<平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3...

110
岐阜県予防接種センター相談窓口 QA <平成 30 年度> 平成 31(2019)3 31 岐阜県健康福祉部保健医療課 岐阜大学医学部附属病院生体支援センター予防接種部門 (岐阜県予防接種センター)

Transcript of <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3...

Page 1: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

岐阜県予防接種センター相談窓口

Q&A 集

<平成 30 年度>

平成 31(2019)年 3 月 31 日

岐阜県健康福祉部保健医療課

岐阜大学医学部附属病院生体支援センター予防接種部門

(岐阜県予防接種センター)

Page 2: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

はじめに

今年度は、平成30年春から、外国人旅行者が沖縄へ持ち込んだ麻しんの広

域的感染、風しんの5年ぶりの全国的な大流行、そして、本年1月には、信仰

上の理由でワクチンを接種しない集団が三重県から他府県へ麻疹を拡大させ、

本県においても多大な影響を受けました。あらためて、感染症対策における予

防接種の重要性が再認識されたところです。

特に、風しんについては、感染拡大の中心が、過去の予防接種制度の影響で

抗体保有率が低い30代から50代の男性となっていることから、県において

は、緊急対策として、昨年12月から本年3月まで、無料風しん抗体検査の対

象をこの年代の男性にも拡大しました。

また、国においても、抗体保有率の低い「現在39歳~56歳の男性」を、

2019年から21年度末までの約3年間、予防接種法に基づく定期接種の対

象とすることとし、実施のための準備がなされているところです。

このように、予防接種への取組が強化される一方で、健康被害には到らずに

済んだ予防接種事故(いわゆる「インシデント」)は、本県では、平成28年度

59件、平成29年度93件と増加傾向にあります。その内容は、接種間隔や

接種開始時期の誤りが多数でありますが、些細なミスと侮らず医療事故の発端

として原因を究明し再発防止策を徹底していく必要があります。

そこで、県では、平成30年度から、岐阜県感染症予防対策協議会予防接種

部会を設置し、予防接種率の向上と予防接種過誤減少のための協議をいただき、

よりよい予防接種体制の構築に努めているところです。

また、予防接種の第一線でご対応いただいている医療機関や市町村からの

様々な相談に対して、岐阜県予防接種センターから医学的な助言を迅速に行っ

ていただいております。この「岐阜県予防接種センター相談窓口Q&A集」は、

センターに寄せられた相談事例をまとめたものであり、平成21年度からの毎

年度発行は10年を超えました。このように継続して発行できていることは大

変喜ばしく、岐阜大学医学部附属病院村上啓雄教授ほか、関係の皆様方による

御尽力の賜物と深く感謝致します。

昨今のインバウンドの増加に加え、本年4月に改正入管法も施行されること

から、感染症や予防接種を取り巻く状況も大きな影響を受けると思われます。

国においても予防接種制度の見直しが想定される中、医療関係者や行政関係者

には迅速かつ的確な対応が求められます。予防接種に係る知識の習得や技術の

向上を目指す関係者にとりまして、本書は大きな支えとなっています。予防接

種行政に御協力いただく皆様に敬意を表し、巻頭の挨拶と致します。

平成31年2月

岐阜県健康福祉部次長 兼 保健医療課長

稲葉 静代

Page 3: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

目次 1

★目次

1. MR

Q1 MR の接種間隔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

Q2 成人の MR 接種後の考え方 ・・・・・・・・・・・・ 3

Q3 MR2 期時期尚早接種 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

Q4 MR2 期の 2 回接種 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

2. DPT&DT

Q5 DT 有効期限 2 日切れ接種 ・・・・・・・・・・・・・ 8

Q6 IPV 接種予定で DPT-IPV 接種 ・・・・・・・・・・ 10

Q7 米国で 5 回 DPT 接種済 12 歳の DT 接種の是非 11

Q8 DPT-IPV 液漏れ→反対側接種 ・・・・・・・・・・ 12

Q9 DPT 接種歴未確認(未接種)のまま DT2 期接種 13

Q10 フィリピンからの転入児の DPT ・・・・・・・・・・ 14

Q11 DPT4 回+1 回後の DT 接種の是非 ・・・・・・ 15

Q12 DT2 期 1 回のみの今後の DT ・・・・・・・・・・ 16

Q13 DPT-IPV 不規則接種 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

Page 4: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

目次 2

3. 日本脳炎

Q14 日本脳炎不完全接種 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

Q15 9 歳以上の日本脳炎接種開始 ・・・・・・・・・・・ 22

Q16 日本脳炎不規則接種 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

Q17 日本脳炎 3 歳以下で 3 回接種する者の

2 期のスケジュール ・・・・・・・・・・ 26

Q18 日本脳炎 2 回接種のみ 8 歳 4 か月児 ・・・・・ 27

Q19 8 か月児に 2 回日本脳炎接種後のスケジュール 28

Q20 日本脳炎接種計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

Q21 日脳母子手帳確認できず結果的に 1 期 4 回接種 30

Q22 中国で日本脳炎 2 回接種後 8 年で

我が国の日本脳炎接種計画 ・・・ 31

Q23 日本脳炎 1 回のみ接種計画後の 3 年経過の

7 歳児の今後の接種計画 ・・・・ 32

Q24 日本脳炎 1 回接種のみ 7 歳 2 か月 ・・・・・・ 33

Q25 日本脳炎 0 歳児からの接種計画 ・・・・・・・・ 34

Q26 日本脳炎 2 回目と 3 日目 4 か月 ・・・・・・・・ ・ 35

Page 5: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

目次 3

4. 肺炎球菌

Q27 PPSV-23 接種間隔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

Q28 PCV-13 7 か月で 4 回接種 ・・・・・・・・・・・・ 39

Q29 5 か月児に 23 価肺炎球菌ワクチン接種 ・・・ 40

Q30 PCV-13 接種毎に発熱する児の

4 回目の接種の可否 ・・・・・・・・ 42

5. HBV

Q31 HBV2 回目と 3 日目 119 日 ・・・・・・・・・・・・ 44

Q32 HBV2 日目と 3 回目 63 日 ・・・・・・・・・・・・・ 45

Q33 HBV2 回目と 3 回目 114 日 ・・・・・・・・・・・・ 47

Q34 B 型肝炎予防接種開始月齢について ・・・・ 49

Q35 B 型肝炎不規則接種 -1- ・・・・・・・・・・・ 50

Q36 B 型肝炎不規則接種 -2- ・・・・・・・・・・・ 51

Q37 HBV2 回目と 3 日目間隔 1 か月 ・・・・・・・ 52

Q38 HBV2 回目と 3 日目間隔 3 か月 ・・・・・・・・ 53

Q39 HBV1 回目と 3 回目 137 日 ・・・・・・・・・・・ 55

Q40 HBV1 回目と 3 回目 137 日間隔 ・・・・・・・ 56

Page 6: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

目次 4

6. BCG

Q41 BCG 接種部位の化膿疹について -1- 58

Q42 BCG 接種部位の化膿疹について -2- 60

Q43 BCG 接種忘れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61

Q44 BCG 接種痕不明瞭事例(接種後手技問題事例) 62

Q45 BCG 接種痕なし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

7. Hib

Q46 Hib3 回接種後の Hib 中耳炎罹患児の

今後の接種計画 ・・・・・・・・・・・・ 66

8. その他

Q47 水痘間隔 2.5M ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68

Q48 オーストラリアからの一時帰国の接種計画 70

Q49 長期療養児のスケジュール ・・・・・・・・・・・・ 72

Q50 MMRV ワクチン接種後効果発現時期 ・・・ 74

Q51 中国からの転入者への接種計画(日本脳炎・DT) 75

Q52 ニュージランドからの帰国後の接種計画 ・・・ 76

Q53 MR から 2 週間で Hib+PCV-13 ・・・・・・・・・・ 78

Page 7: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

目次 5

Q54 接種日換算の仕方について ・・・・・・・・・・・・・ 80

Q55 麻しん、風しん接種後、接種間隔不足で

接種した日本脳炎とおたふくかぜ 81

Q56 水いぼでの接種計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83

Q57 PDT,ポリオ未接種の 18 歳、12 歳の接種計画 84

Q58 中国からの帰国後の接種計画(兄) ・・・・・・ 86

Q59 中国からの帰国後の接種計画(弟) ・・・・・・ 88

Q60 ベトナムからの帰国後の接種計画 ・・・・・・・ 90

Q61 水痘接種後 19 日後にインフルエンザ接種 92

Q62 インフルエンザ接種後上腕全体腫脹の 5 歳児

の 2 回目の接種計画 ・・・・・・・ 94

Q63 水痘ワクチン液漏れ接種 ・・・・・・・・・・・・・・・ 96

Q64 中国より転入児の接種計画 ・・・・・・・・・・・・・ 97

Q65 母親帯状疱疹発症の 10 か月児の予防 ・・ 99

Q66 高齢者インフルエンザ 2 回接種間隔 3 日間 101

Page 8: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

1

1.MR

Page 9: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

2

Q1 MR の接種間隔

生後12か月未満の時点でMRワクチン接種した場合の定期接種との間隔について (平成 29 年 7 月 30 日生まれ)

平成 30 年 5 月 11 日(生後 9 か月 12 日)に MR 任意接種を実施予定です。「予防

接種に関するQ&A集(平成 29年):日本ワクチン産業協会」P111のQ2、および、平成

19年6月11日付け県感発第0611004号厚生労働省健康局結核感染症課長通知「生

後 12月未満の時点で麻しん及び風しんワクチン(MRワクチン)の接種を受けた児の定

期予防接種における取扱について」を確認し、1 歳になったら MR 第 1 期を案内する

予定です。本児は MR1 期が 7 月 30 日以降に定期接種の対象となりますが、任意接

種から間隔はどのくらい空けたら接種可能でしょうか?

A1 1 歳未満ですが、現時点で MR ワクチンを前倒しして接種することに関しては、医学

的には特に問題はないでしょう。岐阜県予防接種センターへ過去にも生ワクチンの接

種間隔につてのご質問がありました。そちらもぜひご参考にしてください。 MR はご承知のように生ワクチンですから、定期 1 期で 1 回接種すれば 80-90%は

感染防御免疫を獲得し、小学校入学までの数年間有効になります。すなわち 2 回まで

接種しないと免疫を獲得できないわけではないことはご理解ください。ただし、1 回で

免疫獲得できたとしてもそのあとは減衰して行きますから、小学校就学前に 2 期として

追加して、少なくとも小学生時代の免疫を確保するように考えられたものです。 今回のケースでは、定期 1 期より 2 か月以上前倒しになりますが、定期 1 期に接種

した際と免疫獲得にどの程度の差があるかのデータはないと思います。おそらく免疫

獲得の程度が弱くなることはあっても大きく下がるわけではないと想像されますので、

制度上定期接種の 1 期の時期の権利があるからと言ってやみくもに接種するのではな

く、次は定期 2 期まで待つという考え方もあります。しかし、回数が増えることでデメリッ

トはありませんし、1 回接種での免疫獲得が 100%ではありませんので、ご心配ならご

提案のように正規の定期 1 期を接種することは、より良い方策だと思います。 今回は任意接種ですので、定期1期を今回から 1か月以上空ければ接種可能です。

すなわち予定通りの接種日なら、1歳になったらいつでも定期接種可能です。もちろん

定期 2 期は通常通り接種願います。

Page 10: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

3

Q2 成人の MR 接種後の考え方 過去に風しんワクチン(MR ワクチン含む)を 2 回接種している方で、風しん抗体価を

調べると基準を満たしていない(HI 法で×16 未満)との相談が多くあります。過去に 2回接種をしていても、抗体が得られない場合は、再度接種することは可能かと思いま

すが、生涯にわたり抗体が得られないからと何度も接種することが望ましいとはありま

せん。接種を希望する場合、必要と考える接種回数や体への影響についてどのように

考えるのがよいでしょうか。また、抗体価は陰性ではないが基準値を満たしていない場

合の接種の必要性についてもよろしくお願いします。 特に妊娠を希望する女性の場合、抗体価が基準値以下ですとワクチン接種を希望

されます。例えば、過去に風しんワクチン 3 回接種後でも、抗体価が基準を満たさない

場合は接種勧奨が望ましいでしょうか? ※H22 年度 Q&A 集 Q1 を参照させていただいております

A2 MR、麻しん・風しん・おたふくかぜ・水痘等のワクチンは原則弱毒化してありますが

生きたウイルスを体内に注入することになります。この場合の 2回接種というのは、他の

多くの不活化ワクチンのように回数を達成した時点でほぼ安定した感染防御免疫を獲

得できるというものではなく、理論的には 1 回接種で感染防御免疫を獲得できるはず

です(しかしおよそ 80~90%だと言われています。)ただし、免疫維持は生ワクチンとい

えども一生ではなく、少しずつ減衰していきます。したがって、定期 1 期は小学校入学

前の免疫維持、定期 2 期は小学校時代の免疫維持を主たる目的とするものになりま

す。 その後は一般にはワクチンを接種しないわけですから、成人では一定の割合で過

去に 2 回接種されていても感染してしまう人が出てくるはずです。ただしこの場合は感

染しても他人への感染性は極めて弱い程度の感染になると言われており、そういう意

味でも 2 回接種は最低限接種すべきなのです(上記のように、1 回接種で 100%感染

防御免疫を獲得できないというのも理由です。)。 一方、挙児希望の女性であれば、十分な麻疹および風疹の免疫を有することで安

心できますし、とくに抗体検査を実施していて、その結果が基準値以下であれば接種

すべきと思います。HI であれば挙児希望女性の場合は×32 以上が必要です。過去

に 2 回接種していて、特別な副反応がなければ、それ以上の回数接種を重ねて行っ

Page 11: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

4

ても全くデメリットはないと考えます。1 回追加すれば、個人差がありますが、最低数年

以上免疫が維持されるはずです。なお、非常にまれではありますが、何回接種しても

抗体獲得ができない抗体産生不全の方もいらっしゃいますので、何度接種しても感染

防御抗体価まで上昇しないようでしたら、免疫状態の精査をおすすめください。

Page 12: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

5

Q3 MR2 期時期尚早接種

H25.6.5 生まれの男児について。 1 回目:H26.8.7 に第 1 期麻しん風しん混合ワクチンを接種済み。 2 回目:H30.10.20(5 歳 4 か月児)に麻しん風しん混合ワクチンを接種。

<質問> 麻しん風しん混合ワクチンの 2 回目の接種を対象年齢外で行ってしまいました。

来年度に第 2 期麻しん風しん混合ワクチン定期接種の対象者となりますが、通常ど

おり第 2期を行ったほうがよいでしょうか。26年度の貴センターのQ&Aにありますよ

うに、副反応の心配もなく、より一層安心した免疫状態が得られるとの保護者の方へ

の説明でよいでしょうか。

A3 生まれた月の関係で、小学校就学前の 1年間に 5歳 4か月より若く対象者になる児

もいますので、今回のケースでは医学的に大きな問題はありません。 このまま 2 期接種としてお認めいただいても構いませんし、今回をノーカウントとして

来年度正式に 2 期をやり直すという方針でも構いません。後者の場合はご指摘のよう

により一層確実な免疫が得られますし、1期と今回のMRワクチンで副反応が特になけ

れば、合計 3 回接種でも副反応のリスクが高まることはないと思います。保護者によく

説明していただき、方法を選択してください。 なお、今回のケースでは医学的には大きな問題はないものの、わが国の予防接種

制度上のインシデントであることは間違いありません。また、被接種児に健康被害のリ

スクが高まったりするようなケースではないと考えられますが、上記説明の前に、ご家

族に対して心配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪してください。 その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、「医学的には今回の接種で必要に

して十分な免疫が獲得はできていること、今回をノーカウントとして 3 回目の接種を来

年度に行う方法もあり、その場合はより一層確実な免疫が得られ、しかも副反応面での

リスクは高まらないことを説明して、接種の希望を伺ってください。もちろん自己負担は

生じないようにしてください。また今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび

接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュア

ルを確認いただければ幸いです。

Page 13: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

6

Q4 MR2 期の 2 回接種

H24.6.13 生まれ、MR2 期の対象児。 H30.5.18にMR2期を接種したが、対象児の弟の母子手帳を持参され、接種済の記

載を弟の母子手帳にした。 その後、保護者が対象児の母子手帳を確認したところ、MR2 期の接種済の記載が

ないため接種をしていないと思い、H30.10.29 に再度 MR2 期の接種を行ってしまっ

た。 <質問>

H26 年度 Q&A 集 Q1 の MR 不規則接種、H27 年度 Q&A 集 Q4 の MR1 歳で 2回接種の内容に類似しますが、MR2 期を 2 回接種したこと、また MR を合計 3 回接種

したことについての影響について教えてください。

A4 結論を先に言えば、医学的には全く問題ありません。より一層の確実な感染防御免

疫が得られ、副反応のリスクも特別に高くないと思います。 ただし、2つのインシデント、すなわち、本来の 2期接種の際に誤って弟の母子手帳

に接種記録をしたこと。2 期 2 回目の際もカルテを十分に確認していなかったことが想

像されること、が重なったと言えます。母親も初めに母子手帳記録を確認していただき

たかったですが、責めることはできませんね。 今回は被接種児に明らかなデメリットが生じたり、健康被害のリスクが高まったりする

ことはないと考えられ、医学的に問題ではないものの、わが国の定期予防接種制度上

インシデントであることは間違いありませんので、上記説明の前に、ご家族に対して心

配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪をしてください。その上で「予防接種センタ

ーの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも問題はなく、より一層確実

な感染防御免疫が得られたと思います。」ということを、保護者の心配に傾聴・共感し

つつ、接種医と一緒にご説明ください。また弟さんにも適切にMRが 2回接種していた

だけるようご配慮ください。 ただし、今後同様のミスが生じないように、貴課および接種担当医療機関の職員の

みなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸い

です。接種手順をしっかりと再確認・チェック願います。

Page 14: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

7

2.DPT&DT

Page 15: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

8

Q5 DT 有効期限 2 日切れ接種

期限切れ(有効期限後 2 日経過)の 2 種混合ワクチン接種後の対応について 2 種混合ワクチン(ビケン 2E027 有効期限 2018 年 1 月 11 日)を、2018 年 1 月 13

日に接種。医療機関にワクチン保管状況を確認したところ、市販の小型冷蔵庫をワク

チン専用の保管庫としており、具体的な保管温度は不明。販売元に、ワクチンの有安

全性について確認したところ、「製造後 27 か月は有効性・安全性に問題ないが、有効

期限は検定合格日から 2 年としている。有効期限切れのワクチンについてのデータは

ないが、期限が2日過ぎたといって有効性・安全性に問題はないと思われる。接種後 4週間程度経過後に抗体検査をして有効性の確認をした上で再接種を考えてはどうか」

との回答でした。被接種児の体調には変化ありません。 このケースについては、平成 26 年度の Q&A 集の「Q13 4 種混合期限切れ接種」

の A13 と同様の対応でよろしいでしょうか。また、抗体検査について、実施した方がよ

いか教えてください。

A5 本来は温度管理と、その記録が残るような状況でワクチンを保管しないと適切では

ありませんので、当該医療機関の指導は必要です。特に生ワクチンにおいては凍結

するなど、厳重な管理をしないと有効期限以内でもその力価は怪しくなります。ただし、

今回は不活化ワクチンであり、少なくとも冷蔵庫の電源が切れずに保管し続けている

のであれば、メーカーのコメントのように有効性、安全性に問題はないと考えて差し支

えないと思います。 保護者には、メーカーのコメントも参考に、まずはミスを率直に謝罪し、さらにメーカ

ーのコメントを参考に丁寧に有効性・安全性に問題がないことを説明して安心していた

だいてください。 このケースは医学的に被接種者に対するデメリットはおそらくないものの、わが国の

定期予防接種制度上インシデント、過誤接種であることは間違いありません。なぜその

ような事例が起こってしまったのか、今後 2 度と起こらないようにはどうしたらよいかを含

め、保健所と連携して貴役場および接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合っ

たうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。もちろん、接種

直前の複数職員によるワクチンの有効期限の確認作業および、上記のワクチン保管

に係る指導を、管轄のすべての予防接種担当医療機関に徹底通知願います。

Page 16: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

9

もし保護者が今回の接種を正式な接種ととらえることに納得しない場合は、抗体検

査後に再接種、または今回はノーカウントとし、抗体検査なしでの再接種も考えてよい

かもしれません。

Page 17: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

10

Q6 IPV 接種予定で DPT-IPV 接種 6 歳 9 か月の IPV 追加接種希望児に DPT-IPV を接種してしまいました。本児は約

5 年前に DPT 第 1 期初回・追加は完了しています。またポリオは OPV1 回のみ接種し

ており、IPV3 回の追加計画を立て、現在までに IPV は 2 回接種済みで、今回最後の

1 回の IPV 接種予定でした。本児への医学的な影響はいかがでしょうか。 また、今後2週間後にMR接種を予定しています。今回過誤接種として接種していま

すが、次の予防接種までに必要な接種間隔は通常の間隔で良いのでしょうか。

A6 前回 DPT を接種してから 5 年経過しておりますので、DPT それぞれの感染防御免

疫は有効ではあるものの低下してきていると思われます。今回は定期接種の規定通り

での接種ではありませんでしたが、DPT-IPV 接種でポリオはもちろん、DPT にもブース

ターがかかり、通常接種者より一層強い DPT 免疫が持続すると考えられ、医学的にメ

リットはあってもデメリットはありません。欧米では、小児期の DPT が完了した後も、

DPT で追加ブースターをかけるのは当たり前ですし、わが国でも 2 期 DT より DPT 接

種するほうがよりメリットがあるため、変更すべきか検討中であることもそれを物語って

います。副反応もかえって強まることはないと思いますが、定期接種の決まり通りでは

ありませんので、今後少なくとも 1 か月間は注意深く経過観察願います。 結果的には、上記のように通常接種より強く長期間に DPT とも免疫が持続しますの

で、今後の定期 2 期 DT はその接種機関の最後のほう(12 歳後半)に接種していただ

ければ、さらに長く DT 免疫が持続する方策だと思います。 なお、DPT-IPV は不活化ワクチンであることはご承知のとおりであり、MR は今回の

DPT-IPV 接種後 1 週間以上経過すればいつでも接種可能ですし、効果も全く心配あ

りません。 このケースは医学的に被接種者に対するデメリットはおそらくないものの、わが国の

定期予防接種制度上インシデント、過誤接種であることは間違いありません。なぜその

ような事例が起こってしまったのか、今後 2 度と起こらないようにはどうしたらよいかを含

め、保健所と連携して貴役場および接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合っ

たうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。

Page 18: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

11

Q7 米国で 5 回 DPT 接種済 12 歳の DT 接種の是非

現在、小学校 6 年生の児童です。 アメリカで以下の年齢で 3 種混合を 5 回接種しています。日本での 3 種混合は接種

したことはないです。 <接種暦>

1 回目 平成 18 年 8 月 18 日(0 歳 2 か月) 2 回目 平成 18 年 12 月 1 日(0 歳 6 か月) 3 回目 平成 19 年 2 月 5 日(0 歳 8 か月) 4 回目 平成 19 年 9 月 5 日(1 歳 3 か月) 5 回目 平成 22 年 6 月 1 日(4 歳 0 か月) 今回、2 種混合接種の案内が届いたということでお問い合わせがありました。この場

合、定期接種どおり 2 種混合の予防接種を行ってよいか。また望ましい接種の仕方を

ご教示いただきたくよろしくお願いします。

A7 この児童は、WHO が推奨する時期に適切に 5 回目接種をしており、その時点で感

染防御に有効な免疫が獲得できていたものと推察いたします。しかし、すでに 8 年経

過しており、感染防御免疫は減衰していますので、わが国の定期接種としての 2 期の

時期に DT を通常通り接種していただければ問題ありません。 ただし、この方法では百日咳の免疫は確保できませんので、医学的には任意接種

にはなりますが DPT を 0.5mL していただいても構いません。 なお、過去の Q&A 集(冊子が手元になければ、岐阜県医師会の HP からフリーに

PDF が入手できます。)を確認いただければと思いますが、DPT や日本脳炎等は 4 種

類のいずれの感染症も 2 期の時期以降も本来は 3 種混合ワクチン、日本脳炎ワクチン

を 10 年程度に 1 回接種するのが理想です。最後の接種から 5~10 年経過すれば、ど

のような免疫状態でも追加免疫をしないと感染防御免疫は一生維持できるものではな

いことを申し添えます。

Page 19: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

12

Q8 DPT-IPV 液漏れ→反対側接種 ワクチン接種をする際に注射針が皮膚を貫通し、ワクチンが体外に出てしまいま

した。漏れた量は不明ですが、ワクチンが飛んだ母親の衣類や付近の濡れ具合か

ら、そのほとんどが体外に出たと判断し、直ちに反対の腕に 0.5mL 接種しました。 ① 直ちに再接種したが、この判断でまちがいなかったか? ② ワクチンの接種量として規定量の 0.5mL よりも多くなったが、児の健康等に問題

ないか?

A8 ほとんどが体外に漏れたと判断したのであれば、反対側への接種し直しは適切だっ

たと思います。 そもそも DPT-IPV は年齢、体重などにかかわらず毎回すべて 0.5mL です。そういう

意味では、正確に 0.5mL というのは大きな意味を持ちません。倍量投与ともなれば別

でしょうが、例えば 0.6mL 程度入ったとしても、何も負の影響はないと思います。今回

は体内に入った薬液が結果的には 0.5mLよりはわずかに多かったとは思いますが、ど

の程度多かったかは不明で、ほとんどカウントできない程度しか入らなかったと判断し

ているわけですから、そのように皆さんが共通認識して、最初の接種は全く有効な薬

液が入らなかったと判定してください。そして、保護者にもそのように説明してください。

最初にどの程度入ったか不明などと説明すれば当然ご不安になられます。静脈注射

で血管確保できずにいったん抜去して、刺し直すのと全く同じです。 したがって、保護者には 2 回穿刺になってしまったことは、ご家族に対して心配や不

安を与えたと思いますので、まずは真摯に謝罪をしてください。その上で「予防接種セ

ンターの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも通常接種と変わらない

ケースである。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明くだ

さい。 蛇足ですが、今回はインシデントではあると思いますが、皆さんが慌てられますとそ

のことは保護者さんに大きな不安として伝わります。謝罪は必要ですが、保護者に必

要以上の不安を与えないようにご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

Page 20: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

13

Q9 DPT 接種歴未確認(未接種)のまま DT2 期接種 DT 予防接種対象児。 DPT の履歴を確認し忘れ、DT を接種してしまいました。DPT の接種履歴はない。

<質問> 健康被害が起こりうる時期と内容について。 過誤として取り扱うべきか?今後の接種について?

A9 ① 通常接種の場合以上に副反応・健康被害のリスクが高いとは思えません。 ② 「予防接種法第 5 条第 4 項の規定による予防接種の実施について」(平成 29 年 3

月 31 日付け健発 0331 第 7 号厚生労働省健康局長通知)の別添「定期接種実施

要領」第 21 の予防接種時の間違いの報告事案として、「3.不必要な接種を行っ

てしまった。(ただし任意接種だとしても、医学的に妥当な説明と同意に基づくもの

であれば含めない。)」に該当するため過誤となります。すなわち、今回、母子手帳

等で過去の接種歴を確認せず、さらにおそらく百日咳の罹患歴も確認していない

と想像されますので、そういう意味ではインシデントですね。 ③ 医学的には全く不十分なワクチン接種です。任意接種にはなりますが、DPT を

0.5mL×4 回(0、1M、2M、12M)に接種してください。1 回目は今夏の DT から 1 か

月以上経過してからでお願いいたします。 ④ なお、ポリオの接種状況も確認いただき、もし OPV 接種がなければ、③のスケジュ

ールで DPT ではなく、DPT-IPV で 4 回接種してください。 ⑤ 他のワクチンにつても母子手帳等でしっかり確認いただき、もし不足のワクチンが

あれば医学的判断で追加接種を促してください。

通常の定期接種の方法として問題があったこと(過去の接種記録を確認していない

こと。)を指摘せざるを得ません。ご家族には、DT 接種により健康被害のリスクが高まっ

たりするようなケースではないものの、医学的に見れば他の方法をまずは提案すべき

であったことをご説明いただき、是非③または④の方策を提案してください。さらに、貴

課および接種担当医療機関の医師・担当スタッフのみなさんと話し合ったうえで、善後

策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。

Page 21: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

14

Q10 フィリピンからの転入児の DPT

平成 25 年 3 月 4 日生まれ外国籍の女児。 フィリピンにて 3 種混合ワクチンの第 1 期初回 3 回(H25.5.7 H25.7.2 H25.9.3)と

OPV 2 回(H25.5.7 と H25.7.2)を済ませており、今回、転入手続きを行い、3 種混合の

第 1 期追加の予診票を渡し、接種(H30.7.23)した。 接種後の入力で H28.4.14 に 4 種混合を接種していたことが発覚した。 過去の Q&A にて海外での接種はノーカウントとのことでしたが、今後の接種(DT も

含め)について保護者に説明を行いたいと思っていますので、よろしくお願いします。

A10 過去の Q&A 集をご確認いただきありがとうございます。 まず DPT はフィリピンで 3 回接種しており、基礎免疫はできていました。初回 3 回か

ら 2 年半は経過していましたが、DPT-IPV を接種した時点でブースターがかかり、そこ

から 5-10 年は感染防御免疫が維持できるはずだったと思います。ただし、今回 DPT接種したことでまたまたさらに 5-10 年は免疫が維持される時期が長くなっただけで、あ

まり大きな問題はありません。すでに接種後 3 週間程度経過していますが、今までのと

ころ明らかな副反応がなければ、今後も何も問題ないと思います。DT2 期までにはま

だ 7 年以上ありますので、DT 接種は通常通り行っていただき、タイミングは期間の最

後のほう(13 歳直前)で接種されるとよいと思います。 ポリオは OPV2 回で完了でしたが、さらに DPT-IPV でブースターがかかっています

ので、これ以上の接種は必要ないと思います。 予防接種制度上は、DPT-IPV がフィリピンでの接種なのか日本での接種なのか不

明ですが、いずれにせよ、今回は判断した時点で得られていた過去の接種歴情報か

ら DPT を勧められたのは適切であったと思います。接種後の入力時に判明したという

ことから日本でDPT-IPVを接種していたと想像しますが、そうであってもインシデントに

は当たらないと思います。海外での接種はノーカウントというのは医学的な意味ではな

く、このように制度上の問題ですので、今回は 7 歳半未満であり、DPT-IPV あるいは

DPT は日本で 4 回までは接種できるのだと思います。 保護者には、医学的にも予防接種制度上も問題ないとお伝えください。むしろより

確実な感染防御免疫が得られているとご説明いただいて結構です。ただし今後のた

めに、過去の接種歴は日本人と同様に母子手帳もきめ細かくご確認いただくよう、ご

指導ください。

Page 22: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

15

Q11 DPT4 回+1 回後の DT 接種の是非

小学 6 年生(12 歳)DT の対象です。過去に DPT 基礎免疫完了していますが、

H20.12.16 に犬にかまれた為、破傷風トキソイドを接種しています。 この場合の DT 接種については、ジフテリアの追加接種を目的に、DT で通常

どおり接種するという考えでよろしいでしょうか。

<詳細> 接種履歴 DPT1 期初回 1 回目 H18.10.20 2 回目 H18.12.18

3 回目 H19.1.22 追加 H20.5.23

A11 最初に、この児童は 1 期 3 回および追加も適切に接種しており、H20 年 12 月 16 日

の犬に咬まれた時点で、破傷風の免疫を十分獲得していたと思われ、破傷風トキソイ

ド接種は結果的には不要だったと考えられます。しかし破傷風トキソイド単独で接種し

たことにより、当時はさらにハイレベルの感染防御免疫を獲得できていたと考えられ無

効とまでは言えません。 しかしながら、それからすでに約 10 年経過しており、DPT とも感染防御免疫が減衰

していると考えられます。したがって、破傷風トキソイドを追加しなかった通常接種の場

合とほぼ同じ状態に達していると推察されますので、DT は通常通り接種願います。 蛇足ですが、基本的には DPT は 3 種とも最後の接種から 10~20 年で感染防御免

疫が維持できなくなるのは何回接種した場合でも同じです。そのような理由から欧米

では、TdaPを成人になってからも追加しているのであり、わが国でも 2期DTではなく、

DPT を追加できるように改正されるべきだと考えています。

Page 23: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

16

Q12 DT2 期 1 回のみの今後の DT

H15(2003)年 12 月 25 日生まれ(14 歳 9 か月)の児です。DPT ワクチン 0 回で、DT第 2 期のみ H27(2015)年 12 月 2 日(12 歳 11 か月)に接種をしています。 なお生ポリオワクチンを、1 回目:H16(2004)年 9 月 1 日(8 か月 7 日)と、2 回目:

H16(2004)年 10 月 15 日(9 か月 20 日)に接種しています。 Q&A の平成 22 年度 Q15 の P28 及び平成 25 年度 Q12 の P25、2016 名鉄病院予

防接種センターの DPT 接種間隔バリエーションを参考にしましたが、いずれも今回の

状況に該当するものがありませんでした。 現在児童養護施設へ入所している児であり、今後の社会生活への配慮と施設内の

感染予防のためにも、任意接種となりますが、施設としては接種を勧めていきたいと希

望されています。現在の接種歴は以下のとおりです。今後の接種について教えてくだ

さい。 DT 2015/12/2 (11 歳 11 か月 7 日) BCG 2004/6/3 (5 か月 9 日) 日本脳炎 2012/10/5 (8 歳 9 か月 10 日) 2012/10/22 (8 歳 9 か月 27 日)

2013/10/29 (9 歳 10 か月 4 日) 生ポリオ 2004/9/1 (8 か月 7 日) 2004/10/15 (9 か月 20 日)

A12 過去の Q&A 集をご確認いただきありがとうございます。このケースでは百日咳の感

染防御免疫がない可能性があります(明らかにすでに既往があれば別ですが、その証

明が難しい。)。したがって、任意での DPT 接種をお勧めします。DT は 1 回接種済で

すから DPT3 回接種でよろしいかと思います。20~56 日間隔で 2 回接種ののち、1 年

後に 3 回目を接種してください。なお、15 歳になるまでの期間は DPT-IPV(成人には

任意でも接種承認されていない。)を使用しても構いません。なお、OPV2 回接種済で

すので、必ずしも IPV を入れる必要はないのですが、ポリオに関してもより良い免疫が

維持できると思います(OPV2 回接種後でも IPV を追加することを推奨する専門家もい

ます。)。 日本脳炎に関しては 3回接種済ですが、すでに 5 年経過しており、できれば任意で

1 回追加されれば、その後 5~10 年は感染防御免疫が維持できると思います。ただし

これは一生維持できるわけではありませんので、日本脳炎侵淫地での居住をされる場

合は、定期的(10 年毎等)な追加が必要です。追加に関しては DPT に関しても同様な

Page 24: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

17

考え方ですが、わが国においては海外留学希望者などを除いてほとんど実施されて

いません。成人の百日咳発症の理由になっています。他ワクチン(MR、おたふくかぜ、

水痘、インフルエンザ等)も不足なら接種願います。

Page 25: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

18

Q13 DPT-IPV 不規則接種

DPT-IPV 初回 3 回と追加接種の間隔について 被接種者の生年月日: H29 年 7 月 14 日(1 歳 2 か月) 接種歴 4 種混合ワクチン : (1 回目)H29 年 12 月 18 日 (2 回目)H30 年 1 月 9 日

(3 回目)H29 年 4 月 7 日 (追加) H30 年 9 月 8 日 3 回目と追加を 6 月以上あけずに誤接種してしまった。 H26 年度の岐阜県予防接種センターQ&A

⇒2 回目から 3 回目が大きく空いたため、今回の接種をノーカウントとするとありまし た。

また、H27 年度の同 Q&A ⇒Q16 では、接種回数 4 回として、ノーカウントとしなくても良いとあります。 お子さんの健康状態は確認し問題ないとのことですが、今回の場合は 4 回の回数

で追加接種しないで良いのか、2 回から 3 回の接種間隔があいているため、今回の接

種後に追加接種をするべきなのかご指導願います。

A13 過去の Q&A 集をご参照いただき感謝申し上げます。 過去のご質問同様に、定期接種で定められている推奨接種間隔を逸脱した場合は

様々なパターンがあり、逸脱していない場合と効果の面で比較したデータはそれぞれ

にはないと思います。したがって、ケース毎に考えるべきですし、おのずと回答も同一

ではない可能性があります。しかし、多くの不活化ワクチンの場合はまずは定められた

接種回数を達成できたかどうかが最も重要です。 今回のケースでは、追加までの 4回接種はできていること、2回目と 3回目の間隔が

12 週(推奨 3~8 週)、3 回目と追加の間隔が 5 か月(推奨 6 か月以上)となってしまった

ものの、それぞれ推奨間隔を極端に逸脱した状況ではないことなどから、推奨されて

いる接種間隔で接種した場合と比べて、その効果はほとんど変わらないと考えてよろし

いと思います。もちろん、副反応はリスクが高まることはないと思われ、現時点で副反

応がなければ今後も心配ありません。 ただし、このケースは被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースで

はないと考えられますが、結果的にはわが国の定期予防接種制度上の過誤接種です。

Page 26: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

19

ご家族に対して心配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪してください。 その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、効果の面で通常接種の場合と差

はなく、副反応面でも心配ない。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種担

当医と一緒に丁寧に説明してください。また今後同様のミスが生じないように、貴課お

よび接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニ

ュアルを確認いただければ幸いです。

Page 27: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

20

3.日本脳炎

Page 28: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

21

Q14 日本脳炎不完全接種

H21 年 12 月 12 日生まれの児です。 日本脳炎接種歴:1 期初回 1 回目:H24 年 12 月 12 日

1 期初回 2 回目:H25 年 1 月 11 日 1 期初回追加接種を忘れており、7 歳半を越えてしまいました。現段階で、1 期初回

2 回目より 4 年以上経過しています。 今後のスケジュールについて

① 1 期初回追加接種を任意で行い、9 歳以降に定期として 2 期を行う。 (H24 年度 Q&A 集 Q20 参考)

② 9 歳になってから、定期として 2 期を行い、1 年後に任意で追加接種を行う。 (H26 年度 Q&A 集 Q24 参考)

③ 9 歳になってから、定期として 2 期を行い、1~2 か月後に任意で追加接種を行う。 を考えましたが、どのように接種したらよろしいでしょうか。

A14 今回は残念ながらすでに 1 期の時期を過ぎてしまっていますが、日本脳炎は結果

的に不規則接種になったとしても 3 回接種に到達すればそこから数年は免疫が確保

できるとされています。現在は2回接種してあり、おそらく2回目接種後から少しの間は

ある程度の免疫が獲得できていたはずですが、すでに 4 年以上経過しており、感染防

御免疫は保てていません。したがって、9 歳になるまでの免疫を確保するための対策

を考える必要があります。 ご提案のうち、①のように、任意接種にはなりますが、ただちに 3 回目の接種を行う

ようご指導ください。そうすれば 3 回接種した 8 歳 2 か月から少なくとも 5 年間は免疫

が維持できます。2期は定期接種として13歳未満ギリギリのところで接種すると、そこか

らまた数年免疫が維持できて、最も効果的なスケジュールになるでしょう。

Page 29: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

22

Q15 9 歳以上の日本脳炎接種開始

H19 年 4 月 2 日から H21 年 10 月 1 日に生まれ 9 歳以上 13 歳未満の方で、これか

ら 1 回目を接種する方について、定期接種で実施する場合に標準的には、1 回目から

6~28 日間隔で 2 回目、2 回終了後おおむね 1 年間隔で追加接種とあります。2 期は

13 歳付近での接種となり 3 年経過せずの接種となります。 この接種間隔ですと 1回目の接種時期が遅くなれば、追加から 2期までの間隔が短

くなります。追加接種は 6 か月以上で少しでも追加から 2 期までの間隔がとれるように

した方がよいのでしょうか?定期接種で実施する場合に、2 回目から追加の接種間隔

について、標準的なおおむね 2 年間隔に重きを置いた方がよいのか、6 か月以上にし、

追加から 2 期までをできるだけ間隔をとることに重きを置いた方がよいのかと医療機関

から質問がありました。 1 回目から 2 回目はできれば 28 日間隔、2 回目から追加はとれるなら 1 年間隔、追

加から 2 期までは 6 日以上の間隔があればよいと考えましたが、2 期を接種する意味

があるのか疑問です。医療機関に対しどのように説明すべきか教えてください。

A15 日本脳炎ワクチン接種では、どの年齢でも、標準的接種である 1 回目から 6~28 日

間隔で 2 回目、2 回終了後おおむね 1 年間隔で追加接種する、すなわち 3 回目まで

到達すれば、そこから数年は免疫が確保できるとされています。したがって、2 期の追

加接種は 1 期 3 回接種しての感染防御免疫確保状態からそれが保てなくなる時期、

すなわち 1 期から数年以上離れています。 ご質問のケースでは、3 回接種して、医学的には少なくとも 5 年以上は 2 期に相当

する接種は必要ありません。通常の定期 2 期の 9~13 歳の時期以内の接種にこだわら

ず、適切な時期になったら、2 期に相当する接種を任意で追加していただくようにお願

いいたします。もし、どうしても 2 期の 13 歳までの時期に 1 期 3 回目相当より 6 日以上

経過して接種したいとのご家族のご意向が強ければやむを得ませんが、その場合は、

13 歳になる直前のタイミングでの接種が望ましい(1 期相当 3 回目からできる限り期間

を空ける)こと、また今までの接種に関わらず、接種してから 5~10 年間の有効期間であ

り、より長い期間の有効性は期待できないことをご説明の上、接種願います。 なお、通常の定期接種でも、2期接種して 5~10年経過すれば感染防御免疫は保て

なくなりますから、日本脳炎の侵淫地域(国外や日本でも南のほうなど)に居住されるの

Page 30: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

23

であれば、任意で追加接種を繰り返されるべきものであることは、すでにご承知の通り

です。

Page 31: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

24

Q16 日本脳炎不規則接種

平成 23 年 11 月 17 日生まれ 男児 日脳 初回 1 回目 平成 28 年 9 月 30 日 接種 当院 平成 29 年 11 月にインフルエンザ接種時に、2 回目が遅れていることから接種を勧

めました。 2 回目 平成 30 年 1 月 9 日 接種 当院 特例措置のケースと同様を思い 1 回目から 1 年以上経過しているため、免疫をつ

けるため 28 日間隔で初回追加(3 回目) 平成 30 年 2 月 7 日 に接種しました。 3 月 12 日に、市の担当部署より、不規則接種の指摘を受けました。➡2 回目から 3

回目は 1 年以上(少なくとも 6 か月以上) 経過処置の対象者や、平成 19 年 4 月 2 日から平成 21 年 10 月 1 日の対象者と混

同していました。 1. 健康被害の可能性 2. 以後の接種スケジュール 3. 副作用等があった場合の救済処置

センターの意見を伺い、家族に説明しようと考えています。

A16 貴院の接種された 2 回目、3 回目の日本脳炎ワクチン接種は医学的には適切で、

向こう 5~10 年間の感染防御免疫は正しく確保できると予想されます。また健康被害の

リスクは通常接種の場合と変わりないと思います。もし副反応等が出現した場合でも、

通常の医薬品医療機器総合機構(PMDA)を介する対応が可能です。 一方、日本脳炎ワクチンはご承知のように平成 7 年 4 月 2 日~平成 19 年 4 月 1 日

生まれの特例対象者では、先生の接種されたようなスケジュールでも定期接種として

の認定がされます(一般社団法人日本ワクチン産業協会 2016 年予防接種に関する

Q&A 集 P93-94)が、特例対象者以外の者で規定通りに基礎免疫を行うことができなか

った場合(同 Q&A 集 P87)においては、任意接種という捉え方になります。特例対象者

とそれ以外の者で、医学的に変わりがあるわけではありませんので、回答者としてもこ

の捉え方については疑問に思うところではありますが、規定は規定のようです。厚労省

にも岐阜県健康福祉部保健医療課から確認していただきました。 私見にはなりますが、このケースは被接種者に対して、医学的に最善の接種をして

Page 32: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

25

差し上げていることを考慮して、ぜひ自治体には公費負担での接種をお認めいただき

たいところですが、あくまで先生方と自治体との相談になろうかと思います。そもそも特

例対象がない他の接種では、わざわざ特例対象者に対する接種方策を示していない

わけで、特例接種対象者とそれ以外の不完全接種者が混在することは、現場での混

乱を招き、かえって今回のようなケースを生むわけで、一時期積極的な接種勧奨を控

えるという判断をされていた厚労省には、是非何らかのご高配をいただきたいところで

はあります。 以上より、結論を申し上げますと今回の接種は医学的には適切、副反応のリスクは

高まらない、もし副反応が出現した場合の救済は可能ではあります。しかし、90 か月齢

までの接種にもかかわらず、規定の 2 回目と 3 回目の接種間隔に相当しないため、あ

くまで任意接種と認定されてしまうことになります。ご家族には、そのあたりを丁寧にご

説明いただき、岐阜県予防接種センターの専門家の意見も聞いたが、「医学的に適切

な接種で、副反応等のデメリットは全くない。」と説明していただいて結構です。費用に

ついては、今一度自治体とご相談ください。 なお、2 期の接種は通常通り定期接種可能ですが、今回 3 回目は比較的遅めに接

種していますので、2 期の接種時期もその後半(11~13 歳)でのタイミングをお勧めした

いと思います。そのほうがより末永く免疫が維持できます。ただし、この対象者が今後

国内外の日本脳炎侵淫地に居住されるようなことがあれば、成人してからも 5~10 年

毎にブースター接種が必要なことは付け加えさせていただきます。

Page 33: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

26

Q17 日本脳炎 3 歳以下で 3 回接種する者の 2 期のスケジュール

・日本脳炎 3 歳前の接種者に対する今後の接種スケジュールについて ・被接種者:H27 年 10 月 2 日生まれ

他市にて医師の判断で①H29 年 3 月 8 日、②H29 年 3 月 24 日、1 歳 5 か月で 1期初回 2 回を接種された方が転入されました。(流行を考慮し医師の判断で早期接種

をされたとのことです。)この時期は、2 回目からちょうど 1 年の時期となり追加の時期と

なります。 Q&A(H25 年度版) Q14 から、早めに接種した児であっても、2 期を 9 歳になったら

早々に接種をするということだったと思います。ただし、この時期(H30年4月頃)に接種

すると、2 期の年齢に至るまで 5 年以上間が空きます。追加の時期(H30.4 月頃)及び

今後(9 歳早々に 2 期)というスケジュールでよろしいでしょうか。

A17 まずは 1 期追加を接種してください。まだ 3 歳未満ですので、接種量は 0.25mL で

あることは言うまでもありません。これで 3 回接種が達成され、数年以上感染防御免疫

が維持できると考えられます。 2 期はご提案通り 2 期の早い時期である 9 歳時に接種されるとよいでしょう。 ただし、この対象者が今後国内外の日本脳炎侵淫地に居住されるようなことがあれ

ば、その後も 5~10 年毎にブースター接種が必要(任意接種)なことは付け加えさせて

いただきます。

Page 34: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

27

Q18 日本脳炎 2 回接種のみ 8 歳 4 か月児 現在、8 歳の児について、初回 1 回目 H25 年 3 月 21 日、2 回目 H25 年 4 月 8

日に接種され、追加を接種せず 5 年経過、定期対象年齢を過ぎてしまいました。この

ケースの場合、①②を検討していますが今後の接種方法について教えてください。 ①今年、11 月で 9 歳となられます。9 歳を迎えられたら 2 期の時期として接種(定期)していただき、その後、5 年ほど経過したら任意で追加接種を勧める。 ※H20 版

Q25 より 2 回接種していれば免疫がまず維持される、他の年度の Q&A にて基本 3回を接種させておくことが重要であるということなので、2 期接種(定期)という位置付

になりますが、3 回目を定期で接種する。 ②早めに任意で 1 回追加として接種し、13 歳未満(対象年齢ぎりぎりで接種)近くで 2

期(定期)を接種する。 ※1 期 2 回目から 5 年は経過しているので 2 期までに任意

を挟む方が良いのかが判断できません。

A18 過去の Q&A 集を丁寧に検索し、参考にしていただき感謝申し上げます。 「2 回接種していれば免疫がまず維持される。」という意味は、3 回目までに間隔があ

いてしまっても免疫担当細胞のメモリがありますから振出しに戻らなくても 3回目を 1回接種することで、通常のスケジュール(2 回目と 3 回目の間隔が 1 年前後)と変わりない

免疫レベルまで上がるということです。2 回だけ接種し、その後追加接種していなけれ

ば、感染防御免疫維持は 1 年程度になりますので、現在はすでに感染防御できない

状況になっている可能性が高いです。すなわち、2 期の時期までまだ半年以上ありま

すから、その間の感染防御ができない状態で経過を見るしかなく、感染のリスクがあり

ます。 したがって、ただちに追加接種を行うことをお勧めします。まずは 1 期追加 0.5mL を

任意接種してください。これで、5~10 年の感染防御免疫が得られることになります。た

だし、2 期定期接種の権利がありますので、2 期の最終時期(13 歳になる直前)のタイミ

ングで接種されれば、その後また 5~10 年は免疫が維持できるでしょう。 ただし、この対象者が今後国内外の日本脳炎侵淫地に居住されるようなことがあれ

ば、その後も 5~10 年毎にブースター接種が必要(任意接種)なことは付け加えさせて

いただきます。

Page 35: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

28

Q19 8 か月児に 2 回日本脳炎接種後のスケジュール

H28.9.9 生(1 歳 6 か月)の日本脳炎接種方法について相談です。 H29.5.12 (8 か月) 1 回目の日本脳炎接種 H29.5.26 (8 か月) 2 回目の日本脳炎接種 今回転入前の市町村病院にて、今は生後半年から打てるので、という説明の元で

接種しています。通常当市だと 3 歳で接種勧奨をしていますが、今回の場合、免疫的

に追加接種は、2 回目の接種から 1 年後の接種で妥当でしょうか。ご指導よろしくお願

いします。

A19 貴市のお考えにかかわらず、3 歳以下の発症例のことも勘案して定期接種として 6

か月以上で接種できるわけです。すでに 2 回接種しておられれば、感染防御免疫は 1年程度しか維持できませんから、2 回目接種後約 1 年である、本年の 5 月下旬前後に

1 期追加として 0.25mL の接種をお勧めします。3 回目まで到達すれば感染防御免疫

は 5~10 年程度維持されるレベルにアップします。 ただし、早い時期での接種であることは間違いありませんので、2 期は比較的早い

時期(9 歳になってすぐのタイミング)での接種が望ましいと思います。その後は、また

5~10 年は免疫が維持できるでしょう。 ただし、この対象者が今後国内外の日本脳炎侵淫地に居住されるようなことがあれ

ば、その後も 5~10 年毎にブースター接種が必要(任意接種)なことは付け加えさせて

いただきます。

Page 36: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

29

Q20 日本脳炎接種計画

H14.4.10 生まれのお子さんです。日本脳炎予防接種を下記のように接種していま

す。 第 1 期初回 1 回目 H17.5.23 第 1 期初回 2 回目 H22.4.8(任意接種) 第 1 期追加 H23.6.25 第 1 期初回 2 回目は任意接種であったため、定期接種での回数が合計 4 回となる

よう残り2回を定期接種として接種していただくよう勧めようと考えています。その場合、

残りの 2 回は、どの程度間隔を空けて接種を実施するとよろしいでしょうか。

A20 不規則ではありましたが、3 回まで接種しておられましたので、H23 年の時点で感染

防御抗体は獲得できていたものと思われます。その状態から数年以上は免疫が保持

できると考えられますが、現時点ではすでに追加接種が必要な状況になりつつあると

考えられます。 今回 1 回接種すれば、また感染防御抗体が数年以上は維持できますので、5 年以

上後の接種で医学的には問題ないと思います。ただし、その計画ですと 20 歳を超え

てしまいますので、定期接種で行うとすれば、やや早めですが 20 歳直前に追加しても

構いません。 今後日本脳炎侵淫地区に居住されるのであれば、成人になってからも 5~10 年毎

に 1 回の追加接種が必要ですので、任意接種にはなりますがこのような計画が望まし

こととして、お勧めしていただくべきと思います。その状況なら、あえて 20 歳以下で 2回目接種しなくても、21 歳以降にしかるべきタイミングで任意接種として追加しても構

いません。

Page 37: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

30

Q21 日脳母子手帳確認できず結果的に 1 期 4 回接種 H25 年 5 月1日生 現在 5 歳 1 か月の児です。 日本脳炎接種歴 1 回目:H28 年 8 月 2 日(3 歳 3 か月)

2 回目:H28 年 8 月 9 日(3 歳 3 か月) 3 回目:H30 年 5 月 29 日(5 歳 0 か月) 4 回目:H30 年 6 月 5 日(5 歳 1 か月)

日本とイギリスの転出入を繰り返している方で、転入時母子健康手帳はイギリスに置

いてきたとのこと。日本脳炎については、イギリスにはなく、接種していないとのことで

希望されました。2 回接種後、前回転入時 1・2 回目を接種していたことがわかり、計 4回接種済みとなりました。今のところ、副反応等は起きていません。しばらく経過確認

を継続していけばよろしいでしょうか?また、日本脳炎 2 期については、4 回目から 5年後以降の接種を考えていますがよろしかったでしょうか? ※Q&A集H25:Q17、H26:Q22、H28:Q15・16を参照しましたが、状況が違うため、質

問しました。

A21 4 回とも日本で接種したと考えて回答します。 医学的には効果面でも、副反応面でも特に問題はないと思います。3 回目接種で

適切な免疫が獲得できていたはずで、また制度上も過誤接種には当たると思います

が、2 回接種して 1 年 9 か月経過して、やや間隔が空いていましたので、結果的には

むしろ抗体獲得の面ではよりよかったかもしれません。 2期についてはご提案のとおり 4回目接種から 5年以上経過したタイミングでの接種

の考え方が適切だと思います。 今回は被接種児に明らかなデメリットが生じたり、健康被害のリスクが高まったりする

ことはないと考えられ、医学的に問題ではないものの、わが国の定期予防接種制度上

インシデントであることは間違いありません。ただし、今回の経緯をみると、接種担当医

師に責任を問うのは気の毒であると考えられます。このように母子手帳で確認できない

ケースの場合、自治体に問い合わせる(保護者から、あるいは接種担当医から)などの

対応が考えられるのでしょうか? ご家族に対しては母子手帳の重要性、必要性をよく説明いただき、その上で「予防

接種センターの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも通常接種と変

わらないケースである。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご

説明ください。

Page 38: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

31

Q22 中国で日本脳炎 2 回接種後 8 年で 我が国の日本脳炎接種計画

中国からの転入者です。 H21.1.17 生 小学 4 年生 中国での予防接種記録に 乙脳減毒活疫苗 09.12.25 11.4.25 とありますが、こ

れは日本脳炎のことでしようか?特例接種の対象のお子さんなので定期接種ができる

と思いますが、1 回目からか 3 回目から勧めるのか分からず困っています。

A22 乙脳減毒活疫苗は日本脳炎生ワクチンのことです。 海外のワクチンは国産の日本脳炎ワクチンと基本的には互換性がありませんので、

初めから接種しなおすことをお勧めします。 H21 年 1 月生まれであれば 2 期の 9~13 歳のうちに、Ⅰ期の 3 回接種すれば定期接

種として認められますし、効果としては最後の接種から少なくとも 5~10 年は感染防御

免疫を保つことができると思います。1 回目と 2 回目の間隔は 4 週間が最も良いでしょ

う。3 回目は 2 回目から 1 年以上空ければ結構ですが、2 回(4 週間隔)接種すれば 3年間ほどは感染防御免疫が保てますので、3 回目は 13 歳になる前日までに接種すれ

ばその後より長い免疫持続効果が得られる計算となります。 なお、このお子さんが今後成人後日本脳炎侵淫地に居住されるようであれば(アジ

ア地区あるは養豚場近郊など)、今後も10~20年に1回程度はブースター接種をお勧

めしたいことをご指導ください。

Page 39: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

32

Q23 日本脳炎 1 回のみ接種計画後の 3 年経過の 7 歳児の今後の接種計画

平成 23 年 8 月 24 日生まれの児。 日本脳炎ワクチンの第 1 期初回 1 回目を H27 年 6 月に接種しましたが、その後は

接種しておらず本日相談の連絡がありました。これから初回 2 回目を接種予定ですが、

追加接種が 7 歳半までに終了せず、自己負担接種ならば接種はしないと話されました。

日本脳炎は流行もしていないし、追加の接種はいなくていいですよねと確認されまし

た。 間隔が空いてしまっており、初回 2 回目と第 2 期はどのような間隔で接種するとよい

でしょうか。また追加接種もしない場合、抗体の獲得は十分ではないと思われるのです

が、母にはどのように説明するとよいか教えてください。

A23 第 1 期 2 回目として直ちに接種して、3 回目はその 1 か月後に接種すれば、7 歳半

までに全体で 3 回になりますし、定期接種として認められると思います。また、3 回完了

後の時点で少なくとも 5年は感染防御免疫が確保できます。副反応の心配は特別なも

のはありません。 第 2 期は、13 歳になる直前のタイミングで接種すれば、そこからは少なくとも 5~10

年は感染防御免疫を保つことができると思います。 なお、このお子さんが成人後日本脳炎侵淫地に居住されるようであれば(アジア地

区あるは養豚場近郊など)、今後も 10~20 年に 1 回程度はブースター接種をお勧め

するとご指導ください。 そもそも、日本脳炎は直接人から人へ伝搬する疾患ではありません。「コガタアカイ

エカ」による蚊媒介感染症です。「流行している」、「流行していない」という言葉使いは

日本語として間違いではないものの、人から感染するのではなく、蚊がウイルスを体内

に持ち込むのであって、すなわち周りに人の患者さんがいなくても、ブタからウイルス

を吸った蚊に刺されれば、いつ感染するとも限りません。釈迦に説法ですが、皆さんの

ご指導の際に、流行していないから接種を強く勧められないということではない疾患で

あることを上手にご説明いただきたく思います。

Page 40: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

33

Q24 日本脳炎 1 回接種のみ 7 歳 2 か月

被接種者:平成 23 年 8 月 8 日生 接種日:1 回目 平成 26 年 12 月 27 日

以後 今までアレルギー等で接種していませんでしたが、接種を希望されています。

来年 2 月で 7 歳 6 か月になりますが、今後どのように接種したらよろしいでしょうか。

A24 多くの不活化ワクチンの場合はまずは定められた接種回数を達成できたかどうかが

最も重要です。まだ 1 期ですので、3 回到達が目標ですね。このケースは特例対象者

ではありませんので日本ワクチン産業協会の予防接種に関するQ&AのQ1のようにあ

と 2 回を 6 日以上の間隔で接種は不可ですので、2 回目を定期 1 期内に接種すること

はできても、3 回目は 6 か月以上あけなければなりませんので、そのように接種するの

は無理になります。いずれにせよ、3 回目は定期接種になりませんが、できれば 2 回目

の 1 か月後に「任意接種」で 3 回目を接種することをお勧めします。これで 3 年程度感

染防御免疫が維持されるものと思います。 2 期は 3 回目接種から 3 年程度経過したころに接種すれば、本来の 1 期 3 回接種

完了と同様な、5 年以上の感染防御免疫維持ができるものと思われます。本来はさら

に 5 年後に本来の 2 期にあたるような接種をすればよりよいとは思いますが、それをご

家族が希望されなければ必ずしも接種しなくても成人するころまでは免疫が何とか持

続すると思われます。 なお、このお子さんが今後日本脳炎侵淫地(アジア、あるいは養豚場近辺やイノシ

シが出没するような里山)に居住されるようであれば、今後も 10 年に 1 回程度はブース

ター接種が必要になることはご指導ください。

Page 41: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

34

Q25 日本脳炎 0 歳児からの接種計画

H29.3.20 生(現在 1 歳 7 か月)の男児、転入事例です。 前住所地において、接種医療機関の指導により、H29.10 月 11 月(生後 7 月・8 月)

に日本脳炎初回 2 回分の接種を受けています。(0.25mL) 特に海外渡航の予定はあ

りません。予定では、今年の 11 月に追加を予定しております(転居により接種医療機

関は変更)が、本児にとっての一番効果的な接種時期に迷いがあります。 ①予定どおり H30.11 月に 0.25mL で追加を接種する。 ②今回は追加接種を見送り、3 歳を過ぎてから 0.5mL で追加を実施。 望ましい時期について、教えてください。 また、2 期の時期について、平成 25 年 Q&A 集 Q14 においては、1 期が早めに完

了しておれば、2 期については 9 歳を過ぎた早い時期に接種する事が好ましいとあり

ます。その判断でよろしいでしょうか。

A25 過去の Q&A 参考にしていただき、感謝申し上げます。 3 歳以下での発症例も報告されており、今回の接種は適切に行われていると言って

よいと思います。3 歳以下では規定で 0.25mL 接種になっていることは違いますが、効

果およびその持続の面で問題ないと思います。本年 11 月に 2 回目接種から 1 年後の

接種を完了されることにより、5~10 年間の感染防御免疫が維持できると思います。 したがって、2 期は既定の期間の範囲内で接種していただければ、あまり神経質に

なる必要はないものと考えます。3 歳以降で開始した場合よりは若干早めに感染防御

免疫レベルの減衰は予想されますので、2 期のより早い時期での接種は一つの考え

方だと思いますし、確かによりベターだと考えられますが、だからと言って必ず配慮し

なければならないほどではないと思います。 なお、このお子さんが今後日本脳炎侵淫地(アジア、あるいは養豚場近辺やイノシ

シが出没するような里山)に居住されるようであれば、今後も 10 年に 1 回程度はブース

ター接種が必要になることはご指導ください。

Page 42: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

35

Q26 日本脳炎 2 回目と 3 回目 4 か月 H24.6.21 生 1 期 1 回目 H27.11.18 2 回目 H30.6.13 追加 H30.10.16 1 期 2 回目と追加の間隔が 4 か月しかありませんので過誤ですが、今後の接種につ

いて教えてください

A26 今回接種された 4 か月間隔での 2 回目、3 回目の日本脳炎ワクチン接種は医学的

には不適切ではありません。向こう 5~10 年間の感染防御免疫は正しく確保できると予

想されます。また健康被害のリスクは通常接種の場合と変わりないと思います。したが

って、通常に 1 期完了と考えていただいて結構です。2 期は通常通り定期接種願いま

す。今回 3 回目は比較的遅めに接種していますので、2 期の接種時期もその後半(11~13 歳)でのタイミングをお勧めしたいと思います。その方がより年齢が高くなるまで長

期に免疫が維持できます。 一方、日本脳炎ワクチンはご承知のように平成 7 年 4 月 2 日~平成 19 年 4 月 1 日

生まれで 20 歳未満の特例対象者では、今回接種されたようなスケジュールでも定期

接種としての認定がされます(一般社団法人日本ワクチン産業協会 2018 年予防接種

に関する Q&A 集 P217-218)が、特例対象者以外の者で規定通りに基礎免疫を行うこ

とができなかった場合(同 Q&A 集 P218)においては、任意接種という捉え方になります。

特例対象者とそれ以外の者で、医学的に変わりがあるわけではありませんので、回答

者としてもこの捉え方については疑問に思うところではありますが、規定は規定のよう

です。厚労省にも岐阜県健康福祉部保健医療課から確認していただきました。 私見にはなりますが、このケースは被接種者に対して、医学的には適切な接種をし

て差し上げていることを考慮して、ぜひ貴市には公費負担での接種をお認めいただき

たいところです。そもそも特例対象がない他の接種では、わざわざ特例対象者に対す

る接種方策を示していないわけで、特例接種対象者とそれ以外の不完全接種者が混

在することは、現場での混乱を招き、かえって今回のようなケースを生むわけで、一時

期積極的な接種勧奨を控えるという判断をされていた厚労省には、是非何らかのご高

配をいただきたいところではあります。 以上より、結論を申し上げますと今回の接種は医学的には適切、副反応のリスクは

高まらないですし、もし副反応が出現した場合の救済は通常の医薬品医療機器総合

Page 43: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

36

機構(PMDA)を介する対応が可能です。しかし、90 か月齢までの接種にもかかわらず、

規定の 2 回目と 3 回目の接種間隔である 6 か月以上に相当しないため、あくまで任意

接種と認定されてしまうことになります。ご家族には、そのあたりを丁寧にご説明いただ

き、岐阜県予防接種センターの専門家の意見も聞いたが、「医学的に適切な接種で、

副反応等のデメリットは全くない。」と説明していただいて結構です。費用については、

是非貴市でご配慮ください。 なお、このお子さんが今後日本脳炎侵淫地(アジア、あるいは養豚場近辺やイノシ

シが出没するような里山)に居住されるようであれば、今後も 10 年に 1 回程度はブース

ター接種が必要になることはご指導ください。

Page 44: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

37

4.肺炎球菌

Page 45: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

38

Q27 PPSV-23 接種間隔

平成 29 年 4 月 18 日 高齢者肺炎球菌予防接種(ニューモバックス NP)で接種済の

方に、予診票を誤って再交付していまい、平成 30年 3月 30日に再度、高齢者肺炎球

菌予防接種(ニューモバックス NP)で接種された。 本人への説明時、副反応等の聞き取り時の必要事項・確認事項など教えて下さい。

A27 より短い間隔で接種した場合に局所反応などの副反応が強く出やすいとの指摘も

ある一方、推奨される 5年以上の間隔で 2回目を接種した場合でも、1回目より副反応

が若干強くなるというデータもあります。短い間隔で接種することにより重篤な副作用を

引き起こされる訳ではなく、通常の 2 回目接種と同様の副反応について配慮すればよ

いと思いますし、すでに接種後 10 日以上経過しており、今の段階で特別な副反応が

なければ、あまり心配はいらず、2 回接種したなりの抗体の上昇も得られるはずです。

ただし、推奨される接種方法ではありませんでしたので、ご本人に可能性のある副反

応をしっかり説明して、気になることがあったらすぐに連絡するように、接種担当医と一

緒に対応願います。 今回は明らかな行政側のミスです。同様のミスがほかの対象者にも起こっていない

か、緊急点検してください。また、ご本人に対して心配や不安を与えたことをまずは真

摯に謝罪してください。その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、通常の 2回目

接種と比べ特別な副反応が起こるリスクがある訳ではなく、効果面ではそれなりに抗体

は上昇し、一定の効果は出ると考えられる」ことを、ご本人の心配に傾聴・共感しつつ、

接種担当医と一緒に丁寧に説明してください。また今後同様のミスが生じないように、

貴課で話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いで

す。 なお、このようなケースでも、PCV-13(任意接種・自己負担)で 1 年後に追加すれば

より一層効果が確実になると思われ、そのことはお詫びかたがたご提案されるのもよろ

しいと思います。

Page 46: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

39

Q28 PCV-13 7 か月で 4 回接種

H29 年 6 月 25 日生まれの児が、H30 年 1 月 9 日に 4 種混合ワクチン接種予定で

医療機関を受診したところ、小児肺炎球菌ワクチンを接種してしまったという過誤が発

覚しました。その接種で、小児肺炎球菌ワクチンは 4 回目の接種となりました。 これまでの小児肺炎球菌ワクチン接種日は、 1 回目 H29.10.10 2 回目 H29.11.7 3 回目 H29.12.19 です。 今後の接種スケジュールについてですが、4 回目の接種をノーカウントとし、追加接

種として“初回接種終了後 60 日以上の間隔をおいた後であって、生後 12 月に至った

日以降において 1 回行う”という通常のスケジュールでよろしいでしょうか。

A28 ご提案通りが適切な対応だと考えます。なお、4 回目の接種を制度上ノーカウントと

するとして、実際には最後の接種から 60 日以上あけて次の接種をするということになり

ます。今回のケースでは 4 回目を 1 月 9 日に接種して、すでに 60 日以上経過しており

ますので、通常通り 12~15 か月の間に次の接種を予定してください。 今回は被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースではないと考えら

れますし、現時点で被接種児にとって医学的には免疫が維持されておられるので問

題はないと思いますが、わが国の定期予防接種制度上はインシデントであることは間

違いありませんので、ご家族に対して心配や不安を与えてしまうことをまずは真摯に謝

罪してください。その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、効果は現在通常接

種より一層出ているし、副反応面でのリスクは高まらないが、今後の免疫維持のために

は、やはり通常通り 1 歳以後の接種が必要で、5 回目の接種にはなるが公費負担で接

種させてもらいたい。5 回接種による体への負の影響はない。」旨を、保護者の心配に

傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明ください。 一方、DPT-IPV は適切に必要な回数接種できているのでしょうか? 今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関の職員のみ

なさんと話し合って、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。県

内ではこの 1 年で過誤接種のご相談が極めて多く、今回のような接種ワクチンの取り

違えや、HBV をはじめとして接種間隔のミスがかなり多発しており、管轄の医療機関

に注意喚起をお願いしたいと思います。

Page 47: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

40

Q29 5 か月児に 23 価肺炎球菌ワクチン接種 ・生後 5 か月の児の肺炎球菌予防接種 3 回目の際、23 価肺炎球菌ワクチンを接種し

ました。現時点で接種後 1 日目です。今後の経過観察のポイント、13 価肺炎球菌ワ

クチン 3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成 23 年度)Q36 を参考にし、接種医より保護者へ健康への影

響、ワクチンの効果等について説明をしています。 ・接種後約 40 分間、観察しましたが、接種前の状態と変わりはありませんでした。健康

状態については、接種後 4 週目まで 1 週おきに観察をする予定でいます。 ・23 価肺炎球菌ワクチンの副反応である「ギラン・バレー症候群」、「蜂巣炎」の症状に

も留意した方がよろしいでしょうか。 ・4 月 28 日(接種後 1 日目)、接種部位に腫脹がみられます。接種していない側と比較

すると腫脹していることがわかる程度です。接種部位の熱感・発赤、発熱・発疹は出

ていません。腫脹以外は、普段の様子と変わりないようです。

《被接種者の接種歴》 ワクチン名 1 回 2 回 3 回 追加 B 型肝炎 H30.2.2 H30.3.9 ヒブ H30.2.9 H30.3.16 H30.4.13 4 種混合 H30.2.23 H30.3.23 H30.4.20 小児用肺炎球菌 H30.3.2 H30.3.30 H30.4.27(23 価) BCG

A29 この年齢ですと PPSV-23 接種は無効です。また副反応も特別なものが出現するリス

クが特に高いわけではなく、現在の局所反応も想定内だと思います。ただし、ご提案

のように今後約 1 か月間は注意深く経過観察をお願いいたします。 今後の接種計画は、今回の接種は無効ですのでノーカウントとして PCV-13 の 3 回

目を接種しなおしてください。時期は今回の接種が不活化ワクチンでしたので、5 月 4日以降であれば可能です。もちろん 1 歳を過ぎたら 4 回目の接種をお願いいたします。

なお、接種記録を見せていただくと、様々な理由があるとは思いますが、毎週接種に

来ていただくより、同時接種を上手に利用したほうが、被接種児や保護者への負担を

軽減できるものと考えますので、ご配慮ください。

Page 48: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

41

今回は被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースではないと考えら

れますが、ご家族に対して心配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪してください。

その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリスクは高まらないが、

今回の接種は無効なので、正しく PCV-13 の 3 回目を接種し直すことを、保護者の心

配に傾聴・共感しつつ、接種担当医と一緒に丁寧に説明してください。また今後同様

のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関の職員のみなさんと話し

合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。

Page 49: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

42

Q30 PCV-13 接種毎に発熱する児の 4 回目の接種の可否 今後の予防接種についての可否、注意点について教えて下さい。 生後 2 か月より同時接種をしており、3 回連続高熱が出ている患者様です。予防接

種後半日で 39 度以上の発熱を出し、機嫌不良を伴います。1 日以内に解熱しており

ます。経過から肺炎球菌ワクチンが発熱の原因と考えております。 問題は回を重ねるごとに発熱の時間が延び、機嫌不良の程度が強くなっているとい

う事です。肺炎球菌は発熱を伴いやすいワクチンであることは承知しておりますが、3回目の接種後には大変機嫌も悪く、4 回目の肺炎球菌ワクチンの接種についてやや

不安を持っております。解熱剤を予め処方して接種するという対応でよろしいでしょう

か。

A30 過去の Q&A 集をご確認いただきありがとうございます。 ご承知の通り、小児用肺炎球菌ワクチンは他のワクチンに比べて接種後の発熱もし

やすいですし、局所の腫脹もよく経験します。

ご質問内容に具体的な発熱期間の記載がありませんが、感染症による発熱や局所

の蜂巣炎様反応では無いとの前提で可能性のお話を述べます。予防接種後の発熱

誘発があり、通常の発熱とは違う(3 日以上持続する等)印象をもつ場合、なんらかの炎

症性疾患の素因を有している可能性があるかもしれません。発熱時に血清 CRP 値の

確認はされましたでしょうか?上昇しているようであればその可能性があるかもしれま

せん。とはいえ、未発症の炎症性疾患の診断は困難ですので、当面経過をみていた

だくしかありません。 副作用が発熱だけであれば、4 回目の接種は小児用肺炎球菌ワクチンだけの単独

接種としていただき、また年齢的に解熱薬を処方しつつ、接種ということでもよいと思

いますが、他の症状の出現(発疹など)には注意が必要と思います。保護者の不安が

強いようであれば二次医療施設に紹介していただき接種でもよいと思います。またワク

チン接種後発熱の際に CRP をチェックしていただければありがたいです。

Page 50: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

43

5.HBV

Page 51: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

44

Q31 HBV2 回目と 3 回目 119 日 被接種者:平成 29 年 7 月 7 日生 接種日:1 回目 平成 29 年 9 月 26 日 2 回目 11 月 30 日 3 回目 平成 30 年 1 月 23 日に B 型肝炎ワクチンの 3 回目を 1 回目から 139 日あ

けないで接種してしまいました。(119日)医学的な効果やからだへの影響などいかがで

しょうか?

A31 HBV ワクチンの 2 回目と 3 回目の間隔を適切に 139 日以上あけて接種した場合と

119 日(約 4 か月)あけて接種した場合の比較データはないとは思いますし、現状での

免疫獲得効果はそれなりに出ているとは考えられますが、この接種方法では免疫獲得

が十分であるとは言い切れないケースであり、完了とすべきではないと思います。結論

として 3 回目から半年ほど開けて 4 回目接種をお勧めします。今まで特別な副反応が

なければ、4 回目接種で副反応のリスクは高まらないと思います。 今回は被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースではないと考えら

れますが、効果の面では被接種児にとって医学的に大きくはないものの不利な結果と

なりました。また、わが国の定期予防接種制度上もインシデントであることは間違いあり

ませんので、ご家族に対して心配や不安を与えてしまうことをまずは真摯に謝罪してく

ださい。その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリスクは高まら

ないが、接種間隔が適切ではなかったために免疫が若干不十分になった可能性が高

いので、4 回目を公費負担で接種させてもらいたい。4 回接種による体への負の影響

はない。」旨を、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明ください。

また今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関の職員の

みなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸い

です。

Page 52: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

45

Q32 HBV2 回目と 3 回目 63 日 平成 29 年 10 月 11 日生まれの 0 歳 4 か月の児が、B 型肝炎ワクチン 1 回目から 3

回目までの接種間隔が 63 日という過誤が発生しました。本児には、先天性心疾患が

あります。 B 型肝炎ワクチン接種日は、 1 回目 H29.12.26 2 回目 H30.1.30 3 回目 H30.2.28 です。 過去のQ&A集を参照いたしましたが、類似ケースが見当たらず、ご相談させていた

だきました。日本ワクチン産業協会からの予防接種に関する Q&A 集(2017)より、「B 型

肝炎ワクチンを 0,1,3 か月と 0,1,6 か月で接種した群で抗体陽転率と平均抗体価を調

査したデータがあります。抗体陽転率に差は認められませんが、平均抗体価は前者

(0,1,3 か月で接種した群)が有意に低値であったとする成績があります」と述べられて

いました。 今回の場合、3 回目の接種をノーカウントとし、1 回目より 139 日以上あけた日に追

加で接種すべきなのでしょうか。また、抗体価の確認などの対応をしてから追加接種を

検討すべきなのでしょうか。今後の対応について教えて下さい。

A32 HBV ワクチンの 2 回目と 3 回目の間隔を適切に 139 日以上あけて接種した場合と

63 日(約 2 か月)あけて接種した場合の比較データはないとは思いますし、現状での免

疫獲得効果はそれなりに出ているとは考えられますが、この接種方法では免疫獲得が

十分であると言えないケースであり、完了とすべきではないと思います。結論として 3回目から半年ほど開けて 4 回目接種をお勧めします。今まで特別な副反応がなけれ

ば、4 回目接種で副反応のリスクは高まらないと思います。 今回は被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースではないと考えら

れますが、効果の面では被接種児にとって医学的に極めて大きいものではないものの

不利な結果となりました。また、わが国の定期予防接種制度上もインシデントであること

は間違いありませんので、ご家族に対して心配や不安を与えてしまうことをまずは真摯

に謝罪してください。その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリ

スクは高まらないが、接種間隔が適切ではなかったために免疫が不十分になった可

能性が高いので、4 回目を公費負担で接種させてもらいたい。4 回接種による体への

負の影響はない。」旨を、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明

ください。また今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関

Page 53: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

46

の職員のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただけ

れば幸いです。

Page 54: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

47

Q33 HBV2 回目と 3 回目 114 日

1 回目接種から 114 日目に 3 回目を接種しました。 このケースの免疫獲得に対する考えについて教えて下さい。(Q&A 集 平成 29 年

度 Q30 には、同様ケースで、112 日での接種児が上がっています。同じ対応で、免

疫獲得不十分と考え、3 回目から半年後の 4 回目接種が望ましいでしょうか。) 接種医に過誤についてお伝えし、免疫が不十分で有ることも考えうると伝えたところ、

数年後に抗体価検査を実施し、不十分で有れば追加接種との見解をお持ちのようで

す。この対応についてはいかがでしょうか。抗体価検査とその追加接種を実施するの

であれば、どの時期がベストでしょうか。 <詳細> 3 回接種時月齢 : 生後 6 か月 接種履歴 1 回目 : 平成 29 年 11 月 15 日 2 回目 : 平成 29 年 12 月 27 日 3 回目 : 平成 30 年 3 月 9 日

A33 過去のQ&A集をご参照いただき感謝申し上げます。前回の回答と基本的には同じ

です。シンプルに考えれば、この接種方法では免疫獲得が不十分と思われ、完了とす

べきではないと思いますので、3回目から半年ほど開けて4回目接種をお勧めします。

今まで特別な副反応がなければ、4 回目接種で副反応のリスクは高まらないと思いま

す。 ただし、接種担当医院の責任で今回接種後 2 か月程度のタイミングで抗体価を確

認して、追加接種の要否を判断することは容認してよいと思います。 だからと言って今回の接種はわが国の定期予防接種制度上のいわゆる過誤接種で

はないわけではありません。今回は被接種児に健康被害のリスクが高まったりするよう

なケースではないと考えられますが、効果の面では被接種児にとって医学的に不利な

結果となる可能性も十分ありうる結果となりました。上記説明の前に、ご家族に対して

心配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪してください。 その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリスクは高まらない

が、接種間隔が適切ではなかったために免疫が不十分になった可能性が高いので、4回目を追加接種するか、抗体価を検査の上で追加接種の必要性を判断して必要なら

接種するという 2 つの選択肢があることを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種担

Page 55: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

48

当医と一緒に丁寧に説明し、ご家族と相談してどちらを選ぶか決めてください(費用の

負担は新たに生じない条件で)。また今後同様のミスが生じないように、貴センターお

よび接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニ

ュアルを確認いただければ幸いです。

Page 56: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

49

Q34 B 型肝炎予防接種開始月齢について

B型肝炎の抗体陽性の妊婦さんから、B型肝炎予防接種の接種開始月齢について

ご相談がありました。今回、出産予定の医療機関で、生まれたお子さんが退院するま

でに B 型肝炎予防接種を接種した方が良いといわれたということです。 ・出産予定は、平成 30 年 7 月です。 ・ご主人が B 型肝炎のキャリアです。 ・お子さんが 2 人います。B 型肝炎予防接種を上のお子さんは、出生後直ぐに任意

で接種し、下のお子さんは定期接種と任意接種で、生後 5 か月から 3 回接種をしてい

ます。 母子感染予防で出生直後に接種していることから、出生後退院するまでに接種して

も問題はないかと考えますが、保護者の方へお返事をするにあたり、見解を教えて下

さい。

A34 母親がHBキャリアではなく、B型肝炎抗体をHBs抗体であると仮定して回答いたし

ます。 父親が HB キャリアですので、2 か月未満の時期に水平感染のリスクはあると思われ

ること、母親もおそらくワクチンによる HBs 抗体陽転ではなく、夫からの感染による HBs抗体獲得ですので、HBV に感染した既往がある状態であることなから、「感染のリスク

がある状態」と考えられます。感染のリスクが高いとまで言えるかは不明ですが、両親

共からの感染のリスクはあるので、手続き上は「感染のリスクが高い」と判定しても差し

支えないように思います。 したがって、HBs 抗原陽性のキャリアの母親から出生した場合と同じように、生直後

からのワクチン接種 3 回プランが望ましいと考えてよいと思います。この場合、保険診

療ではなく、あくまで「定期接種における感染リスクが高い状態」ととらえてください。

Page 57: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

50

Q35 B 型肝炎不規則接種 -1-

対象児 H30.5.3 生(1 か月 23 日) 台湾で出産され、出産当日(8 時間以内)に 1 回目を接種。1 か月後の 2回目の接種

を忘れたまま先日帰国されました。 平成 28年度Q&A Q26及びQ27の回答より、年齢に関係なく接種間隔・方法は同

じということで、1 回目接種から 2 ヶ月が経過しますが、できる限り早く 2 回目を接種し、

1 回目から 139 日以上の間隔で 3 回目の接種でよろしいでしょうか。効果的な接種方

法がありましたら教えてください。

A35 過去の Q&A 集をきちんとご確認いただき感謝いたします。 1回目と 2回目の間隔が 1か月であることは理想ですが、それを過ぎてしまった場合

は振出しに戻す必要はなく、とにかく 3 回目まで到達することが重要です。ご提案の通

り直ちに 2 回目接種をし、1 回目から 139 日以上の間隔で 3 回目を接種してください。

Page 58: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

51

Q36 B 型肝炎不規則接種 -2-

Q35 追加の質問です。 本児の台湾での接種は、エンジェリックスが使用されていました。ビームゲンとヘプ

タバックスⅡの互換性については証明されていますが、エンジェリックスについても同

様で、2 回目以降はどちらのワクチンを使用してもよいとの判断でよろしいでしょうか。 抗原領域的には、ヘプタバックスⅡの選択のほうがよいというようなことがあるのでし

ょうか。

A36 HBV ワクチンの考え方としては、できればどちらかに合わせて 3 回とも接種するほう

が良いのですが、各ワクチンの HBV 抗原性が違っても互換性があることから、両者の

組み合わせで 3 回接種しても大きな問題はないので、あまり神経質になる必要はない

とは思います。 ただし、ビームゲンの抗原はタイプ C、ヘプタバックスⅡはタイプ A で、台湾で接種

したエンジェリックスもタイプ A ですので、できれば 2 回目と 3 回目はヘプタバックスⅡ

を接種するほうがより適切だと思います。 しかしながら抗原量としては、ヘプタバックスⅡはエンジェリックスの約半分となりま

すし、わが国の定期接種の制度上、海外での接種はノーカウントになりますので、場

合によっては 1 回目からやり直して、0、1、5-6M の 3 回、ヘプタバックスⅡで接種して

いただくと、さらに確実な免疫が得られることになろうかと思います。 なお、以上の回答は名鉄病院予防接種センター、宮津光伸先生のアドバイスをい

ただきました。

Page 59: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

52

Q37 HBV2 回目と 3 回目間隔1か月

H30 年 5 月生まれの生後 4 か月になるお子さんです。先日、母子健康手帳で予防

接種歴を確認する機会があり、その際に B 型肝炎 3 回目の接種間隔に誤りがあること

が発覚しました。 【接種歴】 H30 年 7 月 31 日:B 型肝炎 1 回目(同時に Hib、PCV を接種) H30 年 9 月 11 日:B 型肝 2 回目(同時に Hib、PCV、DPT-IPV を接種) H30 年 10 月 12 日:B 型肝炎 3 回目(同時に Hib、PCV、DPT-IPV を接種)

今後、3 回目の接種をノーカウントとし、改めて 4 回目の接種を勧めようと考えており

ます。その場合の接種時期について、岐阜県予防接種センターQ&A 集 H29 年度

Q29~Q32 の回答では、「3 回目の接種から半年ほど空けて 4 回目の接種をお勧めし

ます」との記載がありますが、同 Q&A 集 Q37 の回答では、「1 回目接種から 20~24週経過した時点で正式な 3 回目の接種をお勧めします」との記載があります。どちらの

方法で接種をお勧めするとよろしいでしょうか。

A37 過去のご質問同様に、明らかな比較データはないものの、今回の接種では効果や

その持続の面で、推奨されている接種間隔での接種より免疫獲得が不利になってい

る状態だと考えます。 3 回目から半年ほど開けて 4 回目接種を計画されても、1 回目から半年程度経過し

たタイミングで 4 回目を接種してもいずれもよいと思います。 今回の接種はわが国の定期予防接種制度上のいわゆる過誤接種ではないわけで

はありません。また、被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースではな

いと考えられますが、効果面では被接種児にとって医学的に不利な結果となる可能性

も十分ありうる結果となりました。上記説明の前に、ご家族に対して心配や不安を与え

たことをまずは真摯に謝罪してください。 その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリスクは高まらない

が、接種間隔が適切ではなかったために免疫獲得が不十分になった可能性が高いの

で、4回目を追加接種することをお勧めしたいということを、保護者の心配に傾聴・共感

しつつ、接種担当医と一緒に丁寧に説明してください(費用の負担は新たに生じない

条件で)。また今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関

の職員のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただけ

れば幸いです。

Page 60: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

53

Q38 HBV2 回目と 3 回目間隔 3 か月

対象者 : H30 年 2 月 14 日生まれ 女児 接種履歴 : 1 回目 H30 年 5 月 9 日(接種時年齢:2 か月) 2 回目 H30 年 6 月 7 日(接種時年齢:3 か月) 3 回目 H30 年 9 月 10 日(接種時年齢:6 か月) 10 月 18 日 保健センターにて予診票の事務処理を実施していたところ、B 型肝炎 3回目の接種間隔誤り(1 回目から 124 日)であることに気付き過誤が発覚しました。 岐阜県予防接種センター相談段窓口 Q&A 集の平成 29 年度 Q30-A30 によると

『免疫獲得が不十分と思われ、完了すべきでない。3 回目から半年ほど開けて 4 回目

接種をお勧めします。』と書かれていますが、今回の接種間隔不足においては、どれ

だけ開けるとよろしいでしょうか。 ただし、今回 4 回目を定期接種の 1 歳未満までに、3 回目から半年開けて接種する

ことが困難です。4 回目の接種は、3 回目から半年開けなければならない場合は理由

を含め、教えて下さい。

A38 過去の Q&A 集をご参照いただき感謝申し上げます。

3 回目から半年ほどというのはおおざっぱなものです。今回のケースでは 2 回

目と 3 回目がある程度空いていますが、推奨される間隔ではないので、その効

果については不安が残りますので、H31 年 2 月 14 日より少し前のタイミングの

接種で構わないと思います。ただし今後同様のケースが出る場合、必ずしも定

期接種の期限までに打てなければ慌ててその期間内に打ち終えてしまうべきだ

というのは、医学的には正しくありません。今回は上記のように 3 回目から 5か月後で何ら問題ありませんが、例えば 3 回目が生後 11 か月であった場合には、

過誤ですので 1 歳を超えても定期接種として補填すべきと考えます。自治体と

して柔軟な対応を望みます。なお、1 回目の接種から半年経過したタイミングと

いう考えでも構わないとは思います。

今回の接種はわが国の定期予防接種制度上のいわゆる過誤接種に相当します。

また、被接種児に健康被害のリスクが高まったりするようなケースではないと

考えられますが、効果面では被接種児にとって医学的に不利な結果となる可能

性も十分ありうる結果となりました。下記説明の前に、ご家族に対して心配や

Page 61: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

54

不安を与えたことをまずは真摯に謝罪してください。

その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリスクは高ま

らないが、接種間隔が適切ではなかったために免疫獲得が不十分になった可能

性があるので、4 回目を追加接種することをお勧めしたいということを、保護者

の心配に傾聴・共感しつつ、接種担当医と一緒に丁寧に説明してください(費用

の負担は新たに生じない条件で)。また今後同様のミスが生じないように、貴セ

ンターおよび接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合ったうえで、善後策

を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。

Page 62: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

55

Q39 HBV1 回目と 3 回目 137 日間隔

B 型肝炎 3 回目の接種期間が 1 回目から 19 週 5 日で、定められている期間より早

い接種の事例です。 1回目接種、平成 30年 6月 30日。2回目接種、平成 30年 7月 28日、3回目接種、

平成 30 年 11 月 15 日です。 過去の Q&A 集での対応は、2 回目と 3 回目の間が 5~11 週での事例の場合、再

接種の対応を行う必要があると回答頂いています。 今回の場合は、同様に再接種を行う必要があるでしょうか?接種間隔が短いことで

の、予防効果による程度も、平成 29 年度 Q&A 集 Q30 と同様の回答と考えてよいで

しょうか。

A39 0 歳児の定期接種におけるご質問ということで回答します。 過去の Q&A 集をご参照いただき感謝申し上げます。今回の 3 回目は 1 回目から

137 日空いています。定期接種の規定である 1 回目から 139 日以上の間隔を空けて

接種するためには、11 月 17 日以降に接種すればよかったということになりますね。今

回の 3 回接種で医学的には、ほぼ規定通りに接種した場合と同じに考えてよろしいと

思います。効果、副反応の面でデメリットはまずないと考えてよろしいでしょう。 ただし、今回の接種はわが国の定期予防接種制度上のいわゆる過誤接種に相当し

ます。また、被接種児に不利なことが起こったり、健康被害のリスクが高まったりするよ

うなケースではないと考えられますのでご家族に対して心配や不安を与えたことをまず

は真摯に謝罪してください。その上で「予防接種センターの意見も聞いたが、効果面、

副反応面での医学的問題はないと考えてよいということを、保護者の心配に傾聴・共

感しつつ、接種担当医と一緒に丁寧に説明してください。また今後同様のミスが生じな

いように、貴センターおよび接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合ったうえで、

善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。 定期接種の規定通りではないので、ご家族の不安が払拭できなければ、3 回目の

接種から 1か月以上経過したところでHBs抗体検査を実施して判断するか、検査実施

せずに 3 回目接種から半年ほど経過した時点で 4 回目を接種(これらの費用は公費負

担で)しても構いません。

Page 63: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

56

Q40 HBV1 回目と 3 回目 137 日間 平成 30 年 12 月 11 日に「B 型肝炎 3 回目の接種期間」の件で、再度ご相談させて

いただいた内容の確認をお願いいたします。(Q39) 前回、以下のご返答を頂きました(一部添付):

定期接種の規定通りではないので、ご家族の不安が払拭できなければ、3 回目の接

種から 1か月以上経過したところでHBs抗体検査を実施して判断するか、検査実施せ

ずに 3 回目接種から半年ほど経過した時点で 4 回目を接種(これらの費用は公費負担

で)しても構いません。 保護者の方へ説明を行いましたが、不安が強いため抗体検査を希望されました。そ

の後、医療機関から採血の困難さ等の説明も受け、その結果、4 回目接種を希望され

ることになりました。そのため、6 か月ほど経過しての接種を計画しております。そこで、

3 回目接種が平成 30 年 11月 15 日のため、4 回目接種は平成 31 年 5 月 15 日ほど

になります。しかし、このお子様は、平成 31 年 4 月 27 日で 1 歳のお誕生日を迎えら

れます。4 回目接種を定期接種の対象として扱うために、平成 31 年 4 月 27 日の数日

前接種で、計画をしても可能でしょうか。以上のことについて、ご教示ください。

A40 4 回目接種を定期接種として扱うためにという理由はいかがなものかとも思いますが、

医学的には問題ないと思います。 今回、なぜ私どもの回答でご家族の不安が払拭できず、4 回目接種を希望されたか

について、貴センターで振り返り、またその結果を教えていただければ幸いです。

Page 64: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

57

6.BCG

Page 65: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

58

Q41 BCG 接種部位の化膿疹について -1- BCG接種部位の化膿疹についてのご相談をさせていただきたく、ご連絡させていた

だきました。2016/12/1当院にて出生、予防接種を当院にて接種されているお子さんで

す。 2017/5/10(5M9D)に左上腕にBCG接種を行いました。接種後の経過は特に問題あ

りませんでした。本日は4種混合ワクチン追加接種と水痘ワクチン2回目の接種にお越

しになられました。 その際に、約1週間前よりBCG接種部位の付近に化膿疹ができたとお母さんから相

談をされました。BCGの接種痕に一致しているかどうかははっきり分かりませんが写真

を撮りましたので添付いたします。たまたま化膿疹がこの部位に形成されたのか、BCG接種による副反応(といっても接種からかなり時間が経っていますのでこういった事例

があるのかも分かりませんが)なのかを鑑別する必要があるのではと考えますが、その

際、培養検査等行っていくとなるとどのように進めていったらいいのでしょうか?(なお、

腋窩リンパ節腫脹などBCGの副反応に見られるような所見はその他見られませんでし

た。)

A41 添付いただきました臨床写真では腫瘤が BCG 接種痕の上に発生しているようです

が、これが BCG 菌によるものか、関連が無いのかはにわかには判断できません。

膿瘍なのであれば無菌的に排膿いただき、一般細菌培養、結核菌培養、結核菌群

PCR 検査を提出されてはいかがでしょうか?類似事例でブドウ球菌が検出され、BCG接種とは無関係であったことも経験しています。 検査にて結核菌が検出されるようであれば、菌株を結核研究所に送付いただければ

BCG 由来の菌株かどうか確定することができます。

Page 66: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

59

またその場合、何らかの免疫不全症が疑われることとなりますので、岐阜大学医学部

附属病院小児科に症例をご紹介いただければ、免疫能の精査を行うことが可能です。

例えば、メンデル遺伝型マイコバクテリア易感染症(MSMD)では、BCG 接種後 1-2 年

経過後に遠隔病変が出現することもあります。

Page 67: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

60

Q42 BCG 接種部位の化膿疹について -2- 化膿疹の内容物の培養検査を行っていく場合、どのように進めていくのがよろしい

のでしょうか?ワクチン株の BCG の培養検査のオーダーをしたことがなく、どのように

進めていくのがいいのか躊躇しております。

A42 岐阜大学医学部附属病院小児科に患者さんを紹介していただければ、皮膚科で

穿刺して排菌してもらい、当院の検査室で検体処理できますので、紹介いただくのが

最も早いと思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、培養自体は通常の抗酸菌培養

で生えてくるはずです。BCG でも通常の結核菌として検出されます。

Page 68: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

61

Q43 BCG 接種忘れ

1 歳 8 か月 定期接種を忘れていたので、任意接種希望。 適応はいつまであるのか、また副反応など注意する点があれば教えて下さい。

A43 「日本小児科学会の推奨する予防接種スケジュール」によると、BCG ワクチン接種は

全小児年齢にわたって任意接種として認められています。また、BCG ワクチンの添付

文書上も、定期接種の年齢を超えた児に対する接種について、特に危険性の文言は

ありませんし、年齢制限はありません。但し、感染罹患、悪性腫瘍の発生、加齢、様々

な環境要因等により T 細胞機能不全が発生するような状況が起きた場合、副反応が

生じる可能性はありますので、適宜注意は必要です。 一方で、「日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会による定期接種対象外

の年齢小児(15歳未満)へのワクチン接種」によると、推奨接種対象者として 1歳以上 4歳未満でBCGワクチン未接種の全ての小児とされていますし、平成 17 年まではBCGワクチンの接種対象は 4歳未満とされていましたので、4歳までに任意接種を施行して

いただければ、定期接種と同様の副反応のリスクと考えてよいのではないかと思いま

す。

Page 69: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

62

Q44 BCG 接種痕不明僚事例(接種後手技問題事例)

平成 30 年 3 月生まれの男児です。 平成 30 年 8 月 27 日に町内医療機関で BCG を接種しました。保護者の説明によ

ると、接種時管針にキャップをしたままであることに気づかず腕に押し当て、その後キ

ャップをはずして接種し、再度ワクチン液を塗り直すことはしていないようです。保護者

の方が接種部位に跡がないことを心配され、9 月 6日(接種後 10日)に保健センターに

来所されました。接種部位を確認したところ、2~3 カ所に針痕がうっすらある程度で、

発赤もない状態です。保護者の話によると、接種直後から針痕はほとんどなかったよう

です。BCG 接種後の正常な経過として接種後 1 か月頃に強く反応がみられることを考

慮し、1 か月後に再度接種部位を観察させてもらうことにしました。 接種部位を確認し、もし反応があった場合、十分に免疫が獲得できていると考えて

よいのでしょうか。また、反応がなかったり薄かったりした場合、今後どのように対応す

ればよいのでしょうか。平成 23 年度の Q31 及び平成 25 年度の Q18 に類似している

事例ですが、今回の件は接種手技に問題があったと考えられる事例であり、ご意見を

伺いたいと思います。

A44 過去の Q&A をご確認いただきありがとうございます。以前の回答と同様で、再掲+

α します。 BCG はもともと毒性が強く、皮下あるいは皮内注射で、1 か所に接種すると局所の

副反応が非常に強く出るために、わが国では現在の 18 か所に少量ずつ接種する管

針方法がとられるようになっています。また BCG は他の予防接種と違って、血液中の

抗体価を上昇させるのではなく、BCG の菌株に対するリンパ球の反応性(次に本当の

結核菌が体内侵入しようとしたら、リンパ球の記憶により菌を排除するように働くという

意味)=細胞性免疫を獲得させるための予防接種です。すなわち、発赤や瘢痕の数

や、体内に入ったBCG株の菌量でなく、菌が皮内に侵入して反応が起こっていれば、

自分自身のリンパ球は十分免疫メモリを獲得していると言えます。 教科書的には少なくとも 9 か所の発赤あるいは瘢痕があれば免疫が十分できるとい

う記載があるものもありますが、9 か所以下なら免疫が落ちるとか、18 か所に比べて 9か所は半分の免疫しかつかないかという検討はなされていませんので、9 か所の科学

的根拠も怪しいものです。

Page 70: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

63

さて、今回のケースでは、最初は適切な手技ではなかったものの、最終的には直後

にキャップを外されて実施したと想像されますし、また2~3か所の針痕があるということ

から、針は皮膚に刺さったことは確かでしょう。したがって、ご提案の通り、1か月後まで

観察いただき、もし何か反応が出てくれば免疫は獲得されたと考えてよろしいでしょう

し、もし現段階以上の皮膚反応が出なければ、3 か月後にツ反を実施していただき、

陽性であれば大丈夫ですが、陰性であれば再接種をご考慮ください。この場合定期

接種として取り扱ってください。

Page 71: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

64

Q45 BCG 接種痕なし 平成 30 年 1 月 25 日生まれのお子さんです。(現在) 平成 30 年 7 月 20 日 に BCG 予防接種を 5 か月の時に受けています。 平成 30 年 12 月 4 日 保健センターでの 10 か月時相談の際に、「BCG 接種の跡

が全くない」と相談がある。 保健師が確認し、接種跡は無かった。接種後から接種後 4 か月まで反応は無かっ

たと母は話されていますが、保健師は確認していない。接種医師の聞き取りを行い、

接種手技に問題は無いとのことでした。 この場合、接種後 4 か月以上経過していますが、Q&A(H25 年度版)にあるように、

ツベルクリン反応を実施し、陰性であれば、貴院を紹介させていただくか、ツベルクリ

ン反応前に貴院を紹介させていただいたほうがよろしいでしょうか。

A45 過去の Q&A 集をご参照いただきありがとうございました。 Q&A 集に掲載されている通りではありますが、まずはツベルクリン反応を実施して

判定して下さい。接種痕の有無にかかわらず、ツ反陽性であれば問題なく、免疫を獲

得していると考えられます。 もし結果的にツ反応陰性であれば、稀なケースですが原発性免疫不全症(特に T

細胞機能の異常を伴うもの、MSMD、慢性肉芽種症等)が潜んでいて、BCG に対する

応答性が低下している可能性が否定できませんので、一度岐阜大学医学部附属病院

小児科に紹介受診いただくことをお勧めください。岐阜県内で原発性免疫不全症が

診断できる施設は、岐阜大学医学部附属病院に限定されます。場合によってはツ反

を実施する前にご紹介いただいても構いません。

Page 72: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

65

7.Hib

Page 73: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

66

Q46 Hib3 回接種後の Hib 中耳炎罹患児の

今後の Hib 接種計画 H29 年 4 月 16 日生まれの児です。 Hib 接種歴:初回 1 回目:H29 年 8 月 17 日

2 回目:H29 年 7 月 20 日 3 回目:H29 年 6 月 22 日

現在、中耳炎になり検査したところ Hib が検出されたと連絡がありました。追加接種

の取り扱いについて ① 治癒後 1~2 週間程度の間隔をおいて接種すればよろしいでしょうか。 ② 抗体価検査をし、主治医の判断のもと接種すればよろしいでしょうか。なお抗体価

レベルは、1μg/mL 以下であれば接種が必要と判断してよろしいでしょうか。

A46 中耳炎に罹患され、Hib が検出されたということでありますが、実際に Hib が起炎菌

として成立しているかどうか確定できないのと、中耳炎罹患の場合全身感染ではない

ので、十分な抗 Hib 抗体が獲得できるかどうか不透明です。また、コマーシャルベース

で抗 Hib 抗体の検査を引き受けてくれる機関は現状存在しないと認識しています。結

論として今回のケースではワクチン接種した場合と比較して有効な抗体を獲得したか

どうか判断できません。 従いまして、今回のケースでは感染治癒から 2 週間程度空けて、追加接種をしてい

ただければよいのではないかと考えます。

Page 74: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

67

8.その他

Page 75: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

68

Q47 水痘間隔 2.5M 医療機関より次の予防接種間違いがあったことについて報告がありました。 水痘 1 回目から水痘 2 回目を 2 か月 15 日の間隔で接種したケースです。 平成 28 年 11 月 19 日生まれの現在 1 歳 2 か月のお子さんです。

【水痘接種履歴】 1 回目 : 平成 29 年 11 月 22 日 → 2 回目 : 平成 30 年 2 月 7 日

日本ワクチン産業協会発行の予防接種に関する Q&A 集 2017(平成 29 年) P140 の Q5 に次のように記載されています。 「臨床研究では、接種間隔が 5~7 月群と 3~4 月群を比較しており、どちらの群も

十分な免疫誘導がみられましたが、5~7 か月群のほうがやや接種後抗体価が高い傾

向にあった」 今回の接種は、3 か月未満での接種のため、今後の対応について、医療機関およ

び保護者への説明について教えて下さい。

A47 過去にも生ワクチンで同様のケースがありました。ぜひ過去の Q&A 集(手元になけ

れば岐阜県医師会の HP から PDF でダウンロードできます。)を参照の上、ご質問くだ

さいます様お願いします。 水痘を含め、同じ生ワクチンの接種間隔は医学的には最低 1 か月空ければよいと

は言われております。したがって、1 回のみ接種する場合に比べて、2 回は接種してあ

りますので、ほぼ十分な抗体は獲得できていくものと予想されます。ただし、定期接種

の要項通り 3 か月以上の間隔をあけたときと比べて、抗体獲得にどの程度の変化があ

るかのデータはありません。 したがって、できれば 2 回目から 6~12 か月後にもう 1 回接種することをお勧めしま

す。より一層安心した免疫状態が得られると思います。今まで 2 回の副反応がなけれ

ば、3 回目の副反応リスクは心配ありません。 なお、今回は被接種児に当面は明らかなデメリットが生じたり、健康被害のリスクが

高まったりすることはないと考えられ、さほど問題はないものの、わが国の定期予防接

種制度上インシデントであることは間違いありませんので、上記説明の前に、ご家族に

対して心配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪をしてください。その上で「予防接

Page 76: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

69

種センターの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも当面は問題ない

ケースである。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明くだ

さい。また今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関の職

員のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ

幸いです。

Page 77: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

70

Q48 オーストラリアからの一時帰国の接種計画 対象児:平成 29 年 10 月 26 日生 オーストラリアからの一時帰国で、5 月まで滞在

中に予防接種を実施したいと相談がありました。オーストラリアでの接種歴 は下記のとおりです。どのように接種を勧めればよろしいでしょうか?

接種歴:2017.10.26 PaediatricHepB 2017.12.11 Pneumococcal

Rotavirus (ARDLB846BE Rotarix) DTPa-IPV-Hep B-Hib (A21CC871A Infanrix)

A48 過去にも同様なご質問がありました。是非過去の Q&A 集も参考にしていただけれ

ば幸いです。社会的には海外で接種は日本の定期接種においてはノーカウントです

ので、全く配慮せず接種しても問題はありませんが、豪州での接種の記録に基づき、

また 7 か月齢までの日本滞在を考慮し、以下の回答をいたします。

1. 直ちに(3 月中旬):4.5 か月齢 Hib;2 回目、PCV-13;2 回目、DPT-IPV;2 回目、Rotarix;2 回目を同時接種。

2. 1 か月後(4 月中旬):5.5 か月齢 Hib;3 回目、PCV-13;3 回目、DPT-IPV;3 回目、HBV;3 回目を同時接種。

3. 2 か月後(5 月下旬):7 か月齢 BCG 接種。

4. その後必要なワクチン(豪州では必ずしもわが国と同じワクチンが接種できるとは

限りませんので、あくまで残り必要なワクチンを記載します。) ① 1 歳を過ぎたら:Hib;4 回目、PCV-13;4 回目、MR1 回目、水痘 1 回目、

おたふくかぜ 1 回目を接種(上手に同時接種を組み合わせる。)。 ② 1 歳 3 か月:水痘 2 回目接種。 ③ 1 歳半:DPT-IPV;4 回目接種。 ④ 3 歳:日本脳炎;2 回接種(4 週間隔)。 ⑤ 4 歳:日本脳炎;3 回目接種。 ⑥ 5 歳:MR;2 回目接種。

Page 78: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

71

⑦ 9 歳:日本脳炎;2 期 1 回接種。 ⑧ 11 歳:DT;2 期 1 回接種。 ⑨ 13 歳:女児であれば HPV を 3 回接種 ⑩ 6 歳:おたふくかぜ 2 回目接種 ⑪ その他:A 型肝炎ワクチン、髄膜炎菌ワクチンなども対象になります。

Page 79: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

72

Q49 長期療養児のスケジュール 1 歳 2 か月になる児の今後の接種スケジュールの件でご相談です。 先天性疾患があり、てんかん発作、無呼吸発作を繰り返し、入退院を繰り返してい

た児になります。途中で予防接種がストップしていましたが、本日より再開になった方

です。 今までの接種は以下のようになります。今後『長期にわたり療養を必要とする疾患に

かかった者等の定期接種の機会の確保』を適応させて、定期接種の期間を過ぎたも

のについては、(B 型肝炎、BCG)取り扱いを行う予定としております。 《対象者について》 生年月日(H29.1.11)現在 1 歳 2 か月 ヒブ 1 回目(H29.5.15 生後 4 か月 5 日) 2 回目(H29.6.26) 3 回目(本日 H30.3.9) 肺炎球菌 1 回目(H29.5.15 生後 4 か月 5 日)

2 回目(H29.6.26) 3 回目(本日 H30.3.9) 4 種混合 1 回目(H29.5.23 生後 4 か月 13 日) 2 回目(本日 H30.3.9) B 型肝炎 1 回目(H29.5.23 生後 4 か月 13 日)

A49 以下の回答は対象の児がWEST症候群等でACTH療法やステロイド治療を受けた

直後の状態ではなく、免疫不全状態がないものという前提でまとめました。もし免疫不

全状態であれば BCG や他の生ワクチンは禁忌になりますので、ご注意願います。尚、

ACTH 療法後の予防接種は 6 か月以上あけて接種することとされております。

1.Hib と PCV-13 これらは開始年齢によって接種回数が決められていますが、乳児期を過ぎると回

数は少なくて済むことになります。なんとなく不安に思われるかもしれませんが、6か月以内の乳児期に感染するのが最も怖いので、その時期に回数が多いのです

が、1 歳を超えると自然曝露も含め、また罹患確率も下がっていきますから心配あ

りません。両者はいずれも、しばらく接種間隔があいてしまった場合は、現在の年

齢から初回を始める場合と同じに考えると考えやすいと思います。もちろん今回が

本当の初回であるよりこのケースはすでに何回か接種してありましたから、免疫は

より高いレベルに達するでしょう。Hib は 1 回のみで結構ですから、もう完了で結構

です。PCV-13 は今回の接種から 60 日以上経過したら、もう 1 回接種するとよいで

しょう。

Page 80: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

73

2.DPT-IPV これは回数が重要です。2 回接種が完了していますので、今回の接種から 20~56日の間隔をあけて 3 回目を接種すれば 1 期初回が完了です。その 1 年後にもう 1回 1 期追加接種して完了です。

3.B 型肝炎 振出しに戻る必要はなく、2 回目を早く接種して、そこから 8 週以上経過してから 3回目を接種して完了です。通常通り4-5か月の間隔でもよいとは言われています。

4.BCG 定期接種の時期を逸脱しても、4 歳ぐらいまでは有効であるとされていますので、

接種してあげてください。

5.その他 1歳以降に定期接種を迎える、MR、水痘、日本脳炎、DT2期、女児ならHPVなど

の適切な接種もお忘れなく。

Page 81: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

74

Q50 MMRV ワクチン接種後効果発現時期

成人の方がこれから接種予定ですが、(医療機関からの問い合わせですが)、麻しん

風しんワクチン、水痘ワクチンは接種後、どのくらいで効果発現しますか?

A50 生ワクチンでも不活化ワクチンでも、接種後およそ 2~3 週間で抗体上昇が得られま

す。ただし不活化ワクチンでは感染防御免疫レベルに達するまでに多くのものが複数

回の接種が必要です。 一方、生ワクチンはいわゆる軽症の感染を起こすわけですから、効果としての感染

防御免疫は 1 回の接種で得られます。ただし、持続期間が限られているので、複数回

の接種が必要になってきます。 なお、蛇足ですが、曝露後予防のためのワクチン接種のことを考えれば、風しんは

別(曝露後予防のエビデンスがない。)として、麻しん、水痘患者に曝露されてしまった

免疫未獲得者の場合、曝露後 72 時間以内に麻しん、水痘ワクチンを接種すれば、発

症を予防することができます。両者の潜伏期間は 2 週間程度(麻しんで 10~12 日、水

痘で 10~21 日)であることを考えると、ワクチン接種後の効果発現時期が理解できると

思います。

Page 82: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

75

Q51 中国からの転入者への接種計画(日本脳炎・DT)

2009(H21)年 1 月 11 日生 現在 9 歳 3 か月のお子さんです。 中国の予防接種記録より

①脳疫菌減毒乙 JEV 初秧(Primary imm.)2009 年 9 月 7 日、加強(Booster)2011 年 2月 15 日 ・中国では初回 1 回と追加 2 回という接種方法のようです。

⇒日本脳炎について、附則の4条対象者となりますが、この場合、残りの2回分を追加

接種するという指導と過去のQ&Aでベトナムからの帰国の際の事例で「海外の接

種はノーカウントである」とあるので定期接種で 1 回目からやり直しをするという指導

とどちらを説明すると良いのでしょうか。 ②三混合制剤无細胞實白破 aDPT

基礎(Basic imm.) 1 回目 2009 年 4 月 16 日、2 回目 2009 年 5 月 15 日、3 回目

2009 年 6 月 18 日、 加強(Booster)2010 年 8 月 5 日、 白破 DT 2015 年 8 月 5日

⇒DT 接種について、中国にて 6 歳 6 月で追加していると思われますが、11 歳時に

DT 第 2 期の接種をする指導でよろしいでしょうか。

A51 ①日本脳炎

わが国と中国の日本脳炎ワクチンの抗原性は異なると思いますし、ご指摘のように

わが国の定期予防接種上、附則の 4 条対象者になりますので、今までの接種は

考慮せず、こちらで 1 期 3 回接種(1 回目と 2 回目は 6~28 日の間隔、3 回目は 2回目からほぼ 1 年後)として接種し直してください。またその数年後に 2 期としても

追加願います。ただし、この対象者が今後国内外の日本脳炎侵淫地に居住され

るようなことがあれば、その後も 5~10 年毎にブースター接種が必要(任意接種)なことは付け加えさせていただきます。

②DPT すでに接種されたスケジュールで現在のところ良好な免疫が保たれておりますが、

最後の DT から 11 歳時にはすでに 5 年経過する時期となりますので、2 期 DT を

定期接種として実施してよいと思います。医学的には任意で DPT あるいは

DPT-IPV をお勧めしたいところです。これはこのお子さんに限ったことではなく、

日本の定期接種と同様に百日咳の免疫が不十分になるからです。

Page 83: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

76

Q52 ニュージランドからの帰国後の接種計画

対象児:H28.9.24 生まれ 1 歳 7 か月 H30.4.27 にニュージーランドから転入 接種歴:2016.11.3(1M9d)・・・DPT-IPV・B 肝・Hib①、PCV①

2016.12.21(2M27d)・・・DPT-IPV・B 肝・Hib②、PCV② 2017.2.23(4M29d)・・・DPT-IPV・B 肝・Hib③、PCV③ 2017.12.20(1Y2M)・・・Hib④、PCV④、MMR、水痘

今後日本での定期予防接種について、教えて下さい。 岐阜県予防接種センター相談窓口 Q&A 集の平成 29 年度の Q5、Q35、Q40 の海

外からの帰国後の接種計画に、海外での接種は日本の定期接種においてはノーカウ

ントとするが、海外でしっかり接種してある記録が残っている場合は配慮すべきと書か

れています。下記の考え方でよろしいでしょうか。 ・DPT-IPV は日本と接種時期が違い初回接種が早いですが、3 回接種済みであるた め、今後追加 1 回の接種を行い完了としてよろしいでしょうか。

・Hib、PCVとも初回接種が早いが、4回接種済みであるため、接種終了と考えてよろし いでしょうか

・B 型肝炎は 3 回目の接種間隔が 112 日と短いですが、3 回接種済みであるため、接 種終了と考えてよろしいでしょうか。

・水痘と MMR を 1 回接種済みであるため、今後は水痘 2 回目と MR2 期の接種をす すめてよろしいでしょうか。

A52 ① DPT-IPV は日本と接種時期が違い初回接種が早いですが、3 回接種済みである

ため、今後追加 1 回の接種を行い完了としてよろしいでしょうか? ➡それで結構だと思います。

② Hib、PCV とも初回接種が早いが、4 回接種済みであるため、接種終了と考えてよ

ろしいでしょうか? ➡それで結構だと思います。

③ B 型肝炎は 3 回目の接種間隔が 112 日と短いですが、3 回接種済みであるため、

接種終了と考えてよろしいでしょうか?

Page 84: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

77

➡この接種方法では免疫獲得が不十分と思われ、完了とすべきではないと思いま

す。わが国定期接種制度上は、海外での 3 回はノーカウントで大丈夫ですので。

追加接種をお願いいたします。3 回目からすでに半年以上経過しておりますの

で、いつでも結構ですので接種願います。今まで特別な副反応がなければ、4回目接種で副反応のリスクは高まらないと思います。

④ 水痘と MMR を 1 回接種済みであるため、今後は水痘 2 回目と MR2 期の接種を

すすめてよろしいでしょうか? ➡結構ですが、任意接種にはなりますが、ぜひおたふくかぜの 2 回目もお勧めく ださい。

Page 85: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

78

Q53 MR から 2 週間で Hib+PCV-13 H29 年 2 月 11 日生まれ(1 歳 2 か月)のお子さんです。 H30 年 4 月 12 日 MR を医療機関で接種。 H30 年 4 月 26 日 Hib・PCV13 追加を医療機関で接種。 H30 年 5 月 16 日医療機関より予診票提出され、MR から 4 週間あかずに、 Hib、

PCV13 接種をされていることを発見した。 健康被害に関しての見解と、MR、Hib、PCV13 の再接種の必要性、今後の予防接

種を受ける時期(水痘)について教えて下さい。 ※予防接種センター相談窓口 Q&A H22 の Q43、Q44 は確認しました。接種ワクチ

ンが違うため、確認させていただきたいと思います。

A53 H22年度以外にも、このように生ワクチン接種後 4週間あけずに次のワクチンを接種

してしまう事案は数多く Q&A がありますので、そちらもご参照ください。 日本では予防接種の制度上、種類を問わず生ワクチン接種後に生ワクチンであろう

と不活化ワクチンであろうと 27 日間は接種できないルールになっておりますが、海外

では生ワクチンの次に不活化ワクチンを接種する場合の間隔の規定はなく、医学的に

は今回のようなケースは抗体獲得、副反応においてのデメリットはないといってよいと

思います。 すなわち MR、Hib、PCV13 とも効果には問題ありませんのでご安心いただくように

ご説明ください。両者とも再接種の必要はありませんし、副反応の発現リスクも高まるこ

とはないと思われます。もちろん、MR 接種後は約 1 か月、Hib、PCV13 接種後は 1 週

間、通常通りの副反応チェックをしてください。神経質な対応(頻繁の連絡など)はかえ

って保護者の不安をあおるだけですので、慎重に、かつ適切にアプローチしてくださ

い。 また水痘は MR 接種後 4 週間以上経過すればいつでも接種可能です(すでに

Hib+PCV13 接種後 1 週間以上経過しているため)。 今回は被接種児に明らかなデメリットが生じたり、健康被害のリスクが高まったりする

ことはないと考えられ、医学的に問題ではないものの、わが国の定期予防接種制度上

Page 86: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

79

インシデントであることは間違いありませんので、上記説明の前に、ご家族に対して心

配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪をしてください。その上で「予防接種センタ

ーの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも通常接種と変わらないケ

ースである。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明くださ

い。また今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび当該医療機関の職員の

みなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸い

です。一方、保護者の方にも接種前に問診票と同時に母子手帳を必ず提出することな

どもご指導ください(今回のケースで母子手帳を適切に提示しておられたのであれば

問題ありません。)。

Page 87: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

80

Q54 接種日換算の仕方について

対象者 H30.3.28 生まれですが、5 月 24 日に肺炎球菌 1 回目、ヒブ 1 回目、B 型肝

炎 1 回目を接種しています。 生後 2 か月という考え方は、誕生日から月が 2 か月たち、日にちは同じ日にちでカ

ウントすることが、予防接種規則でよかったでしょうか。そうすると、5月28日ではないた

め、今回予防接種過誤となるのか、一度確認させていただきたく連絡しました。

A54 (定期接種としての過誤の判断方法として回答します。) 「定期の予防接種における対象者の解釈について」(平成 26 年 3 月 11 日付け事務

連絡厚生労働省健康局結核感染症課通知)に基づき、日数の数え方については、対

象者は平成 30 年 5 月 27 日で生後 2 月となります。そのため、「予防接種法第5条第1

項の規定による予防接種の実施について」(平成 29 年 3 月 31 日付け健発 0331 第7

号厚生労働省健康局長通知)の別添「定期接種実施要領」第2各論から小児の肺炎

球菌感染症、Hib 感染症の定期接種は対象となりません。そのため、定期接種の過誤

となります。ただし、B 型肝炎の定期接種は「生後1歳に至るまでの間」とあるので対象

となります。

Page 88: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

81

Q55 麻しん、風しん接種後、接種間隔不足で接種した

日本脳炎とおたふくかぜ 麻しん風しん混合ワクチンを接種後、12 日目に日本脳炎、21 日目におたふくかぜ

を接種しました。日本脳炎については、H29年度のQ&A集(Q21)を参考に説明をさせ

ていただきました。おたふくかぜについては、H27 年度(Q44)と H28 年度(Q40)が該当

するケースかと存じますが、短期間で 2 回の接種間隔不足での接種で、抗体が十分

獲得できているか、再度説明をしたいと考えています。今後の抗体獲得を含め、抗体

検査の必要性、留意する点等について、教えて下さい。 被接種児:平成 25 年 3 月 6 日生 5 歳の男子 接種状況:表のとおりです。

接種日 接種した予防接種 接種便年齢

H30.年 4 月 20 日 ・MR 第 2 期 ・日脳 1 回目

5 歳 1 か月

H30 年 5 月 2 日 (MR 接種後 12 日目)

・日脳 2 回目 5 歳 1 か月

H30 年 5 月 11 日(MR 接種後 21 日目、

日脳 2 回目接種後 9 日目) ・おたふくかぜ 1 回目 5 歳 2 か月

間違い発見の経緯: ・日脳 2 回目の接種間隔の間違い発見は、H30 年 6 月 19 日です(日脳 2 回目接種後 6

週と 6 日目)。接種医療機関から提出された 5 月分の予診票(接種歴)を市で入力中に

発見しました。 ・おたふくかぜの接種間隔の間違い発見は、H30 年 6 月 20 日です(おたふくかぜ接種

後 5 週と 5 日目)。 日本脳炎の間違いについて保護者へ謝罪に伺った際、保護者

からおたふくかぜも接種しているとお話しがあり、発見しました。 被接種児の健康状態: ・日脳 2 回目、おたふくかぜ接種後、保護者から見て気になる症状はなく、副反応基

準に該当する症状もなかったと聴取しています。6 月に、胃腸風邪の症状があった

そうですが、近くに同様の症状のお子さんがいたので、うつったのだろうとおっしゃ

っていました。 ・6 月 20 日の訪問時に、全身の皮膚等をみさせていただきましたが、特に問題はない

と思われました。

Page 89: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

82

A55 過去の Q&A 集をご参照いただきありがとうございます。MR2 期接種後 12 日目での

日本脳炎接種。および 21 日目でのおたふくかぜ接種がインシデントですね。 結論から言うと、医学的には MR、日本脳炎、おたふくかぜともに効果には問題あり

ませんのでご安心いただくようにご説明ください。3 者とも再接種の必要はありませんし、

副反応の発現リスクも高まることはないと思われます。実際に時間が経過しているので、

副反応の新たな発言はないでしょう。 日本では予防接種の制度上、生ワクチン接種後に生ワクチンであろうと不活化ワク

チンであろうと 27 日間は接種できないルールになっておりますが、海外では異なるワ

クチン間の接種間隔の規定はなく、医学的には今回のようなケースは抗体獲得、副反

応においてのデメリットはないといってよいと思います。 ただし、今回は被接種児に明らかなデメリットが生じたり、健康被害のリスクが高まっ

たりすることはないと考えられ、医学的に問題ではないものの、わが国の定期予防接

種制度上インシデントであることは間違いありませんので、上記説明の前に、ご家族に

対して心配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪をしてください。その上で「予防接

種センターの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも通常接種と変わ

らないケースである。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご

説明ください。 なぜこのようなミスが同一医療機関で立て続けに起こるのか、にわかには信じられま

せん。今後同様のミスが生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関の職員

のみなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸

いです。当該医療機関に適切な指導が必要です。細かな手順をチェック願います。 なお、ご承知のように以前にも同様の質問が複数回寄せられています。インシデント

が起こった際に、冷静にまずは過去の Q&A も参考にして対応してください。皆さんが

慌てられますとそのことは保護者さんに大きな不安として伝わります。謝罪は必要です

が、保護者に必要以上の不安を与えないようにご配慮いただきますよう、よろしくお願

いいたします。

Page 90: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

83

Q56 水いぼでの水痘接種

1 年前から水いぼで皮膚科受診中。最初のうちは水いぼをとる処置を受けていたが、

再発を繰り返すため、現在は漢方薬を内服し体質の改善を図っています。今回、保護

者からこのような状況で 2 回目の水痘の予防接種を行ってよいかのお問い合わせがあ

りました。 市としてお伝えしたのは法的に本児の年齢は定期接種の対象者であること。医学

的なことはかかりつけの皮膚科医師に接種の可、不可を決めていただいて進めていた

だけるようお伝えしました。 H29 年度 一般社団法人 日本ワクチン産業協会が発行する予防接種の関する Q

&A 集(P13)「アトピー性皮膚炎、じんましん等の既往、アレルギー体質があるだけの

場合は通常接種は可能」となっているが水いぼが再発しやすく体質改善をおこなって

いるかたはここに該当するのでしょうか。 今後、同様な事例があった場合は、通常接種可能とお伝えしてよいでしょうか。また、

治癒してから何日以上あけてから接種可能など接種方法についてありましたらご教示

いただきますようよろしくお願いします。 <接種歴> 水痘 1 回目 2016 年 11 月 25 日 直近の接種歴 4 種混合接種追加接種 2017 年 3 月 17 日

A56 水いぼ(伝染性軟属腫)はウイルス性疾患ですから、罹患すると免疫ができてかから

なくなるはずですが、免疫は比較的緩徐にできていくため、その間 1-2 年は再発する

例もあるはずです。したがって、水いぼ罹患中のワクチン接種は生でも不活化でも特

別な配慮は必要ないと思われます。 この児童が、何らかの免疫不全を有していた場合は少し話が違ってくるとは思いま

すが、すでに 1 回目の水痘接種をされて何も問題なければ、2 回目も通常に接種すれ

ばよろしいと思います。

Page 91: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

84

Q57 DPT,ポリオ未接種の 18 歳、12 歳の接種計画 以下の 2 つのケースについて混合接種の今後のスケジュールについて教えて下さ

い。 ①H12.5 月生 18 歳 BCG、MR1 期のみ済

(日脳は定期、MR2 期は任意で接種勧奨済み) このケースは 15 歳を超えているため、ワクチン添付文書によると DPT-IPV は使用で

きません。H27 年 Q&A の Q7 より「DPT-IPV の定期を超えた場合、全部で 4 回接種

し、終了」と記載がありますが、DPT も同様に 4 回接種を勧奨してよろしいでしょうか。

また、H25年度Q12によると副反応が懸念されますが、DTでなく、DPT0.5mlを選択

してよろしいでしょうか。(副反応のデメリットより百日咳の抗体価のメリットの方が大き

いと解釈してよろしいでしょうか)

②H18.4 月 12 歳 BCG、MR1 期のみ済 (日脳は定期、MR2 期は任意で接種勧奨済み)

DT2 期の定期の時期ですが、H27 年 Q&A の Q7 に基づき、DPT-IPV の 4 回接種

を勧奨してよろしいでしょうか。 また、①②ケースについて、上記終了後、5〜10 年後に DT の接種勧奨をすべきで

しょうか。

A57 過去の Q&A 集を参考にしていただき感謝申し上げます。 ①DPT と IPV をそれぞれ同時接種で 4 回(初回は 20~56 日間隔で 3 回と、1 年

後に 4 回目、)いずれも 0.5mL)接種していただきたく思います。百日咳のカバ

ーは必須だと思います。

②DPT-IPV を同様に 4 回(初回は 20~56 日間隔で 3 回と、1 年後に 4 回目、いず

れも 0.5mL)接種していただきたく思います。DT2 期定期接種だからと言って、

DT を接種することは医学的には全く意味がないと思います。5~10 年後には

成人になられます。DT はすでに定期接種の時期ではありませんし、医学的に

は DPT とも 3 種類追加すべきです。ご本人の同意が得られれば、DPT0.5mLで追加するか、輸入ワクチンが利用できる施設で TdaP などの接種を追加され

Page 92: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

85

ることを推奨します。

なお、当該の対象者が百日咳の既往(臨床診断ではなく検査診断)が明らかで

あれば、DPT+IPV や DPT-IPV ではなく、DT+IPV でも構いません。実際に

は証明が難しいので現実的ではないし、百日咳の既往が実際あったとしても DPT+IPV あるいは DPT-IPV 接種して差し支えないです。

Page 93: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

86

Q58 中国からの帰国後の接種計画(兄)

中国と日本を行き来してみえ、H30 年 7 月 1 日に中国から帰国されました、

H23(2011)年 7月 11日生まれ(7歳 1か月)の児について、これまでの予防接種状況は

下記のとおりです。Q&A の平成 26 年度 P54 及び平成 29 年度 P54 によると日本脳炎

は互換性がないため接種し直したほうがよいとあり、その他は接種歴を踏まえて計画

がされていましたので下段のように考えましたが、今後の接種について教えて下さい。 Hib(いずれも日本で接種) 1 回目 2012/4/20(9 か月 9 日)

2 回目 2012/5/25(10 か月 14 日) 追加:2013/8/27(2 歳 1 か月) 小児肺炎球菌(いずれも日本で接種) 1 回目 2012/4/20(9 か月 9 日)

2 回目 2012/5/25(10 か月 14 日) 追加:2012/7/27(1 歳 16 日) <中国での接種歴>

B 型肝炎 1 回目 2011/7/11(0 か月) 2 回目 2011/8/12(1 か月 1 日) 3 回目 2012/9/11(1 歳 2 か月)

DPT 1 回目 2011/10/13(3 か月 2 日) 2 回目 2011/11/15(4 か月 4 日) 3 回目 2011/12/19(5 か月 8 日) 4 回目 2013/4/15(1 歳 9 か月 4 日)

OPV 1 回目 2011/9/13(2 か月 2 日) 2 回目 2011/10/13(3 か月 2 日) 3 回目 2011/11/15(4 か月 4 日) 4 回目 2015/7/23(4 歳 0 か月)

BCG 2011/7/16(0 ヶ月 4 日) MR 2012/8/28(1 歳 1 か月) MMR 2013/1/16(1 歳 6 か月) 日本脳炎 1 回目 2012/11/8(1 歳 3 か月) 2 回目 2014/5/19(2 歳 10 か月)

1) B 型肝炎・DPT・OPV・BCG ・MR に関して、中国での接種で完了と考える。 2) 日本脳炎に関して、中国分はノーカウントとし、第 1期初回 1回目からやり直しをす

すめる。第 1 期追加は 7 歳半以降となるため、任意での接種をすすめ、9 歳以降に

第 2 期の接種をすすめてよろしいでしょうか。また、もし、任意接種を希望されなかっ

た場合はどのようにすすめるとよいでしょうか。

A58 1) B 型肝炎、BCG については完了でよろしいと思います。DPT-IPV も基礎免疫がで きていると思われ、完了という考え方もできますが、そもそも日本においては次は

Page 94: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

87

DT2期になり、百日咳の免疫が長く保てないようになってしまっていること、中国での

接種はわが国の予防接種制度上ノーカウントとしてとらえてよいこと、まだ、DPT-IPV定期接種の権利がある時期であることから、7 歳半までに DPT-IPV 0.5mL の追加

接種をお勧めします。そうすれば百日咳も含め、4 者ともより長く感染防御免疫が保

てると思います。MR は 2 回接種しており、これも完了で悪くはないですが、もともと

MR は生ワクチンであり、1 回接種で有効な免疫が獲得できるものの、確実な感染防

御効果は数年間小学校就学までの数年間であり、だからこそ 2 期で小学校卒業ま

での次期のカバーをするというのが、MR1 期、2 期の基本的な考え方です。よく 2 回

接種してあればもうこれ以上接種しなくてよいという考えが独り歩きしていますが、2回接種しても最後の接種から数年以上経過すれば感染を予防する効果が弱くなり、

実際に発症することはあります。しかし、その発症は軽症ですみ、他人への感染性

が非常に弱くなるということから感染対策上2回接種の重要性が広く言われているの

です。結論から言うと、2回接種はしているものの、本来の 1期、2期のタイミングでは

ないし、2 回目接種してからすでに 5 年以上経過しているので、少なくとも小学校卒

業までの免疫をより確実なものにするためには、任意接種にはなりますが、MR1 回

追加するほうがよりベターだと考えます。

2) 日本脳炎についてはご提案の通りです。日本のワクチンで 1 か月間隔で 2 回接種 すれば少なくとも 3 年以上感染防御免疫は得られると思われますので、2 期の早目

の時期に追加でも構いません。一方、より長く免疫を維持しようとするなら、2 回接種

の 1 年後に任意で 3 回目接種を進めていただき、2 期の最後のほうで追加するとい

う方策がよろしいと思います。中国との間を今後も行き来するのであれば、なおさら

後者のほうが良いと思われ、また成人後も 10~20年に 1回程度はブースターをわが

国のワクチンで行うべきと思います。 3) Hib と PCV-13 は完了で結構です。 4) おたふくかぜの 1 回追加および水痘の 2 回接種はいずれも任意にはなりますがお

勧めしてください。

Page 95: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

88

Q59 中国からの帰国後の接種計画(弟)

30 年 7 月 1 日に中国から帰国された H26(2014)年 1 月 7 日生まれ(4 歳 7 か月)の児について、これまでの予防接種状況は下記のとおりです(参考:接種記録のコピーを

添付)。Q&A の平成 26 年度 P54 及び平成 29 年度 P54 によると日本脳炎は互換性が

ないため接種し直したほうがよいとあり、その他は接種歴を踏まえて計画がされていま

したので、下段のように考えましたが、今後の接種についてご指導ください。 Hib (日本で接種) 1 回 2018/9/7(4 歳 8 か月) 小児肺炎球菌 (日本で接種) 1 回 2018/9/7(4 歳 8 か月) <中国での接種歴>

B 型肝炎 1 回目 2014/3/12(2 か月 5 日) 2 回目 2014/7/16(6 か月 9 日) 3 回目 2015/7/23(1 歳 6 か月 16 日)

IPV 1 回目 2014/3/12(2 か月 5 日) 2 回目 2014/5/19(4 か月 12 日) DPT 1 回目 2014/ 5/19 (4 か月 12 日) 2 回目 2014/11/24(10 か月 17 日)

3 回目 2015/4/3(1 歳 2 か月 27 日) OPV 2014/7/16(6 か月 9 日) BCG 2014/4/11(3 か月 4 日) MR 2014/11/24(10 か月 17 日) MMR 2017/6/15(3 歳 5 か月) 日本脳炎 1 回目 2015/4/30(1 歳 3 か月)

1) B 型肝炎・BCG に関して、中国での接種で完了と考える。 2) DPT と IPV・OPV に関して、ともに 3 回接種なので、第 1 期追加として 4 種混合ワ

クチンでの接種をすすめてよろしいでしょうか。 3) MR に関して、中国で MR・MMR と 2 回接種されているが、MR2 期の時期には定

期接種として案内してよろしいでしょうか。 4) 日本脳炎に関して、中国分はノーカウントとし、第 1 期初回 1 回目から 3 回を接種

し、9 歳以降に第 2 期の接種をすすめてよろしいでしょうか。

Page 96: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

89

A59 1) B 型肝炎と BCG は完了で結構です。 2) DPT とポリオについてはご提案通り DPT-IPV 0.5mL を追加接種願います。 3) MRについては、2 回接種ができているため完了でも結構ですが 2 期の権利があり

ますし、より確実な感染防御免疫が得られますので、ご提案通り定期接種での実施

をお勧めします。 4) 日本脳炎についてもご提案通り 1 か月間隔で 2 回接種後 1 年後に 1 回追加して

基礎免疫を確立してください。もちろん 2 期もよろしくお願いいたします。中国との間

を今後も行き来するのであれば、成人後も 10~20 年に 1 回程度はブースターをわ

が国のワクチンで行うべきと思います。 5) おたふくかぜ 1 回と水痘 2 回を任意接種にはなりますがお勧めしましょう。 6) Hib と PCV-13 は接種漏れでしたから 1 回ずつで必要にして十分だと思います。

Page 97: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

90

Q60 ベトナムからの帰国後の接種計画

H30.4.17にベトナムにて出生されたお子さんです。H30.10.7にベトナムより転入され、

今後の予防接種の実施方法についての相談がありました。ベトナムでは以下のとおり

接種を受けたとのことですが、予防接種記録を紛失されたとのことで、接種歴は保護

者の記憶によるものです。 B 型肝炎:出生後すぐ(H30.4) BCG:H30.5 5 種混合ワクチン(破傷風・ジフテリア・百日咳・B 型肝炎・Hib):H30.6 OPV:H30.6

今後の接種スケジュールとして次の方法を考えていますが、よろしいでしょうか。 B 型肝炎:3 回目を接種する BCG:ベトナムでの接種で完了とする 4 種混合:2~3 回目、追加の接種をする Hib:2~3 回目、追加の接種をする PCV-13:1~3 回目、追加の接種をする MR、水痘、日本脳炎等は、定期接種の年齢がきたら規定通り接種する 接種記録を紛失しており、接種歴は保護者の記憶によるものであることを考えると、

ベトナムでの接種はノーカウントとして、これから 1 から接種し直した方がよろしいでしょ

うか。

A60 ① B 型肝炎:3 回目を接種する。 ➡ それで結構だと思います。

② BCG:ベトナムでの接種で完了とする。 ➡それで結構だと思います。

③ 4 種混合:2~3 回目、追加の接種をする。 ➡20~56 日間隔で 2 回(2、3 回目)

接種の後、1 年後に 4 回目追加接種願います。DT2 期もお忘れなく。

④ Hib:2~3回目、追加の接種をする。 ➡10月 17日までに 1回(2回目)接種し、27~56 日後に追加(3 回目)し、1 歳を過ぎてから 1 回(4 回目、3 回目から 7 か月以

上後に)追加してください。

⑤ PCV-13:1~3 回目、追加の接種をする。 ➡10 月 17 日までに 1 回目接種し、27

Page 98: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

91

日以上の間隔で 2 回目と 3 回目を接種し、1 歳を超えたら 4 回目(3 回目から 60日以上後に)接種して下さい。

⑥ MR、水痘、日本脳炎等は、定期接種の年齢がきたら規定通り接種する。 ➡その

通りです。おたふくかぜも任意ですが追加すべきと思います。

なお、もちろんご指摘の通り海外接種分はわが国の予防接種制度上ノーカウントで

も結構ですので、1 から接種し直すのも免疫を高める意味で有用化と思います(BCGは除く。)。

Page 99: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

92

Q61 水痘接種後 19 日後にインフルエンザ接種

本日、1 歳 5 か月児に、水痘ワクチン 2 回目(H30.10.4)接種後、27 日以上あけて接

種しなければならないところを、19 日目にインフルエンザワクチン 1 回目(H30.10.19

午前 10 時頃)を接種しました。 保護者へは、接種医より、お詫びとワクチンの効果と副反応について、電話で説明

してあります。 市の担当者が、午後 2時 15分に自宅へ訪問し、保護者(母親)と面接しました。接種

後、被接種者は元気もよく、変わりないとのことで、昼寝をしていたので、実際には会

いませんでした。 母親は、接種間隔が短かったことによって、後遺症が残るような副反応が出るので

はないか、水痘の効果は大丈夫かと大変心配しています。 H28年度のQ-A38を参考に、副反応は通常の副反応の発生とかわりなく、効果も大

丈夫とお話ししましたが、大変心配してみえたので、県の予防接種センターに問い合

わせて返事しますとお答えしました。 ワクチンの種類は異なりますが、平成 28 年度の Q38 と A38 を参考に、水痘、インフ

ルエンザワクチンは、効果、副反応の面で全く問題なしとし、接種後 4 週間経過観察

すればよろしいでしょうか。 インフルエンザワクチンの 2 回目は、通常どおり、1回目接種後、2~4 週間あけて、

接種すればよろしいでしょうか。

A61 過去の Q&A 集をご参照いただきありがとうございます。水痘接種後 19 日目(10 月

23 日ですよね?) のインフルザワクチン接種のインシデントですね。 結論から言うと、医学的には水痘、インフルエンザともに効果には問題ありませんの

でご安心いただくようにご説明ください。2 者とも再接種の必要はありませんし、副反応

の発現リスクも高まることはないと思われます。ただし、通常通りそれぞれの接種後観

察期間は、注意深く経過観察願います。もちろん 2 回目のインフルエンザワクチン接

種間隔も通常通りで結構です。 日本の予防接種制度上、生ワクチン接種後に生ワクチンであろうと不活化ワクチン

であろうと 27 日間は接種できないルールになっておりますが、海外では異なるワクチ

ン間の接種間隔の規定はなく、医学的には今回のようなケースは抗体獲得、副反応に

Page 100: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

93

おいてのデメリットはないと考えられます。 今回は被接種児に明らかなデメリットが生じたり、健康被害のリスクが高まったりする

ことはないと考えられ、医学的に問題ではないものの、わが国の定期予防接種制度上

インシデントであることは間違いありませんので、上記説明の前に、ご家族に対して心

配や不安を与えたことをまずは真摯に謝罪をしてください。その上で「予防接種センタ

ーの意見も聞いたが、医学的には効果面でも副反応面でも通常接種と変わらないケ

ースである。」ことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種医と一緒にご説明くださ

い。 ただし、今後同様のミスが生じないように、貴課および接種担当医療機関の職員の

みなさんと話し合ったうえで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸い

です。細かな手順をチェック願います。 ご承知のように以前にも同様の質問が複数回寄せられています。インシデントが起

こった際に、冷静にまずは過去の Q&A も参考にして対応してください。皆さんが慌て

られますとそのことは保護者さんに大きな不安として伝わります。制度上のインシデント

としては謝罪すべきですが、医学的には問題ないので、あまりに過剰に謝罪するとか

えって誤解されます。そのあたり冷静にご説明ください。

Page 101: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

94

Q62 インフルエンザ接種後上腕全体腫脹の 5 歳児

の 2 回目の接種の方策

現在 5 歳児です。 平成 30 年 11 月 3 日(土)にインフルエンザ接種後、接種部位を中心に上腕全体及

び前腕にまで及ぶ腫脹がみられました。その後11月5日(月)には軽減し、接種部位の

みの腫脹になりました。医療機関より、2回目及び来年度の接種について相談がありま

した。専門医への相談を勧めようと思っておりますがよろしいでしょうか。また、専門医

療機関についてご紹介いただけないでしょうか。

★追加質問

① 近医からの質問:関節を超えない上腕全体のみの腫脹であった場合も再度同様

の症状が現れる可能性があるため、どうように対応したらよろしいでしょうか。 接種後自然に何日以内で改善すれば蜂巣炎に至っていないと言えます

A62 インフルエンザワクチンは接種部位の腫脹がおきやすいワクチンではありますが、

接種部位の近位関節を超えて腫脹が拡がる場合は、なんらかの免疫応答の過剰が起

きた(原因はアレルギーなのか、過剰炎症なのかは不明ですが)ことになります。また自

然に 2 日の経過で改善していますので、局所感染による蜂巣炎に至ったわけでもなさ

そうです。同一成分のワクチンを再接種した場合、再度同様の症状が現れる可能性が

否定できません。 インフルエンザワクチンは任意接種ではありますが、次回以降も接種を希望される

場合は二次医療機関での接種が望ましいと考えます。貴市在住の方であれば、大垣

市民病院第一小児科、羽島市民病院小児科、あるいは岐阜大学医学部附属病院小

児科にご紹介いただければ幸いです。

★追加質問回答 ① 関節を超えない腫脹のみで、他にアナフィラキシー症状など有害な症状が無いの

であれば、冷却等の局所処置だけで対応していただければよいと思います。イン

フルエンザにかかわらず、通常のワクチン接種部位反応の対応です。もちろん再

接種でも同様の反応が起きる可能性はあります。

Page 102: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

95

② 日数で蜂巣炎に至っているかどうか判断するのは不可能です。自然寛解すれば

そうでなかったことになりますし、治らなければ感染罹患を考えます。日数が経過

していなくても、症状が重篤な場合エンドトキシンショック等に陥る可能性もありうる

ので、通常の反応よりも症状が重い場合は接種担当医、あるいは小児であれば小

児科専門医への受診が望ましいです。

Page 103: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

96

Q63 水痘ワクチン液漏れ接種

平成 30 年 11 月 10 日に、1 歳 0 か月児に水痘ワクチン(1 回目)を接種したところ、

児が動いたためワクチン液が漏れた。医療機関では、0.1mL程度漏れて、ワクチンの

大半は接種できたと言っていますが、保護者はワクチンの大半が漏れたので、体内に

入っていないと言われ、言い分が食い違っています。 今後、どのような対応がよいのか、保護者への説明を含めて教えてください。

A63 水痘ワクチン定期接種に際して、0.1mL 程度漏れたのか、それ以上漏れたのかは

確かめようがありませんが、全く接種がなされなかったわけではないので、効果がゼロ

というわけではないとは思われます。 しかし、少なくとも定められた 0.5mL の接種がなされませんでしたので、データはあ

りませんが 0.5mL 接種した際の効果と変わりないとか、問題ないとは言えません。 したがって、この 1 か月は通常通り副反応が出現するか否か注意深く観察いただき、

副反応がなければその後正式な 1 回目の接種をし直してください。もちろん無料でお

願いいたします。2 回目は通常通り正式な 1 回目の 6~12 か月後に接種いただくよう

にお願いいたします。 保護者の方へは、「予防接種センターの意見も聞いたが、副反応面でのリスクは高

まらないが、接種量が規定に達していなかったために免疫獲得が不十分になった可

能性があるので、1 か月以上経過して副反応がなければ正式な 1 回目接種をし直させ

ていただきたい。この際に対象児に対する副反応のリスクは高まらないし、効果は通常

接種より大きくなると思われる。」ということを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種

担当医と一緒に丁寧に説明してください(費用の負担は新たに生じない条件で)。また

今後同様のミスが生じないように、接種担当医療機関の職員のみなさんには接種方法

に改善点すべき点がなかったかどうかを話し合ったうえで、必要なら改善していただき

たい旨ご指導いただければ幸いです。

Page 104: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

97

Q64 中国より転入児の接種計画

H27.10.13 に中国にて出生され、中国での接種歴があるお子さんです。今後の日本

での予防接種実施方法について相談がありました。中国での接種歴は別添のデータ

のとおりです。 ① 日本脳炎は生ワクチンで 2 回接種済みですが、H29 年度岐阜県予防接種センタ

ーQ&A 集 Q39 に記載があるとおり、第 1 期として 3 回、第 2 期の年齢となったら

1 回接種する方法でよろしいでしょうか。 ② 3 種混合は 4 回接種歴があり完了していますが、ポリオについては生ワクチン(?)で

3 回の接種となっています。厚生労働省ホームページ「ポリオに関する Q&A」 問

8.には、3 種混合ワクチンの接種が完了している場合は原則として単独不活化ポ

リオワクチンを使用するとあります。単独不活化ポリオワクチンを 1 回接種する方法

でよろしいでしょうか。また、3 種混合ワクチンの回数が 4 回を超えますが、保護者

が希望されれば 4 種混合ワクチンでの接種でも可能でしょうか。 ③ MR ワクチン 1 回、MMR ワクチン 1 回接種済みですが、MR 第 2 期の時期に 1 回

接種する方法でよろしいでしょうか。 ヒブ、小児用肺炎球菌の接種歴はないため、1 回ずつ接種する方法でよろしいでし

ょうか。

A64 過去の Q&A 集をご参照いただき、誠にありがとうございます。海外での接種はわが

国の予防接種法上ノーカウントでも構いませんが、本事例について定期接種+αとし

て以下のようにコメントします。日本人の方で、今後は日本に居住されるという前提で

の回答です。

① 日本脳炎 わが国と中国の日本脳炎ワクチンの抗原性は異なりますし、今までの接種は考慮せ

ず、こちらで 1 期 3 回接種(1 回目と 2 回目は 6~28 日の間隔、3 回目は 2 回目からほ

ぼ 1 年後)として接種し直してください。またその数年後に 2 期としても追加願います。

ただし、この対象者が今後国内外の日本脳炎侵淫地(アジア、あるいは養豚場近辺や

イノシシが出没するような里山)に居住されるようなことがあれば、その後も 5~10 年毎

にブースター接種が必要(任意接種)なことは付け加えさせていただきます。

② DPT とポリオ

Page 105: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

98

DPT は適切に 4 回接種がありますので、次回は 2 期 DT でよろしいと思います。ポリ

オは生ワクチンで 3 回の接種歴がありますが、国際的、とくにアメリカ留学の可能性な

ども考慮すると、ご提案のように定期接種の権利として IPV で 1 回追加(4 歳過ぎに)すればベターです。もちろんDPT-IPVで 1回追加でも構いませんし、過去 4回の接種で

特別な副反応がなかったのであれば DPT-IPV を使用したほうが 2 期に百日咳の接種

がないわが国においてはより有利だと思います。

③ MR MR と MMR を 1 回ずつ接種してあり、MR としては 2 回接種がありますので、このま

ま完了でも結構ですが、折角わが国の MR2 期のチャンスがありますので、ぜひ追加

接種することをお勧めします。その際同時でもそれ以外でも構いません。また任意で

おたふくかぜの 1 回追加もお勧めします。水痘接種も 2 回必要ですね。

④ Hib & PCV-13 ご提案のとおりそれぞれ 1 回接種してください。

Page 106: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

99

Q65 母親帯状疱疹発症の 10 か月児の予防

10 か月のお子さんの保護者より問い合わせがありました。10 か月児の母が、本日、

医療機関を受診したところ、帯状疱疹と診断をされました。(12 月 3 日頃より症状は出

ていたとのことです。)現在、授乳中であるため、対症療法のみで、抗ウイルス薬の使

用はまだされていません。10 か月児に対して緊急的に水痘ワクチンの接種をした方が

良いか、定期接種の年齢を過ぎてから接種をすれば良いのか問い合わせがありまし

た。母は 1週間前より帯状疱疹を発症していたことを考えると、発症予防効果が期待で

きる患者と接触後 3 日以上経過していますが、まだ、抗ウイルス薬での治療は開始し

ておらず今後も児に感染させる可能性があることを考えると、水痘ワクチン接種を勧め

たほうが良いでしょうか

A65 帯状疱疹といえども、母子間の濃厚接触を考えれば、すでに水痘帯状疱疹ウイル

スの母子間感染は成立していると考えてよいでしょう。しかしご指摘の通りで、すでにワ

クチンによる発症予防のゴールデンタイムは過ぎてしまっており、現時点ですでに接

種は無効と考えられます。またγグロブリン製剤投与も時期を逸していると言えるでし

ょう。 ただし、抗ウイルス薬(バラシクロビル、アシクロビル)は一般に曝露後 7日後から 7日

間投与すれば予防できる可能性はあります。治療量が良いのか、その半量が良いの

かなどのコンセンサスが得られておらず、統一されたプロトコールはないと思います。

今回のケースでは、少なくとも 12 月 3 日に発症していたとすれば、その 2 日前くらい前

から感染性はあったと考えられます。したがって、すでに 7 日以上経過している可能性

もあります。ただし、水痘とは違い曝露はおそらく空気感染というより、直接接触感染の

経路が主体だと考えられますので、3 日から 1 週間後の 10 日本日が曝露後 7 日目と

考えてもよい、すなわち、全く発症予防投薬の可能性がないとまでは言えないと思い

ます。この月例での水痘の重症化は稀ですので、経過観察のみでもよいとも言えま

す。 この年齢ですと、抗ウイルス薬のうち、バラシクロビルは乳児は適応になっておらず、

アシクロビルのみ投与可能です。母親に関しては、発症後 1 週間経過しており、さらに

授乳中とのことで、慎重投与すべきですが、帯状疱疹の程度が比較的重症であれば、

ヘルペス後神経痛の程度を軽減する意味でも、抗ウイルス薬は治療量で内服してい

Page 107: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

100

ただく方がよろしいと思います。この場合母乳中の移行率は 1%以下で極めて少ない

ため、ほとんど無視できますので、授乳を継続しても大きな問題にならない可能性が

高いです。とくにアシクロビルであれば問題ありません。

Page 108: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

101

Q66 高齢者インフルエンザ 2 回接種間隔 3 日間 昭和 10 年 5 月 17 日生 83 歳 女性

高血圧と緑内障あり。独居で息子が近所に住む。 【接種状況】・高齢者インフルエンザの予防接種を、平成 30 年 11 月 17 日に接種後

3 日後の平成 30 年 11 月 20 日に 2 回目の接種をしていることが、保健セ ンターに予診票が届いて判明。

・1 回目の接種はかかりつけ医(高血圧にて受診)で、息子同伴のもと接 種。11 月 17 日以後、1 回目接種の医院への受診歴はなし。

・2 回目の接種は近医にて1人で受診し接種したと思われる。 詳細については事実確認中です。

・予診票は、市内の委託医療機関については医療機関に設置していま す。

【質問】 ・インフルエンザを 3 日後に接種した場合の対応について、過去の Q&A 集を確認しましたが、事例が見つけられなかったため、家族等への説 明・副反応、対応等についてご指導お願いいたします。

A66 接種後の 1 か月は次の接種ができないというのは日本独自のローカルルールで、

国際的標準でなく、そういう意味では心配はありません。今回は同じワクチンの接種間

隔の問題ですが、その場合決められた間隔で接種しないと予定される効果が期待で

きなくなるということのみです。 インフルエンザ 2 回接種の際は、1 か月程度間隔をあけていただくと、被接種者の

免疫が投与計画通りブーストされると思いますが、3 日間隔ですので 2 回接種で予定

される免疫が十分得られないことになったのみだと思います。副反応もすでに 2 回目

の接種から 1 か月以上経過しており、現状で何もなければ今後は心配ないと思いま

す。 ただし、今回の接種はわが国の定期予防接種制度上のいわゆる過誤接種に相当し

ます。また、被接種者に健康被害のリスクが高まるケースではないと考えられますが、

そもそも 2 回接種を計画していたわけではないと思われ、大問題です。ご家族に対し

ては「予防接種センターの意見も聞いたが、1 回接種による効果は出ていると考えられ

るし、3日後の 2回目接種で健康被害が増すようなケースではないと考えてよい。」とい

Page 109: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

102

うことを、保護者の心配に傾聴・共感しつつ、接種担当医と一緒に丁寧に説明してくだ

さい。 今回は、2 回目接種担当医が問診票の項目にある、最近のワクチン接種の欄をきち

んと確認されていたでしょうか?もちろんご本人が正確に記載されなかったことも想像

されますので、その場合接種医を責めることは気の毒ですが。また今後同様のミスが

生じないように、貴センターおよび接種担当医療機関の職員のみなさんと話し合ったう

えで、善後策を反映したマニュアルを確認いただければ幸いです。

Page 110: <平成 30 年度> · 2019-04-08 · クチン3 回目等のまだ未接種のワクチンの接種時期について、教えて下さい。 ・保護者へは、Q&A(平成23

岐阜県予防接種センター相談窓口

Q&A 集

<平成 30 年度>

2019 年 3 月 31 日 第1刷発行

編集・発行

岐阜大学医学部附属病院生体支援センター予防接種部門

(岐阜県予防接種センター)

〒501-1194 岐阜市柳戸 1 番 1

TEL:058-230-6539 FAX:058-230-6538 e-mail : [email protected]