Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

13
OSC 2014 Nagoya 謎マシン対はNetBSDだけじゃない! OpenBSD/luna88k × Nagoya *BSD Users' Group Kenji Aoyama / ⼭ のご紹

description

Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

Transcript of Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

Page 1: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

OSC 2014 Nagoya

謎マシン対応はNetBSDだけじゃない!

OpenBSD/luna88k× =

Nagoya *BSD Users' GroupKenji Aoyama / ⻘⼭ 健治

のご紹介

Page 2: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

2

自己紹介

• ⻘⼭ 健治 / あおやま けんじ

• UNIX歴– Sun3 / SunOS 4.0.x ぐらいから?– FreeBSD → NetBSD → OpenBSD

• OpenBSD/luna88k port maintainer– 2004年〜

• Twitter: @ao_kenji

Page 3: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

3

OpenBSDとは?

• OpenBSD プロジェクトでは、フリーでマルチプラットホーム対応の 4.4BSD ベースの UNIX 系 OS を提供しています。

• 私たちのプロジェクトが特に⼒を⼊れているのは、 移植性、標準化、正当性、積極的なセキュリティ そして 暗号機能の統合です。

http://www.openbsd.org/

Page 4: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

4

OpenBSDが動くマシン

• NetBSDほどではないものの、様々なマシンに対応– おそらく、今でもm88kがサポートされている唯一の

Unix系OS• 最新リリース(5.5)の対応プラットホーム:

alpha, amd64, armish, armv7, aviion, hp300, hppa, i386, landisk, loongson, luna88k, macppc, mvme68k, mvme88k,octeon, sgi, socppc, sparc, sparc64, vax, zaurus

http://www.openbsd.org/plat.html

hp300,mvme68k,mvme88kは5.5を最後にサポート対象外に…

Page 5: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

5

LUNA-88K,LUNA-88K2とは?

• LUNAシリーズ– オムロン株式会社が1980年代後半〜90年代

初めに販売していたワークステーション• LUNA, LUNA-II

– CPU:モトローラ68030/68040(m68k)• LUNA-88K, LUNA-88K2

– CPU:モトローラ88100(m88k)– マルチCPU対応(最大4つ)

Page 6: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

6

OpenBSD/luna88kとは?

• OpenBSDのLUNA-88K{,2}への移植• OpenBSD/mvme88kのコア部分+

NetBSD/luna68kのデバイス部分• 歴史

– 2002年1月 移植開始– 2004年4月 公式treeにcommit– 2007年8月〜2011年8月

電源ユニット故障により4年間放置– 2011年8月 別の電源ユニットを移植→復活– 2013年6月 OSC名古屋で初公開

Page 7: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

7

みどころ(1):本体そのもの

• 地球上に何台残ってる?• フランスに1台

[email protected]さん– OpenBSDで”everything MD

but x86”を担当されているすごい方

• 名古屋に3台– 私のところ

• 絶滅が危惧されるので⾒かけたら保護お願いします

Page 8: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

8

みどころ(2):マルチプロセッサ

• マルチプロセッサ対応– 複数のCPUボードを装着

• 時計が遅れるのはご愛嬌– 昨年から進捗なし:-<

• 本日は中身が覗けるケースで展示

これで1CPU分です

CPUボード×2

Page 9: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

9

みどころ(3):LCDディスプレイ

• LUNAで一番のチャームポイント• ドライバは7年前に作ったけど�• 今回OSC展示用にプログラム作成• 本日の展示では

– Welcomeメッセージ– CPU数 & 搭載メモリ– Load Averageを表示させました

Page 10: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

10

みどころ(4):PC-98拡張バス

• PC-98拡張バスに86音源ボードを装着• ボード上のI/Oポートを直接アクセスでき

るドライバを作成• そのドライバを使い、ユーザプログラム

からI/Oポートを自⼒で制御して音を出してます

• 本日はOpenBSDのリリースソングとチャイムを再生

Page 11: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

11

みどころ(5):8bpp frame buffer

• 8プレーンで8bppなframe buffer• mlterm-fbでグラフィック表示

本日は予備機(4bpp)でのデモとなったためお⾒せできず残念(T_T)

Page 12: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

12

今後の課題… NBUG4月例会から進捗なし:-<

• 86音源ボードのドライバ作成– 仮名:necsb(4)

• テキスト版twitter+カラーアイコン表示– mikutterデーモンモードなら、ふぁぼられる

と音が鳴る?• マルチプロセッサでの時間遅れ対応

– マルチプロセッサで定常運用したい– 多少は負荷低減になるのでは?

• ということでのんびりと開発を続けています

Page 13: Introduction of OpenBSD/luna88k at OSC 2014 Nagoya

13

謝辞

• オムロン荒尾さん・蛯原さん・江富さん– LUNA-88Kを送付いただきました

• 筒井さん– いつもアドバイスありがとうございます

• Twitterで「お気に⼊り」してくれる方– かなり励みになります

• 家族– 怪しげな趣味に対する理解に感謝!