H1-H4 vol4 · 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック...

4
まずは自己チェック 夜間トイレに行きたくなることが度々ある。 日中、特に集中が必要な時にも 強い眠気を感じることがある。 朝目覚めたときに頭が重いことがよくある。 眠っているときに強いいびきをかくことがある。 寝てから朝起きるまでに数回目を覚ますことがある。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)net いい眠りしてますか ? いびきは体の危険信号です。 http://www.kaimin-life.jp/ 検索 検索 SASNET まずはアクセス!基礎知識 SASって何? もしかして…セルフチェック すいみんニュース セミナー イベント情報 快眠コラム 睡眠時無呼吸症候群とは、寝ているときに何回も呼吸が止まり、 大きないびきを繰り返す病気です。睡眠時無呼吸症候群の症状は、 いびきや日中の眠気といったような自覚症状の乏しい病気ですが、 放っておくと様々な合併症を引き起こす危険があると言われてお ります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)net では、睡眠時無呼吸症 候群の検査・治療のできる全国の医療機関をご紹介しています。 へ! の可能性があります。 つ以上当てはまる方は あなたの街の 病院検索 睡眠時無呼吸症候群の 検査・治療のできる 全国の医療機関 紹介しています。 いろいろできます “SASnet” 睡眠に関する 情報が満載! 睡眠時無呼吸症候群 快 眠 雑 誌・ネルゾ ー 快適睡眠Q&A 先生のグッドスリのススメ もしかして不眠症かも… そんなあなたへの簡単チェック 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行 メタボリックシンドロームと 睡眠時無呼吸症候群のこわい関係 独立行政法人 国立病院機構 南岡山医療センター 山中 隆夫 2015.4 Vol.4 発行日:2015年4月1日 K C1V4238SK Cat.No.154042

Transcript of H1-H4 vol4 · 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック...

Page 1: H1-H4 vol4 · 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行 メタボリックシンドロームと 睡眠時無呼吸症候群のこわい関係

ま ず は 自 己 チ ェック夜間トイレに行きたくなることが度々ある。

日中、特に集中が必要な時にも強い眠気を感じることがある。

朝目覚めたときに頭が重いことがよくある。

眠っているときに強いいびきをかくことがある。

寝てから朝起きるまでに数回目を覚ますことがある。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)netいい眠りしてますか ?いびきは体の危険信号です。

http://www.kaimin-life.jp/ 検索検索SASNETまずはアクセス!▶▶▶

▶基礎知識 SASって何?▶もしかして…セルフチェック▶すいみんニュース▶セミナー イベント情報▶快眠コラム

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ているときに何回も呼吸が止まり、大きないびきを繰り返す病気です。睡眠時無呼吸症候群の症状は、いびきや日中の眠気といったような自覚症状の乏しい病気ですが、放っておくと様々な合併症を引き起こす危険があると言われております。睡眠時無呼吸症候群(SAS)net では、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療のできる全国の医療機関をご紹介しています。

へ!

の可能性があります。3つ以上当てはまる方は

あなたの街の病院検索

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療のできる全国の医療機関を紹介しています。

いろいろできます“SASnet”

睡眠に関する情報が満載!…

睡眠時無呼吸症候群

おっきないびきに気づいてる?

ねぇご主人

快眠雑誌・ネルゾー

快適睡眠Q&A

先生のグッドスリーパーのススメ

もしかして不眠症かも…そんなあなたへの簡単チェック

42015.4

睡眠障害と交通事故磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行

メタボリックシンドロームと睡眠時無呼吸症候群のこわい関係独立行政法人 国立病院機構 南岡山医療センター 山中 隆夫

2015.4 Vol.4

発行日:2015年

4月1日

K C1V4238SK Cat.No.154042

Page 2: H1-H4 vol4 · 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行 メタボリックシンドロームと 睡眠時無呼吸症候群のこわい関係

12

可能性を指摘する意見もあります。一方、睡眠時無呼

吸症候群に対するCPAP(continuous positive

airway pressure

:持続気道陽圧)療法については、

その治療効果が確認されており、患者さん全体では、

CPAP使用後の交通事故率は一般ドライバーと変わ

らないとされています。しかし、一部の患者さんでは、

CPAP治療後も眠気が残ることがあります。その

場合には担当の先生に相談してください。

 

覚醒状態を維持する脳機能が障害される疾患

です。感情の変化に伴って脱力発作を生じることも

特徴です。未治療の場合、過度の眠気で日常生活に

支障を来します。車の運転も注意が必要です。なお、

ナルコレプシーとは異なる過眠症もあります。日中過

度の眠気が気になる方は専門医療機関を受診するこ

とをお勧めします。

  睡眠障害と運転免許

 

道路交通法施行令第33条には「免許の拒否又は

保留の事由となる病気等」について記されています

〔※

表1参照〕。そのうちの一つに「重度の眠気の症状

を呈する睡眠障害」があり、「十分な睡眠時間を

取っているにもかかわらず、日中、活動中に眠り

込んでしまうことが週3回以上ある」場合、免許

取得時又は更新時に申告することとされていま

す。道路交通法は平成26年に改正され、虚偽の申

告に対する罰則や、医師による任意の届出が規定

道路交通法施行令第 33 条に挙げられている「免許の拒否または 保留の事由となる病気等」

   睡眠障害による眠気

 

睡眠障害による眠気にも注意が必要です。睡眠

障害とは良好な睡眠を妨げる病態をいい、次のような

疾患があります。

 

寝つきが悪い、途中で目が覚める、起きたいと思

う時間より早く目が覚めてしまう、熟睡感が無い等

の症状が続き、日中の活動に支障をきたしている場

合を不眠症といいます。不眠をきたす要因としては、

過大なストレスや不安、うつ病や不安障害などの

精神疾患、痛みやかゆみ、頻尿などの身体症状、

飲酒や喫煙、カフェイン摂取などの影響、騒音や光、

不快な温度、さらに交代勤務や時差の影響などが

挙げられます。眠れないことは睡眠不足と同じこと

ですから運転にも注意が必要です。なお、不眠症の

治療には一般的に睡眠薬が使用されますが、睡眠薬

は翌日まで効果が残ることがあり、原則として服用

中は自動車運転を控えることとされています。

 

睡眠中に力の緩んだ舌がノドに落ち込んで気道を

塞ぎ、そのため息ができないので睡眠が妨げられます。

睡眠中の呼吸障害は本人は自覚しにくいので、周囲の

人から「いびきがひどく、寝ている時の呼吸が苦し

そう」と言われることがあれば要注意です。呼吸

障害の為に睡眠が分断されますので慢性的な睡眠不

足と同様の状況を引き起こします。特に呼吸障害が

重度の場合は飲酒状態以上に運転能力が低下する

○統合失調症(除外条件あり)

○てんかん(除外条件あり)

○再発性の失神(限定条件あり)

○無自覚性の低血糖症(除外条件あり)

○そううつ病(除外条件あり)

○重度の眠気の症状を呈する睡眠障害

○その他、自動車等の安全な運転に必要な認知、 予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を 欠くこととなるおそれがある症状を呈する病気

 警察庁の調査では平成25年中の交通事故原因

〔※

図1参照〕のうち、居眠り運転が含まれる

「漫然運転」による事故割合は7.9%(総数596

649件中47 281件)ですが、死亡事故の割合

は17 6%(総数3 854件中678件)と最多

です。居眠り運転は死亡事故につながりやすいこと

がわかります。

   眠気と睡眠時間

 

眠気を生じる原因としてまず考えたいのは睡眠

不足です。日本人の平均睡眠時間はこの50年間で

約1時間も短縮しています。適切な睡眠時間は年齢

によっても異なり人それぞれですが、作業能力に

ついては、連続して起きている時間が17時間を超える

と飲酒時と同じくらいに低下することがわかってい

ます。したがって安全運転のためには7時間くらいは

眠るようにした方がよいでしょう。なお、睡眠不足の

解消には不足した分を補うしかなく、良質な睡眠が

得られたとしても数日は必要です。

 

また、食後、特に昼食後の眠気を感じる方も多

いと思います。食事による満腹感が眠気を増す可能

性もありますが、午後2時ごろは体のリズムによって

眠気を感じやすくなる時間帯です。午後の眠気を減

らすには、昼食後15分程度の昼寝がお勧めです。

 

眠気が強くなると目の焦点が合わなくなります。

これは浅い睡眠の時に見られる緩やかな眼球運動の

ために起こる症状ですので、すでに睡眠状態に入ってい

ることを意味します。直ちに運転を中止してください。

されました。「運転に不適切な病状がある」と

認識することが求められています。

 今の日本では車の運転は日常生活の一部となり、「人

間の能力を越えた力を発揮する機械の操縦」という

危険を伴う行為であることを忘れがちです。すべて

の運転者が睡眠をはじめ自らの健康状態を過信する

ことなく運転するよう心がけましょう。

磐田メイツ睡眠障害治療クリニック院長 新島 邦行

3 1

2

図1 平成25年中の交通事故原因(平成26年 警察庁交通局資料より引用)

原付以上運転者(第1当事者)の法令違反別交通事故件数(平成25年中)

表1

0

5

10

2.8 3.30.6

5.0

0.2

5.62.1 2.8 2.3

6.44.1

2.4

7.1

11.77.9

17.6

30.6

16.814.0

11.4 10.6

3.0

15

20

25

30

35

(%) 平成25年中

信号無視 通行区分 最高速度 優先通行妨害 歩行者妨害等 一時不停止 運転操作不適 漫然運転 脇見運転 動静不注視 安全不確認

原付以上運転者(第1当事者)の主な法令違反別交通事故件数(構成率)

区分 法令違反別 信号無視 通行区分 最高速度 優先通行妨害

歩行者妨害等 一時不停止 運転操作

不適 漫然運転 脇見運転 動静不注視 安全不確認 その他 合計

交通事故件数 16,720 3,804 1,200 12,407 13,616 24,221 42,111 47,281 100,400 68,032 182,374 84,483 596,649

死亡事故 128 191 216 108 248 92 450 678 539 117 407 680 3,854

死亡事故率 0.77 5.02 18 0.87 1.82 0.38 1.07 1.43 0.54 0.17 0.22 0.8 0.65

合計に対する比 1.2 7.8 27.9 1.3 2.8 0.6 1.7 2.2 0.8 0.3 0.3 1.2 1

■ 交通事故■ 死亡事故

③ナルコレプシー

②睡眠時無呼吸症候群

①不眠症

,

,

,

.

睡眠障害と

交通事故

Page 3: H1-H4 vol4 · 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行 メタボリックシンドロームと 睡眠時無呼吸症候群のこわい関係

SPORTSMEAL

★★SLEEP

 肥満に伴って、お腹のまわりの内臓に脂

肪がついたことに加え、内臓脂肪の蓄積が

原因で、動脈硬化の抑制などに働くホルモ

ンが減り、高血糖、高血圧、脂質異常が発

生した状態をメタボリックシンドローム(内

臓脂肪症候群)といいます。いわゆるメタ

ボですが、内臓脂肪の蓄積はウエスト径で

判定し、男性85㎝以上、女性90㎝以上が基

準値です。

 厚生労働省の全国調査では、40~74歳の

男性の2人に1人、女性の5人に1人がメ

タボリックシンドロームと考えられ、予備

群を合わせると約1940万人が該当する

と考えられています。

 日本人の三大死因は、がん、心臓病、脳

卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中は、

動脈硬化が原因の一つとなる病気です。

 動脈硬化とは、血管の壁が硬くなるとと

もに、血管の壁にコレステロールなどが蓄

積して血管の壁が厚くなり血液の流れが悪

くなる状態をいいます。そうなると、血流

が悪くなったところから先の血管に酸素や栄

養が届かなくなり、細胞の酸素不足がおこ

ります。この状態が心臓でおこると狭心症・

心筋梗塞、脳でおこると脳梗塞になります。

さらに腎臓の機能も低下していきます。

 「血糖値がちょっと高め」「血圧がちょっと

高め」といった、まだ病気とは診断されな

い予備群でも、それらの症状を複数合わせ

持つことで動脈硬化が急速に進み、これら

の症状の数が多くなるほど危険度は高まり

ます。

 肥満により首周りに脂肪がつくと、空気

の通り道である上気道を狭くしてしまいま

す。その結果、夜間睡眠中に上気道が閉じ

てしまうことでいびきが出たり、横隔膜が

肺の方へと押し上げられて、閉塞性睡眠時

無呼吸症候群になってしまいます。肥満の

程度が著しいほど無呼吸が重症であること

が知られています(顔の骨格のつくりが原

因の場合や、高齢になると無呼吸になる人

が増えるため、肥満が関係しないこともあ

ります)。

 睡眠時無呼吸症候群とは、読んで字のご

とく「睡眠時」に「無呼吸」状態、つまり

10秒以上呼吸が止まっている状態です。睡

眠時無呼吸症候群には、中枢性無呼吸(脳

から、呼吸を行う命令がされないため起こ

る)もありますが、多くは閉塞性無呼吸です。

 健康な人と睡眠時無呼吸症候群の人を比

べた研究で、睡眠時無呼吸症候群の患者さ

んの方が2倍高血圧になりやすく、実際に

睡眠時無呼吸症候群の5割の方には高血圧

があり、4割の方は糖尿病を合併していま

す。また睡眠時無呼吸症候群の患者さんの

6割~9割にメタボリックシンドロームを

合併していると考えられています。

 これは夜間の低酸素症や、無呼吸のたび

に息苦しく脳が目覚めてしまい、中途覚醒

のために交感神経が興奮するためといわれ

ています。また、気道が狭くなってしまう

ために、あえいだ状態になり、胸の中が陰

圧になり静脈の血流が多くなるためとも言

われています。

 高血圧で降圧薬を飲んでいる人や、降圧

薬を飲んでいるのに血圧が下がりにくい人

は、睡眠時無呼吸症候群を合併している可

能性があります。また血糖値を下げるホル

モン(インスリン)が効きにくくなり、そ

れが続くと糖尿病になってしまいます。

 昼間に眠く、倦怠感のために運動不足に

なり肥満も悪化し、動脈硬化から心筋梗塞、

脳梗塞を引き起こす恐れもあります。

 つまり睡眠時無呼吸症候群が、肥満、高

血圧、高血糖、脂質異常というメタボリッ

クシンドロームの要素をすべて悪化させて

しまい、肥満がさらに無呼吸を悪化させて

いく悪循環におちいってしまうのです。

 では、メタボリックシンドロームの改善に

は、どのような方法があるのでしょうか。一

番強調されている肥満を予防することが大

切ですが、それには3つのポイントがあり

ます。

▼1日の総カロリーが同じでも、朝食を抜

いたり、深夜に食事をしてしまうと体内時

計がくるってしまいます。体内時計とは、一

日のリズムを刻むメカニズムで、「光の刺激」

と「食事の刺激」でコントロールされており、

とりわけ朝食が「食事の刺激」になってい

るため、朝食の時間にきっちりと食事をと

ることが大切です。

▼運動は内臓脂肪を減らすのに有効な方法

です。健康維持に最適な運動消費カロリー

は1週間で2,000kcal

、1日あたり約

300kcal

といわれています。1日300

kcal

を消費するには、1日で1万歩を歩け

ばいいわけですが、いきなり1万歩は無理

でも少しずつ始めてみることが大切です。

また自転車を1時間こいだ場合、約300

kcal

のカロリーを消費することができま

す。ダイエットが目的で運動するなら、体

内時計を考慮すると、朝の運動よりは昼か

ら夜にかけての運動が効果的です。食事前

よりは食後の運動の方が、脂肪燃焼にもと

づくエネルギー代謝が増加し体重増加が抑

制されやすくなります。

▼眠活というのは、自分で積極的に睡眠不

足にならないよう睡眠時間を確保し、良質

な睡眠をとっていくことです。睡眠時間が

短いほど食欲ホルモンのグレリンが高くな

る一方、満腹で食欲を抑えるホルモンであ

るレプチンの低下が起こり、肥満になりや

すくなります。

 睡眠時無呼吸症候群では、無呼吸に伴っ

て、深い睡眠がとれないため夜中に目が覚

める状態が起こり睡眠不足と同じような状

態になってしまい、睡眠の質が悪化します。

実際に、糖尿病と高血圧を合併した睡眠時

無呼吸症候群の人に、食事と薬物療法で食

後の高血糖や夜間の血糖の変化を小さくす

ることに加えて、CPAP療法をすること

で、交感神経の興奮が減ってぐっすり眠れ

るようになり、夜間の血圧も低下すること

が報告されています。

メタボリック症候群の診断基準必須項目

内臓脂肪蓄積ウエスト周囲径 男性≧85cm        女性≧90cm

(内臓脂肪面積:男女とも≧100㎠に相当)

メタボリックシンドローム

(メタボ)とは

1

メタボにならないためには

3

メタボと睡眠時無呼吸症候群

の恐い関係

2

規則正しい食事を心がけ、

食事の量に気をつける。

バランスの良い食生活をおくる。

1運動不足を解消し、

運動する機会を増やす。

2

眠活(

睡眠活動)

をしていく。

3

独立行政法人 国立病院機構南岡山医療センター山中 隆夫

選択項目これらの項目のうち2項目以上

高トリグリセライド血症≧150㎎/dLかつ/または

低HDLコレステロール血症<40㎎/dL

収縮期(最大)血圧≧130mmHgかつ/または

拡張期(最小)血圧≧85mmHg

空腹時血糖≧110㎎/dL

メタボリックシンドロームと

睡眠時無呼吸症候群の

こわい関係

34

Page 4: H1-H4 vol4 · 4 2015.4 睡眠障害と交通事故 磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行 メタボリックシンドロームと 睡眠時無呼吸症候群のこわい関係

  寝つきは ( 布団に入ってから眠るまで要する時間)

0 いつも寝つきはよい1 いつもより少し時間がかかった 2 いつもよりかなり時間がかかった3 いつもより非常に時間がかかったか、 全く眠れなかった

  夜間、睡眠途中に目が覚めることは? 0 問題になるほどではなかった1 少し困ることがあった 2 かなり困っている 3 深刻な状態か、全く眠れなかった

  希望する起床時間より早く目覚め、  それ以上眠れなかったか? 0 そのようなことはなかった 1 少し早かった 2 かなり早かった 3 非常に早かったか、全く眠れなかった

  総睡眠時間は? 0 十分である1 少し足りない 2 かなり足りない3 全く足りないか、全く眠れなかった

  全体的な睡眠の質は? 0 満足している 1 少し不満2 かなり不満 3 非常に不満か、全く眠れなかった

  日中の気分は? 0 いつも通り1 少しめいった 2 かなりめいった 3 非常にめいった

  日中の活動について(身体的及び精神的)

0 いつも通り 1 少し低下 2 かなり低下 3 非常に低下

  日中の眠気について 0 全くない1 少しある 2 かなりある 3 激しい

A E

F

G

H

B

C

D

合計得点が4点未満の場合▶睡眠障害の心配はありません。

合計得点が4~5点の場合▶不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談しましょう。

合計得点が6点以上の場合▶不眠症の疑いがあります。医師に相談することをお勧めします。

不眠を測る世界的な基準である『アテネ不眠尺度』は、項目が少なく算出方法も簡単です。これも病院にかかる際の判断基準として役に立つものです。非常に簡単なので是非やってみてください。

簡単に実施できる不眠チェックをしてみましょう!下記の A から H までの、8つの質問に答えてください。

過去1ヶ月間に少なくとも週3回以上経験したものにチェックしてください。選択肢の先頭についている点数の合計で結果が診断されます。

A H

監修:独立行政法人 国立病院機構 南岡山医療センター 山中 隆夫

快 適睡 眠 Q &AQ &A

?? !!

会議中や重要な商談の席でも無意識に眠ってしまうことがあります。自分はやせていてイビキもかかないと言われているのですが、自分の睡眠に何か問題があるのでしょうか?

Q

いろいろなことが考えられますが、あなたの睡眠習慣はどうでしょうか?

睡眠時間が不足している可能性はないでしょうか?

規則正しい生活で睡眠を十分にとっているにも関わらず昼間の強い眠気が

残る場合は、睡眠の質を調べる検査を行う必要があります。また、「過眠症」

と呼ばれる昼間眠くなってしまう病気の可能性も考えられます。この病気を

診断するためには、夜間の睡眠状況と日中の眠気の強さを調べる検査を行

う必要があります。

A

イビキをかくということは睡眠中に気道(空気の通り道)が正常よりも狭くなっ

ているということを示しています。「イビキをかくだけ」といわれる患者さんを

検査してみると、「低呼吸」と呼ばれる10秒以上の

換気量(呼吸している空気の量)の低下やそれに伴

う覚醒反応(本人は無意識の場合が多いが脳波

で調べると覚醒している状態)、持続時間の長い無

呼吸が認められる場合もあります。無呼吸に慣れて

しまっているため眠気を感じにくく、倦怠感などの

症状と間違って自覚されている場合もあります。

イビキはあなたの健康に対する危険信号です。

家族より毎晩、大きなイビキをかいていると指摘されます。息は止まっていないようなので睡眠時無呼吸症候群ではないと思っています。昼間は特に眠気は無いのですがこれは病気でしょうか?

そんなあなたへの簡単チェック(アテネ不眠尺度[AIS])

もしかして不眠症かも…。

Q

A

監修:磐田メイツ睡眠障害治療クリニック 院長 新島 邦行

コラム 眠りの不思議

金縛りをとくには?意識はハッキリしているのに、手足を動かそうと思ってもまったく体が言うことをきかない、といういわゆる金縛りの経験がある人は決して少数派ではありません。脳の動きが活発なのに、体の筋肉は活動を休止している睡眠状態をレム睡眠といいます。このレム睡眠の時に何かのきっかけで目が覚めてしまうと、意識がハッキリしているのに思うように体が動かないことがあります。筋肉がダラ~と弛緩した(ゆるんだ)状態であるために、「動け」と脳が指令を出しても筋肉には伝わらず、自分の意思ではまったく動かすことができないのです。金縛りは、眠りに落ちる直前や明け方に目覚めた時など、覚醒と睡眠のスイッチの切り替えがうまくいかなかった時に起きやすいようです。金縛りは、ナルコレプシーの症状の一つとしても知られていますが、睡眠のリズムが一定でない人、徹夜が続く人、睡眠不足が続いている人も、金縛りにかかりやすいタイプだといわれています。ナルコレプシーでない場合(の予防策として)は、規則的な睡眠をこころがけ、一定の生活サイクルを取り戻せば、金縛りは解消されるかもしれません。