kintone AWARD 2015 中島工業 普天間様

28
“Beyond the Impossible” 92年目のガテン系組織 “スマートガテン化”への挑戦 BI普天間 大介

Transcript of kintone AWARD 2015 中島工業 普天間様

“Beyond the Impossible”92年目のガテン系組織

“スマートガテン化”への挑戦

BI部 普天間 大介

“Beyond the Impossible”92年目のガテン系組織

“スマートガテン化”への挑戦

BI部 普天間 大介

中島工業について

-2-

since1924

水と空気

中島工業について

-3-

中島工業について

-4-

■井戸の掘削■井戸水の濾過

水源設備浄水処理 ■工場設備

■給排水・衛生配管■ユーティリティー配管■プロセス配管

工場内配管

■有機廃水処理■無機廃水処理

廃水処理 放流

ex )工場排水を冷却水 として利用

リサイクル

~水の誕生からリサイクルまで~

中島工業の目指すところ

-5-

“我々の仕事は、工事を提供するサービス業

である”

中島工業について −多拠点、分散型組織

-6-

100

14+α

分散型組織のマネジメント

-7-

高品質かつスピーディなサービス提供を行うには情報共有が生命線

「宝の山」が社内に眠っている

実現したかったこと

-8-

皆に同じ苦労をしてほしくなかった→作業の共通化できる余地が大きい(標準化の推進)

お客様に対するサポートの抜け漏れを無くしたかった→ビジネスサイクルが長いビジネスだからこそ、お客様への責任

をきちんと果たす使命がある

90年以上の”秘伝のタレ”は絶やさない→自社の強みは妥協しない(安易な標準化はしない)

“スマートガテン化”

最初の取り組み

-9-

某有名パッケージソフトを導入

“too much”

“ちょうど良い”仕組みの模索

-10-

情報共有には最適 エンドユーザーが簡単に構築できる(ファストIT)

→業務プロセスにはちょっと荷が重い

初期リリース

パッケージセレクションの”旅”

-11-

中小企業は多能工だらけ

要件は決まったらすぐに実行(×ウォーターフロー)

大企業と同じことをしても無意味(業務プロセスにこそ自社の強みがある)

リソースは重要な所に集中投下(管理コストは最低限)

kintoneとの出合い ーFacebookでのある呟き

-12-

エークリッパー・インク羽生氏

まずは自分で作ってみて、確かめる

-13-

サイボウズ星さんにひたすら質問攻め→この過程でFit & Gapを繰り返して「できるこ

ととできないことの峻別」をする

まずはサイボウズOfficeのカスタムアプリの移植をリリース

→リリースしてから意見を聞くスタイルを実施

業務プロセス構築の手応えを感じる

試行錯誤がしやすいシステムであることを実感

分からないのであれば調べれば良い

開発チームの結成

-14-

分担よりも協力 face to faceとCloudを組み合わせる

責任者 普天間

システム設計開発

辰巳氏・砂越氏

業務設計

川原氏

開発方針

-15-

基本機能を使い倒し、カスタマイズは最小限に(すぐにjsに逃げない)

完璧よりもまずは早期のリリース

自社の強みは絶対に譲らない、強みと関係ない所は柔軟に対応

“スピード”は付加価値、修正意見は改善欲求の現れ

kintoneで構築した基幹業務

-16-

• 行動計画(週報)• 勤怠管理(月報)• 営業活動• 見積登録• 工事予算管理• 工事明細管理• 工事進捗管理• 債務管理• 出金伝票

• ヒヤリハット• お客様リスト• 協力会社リスト• 採用進捗管理• 内定者フォロー• お客様アンケート• 人事台帳 等

作成アプリ数80以上(2015/10現在)

隠れたKSF

-17-

あえて“期中導入”あえて“五月雨式”

期間

-18-

3ヶ月270件2ヶ月

“みんなで育てる”システム

使う理由

-19-

必要性 利益実感

×ルール社風と一致したシステム

まるで”PLC” あの手この手で自律的な仕組みを構築

-20-

導入期 成長期 安定期 衰退期

常連さんの育成

インフルエンサーを味方に

毎日がプロダクトエクステンション

時間

ユーザー数

安定したら衰退の始まり

ユーザーがユーザーを

生み出す取り組み

話題の「ヘビーローテーション」

「いいね!」ボタンやコメント

蓄積されたデータを使って

営業ツール作成

ここで初めて義務化

導入開始後、情報共有だけで月300件以上集まるように

社員は「システム」ではなく、「kintone」と呼ぶように変化

使う理由(再掲)

-21-

必要性

有益実感

KSF

-22-

まず、やってみるいざとなったら撤退可能

完璧を求めると完璧はできない「完璧」は実は作る側の保身でしかない

道具にこだわるけども固執しないkintoneは手段であり目的では無い

今後

-23-

社員と一緒に育てていくシステム

やりたいことが山のように

kintoneは我々にとって“ワクワクするシステム”

cybozu.com カンファレンスにご参加の皆様

-24-

用意されたシステムよりも“参加型”システムは強い

“Beyond the Impossible”が

実現可能なシステム自社の可能性を信じることができるのは自分たち

謝辞

-25-

“旅”に付き合って下さった多くの皆様

このような基盤を作って下さった多くの皆様

改善意欲の強い仲間達

心から御礼申し上げます

ご静聴ありがとうございました

Fact Sheet

-27-

事業内容

環境設備工事・空気調和設備・給排水、衛生設備プラント

散水・水源・電気 設備工事等の営業、設計、施工

設備コンサルティング

設備診断

許可業種11業種

管工事業 国土交通大臣許可(特-26)第9830号

さく井工事業 国土交通大臣許可(特-26)第9830号

建築工事業 国土交通大臣許可(特-26)第9830号

土木工事業 国土交通大臣許可(特-26)第9830号

消防施設工事業 国土交通大臣許可(般-26)第9830号

電気工事業 国土交通大臣許可(般-26)第9830号

機械器具設置工事業 国土交通大臣許可(特-26)第9830号

他水道施設工事業、舗装工事業、塗装工事業、とび・土工工事業

会社名

中島工業株式会社

代表者

代表取締役社長 山脇 秀敬

本資料の問い合わせ先:

BI部:普天間 大介

[email protected]

関連法人・団体

セントランド株式会社 (貸しビル・不動産賃貸業)

中島商事株式会社 (不動産管理業・保険代理業)

中島興産株式会社 (不動産賃貸・店舗管理)

社会福祉法人 太陽福祉協会(社会福祉事業)

本社

大阪市淀川区宮原2丁目14番14号

新大阪グランドビル1F

TEL.06-6392-8008(代) FAX.06-6392-8009

事業所

支店 :東京

営業所 :神奈川、埼玉、茨城、千葉、群馬、名古屋、岐阜、岡山、愛媛、高知、福岡、熊本

ホームページ

http://www.nakajima-industrial.co.jp