(平成25年)7月4日得票を合計して、「ドント式」という計算方法で...

1
欠員 5 欠員 5 民主党 86 民主党 86 みんなの党 13 みんなの党 13 公明党 19 公明党 19 自民党 84 自民党 84 民主党 57 民主党 57 日本維新の会 53 日本維新の会 53 みんなの党 18 みんなの党 18 公明党 31 公明党 31 自民党 295 自民党 295 ほうりつ くに さいこう かん 法律をつくる国の最高機関 にん はな 任期6年、じっくり話し合える ないかく しき とう 内閣を組織しているのが「与党」 せんきょ れ い だ い ひょう せんきょ えら 選挙区と比例代表の選挙で選ぶ こう しゃ はっしん 候補者はネットで発信できるよ せんきょ 「選挙なるほど!ランド」へようこそ! せい せんきょ ゆう ここは政治や選挙のしくみがわかる遊 えん じゅん まわ たの 園地。①~⑤の順に回っていくと、楽し かい みながら理解できるよ。 国会って 何をするところ? こっかい こくみん ちょく せ つ え ら いん 国会は国民から直接選ばれた議員で成り立っ こっかい くに うご ほうりつ さだ ています。国会だけが国を動かす法律を定めた さん くに り、予算などを決めたりすることができる国の さいこう かん 最高機関です。 たいせつ はな こっかい しゅう 大切なことを話し合うので、日本の国会はいん さん いん いん 議院参議院の二つの議院に分かれています。 いんせい このしくみを二院制といいます。アメリカやイ いんせい ギリスなども二院制です。 いん おな もんだい はな 二つの院で同じ問題を話し合うことで、一つ いん けつ ろん の院がかたよった結論を出さないようにした ぶん り、足りない部分をつけ足したりすることがで はな かい おお きます。また話し合う機会が多くなるので、よ こくみん けん り国民の意見を取り入れやすくなります。 参議院ってどんな ところ? とう とう 与党と野党が あらそ 争っているのね 与党と野党の 違いって? 参議院議員って どうやって選ぶの? ネット選挙が始まるの? まわ ぼくたちといっしょに回って せんきょ まな 選挙について学ぼう! しゅう いん さん いん おな こうせい 衆議院と参議院が同じ構成であれば、二つが おな かん 同じような機関になってしまいます。そこで議 いん にん せん きょ ほう ほう 員の任期や選挙の方法などにちがいがありま す。 さん いん ちょう てき てんぼう こくみん 参議院は長期的な展望を持って、国民にとっ ほんとう ひつよう ほうりつ はな て本当に必要な法律かどうかなどをじっくり話 にん なが にん し合えるように、任期は6年と長く、任期の途 ちゅう せんきょ おこな かいさん 中で選挙が行われる「解散」もありません。 ねんかん おな こくみん あら ただ6年間ずっと同じメンバーだと国民の新 けん かんが たな意見を生かしにくいなどの考えから、3年 いん はんぶん せんきょ えら なお ごとに議員の半分を選挙で選び直しています。 さん いん べつめい りょう し き 参議院は別名 「良識の府」 と呼ばれています。 しゅう いん かく ものごと ただ はん 衆議院とはちがった角度から、物事を正しく判 だん こうへい はな たい 断し、公平な話し合いが期待されるからです。 おな せいさく じつげん ひと あつ 同じ政策を実現しようという人たちが集まって せいとう し ゅ しょう だい つくるグループを「政党」といいます。首相や大 じん ないかく せいとう れんりつせいとう とう 臣を出し内閣をつくる政党や連立政党が「与党」 です。 しゅう いん はんすう せき せいとう 衆議院で半数を超える議席をとれば、その政党 せいけん だけで政権をにぎることができます。しかしどの せいとう はんすう じょう せい 政党も半数を超えなかったときに、二つ以上の政 とう きょうりょく うんえい れんりつせいけん 党が協力して運営する連立政権をつくります。 せいけん たんとう せいとう とう ないかく 政権を担当しない政党が「野党」です。内閣の せいさく とう べつ あん 政策をチェックし、与党とは別の議案を出して、 こくみん しめ やくわり 国民に示すなどの役割があります。 いま こっかい しゅう いん みんとう こうめいとう とう 今の国会は衆議院では自民党、公明党の与党が すう さん いん みんしゅとう とう 多数です。しかし参議院では民主党などの野党が おお じょう た い 多い「ねじれ」という状態になっています。 さん いんせんきょ どう けん にん せ ん しゅつ 参議院選挙は都道府県ごとに2~10人を選出す せんきょ せんきょ いんていすう ぜんこく 「選挙区選挙」 (議員定数は146)と、全国を一 いき せいとう と く ひょう す う おう せき はいぶん つの区域として政党の得票数に応じて議席を配分 れ い だ い ひょう せ ん き ょ どう おこな する「比例代表選挙」 (同96)で行われます。です ゆうけんしゃ しゅるい ひょう とう から有権者は2種類の票を投じます。 はんすう かいせん こんかい せん 3年ごとに半数ずつ改選するために、今回の選 きょ せんきょ にん れ い だ い ひょう にん ごうけい にん 挙では選挙区で73人、比例代表で48人の合計121人 えら を選びます。 せんきょ せんきょ こう しゃめい と う ひょう と く ひょう おお 選挙区選挙では候補者名で投票し、得票の多い じゅん とうせん 順に当選します。 れ い だ い ひょう せ ん き ょ せいとうめい せいとう こう しゃ じん 比例代表選挙では、政党名か政党の候補者個人 まえ と う ひょう せいとうめい かくこう しゃ の名前を書いて投票します。政党名と各候補者の と く ひょう ごうけい しき けいさんほうほう 得票を合計して、「ドント式」という計算方法で かくせいとう とうせん せきすう 各政党の当選議席数が割り当てられます。 せんきょ よう せん ネット選挙とは「インターネットを利用した選 きょかつどう ほうりつ かいせい こん 挙活動」のことです。4月に法律が改正されて今 かい せんきょ 回の選挙からできるようになりました。 こう と う ひょう ぜんじつ あいだ こう しゃ 公示日から投票日の前日までの間、候補者はブ ログやソーシャル・ネットワーキング・サービス エスエヌエス ぶん うった はっしん えんぜつ (SNS)などで自分の訴えを発信したり、演説 えいぞう なが の映像をネットに流したりできます。 ゆうけんしゃ おうえん こう しゃ と う ひょう 有権者もネットで、応援する候補者への投票を でん 呼びかけられますが、電子メールではできません。 いっぽう こう しゃ 一方で、だれかが候補者になりすましてホーム ひら じょう ほ う ページを開いたり、うその情報を書きこむことな しんぱい こう しゃ ゆうけんしゃ どが心配されています。そのため候補者や有権者 ぶん まえ にはホームページなどに自分の名前やメールアド レスを書いておくよう義務づけています。 構成・清田哲、近藤理恵

Transcript of (平成25年)7月4日得票を合計して、「ドント式」という計算方法で...

Page 1: (平成25年)7月4日得票を合計して、「ドント式」という計算方法で かくせいとう とうせん ぎ せきすう わ あ 各政党の当選議席数が割り当てられます。

欠員 5欠員 5

民主党 86民主党 86

みんなの党 13みんなの党 13

公明党 19公明党 19

自民党 84自民党 84民主党 57民主党 57

日本維新の会 53日本維新の会 53

みんなの党 18みんなの党 18

公明党 31公明党 31

自民党 295自民党 295

ほ う り つ く に さ い こ う き か ん

法律をつくる国の最高機関

に ん き は な あ

任期6年、じっくり話し合えるな い か く そ し き よ と う

内閣を組織しているのが「与党」

せ ん き ょ く ひ れ い だ い ひょう せ ん き ょ え ら

選挙区と比例代表の選挙で選ぶ

こ う ほ し ゃ は っ し ん

候補者はネットで発信できるよ

朝日小学生新聞 (第三種郵便物認可)3 2013年(平成25年)7月4日 木曜日

せ ん き ょ

「選挙なるほど!ランド」へようこそ!せ い じ せ ん き ょ ゆ う

ここは政治や選挙のしくみがわかる遊え ん ち じゅん ま わ た の

園地。①~⑤の順に回っていくと、楽しり か い

みながら理解できるよ。

こ っ か い

国会ってな に

何をするところ?

こ っ か い こ く み ん ちょく せ つ え ら ぎ い ん な た

国会は国民から直接選ばれた議員で成り立っこ っ か い く に う ご ほ う り つ さ だ

ています。国会だけが国を動かす法律を定めたよ さ ん き く に

り、予算などを決めたりすることができる国のさ い こ う き か ん

最高機関です。た い せ つ は な あ こ っ か い しゅう

大切なことを話し合うので、日本の国会は衆ぎ い ん さ ん ぎ い ん ぎ い ん わ

議院と参議院の二つの議院に分かれています。に い ん せ い

このしくみを二院制といいます。アメリカやイに い ん せ い

ギリスなども二院制です。い ん お な も ん だ い は な あ

二つの院で同じ問題を話し合うことで、一つい ん け つ ろ ん だ

の院がかたよった結論を出さないようにしたた ぶ ぶ ん た

り、足りない部分をつけ足したりすることがでは な あ き か い お お

きます。また話し合う機会が多くなるので、よこ く み ん い け ん と い

り国民の意見を取り入れやすくなります。

さ ん ぎ い ん

参議院ってどんな

ところ?

よ と う や と う

与党と野党があらそ

争っているのね

よ と う や と う

与党と野党のち が

違いって?

さ ん ぎ い ん ぎ い ん

参議院議員ってえ ら

どうやって選ぶの?

せ ん き ょ は じ

ネット選挙が始まるの?

ま わ

ぼくたちといっしょに回ってせ ん き ょ ま な

選挙について学ぼう!

しゅう ぎ い ん さ ん ぎ い ん お な こ う せ い

衆議院と参議院が同じ構成であれば、二つがお な き か ん ぎ

同じような機関になってしまいます。そこで議い ん に ん き せ ん き ょ ほ う ほ う

員の任期や選挙の方法などにちがいがありま

す。さ ん ぎ い ん ちょう き て き て ん ぼ う も こ く み ん

参議院は長期的な展望を持って、国民にとっほ ん と う ひ つ よ う ほ う り つ は な

て本当に必要な法律かどうかなどをじっくり話あ に ん き な が に ん き と

し合えるように、任期は6年と長く、任期の途ちゅう せ ん き ょ おこな か い さ ん

中で選挙が行われる「解散」もありません。ね ん か ん お な こ く み ん あ ら

ただ6年間ずっと同じメンバーだと国民の新い け ん い かんが

たな意見を生かしにくいなどの考えから、3年ぎ い ん は ん ぶ ん せ ん き ょ え ら な お

ごとに議員の半分を選挙で選び直しています。さ ん ぎ い ん べ つ め い りょう し き ふ よ

参議院は別名「良識の府」と呼ばれています。しゅう ぎ い ん か く ど も の ご と た だ は ん

衆議院とはちがった角度から、物事を正しく判だ ん こ う へ い は な あ き た い

断し、公平な話し合いが期待されるからです。

お な せ い さ く じ つ げ ん ひ と あ つ

同じ政策を実現しようという人たちが集まってせ い と う し ゅしょう だ い

つくるグループを「政党」といいます。首相や大じ ん だ な い か く せ い と う れ ん り つ せ い と う よ と う

臣を出し内閣をつくる政党や連立政党が「与党」

です。しゅう ぎ い ん は ん す う こ ぎ せ き せ い と う

衆議院で半数を超える議席をとれば、その政党せ い け ん

だけで政権をにぎることができます。しかしどのせ い と う は ん す う こ い じょう せ い

政党も半数を超えなかったときに、二つ以上の政と う きょうりょく う ん え い れ ん り つ せ い け ん

党が協力して運営する連立政権をつくります。せ い け ん た ん と う せ い と う や と う な い か く

政権を担当しない政党が「野党」です。内閣のせ い さ く よ と う べ つ ぎ あ ん だ

政策をチェックし、与党とは別の議案を出して、こ く み ん し め や く わ り

国民に示すなどの役割があります。い ま こ っ か い しゅう ぎ い ん じ み ん と う こ う め い と う よ と う

今の国会は衆議院では自民党、公明党の与党がた す う さ ん ぎ い ん み ん し ゅ と う や と う

多数です。しかし参議院では民主党などの野党がお お じょうた い

多い「ねじれ」という状態になっています。

さ ん ぎ い ん せ ん き ょ と ど う ふ け ん に ん せ ん しゅつ

参議院選挙は都道府県ごとに2~10人を選出すせ ん き ょ く せ ん き ょ ぎ い ん て い す う ぜ ん こ く

る「選挙区選挙」(議員定数は146)と、全国を一く い き せ い と う と くひょう す う お う ぎ せ き は い ぶ ん

つの区域として政党の得票数に応じて議席を配分ひ れ い だ い ひょう せ ん き ょ ど う おこな

する「比例代表選挙」(同96)で行われます。ですゆ う け ん し ゃ し ゅ る い ひょう と う

から有権者は2種類の票を投じます。は ん す う か い せ ん こ ん か い せ ん

3年ごとに半数ずつ改選するために、今回の選き ょ せ ん き ょ く に ん ひ れ い だ い ひょう に ん ご う け い に ん

挙では選挙区で73人、比例代表で48人の合計121人え ら

を選びます。せ ん き ょ く せ ん き ょ こ う ほ し ゃ め い と う ひょう と く ひょう お お

選挙区選挙では候補者名で投票し、得票の多いじゅん と う せ ん

順に当選します。ひ れ い だ いひょう せ ん き ょ せ い と う め い せ い と う こ う ほ し ゃ こ じ ん

比例代表選挙では、政党名か政党の候補者個人な ま え か と うひょう せ い と う め い か く こ う ほ し ゃ

の名前を書いて投票します。政党名と各候補者のと くひょう ご う け い し き け い さ ん ほ う ほ う

得票を合計して、「ドント式」という計算方法でか く せ い と う と う せ ん ぎ せ き す う わ あ

各政党の当選議席数が割り当てられます。

せ ん き ょ り よ う せ ん

ネット選挙とは「インターネットを利用した選き ょ か つ ど う ほ う り つ か い せ い こ ん

挙活動」のことです。4月に法律が改正されて今か い せ ん き ょ

回の選挙からできるようになりました。こ う じ び と うひょう び ぜ ん じ つ あいだ こ う ほ し ゃ

公示日から投票日の前日までの間、候補者はブ

ログやソーシャル・ネットワーキング・サービスエ ス エ ヌ エ ス じ ぶ ん うった は っ し ん え ん ぜ つ

(SNS)などで自分の訴えを発信したり、演説え い ぞ う な が

の映像をネットに流したりできます。ゆ う け ん し ゃ お う え ん こ う ほ し ゃ と う ひょう

有権者もネットで、応援する候補者への投票をよ で ん し

呼びかけられますが、電子メールではできません。い っ ぽ う こ う ほ し ゃ

一方で、だれかが候補者になりすましてホームひ ら じょうほ う か

ページを開いたり、うその情報を書きこむことなし ん ぱ い こ う ほ し ゃ ゆ う け ん し ゃ

どが心配されています。そのため候補者や有権者じ ぶ ん な ま え

にはホームページなどに自分の名前やメールアドか ぎ む

レスを書いておくよう義務づけています。

構成・清田哲、近藤理恵