイト、ブログ、Facebook、会社のWEB、ポートフォリオなどに誘導する。売り込みたい商品とサービスはあえて外部へリンクさせる。

~キャリアサマリ~ ・専門分野の概要が分かるように、自分の能力を書く。例:「ソーシャルメディアを使ったマーケティング」

Page 13: Linked inの企業活用集

4.プロフィールページ 作成

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~ボランティア経験~ ・ボランティア経験、活動趣旨、スキルを記載。

~コンタクトの質が高いものにする~ ・コンタクトは数よりも質が大事。 経歴にも人脈にもある程度の一貫性があったほうが信頼性が高くなる。 仕事に関係のない人は無闇にコンタクト申請を送らない方がいい。

~推薦~ ・ LinkedInは推薦がないと信用されないので、まずは身近な上司、同僚、顧客またはクライアント、ビジネスパートナーから推薦してもらう。 ・お返しを期待して自分から推薦を書き、200~300文字で知人も書きやすいように字数で記載する。 ・実際の仕事で関わりをもった人にしか分からない、具体的なエピソードや功績を交えた事柄を記載。

Page 14: Linked inの企業活用集

5.転職として使う

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~転職希望者のメリット~ ・履歴書や職務経歴書を何度も書く手間を省略できる。 ・就職活動をしなくてもキャリアアップチャンスができる可能性がある。 ・経営者や担当者にメールや紹介でコンタクトをとることができる。 ・自分のキャリアにつながる求人を発見。 注目の求人を表示することができる「求人ホーム」というタブがあり、定期的にその求人情報をチェックし、おすすめの求人情報を受け取る。 ※求人情報掲載者が自分のLinkedInネットワークにいる場合もある。

・大学と社会人のギャップを乗り越えることが可能 大学はプロフェッショナルとして育てきれていないところがあり、大学での経験と社会人での経験は根本的に異なっている。既に働いているプロフェッショナルがいるLinkedInのネットワークに学生時代から入っていくことによって自分自身のスキル開発に役立つ。

・今どんな企業が伸びているか把握可能。 企業の人材の流れが可視化できるので、業界最先端の優秀な人材がいまどこに向かっているかなどを把握し、就職活動に役立てる。

Page 15: Linked inの企業活用集

5.転職として使う

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~企業採用担当者のメリット~ ・企業は高い精度でスキルマッチング可能。 キーワードやスキルで候補者を絞り込み、スキルがマッチするユーザーを自動抽出する。潜在就職者に対してINMAILや紹介で直接アプローチも可能。 ※一般的な求人媒体に比べて費用帯効果が高いことや効率よくアプローチできることから、海外ではヘッドハンティング会社でさえ利用している。

・転職を心配してLinkedInを利用しないのではなく、利用するメリットの方が大きいので、転職されないような企業にすべき。

Page 16: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

現代の傾向 ・モノが溢れている情報社会や知識社会では、人が抱える課題を解決する事で初めて信頼を得、ビジネスチャンスとなるので、いかに課題解決のために有益な情報収集できるかが重要。

仕事の生産性をあげるための課題解決発見ツールが必要 誰をフォローするか、どんな会社をフォローするかが重要になる ※定期的に、情報源を見直してより新鮮で有益な情報が入ってくるように改善する。

※プロフィール欄にも、どのようなキャリアと専門性を持っていてどんな情報収集をしているのか更新されるので、自分の興味関心を表現する手段になる。

Page 17: Linked inの企業活用集

~「検索」から解決を見つけ出す~

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

・プロフィール検索は解決策をもった人材を見つけることが可能。 ・会社検索は転職先のナマの情報を見つけることが可能。

自分の会社が検索機能を使って見つけられた時の為に、会社プロフィールや推薦の声を充実したものにしておく。

~「Q&A」から解決を見つけ出す~ ・専門家が回答してくれ、解決策を発見することができる。 ・自分がQ&Aで質問に回答する時は、Answerは誤らないようにする。

検索 Q&A

Page 18: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~グループ機能~

・おすすめのグループに参加する 「おすすめのグループ」を開くと自分のプロフィールやコンタクトの情報などから最適なグループを表示され、日本の普段の報道やブログとは違う情報源となり、仕事に役立つこともある。

Page 19: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

・自分の専門分野のグループに参加する 自分の研究や仕事の専門分野のグループに積極的に参加し、インフルエンサーになりブランディングする。どんな人とコミュニケーションを取ったり、アドバイスをもらったりすればいいかも分かる。 本名や所属を明らかにしたディスカッションなので、 LinkedIn以外の外部の不特定多数が参加する掲示板やグループでのディスカッションとは信頼感が異なる。

Page 20: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

・自らグループを作成し主催する ビジネスマンとして差別化要素が出来、評価が高まり、ビジネスチャンスが生まれる。

・既存顧客と非公開グループで信頼関係を築く 顧客の求める情報を非公開グループで提供して信頼関係を築き、接点をつくる場として活用する。

Page 21: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~「シグナル機能」~

・シグナルを使って、オリジナルニュースフィードを作成。 LinkedInの中の情報を検索によってフィルタリングし、自分専用のニュースアラートや情報検索環境を作る。

自分のネットワークから欲しいLinkedIn上の情報を検索、情報収集できる機能。

Page 22: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

~「LinkedIn TODAY機能」~ ・自分のネットワーク上の人たちがLinkedInとTwitterで共有したニュースや、重要と判断されたものを業界ごとに分類されるツール。 (プロフィールの情報を基に自動的にまとめてくれる) ・専門領域だけでなくLinkedInがリストアップしているニュースサイトやブログなどの情報源や業界をフォローすることも可能。 ・IPAD向けのニュースリーダアプリであるFLIPBOARDでも読む事も可能。

Page 23: Linked inの企業活用集

6.情報収集術

Copyright 2012 unt. Co.,Ltd.All Rights Reserved.

情報を得るばかりでなく、情報発信もしよう ・仕事をする中で気づき、ニュース記事へのリンクなど自分のコンタクトにとってためになりそうな情報を「いいね」や「コメント」で投稿する。 情報を得るばかりでなく、誰かのためになる有益な情報発信もする。

他の人たちが知っている情報を最低限の労力で見つけ出し、

他の人が持っていない情報を収集し、創りだしたりすることに時間を使える。ニュースの深読みをすることも可能。