Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】...

9
H ITACHI C IVIC CENTER [日立シビックセンターマガジン] Magazine Nov.2014 vol.02 www.civic.jp Special Topics1 スターウォッチング Topics2 アトリウム バギーコンサート Topics3 野外オペラ《マクベス》 Hitachi Starlight Illumination 2014

Transcript of Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】...

Page 1: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

HITACHI

CIVIC CENTER[日立シビッ

クセンターマガジン]

Magazine

Nov.2014 vol.02www.civic.jp

Special

Topics1スターウォッチングTopics2アトリウム バギーコンサートTopics3野外オペラ《マクベス》

Hitachi StarlightIllumination 2014

Page 2: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

【メインツリー】

 

新都市広場内に天然のモミの

木が初めて登場してから7年。

 

今年もメインツリーは高さ約

13mの天然のモミの木を使用し

ます。約1万球のLEDとグリー

ンのライトで装飾することで、モ

ミの木が優しく温かく輝きます。

 

また、モミの木の麓には沢山の

光るトナカイのオブジェが配置さ

れ、より一層幻想的な空間を創り

あげます。

【センターツリー】

 

新都市広場のセンターには、

2005年〜2007年のイルミ

ネーションで活躍してくれた八角

錐のツリーが昨年に引き続き登

場します。グリーンのLEDと雪

の結晶のLEDで彩るセンターツ

リー。広場南側にある鳩がモチー

フの2本の平和の塔に吊り下げ

られた大きな星のイルミネーショ

ンと重ねて見るのがおススメです。

【木製の装飾たち】

 

ヒタチ

スターライト

イルミネー

ションでは、自然のぬくもりを大

事に考え、木でつくられた装飾が

いっぱいです。

 

トナカイの木馬やソリなどは

写真撮影のスポットとして最適

です。

 

サンタの家ももちろん木でで

きています。家の中を覗くとサン

タさんが、子どもたちに配るクリ

スマスプレゼントの準備をしてい

ますよ。

【広場に隠れているサンタクロース】

 

広場内ではあちこちで沢山の

サンタさんがこっそりとクリスマス

の準備をしています。今年は何人

のサンタさんが隠れているでしょ

うか?

【期間中に開催される

様々なイベント】

 

ヒタチ

スターライト

イルミネー

ションの期間中には、新都市広場

やシビックセンター館内などで

様々なイベントが開催されます。

 

点灯セレモニーに始まり、キャ

ンドルナイトや沢山のコンサート。

そして今年は、市内で初めてプロ

ジェクションマッピングに挑戦しま

す。広場ステージ上の壁面が多彩

な映像で演出されます。

Hitachi StarlightIllumination 2014

11/22㊏~12/25㊍17:00~22:00

日立シビックセンター新都市広場 入場無料

撮影:イナダスタヂオ

32

Page 3: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

54

特別な道具がなくても楽しめます。まずは夜空を眺めてみましょう。どんな場所でも大丈夫ですが、できれば「暗い場所」で眺めたいですね。できるだけ街灯などの灯りを避けて、広く空が見渡せる場所がよいでしょう。灯りが直接目に入らないようにするだけでもかなり違います。また、暗い所に「目を慣らす」ことも大切です。目が暗さに慣れるまで10分くらいかかります。夜空を眺めて、明るい星(1等星など)をたどって星座を見つけてください。「秋の四辺形」や「冬の大三角」がとてもいい目印になってくれます。ときおり現れる「流星」や国際宇宙ステーションなどの「人工衛星」も見られますよ。シビックセンターのホームページでは、「星空マップ」がダウンロードできますので、ご活用ください。

双眼鏡があれば、より暗い星まで見えてきます。小さなものでもOKです。「月の表面」のデコボコもわかり、「すばる(プレアデス星団)」や「オリオン大星雲」などの大型の天体も楽しめます。

やはり自分の目で「月のクレーター」や「土星のリング」を見てみたいですね。そうなると、いよいよ天体望遠鏡の出番です。倍率が30~50倍あれば、迫力ある月面や土星のリング、木星の縞模様などが見えてきます。ただし、倍率の上げすぎには注意しましょう。倍率が高すぎると、像が暗くなりぼけてしまったり、空気のゆらめきの影響が大きくなってあまりよく見えなくなります。その天体に合わせた、適正な倍率で見ることをお勧めします。(一般的にはレンズの口径(cm)の10倍程度まで。例:口径6cmの場合は60倍)

科学館で開催している「スターウォッチング」では、比較的大きな望遠鏡で月や惑星などを観察することができます。天体望遠鏡で見る天体の姿をぜひお楽しみください!

天体望遠鏡で見ても、図鑑などに載っている写真のように鮮やかな大きな姿は見えません。(月はのぞきます)それは、私たちの望遠鏡は天文台などにあるものとは違うことと、写真は長い時間をかけて撮影して特別な処理をしているためです。でも、自分の目で見た天体は「生の姿」です。何年もあるいは何千年何万年も前の光が、気が遠くなるような時間をかけてやっと私たちの目に届いたもの。宇宙の大きさをイメージしながら眺めると、なんだかとても不思議な気持ちになりませんか?

お勧め天体望遠鏡

初めての望遠鏡としてお勧めします!

ミュージアムショップで販売中!

「組立望遠鏡」簡単に組み立てられてよく見える!倍率15倍と35倍があります。(1,890円~)

「ラプトル50」30倍と75倍、倍率が変えられて、三脚もついて一式で8,980円!レンズも組み立ても日本製。月のクレーターや土星のリングも見えます!

!!

点灯セレモニー11月22日(土) 16:30~18:00

キャンドルナイト12月13日(土) 16:30~18:30 ※雨天時14日(日)

点灯時間 17:00(予定)

サンタ!クイズ!?11月22日(土)~12月22日(月)

アンケート回収は開館日のみ 1Fアトリウム12月22日 19:00で受付終了

ファンファーレ・チォカリーアのライブの凄さは、彼らのパフォーマンスを初めて目にする人が「楽しい!」と感じるまでに、長い時間を必要としないところだと思います。それでも、他のホールとは少し雰囲気の違う音楽ホールでの演奏となると、うまくいくかどうか…。しかしそんな担当者の不安を、ルーマニアからやって来た12人の親父たちは、開演と共に吹き飛ばしてくれました。マイクを通さないナマ音にもかかわらず、物凄い音圧で次々にたたみかける超高速ブラスサウンドの数 !々 客席はすぐにスタンディング状態になり、アンコールでは観客もステージ上に入り乱れ、ダンスホール化したほどでした(笑)終演後も、ロビーで演奏が始まるサプライズを披露してくれ、さながら「ひたち国際大道芸」を彷彿させる空間となりました。

音を楽しむという共通の目的があれば、言葉や肌の色に違いはあっても会場は一つになれる、ということを彼らのライブは見事証明してくれました。この日、沢山の人たちが音楽ホールに初めて足を運んでくれました。日立シビックセンターのイベントは、まだまだ他にも盛りだくさんです。このライブを機会に、また素晴らしい出会いが訪れることを信じています。ご来場ありがとうございました。10

19sun.

5名の点灯キッズが将来の夢を抱きながら、イルミネーションに光を灯します。あわせて、輝くツリーをバックに心温まるコンサートを開催します。

出演:日立市立多賀中学校吹奏楽部   茨城キリスト教学園中学校コーラス部

新都市広場と日立駅前周辺を市内小学生の夢を描いた約1,300個のキャンドルで優しく灯します。17時からはキャンドルに囲まれた幻想的なステージでコンサートも開催。

参加小学校:滑川、田尻、大みか、大沼、中里、大久保コンサート: TOKIWA HANDBELL CHOIR(常磐短期大学ハンドベル) Sugar Craft(キーボード・アコースティックギターデュオ)協力:高橋恵子(キャンドルアーティスト)

会場内に隠れているサンタを探そう!正解した方の中から、抽選で賞品が当たります。さらに今回は、日立市・十王町合併10周年を祝し、十王町に関するクイズや賞品もあります。さて、何人のサンタを見つけられるかな!?

プラネタリウム夜の特別上映冬のアロマスペシャル

「星文~Dear…」12月24日(水) 19:00~19:50 天球劇場入場料:大人520円・小人320円・幼児無料

観覧者からメッセージを募り、大切な人に普段伝えにくい想いを手紙にして、大型ドームスクリーンに音楽に合わせて投映します。アロマの香りが漂う空間で星空と音楽があいまって、クリスマス気分と大切な人への思いが高まります。

市内初となるプロジェクションマッピング開催。広場ステージ上の壁面を多彩な映像で演出します。マーブルホール内では、クリスマスや、日立を題材にした映像祭も開催します。

ファンタスティック・クリスマス12月23日(火祝) 18:30・19:30 (雨天時中止)

ヒンメリとは、フィンランドに古くから伝わる麦わらのモビールで、現在でもクリスマスの装飾として使われる幸運のお守りです。

ヒンメリを作ろう!11月29日(土) 11:00~12:00 14:30~15:30 参加費:無料

空き瓶と身近なものを使って、装飾を施し、自分だけのオリジナルキャンドルポットを作ります。

キャンドルポットを作ろう!12月13日(土) 11:00~12:00 14:00~15:00 参加費:300円

Page 4: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

【音楽!はじめのいっぽ】

 「いい音楽を聴かせてあげたい

だけど、どんな音楽を聴かせ

てあげたら良いのかな。」

 「CDで音楽を聴いているけ

ど、できれば生演奏も聴かせて

あげたい。」と、小さなお子様が

いるご家庭でそんなことをふと

思われた機会もあるのではない

でしょうか?

 

いざコンサートへでかけてみよ

うかしらと思ってみても、「子ど

もが泣いてしまったら…

。」「風邪

をひいてしまったら…

。」と、お出

かけ前に、パパやママはいろいろた

くさん気になって、ついついお出か

けが遠のいてしまうこともある

のではないでしょうか?

 

そんな思いに少しでも近づけ

ないかと『バギーコンサート』が

スタートしました。

 

シビックセンターに入るとす

ぐ、そこがコンサート会場。ベビー

カー(バギー)をたたんだり、し

まったりする必要はありません。

ガラス張りの高い吹き抜けの大

きなロビー空間が演奏会場に様

変わりします。

 

おじいちゃん、おばあちゃんに

おしえてもらった童謡や、パパや

ママもどこかできいたことがある

クラシック。様々な音楽にあわせ

て絵本をよんだり、大きな太鼓

をたたいてみたり、気軽にお越し

いただける約30分のミニコンサー

トです。

 

バギーコンサートでは、子ども

たちに音を楽しんでもらうこと

が最優先!演奏にのせてうたっ

たり、体を動かしたり、自然に音

楽を表現する会場の姿はとって

も微笑ましいものです。

 

すんだ青空にやさしく太陽

が降りそそぐ公園にたくさんの

子どもが集い、ブランコやすべり

台で遊ぶように、ピアノやヴァイ

オリン…

いろんな音色で遊ぶ時

間をつくってみてはいかがでしょ

うか?

 

音楽で遊ぶ公園『バギーコン

サート』へ、ぜひおでかけくださ

い。

アトリウムバギーコンサート

~ちいさなお子様のためのミニコンサート~

11/17㊊ 13:00~13:30 日立シビックセンター1Fアトリウム

入場無料

歌って!踊って!!楽しんで♪

音楽と友達になろうよ音楽と友達になろうよ「子どもが泣いたら周りに迷惑だから・・・。」「チケットを買っても風邪をひいたら無駄になるし・・・。」とお子様とコンサートにお出かけしようと思うと、色々なことが気になります。そんなママとお子様のためのコンサートが、日立シビックセンターにはあります。

76

2

清宮麻衣さん   結衣ちゃん

西浦愛美さん   夢夏ちゃん

お子様をバギー(ベビーカー)にのせたままご一緒にお楽しみいただけます。

)(様子 ギ ままお たカを せにのババ ビベ ーーー ベ一緒 楽 。すけまお しみ ただにご いいご

お子様をバギー(ベビーカー)にのせたままご一緒にお楽しみいただけます。

1Fのトイレに赤ちゃん用ベッドをご用意しております。

に赤 意用用ゃ ドトイ んち をF1 ッ ごの レ ベッ ごベ ド。すまおりして り

1Fのトイレに赤ちゃん用ベッドをご用意しております。

詳しくはお近くの係員へお声かけください。

員詳 係近おし くくは の へ声 。けお さくだか いいだ詳しくはお近くの係員へお声かけください。

Page 5: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

 

魔法と聞いてどのようなものをイメージするで

しょうか。ほうきや絨毯で空を飛ぶ、呪文を唱えて

欲しいものを出す、未来の様子を映す水晶玉…

。な

んとなく科学とは真逆の夢の世界のことのように

感じる魔法ですが、歴史をたどると魔法と科学の

間には密接な関係があるのです。

 

ここで簡単な問題をひとつ。「円を1周した時の

角度はいくつでしょうか?」答えは360度ですね。

今では誰もが知っている算数の基礎的な知識です

が、では、なぜ360度なのでしょうか?1度とはど

のような角度なのでしょうか?ここにも魔法が大き

く関わっているのです。紀元前2000年頃、古代バ

ビロニア人達は運命を知るために星の動きを観察し

ていました。天の星々は神々と結びついており、地上

の出来事の前兆を示すという考えを持っていたから

です。この星の動きから未来を知る方法を「占星

術」といいます。当時彼らは地球を中心とした「天

球」という球体の上に恒星や惑星などの星が張り

付いていると考えていました。そして観察の結果、太

陽がこの天球上を1年周期で移動していることに

気づきました。1年=12か月、1か月

30日なので、

天球上の太陽の軌道(黄道)を360分割すること

で太陽が1日で動く角度を導き出したのです。これ

が円を1周した時の角度が360度である理由の

諸説のひとつといわれています。このように、占星術

と天文学は切っても切り離すことができない関係に

あり、惑星の運動法則を発見したヨハネス・ケプラー

は自然哲学者、数学者の他に占星術師の肩書きを

持っていたといわれています。

 

科学と関係のある魔法には他に「錬金術」があ

ります。錬金術はその名の通り、鉛などを金に変え

るものから、物質をより完全なものに変える「賢者

の石」を創り出すものまでさまざまなものがありま

した。賢者の石を使えば人間を不老不死にするこ

とさえ可能だと考えられていたのです。これらの錬

金術はついに成功することはありませんでしたが、そ

の過程の中で、塩酸や硫酸などの化学物質の発見

やそれらの精製法、アルカリの概念など、化学の基

礎となる多くの発見がありました。万有引力を発

見したアイザック・ニュートンも錬金術を研究してい

たといわれています。

 

このように、現在の科学の基礎となる多くの発見

が魔法の研究によって行われてきたのです。そして

科学の力によって人間の生活はより良く、より便利

なものに変化し続けてきました。

 

みなさんの考える魔法のような夢の世界が科学

の力によって現実になる日もそれほど遠くはないの

かもしれません。

98

11月 7日(金)満月、立冬13日(木)金星と土星が接近15日(土)下弦の月22日(土)新月26日(水)水星が土星と接近     月と火星が接近29日(土)上弦の月     19:06頃、月面Xが見えるかも

月面Xとは上弦の時、月の欠け際のヴェルナークレーター付近に見えることがあるXのような地形です。

12月 6日(土)満月14日(日)下弦の月     ふたご座流星群極大(極大時刻12月14日 21時頃)

3大流星群の一つで流星の数では最大と言われ、条件が良いと豪華な天体ショーを見せてくれる流星群です。今年の観測条件はまずまずのようですが、日没から月が昇ってくる夜半前ごろまでが条件的には良いようです。12月14日の天気予報が悪い場合は、前日13日の同時刻でもよいでしょう。寒さが厳しい時期ですので必ず防寒対策を!

20日(土)細い月と土星が接近(明け方5:36頃)22日(月)冬至

夜が一番長い日です。夏至と比べると場所によっては6時間半も差があるそうです。夜長を過ごすには星を観るのが1番! 観察の後は、ゆず湯(血行が良くなり、美肌効果も)に入ってカボチャ(風邪をひかないとか)を食べましょう。冬至に「ん」の付く物を食べると「運」を呼ぶと言われています。お試しを!

     新月29日(月)上弦の月

1月 4日(日)しぶんぎ座流星群極大

8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並んで3大流星群の一つに数えられています。しかし、活発なのは数時間のみに限られているので、観測の時間に左右されます。日の出前がよいのですが、満月直前の月があるため残念ながら条件は良くありません。

5日(月)満月13日(火)下弦の月20日(火)新月27日(火)上弦の月

11月・12月・1月の

天文現象

出典:AstroArts 天文現象カレンダー

最新のプラネタリウムの機能を活用した当館オリジナルのプログラムです。美しい星空に包まれ、さらに可視化した宇宙を体感できるヒーリング&エキサイティングな50分。毎日内容が変わる生解説でお送りしております。

[入館料] 大人520円 小人320円、 幼児無料 ※年間パスポートでの入場可

毎日上映14:30

11/22㊏~【平 日】13:00~/16:00~ 【土日祝】11:00~/13:00~/16:00~

プラネタリウム番組「星と宇宙を楽しむ プラネタリウム」

天球劇場番組紹介

あなたはきっと涙する ― 。 「100回泣くこと」の映像化で話題となった作家・中村航がプラネタリウムのために 原作を編集したものを番組化しました。 この冬、天球劇場から、星空がつないだ感動の物語をお届けします。

天球劇場オリジナルプラネタリウム番組「星に願いを、月に祈りを」

As

tr

on

om

ic

al

C

ale

nd

ar

〒317-0073 茨城県日立市幸町1-21-1TEL.0294-24-7711 FAX.0294-24-7970

公益財団法人日立市科学文化情報財団

掲載内容は、11月1日現在のものです。掲載している情報は都合により変更になる場合がございます。

編集・発行 公益財団法人日立市科学文化情報財団

vol.02

平成26年11月8日発行

天球儀中心にあるのが地球。黄緑の線が太陽の軌道(黄道)

錬金術師の工房ポーランドのクラコウ大学が再現した工房。壁の絵は占星術に使われたもの。

じゅうたん

きん

魔法と科学-真逆の存在に感じるそれらの関係は?

ボランティアスタッフ撮影

※11/22㊏ 11:00は 試写会を行います

Page 6: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

2014年冬のおすすめ公演・催事情報

第19回わくわくパーク

入場料 無料

2015年1月24日(土) 14:00開演会場:音楽ホール

チケット情報料金

全席指定一般 3,000円 高校生以下1,500円

宝くじ文化公演東京フィルハーモニー交響楽団特別演奏会~煌きのミュージカル音楽集~

煌めきのミュージカル名曲集!有名オーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団がミュージカルの名曲を演奏します。ナビゲーターは朝岡聡。あなたを煌めきのミュージカルの世界へお招きします。曲目は『オペラ座の怪人』『レ・ミゼラブル』など、ミュージカルの名曲の数々です。

実際にチェンバロに触ることができるかも!? ティータイムには、美味しいスイーツをご用意します♪

注目ポイント

フル・オーケストラで楽しむ、ミュージカルの名曲の数々。

注目ポイント

2015年3月29日(日) 14:00開演会場:音楽ホール

チケット情報料金

全席指定一般 2,000円 高校生以下1,000円

親子で楽しむコンサート『音楽の絵本』ズーラシアンブラス&弦うさぎ

動物たちが親子に贈る、まったく新しいクラシックコンサート!音楽で絵本のような世界を作り出そうと誕生したコンサート『音楽の絵本』。来年で15周年を迎えますが、今や国内のみならず、海外公演も行うほど大人気のコンサートになりました。そんなコンサートがやって来る!クラシックや童謡、子どもたちも知っているポピュラーな曲まで、名手ぞろいの動物たちが素敵な音楽の世界へ連れて行ってくれます。今度の春休みは、親子でコンサートに出かけてみるのはいかがですか?

0歳から来場可能!ベビーカー預かりやおむつ替えスペース、授乳スペースを準備してお待ちしています。

注目ポイント

11月24日(月・振) 14:00開演会場:音楽ホール

チケット情報料金

全席指定一般 2,800円 高校生以下1,400円

洋楽文庫 第3章イェルク・デームスピアノ・リサイタル

ウィーン三羽烏の一人、最後の巨匠ピアニスト既に300以上の録音を残しているイェルク・デームスのリサイタル。ベートーヴェン作曲『月光ソナタ』シューマン作曲『子どもの情景』、ドビュッシー作曲『ベルガマスク組曲』など、お得意の作品を披露します。他のピアニストには真似できない、ウィーンのピアニスト独特の語り口をお楽しみ下さい。

ウィーンを代表するピアニストの演奏

注目ポイント

2015年1月17日(土) 13:30開演  会場:多用途ホール

初春落語会

新春の初笑い!今年の初春落語会は、おなじみの初音家左橋さんと初音家左吉さんに加え、多彩な趣味を持つ実力派真打の橘家富蔵さん、さらに色物では紙切りの林家二楽さんを招き、豊かな顔ぶれでお届けします。寄席は面白い話や難しい技など、様々な芸を楽しく見せて聞かせてくれる場所です。今年もしびっく寄席茶屋をご用意しておりますので、飲んだり食べたりしながら気楽に、粋な笑いをお楽しみください。また、毎年恒例となりましたお楽しみ抽選会を今年も行います。今年はいったい何がもらえるのか、どうぞお楽しみに!皆様ぜひ初福をかけてご来場ください。

紙切りははさみ一つを使って一枚の紙から様々な絵柄を切り出す妙技です。お客様の注文にも応えていただけるので、ぜひ当日はネタを持ち寄り、会場全体で新年の初笑いを盛り上げましょう!

全席自由2,000円

注目ポイント

2015年2月11日(水・祝) 14:00開演  会場:音楽ホール

見砂和照と東京キューバンボーイズ―ラテン天国!― スペシャルゲスト:エリック・ミヤシロ

東京キューバンボーイズとエリック・ミヤシロが初共演!日本に『マンボ№5』『南京豆売り』など、ラテン音楽の数 を々広め、一世風靡した名ラテンバンドの日立公演。ラテン名曲がよみがえります。今回の見どころは、No.1トランペット奏者エリック・ミヤシロとの初共演。東京キューバンボーイズのコンサートを更に楽しんで頂きます。演奏曲目は勿論、ご存じのラテン音楽の有名曲。他に何が飛び出すか、当日は存分にゴキゲンな音楽をお楽しみ下さい。

チケット情報料金

全席指定一般 3,000円 高校生以下1,000円

チケット情報料金

2015年1月5日(月)~1月7日(水) 10:00~16:00会場:科学館

お正月工作まつり

2015年! 科学館最初のイベント!!新年最初の科学館イベントは2種類の工作を楽しみましょう!水を吸って大きくなるビーズに香りをつける「かおりのビーズ」と、鉄粉と酸素の反応を使った「ほかほかカイロ」の工作を実施します。米粒大のビーズがビー玉のように大きくなる様子は必見です! その他にもコマやけん玉などの体験コーナー(無料)で、お正月の遊びを体験できます! 普通のコマだけでなく、回すと色が消えたり、黒いはずの線に色が付いたり…、不思議がいっぱいのコマもありますので、ぜひ回してお正月気分を味わいながら科学を体験しましょう!期間中毎日3回実施するサイエンスショー(10:30、12:00、15:00)もぜひ御覧ください。(期間中の天球劇場上映は、11:00、13:00、14:30、16:00の計4回行います。)

入館料

HITACHI CIVIC CENTER 2014 WINTER

GOODGOODS

大人520円 小人320円※年間パスポートでの入場可 他に工作コーナーに参加費がかかります

12月14日(日) 13:30開演会場:多用途ホール

優雅な音楽とティータイムで貴族の世界へタイムスリップ!バロック時代(1600~1750年)の全盛期に宮廷音楽に用いられた楽器「チェンバロ」。貴族のための楽器であったチェンバロは、その時代の家具と調和する楽器として、音色のみならず装飾も華麗です。そんなチェンバロを通して宮廷音楽の世界を覗いてみましょう。チェンバロってどんな楽器?どんな音色?当時の貴族の舞踏会では、どんなダンスが踊られていたの?そんなギモンに、講師の村井頌子(しょうこ)さんがトークで、演奏で、そしてダンスで答えてくれます。当日は、事前募集した受講者の皆さんが、普段ピアノで弾いている曲をチェンバロで体験します。ピアノを習っている方に、特におすすめのコンサート!

チケット情報料金

全席自由1,000円(当日1,200円)

【ふれあい・夢・美術館】 12月5日(金)~12月7日(日) 10:00~18:00 ※最終日は16:00まで【わくわくオンステージ】 12月6日(土) 10:30~15:10  【DJ Dance Stage 4th】 12月7日(日) 13:30~17:00

1110

見砂和照

先に開催いたしました「日立市・十王町合併10周年記念事業 第24回ひたち秋祭り~郷土芸能大祭」につきましては、天候にも恵まれ、二日間でのべ21,000人の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。初日は、全国各地の郷土芸能の魅力を間近で感じ、その醍醐味を味わっていただける内容となりました。出演した団体からは、「呼んでくれてありがとう。ぜひ、またこのステージに上がりたい」と、多くの皆様の前で地域の誇る芸能を披露できたことに感動と感謝の言葉をいただいております。また、今回も東日本大震災で被災した団体を招き、復興支援のため、会場内で募金コーナーを設けたところ、94,745円の温かいお気持ちを頂戴いたしました。重ねてご来場の皆様に、お礼を申し上げるとともに、芸能団体の一日も早い復興を祈っております。二日目の日立市民芸能祭では、地元芸能団体の熱意あふれる演奏、

保育園・認定こども園の園児による元気いっぱいの荒馬踊りで会場が賑わいました。その後の青少年フェスティバルでは、芸能で絆を深め、震災を乗り越えてきた高校生の演技から始まり、市内中学校の爽やかな演技で二日間のフィナーレを飾りました。特に、中学校4校の代表によるエール交歓では、次世代を担う青少年の力強い言葉から、学校の伝統を守り、皆で一つのものを築く団結力を育んでいることが感じられ、来場の方々の期待がふくらむ時間となりました。これが伝統芸能の持つ「力」です。日立の未来を明るく照らす、合併10周年という慶びの年にふさわしい今回のひたち秋祭り~郷土芸能大祭でした。

1011sat.

12sun.

スマートフォンのカメラ機能を使って、本格的な顕微鏡に。スマートフォンの画面上で観察できるほか、写真や動画も撮れてSNSでそのまま送信もできちゃう優れもの。顕微鏡片手に秋の原へ探検に出かけてみてはいかが?

価格:2,700円(税込)

探究心をくすぐる簡単顕微鏡に注目!!

「障がい者週間」に合わせて、障がい者と健常者が垣根を越えて、共に楽しめるイベントを開催します。平成9年から始まり今回で19回目となる催しです。障がい者文化交流を進める会推進委員会が中心となって、日立市内の障がい者施設やグループに参加協力を得て、日頃の活動の成果を発表する場とし、文化交流を通じて健常者に広く知ってもらう機会とします。ギャラリーでは、「ふれあい・夢・美術館」と題し、障がい者施設で制作した手作り品の販売や絵画などの展示、わくわく喫茶店、特別招待展示コーナーとして写真家の泉谷玄作さんが撮影した写真や野口広二さんの詩の展示を行います。また、多用途ホールにおいて「わくわくオンステージ」と題し、障がい者施設やグループが日頃、一生懸命

練習した楽器の演奏や歌などの発表を行います。さらに、「DJ Dance Stage 4th」と題し、クラブDJやシンガー、ダンサーを招いて多用途ホールがまるでディスコのような空間に変身します。飛び入りでのダンスパフォーマンスもございますので、ぜひ皆様お越しください。

注目ポイント 「ふれあい・夢・美術館」での特別招待展示「泉谷玄作写真展」は、まるでリアルタイムに花火を見ているような、日本中のダイナミックな花火の写真をご覧ください。

※宝くじの助成による特別料金です。この事業の収益金の一部は東日本大震災の被災地へ義援金として支払われます。

ミュージアムショップ

元祖ラテンバンドとエリック・ミヤシロが初共演。

注目ポイント

「かおりのビーズ」は2014年の科学館の工作コーナーで人気No.1のメニューです! 香りは数種類あり、小さなお子様でも簡単に作れます。

注目ポイント

11月29日(土)発売 11月22日(土)発売

ピアノの歴史Ⅱ~シビックセンターのチェンバロを弾こう!!~チェンバロ ワンポイントレッスン&トークコンサート

Page 7: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

1312

ひたちジュニア弦楽合奏団アトリウムコンサート

11/3㊊㊗15:00~15:40

[会場] 1Fアトリウム [入場料] 無料

[会場] 新都市広場[参加費] 無料

[会場] 9F天球劇場[入館料]

当日会場へ

11/17㊊13:00~13:30

当日会場へ

アトリウムバギーコンサート~小さなお子様のためのコンサート~

12/3㊌11:00~11:45

当日会場へ

プラネタリウム昼の特別上映「大人のための星空教室 冬編」

大 520円 小 320円 幼 無料

[会場] 2F多用途ホール[入場料] 無料

11/30㊐11:45~12:1513:00~13:30

当日会場へ

アトリウムコンサートvol.9[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

11/30㊐15:00~15:3016:00~16:30

当日会場へ

アトリウムコンサートvol.9[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

12/7㊐13:00~13:30

当日会場へ

アトリウムコンサートvol.10[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

12/24㊌12:00~12:3013:30~14:00

当日会場へ

アトリウムコンサートvol.14[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

12/24㊌19:15~19:55

当日会場へ

アトリウムコンサートvol.14[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

12/6㊏10:30~15:10

11/22㊏16:30~18:00

11/29㊏18:00~19:00

スターウォッチング「上弦の月をみよう!」

12/14㊐13:30開演

日立シビックセンター市民音楽企画 2014「ピアノの歴史Ⅱ ~シビックセンターの チェンバロを弾こう!! ~」[会場] 2F多用途ホール[入場料]

第19回わくわくパークわくわくオンステージ

[会場] 新都市広場[参加費] 無料

[会場] 8F科学館[入館料]

各コーナーは参加費がかかります大 520円 小 320円 幼 無料

[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

12/17㊌18:00~19:00

当日会場へ

スターウォッチング「星空の宝石    すばるをみよう!」

12/23㊋㊗11:00~13:00~14:30~16:00~

当日会場へ

プラネタリウム昼の特別上映「Xmasスペシャル」

1/17㊏13:30開演

初春落語会[会場] 2F多用途ホール[入場料]

12/21㊐16:00~16:40

アトリウムコンサートvol.12

12/24㊌19:00~19:50

1/17㊏18:00~

プラネタリウム夜の特別上映&観望会

12/20㊏12/21㊐12/23㊋㊗10:00~16:00

科学館特別イベント「科学の力で謎を解け! サイエンス・トレジャー」

般 1,500円

シ 日立シビックセンター日 日立市民会館多 多賀市民会館ゆ ゆうゆう十王Jホール東 東海文化センターパ パルティホール(常陸太田市民交流センター)

当日会場へ

1/5㊊1/6㊋1/7㊌10:00~16:00

お正月工作まつり

当日会場へ

1/31㊏ アトリウムコンサートvol.15[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

当日会場へ

1/11㊐14:00開演

第19回ニューイヤーオペラコンサートSalute al Maestro Verdi!~巨匠ヴェルディに乾杯!~[会場] 3F音楽ホール[入場料]

大 …大人 小 …小人・65歳以上・障がい者〈凡例〉

…前売券前 …当日券当

11/15㊏10:00発売

プラネタリウム+ シリーズ演劇「プラネタリウムを作りました。」

2015年8月22日(土)に公演される「ひたち野外オペラ第4回公演《マクベス》」。その公演に出演する合唱団の結団式が行われ、合唱指導者と合唱団参加者、制作プロジェクトメンバー約70名が顔合わせをした。 結団式では、始めに《マクベス》の総合プロデューサーである原田実能氏から挨拶があり、その後、主催者である日立シビックセンター長の稲田邦彦が公演にあたっての趣旨を説明した。 続いて、合唱指導者、ピアニスト、事務局の紹介が行われ、その後、指揮者の大浦智弘氏から合唱の練習プランについて説明があった。説明では、《マクベス》合唱団が参加する「第19回ニューイヤーオペラコンサート」の合唱曲について、初めは母音のみで歌い、それから伊語の発音練習をするなど、具体的な練習プランについて話をした。 次に、演出家の古川真紀氏から《マクベス》の演出プランについて、

シェイクスピアの四大悲劇の一つで暗い印象のある《マクベス》をただの悲劇とせず、悲劇の後にある人間の力を表現し、希望ある公演にしたいという演出プランが発表された。 結団式終了後、参加者は各報道機関の取材に応え、それぞれ《マクベス》や合唱にかける想いを述べていた。今回の野外オペラ《マクベス》結団式には多くの報道陣が取材に訪れ、その注目度の高さが伺えた。 合唱未経験者もいる新造の合唱団が約1年間の練習でどのようなハーモニーを聞かせてくれるのか、今後が楽しみだ。9

18thu.

[開催日] 2月20日(金)[会場] 9F天球劇場[入場料][プレイガイド]

11/29㊏10:00発売

第24回狂言教室

[開催日] 2月18日(水)[会場] 3F音楽ホール[入場料][プレイガイド]

〈プレイガイド凡例〉

全席指定

般 1,000円

般 2,000円

お電話にてお申込みください

電話申込Tel.0000-00-0000

申し込み方法

幼 …幼児 般 …一般 高 …高校生以下

ページ

詳しくは 4ページ

ページ

詳しくは 6ページ

ページ

詳しくは 10ページ

ページ

詳しくは 14ページ

ページ

詳しくは 11ページ

ページ

イベントカレンダー

チケット発売情報

当日会場へ

Hitachi StarlightIllumination 2014点灯セレモニー[会場] 新都市広場[入場料] 無料

11/24㊊14:00開演

振 洋楽文庫 第3章イェルク・デームスピアノ・リサイタル全席指定

般 2,800円 高 1,400円[会場] 3F音楽ホール[入場料]

詳しくは 10ページ

ページ

1/24㊏14:00開演

宝くじ文化公演東京フィルハーモニー交響楽団特別演奏会~煌きのミュージカル音楽集~

全席指定

般 3,000円 高 1,500円[会場] 3F音楽ホール[入場料]

詳しくは 10ページ

ページ

当日会場へ

12/5㊎~12/7㊐10:00~18:00(最終日は16:00まで)

当日会場へ

第19回わくわくパークふれあい・夢・美術館[会場] 1Fギャラリー[入場料] 無料

詳しくは 10ページ

ページ

当日会場へ

詳しくは 10ページ

ページ

[会場] 2F多用途ホール[入場料] 無料

12/7㊐13:30~17:00

第19回わくわくパークDJ Dance Stage 4th

当日会場へ

詳しくは 10ページ

ページ

詳しくは 11ページ

ページ

[会場] 1Fアトリウム [入場料] 無料

自由席

1,000円前 1,200円当

12/14㊐15:30~16:0016:30~17:00

当日会場へ

アトリウムコンサートvol.11[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

当日会場へ

[会場] 1Fアトリウム[入場料] 無料

12/23㊋㊗13:00~13:30

アトリウムコンサートvol.13

当日会場へ

[会場] 9F天球劇場[入館料]大 520円 小 320円 幼 無料

プラネタリウム夜の特別上映冬のアロマスペシャル「星文~Dear…」

ほしぶみ

[会場] 9F天球劇場[入館料]大 520円 小 320円 幼 無料

[会場] 8F科学館[入館料]

工作は参加費がかかります大 520円 小 320円 幼 無料

全席指定

般 2,000円 高 1,000円

当日会場へ [会場] 9F天球劇場[入館料]大 520円 小 320円 幼 無料

詳しくは 11ページ

ページ

自由席

全席指定

11/22㊏10:00発売

親子で楽しむコンサート『音楽の絵本』ズーラシアンブラス&弦うさぎ[開催日] 3月29日(日)[会場] 3F音楽ホール[入場料][プレイガイド]

全席指定

般 2,000円 高 1,000円ゆ 東 パ日 多シ

初めて狂言をご覧になる方にも分かりやすい解説付きの公演です。※高校生の団体と一緒の鑑賞です。※2階席の一部のみの販売となります。

マクベス、ヴェルディ、シェイクスピア…

         

革新、核心、確信

 

今回ひたち野外オペラで上演するの

は、《マクベス》。原作はイギリスが生ん

だ世界最大の劇作家の一人ウィリアム・

シェイクスピア(1564〜1616)。作

曲はイタリアが生んだ世界最高のオペ

ラ作曲家の一人ジュゼッペ・ヴェルディ

(1813〜1901)。彼らの遺産は現

在も世界中の劇場の舞台で上演され、

多くの観客・聴衆を魅了しています。そ

の生涯に26作品ものオペラを作曲した

ヴェルディは、終生シェイクスピアを尊

敬し、その作品に深く傾倒していまし

た。ヴェルディはシェイクスピア劇の中に

「人間の真実」を見出だし、その本質を

表現しようと追究しました。

 

シェイクスピアほどオペラに多くの題

材を提供している劇作家はいません。

その作品は人々を魅了するとともに、

芸術家を刺激する霊感の源泉に溢れ

ています。37篇の劇作のうち、実に30篇

がオペラ化、もしくは台本の下敷きと

されています。特にヴェルディは50年以

上の作曲活動のほぼ全期間に渡って

シェイクスピア劇のオペラ化を構想して

いました。4大悲劇の傑作『リア王』や

『ハムレット』、恋愛悲劇の名作『ロメオ

とジュリエット』は何度も作曲を考えな

がら実現されませんでしたが、実際には

4大悲劇の2つの作品《マクベス》、《オ

テロ》(原作は『オセロー』)、そして喜劇

オペラの傑作《ファルスタッフ》(原作は

『ウィンザーの陽気な女房たち』、『ヘン

リー4世』第1部・第2部)の3作品を

完成させ、シェイクスピア劇のオペラと

しての金字塔を打ち立てました。中で

も《マクベス》はそれまでのイタリア・オ

ペラの歌謡性偏重・歌手の技巧重視の

傾向からの脱却・変革を目指した意欲

作です。音楽とドラマの結びつきを緊

密にし、細やかな心理描写による人物

の性格表現でリアリティ溢れた人間像

を創作することで、16世紀にイタリア

でオペラが誕生したときに重要な要素

であった演劇性を再びオペラの主要な

要素に回復させ、オペラに革新をもた

らしました。

 

今回の野外オペラでは、これまでの新

都市広場のロケーションを生かしたスペ

クタクルな要素に加えて、マクベス夫妻

の葛藤を描いた心理劇の要素を深く掘

り下げて作品の本質に迫る上演を目

指します。次代を担う若手音楽家たち

の才能と感性によるキャストたちの競

演、市民による合唱団の力強い歌声と、

舞踊団の多彩な表現、俳優団の存在感

ある演技、日立交響楽団による壮大か

つ繊細なサウンド・・・かつてないドラマが

展開されます。限られた劇場空間では

なく、新都市広場の開放的な空間で上

演することで、人間の権力への野望を

描いた歴史劇の壮大なスケール感と権

力を手に入れた人間の孤独感の対比が

より鮮明に描かれることでしょう。

 

ご観劇の皆様がドラマの核心に触

れ、新しいエネルギーの誕生を目撃す

るであろうことを私たちは確信してい

ます。

指揮:大浦

智弘

稽古のようす稽古のようす

~日立シビックセンター開館25周年記念事業~

ひたち野外オペラ第4回公演 《マクベス》

詳しくは 4ページ

ページ

Page 8: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

【ニューイヤーオペラコンサートを

もっと楽しむ方法】

 

今年も恒例の「ニューイヤーオペラコ

ンサート」が迫ってまいりました。毎回

趣向を凝らしたプログラムで皆さまに

楽しんでいただいておりますが、今回は

2015年8月に行われるひたち野外

オペラ《マクベス》と関連づけ、2014

年に生誕200年を迎えたG.

ヴェル

ディの作品を集めました。

 

さてそんな日立シビックセンターの

「ニューイヤーオペラコンサート」をより

楽しみたい!

さあ、そのためにはどうし

たらいいんでしょうか?

 

オペラといえば、大がかりな舞台装置

と豪華な衣裳、少々お高いチケット、お

客様も着飾って…

そう、ハレの場という

感じですね。ひたちニューイヤーオペラコ

ンサートはコンサートですから舞台装置

は登場しませんが(そしてチケットもあ

り得ないほどお安い!)華やかな衣裳の

歌手とオーケストラの共演はやはり贅

沢なものです。

 

そんな「ニューイヤーオペラコンサー

ト」、どんな服装で出かけましょうか?

明確なドレスコードはありませんから普

段着で行くのも別に構いませんが、新春

のちょっと特別なコンサート、おしゃれし

て出かけるのはいかがでしょう?

ここだ

けの話、客席が華やいでいると、舞台に

立つ歌手やオーケストラ、指揮者もなん

だか気分が良いらしいです。どうせなら

演奏家たちに気分良くなってもらって、

ノリノリの演奏をしてもらった方がお得

ですよね。というわけで、男性はネクタ

イを締めないまでもジャケットを羽織

る、女性はアクセサリーを華やかなもの

にするなど、いわゆる「よそ行き」とい

う服装にして頂くといいと思います。

 

もう一つオペラを楽しむコツ、それは

予備知識です。最近は字幕スーパー付

きの公演が増えて、歌詞の意味がリアル

タイムでわかるようになりました。

「ニューイヤーオペラコンサート」でも2

年前から導入していますから、全く何

もわからない真っ白な状態でお越しいた

だいても楽しくお過ごしいただけます

が、事前に、演奏されるオペラのあらす

じを読んだり、DVDやユーチューブな

どを見ておいたりすると、なお一層作品

に対する理解が深まり、楽しめると思い

ます。もう少し深く勉強したい方には、

現場の裏話を集めた本やオペラ作品ご

との詳しい解説書もお勧めです。今回

の「ニューイヤーオペラコンサート」では

シェイクスピア作品が原作となったオペ

ラを取り上げますから、シェイクスピア

を読んでいただくのもまたよろしいかと

思います。それだけで少し見方が変わっ

てくると思いますよ!

Special

1514

第19回ニューイヤーオペラコンサート

Salute alMaestro Verdi! ~巨匠ヴェルディに乾杯!~

1/11㊐ 14:00開演 3階 音楽ホール

全席指定:一般2,000円/高校生以下1,000円

「オペラ・ソムリエ」がイタリア・オペラの巨匠G.ヴェルディの数ある傑作の中から選りすぐりの名曲をワインになぞらえ、ちょっと大人な雰囲気でお届けします♪

2015年8月22日に開催を予定している野外オペラ《マクベス》に出演の豪華ソリスト陣と合唱団が、ヴェルディの味わい深い名曲をひと足お先に披露します♪

「ニューイヤーオペラコンサート」では、初めての試みになる舞踊が華を添えます。奥深い芸術の魅力がたっぷり込められているドラマを体感してください♪

演出家:古川 真紀

1

撮影:及川隆史

2

3

Page 9: Hitachi Starlight Illumination...Hitachi Starlight Illumination 2014 【メインツリー】 新都市広場内に天然のモミの 木が初めて登場してから 7年。 13mの天然のモミの木を使用し今年もメインツリーは高さ約

第19回ニューイヤーオペラコンサート

Salute al Maestro Verdi!~巨匠ヴェルディに乾杯!~

HITACHI

CIVIC CENTER[日立シビッ

クセンターマガジン]

Magazine

Nov.2014 vol.02www.civic.jp

Topics1スターウォッチングTopics2アトリウム バギーコンサートTopics3野外オペラ《マクベス》

Special