Institute for the Physics and Mathematics of the … › pdf › news10 ›...

1
IPMU News No. 10 June 2010 ©Institute for the Physics and Mathematics of the Universe, 2010 All right reserved Published by Institute for the Physics and Mathematics of the Universe The University of Tokyo 5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba pref., 277-8583, Japan phone: +81-4-7136-4940 fax: +81-4-7136-4941 発行 東京大学 数物連携宇宙研究機構 千葉県柏市柏の葉5-1-5 277-8583 電話04-7136-4940 ファックス 04-7136-4941 http: //www.ipmu.jp/ press@ipmu.jp Chief Editor Kenzo Nakamura Production Cooperation Matsueda Printing Inc. ISSN1882-7721 NEWS Institute for the Physics and Mathematics of the Universe 数物連携宇宙研究機構 No. 10 The University of Tokyo 東京大学 World Premier International Research Center Initiative 世界トップレベル研究拠点プログラム June 2010 前田 啓一 IPMU助教 Ia 型超新星を用いた宇宙論 ビッグバンからの各時刻において宇宙のサイズがどのように変化したかを調べることで宇宙膨張の歴史や宇宙の構成要素を知ることができます宇宙のサイズを測るためには天体までの距離を測りますこのためには本来の明るさのわかっている天体 標準光源を利用します本来の明るさと見かけの明るさを比べることで距離を測定することができ るからですIa型超新星は明るいために遠方まで観測できることに加え本質的に明るい ものほどゆっくりと暗くなるという観測的性質を持つため非常に良い標準光源だと考え られています )。19981999年にはIa 型超新星を標準光源として用いた観測により宇宙の主な構成要素が暗黒エネルギーであることが発見されました一方一つ一つの超 新星の明るさにはこの枠組みで理解できないばらつきがありこのばらつきによって距離 の推定に誤差が生じますこのばらつきが何によって決まるのかその原因はいまだ判明 していませんこのばらつきの原因を理解しより高精度の距離の測定を行うことで黒エネルギーの性質を特定する上で重要な知見が得られると期待されています

Transcript of Institute for the Physics and Mathematics of the … › pdf › news10 ›...

Page 1: Institute for the Physics and Mathematics of the … › pdf › news10 › J_KeiichiMaeda.pdfInstitute for the Physics and Mathematics of the Universe 数物連携宇宙研究機構

IPMU News No. 10 June 2010

©Institute for the Physics and Mathematics of the Universe, 2010All right reserved

Published by Institute for the Physics and Mathematics of the Universe The University of Tokyo 5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa, Chiba pref., 277-8583, Japan phone: +81-4-7136-4940 fax: +81-4-7136-4941発行 東京大学 数物連携宇宙研究機構 千葉県柏市柏の葉5-1-5 〒277-8583 電話:04-7136-4940 ファックス:04-7136-4941 http://www.ipmu.jp/ [email protected]

Chief Editor Kenzo NakamuraProduction Cooperation Matsueda Printing Inc.

ISSN1882-7721

NEWS

Institute for the Physics and Mathematics of the Universe数物連携宇宙研究機構

No.10

The University of Tokyo 東京大学

World Premier International Research Center Initiative世界トップレベル研究拠点プログラム

June 2010

前田 啓一 IPMU助教

Ia 型超新星を用いた宇宙論

 ビッグバンからの各時刻において宇宙のサイズがどのように変化したかを調べることで、宇宙膨張の歴史や宇宙の構成要素を知ることができます。宇宙のサイズを測るためには、天体までの距離を測ります。このためには、本来の明るさのわかっている天体 (標準光源) を利用します。本来の明るさと見かけの明るさを比べることで距離を測定することができるからです。Ia型超新星は明るいために遠方まで観測できることに加え、本質的に明るいものほどゆっくりと暗くなるという観測的性質を持つため、非常に良い標準光源だと考えられています (図)。1998-1999年には、Ia 型超新星を標準光源として用いた観測により、宇宙の主な構成要素が暗黒エネルギーであることが発見されました。一方、一つ一つの超新星の明るさにはこの枠組みで理解できないばらつきがあり、このばらつきによって距離の推定に誤差が生じます。このばらつきが何によって決まるのか、その原因はいまだ判明していません。このばらつきの原因を理解し、より高精度の距離の測定を行うことで、暗黒エネルギーの性質を特定する上で重要な知見が得られると期待されています。