H23.3.19 福岡県泌尿器科医会 平成23年 総会・教育 …®治療...

60
日本人における BPH/OAB の治療戦略 ー ASSIST 試験からの知見 ー 原三信病院 泌尿器科 武井 実根雄

Transcript of H23.3.19 福岡県泌尿器科医会 平成23年 総会・教育 …®治療...

日本人における

BPH/OAB の治療戦略

ー ASSIST 試験からの知見 ー

原三信病院 泌尿器科武井 実根雄

OAB の病因

• Neurogenic

• Non-neurogenic

Aging

Pelvic floor dysfunction

Idiopathic

Bladder outlet obstruction BPH

OAB症状:OABSSのQ3(尿意切迫感)≧2かつトータルスコア≧3

BPH/OAB(+)

BPH/OAB(-)n=89

51.7%(46例)

48.3%(43例)

小川良雄 他: 泌尿器外科 22(3): 445-452, 2009.

BPH 患者における OAB 有症状率

OAB(+)群:OABSS合計スコア≧3点かつ尿意切迫感スコア(Q3)≧2点

OAB(+)群62例 55.9%

OAB(-)群49例 44.1%

OAB(+)群:OABSS合計スコア≧3点かつ尿意切迫感スコア(Q3)≧2点

BPH 患者における OAB 有病率

辻村晃 他:泌尿器外科 23(3): 301-308, 2010.

0:とても満足

6:とてもいやだ

4:やや不満

3:なんともいえない

2:ほぼ満足

5:いやだ

1:満足

QOLスコア

p<0.01

4.9

BPH/OAB(+)(n=47)

BPH/OAB(-)(n=29)

4.2

BPH/OAB(+)※

61.8%BPH/OAB(-)

38.2%

BPH 患者における OAB 合併率と QOL スコア

鈴木康之 他: 泌尿器外科 22(10): 1293-1301, 2009.

OAB with BPH

BPH 症例の 50-75% に

OAB が認められる

OAB with BPH

• 70 歳

• 3‐4 年前から排尿状態が悪化

• 最近になり尿失禁が出現し、泌尿器科を受診

Case

Symptoms

• 昼間頻尿: 1–2 時間毎

• 夜間頻尿: 3-4 回(睡眠のさまたげ)

• 終末時尿滴下、残尿感も自覚

Case

検査結果 (1)

• DRE

硬結触知(-)肛門部緊張は正常で収縮良好、 BCR 正常

• TRUS

前立腺推定体積 53 ml悪性を示唆する所見なし

• IPSS/QoL = 23 (2, 3, 3, 2, 5, 4, 4)/4

• Uroflow and PVR = 13.5 mL/s /177 mL /82 mL

(MFR / Void volume /Residual)

Case

• Laboratory Results:

s-PSA= 3.4 ng/ml腎機能障害なし (BUN/s-Creatinine: 16/0.8)

• Cystoscopy:

前立腺部尿道の閉塞と延長

• FVC:夜間排尿回数:3-4 times膀胱容量 140 ml

検査結果 (2)

Case

診断と治療

•どのような治療を考えるか?

– Single therapy with an α1 blocker ?

– Combination therapy with an α1 blocker and

antimuscarinic?

– Other ?

LUTS/BPH combined with OAB

Case

OAB/BPH の治療

・抗コリン薬単独でも尿閉や残尿増加を起こすことなく、BPHに合併する OAB の治療に有効である

(Abrams, 2006; Roehrborn, 2006)

・尿閉につながる Potential Risk Factor(下部尿路閉塞、排尿筋収縮障害など)を考慮すると、抗コリン薬とα1ブロッカーの併用療法が有用である

(Kaplan, JAMA 296:2319, 2006)

・薬物療法に行動療法を併用することで治療効果の向上を認める。 (Chancellor, 2008; Mattiasson, 2009)

・α1 遮断薬は BPH に合併する OAB の治療の第一選択薬(過活動膀胱診療ガイドライン,2005)

OAB/BPH の治療

・抗コリン薬単独でも尿閉や残尿増加を起こすことなく、BPHに合併する OAB の治療に有効である

(Abrams, 2006; Roehrborn, 2006)

・尿閉につながる Potential Risk Factor(下部尿路閉塞、排尿筋収縮障害など)を考慮すると、抗コリン薬とα1ブロッカーの併用療法が有用である

(Kaplan, JAMA 296:2319, 2006)

・薬物療法に行動療法を併用することで治療効果の向上を認める。 (Chancellor, 2008; Mattiasson, 2009)

・α1 遮断薬は BPH に合併する OAB の治療の第一選択薬(過活動膀胱診療ガイドライン,2005)

OAB/BPH に対するα1ブロッカーの効果

BPH 治療におけるα1ブロッカーの作用部位

• 脳• 脊髄• 膀胱• 前立腺

(尿道平滑筋)

(1) 自律神経節における神経伝達の抑制

(2) 膀胱平滑筋への作用(3) 虚血による膀胱機能

障害の抑制

下部尿路閉塞の緩和

下部尿路閉塞に伴う過活動膀胱の発生メカニズム

日本排尿機能学会:過活動膀胱診療ガイドライン,2005.

ATP:アデノシン三リン酸 NO:一酸化窒素PG:プロスタグランジン NGF:神経成長因子 ACh:アセチルコリン

膀胱壁の部分徐神経

AChに対する収縮反応増加

膀胱平滑筋の変化

平滑筋間隙低下平滑筋易刺激性

上皮細胞よりATP・NO・PG放出

C線維求心路の活動亢進

仙髄・膀胱壁NGFの増加

求心路・遠心路の神経肥大

C線維を介した排尿反射経路の再構築

尿道求心路の活動亢進

過活動膀胱(OAB)

尿道伸展× α1 blockers

膀胱伸展・高圧・虚血

×α1 blockers

治療

• α1 blocker (tamsulosin 0.2mg/day) により

尿勢の回復

昼間ならびに夜間頻尿が残存

Case

OAB with BPH

• α1 blockers は OAB/BPH を改善

• α1 blocker monotherapy では、30% 程度の症例で OAB の改善が不十分

タムスロシン による OAB 症状の改善効果

小川良雄 他: 泌尿器外科 22(3): 445-452, 2009.

投与前 12週後

n=33 mean±SD **:p=0.001、***:p<0.0001(Wilcoxon signed-ranks test)

昼間頻尿 夜間頻尿 尿意切迫感 切迫性尿失禁

0.8

2.3

2.8

1.2

0.6

1.7

1.1

0.40

1

2

3

4

5

**

***

***

OABSSの変化

33.3%33.3%

66.766.7%%※※22

症状消失群

症状非消失群

※1:OABの判定基準 OABSSトータルスコア≧3点、かつ尿意切迫感スコア≧2点

※2:OABSSトータルスコア<3点または尿意切迫感スコア<2点

OAB※1(n=33)

タムスロシン 投与後の症状消失率

OAB/BPH の治療

・抗コリン薬単独でも尿閉や残尿増加を起こすことなく、BPHに合併する OAB の治療に有効である

(Abrams, 2006; Roehrborn, 2006)

・薬物療法に行動療法を併用することで治療効果の向上を認める。 (Chancellor, 2008; Mattiasson, 2009)

・α1 遮断薬は BPH に合併する OAB の治療の第一選択薬(過活動膀胱診療ガイドライン,2005)

・尿閉につながる Potential Risk Factor(下部尿路閉塞、排尿筋収縮障害など)を考慮すると、抗コリン薬とα1ブロッカーの併用療法が有用である

(Kaplan, JAMA 296:2319, 2006)

OAB/BPH の治療

・抗コリン薬単独でも尿閉や残尿増加を起こすことなく、BPHに合併する OAB の治療に有効である

(Abrams, 2006; Roehrborn, 2006)

・薬物療法に行動療法を併用することで治療効果の向上を認める。 (Chancellor, 2008; Mattiasson, 2009)

・α1 遮断薬は BPH に合併する OAB の治療の第一選択薬(過活動膀胱診療ガイドライン,2005)

・尿閉につながる Potential Risk Factor(下部尿路閉塞、排尿筋収縮障害など)を考慮すると、抗コリン薬とα1ブロッカーの併用療法が有用である

(Kaplan, JAMA 296:2319, 2006)

本症例に対する次の治療法は ?

Next managements

• 抗コリン薬を追加 (Solifenacin 7.5mg/day)

Case

OAB/BPH に対する抗コリン薬の効果

下部尿路閉塞に伴う過活動膀胱の発生メカニズム

日本排尿機能学会:過活動膀胱診療ガイドライン,2005.

ATP:アデノシン三リン酸 NO:一酸化窒素PG:プロスタグランジン NGF:神経成長因子 ACh:アセチルコリン

膀胱壁の部分徐神経

AChに対する収縮反応増加

膀胱平滑筋の変化

平滑筋間隙低下平滑筋易刺激性

上皮細胞よりATP・NO・PG放出

C線維求心路の活動亢進

仙髄・膀胱壁NGFの増加

求心路・遠心路の神経肥大

C線維を介した排尿反射経路の再構築

尿道求心路の活動亢進

過活動膀胱(OAB)

尿道伸展

膀胱伸展・高圧・虚血

× α1 blockers

×α1 blockers

× × ×Antimuscarinics Antimuscarinics

Antimuscarinics

OAB/BPH に対するα1ブロッカー+抗コリン薬の効果

臨床研究

・TIMES trial Kaplan SA: JAMA 2006; 296: 2319-2328

Tolterodine 4mgTamsulosin 0.4mgTolterodine 4mg + Tamsulosin 0.4mg

・ADAM trial Chapple CR: 23rd Annual EAU Congress, 2008

α1 blocker + Placeboα1 blocker + Tolterodine 4mg

・VICTOR trial Kaplan SA, J Urol 2009; 182: 2825

Tamsulosin 0.4mg + PlaceboTamsulosin 0.4mg + Solifenacin 5mg

・Propiverine/Doxazosin trialLee KS: J Urol 2005; 174: 1334-1338

Doxazosin 4mgDoxazosin 4mg + Propiverine 20mg

OAB/BPH に対するα1ブロッカーと抗コリン薬の併用療法

無作為化二重盲検比較試験

TIMES trial

BPH患者(n=879)

プラセボ(n=222)

トルテロジンER 4mg(n=217)

タムスロシン 0.4mg(n=215)

トルテロジンER 4mg + タムスロシン 0.4mg(n=222)

1日1回夕食後 12週間

無作為割付

Kaplan SA, et al.: JAMA 296(19): 2319-2328, 2006.

プライマリエンドポイント:治療ベネフィットがあると報告した患者の割合

主要評価項目

患者自身の評価による治療ベネフィット(PPTB)

プラセボ(n=215)

トルテロジンER4mg(n=210)

タムスロシン0.4mg(n=209)

トルテロジンER4mg+タムスロシン0.4mg

(n=217)

(%)0 20 40 60 80 100

61.7

65.1

70.5

80.0

治療ベネフィットがあると報告した患者の割合

Protocol-Specified ITT解析

*p<0.001(2-sided Fisher exact test)

排尿回数の減少(/day)

-1.41-1.67 -1.75

-2.54

-1.20

-1.80

-0.67

-1.05-0.90

-1.90

-3.00

-2.00

-1.00

0.00

Pla

cebo

To

lterodin

e

Ta

msu

losin

To

lterodin

e+

Ta

msu

losin

Pla

cebo

1 blo

cker

To

lterodin

e+

α1 b

lock

er

Pla

cebo

+T

am

sulo

sin

Solifen

acin

+T

am

sulsin

Do

xazo

sin

Pro

piv

erine

+D

oxa

zosin

(n=220) (n=216) (n=215) (n=225) (n=195) (n=203) (n=69) (n=142)(n=329)(n=323)

11.86 11.79 12.10 11.92 11.4 11.4

(Episode)

P =0.001 P =0.079

8.5 7.6

P =0.004T-test

TIMES trial ADAM trial VICTOR trial Propiverine/Doxazosin

trial

尿意切迫感スコアの減少(/day)

-2.54-2.74

-2.34

-3.33

-1.80

-2.90

-1.10

-2.18

-4.00

-3.00

-2.00

-1.00

0.00

(n=220) (n=216) (n=215) (n=225) (n=195) (n=203) (n=69) (n=142)(n=329)(n=323)

7.33 7.58 7.1 6.72 6.8 6.8

(Episode)

P =0.05 P =0.0017

NA

P =0.001

Pla

cebo

To

lterodin

e

Ta

msu

losin

To

lterodin

e+

Ta

msu

losin

Pla

cebo

1 blo

cker

To

lterodin

e+

α1 b

lock

er

Pla

cebo

+T

am

sulo

sin

Solifen

acin

+T

am

sulsin

Do

xazo

sin

Pro

piv

erine

+D

oxa

zosin

TIMES trial ADAM trial VICTOR trial Propiverine/Doxazosin

trial

急性尿閉の発症率

1.4%

0.9%

0.0%

0.9%0.6%

0.9%

0.0%

3.4%

0.0% 0.0%0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

(n=220) (n=216) (n=215) (n=225) (n=195) (n=203) (n=69) (n=142)(n=329)(n=323)

Pla

cebo

To

lterodin

e

Ta

msu

losin

To

lterodin

e+

Ta

msu

losin

Pla

cebo

1 blo

cker

To

lterodin

e+

α1 b

lock

er

Pla

cebo

+T

am

sulo

sin

Solifen

acin

+T

am

sulsin

Do

xazo

sin

Pro

piv

erine

+D

oxa

zosin

TIMES trial ADAM trial VICTOR trial Propiverine/Doxazosin

trial

有害事象に由来する内服中止率

0.9%0.5%

0.0%0.4%

0.9%1.2%

3.1%

5.0%

1.5%

4.9%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

(n=220) (n=216) (n=215) (n=225) (n=195) (n=203) (n=69) (n=142)(n=329)(n=323)

Pla

cebo

To

lterodin

e

Ta

msu

losin

To

lterodin

e+

Ta

msu

losin

Pla

cebo

1 blo

cker

To

lterodin

e+

α1 b

lock

er

Pla

cebo

+T

am

sulo

sin

Solifen

acin

+T

am

sulsin

Do

xazo

sin

Pro

piv

erine

+D

oxa

zosin

TIMES trial ADAM trial VICTOR trial Propiverine/Doxazosin

trial

・α1遮断薬と抗コリン薬の併用は概ね有効で安全性が高い

・α1遮断薬の単独治療に対する併用療法の優位性を示した

各種併用試験の結果

Add-on therapy of Solifenacin Succinate In men for BPH with OAB Symptoms treated by Tamsulosin hydrochloride

ASSIST 試験(ハルナール+ベシケア)の意義

・OAB の Key Symptom である尿意切迫感をプライマリエンドポイントに設定した試験はない

・各種試験は外国人データを対象としており、α1ブロッカーが、日本の承認用量・薬剤と異なる

・日本では、尿閉のリスクを考慮して、抗コリン薬の半量を投与している

ASSIST試験の位置付け(価値)

試験名 薬剤 試験デザインプライマリーエンドポイント

ASSIST ソリフェナシン 2nd lineプラセボ対照無作為割付DBT 尿意切迫感

VICTOR ソリフェナシン 2nd lineプラセボ対照無作為割付DBT 排尿回数

ADAM トルテロジン 2nd lineプラセボ対照無作為割付DBT PPBC

α1ブロッカーを投与してもOABが残存するBPH患者を対象に、尿意切迫感の改善をPrimary Endpointと設定し、プラセボを対照として世界で初めて成功した試験

PPBC : Patient Perception Bladder Control

PPTB : Patient Perception Treatment Benefit

TIMES トルテロジン 1st lineプラセボ対照

無作為割付DBT PPTB

(参考) TAABO プロピベリン 2nd line無作為割付オープン試験 排尿回数

試験の目的

α1ブロッカー(ハルナール)と抗コリン薬(ベシケア)の Add-on 療法による有効性と安全性の検証

対 象

ハルナール 0.2mg/日を 8 週間以上投与しても過活動膀胱(OAB)が残存する前立腺肥大症(BPH)患者 638 例

ベースライン: 平均尿意切迫感回数/24時間≧2回、

平均排尿回数/24時間≧8回

最大尿流率(Qmax)≧5mL/秒、残尿量<50mL

除外基準 多尿(排尿量≧3,000mL/日)

尿道狭窄、膀胱頸部狭窄

前立腺癌等、癌の合併

排尿に影響を及ぼす疾患の合併

4週以内に他の抗コリン薬、BPH治療薬等による治療歴

尿路機能に影響を及ぼす外科的治療歴

抗コリン薬やα1ブロッカーの投与が適切でないと医師が判断した場合

試験デザイン

visit 512週または

早期中止時

スクリーニング

観察期間、単盲検

visit 1-2週

治療期間、二重盲検

visit 2ベースライン

0週

visit 34週

visit 48週

ハルナール0.2mg/日(≧6週間)

プラセボ+ハルナール0.2mg/日

(2週間)

プラセボ+ハルナール0.2mg/日(n=215)

ベシケア2.5mg/日+ハルナール0.2mg/日(n=210)

ベシケア5mg/日+ハルナール0.2mg/日(n=213)

無作為割付

ハルナール投与 8週間以上

プラセボ対照二重盲検群間比較試験

尿意切迫感回数の変化量

プラセボ+ハルナール(n = 209)

ベシケア2.5mg+ハルナール(n = 210)

ベシケア5mg+ハルナール(n = 208)

*:p<0.05( vs プラセボ、ANCOVA)-3

-2

-1

0

-1.93-2.18

-2.36

*

変化量

ベシケア5mg併用により尿意切迫感回数は有意に改善した

尿意切迫感回数(主要評価項目)

(回)

排尿日誌を用いて、ベースラインと試験終了時における平均尿意切迫感回数/24時間の変化量についてプラセボと比較した。

対象・試験方法

評価方法

ハルナールを8週間以上(2週間の観察期間を含む)投与してもOABが残存するBPH患者638例を対象に、ベシケア2.5mg/日、5mg/日およびプラセボを追加投与する群に無作為割付し、それぞれ1日1回、12週間経口投与した。

1日排尿回数の変化量

ベシケア併用により1日排尿回数は有意に改善

***:p<0.001( vs プラセボ、ANCOVA)-2

-1.5

-1

-0.5

0

-1.27

-1.06

***

***

プラセボ+ハルナール(n=209)

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=210)

ベシケア5mg+ハルナール(n=208)

変化量

(回)

-0.22

変化量

-2

-1.5

-1

-0.5

0

-0.94

-1.08 -1.05

プラセボ+ハルナール(n=58)

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=54)

ベシケア5mg+ハルナール(n=67)

-0.3

-0.2

-0.1

0

-0.08

-0.21

-0.17

プラセボ+ハルナール(n=199)

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=203)

ベシケア5mg+ハルナール(n=201)

変化量

夜間排尿回数 切迫性尿失禁回数

(回)(回)

試験参加者の大部分(約70%)が切迫性尿失禁を有していなかった

夜間頻尿の原因…膀胱蓄尿障害、多尿、夜間多尿睡眠障害など

夜間排尿回数、切迫性尿失禁回数の変化量

IPSS、QOL スコアの変化量

ベシケア併用により IPSS 蓄尿症状スコアが有意に改善した

*:p<0.05(vs プラセボ、ANCOVA)

ベシケア5mg+ハルナール(n=213)

トータルスコア

13.6 13.5 13.3投与前値(mean)

蓄尿症状スコア

7.1 7.4 7.4

排尿症状スコア

5.0 4.8 4.6

排尿後症状スコア

1.5 1.3 1.3

-0.2

4.2 4.3 4.3

-5

-4

-3

-2

-1

0

プラセボ+ハルナール(n=212)

-3.1

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=210)

-3.1

-3.5

-1.8

-2.4-2.3

-0.9

-0.4

-0.9

-0.3 -0.3

-1.0 -1.1-1.1

変化量

**

QOLスコア

OABSS の変化量

ベシケア 2.5mg 併用、5mg 併用により OABSS 尿意切迫感スコアは有意に改善

*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001(vs プラセボ、ANCOVA)

トータルスコア 昼間頻尿スコア 夜間頻尿スコア 尿意切迫感スコア 切迫性尿失禁スコア

8.1 8.2 8.3 1.0 1.0 1.0 2.0 2.0 1.9 4.1 4.1 4.1 1.0 1.0 1.2

-5

-4

-3

-2

-1

0

投与前値(mean)

-2.3

-3.1-3.2

-0.1 -0.2-0.3 -0.2 -0.3-0.4

-1.5

-1.9-1.9

-0.5-0.7-0.7

変化量

ベシケア5mg+ハルナール(n=213)

プラセボ+ハルナール(n=212)

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=210)

* **

******

*** *** *

主な有害事象

プラセボ+ハルナール(n=214)

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=210)

ベシケア5mg+ハルナール(n=213)

有害事象 90(42.1%) 101(48.1%) 119(55.9%)

中止に至った有害事象 6(2.8%) 5(2.4%) 10(4.7%)

口内乾燥※ 6(2.8%) 13(6.2%) 25(11.7%)

鼻咽頭炎 16(7.5%) 8(3.8%) 16(7.5%)

便秘 5(2.3%) 8(3.8%) 22(10.3%)

腹部不快感 3(1.4%) 6(2.9%) 5(2.3%)

下痢 5(2.3%) 6(2.9%) 1(0.5%)

浮動性めまい 6(2.8%) 1(0.5%) 2(0.9%)

排尿困難 1(0.5%) 4(1.9%) 4(1.9%)

霧視 0 2(1.0%) 4(1.9%)

咽頭炎 0 5(2.4%) 1(0.5%)

関節痛 3(1.4%) 0 2(0.9%)

尿閉 0 0 4(1.9%)

n(%) Safety Analysis Set ※:口渇を含める

有害事象の詳細は、いずれかの投与群で発現率1%以上であったもの(臨床検査値異常および節足動物刺傷を除く)

残尿量

ベシケア併用により残尿量は増加したが、平均は 50mL 未満

(mL)

プラセボ+ハルナール(n=212)

ベースライン※

試験終了時

ベースライン

ベースライン

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=210)

ベシケア5mg+ハルナール(n=213)

0

10

20

30

40

50

18.47

24.3

18.8

32.0

16.9

39.4

試験終了時

試験終了時 mean

※:n=214

(mL)

0

10

20

30

40

50

18.47

24.27

18.77

32.02

16.86

39.35

最大尿流量

ベシケア併用による Qmax の悪化なし

0

10

20

(mL/s)

プラセボ+ハルナール(n=212)

ベースライン※

試験終了時

ベースライン

ベースライン

ベシケア2.5mg+ハルナール(n=210)

ベシケア5mg+ハルナール(n=213)

試験終了時

試験終了時 mean

※:n=214

12.92 13.10 13.5212.84

14.5113.54

考 察

α1ブロッカーを一定期間以上投与しても

なお残存する OAB 症状のある BPH 患者

に対して、ハルナール+ベシケア Add-on

療法は有効である。

Qmax に影響を与えることなく、残尿量も

臨床的に許容範囲内であることから、

忍容性は良好であることが確認された。

尿閉症例の背景(ベースライン時)

※:アルコール摂取の可能性が示唆された

年齢(歳) 残尿量(mL) 前立腺体積(mL) PSA(ng/mL) Qmax(mL/s)

1 77 11.6 36.8 3.46 5.3

2 74 7.9 89.3 28.56 8

3 73 19 100.6 8.24 5

4※65 0 48.0 4.61 12

ベシケア5mg+ハルナール群:4例

プラセボ+ハルナール群、ベシケア2.5mg+ハルナール群では尿閉なし

急性尿閉のリスク因子

■ A diagnosis of LUTS/BPH・RR was 6 times higher than in men without a diagnosis of LUTS/BPH.

(Verhamme KM: Eur Urol 2005; 47: 494)・RR of 3.2 in men with an AUA-SI score of 8 or more.

(Jacobsen SJ: J Urol 1997; 158: 481)

■ Age・Men ( >70s) are 6-fold more likely to have AUR than are men (60s > )

( Jacobsen SJ: J Urol 1997; 158: 481)

■ PSA level and PV・The incidence of AUR was higher in men with PSA >1.4 ng/ml

(Kaplan S, PLESS Study: Urology 2000; 56: 610)・PV ( >31 ml) and PSA ( >1.6 ng/ml) were predictive of an increased risk of AUR.

(Crawford ED: J Urol 2006; 175: 1422.)・PV ( >40 ml) or PSA (>1.4 ng/ml) were 2 and 8-fold more likely to have an AUR.

(Marberger MJ: Eur Urol 2000; 38: 563.)・PV ( > 30 ml) was predictive of AUR.

(Jacobsen SJ: J Urol 1997; 158: 481.)

急性尿閉のリスク因子

•尿閉の既往•慢性的な炎症•残尿•Qmax 低値

Kaplan SA, et al.: J Urol 180(1): 47-54, 2008.

急性尿閉の年齢層別発現率

Kaplan SA, et al.: J Urol 180(1): 47-54, 2008.

急性尿閉の発生率

(千人/年)

35

30

15

10

5

0

25

45-54 55-6465-74 75-8485-100 45-4950-5455-5960-6465-6970-74 75-79 >80 45-4950-5960-6970-7980-83 40-49 50-59 60-6970-79

Cathcart et al, 2006 Verhamme et al, 2005 Meigs et al, 1999 Jacobsen et al, 1997

0.51.3

4.2

9.1

16.8

0.2 0.30.9 1.4

3.14.3

6.3

11.0

0.7

3.2

7.4

9.3

12.2

3.0

7.4

12.9

34.7

年齢層

0.2

急性尿閉のリスク因子別相対危険度

Jacobsen SJ, et al.: J Urol 158(2): 481-487, 1997.

10

4

0

17

40-49 50-59 60-69 70-79

年齢(歳)

急性尿閉の相対危険度

≦7 8≦

AUA-SIスコア

30<

前立腺体積(mL)

≦30

8

6

2

2)Roehrborn CG, et al.: Urology 53(3): 473-80, 1999.

1)Crawford ED, et al.: J Urol 175(4): 1422-26, 2006.

急性尿閉またはBPH手術のリスク因子別発現率

PSA(ng/mL)前立腺体積(cc)

(%)

20

0

24急性尿閉またはBPH手術の4年発現率

1.4~3.2 3.3~1258~150>41~57

11.7

22.0

7.8

19.9

14~41

8.9

0~1.3

12.6

16

12

8

4

(n=155) (n=1,503)PSA(ng/mL)前立腺体積(mL)

0.2

0

1.0

急性尿閉発現率

<1.6 1.6≦31≦<31

0.3

1

p=0.034

0.3

1

p=0.029

0.4

0.6

0.8

ASSIST 試験の結果

• α1ブロッカーと抗コリン薬の併用はこれまで経験的に行われてきたが、ASSIST 試験によりエビデンスが充実。

• ただし高齢者や大きな BPH などには尿閉・排尿困難に対する注意が必要。

- Treatment for OAB/BPH -

• α1 遮断薬は first-line treatment– 理学療法(膀胱訓練や生活指導)との併用がより有用

• α1 遮断薬による単独治療に比べて、α1 遮断薬と抗コリン薬との併用療法はより有効性が高く、second-line treatment

・ 大きな前立腺における OAB の治療はα1 遮断薬と5ARIs との併用療法が選択肢?

- Treatment for OAB/BPH -

• α1 遮断薬は first-line treatment– 理学療法(膀胱訓練や生活指導)との併用がより有用

• α1 遮断薬による単独治療に比べて、α1 遮断薬と抗コリン薬との併用療法はより有効性が高く、second-line treatment

・ 大きな前立腺における OAB の治療はα1 遮断薬と5ARIs との併用療法が選択肢?

- Treatment for OAB/BPH -

• α1 遮断薬は first-line treatment– 理学療法(膀胱訓練や生活指導)との併用がより有用

• α1 遮断薬による単独治療に比べて、α1 遮断薬と抗コリン薬との併用療法はより有効性が高く、second-line treatment

・ 大きな前立腺における OAB の治療はα1 遮断薬と5ARIs との併用療法が選択肢?

がんばれ東北、がんばれ日本

知恵がある奴は知恵を出そう

力がある奴は力を出そう

金がある奴は金を出そう

「自分は何も出せないよ」

って奴は元気を出せ!

by 松山千春