Keynote 20120316

54
基金訓練講演 ライフガードセンター 柏サテライト 2012.03.16

Transcript of Keynote 20120316

Page 1: Keynote 20120316

基金訓練講演

ライフガードセンター 柏サテライト2012.03.16

Page 2: Keynote 20120316

自己紹介

Page 3: Keynote 20120316

自己紹介

1970年 群馬県太田市 生まれ

Page 4: Keynote 20120316

自己紹介

日本大学芸術学部文芸学科 卒業

Page 5: Keynote 20120316

自己紹介

1993-1997(代理店)

株式会社ディスコ

主に新卒者向け入社案内ツールの制作ディレクション業務

Page 6: Keynote 20120316

自己紹介

1997-2003(制作プロダクション)

有限会社ぺい株式会社マイティ・マイティ

各種広告のディレクション兼グラフィックデザイン業務

Page 7: Keynote 20120316

自己紹介

2003-2009(個人経営プロダクション)

合資会社バーン

独立開業

Page 8: Keynote 20120316

自己紹介

2009-2010

自動車部品商社

一旦、広告制作から身をひいて、営業マンに…。

Page 9: Keynote 20120316

自己紹介

2010-

WEBプログラミングスクール

自分の経験を活かすため、リハビリを兼ねて講師業。

Page 10: Keynote 20120316

20年かけて、何を身につけたか

Page 11: Keynote 20120316
Page 12: Keynote 20120316

代理店勤務

広告制作のイロハ

DTP黎明期量的ディレクション

Web始まる

Page 13: Keynote 20120316

制作P勤務

デザインのイロハ

ITバブル期質的ディレクション

(Adobe製品)

代理店勤務

広告制作のイロハ

DTP黎明期量的ディレクション

Web始まる

Page 14: Keynote 20120316

制作P勤務

デザインのイロハ

ITバブル期質的ディレクション

(Adobe製品)

代理店勤務

広告制作のイロハ

DTP黎明期量的ディレクション

Web始まる 個人経営信用の重さ

Webサービスの多様化・高度化

Page 15: Keynote 20120316

制作P勤務

デザインのイロハ

ITバブル期質的ディレクション

(Adobe製品)

代理店勤務

広告制作のイロハ

DTP黎明期量的ディレクション

Web始まる 個人経営信用の重さ

Webサービスの多様化・高度化家族の重さ

Page 16: Keynote 20120316

何でもできるは、結局、

Page 17: Keynote 20120316

何にもできないと、それほど変わらない。

Page 18: Keynote 20120316

強い分野を持ったほうがいいです、

たぶん。

Page 19: Keynote 20120316

制作の心構え

Page 20: Keynote 20120316

制作の心構え

大衆性を忘れないこと

Page 21: Keynote 20120316

制作の心構え

大衆性を忘れないこと商業デザインであって、アートではない。

Page 22: Keynote 20120316

制作の心構え

大衆性を忘れないこと商業デザインであって、アートではない。

★マジョリティに受け入れられるか?

Page 23: Keynote 20120316

制作の心構え

大衆性を忘れないこと商業デザインであって、アートではない。

★マジョリティに受け入れられるか?★トレンドを意識しているか?

Page 24: Keynote 20120316

制作の心構え

大衆性を忘れないこと商業デザインであって、アートではない。

★マジョリティに受け入れられるか?★トレンドを意識しているか?★ユーザビリティ、アクセシビリティは?

Page 25: Keynote 20120316

制作の心構え

正しい段取りで進める

Page 26: Keynote 20120316

制作の心構え

正しい段取りで進めるきちんとした手順が効率的な作業を生む。

Page 27: Keynote 20120316

制作の心構え

正しい段取りで進めるきちんとした手順が効率的な作業を生む。

★サイトのコンセプトは?

Page 28: Keynote 20120316

制作の心構え

正しい段取りで進めるきちんとした手順が効率的な作業を生む。

★サイトのコンセプトは?★プロモーション企画は?

Page 29: Keynote 20120316

制作の心構え

正しい段取りで進めるきちんとした手順が効率的な作業を生む。

★サイトのコンセプトは?★プロモーション企画は?★予算・工数(納期)は適切か?

Page 30: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前に

Page 31: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

Page 32: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ

Page 33: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成

Page 34: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール

Page 35: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ

Page 36: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン

Page 37: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

Page 38: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

✦モニタサイズ

Page 39: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

✦モニタサイズ✦アクセシビリティ

Page 40: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

✦モニタサイズ✦アクセシビリティ✦インターフェイス名

Page 41: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

✦モニタサイズ✦アクセシビリティ✦インターフェイス名✦ガイドライン作成

Page 42: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

✦モニタサイズ✦アクセシビリティ✦インターフェイス名✦ガイドライン作成✦コミュニケーション

Page 43: Keynote 20120316

制作の心構え

コードを書き始める前にこういう作業、後回しにしていませんか?

✦サイトマップ✦ディレクトリ構成✦ファイル命名ルール✦ターゲット・ブラウザ✦HTMLバージョン✦文字コード

✦モニタサイズ✦アクセシビリティ✦インターフェイス名✦ガイドライン作成✦コミュニケーション✦ワイヤーフレーム

Page 44: Keynote 20120316

いきなりPhotoshop を触るな!!

Page 45: Keynote 20120316

紙に描け!!

Page 46: Keynote 20120316

で、カンプ作成パーツ切り出しコーディング!!

Page 47: Keynote 20120316

が正しい手順です。

Page 48: Keynote 20120316

オススメ書籍XHTML+CSS

WEB標準の教科書現場のプロから学ぶXHTML+CSS

PHP+DB(セキュリティ関連)

サイバーテロの技法安全なウェブアプリケーションの作り方

Page 49: Keynote 20120316

オススメブログWEB全般

かちびとコリス

グラフィック

WebデザインレシピWEBクリエイターボックス

百式Stocker.jp

FireWorksマニア

Page 50: Keynote 20120316

最後に

Page 51: Keynote 20120316

無駄な経験なんて、何ひとつありません。

Page 52: Keynote 20120316

でも、

Page 53: Keynote 20120316

余分な時間も、意外と少ないので、今のうちに一生懸命、勉強しておいてください。

Page 54: Keynote 20120316

本日は、ありがとうございました。みなさんのご活躍をお祈りしています。