ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

37
ウウウウウウウウウウIoT ウ ウウウウウウウウ ウウウウウウウウウウ ウウウウ

description

OMC2014 in Fukuokaでの講演資料

Transcript of ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

Page 1: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウェアラブルデバイス、 IoT がもたらす産業変革

九州大学経済学研究院 実積寿也

Page 2: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

今回の話がどのくらい一般的なのか?

Page 3: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウェアラブルデバイス、ウェアラブルコンピュータ

ウェアラブルコンピュータ( wearable computer )とは、身につけて持ち歩くことが出来るコンピュータのこと。別にコンピュータやスマートフォンなどがあり、その周辺機器としての使い道を期待している場合に、ウェアラブルデバイス、ウェアラブル端末と呼ぶこともある。

小さく軽いデバイスで構成され、腕時計のように普段身につけるガジェットを利用したものから、ヘッドマウントディスプレイ (HMD) のように、身につけて出歩くことも不可能ではないガジェット、あるいは、衣類にコンピュータを統合したものまで、幅広く研究されている。

ウィキペディアより

Page 4: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウェアラブルデバイス市場(大元隆志氏による分類)

A) アクティビティトラッカーダイエットやスポーツの活動量を計測するデバイス。代表的な製品として、「 NIKE+ FUELBAND SE 」や、「 Fitbit One 」、 「 UP by Jawbone 」などがある。

B) スマートウォッチこれから市場が立ち上がると期待されているのが、スマートウォッチ。

C) スマートグラス文字通り、メガネ型のデバイス。

D) その他のアクセサリ資本力が乏しく「アイデア」で勝負するスタートアップは、個性的なデバイスで一攫千金を狙う。

出典: http://it.impressbm.co.jp/articles/-/11166

Page 5: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウェアラブルデバイスの限界論

今、注目を集めている一連のウェアラブルデバイスは、文字通り身体に密着させることを前提としている。そうすることで、生理的な情報を収集することや、情報空間により自然にかつ濃密に接触することを目指している。従ってウエアラブルデバイスは、身体性の制約を大きく受けることになる。身体性を逸脱したデザインや機能は、そのままでは人の支持を得られず、最終商品としては失格だ。そもそも人の身体は、情報空間ほどドラスティックには変化していない。私たちがデバイスそのものに漠然と抱く期待に比べ、私たちの身体はいまだ保守的であり、その制約から逃れられないのだ。

出典: http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/360592/092600005/

Page 6: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

Google Glass は既にオワコンか?

盗撮や盗聴に関する懸念により、グーグルグラスを着用することに人々が消極的になりつつある。

出典: http://uk.pcmag.com/wearable-tech/36416/opinion/rest-in-peace-google-glass-2012-2014

Page 7: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウェアラブルデバイスの本質的機能、位置づけ

情報の入力デバイス キーボード、マイク、バイオセンサー、 GPS 、温度計、ガイガーカウンター、など

情報の出力デバイス ディスプレイ、スピーカー、バイブレーター、など

極めて制約された機能を具備 インターネットの存在が前提

Page 8: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウェアラブルは IoT (モノのインターネット)の一部

IoT とは、あらゆるモノがインターネットを通じて接続され、モニタリングやコントロールを可能にするといった概念・コンセプト。IoT では衣服(ウェアラブルデバイス)や自動車(スマートカー)、家屋(スマートハウス)などあらゆるものがスマート化され、かつ、必ずしも人を介さず端末同士、モノ同士が自律連携することを想定。用途もモニタリング、センシング、人間生活の管理サポートなど、幅広い。2010年代に入り、スマートデバイス、モバイル通信、 M2M などの技術の実現・普及が進みはじめており、 IoT が現実可能となりつつある。 IT 用語辞典 BINARY より

出典: http://www.idgconnect.com/IMG/691/3691/internet-of-things-620x354.jpg?1367909167

Page 9: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

もう既に普及が進んでいる IoT

インターネットとの接続が機能発揮の前提となるモノの普及が静かに進行

出典: http://www.informationweek.com/big-data/hardware-architectures/iot-ipv6-coming-to-the-connected-home/a/d-id/1269437

Page 10: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

もともとは” ubiquitous computing” と呼ばれた

Mark Weiser 氏(当時 ゼロックス・パロアルト研究所)が 1988年頃に提唱 メインフレーム(みんなで 1台)、パーソナル・コンピュータ( 1 人で 1台)に続く第 3世代のコンピュータ利用形態として提唱したコンセプト キーボード、アイコンとマウスといった伝統的なユーザー・インターフェイスに変わっ

て、ペン入力や音声認識、そのほかのデバイスを活用したコンピュータ操作、さらにはコンピュータ・ネットワーク側が個人や現実環境の状況を把握・判断し、アクティブに働きかけるといったことまでが視野に入る。

さまざまなコンピュータを、その用途に応じて実世界中において普遍的に用いるという概念を指すことが多い。

Weiser 氏は、「見えない」( invisible )ことを強調 究極的な姿は「区別がつかないほど日常生活に織り込まれる」と説明

ウイキペディアなどより抜粋

Page 11: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

IoT の世界とは?

2008年、インターネットに接続されているモノは世界人口を超過 現時点で世界人口の約 3倍のモノが

インターネットに接続 Cisco社の予測によれば、 2020年までに接続されているモノの数は 500億に達する。

Gartner社の予測では、 2020年までに IoT を構成する機器の数はパソコンやタブレット、スマホを除いて260億に達する( 2009年時点では9億)。

( 出典: http://www.gartner.com/newsroom/id/2636073 ) 出典: http://www.wfs.org/blogs/thomas-frey/empowering-%E2%80%9Cthings%E2%80%9D-for-our-internet-things

Page 12: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ウシのインターネット?

ウシにセンサーを埋め込むことで、病気や妊娠の兆候を酪農家がリアルタイムに把握

出典: http://www.theguardian.com/local-government-network/2011/aug/18/internet-of-things-local-government

出典: http://share.cisco.com/internet-of-things.com

Page 13: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

当然、人間にも

出典: http://cdn.medgadget.com/img/49754kii.jpg

出典: http://www.corventis.com/products/nuvant-mct/how-it-works/

Page 14: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

もちろん無生物にも

GE は、現在、総額 1兆ドルの価値を持つ資産に埋め込まれた 1,000万個のセンサーから得られる 5,000万のデータを日々監視 3,900 機のガスタービン 22,800 機の風力発電機 20,700 機の石油・ガス関連設備 28,200台の商用エンジン 21,500両の列車 140万の医療設備

出典: http://media.tumblr.com/cae58c5e5413a23e9899c61cf251584e/tumblr_inline_nd3cj7yeCA1qzgziy.png

Page 15: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

あらゆるものをセンシング

画像

傾き、加速度

電磁場

水漏れ、水位

力、荷重、トルク、張力、圧力

位置、近接性

動き、速度

温度

湿度

音響、振動

化学物質、ガス流量

出典: http://www.slideshare.net/harborresearch/harbor-researchs-infographic-on-the-internet-of-things-and-smart-services

Page 16: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

しかもネットワークと相互接続

LTE Advanced4G LTE, 3G, 2GWiMax  など

出典: http://www.slideshare.net/harborresearch/harbor-researchs-infographic-on-the-internet-of-things-and-smart-services など

Page 17: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

目指すは大量のデータ収集による意思決定の効率化

出典 : コレ 1枚で分かる IoT とビッグデータの関係 [斎藤昌義(ネットコマース株式会社), ITmedia]http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/16/news054.html#l_itsolution02.jpg

Page 18: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

IoT により何が変わるのか?

出典: http://www.slideshare.net/harborresearch/harbor-researchs-infographic-on-the-internet-of-things-and-smart-services

Page 19: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

IoT により何が変わるのか?

サンフランシスコの市街地で発生する交通混雑の2~3割は駐車スペースを探す人々が原因で発生する。

出典: http://www.slideshare.net/harborresearch/harbor-researchs-infographic-on-the-internet-of-things-and-smart-services

Page 20: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

IoT により何が変わるのか?

将来、米国、カナダおよびヨーロッパでは4千万人以上の独居老人が誕生する。

出典: http://www.slideshare.net/harborresearch/harbor-researchs-infographic-on-the-internet-of-things-and-smart-services

Page 21: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

IoT により何が変わるのか?

出典: http://www.yanmar.co.jp/smartassist/index.html

Page 22: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

サイバーフィジカルシステム( Cyber-physical system )

米国で 2006年に提起された概念 データに裏打ちされた定量感のある実世界の制御を目指す。

センサー技術の進歩により取得可能となった膨大な情報をサイバー空間上における計算資源を利用し、高度に解析すると共に、解析結果を基に、実世界の系に働きかけることにより、多大な効率化を実現

出典: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101210/355115/?SS=imgview&FD=55062768&ST=infoex

Page 23: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

Industrie 4.0

第一次産業革命が、 18世紀後半に始まった蒸気機関などによる工場の機械化によるものだとすると、第二次産業革命は 19世紀後半から始まった電力の活用による大量生産の開始、第三次産業革命は 20世紀後半に始まった PLC など電気とIT を組み合わせたオートメーション化だとされている。

「 Industrie 4.0 」は、これらをさらに進化させ「サイバーフィジカルシステム」に基づく、新たなモノづくりの姿を目指す。

出典: http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1404/04/news014.htmlhttp://www.etz.de/index.php?rex_resize=1408w__e3s220_0_cmyk.jpg&rex_filter%5B%5D=brand

Page 24: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

サイバーフィジカルソーシャルシステム( CPSS )

出典:公益財団法人九州先端科学技術研究所 HP

組込みシステム( ES: Embedded System )サイバーフィジカルシステム( CPS: Cyber-Physical System )推奨システム( RS: Recommendation System )サイバーフィジカルソーシャルシステム( CPSS: Cyber-Physical-Social System )

Page 25: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

期待される経済効果

Harbor Research社は、 2014年では 1,800億ドルであった市場規模が、 2020年には 1兆ドルを超えると予想 対象セグメント別

家庭向け  3,978億ドル モビリティ向け  761億ドル ヘルスケア  487億ドル 建物管理・インフラ関連  2,102億ドル 都市機能  2,700億ドル

サービス種類別 サービス市場  5,718億ドル ハードウェア市場  438億ドル ネットワークサービス市場  3,875億ドル

出典: http://harborresearch.com/what-is-the-internet-of-things/

Page 26: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

期待される経済効果

Gartner社の予測では、 2020年までに IoT を構成する機器の数はパソコンやタブレット、スマホを除いて 260億に達する( 2009年時点では 9億)。それにより 2020年時点において 3,000億ドル超の収入増が、大半はサービス産業において、もたらされる。さらに、様々な最終財市場での販売を通じて最終的には全世界で 1.9兆ドル相当の経済的付加価値を実現する。

M2M.World.News によると、 IoTおよびM2M の市場は2011年時点で 440億ドルの規模に達しており、 2017年には 2,900億ドルに達する。

出典: http://www.gartner.com/newsroom/id/2636073

出典: http://m2mworldnews.com/2013/03/28/30109-iot-m2m-communication-market-expected-to-grow-290-billion-usd-by-2017

Page 27: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ネスト・ラボ買収

2014年 1月、米グーグルはネスト・ラボを 32億ドル(約 3200億円)で買収

[サンフランシスコ 13日 ロイター]米インターネット検索大手グーグルは13日、サーモスタットや煙感知器製造の米ネスト・ラボを32億ドルで買収する計画を明らかにした。ネスト・ラボの共同創業者で最高経営責任者(CEO)を務めるトニー・ファデル氏は、米アップルの元幹部で、音楽プレーヤー「iPod」の開発を担当した1人。グーグルによると、ネスト・ラボは引き続き、独立したブランドとしてファデル氏が率いることになる。現金による買収で、規制当局の承認を経て今後数カ月で完了する見通し。ウェドブッシュのアナリスト、 Shyam Patil 氏は「あらゆるものをインターネットでつなぐことを考える場合、ホームオートメーション(住宅設備機器の自動化)はより大きなビジネスチャンスの一つだ。今回の買収はこの分野でのグーグルの戦略をさらに進展させる」と指摘する。

出典: http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rXl61AegL._SL1500_.jpghttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0C02L20140114

Page 28: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

国内の市場規模

IDC社は、国内 IoT 市場の売上規模は 2013年で 10兆円程度であるが、年間平均成長率 13.7% で成長する結果、 2018年にはほぼ倍増の 21兆1,240億円に達すると予測 世界市場規模は 2012年に約 4兆

8000億ドル、 2020年には約 7兆3000億ドルになると予測(年率8.8% で成長)

国内 IoT 市場の飛躍的な成長は、短中期的には B2B ビジネスの業種開拓やグローバルを前提とした利用拡大がけん引し、長期的には異業種間連携や B2C ビジネス普及がけん引

出典: http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140807Apr.html

Page 29: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

関連する産業セクターは多岐にわたるUser

Business

Application

Information

Communication

Data

Device

デバイスメーカー

通信事業者

卸売サービス事業者

小売サービス事業者

Page 30: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

進む標準化

Intel 、 IBM 、 Cisco Systems 、 GE 、 AT&Tは、産業市場における IoT 関連の標準化団体「 Industrial Internet Consortium ( IIC )」を設立

Open Interconnect Consortium の設立メンバーはIntel 、 Samsung 、 Dell 、 Atmel 、 Broadcom 、 Wind River の 6社。 IoT で重要になる相互運用性実現に必要な要件を策定し、プロトコル仕様、オープンソースの実装、認定プログラムを展開

AllSeen Alliance は, Qualcomm が中心となって 2013年 12月に設立した業界団体.OS に依存しないソフトウェアフレームワークとして, AllJoyn をオープンソースライセンスで提供。主なメンバは, Cisco, Haier, LG, Panasonic 、 Microsoft 。

Page 31: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ビッグデータ利用を通じた経済成長

出典:平成 25年情報通信白書

Page 32: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

期待バブル?

新技術の登場によって生じる過度の興奮や誇張、それに続く失望を説明するハイプ・サイクル 黎明期( Technology

Trigger ) 流行期( Peak of Inflated

Expectations ) 幻滅期( Trough of

Disillusionment ) 回復期( Slope of

Enlightenment ) 安定期( Plateau of

Productivity )

Source: Gartner, August 2014

Internet of

Things

Page 33: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

生産性パラドックスは短期的には不可避

世はコンピュータ時代とはいうけれども、生産性統計上、その効果は観察されない。 (Robert Solow, 1987)

発電機が発明された時点と、その効果が産業界で花開くまでの間には 40年という歳月が流れた。

(Paul A. David, 1990, “The Dynamo and the Computer: An Historical Perspective on the Modern Productivity Paradox,” American Economic Review, vol.80, no.2, 355-361. )

出典: http://www.saiken.jp/mshiro/_src/sc1713/82EB-02.jpgに

Page 34: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

新しい酒は新しい革袋に盛れ

出典: http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Bota_de_vino.jpg

Page 35: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

ネットワーク効果とラーニングカーブ

IoT は組合わせにより効果が生まれる。 使い方のノウハウは今まさに蓄積されている最中

Page 36: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

キーワードは、“ connected”

Connected life出典: http://connectedlife.tnsglobal.com/

インフラとしてのインターネット

Page 37: ウェアラブルデバイス、IoTがもたらす産業変革

今後の展開予想

機器の普及が一定の閾値を超えないと真価が発揮されないという宿命

1. まずは普及密度が確保できる企業内部での利用が進展 情報の不足や非対称性によりロスが発生していたプロセ

スの徹底的な効率化 対応しない企業は比較劣位に甘んじる。 しかしながら、対応しても優位性は必ずしも確保で

きない。

2. ついで B2B 市場への展開 その際も、いきなり「新サービスの登場」ではなく、既存サービスの「高性能化」という形で漸進的な展開の方がハードルは低い

3. B2C 市場は、ニッチ向け、アーリーアダプター向けのハイエンドサービスから

出典: http://www.plc-j.org/plc_app4.htm 、 http://www.microsoft.com/global/windowsembedded/ja-jp/publishingimages/floorindustrial.jpg