Illustrations, Caricatures & Cartoons depicting …Illustrations, Caricatures & Cartoons depicting...

88
西洋古書在庫カタログ J-61 2020 年春(改訂版) 欧米イラスト誌・風刺雑誌が描いた 日本の変貌 幕末・明治維新~日清・日露戦争~世界大戦 Illustrations, Caricatures & Cartoons depicting Japan 19 th -20 th centuries ご案内 本カタログは開国から明治維新、日清・日露戦争、第一次世界大戦、ナチスの時代 にいたるフランス、ドイツ、アメリカ、イギリスの代表的なイラスト新聞・雑誌、風刺雑誌に 取り上げられた日本に関する記事や挿絵を掲載した文献を特集しました。 フランスの「イリュストラシオン」、「ル・モンド・イリュストレ」、アメリカの「イラストレイテッ ド・ニュース」、「グリースンズ・ピクトリアル」、イギリスの「イラストレイテッド・ロンドン・ニュ ース」(別冊子)、「パンチ」の各イラスト誌(紙)、ドイツの諷刺雑誌「クラデラダッチュ」、「フリ ーゲンデ・ブレッター」、「(デア)ヴァーレ・ヤーコブ」、「ジンプリシシムス」などで、幕末・ 開国期の1840~60年代に始まり、日本が国際的に注目され、日本をめぐる内外事情 が色濃く反映された時期に出版されたこれら紙誌の単独号、製本巻をご紹介します。 鎖国から開けた日本社会の写実的描写や、富国強兵の道を急速に進めた日本の世 相を風刺する描写は、欧米諸国が見た日本および日本人のイメージの変遷する姿を、 特徴的にとらえていす。巻末に図版を中心とした若干の関連文献をご案内いたします。 主な掲載紙誌 イリュストラシオン L’Illustration. (Paris) ル・モンド・イリュストレ Le Monde illustré. (Paris) ル・マガザン・ピトレスク Le Magasin Pittoresque.(Paris) ユニヴェール・イリュストレ LUnivers Illustré.(Paris) ジュルナル・アミュザン Le Journal Amusant.(Paris) デア・バサール Der Bazar. (Berlin) クラデラダッチュ Kladderadatsch.(Berlin) ジムプリシシムス Simplicissimus.(München) フリーゲンデ・ブレッター Fliegende Blätter.(München) デア・ヴァーレ・ヤーコブ Der Wahre Jacob.(Stuttgart) イラストレイテッド・ニュース The Illustrated News. (New York) グリースンズ・ピクトリアル Gleasons Pictorial. (Boston) イラストレイテッド・ロンドン・ニュース The Illustrated London News. (別冊子) ザ・グラフィック The Graphic. (London) パンチ・ロンドン・シャリヴァリ The Punch, or the London Charivari. (London) ザ・ジャパン・パンチ The Japan Punch. (Yokohama)

Transcript of Illustrations, Caricatures & Cartoons depicting …Illustrations, Caricatures & Cartoons depicting...

西洋古書在庫カタログ J-61 2020 年春(改訂版)

欧米イラスト誌・風刺雑誌が描いた

日本の変貌 幕末・明治維新~日清・日露戦争~世界大戦

Illustrations, Caricatures & Cartoons depicting

Japan 19th

-20th

centuries

ご案内

本カタログは開国から明治維新、日清・日露戦争、第一次世界大戦、ナチスの時代

にいたるフランス、ドイツ、アメリカ、イギリスの代表的なイラスト新聞・雑誌、風刺雑誌に

取り上げられた日本に関する記事や挿絵を掲載した文献を特集しました。

フランスの「イリュストラシオン」、「ル・モンド・イリュストレ」、アメリカの「イラストレイテッ

ド・ニュース」、「グリースンズ・ピクトリアル」、イギリスの「イラストレイテッド・ロンドン・ニュ

ース」(別冊子)、「パンチ」の各イラスト誌(紙)、ドイツの諷刺雑誌「クラデラダッチュ」、「フリ

ーゲンデ・ブレッター」、「(デア)ヴァーレ・ヤーコブ」、「ジンプリシシムス」などで、幕末・

開国期の1840~60年代に始まり、日本が国際的に注目され、日本をめぐる内外事情

が色濃く反映された時期に出版されたこれら紙誌の単独号、製本巻をご紹介します。

鎖国から開けた日本社会の写実的描写や、富国強兵の道を急速に進めた日本の世

相を風刺する描写は、欧米諸国が見た日本および日本人のイメージの変遷する姿を、

特徴的にとらえていす。巻末に図版を中心とした若干の関連文献をご案内いたします。

主な掲載紙誌 ・ イリュストラシオン L’Illustration. (Paris)

・ ル・モンド・イリュストレ Le Monde illustré. (Paris)

・ ル・マガザン・ピトレスク Le Magasin Pittoresque.(Paris)

・ ユニヴェール・イリュストレ L’Univers Illustré.(Paris)

・ ジュルナル・アミュザン Le Journal Amusant.(Paris)

・ デア・バサール Der Bazar. (Berlin)

・ クラデラダッチュ Kladderadatsch.(Berlin)

・ ジムプリシシムス Simplicissimus.(München)

・ フリーゲンデ・ブレッター Fliegende Blätter.(München)

・ デア・ヴァーレ・ヤーコブ Der Wahre Jacob.(Stuttgart)

・ イラストレイテッド・ニュース The Illustrated News. (New York)

・ グリースンズ・ピクトリアル Gleasons Pictorial. (Boston)

・ イラストレイテッド・ロンドン・ニュース The Illustrated London News. (別冊子)

・ ザ・グラフィック The Graphic. (London)

・ パンチ・ロンドン・シャリヴァリ The Punch, or the London Charivari. (London)

・ ザ・ジャパン・パンチ The Japan Punch. (Yokohama)

イラストレイテッド・ロンドン・ニュースについて

Illustrated London News は、1842 年に創刊された週刊絵入り新聞で、イギリス・

ヴィクトリア朝の黄金時代が誇る重要な定期刊行物です。内外に多くの読者を持

ち、ロンドン万国博覧会が開かれた 19 世紀中葉の頃には 90 万部の発行部数に

達したといわれています。国内政治・経済・文化にわたる多面的な記事のほか

に、ヨーロッパ諸国、アメリカ、中東、ロシア、アフリカをはじめ、西洋列強の進出

著しいアジア、インド、極東地域に関する海外情報が豊富に掲載されています。

日本へは 1860 年に特派画家通信員を派遣し、幕末維新の時代を写実的な描写

により実像を伝えたことにより、貴重な史料ともなっています。

西洋古書在庫カタログ J-41 2020年春(改訂版)

イラストレイテッド・ロンドン・ニュース

幕末維新の日本 西洋列強の日本接近、ペリー艦隊の来航、通商条約交渉

東禅寺事件、生麦事件、薩英戦争、四国連合艦隊下関砲撃

外国人殺傷事件など政治情勢、市民生活、文化

別冊のカタログをご参照ください

別冊のカタログをご参照ください

フランスの絵入り新聞

「イリュストラシオン」「ル・モンド・イリュストレ」

「イリュストラシオン」紙(L’Illustration)は、1843 年、ポラン(Alexandre Paulin),

シャルトン(Edouard T. Charton), ジョアンヌ(Adolphe-Laurent Joanne)の

3 人によってパリで創刊されました。前年に創刊された「イラストレイテッド・ロン

ドン・ニュース」をモデルに各号 16 頁だて、豊富な挿絵を掲載し、特に美術・演劇・

文学など文芸欄を充実させるとともに、世界各地からの特派員、軍人、旅行家の記事・

挿絵をもとに新鮮で時事的な報道をもたらしました。日本に関する記事は 1847 年

1 月 2 日号で開国期の長崎港の挿絵記事に始まり、以後幕末の政治状況や外交問題を

とりあげた記事が数多く掲載され、明治期にも日露戦争にいたる様々な政治事件、

世相、風俗などがとりあげられました。

「ル・モンド・イリュストレ」(Le Monde illustré)は「イリュストラシオン」を

模して 1857 年に創刊され、当時の木版技術の発展とともに鮮明で生き生きとした挿

絵を特徴としました。創刊年の巻には早くも日本に関する挿絵が掲載されましたが、

これらは長崎、下田、箱館などに寄港したフランス艦隊の乗組員によるスケッチをも

とに日本の風俗・習慣などが描かれました。日仏修好通商条約の締結から幕末の様々

な政治事件、四国連合艦隊の下関攻撃、薩英戦争など幕末の大きな出来事を報じてい

ます。

両紙ともおよそ1世紀にわたり刊行されましたが、本カタログでは主に幕末・維新

から明治期にかけての時代の刊行分をご紹介します。激動する日本の政治情勢、世相、

遣欧使節団、パリ万国博覧会などの記事が特徴的です。

イリュストラシオン日本関係記事初出号 ル・モンド・イリュストレ創刊号

フランスのイラスト紙・誌

商品番号J-1373

L'Illustration. N°201. Samedi, 2 Janvier 1847. 16 pages environ illustrées de nombreuses

gravures noir et blanc, vendu sans la couverture . Histoire de la semaine.:

Vue de Nangasaki, ville du Japon, Grands établissements industriels de la

France. Le jour de l'an en Chine, sur l'eau. Le jour de l'an en Chine, dans la

rue. Manège Fille. Les comiques à cheval. Oraison funèbre de 1846. Revue

des notabilités de l'industrie., etc.

イリュストラシオン

第201号 1847年1月2日 長崎の風景(日本の町)

パリ 1847年発行 発行されたままの状態

(全16頁。13~14頁に4x3cm大の丸い穴。日本記事に関連なし) ¥14,000 「イリュストラシオン」紙は、1843年3月パリで創刊された絵入り週刊紙で、前年(1842)に ロンドンで創刊され発売直後から驚異的な売上部数をあげた「イラストレイテッド・ロンドン・

ニュース」をモデルにしている。創刊からほぼ1世紀にわたり刊行され続けたが、1944年廃刊

となった。ほぼB4判大で各号16頁、豊富な挿絵と、充実した文芸欄、世界各地から送ら

れる情報を掲載した。本号は、「イリュストラシオン」の日本に関する最初の記事と挿絵で、

オランダの版画から採用した長崎の港を描いたトップ記事となっている。

トップ記事と挿絵「長崎の港」 中国関係挿絵など

イリュストラシオン日本関係記事初出号

商品番号 J-1370

L'Illustration. Tome 29. Janvier - Juin, 1857. Title page, 424pp. Orné de 800 vignettes. 424pp. Table générale du Tome 29 de

L’Illustration, Table alphabétique des graveures et des Morceaux de Musique.

イリュストラシオン

第29巻 1857年1月~6月

パリ 1857年刊 総クロス装(緑色、現代の装丁) 37x26cm (最終頁(索引)にわずかな穴1x3cmあり) 全424頁 ¥39,000 「コンスタンティーヌ号の日本海の航海(1)」記事と関連挿絵、「コンスタンティーヌ号の日本海の航海」

「函館の港」「函館の通り」の挿絵、長崎、函館の風景挿絵5点、「守護聖人の祝日」記事と

両頁大の挿絵。(幕末の函館、長崎の風景)

本巻のカバー、タイトルページ、挿絵ページより

開国期フランス艦隊乗組員が描いた箱館・長崎

「守護聖人の祝日」 (両頁見開き

「函館の港」「函館の通り」 長崎、函館の風景

商品番号J-1378

L'Illustration.

20e année. 4 Janvier - 27 Décembre, 1862. (Nos.984-1035) : Vol. 39 pp. 1-416, lacking pp. 39-42, 55-58, 99-100, 295-298, 311-314,

407-410, Vol. 40 pp. 1-432, lacking pp. 183-186. bound in 1 (half-cloth,

marbled board) rebound in modern format.

イリュストラシオン

第20年(1862年1月~12月) 第39+40巻合本1冊

パリ 1862年刊 現代の再製本(半クロス+マーブル・ボード) 37x27cm (多数の欠落ページがありますが、日本関係記事には該当しません)。全約864頁

¥38,000 主な日本関係記事と挿絵:「マルセーユにおける日本遣欧使節団の接見」、「パリの

日本使節団」、「ローマにおける日本人殉教者の列聖式」、「箱館におけるさまざまな

風景」(8点)、「アイヌの風景、人物」(5点)

「マルセーユにおける日本遣欧使節団の接見」

本書のカバー 「ローマにおける日本人殉教者の列聖式」

フランスにおける文久遣欧使節団 箱館・蝦夷・アイヌ

「箱館におけるさまざまな風景」

「アイヌの風景、人物」

「パリの日本使節団」

商品番号J-1368

L'Illustration. Tom 123. Jan. - Juin, 1904. iv, 436pp., Tom 124. Juillet - Décembre 1904.

iv, 468pp. Table alphabetique du Texte, Table analytique des graveurs.

bound in one volume.

イリュストラシオン

第123+124巻(合本一冊) 1904年1月~12月

パリ 1904年刊 総クロス (38x30cm) 背文字は薄れ。全468頁 ¥47,000

日露戦争時の日本の生活、戦場の様相、軍事状況など、豊富な図版(写真、図版。

一部両頁大、カラー)を含む。

ジョルジュ・ビゴー(美好)による風景画(カラーを含む)を多数掲載。

本巻のカバー、日本関係挿絵、「日露戦争の戦勝を祝う提灯行列 (両頁見開き大 カラー)

日露戦争関係記事挿絵を満載 戦時の日本世相 ビゴー画

「日本の新年」 (ビゴー画 (全頁大カラー)

明治 15 年に来日したジョルジュ・ビゴーは、明治期の文明開化運動の展開、自由民権運動、

憲法制定、国会開設など日本の政治、社会、世相の様々な側面を描いている。

この巻には、ビゴーの描いた明治の社会が豊富に掲載されている。

「日本の新年-官僚が挨拶に出かける」(ビゴー「美好」画)

商品番号J-1372

Le Monde Illustré. Journal hebdomadaire:

1 volume in-folio contenant les 37 premiers numéros du 18 avil au

26 décembre 1857 de 16 pages chacun, dans une reliure d' époque demi

basane rouge , dos orné, ouvrage illustré de très nombreuses gravures ,

Table générale du Monde illustré.

ル・モンド・イリュストレ

1857年〔創刊年〕 4月~12月

パリ 1857年 刊行当時の背革装(赤色 38x27cm) 全592頁

背表紙の底にやや痛み、ボード擦れ ¥39,000

「ル・モンド・イリュストレ」紙は、「イリュストラシオン」紙(1843年創刊)に続いて1857年に 創刊された絵入り新聞で、同じく約1世紀にわたり刊行され続けた。B4判大、16頁建ての

週刊紙。本巻は、創刊年全号の一巻で、開国直後の日本の人物、風景を収めている。

日本関係記事・挿絵:「日本の若い婦人と少女」、「日本の商業地:箱館、下田、長崎」

創刊号の第一面 本巻のカバー

本巻の挿絵ページ

ル・モンド・イリュストレ創刊巻 開国時の日本

「日本の商業地:箱館、下田、長崎」

「日本の若い婦人と少女」

アロー戦争時の中国の風景 「日本の若い婦人と少女」

商品番号 J-1357

Le Monde Illustré - Journal hebdomadaire. In-folio, relié demi-peau, dos lisse avec titre et filets dorés, plats marbrés,

journaux hebdomadaires de 16 pages illustrées en noir, texte sur 3 colonnes.

Reliure usée.

ル・モンド・イリュストレ

第3巻 1858年第2期

パリ 1858年刊 刊行当時の背革・マーブル装(37x27cm) ¥34,000

本巻の日本関係記事・挿絵:11月13日号「江戸近郊の寺院」「日本の首府江戸の眺め」、

「日本の踊り」、「日本の結婚式」「江戸の通りと茶屋」

本書のカバー フランス対中国・日本通商使節グロ男爵

中国におけるフランス通商使節グロ男爵(駕籠で運ばれる)

アロー戦争時の中国 日本江戸の風景

日本の風景 江戸近郊の寺院 日本の首府江戸の眺め

日本の風景 「日本の結婚式」「江戸の通りと茶屋」 「日本の踊り」

商品番号J-1371

Le Monde illustré.

Tome X - janvier a juin 1862. Paris,

in-folio, Title page, 420 pp. Table alphabétique du Monde illustré :

demi-toile noir dos muet (bon état intérieur) coins usagé ;

ル・モンド・イリュストレ

第10巻 1862年 1月~6月

パリ 1862年刊 刊行当時の背革・マーブル装(37x27cm) 全420頁 ¥37,000

日本関係記事・挿絵:「竹内下野守を正使とする遣欧使節のナポレオン三世への謁見」 「ナダール写真館での日本使節首脳陣」、「日本使節の従僕と武士」「家来を従えた松平

石見守」、「ロンドンで地図に見入る日本使節」、「世俗の宗主である皇帝(大君)と夫人」

「日本におけるキリスト者の殉教(5点)」

竹内下野守正使遣欧使節のナポレオン三世への謁見

本巻のカバー

「世俗の宗主である皇帝(大君)と夫人」

パリの文久遣欧使節団 日本のイメージ

「ロンドンで地図に見入る日本使節」

「家来を従えた松平石見守」

商品番号 J-1374

Le Monde Illustré - Journal Hebdomadaire.

Tome 14. 8 ème Année - Du n° 351 au n° 376. Un semestre relié

Janv. à Juin 1864. en 1 vol. in folio de 416 pp., rel. d'ép. demi-veau brun,

dos lisse orné de double-filets dorés, pied frotté, mors fendus. Intérieur correct, quelques rosseurs. Sans la page de volume de Tome.

ル・モンド・イリュストレ

第14巻 第8年(1864年1月~6月)

パリ 1864年刊 刊行当時の背革、マーブル装(37.5x27cm 索引なし) 全416頁 ¥38,000

日本関係記事と挿絵:「日本の駕籠」「日本の典型的人物」、「日本の上流階級の居住の内部」、

「日本の外交使節」、「マルセーユでの日本使節団の従者官吏の埋葬」。

本巻のカバー 「マルセーユでの日本使節団の従者官吏の埋葬」

日本の外交使節

開国日本の様々な風景

「日本の典型的人物」、

「日本の駕篭」

商品番号J-1356

Le Monde Illustré. Hebdomadaire.

Tom 42. 1865. 2èm semestr. Aout - Decembre, Paris. Le Monde Illustré.

hebdomadaire de 16 pages. In-folio, reliure toilée, dos lisse, premier plat

avec titre et décors contre-collés, second semestre, N° 434 à 455 (pp. 81-436).

Nombreuses illustrations. Solide reliure défraichie et modérément frottée, interieur très frais, illustrations en bel état -Expositionuniverselle-,

ル・モンド・イリュストレ

第42巻 1865年第2期 (第434号~455号、8月5日~12月23日)

パリ 1865年 厚紙ボード (38x27cm) 全356頁 ¥33,000

日本関係記事・挿絵:「瀬戸内海に面する丸亀城」「(鎌倉英国人士官殺害の犯人)

清水清次の横浜市中引き回し」「吉田橋のたもとに晒された清水清次の首」、

「鎌倉事件の現場付近にある大仏」、「鎌倉の寺院の風景(鶴岡八幡宮)」

パリ万国博覧会シャン・ド・マルスの風景

「瀬戸内海に面する丸亀城」

本巻のカバー

鎌倉英国士官殺害事件 日本の風景

「(鎌倉英国人士官殺害の犯人)清水清次の横浜市中引き回し」「吉田橋のたもとに晒された

清水清次の首」、「鎌倉事件の現場付近にある大仏」、「鎌倉の寺院の風景(鶴岡八幡宮)」

商品番号 EX-008

Charton, Edouard (ed.)

Le Magasin Pittoresque - Vingt Troisième Année. 1855. Le Magasin Pittoresque. Rédigé, depuis sa Fondation, sous la direction de

M. Edouard Charton. Vingt Troisième Année. 1855. Paris, 1855. 412 pp.

In-4 reliure demi basane frottée, plats cartonnés, avec une abondante

iconographie.

ル・マガザン・ピトレスク シャルトン(編)

第23年 1855年 (「パリ万国博覧会」関連記事多数)

パリ 1855年刊 刊行当時の背革・マーブルボード装 (29x20cm) 全412頁

背表紙上部に剥がれ(2x2cm) カバー全体に痛み ¥23,000

パリで開催された最初の万国博覧会に関する多数の記事、会場建物、会場図、数々の展 示品など、豊富な挿絵を含む。その他開国された日本に関する情報、「日本における正月

の風景」、「日本の女神と17人の子供」の記事と挿絵。

「日本の女神と 17 人の子供」「日本における正月の風景」

本書のカバー、タイトルページ、第 1 回パリ万国博覧会会場 など

パリ万国博覧会 日本の風俗・宗教

商品番号J-1601

Le Petit Journal. No. 216. 6 Janvier 1895. Supplément illustré.

Le Petit Journal. No. 216, 6 Janvier 1895.Supplément illustré. 8 pages. "La Guerre Sino-Japonaise, Porte de Shang-Hai", "Arrivee a Paris du General Tchertkoff. Ambassadeur extraordinaire de l'Empereur de Russie".

ル・プティ・ジュルナル 第216号 1895年1月6日 パリ 1895年刊 発行されたままの状態(未製本 43x29cm) 全8頁 紙面の端破れ ¥4,500

1863年に創刊され1944年まで続いたパリの新聞。本号には第一面に「日清戦争 - 上海」の挿絵が載る。最終面に「パリに到着したロシア皇帝特命大使チェルトコフ

将軍」の全頁大挿絵。

日清戦争 上海の風景

「日清戦争-上海」 「パリに到着したロシア皇帝特命大使チェルトコフ将軍」

商品番号J-1555

L'Univers illustré, journal hebdomadaire - 1861 Nos. 134-185. jeudi 6 décembre 1860 au jeudi 28 novembre 1861

L'Univers illustré, journal hebdomadaire - 1861. Aux bureaux d'abonnement et à la librairie de Michel Lévy frères, in-folio demi-cuir rouge, plats et gardes marbrés, titrage doré. 1861 1-me semestre + 2-me semestre, du Nos. 134 à 185 (jeudi 6 décembre 1860 au jeudi 28 novembre 1861). 414pp. Table des Matieres, Table des Gravures. Gravvures : "Le Japon", "Une Femme Japonaise et sa Fille", Chine : "Gros et Elgine, Tien-Tsin", "Esquisse Chinois", etc.

ユニヴェール・イリュストレ (週刊紙)

1861年 第134号~185号 1860年12月6日~1861年11月28日 パリ 1861年刊 背革・マーブルボード装 (41 x 29cm)

全414頁、記事索引、図版索引 豊富な図版 ¥32,000 バルザック、フローベル、ボードレール、ユーゴーなどの著作で有名な文芸出版社

ミシェル・レヴィ兄弟出版社が1858年に創刊した週刊絵入り新聞。8頁(41x29cm)、

L'Illustration(1843年創刊)Le Monde illustré(1857年創刊)をモデルに時事、文系

記事を中心に発行された。本巻には第2次アヘン戦争時の清朝中国の様相、開国時の

日本に関する情報などを含む。

本書の背表紙 カバー 「天津におけるグロ男爵(仏)とエルギン卿(英)

アロー戦争終結時の中国 日本の習俗・宗教

北京市街の眺望 アロー戦争 英仏軍の北京攻略

日本の婦人とその娘 日本の軍神

商品番号 J-1556

L'Univers Illustre. Année 1867 en 2 volumes (603 à 676) Exposition Universelle

L'univers illustre. Année 1867 en 2 volumes. Exposition Universelle de Paris, 1867.Reliures du temps , dos cuir vert avec petites usures ou épidermures. 1867 1-me semestre + 2-me semestre, du Nos. 603 à 676 (jan 2 1861 au Dec.21 1861). 822pp. Table des Matieres, Table des Gravures.

ユニヴェール・イリュストレ (週刊紙)

1867年 第603号~676号 1867年1月2日~1861年12月21日 全2巻 パリ 1867年刊 刊行当時の製本 背革・マーブルボード装 (41 x 29cm)

全822頁、記事索引、図版索引 豊富な図版 ¥39,000

バルザック、フローベル、ボードレール、ユーゴーなどの著作で有名な文芸出版社

ミシェル・レヴィ兄弟出版社が1858年に創刊した週刊絵入り新聞。8頁(41x29cm)、

L'Illustration(1843年創刊)Le Monde illustré(1857年創刊)をモデルに時事、文系記事

を中心に発行された。本巻は、1867年に開催された第2回パリ万国博覧会に関する

豊富な記事と図版を満載、また開国時の日本の様相に関する挿絵も含まれる。

本書の装丁とタイトルページ

1867 年第 2 回パリ万国博覧会 日本の習俗

世界の女性 オペラ観劇 日本の風景(茶屋の娘 日本の正月 日本の曲芸師)

パリ万国博覧会 ロシア皇帝のパリ到着 (大型折り畳み図版)

商品番号EX-25

Le Journal Amusant. 1867.

Le Journal amusant. Journal illustré, journal d'images, journal comique, critique, satirique etc. 1 vol. in-folio, demi-percaline rouge, titre doré au dos. Reliure de l'époque, mors sup. Fendu, coiffes endommagées. Intérieur frais.

Année 1867 complète. Du n°575 (5 janvier 1867) au n°626 (28 décembre 1867).

Le Journal amusant, fondé par Eugène Philippon en 1856 était l'un des hebdomadaires

satiriques les plus célèbres de son temps. Nombreuses illustrations, dessins d'actualité,

caricatures et dessins humoristiques de Grévin, Robida, Bertall, Morland, Gill, Randon,

Stop, etc.

ジュルナル・アミュザン

1867年 (1月~12月 第575号~628号、各号8頁)

パリ 1867年刊 背革・マーブルボード (43 x 31cm) 全432頁

背表紙に痛み・補修) ¥38,000

フランスの風刺ジャーナリスト、シャルル・フィリポンによって創刊された週刊コミック・ 風刺新聞。先行紙Joournal pour rire に代わる新聞として発行、1933年まで続いた。

友人の写真家ナダールもこれらの新聞に協力。日常生活の社会風刺を中心に、

同じくフィリポンが創刊した「シャリヴァリ」よりも、その編集方針は政治よりも劇場、

ファッションなどに焦点があてられた。

この巻では1867年パリ万国博覧会を題材にした豊富な風刺、日本に関しては

「日本人シェフ」(挿絵) 「ナポレオンサーカス:日本人の曲芸」(全頁大図版)

本書の装丁とタイトルページ カラー頁

パリ万国博覧会 ナポレオンサーカス日本の曲芸師

「ナポレオンサーカス:日本人の曲芸」(全頁大図版)

「日本人シェフ」

商品番号 J-1599

Adaramakaro L' Assiette au Beurre Japonaise.

L' Assiette au Beurre Japonaise. No. 151, 20 février 1904. Dessins de Adaramakaro. 16 pages with coloured litographed plates. Caricatures en pleine page, en grande partie inspirées par les tensions entre le Japon et la Russie. "Fin des Négociations", "L'Epée de Damoclès", "Proie Certaine (L'Empereur de Corée)","Concessions","Les Deux Manifestes", "En Cage!", "Apprivoisé", "Dressage!",

アダラマカロ (デッサン)

「日本人のバター皿(甘い汁)」

パリ 1904年刊 発行されたままのオリジナルペーパーカバー(31x24cm)

全16頁(テープによる補修あり) ¥9,500

パリで発行された風刺雑誌、日露戦争勃発時の日本・ロシアと東アジアの緊張状態を

描いた政治風刺. 16頁全面にカラー挿絵。

日露戦争と日本を風刺 日本・ロシア・東アジア

本書の表紙と裏表紙

日露戦争勃発時の日本・ロシアと東アジアの緊張状態を描いた政治風刺

Fin des Négociations Intervention! Lépée de Damocles

Proie Certaine (L’Empereur de Corée) Concessions Les deux Manifestes En Cage!

Apprivoisé! Dressage! Manifeste du Mikado

商品番号 EX-015

Der Bazar. Berliner Illustrierte Damen-Zeitung. Jg. 8. 1862.

Der Bazar. Achter Jahrgang. Januar- December. 48 Hefte Berliner Illustrierte Damen- Zeitung Berlin Bazar 1862. 2°, 380 S., sehr zahlreiche Holzschnitte

Ohldr. Einband beschabt und bestossen, Papier etwas gebräunt, wenige Seiten

angeknittert, 1 Seiten gerissen und hinterlegt

デア・バザール (ベルリン絵入り婦人新聞)

第8年 全48号 1862年 ベルリン 1862年刊 380頁

背革・マーブル装(痛みあり) ¥43,000

遣欧使節竹内下野守一行の写真、「日本の駕籠」、「ロンドン万国博覧会場」などの 挿絵。

本書のカバー 「文久遣欧使節」

ドイツのイラスト紙・誌

ロンドン万国博覧会 文久遣欧使節団 日本の駕篭

日本の駕篭と他国のかご

商品番号J-1600

Illustrirte Zeitung. No. 934. 25. Mai 1861.

Illustrirte Zeitung. No. 934. 25. Mai 1861. 4 pages (pp. 358-361) . Von Berlin nach Japan, Reiseskizzen von W. Heine, Akabane, Jeddo, v. 13, Jan. 1861. 5 illustrations "Wohnung der Priester im Tempel von Dai-sin, Japan", "Tempel von Kubo-Dai-sin, Japan", etc.

イリュストリールテ・ツァイトゥング 第934号 1861年5月25日 ライプツィヒ 1861年刊 全4頁(未製本 39x27cm) ¥4,500

1843年ライプツィヒで創刊されたドイツ最初の絵入り大衆新聞、1944年まで一世紀続いた。

本号には、プロイセン東アジア遠征隊のオイレンブルク使節に随行した画家ウィルヘルム・

ハイネの記事(1861年1月13日江戸・赤羽接遇所発)「ベルリンから日本へ」と江戸の風景

挿絵5点「公方大臣の寺院」「大臣寺院の僧侶の住居」「大森の茶店の風景」「駕籠に乗る

日本人旅行者」などがある。

W. ハイネによる記事と江戸の風景挿絵 5 点

プロイセンオイレンブルク使節に随行ハイネの記事 江戸の風景

「クラデラダッチュ」および「ジンプリチシムス」

ロルフ・ハラルド・ヴィッピヒ(上智大教授)

「風刺画家から観た日本:帝政ドイツにおける「クラデラダッチュ」

と「シンプリチシムス」の日本観」 (2010 年国際会議「日独関係史における相互認識」より)

『クラッデラダッチュ』(1848 年創刊)や『シンプリチシムス』(1896 年創刊)

といった風刺画雑誌によって、日本及び日本人が「いつ」「どのように」風刺画の

対象となったのか見ることができる。両誌はドイツ帝国における最も風刺的な刊

行物であり、日刊紙と並ぶ発行部数を誇った。これらの雑誌が売れ続けたことで

この種のメディアの人気が証明され、イメージやアイデアの創造および頒布にお

いて、文化史に関する貴重な情報源としての役割を果たしている。特に、ドイツ

帝国において流行していた日本の事物全般をこれらの雑誌に垣間見ることができ

る。初めて日本人の風刺画が正式に発表されたのは、幕府がヨーロッパに使節団

(いわゆる竹内使節団)を派遣した 1862 年のことだった。しかしながら、日本

が一連の東アジアの大国のかなで存在感を示し、また風刺画において個性を発揮

するようになったのは、1894~95 年の日清戦争の頃である。ここでは軍人の姿

が近代日本および日本人の典型的かつ主流な視覚的イメージとなった。1904~05

年の日露戦争後、動物や、サムライやゲイシャといった伝統的な対象、また天皇

そのものが描かれるようになり、日本のイメージは変化していった。とは言え、

近代日本の軍人の姿は引き続き最も日本的なイメージであり続け、かつ人目を引

く日本のメタファーとして認識された。愛すべきワンダーランドである一方、侵

略国として批判される日本の姿の両方を映し出したのである。

商品番号J-1364

Kladderadatsch Humoristisch - Satirisches Wochenblatt mit original Illustrationen von W. Scholz u. a., 1862, 1. - 4. Quartal, 15. Jahrgang, Berlin, Verlag von A. Hofmann & Co., 1862,

1. A., im original Papiereinband, dieser angestaubt, vorderseitig abgelöst,

die Einzelhefte lose, der Einband mit Randläsuren, der Rücken fehlt,

innen sehr gut erhalten, seltener früher Jahrgang,

クラデラダッチュ

第15年 1862年 ベルリン 1862年刊 オリジナル・ペーパーカバー

未製本 (背表紙喪失、綴じられておりません) ¥38,000

ドイツの代表的な諷刺雑誌、「クラデラダッチュ」は1848年5月ベルリンで創刊され、

ユダヤ系の商人に生まれた軽喜劇の人気作家カリッシュによって書かれた。

”Kladderadatsch”とは「ガシャーンとぶつかる。時代がひっくり返る」といった意味。

当初は社会主義に対して同調する傾向にあったが、19世紀末には保守的色彩が

強まり、第一大戦期には国家主義的色彩になり、ワイマール期にはさらに右翼的

傾向が強まった。ナチス台頭にあってはヒトラーの政策を支持する立場にいたった。

本書は、文久遣欧使節(第一回遣欧使節、正使竹内保徳、副使松平康英、福地

源一郎、福沢諭吉らが随行)が、1862年ヨーロッパ諸国を歴訪する中、7月にプロイ

セン王国ベルリンを訪問したが、使節団一行がベルリンを訪問する前に想像的に

描かれた日本人の姿と、到着後の様子の挿絵と記事が対比的に描かれています。

本書の表紙(ペーパーカバー)と日本関係記事挿絵ページ

「ベルリンの日本人」(文久遣欧使節団)

「クラデラダッチュ」誌は、使節団一行がベルリンに到着する前から、素描画家によって

描かれた「ベルリンの日本人」を掲載。まだ見ぬ日本人の姿は、辮髪、カフタン型の服に

丸帽子のまったく中国人のような姿に描かれていた。(上図)この 3 週間後に描かれた

到着後の使節団の姿は、修正され、細かな部分まで鮮烈に描かれている。(下図)

(この説明は「ヨーロッパ人の見た文久使節団」(鈴木健夫、スノードン、ツォーベル著、

早稲田大学出版会)のギュンター・ツォーベル「ベルリンの日本人」の説明をほぼ引用

しました)。

「ベルリンの日本人」(左上より順に)

・戦士の彫像の簡素な服装に驚き、プロイセンの高い軍事費が理解できない。

・根強い身分意識をもつ日本人は、プロイセンの階級制に嬉しく思う。

・肩書の多い地方代議員を誰よりも訪問する。

・「日本の慣習に従い」腹這いをして国王謁見に向かう。

・夜会に備えて調髪に行くが、一回しか髪を切ることができない。

・歓楽施設クロルでくつろぎ、心深く故国を思う。

商品番号J-1366

Kladderadatsch. Jahrgang 84 = Nr. 1-52 in 52 Heften. Berlin, A. Hofmann 1931. Mit zahlr. (teils farbigen) Abb. Je Heft 8 Blatt. Farbig illustrierte

Orig.-Broschuren.

クラデラダッチュ

第84年 1931年 全52号

ベルリン 1931年刊 刊行されたままの状態(未製本 32.5x23.5cm) 総ページ数416頁 ¥43,000

満州事変、日本の中国における軍事行動、国際連盟と日本(国際連盟が見た日本の軍神)

など多数の日本関係記事と挿絵、ドイツ経済恐慌、ナチス党の結成。

[日本と国際連盟 ― 日本の軍神] ほか日本関係図版

満州事変・中国における軍事行動・国際連盟と日本

クラデラダッチュ 第 84 年 1931 年 全 52 号より

商品番号 J-1365

Kladderadatsch. Jahrgang 85 = Nr. 1-52 in 52 Heften. Berlin, A. Hofmann 1932. Mit zahlr. (teils farbigen) Abb. Je Heft 8 Blatt. Farbig illustrierte

Orig.-Broschuren.

クラデラダッチュ

第85年 1932年 全52号

ベルリン 1932年刊 刊行されたままの状態(未製本 32,5 x 23,5 cm.) 総ページ数416頁 ¥47,000

満州事変など日本を巡る関係記事・挿絵多数を含む。ドイツ・ナチス党の進出。

日本関係図版

日本の中国における軍事行動 ナチス党の台頭

クラデラダッチュ 第 85 年 1932 年 全 52 号より

Simplicissimus. Illustrierte Wochenschrift.

ジムプリシシムス 1896年に創刊され、戦時の中断をはさんで1967年まで続いた風刺雑誌で、1668年に

刊行されたグリメルスハウゼン著の小説”Der Abenteuerliche Simplicissimus Teutsch"

(邦訳「阿呆物語」)の主人公から採用された。政治的風刺と直截的で斬新なデザイン

の風刺画が際だっている。

ミュンヘンのリベラルな雰囲気から硬直したプロシャ帝国軍人や著名人を対象にしたが、

1898年に弾圧された。日露戦争時の日英関係、日露関係に関する挿絵を多数含む。

タイトル準備中

ジムプリシシムス 日本関係挿絵より

商品番号J-1367

Fliegende Blätter. Band 89. Nro. 2240-2266. München, Verlag von Braun und Schneider, 240 S. reich bebildert, in Fraktur, 4°, gebundene Ausgabe, Goldprägungen,

Band 89, Seiten alters- und papierbedingt etwas gebräunt, Einband mit leichten

Gebrauchsspuren, antiquarisch gut erhaltenes Exemplar.

フリーゲンデ・ブレッター

第89巻 1888年

ミュンヘン 1888年刊 出版社の装飾クロス (27.5 x 22cm) 背表紙に痛み ¥29,000

ミュンヘンで1844年に創刊され1944年まで、一世紀の時代をユーモラスな社会諷刺で描 いたドイツの代表的な諷刺雑誌のひとつ。各号およそ8ページの週刊誌で、優れた画家に

よる木版画を豊富に掲載し、ドイツ市民、社会を正確かつ諷刺的に描き出している。政治的

色彩は弱く、ドイツの小市民の日常生活を風刺したものが中心で、日本に関する記事や挿

絵は非常に稀だが、本巻(1888年)には、"Japan in Deutschland"「ドイツの中の日本」の

全頁大挿絵があり、ジャポニズム趣味を楽しむ小市民の風景が描かれている。

ドイツの中の日本 ジャポニズム

フリーゲンデ・ブレッター「ドイツの中の日本」 (ジャポニズム)

商品番号J-1603

Baßler, Georg (Redaktion). Der wahre Jacob. Illustrirte humoristisch-satirische Zeitschrift

Der wahre Jacob. Illustrirte humoristisch-satirische Zeitschrift mit einem Beiblatt

zur Unterhaltung und Belehrung. Baßler, Georg (Redaktion). Hefte von

Jänner bis Dezember Nr. 194 bis 219, Seiten 1613 bis 1844. Zahlr meist farb

Abbildungen. 4°. Priv. Halbleinen-Bdg. Der Zeit mit gold. Rückentitel und mit

Verwendung des Otitelblattes, marmorierter Schnitt.

ゲオルク・バスラー(編) デア・ヴァーレ・ヤーコブ (真実のヤーコブ)

1894年1月~12月 (第194号~219号) シュトゥットガルト 1894年 半クロス・ハードカバー(現代の再製本 31.5 x 23.5cm) 全250頁 ¥37,000

ドイツの社会民主党系の諷刺雑誌「真実のヤーコブ」はシュトゥッツガルトで18 79年に創刊。労働者向けのプロパガンダ誌で、政治や社会に対する鋭い批判

精神に立つ風刺を特徴とし、ドイツ政府からも敵視された。1890年ビスマルク

が下野し、社会党鎮圧法が廃止、社会民主党が正式に発足した。1892年ベル

リンの労働者蜂起が起こる一方、1893年には新兵役法(常備軍の増強)、ロシ

アとフランスの軍事協定などの動きがあった。この巻ではこうした政治情勢が

色濃く反映されている。

「真実のヤーコブ」1894 年カバー 全頁大カラー図版”Die 12 Thierbilder”

ドイツ社会民主党系のプロパガンダ誌

「真実のヤーコブ」1894 年 本巻中の全頁大カラー図版

商品番号J-1597

Baßler, Georg (Redaktion): Der wahre Jacob. Illustrirte humoristisch-satirische Zeitschrift

Der wahre Jacob. Illustrirte humoristisch-satirische Zeitschrift mit einem Beiblatt zur Unterhaltung und Belehrung. Baßler, Georg (Redaktion). Hefte von Jänner bis Dezember Nr. 220 bis 246, Seiten 1846 bis 2093. Zahlr meist farb Abbildungen. 4°. Priv. Halbleinen-Bdg. Der Zeit mit gold. Rückentitel und mit Verwendung des Otitelblattes, marmorierter Schnitt.

ゲオルク・バスラー(編) デア・ヴァーレ・ヤーコブ (真実のヤーコブ)

1895年1月~12月(第220号~246号) シュトゥットガルト 1895年 半クロス・ハードカバー(現代の再製本31.5 x 23.5cm) 全250頁 豊富な図版(多数のカラー頁を含む) ¥45,000

本巻のなかの日本関係図版:

「日本より-日本における西洋文明の展開」(第221号)「ある情愛のある社会」(第223号)

「日清講和条約へ」(第231号)「Einer traut dem Andern nicht」(第238号)(全頁大カラー)

本書のカバー 第 231 号第 1 面

富国強兵の日本 「日本における西洋文明の展開」・日清戦争

「日本より ‐ 日本における西洋文明の展開」 「「ある情愛のある社会」

「Einer traut dem Andern nicht」 「日清講和条約へ」

本巻中の日本関係図版(全頁大カラー)

商品番号 J-1598

Hans-J-Schütz Der wahre Jacob

Der wahre Jacob. Ein halbes Jahrhundert in Faksimiles. Hrsg. Un eingeleitet von Hans- J-Schütz. Berlin, Verlag J.H.W. Dietz. 1977. xii, 236pp. publishers' decorative

ハンス・シュッツ(編) 「真実のヤーコブ」の半世紀 ベルリン 1977年刊 出版社のオリジナル装飾ハードカバー(31.5 x 23cm) 236頁 ¥6,500

1879年シュトゥットガルトで創刊され、ナチス時代の1933年まで刊行されたドイツ社会 民主党系の風刺雑誌「真実のヤーコブ」の半世紀の歴史。カラーページを含む

復刻版の豊富な図版で辿る解説書。

「真実のヤーコブ」半世紀の歴史を語る解説書

本書のカバー 挿絵ページ

「真実のヤーコブ」の半世紀

商品番号J-1462

Leslie, Frank et al (engrabed) The Illustrated News. Vols. 1-2. New York, 1853. (all published)

The Illustrated News. 1853. Vols. 1-2 (Nos. 1-48, all published). New York, Leslie, Frank et al. (engraved). January 1 - November 26, 1853. added "Gleason's Pictorial) Vol. 5 Nos. 23-26. Dec. 3 - Dec. 24, 1853. profusely illustrated with full page and in-text black and white wood engravings, marbled endpapers, Title page, index to drawings, 416 pp.,+ 312pp. + 64pp. Marbled edges, half leather with decorative gilt-lettered spine (hardbound).

イラストレイテッド・ニュース (ニューヨーク) 第1巻+第2巻 (完)

1853年1月1日~12月24日 ニューヨーク 1853年 半革・クロス・背バンド (40x30cm) (416+312+64頁.

*.401-416頁が乱丁あるいはノンブルミス、*日本関係記事は該当なし) ¥235,000

1月8日:ペリーの肖像と記事、1月22日「日本人漂流民」(遭難してアメリカ商船オーリ ック号に救助された栄力丸乗組員)、3月26日:「日本および日本人」記事と挿絵、10

月8日「日本人漂流民がもたらした日本の物品(救助されてサンフランシスコに着いた

八幡丸の勇之助)、11月19日:ペリーの秘書ベイヤード・テイラーの日本訪問記)それ

ぞれの記事と挿絵。(Illustrated News は11月26日号をもって終刊、直ぐにGleason's

Pictorial紙に吸収され、本巻にはその12月3日号~24日号が製本)

富士山火口を挿絵にしたトップ記事など、シーボルトなどに基づく日本関係記事と

挿絵を多数含む。大型本。

英米のイラスト紙・誌 関連文献

本書の背表紙、表紙、タイトルページ

ペリー艦隊来航時のアメリカの絵入り新聞に報道された日本記事

日本関係記事と挿絵 「富士山火口」「日本人漂流民」など

商品番号J-1111

Gleason's Pictorial Drawing Room Companion. Vol. 7. Nos. 1-11 (=whole numbers 157-167). 1854.

Boston: M. M. Ballou, Publisher, July 8 - Sept. 16, 1854. 11 issues comprising

series articles "Japan and The Japanese" by Rev. Luther Farnham, Nos. 1-10

(a complete series) and Engraved plates "Pauromama, or Mount of Pleasure, in

Japan", "Jeddo, Capital of Japan", "Portrait of Commondore Perry" , "Japanese

Scenes" . Unbound, cased.

グリースンズ・ピクトリアル

第7巻 1号~11号 1854年 7月~9月 日本関連記事特集号

ボストン 1854年刊 未製本(製本巻から11号分を抜粋)、表紙と裏表紙は残って

いますが、背表紙は失われ、簡易ボール紙製函に所収。

本文の所々に強いシミあり。 ¥18,000 イギリスの絵入り新聞「イラストレイテッド・ロンドン・ニュース」をモデルに発行された、

アメリカ最初の絵入り新聞(週刊、毎号16ページ建て)。これらの号は、ペリー艦隊の

日本遠征前後の日本関連記事特集号:連載記事(連続10回)Nos. 1-10 : Japan and

the Japanese, by rev. Luther Farnham. 挿絵と解説: 「日本の享楽の山」、江戸(日本の首都)、

ペリー肖像 日本の風景を含む。

本書のカバー(壊れています) タイトルページ

アメリカ最初の絵入り新聞 連載記事「日本と日本人」

挿絵「日本の享楽の山」、「江戸(日本の首都)」など

商品番号J-1596

The Graphic. Summer Number 1882. Tourists in Japan - Trying to Climb Fusi-Hama [Mount Fuji]

Tourists in Japan - Trying to Climb Fusi-Hama [Mount Fuji] Original single sheet humorous illustration, drawn by W. Ralston from sketches by H.F. Abell. 1882.

The Graphic ,Summer Number.One large page (one sheet) colour illustration humorously depicting English tourists attempting to climb Mount Fuji. One sheet of 7 illustrations

which mock the Englishmen's arrogance and certain racial stereotypes.

An original page from the Graphic's Summer Number of 1882.

ザ・グラフィック (週刊絵入り新聞 1882年夏号)

日本における旅行者 - 英国人フジヤマ登山を試みる ロンドン 1882年刊 A3判 カラー頁 1枚 (40x30cm) ¥15,000

1869年に創刊されたイギリスの絵入り週刊新聞The Graphicのオリジナル、カラー挿絵。

イギリス人旅行者の横柄な態度、民族に対する固定観念をユーモラスに描いた7コマの続き絵:

「出発準備出来(遠くにフジヤマ)」「荷物運び人が最後のビール瓶を割ってしまう(フジヤマは

まっすぐ向こうに)」「近道をとる(柵の向こうにフジ)」「グランド箱根ホテル-宿の主人」「パスポート

を調査中に休憩」「旅券は何かおかしい - フジヤマは曇ってきている」「引き返すことに」

イギリス人フジヤマ登山を試みる カラー図

商品番号J-1583

The Graphic. January 4, 1890. No. 1049 (Vol. 41)

The Graphic. Illustrated Weekly Newspaper. London, Volume XLI No. 1049.

January 4, 1890. 32 pages & 2 supplements. Papercover, numerous illustrations,

including Article "Run in by Japanese Police" with double-pages illustration

"An Attempted Ascent of Fusi-yama - Run in by Japanese Police", "New

Year's Day at Tokio, Japan", etc.

ザ・グラフィック (ロンドン 絵入り週刊新聞)

「フジヤマ登山を試みる - 日本の警官をよそに一走り」 ロンドン 1890年刊 オリジナル・ペーパーカバー(42x30.5cm) 全32頁 豊富な図版

「フジヤマ登山を試みる - 日本の警官をよそに一走り」記事および図版 (次頁)

「(次頁12コマの両頁見開き図版) 号末に「日本の新年の日」 ¥19,000

全頁大図版「日本の新年の日」

表紙(厚紙ペーパーカバー)タイトルページ

イギリス絵入り新聞が描いたユーモラスな挿絵「フジヤマをめざす」

ザ・グラフィック (ロンドン 絵入り週刊新聞)

「フジヤマ登山を試みる- 日本の警官をよそに一走り」

本紙では、外国人の内地旅行が厳しく制限され、取り締まりが行われた明治初期にお

いて、富士登山を試みた外国人の様子が 12 コマの挿絵でユーモラスに描かれる。外

国人を遊歩区域内に制限しようとする警察官(多くが武士、浪人あがり)が、慣れない制

服や西洋式ブーツで散々苦労して外国人を引き戻そうとする。(両頁見開きの図)

挿絵(上段左から)1.「サヨナラ – 聖なる山フジヤマへ」2.「私の旅券・初めて見るフジの全景」

3.「疑念-旅券は正式のものですか?」4.「宿屋の主人と乾杯」5.「真夜中 – 旅券は不備だ、

直ちに遊歩区域内に戻れと言われる」6. 「田舎の長の忠告も空しく」7.「私の護衛:特にかれ

らのきつい制服と最新ブーツに注意する」8.「出発」9.「私の護衛も出発」10.「照りつける太陽

の下、荒れた道きつい制服と新しいブーツの結果」11.「終点(遊歩区域線)に到着 – 2 時間

後、護衛のうちたった一人が到着。この有様」12.「かくして私は横浜に戻る – 警官への復讐

には満足だが、登山計画は失敗」

商品番号EX-013

Punch or The London Charivari. Vols. 19-20. (in one). Vols. 19-20. London, published at The Punch Office. July-Dec.1850; Jan.-June 1851.

total of 530 pages, profusely illustrated with wood cut engravings including many full

page engravings. Green cloth, with embossed decorations on boards, spine with gold

lettering and decorations, pages are gilded in gold all around, Extensive Index.

パンチ (ロンドン・シャリヴァリ) 第19巻・第20巻 (合本1冊) ロンドン 1851年刊 出版社のオリジナル装飾クロス(28.5 x 22cm)

三方金。背表紙にわずかな痛み、若干ページに緩み。 ¥37,000

フランスの日刊風刺新聞「ル・シャリヴァリ」をモデルに、1841年ロンドンで創刊された

週刊風刺漫画雑誌「パンチ」。大衆向けの伝統的人形芝居「パンチとジュディ」の主人公、

過激な言動で知られたミスター・パンチの名前を冠して発行人に据えました。政治・社会を

風刺した漫画と記事を特徴とし、この世界最初の国際博覧会に関しても、その風刺的立場

から評している。会場建物「クリスタル・パレス」(水晶宮)の名称はパンチ誌がつけました。

パンチ誌が風刺したロンドン万国博覧会

本書のカバーとタイトルページ

1851 年メーデー(「万国産業製造品大博覧会」開幕の日)

ばん

1851 年大ダービー・レース

(先頭あたりを走るのは「水晶宮」設計者のパクストン

商品番号EX-012

Punch or The London Charivari. Vol 42-43. Jan.4 - Dec. 27, 1862.(in 2 vols.) iv, "Punch's Almanack for 1862)

in 12pp., 260pp. + iv, 264pp. Publishers' original decorative cloth.

パンチ (ロンドン・シャリヴァリ)

第42巻+43巻 1862年1月4日~12月27日

ロンドン 1862年刊 出版社の装飾クロス (28x22cm) ¥38,000

本巻には、遣欧使節竹内下野守一行の旅行記録からの印象、”Best Japan Blacking!

(Being impressions de voyage from gthe journal of Take-No-Ouichi-Skimod-zuke-no-

Kami,Japanese Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary)や、“Japan at Epson.

From Take-No-Ouichi-Skimod-zuke-no-Kami,Japanese Envoy Extraordinary, to the Head

Daimio Of the Department for Correspondence touching the Barbarians. Nagasaki).などの

記事と挿絵が含まれる。また「平和と親善」の祭典について、PEACE と題して、平和の

女神が最新鋭の巨大な大砲に座るという、パンチらしい風刺画を載せている。

ロンドン万国博覧会 パンチ誌が風刺した文久遣欧使節

本書のカバーとタイトルページ

上:”Best Japan Blacking!” (竹内下野守一行の旅行記録からの印象)

挿絵と記事

下: “PEACE”

商品番号J-1505

Punch, or the London Charivari: Volume 88. January to June 1885

Punch, or the London Charivari: Vol. 88. January to June 1885. Punch; Henry Mayhew; Mark Lemon; Ebenezer Landells; Tom Taylor; Sir Francis Cowley Burnand, et al. With Punch's Almanack for 1885 also bound in at rear. "Punch, or the London Charivari was a British weekly magazine of humour & satire established in 1841 by Henry Mayhew & engraver Ebenezer Landells. Bound in publisher's original decorative blind-embossed brown cloth, with figure of Punch in gilt to front board, & gilt lettering with Roman numerals to spine. 312pp + Almanack. 22pp. Including articles & illustrations about "The Japanese Village at Knightsbridge (London)" (Jan. 24, Feb. 28,

パンチ - ロンドン・シャリヴァリ

第88巻 1885年1~6月 ロンドン 1885年刊 出版者のオリジナル装飾クロス (28x22cm) *背表紙の上部にわずかな剥がれ。全312頁 + Almanack for 1885. (22頁)

¥18,000

本巻では1885年ロンドンで開催された「日本人村」、この年初演となったギルバート&サリヴァン

作のオペレッタ「ザ・ミカド」に関する記事と挿絵が含まれる。

本書のカバーと関連記事

ロンドン日本人村オペレッタ「ザ・ミカド」

ギルバート&サリヴァン作のオペレッタ「ザ・ミカド」に関する記事と挿絵

幕末から明治へ イラストレイテッド・ロンドン・ニュース特派画家

チャールズ・ワーグマン ザ・ジャパン・パンチ 横浜外国人居留地の生活

商品番号 J-1558

Wirgman, Charles The Japan Punch. October 1866. Paper cover (illustrated "The Japan Punch" plus 12 leaves containing

9 illustrations and text pages. The irregular journal ran years 1862-1887, drawn exclusively by Charles Wirgman describing Life in Yokohama's Foreign Settlement. "The Brand Fight between the Merchants and Bankers", "Poets Corner", etc. illustrations "Cash or Death", "Spurs and Freddy were all there…", "Who shot litle Dick?", etc.

チャールズ・ワーグマン

ザ・ジャパン・パンチ 横浜 1866年10月発行 和紙 (36.5 x 25.5cm 周囲に捩れ) 糸綴じ

表紙(イラスト)+12葉(9点の挿絵+テキストページ) ¥37,000 Illustrated London Newsの特派画家通信員として1861年に来日したワーグマンは、横浜

の外国人居留地に住み、1862年から「無味乾燥な居留民の生活の慰安のため、

日本帝国の税関、船庫などに起きた愉快な出来事を報じる」風刺雑誌を創刊した。

発行部数およそ200部、ワーグマンによる記事と原画をもとに日本人彫師による木版画

によって和紙に印刷された。政治家、宣教師、船乗り、商人など多彩な人物とヴァラエ

ティーに富む話題に溢れる。本号には英国公使ハリー・パークスらの人物が登場する。

河鍋暁斎との交流のあった外国人のひとりであり、ワーグマンの「ザ・ジャパン・パンチ」は

仮名垣魯文が横浜で発行した「日本地」(ニッポンチ 暁斎画)にも影響を与えた。

ワーグマンの息子チャールズ・ワーグマン2世(小沢一郎)は、暁斎が弟子のジョサイア・

コンドルの出稽古に出かけるとき通弁の役割を果たし、また、イギリス人画家モーティマー・

メンペスが来日の際にも通訳を務めた(「暁斎絵日記」明治20年4月30日)。

本書の表紙 全頁大挿絵

ハリー・パークスらを描いた風刺画

商品番号J-1506

Watanabe, Yuko A Country Man at the Gofukuya Store. from "A Pictorial Museum of Japanese Manners and Customs." 1887. Tokyo.

渡辺幽香

「呉服屋の田舎者」 「大日本風俗漫画 - 渡辺イウ画」 渡辺幽香石版画譜より

全25点のうちの一葉. 明治20年7月16日御届 筆者兼出版人 渡辺イウ(幽香)

東京下谷仲御徒町三丁目六十八番地 木版画

(23.5x17cm わずかな虫食い穴と裏面にわずかな糊跡) ¥17,000 明治~昭和の女性画家渡辺幽香(1858-1942)は、初代五姓田芳柳の長女として

江戸に生まれ、父と兄、五姓田義松に西洋画を学び、横浜在住のチャールズ・

ワーグマンの弟子となった兄に付いてワーグマンの仕事部屋を頻繁に訪れ、早くから

その画法を学ぶ機会を得た。銅板師松田緑山に学び、明治⒚年石版画集「大日本

帝国古今風俗寸陰漫稿」を製作し、外国人向けに販売。翌明治20年、全25点の

石版画譜からなる「大日本風俗漫画」を自ら出版した。

この1点は渡辺幽香石版画譜 No.18でワーグマンの素描法がうかがわれる。

五姓田義松の妹 ワーグマンに西洋画法を学ぶ 「大日本風俗漫画」

商品番号J-1507

Watanabe, Yuko A Peasants wife feeding a child. from "A Pictorial Museum of Japanese Manners and Customs." 1887. Tokyo.

渡辺幽香

「子どもに乳を与える農婦」

(「大日本風俗漫画 - 渡辺イウ画」 渡辺幽香石版画譜 より

全25点のうちの一葉) 明治20年7月16日御届 筆者兼出版人 渡辺イウ(幽香)

東京下谷仲御徒町三丁目六十八番地

(22.5x17.5cm わずかな虫食い穴と裏面にわずかな糊跡)

¥18,000

この1点は「大日本風俗漫画 - 渡辺イウ画」No.2で極めて精緻な筆致による農婦像。

傑作。

商品番号J-1150

Alcock, Rutherford The Capital of the Tycoon.

The Capital of the Tycoon. A Narrative of a Three Year's Residence in Japan by Sir Rutherford Alcock. London, Longman, Green, Longman, Roberts and Green, 1863. First edition. 2 vols. 8vo. Contemporary green cloth with richly gilt decorated spine with blind stamped covers and on binding . Two frontispieces, 2 folding maps, 16 coloured full-page plates and numerous illustrations in text. XXXII, 469, (2); X, 539 pp. (22x14cm). Original publisher's

decorative (embossed) cloth.

ラザフォード・オールコック 大君の都 ロンドン 1863年刊 全2巻 2枚の折込み地図、16点の全ページ大カラーリトグラフ 図版、本文中豊富な図版。出版社のオリジナル装飾クロス (23x16cm)

¥175,000

初代駐日英国公使ラザフォド・オールコックの主著。ロンドン郊外のイーリングに医者 の子として生まれ、イベリア半島に従軍の後に外交官となり、中国福州、上海、広東

で領事を勤めたのち1859年に英国総領事として来日。1862年まで幕末・開国期の日

本で日英修好通商条約批准、開港開市問題などの外交活動で活躍、文久遣欧使

節団の派遣にも尽力した。本書はオールコックが賜暇一時帰国中の1863年に、3年間

の滞日記録をまとめ、日本の自然、地理、言語、宗教、政治、経済、法律、社会、生

活習慣、美術工藝などにわたり縦横に論述している。富士登山については第20章に

詳述されている。

本書のカバー、本文中の挿絵より

日本の自然、地理、言語、宗教、政治、経済、社会、文明を論述

商品番号 J-1084

Alcock, Sir Rutherford Art and Art Industries in Japan.

Art and Art Industries in Japan. By Sir Rutherford Alcocki, K.C.B., D.C.L. President of The Royal Geographical Society. Author of "The Capital of The Tycoon," etc.etc. with numerous illustrations. London, Virtue and Co. Ltd. 1878. publishers decorative cloth.

ラザフォード・オールコック 日本の美術と工藝 ロンドン 1878年刊 出版社の装飾クロス (20x14cm) 口絵の剝がれ、

所々に鉛筆の線引きあり ¥12,000

初代駐日英国公使オールコックは1859年から62年までの足掛け3年間の滞日中に、 自ら日本の美術・工芸品を収集し、1860年のロンドン万国博覧会に出品した。本書は

オールコックが帰国後に日本滞在中の研究をもとに著した研究書。日本美術の特質、

日本人の美意識、金工、七宝、陶磁器、象牙、木彫、根付、漆器、織物、刺繍、絵

画など総合的な評価や比較文化を論じている。北斎漫画など日本の戯画にも注目して

いる。

本書のカバー、口絵、タイトルページ、挿絵

商品番号 J-1495

Krusenstern, Capt. A.J. von. Voyage round the World. (With Atlas). In the Years 1803, 1804, 1805, & 1806, by Order of His Imperial Majesty Alexander the First, on Board the Ships Nadeshda and Neva, under the Command of Captain A.J. von Krusenstern, 2 volumes of text, 768 p., 3 plates, of which 2 are in color, maps, octavos. With Folio Atlas to Krusenstern's Voyage. Russian text on plates, and list of plates in English, with 104 engraved plates, 37 in color, 8 maps, 4 doublespread views. Elephant folio in sturdy cloth portfolio. A facsimile reprint of the 1813 London edition. Translated from the German by Richard Belgrave Hoppner. Text in English. Nico Israel, Amsterdam, Da Capo Press, New York, 1968.

クルーゼンシュテルン

世界周航記 皇帝アレクサンドル一世の命によるナジェージダ号とネヴァ号による

1803, 1804, 1805, 1806年の世界周航の旅

アムステルダム・ニューヨーク 1968年刊 ファクシミリ・リプリント版

テキスト巻 全2巻 ハードカバー (ビニール・ダストカバー 26x21cm)

図版巻 大型104点、4点見開き大、37点はカラー) テキスト巻(全2巻)と図版巻のセット。 ¥145,000

ロシアで最初の世界周航についての記録。石巻漂流民4名を含むレザーノフ対日使節 を伴ったクルーゼンシュテルン一行は1803年クロンシュタットを出航。ブラジル、ホーン岬、

サンドウィッチ諸島、カムチャツカに周航の後、長崎に来日。日本海沿岸を測量調査し、

蝦夷地の地理、アイヌなどを調査、さらにサハリン沿岸、カムチャツカ、マカオを経由、

喜望峰経由で1806年に帰国。この間、太平洋北西部、日本、中国などの水路の測量、

各国の政治、歴史、貿易の実態、北方少数民族の言語、風俗など豊富で多面的な

学術調査を行った。

図版巻収納函(サイズ 64x47cm) テキスト巻(全 2 巻)カバーとタイトルページ

ロシア最初の世界周航調査隊 日本の民俗、風習、地誌 大型図版

クルーゼンシュテルン 世界周航記 図版巻より (いずれもティレジウス画)

長崎の様々な風景 日本人の顔 アイヌ 日本の旗指物 など

商品番号 J-1424

Humbert, Aime Le Japon illustré. Le Japon Illustré. Par Aime Humbert. Ouvrage contenant 476 vues, scènes, types, monuments et paysages, dessinées par E. Bayard, H. Catenaci, Eug. Cicéri, L. Crépon, Hubert Clerget, A. de Neuville, M. Rapine, E. Thérond, etc. Une carte et cinq plans. Paris, Librairie de L. Hachette, 1870. 2 vols. pp. 424, 432.

エーメ・アンベール

絵で見る幕末日本 (「幕末日本図絵」) 全2巻 パリ 1870年刊 出版社の背革・装飾クロス (三方金) 34.5x26cm

全424+432頁 日本全図と5枚の都市図。(「江戸図」にテープ補修) ¥275,000

スイスの外交官エーメ・アンベール(1819-1900)は、1857年スイス時計業組合の依頼

を受け、また連邦議会の遣日使節団長に任命され、1862年から1864年、使節団遠征

を行った。1864年2月に幕府との修好通商条約の締結を成し遂げ、帰国後はアカデミー

で仏文学などを教授した。約10ヶ月間におよぶ滞在中に日本の事情を調査し、歴史、

地理、宗教、社会制度、政治機構、風俗習慣などを観察し、Le Tour du Monde誌に

Le Japonと題し連載、後に精密な見聞録として本書を刊行、大型の鮮明な図版に溢れる

アンベールは、江戸を訪問した際に、「惺々狂斎」の署名のある肉筆扇面画を17点

購入しといわれ、現スイス、ノイシャテル民族誌学博物館に所蔵されている。本書の

挿絵の多くには、日本人画家が描いた浮世絵などの原画を下絵にして、西洋画風の

写実的描写の挿絵にしている例が数多くある。

本書(全 2 巻)のカバーと全頁大の挿絵より

スイス通商使節による幕末日本の体系的描写 鮮明な大型図版

エメ・アンベール著 「絵で見る幕末日本」より

大型図版と折り込み地図(江戸図 *裏面にテープ補修あり)

商品番号J-1194

Humbert, Aimé. Le Japon, 1863-1864. (Le Tour du Monde. Nouveau Journal des Voyages)

Le Japon, par M. Aimé Humbert, Ministre Plénipotentiaire de la Confédération Suisse, 1863-1864. Texte et Dessins Inédits. Paris, Librairie Hachette et Cie 1866-1869, First edition. 4to. Cloth. Illus. with 356 steel engravings and 1 map. The full 6 volumes (2600 pp.) containing the complete run of 23 parts of Humbert's report on Japan (Vol. 14, 1866/2 Nos. 340-344 pp.1-80; Nos. 359-361 pp.305-352; Vol. 15 1867/1 Nos. 384- 386 pp.289-336; Vol. 16 1867/2 Nos. 415-417 pp.369-416; Vol. 18 1868/2 Nos. 448-450 pp. 65-112; Vol. 19 1869/1 Nos. 492-495 pp.353-416; Vol. 20 1869/2 Nos. 508-509 pp.193-224)

エーメ・アンベール (シャルトン編 ツール・デュ・モンド誌)

日本 1863-1864年 (Le Tour du Monde誌に掲載の全23部) 全6巻 1866-1869年刊 背革・マーブル装(31x23cm)

¥84,000

アンベールはスイス連邦立法議会の遣日使節団長に任命され、1863年4月9日来日。

約10か月間滞在、徳川幕府との間に修交通商条約締結のための交渉を行うかたわら、

日本の実情を調査し、その歴史、地理、宗教、社会制度、政治機構、風俗習慣などを

帰国後にパリの Le Tour du Monde 誌に記事と挿絵を連載しました。

本セットは、その全23部を完全に含む、全6巻のセット。この後、1870年に同じアシェット社

から、より精密な見聞記、大型図版を収録した全2巻を刊行した。(次ページ)

本書(全 6 巻)のカバー(1 巻のみ装丁が異なります)日本関係ページ

スイス通商使節の日本滞在記録 豊富な挿絵

ドイツにおける日本美術の体系的紹介 ハンブルク美術工藝博物館長 優れた日本美術を蒐集

商品番号J-1527

Brinckmann, Justus Kunst und Handwerk in Japan. von Dr. Justus Brinckmann. Director des Hamburgischen Museums für

Kunst und Gewerbe. Erster Band. Mit 225 illustrationen. Berlin, R. Wagner,

Kunstß und Verlagshandlung. 1880. x, 300pp.

ユストゥス・ブリンクマン 日本の美術工藝 ベルリン 1880年刊 出版者の装飾ハードカバー (25 x 19cm)

背表紙にわずかな痛み ¥17,000

1877年に開館したハンブルク美術工芸博物館は、ヨーロッパにおいて最初に日本 美術を体系的に収蔵、展示した美術館のひとつとして位置づけられている。その創

立者、初代館長であったユストゥス・ブリンクマン(1843-1915)は、浮世絵をはじめ陶器

や漆器など日本の美術工芸品を広範囲に蒐集した。彼は日本美術における自然

観察眼、表現方法、職人たちの高度な技巧に感銘を受け、それを自国の芸術家

たちに紹介し学ばせた。同美術館は世界に誇る浮世絵関連美術品を収蔵する。

暁斎に関する評論と挿絵が含まれる。

本書のカバー、タイトルページ、本文ページ

ドイツ人による日本の民俗、日本人の人生観 東洋哲学・宗教観

北斎、暁斎の戯画、風刺画を満載

商品番号 J-1574

Netto, C. / G. Wagener: Japanischer Humor.

Japanischer Humor. Von C. Netto und G. Wagner. mit 257 Abbildungen, darunter 5 Chromotafeln. Leipzig, F.A. Brockhaus. 1901. x, 283 S. publishers' original pictorial paperbound (hard cover). Inhalt: "Die sieben Glücksgötter; Emma, der Könich der Hölle; Tengu; Naturerscheinungen und Gespenster; Verhältnis von Mensch und Tier; Tako (Octopus); Saru, der japanische Affe; Genremalerei und Genremaer - Hokusai –

Gewewissenhaftigkeit japanischer Maler - Kiosai.- etc.".

クルト・ネットー & ゴットフリート・ワーグナー

日本のユーモア ライプツィヒ 1901年刊 全283頁、157点の挿絵(カラー5点)

出版社のオリジナル装飾ハードカバー(29x21 cm 暁斎画) ¥27,000

明治政府のお雇い、1873年に工部省が招いた鉱山冶金技師のネットーと、1881年 東京大学理学部に雇われた製造化学を担当したワーグナーが滞日中の実地観察

により浮世絵や戯画を材料に日本の民俗や精神を纏めた書。本文中257点の挿絵、

5枚の全頁大のカラー図版を含む。全14章、古今の日本の生活の様々なユーモアを

豊富な図版で描く。北斎ほか暁斎の戯画などを満載している。

「近世では画家の暁斎が好んで団欒の七福神を画いたがその絵はオッフェンバッハ風

である。…」(第1章)等々。

本書の背表紙・表紙・タイトルページ

本書における暁斎の挿絵と全頁大カラー図版

商品番号J-1567

Régamey, Felix Le Japon en images.

Le Japon en images. par Felix Régamey. Dessins d’ après nature et doment originaux. 245 illustrations. In-folio à l’ italienne. Cartonnage éditeur rouge, dos toilé rouge muet, report du titre argent sur le premier plat, 66 pp. Paris, Librairie Paul Paclot & Cie. (ca 1905).

"Le pays et ses habitants", "Politique et civilisation", "L'Armée". "Religion, us

et coutumes", "La musique et la danse", "Le théatre et les lutteurs (Sumo)",

"Enseignement public", "Ecole des Beaux-Arts de Tokio", "L'art et les artistes".

フェリックス・レガメ

イマージュによる日本 - 原風景と資料によるデッサン (「明治日本写生帖」)

パリ 1905年頃刊 全66頁 245点の挿絵 出版社の装飾(レリーフ)ハードカバー

(26.5 x 36㎝ 横長) 表紙に擦れ、痛み ¥47,000

フランス人画家フェリックス・レガメ(1844-1907)は、1876(明治9)と1899(同32)の2度来日、

各地を訪問して政治・文化・風習・芸術など数多くの風景を描き、資料を蒐集した。

2度目の来日では図画教育の視察官として東京の学校視察のために滞在し、それを

もとに"Le dessin et son enseignement dans les écoles de Tokio"と"Japon"の著作を出版。

本書はこの2書の図像を中心に再編集し、日本の風俗や文化を紹介したもので、「国土と

国民、政治と文明、軍隊、宗教・風習・音楽と踊り、芝居と相撲、公教育、東京美術学校、

芸術と芸術家」の表題にそってこの時代の風景を豊かに描写している。レガメ最後の著作。

本書のカバー、タイトルページ「世界で最も美しい国–瀬戸内海」 両頁見開きの図版

フランス人画家の明治日本の写生

庶民の子供、若いお針子、大工と見習い、荷場、画家野口幽谷の画よりなど

回向院周辺、六地蔵、老齢の仏僧、

蓮を持つ阿弥陀、観音、羅漢寺の庚申など

師範学校 羽子板と羽、オルガン、書道、茶の湯、など

M. Kawanabe, maître laqueur.

Il est bien japonais, ce vieillard menu,

Au crane dénudé, dont le visage...

N.アイザック夫人コレクション 暁斎「日本神話シリーズ」「忠臣蔵シリーズ」

商品番号J-1576

The Connoisseur. An Illustrated Magazine for Collectors. Vol. 72. Some Original Drawings by Kiosai. By N. Isaacs, M.A.

The Connoisseur. An Illustrated Magazine for Collectors. Edited by C. Reginald Grundy. Vol. 72. May - August 1925. London, published by the Proprietor, W.

Claude Johnson, at the Editorial and Advertisement Offices of The Connoisseur.

xxiv (Indes), 260pp. Numerous plates. half leather binding.

Including "Some Original Drawings by Kiosai. By Isaacks, M.A." with color plates

"The Birth of Japan, By Kiosai", "Installation of the Sun Goddess" (by Kiosai, in

Mrs. M. Isaac's Collection) & black/white plates "Dancing Geisha and Musician",

"The Banishment of Susanoo, from The Kojiki Series", "Yuranosuke in the Tea

House from the Chiusingura Series", etc.

蒐集家のための絵入り雑誌 「鑑定家」 第72巻 1925年 N. アイザック夫人 「暁斎の絵画」 ロンドン 1925年刊 全260頁 豊富な図版 半革(27.5 x 22cm) 天金 ¥15,000

論文の著者アイザック夫人の暁斎コレクションより、カラー図版「日本の誕生」、

「天照大御神」の他、「忠臣蔵シリーズ」の図版を含む。英国人アイザック夫人の

父は、当時東京在住の化学教師。古事記や日本の神話、歴史に興味をもち、

1877年初めて暁斎宅を訪ね、暁斎が即興で描いた素描に感銘した。彼の

依頼により暁斎は翌年、日本神話シリーズ、忠臣蔵シリーズの作品を描いた。

本書の背表紙、表紙 口絵 日本神話シリーズ 「日本の誕生」

河鍋暁斎関連文献

フランスの総合美術雑誌 L’Objet d’Art 河鍋暁斎論

商品番号 J-1578

L'Estampille / L'Objet d'Art. Kawanabe Kyôsai. Le démon de la peinture japonaise.

L'Estampille / L'Objet d'Art - N° 406 - Octobre 2005 - La Haye : Exposition Van Mieris l'Ancien - Bruxelles Art nouveau : La maison Horta - Kawanabe Kyôsai, démon de la peinture japonaise - Levin dans la céramique - Vienne 1900 au Grand Palais. In-4. 101 pp. Illustré de reproductions couleurs. Kawanabe Kyôsai, démon de la peinture japonaise. - Un oevre d'une grande diversité; Humour et fantaisie; Le gout de la satire et de la fable; Les beautés des estampes Uchiwa; La rencontre de Kyôsai et Guimet; Kyôsai, un lien entre le Japon et l'Occident.

河鍋暁斎 - 「日本の画鬼」 (総合美術雑誌 L'Estampille / L'Objet d'Art 第406号2005年)

パリ 2005年刊 全101頁 ペーパーカバー (28.5 x 21.5cm) ¥4,700

1969年創刊の総合美術情報誌 河鍋暁斎 「日本の画鬼」関連ページ全10頁、

15点のカラー図版。

本誌の表紙

河鍋暁斎関連ページ

ギメ博物館清水クリスチーヌによる河鍋暁斎論

商品番号 J-1577

Christine Shimizu. Diversités de l'art de Kawanabe Kyôsai, peintre japonais du XIXe siècle. La revue du Louvre et des musées de France 1-1986 : La cour carrée du Louvre : fouilles et aménagements - Une stèle égyptienne archaïque au Louvre - Fragonard dans les musées français - L'art de Kyosai au musée Guimet. In-8. 86 + IX pp. Paris, 1986.

クリスチーヌ清水 19世紀日本の画家河鍋暁斎の絵画の多様性 (美術評論誌 La revue du Louvre et des musées de France 1986年)

パリ 1986年刊 全86頁ペーパーカバー (27 x 21cm) ¥4,800

ルーブル美術館およびフランスの美術館の評論誌(季刊)1986年1号

ギメ博物館の清水クリスチーヌ氏による「19世紀日本の画家河鍋暁斎の絵画の

多様性」(全11頁19点の関連図版)を含む。

清水クリスチーヌ 「19 世紀日本の画家河鍋暁斎の絵画の多様性」

本誌の表紙

商品番号J-1350

Brunsttde, E. - Jappenspiegel. Amsterdam, De Bezige Bij, 1945. sm.square 8 , orig. col. Pictorial boards. An

album with 27 coloured caricatural drawings type-casting the Japanese Military

just befeore the outbreak of the Pacific-war (and after), their relations with the

european fascist-leaders, espionage in colonial Indonesia, at the London

Fleet-conference, Negotiations with the U.S.A. Dec. 1941, the 7 Dec. sneak-attack

on Pearl Harbor, the japanese in occupied colonial Indonesia, and their final defeat.

Last drawing has been signed "Mile". Captions in dutch at tails of plates. Covers the

period 1934-1945.

ブルンステーデ 「ヤッペンシュピーゲル」 (諷刺画集)

アムステルダム 1945年刊 全26ページ

出版社のオリジナルペーパーカバー(ボード 22x15.5cm) ¥13,500

1934年から1945年までの日本の中国、太平洋諸国への軍事行動などを描いた諷刺画27点。

(図版タイトルはオランダ語表記)

日独伊三国同盟、日米関係、真珠湾攻撃など。

日独伊三国同盟、日米関係、真珠湾攻撃など日本を風刺

その他関連文献

商品番号 J-1448

Statler, Oliver

The Black Ship Scroll: An account of the Perry Expedition at Shimoda in 1854 and the Lively Beginnings of People-to-People Relations Between Japan and America, based on contemporary records, with translations by Richard Lane, Ph.D. and scroll paintings in full color by an Anonymous Japanese Eyewitness. By Oliver Statler. A Weathermark Edition privately printed for the Japan Societies of San Francisco & New York. 1963. 80pp. Publishers' hardcover with dustjacket.

オリヴァー・スタットラー 「黒船絵巻」 ペリー遠征の記録 サンフランシスコ 1963年刊 出版社のハードカバー

(ダストジャケット 26x13.5cm 80頁) ¥8,700 日本人が描いたペリー艦隊の様々な人物像、行動。豊富なカラー図版。

商品番号J-1602

Lambourne, Lionel Caricature. (Victoria & Albert Museum)

An Introduction to Caricature. By Lionel Lambourne, Assistant Keeper, Department of Paintings, Victoria and Albert Museum. London, Her Majesty's Stationery Office. 1983. 48pp. Illustrations (incl. color plates) throughout. Contents: "The Distorting Mirror of Nature","The First Caricaturist", "Caricatura and Caricature: Italy and England", "The Shakespear of the Etching Needle - William Hogarth", "The Golden Age of British Caricature", "Granville and the Anthropomorphic Impulse", "Philipon and Caumier", "Dandies and the Opera", "Punch", "Vanity Fair", "The Naughty Nineties' and 'La Belle Epoque'", "Years of Change", "George Grosz", "Caricature and Propaganda", "The Newspaper Cartoon", "The Animated Cartoon", "Private Eye", "Where to See Caricatures"

ライオネル・ラムボーン (ヴィクトリア & アルバート ミュージアム)

カリカチュア案内

ロンドン 1983年刊 ハードカバー(25x5 x 19cm) 全48頁

¥1,800

カリカチュア入門 ヴィクトリア & アルバート ミュージアム

露蘭堂の出版物

ウォルター・ウェストン著 山本秀峰訳

宣教師ウェストンの観た日本 A5 判 234 頁 本体 3200 円+税

ISBN 978-4-904059-54-8 2014 年 4 月刊

当書店への直接注文(☎ fax mail)を承ります(送料無料)

お名前、送品・請求先住所・電話番号をお知らせください。

または、全国の主要書店、各インターネット書店へ。

http://www.ne.jp/asahi/books/rolando [email protected]

山本秀峰編訳・村野克明訳

富士山に登った外国人 A5判 247 頁 本体 3,400 円+税

ISBN 978-4-904059-53-1

2012 年 11 月刊

ラザフォード・オールコック著 山本秀峰編訳

富士登山と熱海の硫黄温泉訪問 1860 年日本内地の旅行記録

A5 判 163 頁 上製本 本体 2200 円+税 ISBN 978-4-904059-51-7 2010 年 12 月刊

ラザフォード・オールコック著 チャールズ・ワーグマン画 山本秀峰編訳

長崎から江戸へ 1861 年日本内地の旅行記録 A5 判 153 頁 本体 3000 円+税

ISBN 978-4-904059-52-4 2011 年 11 月刊

エディンバラ・レヴュー編

ラザフォード・オールコック

日本および日本人 山 本 秀 峰 訳

江戸の風景・「桜田門外の変」詳報

A5 判 154 頁 上製本 本体 2900 円+税 ISBN 978-4-904059-55-5 2015 年 4 月 20 日刊

G.H.von ラングスドルフ著

山本秀峰編訳

ラングスドルフ日本紀行 A5判 252 頁 本体 3,700 円+税

ISBN 978-4-904059-56-2 2016 年 7 月刊

チャールズ・ワーグマン

幕末維新素描紀行 山本秀峰編訳

A5判 246 頁 本体 3,700 円+税

ISBN 978-4-904059-57-9 2017 年 9 月刊

注文書 Fax 番号 03-6915-2057 email: [email protected]

お名前 フリガナ ( )

住所 〒 -

Tel: Fax: email:

J-61 2020 年春

欧米イラスト誌・風刺雑誌が描いた日本

著者・書名

価格(税込)

ご購入予算:

私費

公費 (請求先: )

必要書類(見積書・納品書・請求書など):

送品先(納入)住所・電話 (上記と同じ場合は不要です) 〒 -

通信欄

露蘭堂ホームページをご覧ください 「露蘭堂」で検索

http://www.ne.jp/asahi/books/rolando

西洋古書カタログ プリント・カタログを用意しております。ご請求ください 「西洋文献に描かれた日本」「日欧交流の歴史」「西洋人の日本の旅」「世界文化遺産富士山」

「蘭学」「19世紀万国博覧会」「旅行記・探検記」「幕末の外交官」「日本の地震・火山」など