HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright...

34
電通総研 HUMAN STUDIES © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 高齢者のライフスタイルと消費・働き方 電通総研 研究主幹 斉藤徹 27. 8. 20 1 6

Transcript of HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright...

Page 1: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 HUMAN STUDIES

© Copyright DENTSU Inc., All rights reserved.

高齢者のライフスタイルと消費・働き方

電通総研 研究主幹 斉藤徹

平 2 7 . 8 . 2 0

総 1 6 - 2

Page 2: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者はどのような人生を辿ってきたか

2

1945年生まれ(現在70歳)のライフスタイル ①

男性 女性

1 9 4 5 0 歳

1 9 4 6 1 歳 - 食糧難続く 。 闇市がはんらん

1 9 4 7 2 歳 8 . 4 集団見合

1 9 4 8 3 歳 1 3 東京ブギウギ

1 9 4 9 4 歳 2 . 2 ド ッ ジライン、 インフレ収束

1 9 5 0 5 歳 1 1 特需景気

1 9 5 1 6 歳 1 3 対日講和条約、 日米安全保障条約

1 9 5 2 7 歳 1 1 . 2

1 9 5 3 8 歳 6 . 2 テレビ本放送開始

1 9 5 4 9 歳 5 . 9

1 9 5 5 1 0 歳 8 . 8 白黒テレビ・ 冷蔵庫・ 洗濯機が「 三種の神器」 に

1 9 5 6 1 1 歳 7 . 5 「 太陽の季節」

1 9 5 7 1 2 歳 6 . 5 「 主婦の店ダイエー」 が大阪に開店

1 9 5 8 1 3 歳 7 . 3 東京タワー開業

1 9 5 9 1 4 歳 9 . 3 皇太子ご結婚

1 9 6 0 1 5 歳 1 3 . 3 インスタント 食品登場

1 9 6 1 1 6 歳 1 1 . 9 「 上を向いて歩こう 」

1 9 6 2 1 7 歳 8 . 6 東京人口100 0万人突破

1 9 6 3 1 8 歳 8 . 8 日米初テレビ宇宙中継

1 9 6 4 1 9 歳 1 1 . 2 東海道新幹線開業。 東京オリンピッ ク。 アイビールッ ク流行

1 9 6 5 2 0 歳 短大卒業・ 就職 5 . 7 マイホーム、 モーレツ社員

1 9 6 6 2 1 歳 1 0 . 2 ビート ルズ来日

1 9 6 7 2 2 歳 大学卒業・ 就職 1 1 . 1 核家族

1 9 6 8 2 3 歳 1 1 . 9 国民総生産( GNP)世界第2 位に

1 9 6 9 2 4 歳     女性・ 結婚 1 2 . 0 エコノ ミ ッ ク ・ アニマル

1 9 7 0 2 5 歳 1 0 . 3 大阪万博  ウーマン・ リ ブ

1 9 7 1 2 6 歳 女性・ 長子誕生 4 . 4 マクド ナルド 、 銀座に1 号店、 アンノ ン族

1 9 7 2 2 7 歳        男性・ 結婚          8 . 4 列島改造論

1 9 7 3 2 8 歳 8 . 0 第1 次オイルショ ッ ク。 物不足と狂乱物価、 省エネ

1 9 7 4 2 9 歳 男性・ 長子誕生 -1 . 2 便乗値上げ、 ゼロ成長

1 9 7 5 3 0 歳 3 . 1 複合汚染

1 9 7 6 3 1 歳 女性・ 末子誕生 4 . 0 ロッ キード 疑獄事件、 田中角栄前首相逮捕

1 9 7 7 3 2 歳 4 . 4 連合赤軍による日航機ハイジャッ ク事件

1 9 7 8 3 3 歳 男性・ 末子誕生 5 . 3 第2次オイルショ ク、 サラ金

1 9 7 9 3 4 歳 5 . 5 ウォークマン発売

1 9 8 0 3 5 歳 2 . 8 省エネ商品

1 9 8 1 3 6 歳 2 . 9 窓ぎわのト ッ ト ちゃん

誕生

小学校入学

中学校入学

中学卒業・ 就職/高校入学

高校卒業・ 就職/大学進学( 大学進学率男性23 . 8%、 女性

年 年齢

経済成長

( 実質)

社会背景ライフステージ

Page 3: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 3

高齢者はどのような人生を辿ってきたか

1945年生まれ(現在70歳)のライフスタイル ②

男性 女性

1 9 8 2 3 7 歳 2 . 8 おいしい生活

1 9 8 3 3 8 歳 女性・ 末子小学入学 1 . 6 ファ ミ コン発売

1 9 8 4 3 9 歳 3 . 1 土曜日深夜番組

1 9 8 5 4 0 歳 男性・ 末子小学入学 5 . 1 新人類

1 9 8 6 4 1 歳 3 . 0 男女雇用機会均等法施行  亭主元気で留守がいい

1 9 8 7 4 2 歳 3 . 8 NTT新規上場

1 9 8 8 4 3 歳 6 . 8 「 過労死110番」 初めて開設  フリーター

1 9 8 9 4 4 歳 5 . 3 消費税が税率3%でスタート 。 株価3 万891 5円  セクハラ

1 9 9 0 4 5 歳 5 . 2 景気拡大「 岩戸景気」 を抜く

1 9 9 1 4 6 歳 3 . 4 バブルの崩壊、 湾岸戦争、 地球にやさしい

1 9 9 2 4 7 歳 1 . 0 共働き世帯が専業主婦世帯を上回る。 カード 破産

1 9 9 3 4 8 歳 0 . 2 自民党政権崩壊、 細川連立内閣発足

1 9 9 4 4 9 歳 1 . 1 円高進行、 輸入商品注目

1 9 9 5 5 0 歳 2 . 0 阪神・ 淡路大震災

1 9 9 6 5 1 歳 2 . 7 橋本内閣発足

1 9 9 7 5 2 歳                                   女性・ 末子学卒 1 . 6 消費税5%に

1 9 9 8 5 3 歳 -2 . 0 景気後退、 小渕内閣

1 9 9 9 5 4 歳 男性・ 末子学卒 -0 . 1 パラサイト シングル、 癒し

2 0 0 0 5 5 歳 2 . 9 携帯電話の加入者数が専業主婦世帯を上回る

2 0 0 1 5 6 歳 0 . 2 JR東日本がSuica導入

2 0 0 2 5 7 歳 -0 . 3 ハリー・ ポッ ター

2 0 0 3 5 8 歳 1 . 4 スローライフ

2 0 0 4 5 9 歳 2 . 7 アテネ五輪

2 0 0 5 6 0 歳 男性・ 60歳定年( 再雇用)   女性・ 長男結婚 2 . 7 インターネッ ト の人口普及率70%突破、 おひとり さま

2 0 0 6 6 1 歳 2 . 2 第1次安倍内閣発足

2 0 0 7 6 2 歳 男性・ 長男結婚 女性・ 初孫誕生 2 . 1 ネッ ト カフェ難民

2 0 0 8 6 3 歳 夫( 男性) ・ 引退 -1 . 2 リーマンショ ッ ク

2 0 0 9 6 4 歳 男性・ 初孫誕生 -6 . 3 民主党圧勝、 鳩山連立内閣発足

2 0 1 0 6 5 歳 男性・ 引退 3 . 9 スマート フォン、 3D映画、 電子書籍端末、 タブレッ ト

2 0 1 1 6 6 歳 -0 . 7 東日本大震災

2 0 1 2 6 7 歳 2 . 0 復興庁発足

2 0 1 3 6 8 歳 1 . 5 アベノ ミ クス

2 0 1 4 6 9 歳 0 . 0 消費税8%

2 0 1 5 7 0 歳 ー

健康寿命( 男性70 . 42歳、 女性73 . 62歳)

平均余命( 男性15 . 2 8歳、 女性19 . 5 9歳)

年 年齢ライフステージ

経済成長

( 実質)

社会背景

Page 4: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 4

高齢者はどのような日常を送っているか

対象者:A氏(65才)男性 職歴 :役所勤務(定年前)

【家族・仕事】 ・家族は、妻と次女(34才)。長女は嫁いでいる。次女は仕事をしている。長女は北海道に住んでいる。孫はいない。

・去年の3月まで仕事をしていたが、今はリタイアしている。昨年まで役所に勤務していて、60才退職。

65才まで非常勤で消防署に勤務した。今は派遣会社に登録している。

シルバーセンターの仕事もしていて短期的な仕事についたりしている。

【一日の過ごし方】 ・体を動かすのが好きなので散歩に行く。1時間以上はしようと思っている。出来れば毎日、一人で散歩する。

1万歩を目標にしているが、それ以外には近くの図書館に行き、本を読んだり、犬の散歩に行く。

・家の中では、パソコンをいじっている。ワードやエクセルでいろいろしている。好きなので資料を作ったりしている。

【趣味】 ・カラオケをしている。区民センターの中に、高齢者の福祉のための集会場があり、そこで無料でカラオケが出来る。

利用券があれば誰でもいつでも行けるので、週に2~3回は行く。12時から3時頃までカラオケをする。

【家族のコミュニケーション】 ・夕飯は一緒に食べる。妻も娘も一緒に夕飯を食べるので、家族はだいたい何をしているか知っている。

【1ヶ月のお小遣い】 ・6万か7万くらい。一番多いのは、病院も通院していて自分で払っている。それも含めて7万円。

自分のものを買うのも含めて7万円。

・自分の洋服とか、食料品も買っている。主なものは妻が買い、自分が食べたいものや、子供に食べさせたい

ものは自分で買う。ケーキを買ってしまう。スイーツは買ってしまう。

●高齢者の日常生活事例 ①(デプス・インタビュー)

Page 5: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 5

高齢者はどのような日常を送っているか

●高齢者の日常生活事例 ②(デプス・インタビュー)

対象者:B氏(74才)男性 職歴 :一部上場企業勤務(定年前)

【家族・仕事】 ・妻、娘夫婦と孫2人と同居。中1と小学3年生。娘の婿は商社なので帰りは遅いし、一緒に何かすることはまずない。

娘も航空会社なのでほとんど家にいない。孫は妻が面倒を見ている。

・昭和33年に入社して、46年会社で勤めた。今は派遣社員で基本的に週3回。

妻は仕事はしていない。孫の世話で忙しい。

【一日の過ごし方・趣味】 ・今はテニスばかりしている。今は週2日。4時間から6時間。会社のコートや都のコートを使っている。

・テニスがない日はテニスの座学をしている。うちで見たり、食事に出たりし専門誌を読んでいる。

・今はテニス以外の趣味はない。過去はスキーもやっていたし、ゴルフもやっていたが、時間もお金もかかるし、

まず体がもたないのでテニスに絞った。

なかなかゴルフを諦められなくて、まずカバンを捨てて、その後やっとクラブを捨てた。

【家族のコミュニケーション】 ・あまりない。バラバラ。娘家族は、忙しくて全然時間が違う。婿ともあまり顔を合わさない。

妻は電話が多い。孫とは毎日いるが、一緒に風呂に入ったりする。

【1ヶ月のお小遣い】 ・自分で使えるのは派遣の分だけなので10万はない。それ以外は妻に渡す。

・使い道は、テニスの用具。ウェア、靴を買う。ラケットのガットを張りなおすとか。

表に出て外食することも多い。仕事やテニスで飲む機会もある。通常は外食が多い。

Page 6: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者はどのような日常を送っているか

6

●高齢者の日常生活事例 ③(デプス・インタビュー)

対象者:D氏(71才)女性 職歴 :インテリアコーディネーター(定年前)

【家族・仕事】 ・一人暮らし。猫が1匹いる。娘が同じマンションの別の階に住んでいて、中学1年の女の子の孫がいる。

娘達とは週に2回くらいご飯を食べる。息子は千葉に住んでいて息子の家族にはなかなか会えない。

・仕事は、25年間インテリアコーディネーターをしていたがいまは無職。

【一日の過ごし方・趣味】 ・だいたい朝はのんびり。お腹が空かないので、朝起きてお茶を飲みながら、朝食が9時。

お昼前後に、週に4日くらいはフィットネスに2時間、長くて4時間いる。

3時か4時に家に帰り昼食。その後にインターネットとかパソコンをして、7時頃から猫と一緒に赤ワインを

飲みながら、ちょっと作ったものを摘まむ。

・美術館が好き。上野の博物館が古いものが好きなのでよく行く。サントリー美術館も好き。一人で行く。

・他には陶芸を区のコミュニティ会館で週に1回している。また、図書館で借りて本を読んでいる。

【家族のコミュニケーション】 ・娘とは、なるべくサバサバと付き合いたいと思っている。出来るだけ頼らないでいきたいと思う。

・ 娘、孫とは、外食には行く。私がスポンサーなので「何を食べに行かない」と誘って3人で食事に行く。

【1ヶ月のお小遣い】 ・生活費がどこまでで、どこまでがお小遣いかが分からない。趣味的に生きているので、3万円行くかどうか

じゃないでしょうか。もっと少ないかもしれない。ワインとか、それにあう酒肴を見たとかに使う。

・洋服は、買いに行くということではなくて、買い物に行った時にデザインが私らしいと思うと買う。

Page 7: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

近年の高齢者変化ポイント ①運動能力の向上

7

・高齢者の運動能力は、総じて向上している。文部科学省の「体力・運動能力調査」で、

この10~15年の高齢者の運動能力の変化を見ると、「握力」はさほどの変化は見られないものの、

それ以外の「上体おこし」、「開目片足立ち」、「10m障害物歩行」、「6分間歩行」などの項目

で高い能力向上が伺える

電通中高年調査2015(60-79歳男女)

近年の高齢者の運動能力は、総じて向上。

文部科学省の「体力・運動能力調査」で、この10~15年の高齢者の運動能力の変化を見ると、「握力」はさほどの変化は見られないものの、「上体おこし」「開目片足立ち」「10m障害物歩行」「6分間歩行」などの項目では運動能力向上が伺える。

電通調査によっても多彩なスポーツに参加する高齢者の姿が明らかに。

0

10

20

30

40

50

60

70

ウォーキング・散歩

テレビ体操・ラジオ体操

ゴルフ

マシンなどを利用したトレーニング

サイクリング

水泳・アクアビクス

ダンス、踊り、体操

登山・トレッキング・ハイキング

ヨガ・気功・太極拳

ジョギング・マラソン

釣り

ボウリング

卓球

テニス

エアロビクス・リズム体操

男性

女性

●高齢者の参加スポーツ ●文科省「体力・運動能力調査」(70~74歳・男性)

(%)

0

20

40

60

80

100

120

140握力

上体起こし

長座対前屈

開眼片足立ち

10m障害物歩行

6分間歩行

平成25年度

平成11年度

文部科学省「体力・運動能力調査」を元に作成

※平成11年データを100とした場合

Page 8: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 8

近年の高齢者変化ポイント ②好奇心の多様化

戦後生まれ世代高齢者の増加で、多様な趣味を持つ高齢者も増加。

趣味系では、「ガーデニング」「旅行」「写真」など、さまざまな種類に参加している状況が伺える。運動系では「ウォーキング・散歩」や「テレビ体操・ラジオ体操」「マシントレーニング」など、高い負荷を必要としない軽い有酸素系トレーニングへの参加率が高い。

0

5

10

15

20

25

30

35

ウォーキング・散歩

盆栽・庭いじり・ガーデニング・家庭

菜園

旅行

マシンなどを利用したトレーニング

写真撮影・カメラ

テレビ体操・ラジオ体操

ペットの飼育・散歩

カラオケ

音楽会・コンサート・音楽鑑賞

自分のホームページ・blog(ブロ

グ)の作成・SNSの利用

映画鑑賞

英会話・その他の外国語の語学学習

楽器演奏・コーラス

演劇鑑賞

絵画・陶芸

洋裁・和裁・編み物・手芸

男性 女性

●50歳以降に新たに始めた趣味・スポーツ

電通中高年調査2015(60-79歳男女) (首都圏655サンプル)

(%)

Page 9: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 9

68.4

48.1

27.5

15.6

52.0

33.3

48.7

39.4

21.5

2.3

13.8

5.0

14.7

7.0 10.1

3.8

0

10

20

30

40

50

60

70

80

男性60代 男性70代 女性60代 女性70代

パソコン

携帯電話

スマートフォン

タブレット端末

●高齢者デジタル端末の利用状況(「問題なく使いこなせる」、「ほぼ問題なく使いこなせる」の計)

近年の高齢者変化ポイント ③デジタルシニアの増加

(%)

男性は、60代・70代ともにPC中心に使いこなせる人が高い。女性は携帯電話中心。

スマホ、タブレットの利用率はまだ低い。

電通中高年調査2015(60-79歳男女) (首都圏655サンプル)

Page 10: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 10

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

60~64

65~69

70歳以上

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

60~64

65~69

70歳以上

●男性就業率の変化

厚生労働省「労働力調査」

近年の高齢者変化ポイント ④働き続ける高齢者

●女性就業率の変化

(%) (%)

2006年度「高年齢者雇用安定法」施行の影響もあり、60歳定年を過ぎても、 再雇用などで働き続ける高齢者が増加している。 近年では、60-64歳女性就業率の上昇が目立つ。

Page 11: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

現在、働きたいか

出典:電通総研「シニア×働く」調査(2015年3月実施、50代後半に働いていた60代男女 2,600名)

60代前半男女の約6割、60代後半男女の約5割が「働きたい」と考えている

男性の57.2%、女性の54.0%が「現在、働きたい」と思っている。 性年代別にみると、男女とも60代前半は「働きたい」が約6割。 60代後半になると「働きたい」人が減少し、「働きたくない」人が増加する。

55.6

60.5

50.8

57.2

61.2

53.2

54.0

59.7

48.3

44.4

39.5

49.2

42.8

38.8

46.8

46.0

40.3

51.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

全 体(N=2,600)

60代前半(N=1,300)

60代後半(N=1,300)

男性全体(N=1,300)

男性 60代前半(N=650)

男性 60代後半(N=650)

女性全体(N=1,300)

女性 60代前半(N=650)

女性 60代後半(N=650)

できれば働きたい できれば働きたくない

11

Page 12: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

働きたい理由(男性)

62.3

47.7 43.0

38.7 35.7

27.4 22.9 20.1 18.8

41.3

50.0 51.4

40.8 38.4 33.2

30.1

22.3 24.0

0

10

20

30

40

50

60

70

家計・生計のため

元気なうちは、働くのが

あたりまえだと思うか

健康維持のため

自分が自由に使えるお

金を得るため

社会や人とのつながりを

実感できるから

社会との接点を持ってい

たいから

時間があるから/時間

の有効活用のため

社会や人の役に立てるか

働くことが好きだから

男性 60代前半(N=398) 男性 60代後半(N=346) (%)

働きたい理由 <男性>

男性60代前半は「家計・生計のため」が62.3%と最多。以下、「元気なうちは働くのが当たり前だから」(47.7%)、 「健康維持のため」(43.0%)。60代後半になると「健康維持のため」、「元気なうちは働くのが当たり前だから」が増加。男性60代前半は「お金」のため、60代後半は「健康」のために働きたいと思っている。

出典:電通総研「シニア×働く」調査(2015年3月実施、50代後半に働いていた60代男女 2,600名)

12

Page 13: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

働きたい理由(女性)

(%)

働きたい理由 <女性>

女性は、60代前半は「自由になるお金を得るため」(50.5%)が最も多く、「家計・生計のため」(46.6%)が続く。60代前半は女性も男性同様「お金」のために働きたいと思っている。60代後半になると、「社会や人とのつながりが実感できるから」(49.0%)、「健康維持のため」(43.3%)、「働くことが好きだから」(38.2%)が増加する。

出典:電通総研「シニア×働く」調査(2015年3月実施、50代後半に働いていた60代男女 2,600名)

50.5 46.6 44.8 43.8

36.6 34.8

28.1 27.3 23.7 21.4 19.6

44.9 36.6

49.0 45.9 43.3 38.9 38.2

32.2 27.4

20.4 22.6

0

10

20

30

40

50

60

自分が自由に使える

お金を得るため

家計・生計のため

社会や人とのつなが

りを実感できるから

元気なうちは、働く

のがあたりまえだと

思うから

健康維持のため

社会との接点を持っ

ていたいから

働くことが好きだか

時間があるから/時

間の有効活用のため

家庭以外の世界を持

ちたいから

収入を増やして、趣

味などにより多くの

お金をかけたいから

社会や人の役に立て

るから

女性 60代前半(N=388) 女性 60代後半(N=314)

13

Page 14: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者の所得・資産の特徴

14

①高い所得格差と資産格差

②生涯にわたる所得・資産格差が

高齢期におけるQOL(Quility of Life)を規定

平均値ベースで他世代と比較すれば、高齢者は比較的裕福であるが、

高齢者世帯層内で見ると、所得・資産ともに大きな格差が存在する。

Page 15: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者市場の見込み

15

85

97 98 100 101 102 103 106 108

111

35.3

41.6 42.4 43.0 43.6 44.0 44.4

45.7 47.2

49.3

0

10

20

30

40

50

60

0

20

40

60

80

100

120

2005 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2020 2025 2030

●60歳以上消費額の推計と家計消費市場全体に占める割合

ニッセイ基礎研究所推計

60歳以上消費総額は100兆円を超す。今後も毎年1兆円増加し続ける。

Page 16: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

年齢別世帯当たり平均所得金額

16

323.7

545.1

648.9

720.4

526.2

406.3433.2

169.9 173.0 198.3247.1

212.4 186.8

193.7

0

100

200

300

400

500

600

700

800

29歳以下 30~39歳 40~49 50~59 60~69 70歳以上 65歳以上

(再掲)

1世帯当たり

1人当たり

万円

平成25年調査

1世帯当たり

平均所得金額

537万2千円

世帯人員

1人当たり

平均所得金額

203万7千円

平成25年「国民生活基礎調査」

60~69歳の世帯当たり平均所得は562万(全体平均並み) 70~79歳は406万円と下がるが、一人当たりでは全体平均をやや下回る程度。

Page 17: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

年間収入階級別世帯分布(2人以上世帯)

17

3.6%

10.6%

15.8%

13.2%

10.5%

7.6%

6.2%

4.3%

3.4% 3.0%

2.1% 2.0%

3.1% 2.4%

3.1%

1.1%

2.2%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

全世帯

65歳以上

2013年家計調査年報

11.9%

50%

65歳以上年間収入では300~350万が最大値。250~500万層が全体の約半数 一方、900万円以上の層も約1割程度存在する。

Page 18: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

1世帯当たり平均所得金額の年次推移

18

493.3

平成6年

664.2 537.2

210.6

平成10年

335.5

309.1

539.8

平成8年

781.6

673.2

0

100

200

300

400

500

600

700

800

60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

1世帯当たり平均所得金額

万円

高齢者世帯

全世帯

児童のいる世帯

注:1)平成6年の数値は、兵庫県を除いたものである。

2)平成22年の数値は、岩手県、宮城県及び福島県を除いたものである。

3)平成23年の数値は、福島県を除いたものである。

昭和・・年 平成・年

国民生活基礎調査

年金が所得の中心であるため、景気の影響とは連動しない。

Page 19: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

貯蓄現在高階級別世帯分布

19

39.9% 23.4%

10.6

5.9 5.6 5.0

4.6 4.6 4.4 3.9 3.8

3.3

5.5 5.4

3.9 3.5

2.9

6.0

4.5

6.4

10.4

6.4

3.2 3.5 3.7 3.5 3.4 3.7 3.4 3.4 3.1

5.9

4.8 4.7

3.8 3.5

8.7

5.8

8.9

16.5

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

10

0

万円未満

10

0

~20

0

20

0

~30

0

30

0

~40

0

40

0

~50

0

50

0

~60

0

60

0

~70

0

70

0~8

00

80

0

~90

0

90

0

~10

00

10

00

~12

00

12

00

~14

00

14

00

~16

00

16

00

~18

00

18

00

~20

00

20

00

~25

00

25

00

~30

00

30

00

~40

00

40

00

万円以上

全世帯

65歳以上平均

2013年家計調査年報

貯蓄高は持つもの、持たざるものに大きく分かれる。 2000万円以上が約4割いる一方で、600万円以下も2割強いる。

Page 20: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

種類別貯蓄現在高の推移

20

平成25年家計調査年報

有価証券中心に資産減少傾向にあったが、アベノミクス効果により増加傾向。

Page 21: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 21

老後のために必要な金額は「いくらあっても大丈夫とはいえない」

出典:電通総研「シニア×働く」調査(2015年3月実施、50代後半に働いていた60代男女 2,600名)

(N;全数) N=

1000万円未満

1000万円~

2000

万円未満

2000万円~

3000

万円未満

3000万円~

4000

万円未満

4000万円~

5000

万円未満

5000万円~

6000

万円未満

6000万円~

7000

万円未満

7000万円~

8000

万円未満

8000万円~

9000

万円未満

9000万円~

1億円未

満 1億円以上

いくらあ

っても大丈夫と

はいえない

わからない・答えたくな

い  平 均

(万円

 全 体 2600 3.4 7.7 12.1 10.5 9.7 7.8 2.2 1.5 0.8 2.0 3.4 18.3 20.7 (%) 4141.46男性 1300 3.3 7.0 11.8 11.6 10.6 8.8 2.2 1.9 1.2 2.4 4.4 16.8 18.1 4381.80女性 1300 3.5 8.5 12.5 9.5 8.8 6.8 2.2 1.1 0.4 1.5 2.4 19.7 23.3 3867.07男性60代前半 650 3.5 6.3 13.1 12.2 10.8 7.8 2.2 2.0 1.7 3.2 5.4 14.9 16.9 4529.35男性60代後半 650 3.1 7.7 10.5 11.1 10.5 9.7 2.2 1.8 0.6 1.5 3.4 18.8 19.2 4219.60女性60代前半 650 4.0 8.2 13.4 9.2 8.6 7.1 1.8 1.1 0.6 1.2 2.9 20.0 21.8 3875.66女性60代後半 650 3.1 8.8 11.5 9.7 8.9 6.5 2.5 1.1 0.2 1.8 1.8 19.4 24.8 3858.13

性別

性×年代別

3.4

7.7

12.110.5 9.7

7.8

2.2 1.5 0.82.0

3.4

18.320.7

0%

10%

20%

30%

全 体

●今後の老後のために必要な金額

これからの老後のために必要な金額では、「いくらあっても大丈夫とはいえない」が約2割、平均で見ると全体で4,141万円。(男性4,381万円、女性3,867万円) 「長生きリスク」に備えるためには、お金はいくらでも必要。

Page 22: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者無職世帯は資産を切り崩して生活

22

高齢者勤労世帯の平均収入は月36万円。月1.5万円の黒字。 高齢者無職世帯は月10万円弱の赤字。(資産の切り崩しで生計)

総務省統計局『全国消費実態調査』(平成21年)

Page 23: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

年金給付の高い人ほど貯蓄額も多く、消費意欲も高い

23

101, 107

126

19

145 144

197

52

177 169

233

63

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

公的年金給付

可処分所得

消費支出

不足額(赤字額)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

食料

光熱・水道

保健医療

交通・通信

教養娯楽

その他の消費支出

200万円未満

200~300万円未満

300~400万円未満

高齢者無職世帯は貯蓄等を切り崩すことによって生計。 しかし、「給付額多寡」と「資産取り崩し額多寡」は相関関係に

家計調査年報

平成25年平均

高齢者無職世帯(二人以上)

年間収入別(高齢者無職世帯)に見る消費支出状況

Page 24: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者生活保護世帯の推移

24

15,646 16,367

16,848 17,273

17,864 18,532 18,285

19,263 19,777 20,125

20,705

342 370 403 437 467 453 475 498 525 564 605

2.18% 2.26%

2.39% 2.53%

2.61%

2.45%

2.60% 2.59% 2.66%

2.80% 2.92%

0.00%

0.50%

1.00%

1.50%

2.00%

2.50%

3.00%

3.50%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

高齢者がいる世帯数

65歳以上生活保護受給数

内65歳以上の生活保護受給世帯率

高齢者世帯の2.92%が生活保護対象世帯。10年で約1%増加(約5000世帯)

厚生労働省データより作成

Page 25: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

男女別・年齢階層別相対的貧困率(平成19年)

25

平成22年版男女共同社会参画白書

「相対的貧困率」=統計上の中央値の半分に満たない所得しか得られない人の割合

50歳以上になると年齢と共に相対的貧困率が上昇。

とりわけ女性70歳以上の相対的貧困率は25%を超える。

Page 26: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

年代別・世帯類型別相対的貧困率(平成19年)

26

平成22年版男女共同社会参画白書

高齢単身女性の相対的貧困率は50%超。母子世帯(勤労世代)・子ども)と並び 高い

Page 27: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

富裕層シニア向け商品・サービス

27

27

「孫消費」には積極的な高齢者、富裕層高齢者は積極的に子・孫に資産移転。

●孫関連消費 ●教育資金贈与信託、暦年贈与信託

●孫との3世代旅行

Page 28: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

孫のための支出状況

28

「電通育G調査」(2013年3月):対象:50代以上で、この1年以内に会った(同居含)小学生以下の孫がある人2000人

調査地域:関東(1都6県)

Page 29: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 29

節約シニア向け商品・サービス

イオン「GG感謝デー」

65歳以降の生活はそれまでの「7掛け生活」

消費税増税以降、シビアに家計管理を行う高齢者層も増加。

28.9

24.6

5.4

4.2

0 5 10 15 20 25 30

現在(64歳)

65歳以降

生活費(月)

こづかい(月)

万円

万円

万円

万円

電通退職リアルライフ調査(2012年)

15日(年金支給日)の割引デーに

まとめ買いする高齢者

各種高齢者向け割引サービス

Page 30: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

所得階級と健康状態

30

所得が低いほど、主観的健康感、客観的うつ状態共に高くなる傾向。

●高齢者の所得階級と健康状態(3県15自治体3万人の健康状態と所得階級の相関)

阿部彩『弱者の居場所がない社会』(講談社現代新書) 近藤克典編集『検証「健康格差社会」』(医学書院)より筆者が加工

Page 31: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢者生活水準分布(仮説)

31

10~20%

生活困窮

高齢者

10~20%

富裕

高齢者

70~80%

普通生活

高齢者

(少額)年金のみで生活

預金残高少なく、

社会的ネットワークも乏しい

何か大事が生じた際に(EX.病気、介護など) 社会的困窮層に陥る可能性がある

とりわけ、単身高齢者、高齢女性

年金+金融資産(配当等)+不動産所得+

事業所得等で生活

社会的ネットワーク等も豊富

年金+金融資産取り崩しで生活

生活はつつましやかだが、

特に苦しいというわけでも無い

いざという際は、家族縁が支え

電通総研作成

Page 32: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

高齢期のQOLを規定するもの

32

誕生 成人 青年 中年 高齢者 幼年

生活環境

学歴

就業環境

QOL

離婚

死別

病気(受診抑制)

介護

生活困窮高齢者

普通

高齢者

富裕高齢者

遺産相続

電通総研作成

事業経営

不動産収入

株式運用

Page 33: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES

さいごに

33

①「高齢者」の内実は多種多様。マクロ的把握は禁物

②富裕高齢者を除く、多くの高齢者は年金+資産切り崩しで生計。

但し、その内実にも生活格差が存在

③特に単身高齢者(女性)は貧困層に陥る可能性大

④資産(ストック)は多いが「長生きリスク」に備えたい意識が

高く、孫などの一部インセンティブを除き消費意識低い

⑤高齢期になっても「働きつづけられる市場」をつくることが、

消費意欲の向上と健康寿命の延伸をもたらす

Page 34: HUMAN STUDIES 高齢者のライフスタイルと消費・働き方...2015/08/19  · © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. 電通総研 HUMAN STUDIES 高齢者はどのような人生を辿ってきたか

電通総研 © Copyright DENTSU Inc., All rights reserved. HUMAN STUDIES 34

ありがとうございました。