地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

41
社社社社社社社社社社社社社社社社社社社 社社社社社社社社社社社社社社社 Visualizing and filling gaps of knowledge information between actors in the research to solve social issues 社社 FS 社社社社社社社社社社社社 FS 責責責 責責 28 責責責 4 責責責責責責責責責責責 2016 責 10 責 4 責

Transcript of 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

Page 1: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

社会課題解決型研究のアクター間における知識情報ギャップの可視化と克服

Visualizing and filling gaps of knowledge information between actors

in the research to solve social issuesコア FS の進捗状況と今後の方向性

FS 責任者

近 藤 康 久

平成 28年度第 4回コアプログラム研究会2016年 10月 4日

Page 2: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

コアプロジェクト FS とは

•地球研のコアプログラム「社会との協働による地球環境問題解決のための方法論の確立」を推進するコアプロジェクトのフィージビリティースタディー (FS)•公募制、期間は 5 月から 2 月まで、予算 100 万円。

•地球研のコアとなり、かつ地球環境研究のコアとなる共同研究の実施可能性を見極める。

•コアプログラム・コアプロジェクトは実践プロジェクト・研究基盤国際センターとの強い連携の下に進める。

• 11 月の所内審査委員会と 2 月の外部評価委員会で承認されれば、 4 月から 3 年 (or 2 年 ) ・年間予算 1000 万円程度の本研究 (FR) に移行する。

2

Page 3: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

Transdisciplinary Research

3

Action ResearchParticipatory Research

超学際研究超域研究新領域融合研究

社会協働研究

Science for Society

Science with Society

超学研究

Transboundary Research Science 2.0

Page 4: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

Trans-: 彼方へ行く/状態を変える

Prefix1. Across; beyond: transcontinental | transgress.• on or to the other side of. Often contrasted with cis-

(sense 1): transatlantic | transalpine.2. Through: transonic.• into another state or place: transform | translate.• surpassing; transcending: transfinite.

3. Referring or relating to people whose sense of personal identity does not correspond with the gender assigned to them at birth. Compare with cis- (sense 2): transgender | transphobia.

(Oxford Dictionary of English) 4

Page 5: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

社会との協働による課題解決型研究Transdisciplinary Research (TD 、超学際研究、超域研究とも )

5

地球環境問題などの社会課題を解決するための政府・自治体・企業・ NPO ・地域住民など社会の多様な当事者 ( ステークホルダー ) との協働による•研究の設計 (co-design) •知識の生産 (co-production)•成果の展開 (co-dissemination)

(Mauser et al. 2013. doi:10.1016/j.cosust.2013.07.001)

•意思決定を支援する選択肢の提示 (co-leadership) が特に重要

Page 6: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

6

研究者

課題当事者

社会協働研究の類型 (1)Participatory Research

研究成果

例:質問紙調査、アイディアソンクラウドソーシングなど

主導

Scholz 2012, 2014 を改変

Page 7: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

7

社会協働研究の類型 (2)Action Research

研究者

課題当事者

課題解決

例:自治体からの受託研究など

研究成果

主導

Scholz 2012, 2014 を改変

Page 8: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

8

社会協働研究の類型 (3)(狭義の) Transdisciplinary Research

研究者

生活者産業従事者

課題解決のための意思決定意思決定者

“Co-x”Co-plan

Co-product

Co-disseminationCo-leadership

対話を通じた相互理解

課題解決

研究成果

└課

題当

事者

Scholz 2012, 2014 を改変

Page 9: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

社会課題解決型研究のアクター間における知識情報ギャップの可視化と克服(知の橋かけコア FS )FS 提案時に考えていた研究目的

•環境社会課題に関与するアクターの間に、「知の隔絶」(ギャップ)がある。

そこで、情報可視化技術を用いて、•どこにどのようなギャップが生じているのか ?

を明らかにする。その上で、•どのようにギャップを埋めるか ?

についての方法論を提案する。→ Research on Research

9

Page 10: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オープンサイエンスの潮流

10

政府による定義

•オープンアクセス•オープンリサーチデータ•市民参加型科学(シチズンサイエンス)の拡大→ オープンイノベーションの重要な基盤

第 5 期科学技術基本計画 (2016.4-2021.3)

実態

•「オープン」という言葉に夢 /野望を託し、現状の研究システムを変革すること(北本 2016 )•「同床異夢」(北本 2015 )•総論賛成・各論反対

短期的効果

•オープンデータを用いたソーシャルイノベーションに長じた高度技能ボランティア(プロボノ)が、社会課題解決を指向する研究に参画しやすくなる

Page 11: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

プロボノ:社会課題解決の新しいアクター

• 法律、金融、 IT 、ソーシャルデザインなどの専門知識技能をもつ個人• 地縁はないが、社会貢献意欲が高い。• オープンデータを用いたソーシャル

イノベーションを主導11

Happy Life Ideathon 2015.10.3 地球研 グラフィックレコーディング

Page 12: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

スピンオフ

研究者

生活者産業従事者

課題解決のための意思決定

意思決定者

“Co-x”Co-design

Co-productionCo-leadership

相互理解

科学知分野 B

在来知立場 E

政策知機関 C

技術知技能 G

研究成果

課題解決

科学知分野 A

政策知機関 D

在来知立場 F

作業仮説:オープンサイエンスにより、プロボノが社会課題解決指向研究に加わる

12

オープンデータ

プロボノ (高度技能ボランティア )

(アクター)

Page 13: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

知の隔絶 ( ギャップ )• 課題に対する知識・認識(内在資源)• 利用可能な情報(外在資源)• 科学リテラシー(作法/処理系) が、• アクターコミュニティーの間 はもとより、• アクターコミュニティーの内部 でも異なる。• 「知の隔絶」はアクター間の相互理解を阻害し、課題

解決の障壁となる。14

Page 14: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オープンリサーチデータ推進の

文脈で言われるように、

メタデータを付与・開示して、データの相互運用性を高めれば、

知の隔絶は解消されるのか?

Page 15: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

否。データ (形式知 ) には暗黙知が付帯する。

16(野中郁次郎・紺野 登 2003『知識創造の方法論』東洋経済新報社)

Page 16: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

知識創造の一般原理: SECIモデル

17(野中郁次郎・紺野 登 2003『知識創造の方法論』東洋経済新報社)

Page 17: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

FS 期間 (2 月まで ) に何をするか

1. アクター間で「知の隔絶」(ギャップ)が生じる原因と、ギャップを認識して克服するための基礎理論を多分野の視点から検討し、プロトタイプを作る。

2. 「知の隔絶」を可視化し克服する手法を実証的に検討し、最適な手法を見極める。

3. 上記の理論・手法を適用するフィールドを開拓し、実施可能性を見極める。

全体にわたり世界的な研究動向をレビューし、研究領域をリードする研究機関・研究者を特定して、共同研究体制を構築する。

18

Page 18: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

氏 名 所 属 トピック

北本 朝展 国立情報学研究所 オープンサイエンス理論

村山 泰啓 情報通信研究機構 オープンサイエンスの国際動向

林 和弘 文部科学省科学技術・学術政策研究所 オープンサイエンス政策

下山 紗代子 一般社団法人リンクデータ オープンデータとプロボノ

船橋 真俊 ソニーコンピュータサイエンス研究所 オープンシステムサイエンス理論

Ritchell, Bernd Helmholz Centre Potsdam, Germany オントロジーの国際展開

王 戈 科学技術振興機構 TD 理論

佐藤 賢一 京都産業大学 ハテナソンの技法

松尾 由美 関東短期大学 他分野 (保育 ) での TD の必要性

Brondizio, Eduardo Indiana University, USA TD における対話の重要性/国際動向

池内 有為 筑波大学 オープンデータの実態調査

服部 弘 NHK エディケーショナル 知識共創理論

武田 英裕 富士通あしたのコミュニティーラボ 企業における TD 実践

中島 健一郎 広島大学 社会心理学からみた集団間のギャップ

森 玲奈 帝京大学 知の跳躍インタビューの評価法

大澤 剛士 農業・食品産業技術総合研究機構 データ再利用・データ論文の成功例

込山 悠介 国立情報学研究所 オープンサイエンス理論

松浦 正浩 明治大学 交渉学からみた TD/OS の諸問題

安部 浩 京都大学 哲学からみた未来世代への義務

理論構築のためにお話をうかがった所外有識者 ( おおむね聞いた順 )

Page 19: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

所内研究者との熟議第 1回NII- 地球研合同セミナー(アンカンファレンス)「オープンサイエンスでフィールドサイエンスの新時代を拓く」2016 年 9 月 3 ・ 4日 於・ NII軽井沢国際高等セミナーハウス

20

Page 20: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

わかってきたこと

21

Page 21: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

共通点1. 科学システムのゲームチェンジ ( 価値転換 ) を目指していること2. 既存の学問領域の際 (キワ ) を超えていく運動であること 22

transdisciplinaryresearch

オープンサイエンスと TD は、構造がよく似ている。

open science

Page 22: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オープンサイエンスの本質は「知の開放」より正確に言うと、

「科学の知識システムの開放」

23

Page 23: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オープンサイエンス実現に向けた最大の障壁は、研究者の不安感

24(第 1回 NII- 地球研合同セミナー:グループ対話 C )

Page 24: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オープンサイエンスのエヴァンジェリストを育成する必要あり

25(第 1回 NII- 地球研合同セミナー:グループ対話 A )

Page 25: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

26

知識システムの橋渡しには、対話が重要

•対話 (dialogue): 対等な立場で話し合うことを通じて、自分の「意見を目の前に掲げて、それを見ること」。議論とは異なり、勝敗を付けない。(Bohm 1996)•参加型思考 (participatory thought)•共同事実確認 (confirmed common facts)•相互信用 (mutual trust)

Page 26: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

共通点:よそさん ( 地縁をもたない/来ては去る )→「外部専門家」

27

プロボノ

TD の文脈では

研究者とプロボノはよく似ている。むしろ、研究者もプロボノに含まれるのかも。

研究者

Page 27: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

外部専門家「ヨソの人」

研究者プロボノ

生活者産業従事者

「ウチの人」

課題解決のための意思決定

意思決定者

専門知分野 B

在来知立場 E

政策知機関 C

研究成果スピンオフ

課題解決

専門知分野 A

政策知機関 D

在来知立場 F

作業仮説 ( 改 ) :外部有識者と意思決定者の間の知識システムの隔絶を上手に埋めることが特に重要

28

オープンデータ

橋渡し人材

エヴァンジェリストトランスレーター

伴走者

レジデント型研究者データライブラリアンデータコンシェルジュ

Page 28: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

外部専門家から意思決定者への知識伝達

A: プッシュ型伝達

• 外部専門家が、科学知を根拠にして課題解決のためのアクションを意思決定者に促す=「外圧をかける」例:気候変動 (IPCCレポート )•興味のない課題には無関心

B: プル型伝達

• 意思決定者が、意思決定・合意形成に必要な科学知を選択的に取り上げる=「吸い取る」• 「不都合な真実」は黙殺する

例:放射能汚染

29

専門知 政策知課題解決のための意思決定

外部専門家「ヨソの人」

意思決定者「ウチの人」

Page 29: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オープンサイエンス ×TD= Open-TD !!

30

Page 30: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

Open-TD アプローチによる次世代型社会協働研究のフレーミング

•オープンサイエンスを「科学の知識システムの開放」と定義する。

1.科学の知識システムを開放することにより、新たに異分野の職業研究者や研究者以外の専門家と協働できるようになる。→新たな外部専門家グループの形成

2.新たな外部専門家グループが社会課題解決の現場に入り、意思決定者・生活者と協働して” co-x” を行う。

•上記 1 ・ 2 において、異なる知識システム (人と人 )の橋渡しを、専門家が担う。←人材育成の必要あり。•以上を実現するための理論と方法論の研究開発と人材育成を、コアプロジェクトで行う。

31

Page 31: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

研究体制 ( 案 )

32

Page 32: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

Open-TD アプローチの理論構築

• オープンサイエンスの動向調査国際動向 (村山 ) 、政策動向 (林 ) 、国内動向 (池内 ) 、理論動向 (北本 )

• データ再利用、データ論文の成功例 (大澤・   )• 哲学からみた集団間ギャップの原因と克服策 (    )• 社会心理学からみた〜〜 (中島 )• 環境政治学からみた〜〜 (    )• 社会実装の「死の谷」の超克事例 (王 )• 地球環境学・健康科学以外の TD適用事例 (    )

33

Page 33: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

Open-TD アプローチの手法開発

•対話の技法•アンカンファレンス ( 近藤・熊澤・林 )•ハテナソン (佐藤賢 )

• 情報可視化の技法• アクティビティ図によるモノ・コト関係可視化 ( 関野 )• オントロジー工学による知識体系の可視化 (熊澤 )• 参加型 GIS による地理情報可視化 ( 近藤 )

• プロジェクト記録の技法• 知の跳躍インタビュー ( 近藤・熊澤+菊地・鎌谷 )

• Open-TD エヴァンジェリストの育成• コアプロジェクト研究員を 1名雇用

34

Page 34: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

連携 = あいのりより正確に言うと、

研究対象と成果をシェアすること。

35

Page 35: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

実践プロジェクトとの重点連携

実践プログラム 1 (環境変動への対処)• 気候適応史プロジェクトと:• 研究分野間の隔絶を解消するための情報可視化技術

の研究開発と適用実践プログラム 2 (資源の適正利用)• 栄養循環プロジェクトと:• 琵琶湖の水草堆肥活用コミュニティー形成

実践プログラム 3 (生活圏)• サニテーションプロジェクトと:• 社会技術実装の「死の谷」の超克

36

Page 36: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

37

アクティビティ図によるモノ・コト関係の可視化関野×気候適応史・小規模経済プロジェクト の試行例

食の多様性の減少

社会階層化の増大

小数の階層が同じものを大量生産する

例トウモロコシ米

レジリエンスの低下

人口の増大

人口の減少

短期的な生産性の増大恒常的な生産の減少

気候変動

ヒト・モノ・情報の移動が発達

交易など

環境へのダメージ

土が痩せる

持続可能性の減少

レジリアンスの低下をしのぐ

技術革新が促進される

国家の形成

国家の弱体化

祭祀・宗教の発達

小規模経済プロジェクト(先史)

気候変動

気候変動が激しいのに大飢饉が起こらない(大飢饉の記録が残っていない)14世紀

15世紀以降

都市に食料があると思う

都市型の飢饉

都市に人が集まる

流通の発達(13世紀以降)

不作になる

手元の食料が無くなる

都市で多く人が死ぬ

記録に残る

14世紀以前は記録が少ないあつ(集まってこなかった?)

飢饉の対策の在り方の変化12ごろまでは朝廷がものを配る→朝廷が滅ぶにつれ、富の蓄積場所が変化

朝廷がものを配れなくなる

情報の流通の発達

12世紀以前の実態は?

?流通を加速させる何か?

プロジェクト間で共通する知識情報資源(モノ)や環境事象(コト)を発見し、それを連結点としてプロジェクト間で知識体系の連結を試みる。

気候適応史プロジェクト(中世)

Page 37: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

オントロジー工学による知識体系の可視化熊澤・近藤 × 同位体環境学コア FS の試行例

38

Page 38: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

琵琶湖の水草堆肥活用コミュニティーの形成近藤・下山×栄養循環プロジェクト

40

三井物産環境基金研究助成に応募を計画中

Page 39: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

コアプロジェクト終了時の目標Open-TD を地球研の FD/SD教材にFD: Faculty Development/SD: Staff Development

•成果物 (output): Open-TD の教科書 ( 理論・方法論・事例集 )•波及効果 (outcome): Open-TD に準拠した研究プロジェクトがこれまでにない成果を生み、課題解決指向の地球環境研究が飛躍的に発展する。

41

東京大学 i.school編 2010

Page 40: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

研究集会・審査会日程開催日 場所 行事内容 公開形態

9/3-4 軽井沢第 1回 NII- 地球研合同セミナー「オープンサイエンスでフィールドサイエンスの新時代を拓く」 招待制

10/4 AM 地球研 コア FS 研究会:佐藤賢一「ハテナソン体験&勉強会」 所内公開

10/4 PM 地球研 第 4回コアプログラム研究会 ←いまここ 所内公開

10/9-10 地球研千葉大 CEReS- 地球研合同ワークショップ「環境問題の現場における社会協働研究の新展開」 公開

11/7 AM 地球研コア FS 研究会:中島健一郎「集団間のギャップはなぜ生じるか:社会心理学からのアプローチ」

公開

11/7 PM 地球研 第 5回コアプログラム研究会(発表練習) 所内公開

11/30 コープイン京都 プロジェクト発表会(所内審査会) 所内公開

1/27 AM 地球研 コア FS 研究会:池内有為「オープンサイエンスの実現に向けた研究データ共有の実態調査」

公開

1/27 PM-28 地球研NISTEP-NII- 地球研合同ワークショップ「オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来」 招待制

2/17 地球研 研究プログラム評価委員会(外部審査会) 非公開

Page 41: 地球研「知の橋かけ」コアFS説明資料

困っていること。政治学から見ると:

“インセンティブがなければ、人は動かない。”

オープンサイエンスのインセンティブは?

TD のインセンティブは?

Open-TD のインセンティブは?

コアプロジェクトのインセンティブは?43