Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論...

16
2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review 2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01 & 02: Public Speakingとは “Public Speaking”と通常の会話の 類似点と相違点 ò 相違点 ò Public Speakingでは、より明確で洗練された 構造をが要とされる。 ò Public Speakingでは、より「フォーマル」な ことば遣いが要求される。 ò Public Speakingでは、目的に応じて様々な 「話し方(delivery)」が必要とされる。 緊張に向かい合う方法 ò 緊張は自然だと知る ò 緊張を避けようとしないこと ò 緊張に向かい合う方法を知る ò 経験を積む、十分な準備を行う、ポジティブ・シンキング、 視覚補助の使用 ò 緊張は他人に「見えない」ことを知る ò 自分に完璧を期待しない ò 自分の「緊張」の仕方、度合い、影響を知る

Transcript of Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論...

Page 1: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

1

プレゼンテーション概論Review(2017年度前期)

英語英文学科/人間文化学科

Lecture 01 & 02:

Public Speakingとは

“Public Speaking”と通常の会話の類似点と相違点

ò相違点

ò Public Speakingでは、より明確で洗練された構造をが要とされる。

ò Public Speakingでは、より「フォーマル」なことば遣いが要求される。

ò Public Speakingでは、目的に応じて様々な「話し方(delivery)」が必要とされる。

緊張に向かい合う方法

ò 緊張は自然だと知る

ò 緊張を避けようとしないこと

ò 緊張に向かい合う方法を知る

ò 経験を積む、十分な準備を行う、ポジティブ・シンキング、視覚補助の使用

ò 緊張は他人に「見えない」ことを知る

ò 自分に完璧を期待しない

ò自分の「緊張」の仕方、度合い、影響を知る

Page 2: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

2

プレゼンテーション失敗「5つの過ち」

① 分かり難い

② 聞き手にとってのメリットがない

③ 論理の流れがスムーズでない

④ 詳しすぎる

⑤ 長過ぎる

(Weissman, 2003)

①分かりにくい

ò ポイント(大切な主張)が示されない

ò 結論が最初に示されない(行き先が提示されない)

ò 結論が最後まで提示されない(どこにも着かない)

ò 「主張 (claim)」と「根拠 (support)」が明確でない

②聞き手のメリットがない

ò 聞き手が何故このスピーチに耳を傾ける必要があるのかが提示されない(間接的にでも必要)

ò 話し手のメリット、話し手の主張、話し手の感情の提示に終始してしまっている。

③論理の流れがスムーズでない

ò アイデアの羅列であり、構造的でない。

ò なぜ話し手の提示する「主張/結論」に至るのかが明確ではない。

ò 「原因→結果」、「根拠→結論」といった基本的な論理構造がおさえられていない。

Page 3: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

3

プレゼンテーション失敗の原因

①話し手志向であり、聞き手志向でない

ò 「自分の話したいこと」ばかりに集中し、「聞き手の聞きたいこと」のずれを理解していない

ò 「自分がどう話すか」ばかりに集中し、「聞き手にどのように聞こえるか」を理解していない

プレゼンテーション失敗の原因

②目的が明確でない

ò スピーチの結果、何を達成するのか??

ò 説得、情報伝達、感動、自己アピール????

ò 目的達成のためには、「聞き手志向」でなければいけないことを理解していない

WIIFY

What’s in it for you?

WIIFY

ò WIIFYを強調するフレーズの使用ò これは皆さんにとって重要です。なぜなら、・・・

ò これが皆さんにとってどのような意味を持つかと言うと、

ò なぜこの話を皆さんにするかと言うと、・・・

ò 等

ò聞き手のメリットに言い換えるò 自分の考えを、聞き手のメリットになるように言い換える

(Weisman, 2004)

Page 4: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

4

Public Speechの種類

ò 情報提供型 (Informative)

ò 説得型 (Persuasive)

ò 研究(成果)発表型 (Research Presentation)

ò ディベート(Debate)

ò もてなし/接待型(Entertaining)

ò おはなし型 (Story Telling)

ò 儀礼型 (Ceremonial)

ò ニュース/報道型 (Newscasting/Broadcasting)

Public Speechの種類

ò情報提供型 (Informative)

ò説得型 (Persuasive)

事実主張型 (Informative)

ò聴衆に「知識」や「理解」を伝達することを目的としたスピーチ

ò正確で(accurate)、明確で(clear)、意味のある(meaningful and interesting)情報を伝達するスピーチ

説得 (Persuasion)

ò聴衆の知識 (knowledge)、態度(attitude)、行動(behavior)などに影響を及ぼすことを目的とするスピーチ

ò影響とは:

ò創造 (creation)

ò強化 (reinforcement)

ò変化 (change)

Page 5: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

5

情報提供型(Informative)と説得型(Persuasive)の関係

ò説得型スピーチ(Persuasion)の3タイプ

ò事実主張型 (Fact Claim)

ò価値主張型 (Value Claim)

ò政策主張型 (Policy Claim)

情報提供型スピーチ(Informative Speech)

ò政策型スピーチ(Policy Claim)の2つの目的:

ò受動的同意追求型(to gain Passive Agreement)

ò即時行動追求型 (to gain Immediate Action)

実際のプレゼンテーションにおける目的設定(最初の準備)

òトピック、主張、目的の設定:

ò①トピックの設定 (Topic)

ò②一般的目的 (General Purpose)の設定

ò③特化した目的 (Specific Purpose)の設定

ò④中心的主張 (Central Idea)の設定

実際のプレゼンテーションにおける目的設定<サンプル>

トピック: 環境問題(節電)

一般目的: 説得

特定目的: 聴衆(クラスメート)が明日から大学では

エレベーターを使用しないよう説得する

中心的主張:大学生が一日2回エレベーターの使用を

やめるだけで金銭面での節約とカロリーの消費が

可能であり、一日平均xxx人のアフリカのこども

の命を救い、一日平均xxx人の将来の心臓発作

を避けることができる。

Page 6: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

6

Lecture 03:

聞き手志向と聴衆分析

聞き手志向(Audience-Centeredness)

聞き手は誰か?

WIIFY

スピーチの結果、聞き手にどのような状態(知識、態度、行動)になってもらいたいのか?

(特定の聞き手に対して)最も効果的なコミュニケーション方法は何か?

プレゼンテーション・マインド

相手を理解する

相手に理解される

相手の心を読む

相手を引きつける

相手を魅了する

(三宅, 2006)

人格、考え、意見、人間性、文化背景、知性、知識量= 聴衆分析

自己を知る、自信、相手の関心、5意(善意・創意・熱意・誠意・情意)、自己変革と自己表現

相手を観察、聴く(listen)耳をもつ、気配り、洞察力

言語(共感の言動・キーワードの繰り返し)非言語(視線・姿勢・等)

人間的魅力、人間性触発

説明から説得へ

説明 説得

納得

一方通行

話し手の行為

期待される聞き手の心的状態 理解

双方向

Page 7: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

7

AIDAの法則と聞き手への働きかけ

古典的広告効果モデルの原型(アメリカ1920年代)

Attention(注意、注目)

Interest (興味、関心)

Desire (欲望、欲求)

Action (行為、行動)

認知(注目させ、知識を与える)

態度(考えさせ、感じさせ、行動意図を養う)

行動(具体的な行動指針を与える)

(2) 聴衆分析

1.人口統計的 (Demographic)

2.状況的 (Situational)

(2) 人工統計的聴衆分析

1.年齢

2.性別

3.人種、民族、文化

4.宗教

5.帰属集団

(2) 状況的聴衆分析

1.人数(size)

2.物理的環境

3.トピックに対する意向(disposition)

4.話者に対する意向 (disposition)

5.文脈、環境、歴史に対する反応ò(特に、順番、前後のトピック、長さ、等々)

Page 8: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

8

(3) 適応スキル事前適応

聴衆分析の結果を踏まえ、以下の事を調整:

WIIFY

何を言うか

どのように言うか

聴衆の反応を予測しておくこと

スピーチの場での適応

聴衆分析の結果を念頭に、聴衆の反応を観察

環境の変化(不測の事態)にも対応

Lecture 04:

主要構成要素

プレセンテーションの主要構造

ò序論 (Introduction)

ò本論 (Body)

ò結論 (Conclusion)

ò ただし!:

これまでの一般的な知識としての序論、本論、結論をいったん忘れ、「聞き手志向」を基盤とした、「戦略としての導入、本論、むすび」についてあらためて意識し、理解すること。

プレセンテーションの主要構造

ò導入 (Introduction)

ò本論 (Body)

òむすび (Conclusion)

Page 9: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

9

導入(Introduction)の機能

1) スピーチに対する聞き手の注意、興味を喚起2) スピーチを聴く聞き手の動機を形成3) 話者の信頼性の構築、誠実さの伝達4) スピーチの目的、トピック、主要メッセージ (Central

Idea)の伝達(ただし、必ずしも直接「言う」必要はない)

5) 本論の予告(Preview):構成や道筋について

6) 準備するのは本論を構築してから!!!!!

むすび(Conclusion)の機能

1) スピーチが終了することを明示(注意の喚起)2) 中心的主張(Central Idea)に対する聞き手の理解、納得、行動意思などを強化、維持するための言葉を投げかけ、聞き手の心に強く残る印象を残す。簡単な要約(特に複雑な内容の場合)をする効果的な「引用 (quote)」で終える劇的な効果のある結語で締めくくる導入(introduction)に言及して終える

本論(Body)の構成要素

1) 主要部(Main Points)

2) サポート (Supporting Materials)

3) 連結語 (Connectives)

<2> サポート (Supporting Materials)

Main Pointのサポート

それぞのMain Point(主張)を聞き手に受け入れて貰うための、「なぜそう言えるのか」という説明。論理的サポート証拠によるサポート

Page 10: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

10

証拠によるサポート

3種類の証拠(evidence)

例示(Example)

統計 (Statistics)

証言 (Testimony)

詳細はLecture05参照

<3> 連結語 (Connectives)

4種類の連結語

展開語(Transitions)

内部予告 (Internal Previews)

内部要約 (Internal Summaries)

標識語 (Signposts)

プレセンテーションの主要構造:おさらい

②本論 (Body) ③むすび (Conclusion)①導入(Introduction)

(1) 注意、興味喚起

(2) 動機の形成

(3) 信頼性の構築

(4) 目的と主説の伝達

(5) 本論構成の予告

Main Point <1>

論理的説明

証拠の提示

例示統計証言

Main Point <2>

Main Point <2>

サポート

・・

・・

内部要約

内部予告

終了合図(注意喚起)

理解の維持、強化

印象(残像)の形成

引用印象的な結語導入部との連結

連結語標識語

展開語

Lecture 05 & 06:

LOGOS / ETHOS /PATHOS

Page 11: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

11

説得における3つのアピール(アリストテレス)

ò LOGOS:

ò論理的アピール (Logical Appeal)

ò ETHOS:

ò信頼性アピール (Credibility Appeal)

ò PATHOS:

ò感情アピール (Emotional Appeal)

Logos: 論理的アピール

LOGOS

Evidence(証拠)

Reasoning(推論) +

結論(主張)の妥当性を示すための、「〜ゆえに〜です」といった、論理(コトバ)による説明

論証のために用いられる、具体的な客観的根拠

例 統計 証言帰納 演繹 因果 類推

誤謬 (Fallacies)

ò 典型的な非形式的誤謬(認知バイアス)

ò 早まった一般化

ò 因果関係の誤謬(疑似相関、因果関係の逆転、前後即因果の誤謬(post hoc ergo popter hoc)等)

ò 類推の誤謬 (Invalid analogy)

ò 論点先取

ò Red herring

ò Ad hominem

ò Bandwagen

ò Slippery Slope(滑り坂論法)

議論の基本形: Toulminモデル

Data(証拠、データ)

Claim(主張)

Warrants(論拠、理由づけ)

Backing(裏付け)

Qualifier(指標)

Rebuttal(反証)

こんな場合を除いて

なぜならば

というのも

Page 12: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

12

信頼性(Credibility)

ò「話者」が「話し (speech)」をする資格を持つのかどうかについての「聴き手」の印象(perception)、態度(attitude)

ò「信頼性」の二大要因:

ò能力 (competence)

ò人物 (character)

信頼性要因ò能力:

ò 知性 (intelligence)ò 権威 (authority)ò 専門性 (expertise)ò 知識量 (knowledge)ò人物:

ò 誠実さ (sincerity)ò 信用 (trustworthiness)ò 聴き手の利益への思い (concern for the audience)

その他の信頼性要因

ò好感度 (liking)ò類似性 (similarity) ò外見の魅力 (physical attractiveness)ò背景 (background)(学歴、職業、経験等)ò話しぶり (delivery)ò話すスピード (speaking rate)

感情アピール(PATHOS)

ò聴き手の「感情」に訴えかける方法。

ò理性アピール(LOGOS)との対比

ò特に「価値 (value)」「政策 (policy)」を扱う説得のスピーチで有効

Page 13: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

13

感情アピールの種類

ò恐怖 (fear)

ò同情 (compassion)、哀れみ(pity)

ò誇り (pride)

ò怒り (anger)

ò罪の意識 (guilt)

ò崇敬 (reverence)

心に残るメッセージの法則

ò SUCCESsò Simplicity(単純明快)

ò Unexpectedness(意外性)

ò Concreteness(具体性)

ò Credibility(信頼性)

ò Emotions(感情に訴えること)

ò Stories(物語性)

ò (Hearth & Hearth, 2007)

意外性 (unexpectedness)

ò注意を引く為に、相手の予想を裏切り、あっと言わせよう。

ò関心を維持する為に、好奇心を刺激しよう:質問をして、聞き手の知識に空白部分があること自覚させ、解答に導く。

(Hearth & Hearth, 2007)

物語性 (stories)

ò自分が語る物語を通じて自己表現しよう。

ò散漫な情報をまくしたてるより、上質で示唆にとんだ物語を語ろう。

ò (Hearth & Hearth, 2007)

Page 14: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

14

Lecture 7:

Delivery

Deliveryの方法(タイプ)

原稿を読む (Speaking from a Manuscript)

暗記して話す (Reciting from Memory)

即興で話す(Speaking impromptu)

準備をした上でその場に合わせて話す(Speaking Extemporaneously)

Speaking Extemporaneously周到な準備を重ねた上で、当日は最小限の資料(ノート、もしくはSpeaking Outline)を用いて即興的に行うスピーチ。

正確な表現、言葉遣い、スタイルなどは、当日会場の雰囲気、聴衆の反応などを観察して適応する。

自然なコミュニケーションスタイル。聴衆には「即興的」に映る。

当日のスピーチは、「原稿読み」「暗記」よりも遥かに容易で効果的なものとなる。

ただし、周到な準備が重要

Extemporaneous Speechへの準備

原稿を書いてからリハーサルをすると「暗記して話す」スタイルになってしまうので要注意。

準備するのは「準備アウトライン」と「スピーキングアウトライン」のみ。

「スピーキングアウトライン」を用いてリハーサルを重ね、当日用の言葉、表現、スタイルを頭の中で作り上げて行く。

全ての内容を「内在化」する。(cf. 「自分の家族の話」を語るように)

Page 15: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

15

非言語チャンネル

音声 (Voice)

身体の動き(Kinesics, Movement)

視線(Eye Contact)

ジェスチャー(gesture)

外見(Appearance)

音声

声量(volume)

音調(Pitch):

スピード(Rate):

区切り(Pause): 連結辞(connective)として

発音(Pronunciation)

発声(Articulation)

Deliveryの練習(リハーサルへのステップ)

1. 準備アウトラインの音読(内在化)

2. スピーキングアウトラインの準備

3. スピーキングアウトラインでのリハーサル

4. 具体的なDelivery練習(鏡の前でリハーサル)

5. 当日とできるだけ近い環境でのリハーサル

Lecture 8:

資料の作成 (PPT)

Page 16: Lecture 09 Revietkoyama/presentation/Files/Lecture...2017/6/27 1 プレゼンテーション概論 Review (2017年度前期) 英語英文学科/人間文化学科 Lecture 01

2017/6/27

16

PowerPoint Presentation

ò PowerPointスライドを用いたプレゼンテーション

ò Visual Aidとして使用

ò Visual Channel と Audio Channelの競合に注意

ò 見やすさに細心の注意(特に、色彩、コントラスト、文字の大きさ、空間配置)

ò 主役は話し手

PowerPoint Myths (神話)

ò時間をかければかけるほど素晴らしい、効果的なスライドが出来る

ò情報は出来るだけ多く詰め込む必要がある

òアニメーションや効果音を駆使して、出来るだけ印象深いスライドを作成した方がいい

心がけること

ò 出来るだけ文字の使用を少なく

ò タイトル、ヘッダー、キーワードのみ

ò 文章は避け、必要な一文のみ

ò グラフ、表、写真、イラスト、等を効果的に使用

ò 情報は分かり易く整理

ò イメージ(象徴的)図やイラストを効果的に使用

òスライドの数はできるだけ少なく

ò 多くても1〜2分で一枚程度

ò 10分のプレゼンテーションなら7〜10枚程度

最後に

ò 最後にReference(参考資料)をつけること(ただし、実際には「引用文献」をリストすること)。

ò 授業などの純粋な「情報提示型」プレゼンをのぞけば、提示するPowerPointスライドと同じ資料を配布しないこと!

ò どうしてもプレゼン中に提示出来ない資料がある場合には、資料集として配布する。この場合、聴衆がプレゼン中に読まないように細心の注意を払うこと。