G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

29
ごごごごごごごごごごごご Code for SAITAMA ごごごご Geo ごごごごごごごごごごご

Transcript of G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

Page 1: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

ご近所防災マップのご紹介Code for SAITAMA

古田武士

Geo アクティビティフェスタ

Page 2: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

Code for SAITAMAとは

設立 2013年 12月準備会・ 2014年 1月設立目的 さいたまの ITの力で、社会課題の解決を図 ることで、市民をわくわくさせる。エリア 埼玉県内 (活動拠点:さいたま市大宮区)特徴 大宮のコワーキングスペース Office7Fを利用するIT技術者の参加が多い

GIS系技術者が比較的多い 行政職員の個人的な参加も多い。

Page 3: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

これまでのあゆみ 13 年 12 月 設立準備ミーティング 14 年 1 月 設立準備会発足 14 年 3 月 大宮公園マッピングパーティ 14 年 4 月 JOSM 勉強会 14 年 5 月 さいたま新都心マッピングパーティ 14 年 6 月 クリテリウム アイデアソン 14 年 7 月 Hack for クリテリウム ハッカソン 14 年 8 月 GIS キャンプ@立正大学 で Ushahidi 勉強会 14 年 8 月 さいたま市浦和区前地自治会と協働での街歩き調査 14 年 9 月 D3.js 勉強会 14 年 11 月 第 3 回 自治会街歩き調査 結果報告 14 年 12 月 State of the Map 2014 にて発表 3

Page 4: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

これまでのあゆみ2 15 年 1 月 オープンデータアイデアソン

第 2 回協働型大規模災害訓練

(於:杉戸町、全国各地から 50 団体、 150 人参加、防災ワークショップ

企画、マッピングチームとしてワークショップをオーガナイズ)

オープンデータハッカソン 15 年 2 月 International Open Data Day イベント 15 年 4 月 電子工作ワークショップ 15 年 5 月 熊谷アイデアソン 【うちわ祭りの盛り上げ、熱

中症対策 】 15 年 6 月 熊谷ハッカソン 15 年 7 月 盆栽町マッピングパーティ 15 年 9 月 アイデアソン・ハッカソン 15 年 10 月 岩槻区マッピングパーティ                    

  

4

Page 5: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

2015年の Code for SAITAMAは?

さいたま市との間で平成 27 年度さいたま市市民活動及び協働の推進助成金一般助成事業に認定

活動の記録http://www.city.saitama.jp/001/013/003/002/004/001/001/p042877.html

さいたま市との共催でマッピングパーティ 2回実施済み(盆栽町・岩槻)

アイデアソン・ハッカソンの実施5

Page 6: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

今回ご紹介するのはとある自治会からさいたま市のサポートセンターに問い合わせがあったことから始まるストーリー

ご近所防災マップ

Page 7: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

自治会での地図の取扱について 自治会で地図を使う機会は多い ゼンリンの住宅地図を使うとなると許諾費用が膨大

(証紙 1 枚 216 円) 市は包括契約で許諾を受けているが、自治会にはその契約範囲に含まれない

自治会予算ではライセンス費用の工面が難しい印刷して配布が出来ない著作権・利用条件にあう地図が見当たらない

Openstreet Map があるじゃないか。Openstreet Map があるじゃないか。

Page 8: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

Code for SAITAMAとの協働

市民活動サポートセンターから前地自治会を紹介前地自治会の「緑の回廊まちづくりを推進する会」と「 Code for SAITAMA」が主体となって地図作りを推進地元の人にもわかるように「街歩き調査隊」の腕章をして街の調査を実施

Page 9: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

どんなことしたの? 事前作業

前地1丁目~3丁目をアームチェアマッピングにて建物を記載

第1回 8月23日 ( Code for SAITAMA スタッフのみの参加) 市民活動サポートセンターでの概要説明 実際に街歩きをして道路種別について調査 道路属性について調査

第2回 10月19日(自治会員と一般参加者) 建物の現状やトランスのある電柱、消火栓などをを調査 背景地図を Bingだけでなく地理院タイルも併用して描画

第3回 11月30日(自治会員と Code for SAITAMA で実施) 作成した地図について説明および、 iD の使い方について説明 OSM登録された地物を抽出した地図を提示 今後の課題について協議

Page 10: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

街歩き調査隊の活動って?

Page 11: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

自治会館で告知してもらいました。

Page 12: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

取り組みが新聞記事になっています。

Page 13: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

Code for SAITAMAの事前作業の地図が

実際の自治会の範囲ではないところを一生懸命登録していた(笑)

Page 14: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

街歩き調査活動の結果

道路種別(歩行者専用、自転車道路など)消火栓・電柱の地物登録主要建物名などの名称登録を実施

Page 15: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

ただの地図をつくるだけでは意味が無い OSM 地図を作るだけでは、自治会の要望を果たせない。 地図を作るだけの活動だと、横展開できない。 各自治会で関心のある防災に役立つ仕組みはできないか?

OSMだけではなく、背景地図に地理院地図や基盤地図情報の活用はできないか?

OSM のレンダリングでの道路幅が不満地物に関しては OSM の情報をレイヤーとしてつかえないか個人情報などセンシティブな情報を取り扱うので、サーバー管理は不安

では仕組みを作ってしまおう

Page 16: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

住民の自助・共助・公助の精神が生きた。助けあいマップの事前の作成が原動力

May 1, 2023

こういうのに役立つものをつくりたいね

長野県白馬地震

Page 17: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

主題図

May 1, 2023

国土数値情報から取得した、避難所、浸水想定地域、医療機関等は既定レイヤとして設定済みです。

Page 18: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

背景地図の変更(地理院地図)

May 1, 2023

Page 19: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

紙地図作成

May 1, 2023

Page 20: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

作図

May 1, 2023要支援者情報など住所を含んだ表形式リストは、アドレスマッチングでのデータ登録も可能

道路幅などが必要なときには基盤地図情報を使って補足情報を利用可能

Page 21: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

  OSMと基盤地図情報を用いた       ご近所防災マップ         さいたま市浦和区前地地区自主防災組織と協働

Page 22: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

主な特長 個人情報はローカル情報のまま

サーバ管理せず、 KMLファイルや CSVファイルでアップロードしたタイミングのみ作図

作図した結果はファイルをダウンロードして保管 個人情報は閲覧端末のみ。ファイルにアクセスすることができる人物のみ共有

紙地図に出力することで作成した地図を共有 OSM で登録した消火栓や電柱などを地理院地図などに重ねあわせ ハザードマップとの重ねあわせ

簡単に使える自治会のための GIS サービス

Page 23: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

この「ご近所防災マップ」を使って

各地域で行っている DIG での活用DIG で使う地図を印刷して利用DIG の結果を登録翌年の DIG で活用

Map for NEIGHBORHOOD (助けあいマップ)要支援者、支援者の情報を登録避難訓練での支援のための動線を管理自治会員で使うための地図を作成

Page 24: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

DIG による地域資源の見える化

Page 25: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて
Page 26: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて
Page 27: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

折角作った地図が生かされない

Page 28: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

防災地図の活用事例

11 月 15 ・ 16 日に開催された NPO 防災まつりでの協働型災害訓練での地図作りの様子。

Page 29: G空間Expo アクティビティフェスタ ご近所防災マップについて

ぜひとも体験してください

ブースでは実際のご近所防災マップのデモを行っています。

触って体験してください

ご清聴ありがとうございました。