Form on Words reference book

71
ことばのかたち工房 制作:アーティスト・イン・児童館 実行委員会 ことばのかたち図鑑

description

about "Form on words"/No.001~070

Transcript of Form on Words reference book

Page 1: Form on Words reference book

ことばのかたち工房

制作:アーティスト・イン・児童館 実行委員会

ことばのかたち図鑑

Page 2: Form on Words reference book

コンセプト

強そうな

ギザギザとげのウニ

制作エピソード子どもがあまりいない午後1時頃に大人だけでイメージを考え始める。即席で

「ウニ」に決定。大人4人で効率よく作業し、子どもが集まり始める頃にはほとんど

完成した。

小島屋豆冨店/伊藤規江さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

―気に入ってるところはありますか?

水をいくらかけても大丈夫。水に強い。

―なんか楽しそうです。

楽しくはないわよー。夏は蒸れるし、空気孔が

ほしいくらい。重いし、あとは火に弱い。

「いいですか」と一言断ってから最後に頭の上に載せさせ

てもらう。頭から落ちないように、こらえてもらった。

撮影エピソード

水には強い

Page 3: Form on Words reference book

コンセプト

落ち葉の気孔

制作エピソード「あれを知ったときは衝撃だったよね」という話から葉っぱの表面にある、無数の気

孔をイメージ。葉っぱの形に切った布に穴をあけ、穴の周りに植物柄の布を唇のよう

に飾り付けた。一人の子が延々と張り付け作業を担当。

小島屋豆冨店/伊藤規江さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

―気に入ってるところはありますか?

水をいくらかけても大丈夫。水に強い。

―なんか楽しそうです。

楽しくはないわよー。夏は蒸れるし、空気孔

がほしいくらい。重いし、あとは火に弱い。

身体全体を覆っているように見せるため、 前掛けのようにスタイリング。クリップで服と接着

している。

撮影エピソード

空気孔

Page 4: Form on Words reference book

コンセプト

燃えやすそうな家

制作エピソードうるさい男子たちを鎮めるため、「火には弱いものってなーんだ」とクイズを出し、

彼らの回答から作品を制作。服を丸めて縛ってつくった柱をつなげ、壁面を作成。中

心に長い支柱を入れ、屋根をかぶせている。

小島屋豆冨店/伊藤規江さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

―気に入ってるところはありますか?

水をいくらかけても大丈夫。水に強い。

―なんか楽しそうです。

楽しくはないわよー。夏は蒸れるし、空気孔が

ほしいくらい。重いし、あとは火に弱い。

「いいですか」と一言断ってから最後に頭の上に載せさせてもらう。頭から落ちないように、

こらえてもらった。

撮影エピソード

火には弱い

Page 5: Form on Words reference book

コンセプト

汗をかくくらい熱く

なったズボンの中

制作エピソード幼児が遊んでいる平日の午前中。スタッフが「俺のイメージこんなかんじなんだけ

ど」とおもむろに作成。見事に蒸れていたので、そのまま作品となった。

小島屋豆冨店/伊藤規江さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

―気に入ってるところはありますか?

水をいくらかけても大丈夫。水に強い。

―なんか楽しそうです。

楽しくはないわよー。夏は蒸れるし、空気孔

がほしいくらい。重いし、あとは火に弱い。

大きな作品(〈重い〉)を担いでもらったあと、小脇に抱

えてもらう。

撮影エピソード

蒸れる

Page 6: Form on Words reference book

コンセプト

グラデーションの

足かせ

制作エピソード「重い」を表現するには、対比として「軽い」が必要。軽い色から重い色へと、うで

が垂下がっていくのをイメージし、袖をつなげて最後はトレーナーをまるごと鉄球の

ようにしてくっつけた。足かせのような形が出来上がった。

小島屋豆冨店/伊藤規江さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

―気に入ってるところはありますか?

水をいくらかけても大丈夫。水に強い。

―なんか楽しそうです。

楽しくはないわよー。夏は蒸れるし、空気孔が

ほしいくらい。重いし、あとは火に弱い。

右肩に担いでもらう。「重いですよね」と声をかけたら、「子ども三人育ててますから。腕力

には自身がありますよ」と応えてくれた。

撮影エピソード

重い

Page 7: Form on Words reference book

コンセプト

町の人達を誇る飾り

付け

制作エピソード大きな勲章をつけたジャケットは、背中にたくさんの人を背負っている。菊地が

初めて服にハサミをいれ、グルーガンで布を付けた作品。服という概念からうま

く抜け出せず、ジャケットそのものの形状を生かした<かたち>となった。

もんじゃ焼き・お好み焼きわらべ/加藤輝幸さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体―どうしてドラえもんを?ドラえもんは世界の人に知られているし、自分の住んでる町を誇りに思って自慢してもらいたいっていうことがきっかけ。国際理解じゃないけれど、海外の人との共感って大事でしょ?でも大泉の人と石神井の人は、ドラえもんの舞台をめぐっていつもケンカしていたんです。―いつごろからきているんですか?もう8年くらい着てるんだけど、真っ黒なんだよね。―ドラえもんを通して何か起こりましたか?よくしっぽをひっぱられるね。みんなひっぱるから、何度もつけなおしてるんだけど。こどもたちに何かあげるときもポケットからあげたりするのね。夢と希望を振りまくために。

ジャケットとして着るのではなく、紋章として、左肩に配置。

撮影エピソード

町の誇り

Page 8: Form on Words reference book

コンセプト

入り組んだ腕、

殴り合い

制作エピソードちょっとしたことですぐ始める子どもたち。ちょっかいを出して、それが次第に殴り

合いにつながる様子を表現。別々のシャツのボタンをつなぎ、掛け違えたボタンとボ

タンの間から袖を出して服をもつれあわせている。

もんじゃ焼き・お好み焼きわらべ/加藤輝幸さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

縺れ合いを表現しているので、体の真ん中に配置しクリップで接着。

撮影エピソード

けんかの原因

―どうしてドラえもんを?ドラえもんは世界の人に知られているし、自分の住んでる町を誇りに思って自慢してもらいたいっていうことがきっかけ。国際理解じゃないけれど、海外の人との共感って大事でしょ?でも大泉の人と石神井の人は、ドラえもんの舞台をめぐっていつもケンカしていたんです。―いつごろからきているんですか?もう8年くらい着てるんだけど、真っ黒なんだよね。―ドラえもんを通して何か起こりましたか?よくしっぽをひっぱられるね。みんなひっぱるから、何度もつけなおしてるんだけど。こどもたちに何かあげるときもポケットからあげたりするのね。夢と希望を振りまくために。

Page 9: Form on Words reference book

コンセプト

ぐいぐいと結ばれて

ひっぱられすぎたしっぽ。

制作エピソード服が解体されるなかで出てきた紐状のパーツを即興的に結んでいくあそびを始める

女子たち。1つのしっぽが出来上がっていく。次第に1つのしっぽを争って取り合

い、引っ張りあい。「あ、ひっぱられすぎたしっぽじゃん!」

もんじゃ焼き・お好み焼きわらべ/加藤輝幸さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

体にぐるぐるに巻きつけて、後ろにはえたしっぽを前に持ってきた。

撮影エピソード

ひっぱられすぎたしっぽ

―どうしてドラえもんを?ドラえもんは世界の人に知られているし、自分の住んでる町を誇りに思って自慢してもらいたいっていうことがきっかけ。国際理解じゃないけれど、海外の人との共感って大事でしょ?でも大泉の人と石神井の人は、ドラえもんの舞台をめぐっていつもケンカしていたんです。―いつごろからきているんですか?もう8年くらい着てるんだけど、真っ黒なんだよね。―ドラえもんを通して何か起こりましたか?よくしっぽをひっぱられるね。みんなひっぱるから、何度もつけなおしてるんだけど。こどもたちに何かあげるときもポケットからあげたりするのね。夢と希望を振りまくために。

Page 10: Form on Words reference book

コンセプト

多様な人々が手を結び、手

を取り合う姿

制作エピソード様々な色の袖を様々な国、人種の人々にたとえ、袖と袖を結びつけ一つの形にした。表

面には国旗をイメージした布があしらってある。

もんじゃ焼き・お好み焼きわらべ/加藤輝幸さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

手、腕がモチーフになっている形なので、左腕に配置。

撮影エピソード

国際理解

―どうしてドラえもんを?ドラえもんは世界の人に知られているし、自分の住んでる町を誇りに思って自慢してもらいたいっていうことがきっかけ。国際理解じゃないけれど、海外の人との共感って大事でしょ?でも大泉の人と石神井の人は、ドラえもんの舞台をめぐっていつもケンカしていたんです。―いつごろからきているんですか?もう8年くらい着てるんだけど、真っ黒なんだよね。―ドラえもんを通して何か起こりましたか?よくしっぽをひっぱられるね。みんなひっぱるから、何度もつけなおしてるんだけど。こどもたちに何かあげるときもポケットからあげたりするのね。夢と希望を振りまくために。

Page 11: Form on Words reference book

コンセプト

一年ごとに変わっていく汚

れの色。9年後はどんな

色?

制作エピソード「八年分の汚れは層になっている」というアイデアから、白、茶色、ピンク、青、黄

色、紫などを重ねていった。つくっていくうちに数字の9に似た形になったので、九年

目も汚れが積み重なるという意味を込めた。

もんじゃ焼き・お好み焼きわらべ/加藤輝幸さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

すっぽり頭に入る形に成っていたので、帽子のように被ってもらった。

撮影エピソード

8年間の汚れ

―どうしてドラえもんを?ドラえもんは世界の人に知られているし、自分の住んでる町を誇りに思って自慢してもらいたいっていうことがきっかけ。国際理解じゃないけれど、海外の人との共感って大事でしょ?でも大泉の人と石神井の人は、ドラえもんの舞台をめぐっていつもケンカしていたんです。―いつごろからきているんですか?もう8年くらい着てるんだけど、真っ黒なんだよね。―ドラえもんを通して何か起こりましたか?よくしっぽをひっぱられるね。みんなひっぱるから、何度もつけなおしてるんだけど。こどもたちに何かあげるときもポケットからあげたりするのね。夢と希望を振りまくために。

Page 12: Form on Words reference book

コンセプト

こんなポケットがあったら

いいな。小学2年生の夢と

希望。

制作エピソード言葉を見たとたんとっさにひらめき、瞬く間に創り上げた。2種類の服を半分にくっつ

け、間をチェック柄のポケットが取り持っている。制作者は現在小学5年生になった。

もんじゃ焼き・お好み焼きわらべ/加藤輝幸さん

2008/12/19

ことばとかたちの正体

右手にたらすように配置。ポケットから何かを取り出しているイメージ。

撮影エピソード

夢と希望のポケット

―どうしてドラえもんを?ドラえもんは世界の人に知られているし、自分の住んでる町を誇りに思って自慢してもらいたいっていうことがきっかけ。国際理解じゃないけれど、海外の人との共感って大事でしょ?でも大泉の人と石神井の人は、ドラえもんの舞台をめぐっていつもケンカしていたんです。―いつごろからきているんですか?もう8年くらい着てるんだけど、真っ黒なんだよね。―ドラえもんを通して何か起こりましたか?よくしっぽをひっぱられるね。みんなひっぱるから、何度もつけなおしてるんだけど。こどもたちに何かあげるときもポケットからあげたりするのね。夢と希望を振りまくために。

Page 13: Form on Words reference book

コンセプト

靴の汚れは目立たない。

制作エピソードスタッフの足のサイズに併せてトレーナー素材を切り、靴の中敷きに。ボーダー柄をほ

つれさせて結び、汚れを表現した。子どもたちが履いて遊んでいた。

casual flower CANON/中田春香さん

2008/01/05

ことばとかたちの正体

靴だけど、目立たないので手にはめてもらった。

撮影エピソード

目立たない汚れ

―エプロンはご自分で選ばれたのですか?そうですね。汚れちゃうの嫌なんで、黒とかベージュとか茶色とか、汚れが目立たない色を着ます。―何か気に入っている部分はありますか? ポケットがいっぱいあるのは便利ですね。―お花屋さんには昔からなりたかったのですか?たまたま小学校のアルバムをみたら、夢は「お花屋さん」って書いてありました。

Page 14: Form on Words reference book

コンセプト

みんながなりたかった未来

につながる夢・

制作エピソードスタッフ一人ひとりの夢をインタビューし、その夢を象徴するモノを手のひらサイズで

つくり、それをくす玉の中に入れた。帯は、つながりを表現している。

ことばとかたちの正体

夢を抱えるように、右手で抱えてもらった。夢のモチーフが見えるように配置。

撮影エピソード

過去の夢

―エプロンはご自分で選ばれたのですか?そうですね。汚れちゃうの嫌なんで、黒とかベージュとか茶色とか、汚れが目立たない色を着ます。―何か気に入っている部分はありますか? ポケットがいっぱいあるのは便利ですね。―お花屋さんには昔からなりたかったのですか?たまたま小学校のアルバムをみたら、夢は「お花屋さん」って書いてありました。 casual flower CANON/中田春香さん

2008/01/05

Page 15: Form on Words reference book

コンセプト

便利で快適!

インターネット

制作エピソード便利なインターネットはまるで蜘蛛の巣のような情報網。様々な情報を色や模様の

異なる紐に例えて円形の網目状になるようにひたすら結び付けていった。

ことばとかたちの正体

網目を首からかけてもらった。「これは普通に着られそうだね」と評判。

撮影エピソード

便利

―エプロンはご自分で選ばれたのですか?そうですね。汚れちゃうの嫌なんで、黒とかベージュとか茶色とか、汚れが目立たない色を着ます。―何か気に入っている部分はありますか? ポケットがいっぱいあるのは便利ですね。―お花屋さんには昔からなりたかったのですか?たまたま小学校のアルバムをみたら、夢は「お花屋さん」って書いてありました。 casual flower CANON/中田春香さん

2008/01/05

Page 16: Form on Words reference book

コンセプト

筋肉隆々レスラーの腕

制作エピソード中に布を詰めた筋肉の塊を何本も作り、しっかりとくっつけていく。力強い腕をイメージ。その腕にレスラーの衣装のようなフリンジをつけた。手の甲にはプロテクター。 

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

ことばとかたちの正体

腕の形をなぞり、左腕を少し持ち上げてもらってその上に置いた。筋骨隆々である。

撮影エピソード

強い

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 17: Form on Words reference book

コンセプト

しぶとい母の強さ

制作エピソードどんな痛みにも、ストレスにも耐える母のずっしりとした感じを表現。黒い古着を結び

つけ、中にトレーナーやジーンズなどを詰め込んだ。重たくて持ち上げるのも困難。

ことばとかたちの正体

あまりに重たいので、上に乗ってもらった。

撮影エピソード

耐久力

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 18: Form on Words reference book

コンセプト

いろんなポケットを試せる

ウォールポケット

制作エピソード様々な服のポケットを切り抜いて集めて、一口サイズのキャンディ・小さな虹、猫など

をいれて、少しずつポケットの要素を体験できるように1つのウォールポケットとして

まとめた。

ことばとかたちの正体

右肩に袈裟掛けにしてもらった。前掛けのようになっている。

撮影エピソード

試供品

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 19: Form on Words reference book

コンセプト

優しい声を包み込む

制作エピソードいろんな人のいろんな気持ちが優しく包まれている様子。優しげな質感の古着のボール

をつくり、これまた優しげな質感のスカート生地で包み込んだ。

ことばとかたちの正体

右手で持ってもらう。コンセプトをうまく伝えられず。

撮影エピソード

安い

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 20: Form on Words reference book

コンセプト

屋外では使わないモップ

制作エピソード子どもたちが布を割いてモップの先の部分を制作していたが、途中で飽きてしまい

大人にバトンタッチ!柄の部分をひも状に割いた布でぐるぐる巻きにして固定。

ことばとかたちの正体

筋肉(「強い」)のついた腕で持ち上げてもらった

撮影エピソード

室内用

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 21: Form on Words reference book

コンセプト

歯車に鎖をはめる

制作エピソード古着を丸めて柱をつくり、重ね織りして輪っかにしたものを歯車にし、鎖をつくって拘

束した。相当な力で丸めたため、硬くて重い。

ことばとかたちの正体

三角錐のなかに頭が入りそうだったので、かぶせてみた。バランスをとるために動きが取りに

くくなっていた。

撮影エピソード

動作の拘束

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 22: Form on Words reference book

コンセプト

あかちゃんのよだれかけ

制作エピソード赤ちゃんがもうおおきくなって使わなくなったよだれかけ。幼児服の素材を切り貼りしてつ

くった。左にあるのは、だんだん小さくなって着られなくなったTシャツ型の作品。

ことばとかたちの正体

前掛けのようにみにつけてもらう。Tシャツ型のものはワッペンのように。

撮影エピソード

子どものおさがり

関口農園/関口洋子さん

2009/1/12

―その洋服の気に入っているところはありますか?生地が強い。それから安いところ。農家ってしゃがんだり立ったりするから長靴は耐久年月が必要なの。これ使ってる人は肉屋さんとか魚屋さんとか室内用なんだ。―フードはどこで買われたのですか?これは農家が使う業者さんの試供品なのよ。―冬は服で不便なところってありますか?動作が鈍くなるんですよね。だからフリースとか、子どものおさがり着ちゃうけど。

Page 23: Form on Words reference book

コンセプト

ぷかぷか浮かぶ気球と

それを引っ張る布飛行機

制作エピソード楕円型の4枚の布をラグビーのボールのようにつなぎ合わせて、膨らむと円形の形にして気球をつ

くる。それを引っ張るのは、あそびの中から生まれた紙飛行機ならぬ布飛行機。布を折り紙のよう

に折って作った飛行機はそれらしく飛ばすことに成功し、周りにいた大人を驚かせた。

戸頃青果/戸頃正浩さん

2009/1/12

ことばとかたちの正体

右手に気球の部分をはめ、左手に飛行機を持ってもらった。飛んでいる様子をイメージ。

撮影エピソード

身軽

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?作業着屋でエプロン買ってきただけなんだけどね。―エプロン以外のものはご自分で用意なさってるということですか?そうだね。私服は動きやすいものを選んで。― 気に入っているところはどんなところですか?使いやすいところかな。ポケットがついてる。あとはいらっしゃいませの刺繍もかな。

Page 24: Form on Words reference book

コンセプト

扉をあけるときこえてく

る、「いらっしゃいませ」

の声。

制作エピソード両開きの高級感のあるドアを開けると「いらっしゃいませ」と言われる。イメージは高級ホテ

ルの入り口の扉。ドアの木目のイメージを長方形に切った布を貼って表現した。扉をくぐって

遊びながら制作。

ことばとかたちの正体

扉の間をくぐるように首からかけてもらった。

撮影エピソード

いらっしゃいませ

戸頃青果/戸頃正浩さん

2009/1/12

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?作業着屋でエプロン買ってきただけなんだけどね。―エプロン以外のものはご自分で用意なさってるということですか?そうだね。私服は動きやすいものを選んで。― 気に入っているところはどんなところですか?使いやすいところかな。ポケットがついてる。あとはいらっしゃいませの刺繍もかな。

Page 25: Form on Words reference book

コンセプト

煮干しポケット付き猫用便

利グッズ

制作エピソード猫ごっこをしている子たちにどんなポケットがあったら使いやすいかきいてみると、煮干し専用ポケットがあるといいという話になったので、シャツでつくったカバンに小さめのポケットをたくさんつけた。

ことばとかたちの正体

「身軽」のために両手がふさがっていたので、首からかけてもらった。

撮影エピソード

使いやすいポケット

戸頃青果/戸頃正浩さん

2009/1/12

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?作業着屋でエプロン買ってきただけなんだけどね。―エプロン以外のものはご自分で用意なさってるということですか?そうだね。私服は動きやすいものを選んで。― 気に入っているところはどんなところですか?使いやすいところかな。ポケットがついてる。あとはいらっしゃいませの刺繍もかな。

Page 26: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードなかなか思い浮かばず、手を動かしている中でできた。ざっくり編みのニットに紐を通して脳

みそのようなドレープをつくる。くねくね道の先には明るく鮮やかなまっすぐな道何本も続い

ている。

ポラン書房/石田恭介

2009/1/12

ことばとかたちの正体

帽子のように頭にのせてもらった。奥さんは、ある芸能人のようだと大喜びしていた。

撮影エピソード

紆余曲折

紆余曲折あったんです。店舗をやめてネット販売の事務所になろうと思った時に、大泉学園でやれと背中を押

してくれる人がいました。がんばろうと思ったときに店

だけでなく、私自身も変わらないと!と思いました。

自分への掟としてネクタイもしていきました。デパート

の売り場に参加するときには高級感も意識しました。

くねくねの人生の中でできた

「しわ」と未来続く明るい道

Page 27: Form on Words reference book

コンセプト

守らなきゃいけない厳し

い、厳重な掟が書かれた箱

制作エピソード初めて布で箱状のものを作った作品。開けてはいけない掟のパンドラの箱をイメー

ジ。箱の内側には洋服のタグの部分を切り貼りして掟の書を表現。箱の中には鍵が

入っている。

ことばとかたちの正体

左手に箱を広げて持ってもらった。

撮影エピソード

おきて

ポラン書房/石田恭介

2009/1/12

紆余曲折あったんです。店舗をやめてネット販売の事務

所になろうと思った時に、大泉学園でやれと背中を押し

てくれる人がいました。がんばろうと思ったときに店だ

けでなく、私自身も変わらないと!と思いました。

自分への掟としてネクタイもしていきました。デパートの売り場に参加するときには高級感も意識しました。

Page 28: Form on Words reference book

コンセプト

キラキラしていて、特別な時

だけ、もらったらうれしい。

たくさんの宝石の花束。

制作エピソードてるてる坊主をたくさんつくって、花束に。キラキラのラメニットや、サテン生地のように光

を反射する素材をつかった。

ことばとかたちの正体

「デパート向き」を置いた右腕の先で、花束を持ってもらった。

撮影エピソード

高級感

ポラン書房/石田恭介

2009/1/12

紆余曲折あったんです。店舗をやめてネット販売の事務

所になろうと思った時に、大泉学園でやれと背中を押し

てくれる人がいました。がんばろうと思ったときに店だ

けでなく、私自身も変わらないと!と思いました。

自分への掟としてネクタイもしていきました。デパート

の売り場に参加するときには高級感も意識しました。

Page 29: Form on Words reference book

コンセプト

背中を押してくれる手と前

へ進ませる信号、後押しす

る優しい動物ふくろう。

制作エピソードシャツの背中に手形を貼り付け、背中を押す様子を表現。信号が青になった場面を、赤

黄青の布で表現した。左下には、ふくろうをモチーフにした生地が貼られている。

ことばとかたちの正体

前面に貼付け、モチーフが見えるようにした。

撮影エピソード

後押し

ポラン書房/石田恭介

2009/1/12

紆余曲折あったんです。店舗をやめてネット販売の

事務所になろうと思った時に、大泉学園でやれと

背中を押してくれる人がいました。がんばろうと思ったときに店だけでなく、私自身も変わらな

いと!と思いました。自分への掟としてネクタイ

もしていきました。デパートの売り場に参加する

ときには高級感も意識しました。

Page 30: Form on Words reference book

コンセプト

デパートに流れ込む、一人

ひとりの人間のかたまりの

向き

制作エピソード年末年始のセールの際に、福袋に向かって押しかける人をイメージ。設計図を書きなが

ら説明する小2女子のアイデア。切り貼りする作業は、持ち回りで様々な子どもたちが

担当した。下地はスーツの背中部分。

ことばとかたちの正体

デパートに向かう流れを表現するため、右腕に流れるように配置した。

撮影エピソード

デパート向き

ポラン書房/石田恭介

2009/1/12

紆余曲折あったんです。店舗をやめてネット販売の

事務所になろうと思った時に、大泉学園でやれと

背中を押してくれる人がいました。がんばろうと

思ったときに店だけでなく、私自身も変わらない

と!と思いました。自分への掟としてネクタイも

していきました。デパートの売り場に参加するときには高級感も意識しました。

Page 31: Form on Words reference book

コンセプト

みんなからもらってきた、

いいとこどりのジャケット

制作エピソード他の作品を制作する人たちから、不要になった部分を貰い受け、スーツに貼りつけて

いった。ジーンズのポケット、そで、端切れなどがある。

ことばとかたちの正体

首周りの装飾品がジャマでジャケットがひろがらず、思うように袖を通せなかった。首を入れ

てから肩をすぼめて袖を通した。後に、「宴会用にもらえないかな」と声をかけてもらった。

撮影エピソード

もらいもの

―仕事着についてお話を聞かせてください。

これはたまたま酒蔵さんにいただいたもので。でも大体私はこういう長いエプロンをつけています。酒屋って前掛けが多いですが、私はエプロンタイプのほうが自分の体にしっくりくる

ので。これはどちらかというとワインをご紹介するときに着ます。ソムリエ風というタイプのエプロンなんですけど。

―ほかにも日本酒の時はこれ、というのを用意なさるんですか?そうですね、イメージは大事にしています。あと酒屋でネクタイというのは少ないと思いますが、お客様にいいものをおすすめし

たいという心の表れからネクタイを締めて、気持ちをしめてやっています。

三又酒店/比留間安邦さん

2009/1/30

Page 32: Form on Words reference book

コンセプト

結んで長さを調整する

なわとびは天女の羽衣

制作エピソード古着を縄跳びにして遊んでいる子どもからインスピレーションを受けてつくった。無数

の古着の袖や端切れを結びつけて、最後に「室内用」と同じ要領でひらひらをつけた。

この作品で遊んでいた子どもが天女の羽衣だといったので、そういう設定になった。

ことばとかたちの正体

長さを表現するため、地面から測っているように持ってもらった。

撮影エピソード

体にしっくりくる長さ

―仕事着についてお話を聞かせてください。これはたまたま酒蔵さんにいただいたもので。でも大体私はこう

いう長いエプロンをつけています。酒屋って前掛けが多いです

が、私はエプロンタイプのほうが自分の体にしっくりくるので。これはどちらかというとワインをご紹介するときに着ます。ソムリエ風というタイプのエプロンなんですけど。

―ほかにも日本酒の時はこれ、というのを用意なさるんですか?そうですね、イメージは大事にしています。あと酒屋でネクタイ

というのは少ないと思いますが、お客様にいいものをおすすめしたいという心の表れからネクタイを締めて、気持ちをしめてやっています。

三又酒店/比留間安邦さん

2009/1/30

Page 33: Form on Words reference book

コンセプト

ぶどうからできたワインを

夜に飲む専用グラス

制作エピソードワイン専用のグラスとクーラーをモチーフにしたが、肝心のワインという液体を表現す

るのに苦戦。「ぶどう」ということにして、ワイン色のベロア地で粒をつくり、白い布

でグラスをつくり、夜を表現するためにツヤのある黒地の布でグラスを覆った。

三又酒店/比留間安邦さん

2009/1/30

ことばとかたちの正体

ワイングラスをもつ左手に持ってもらった。中の粒がいくつかこぼれてしまった。

撮影エピソード

ワイン専用

―仕事着についてお話を聞かせてください。

これはたまたま酒蔵さんにいただいたもので。でも大体私はこういう長いエプロンをつけています。酒屋って前掛けが多いで

すが、私はエプロンタイプのほうが自分の体にしっくりくるの

で。これはどちらかというとワインをご紹介するときに着ます。ソムリエ風というタイプのエプロンなんですけど。―ほかにも日本酒の時はこれ、というのを用意なさるんですか?そうですね、イメージは大事にしています。あと酒屋でネクタイというのは少ないと思いますが、お客様にいいものをおすすめし

たいという心の表れからネクタイを締めて、気持ちをしめてやっています。

Page 34: Form on Words reference book

コンセプト

気持ちをしめて「心を

鬼にする」、鬼のお面

制作エピソード誕生日プレゼントにお面がほしい、というので、デザインを書いてもらいお面を作成。

それを描いた男子の顔、目、鼻の位置に合わせて穴を開け、コーデュロイの赤いジャ

ケットをマスクの下地にした。心を鬼にする、は後付。

三又酒店/比留間安邦さん

2009/1/30

ことばとかたちの正体

マスクなので、被ってもらった。ほつれがひどく、「鼻がムズムズする!」とおっしゃっていた。「こっちが表現しようとしてるものとぜんぜん違うものが返ってくるんだね。見透かされ

てるような気持ちになったよ」と感想を聞かせてもらった。

撮影エピソード

気持ちをしめる

―仕事着についてお話を聞かせてください。

これはたまたま酒蔵さんにいただいたもので。でも大体私はこういう長いエプロンをつけています。酒屋って前掛けが多いで

すが、私はエプロンタイプのほうが自分の体にしっくりくるので。これはどちらかというとワインをご紹介するときに着ます。

ソムリエ風というタイプのエプロンなんですけど。―ほかにも日本酒の時はこれ、というのを用意なさるんですか?そうですね、イメージは大事にしています。あと酒屋でネクタイ

というのは少ないと思いますが、お客様にいいものをおすすめし

たいという心の表れからネクタイを締めて、気持ちをしめてやっています。

Page 35: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード大人がつくったタンスづくりを小学3年生の女子が真似て、その弟が一番大きなタンス

を真似てつくった。布の橋をつまんでホットボンドで止める、「つまみ」と呼ばれる技

術が使われている。

太平観光株式会社/北垣繁さん

2009/1/30

ことばとかたちの正体

順番を表現するために、左腕を曲げて土台をつくりその上に3つ並べた。

撮影エピソード

タンスの順番

―仕事着についてお話をきかせてください。

タンスの上から順番にあったから着ているだけ。ネクタイは2週間くらい一緒ですね。仕事にはこれで行きますね。バッジはうちのマーク。―服について何か言われたことはありますか?スーツから塩が吹いていると言われたことはあります。夏に汗かいて塩ふいてたりするんでしょうね。

作業の過程も、タンスの大き

さも、1・2・3と順番に。

Page 36: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードデザイナーの方が、あっという間に作ってしまう。工房Proスタッフの印として実際に

使われた。帽子、ネックレス、リストバンドなど。どれにも服についていたプラス

ティックの宝石があしらわれている。帽子は西尾さんが着用していた。

太平観光株式会社/北垣繁さん

2009/1/30

ことばとかたちの正体

体中にクリップで留めた。最後に帽子をかぶってもらうと、他の社員の方から「かわいい」と

笑いが漏れた。本人は、なんだこれと大いに戸惑っていた。

撮影エピソード

仲間の印

―仕事着についてお話をきかせてください。

タンスの上から順番にあったから着ているだけ。ネクタイは2週間くらい一緒ですね。仕事にはこれで

行きますね。バッジはうちのマーク。―服について何か言われたことはありますか?スーツから塩が吹いていると言われたことはあります。夏に汗かいて塩ふいてたりするんでしょうね。

宝石が仲間の共通の印。

自由に身につけられるグッズ。

Page 37: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード汗が塩になったんだ!と、ひらめき、ズボンの裾に、塩の結晶を表した布のリボンをひ

たすら貼り付けていく。そのうちそれを揺らしてみると波のように見え、海の潮の意味

も加わった。

太平観光株式会社/北垣繁さん

2009/1/30

ことばとかたちの正体

右腕にベースの部分をすっぽりとはめてもらう。「意外と重い!」と驚かれていた。

撮影エピソード

―仕事着についてお話をきかせてください。

タンスの上から順番にあったから着ているだけ。ネクタイは2週間くらい一緒ですね。仕事にはこれで行きますね。バッジはうちのマーク。―服について何か言われたことはありますか?

スーツから塩が吹いていると言われたことはあります。夏に汗かいて塩ふいてたりするんでしょうね。

たくさんの穴から吹き出る汗は

小さな塩に。そして海になる。

Page 38: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード黒い魚の中に赤い魚がいる、『スイミー』をモチーフ。黒い服やジャージを大量にあつ

め、袖を結びつけ、真ん中に花柄の布を集中させた。工房スタッフとその場にいた子ど

もたち全員で取り組んだため、ものの30分でできあがった巨大な作品。

東大泉児童館/高橋陽子さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

重たすぎるし大きすぎるので、足もとにだらりと下げてもらい、右手で引っ張り上げてもらっ

た。

撮影エピソード

見つけやすい大人

―ピンクとかオレンジ系が多いですね。

大人は目立ってた方が、子どもが見つけやすいかなって。雰囲気的にも明るいほうがね。色は気分を反映するの

で。

―子どもたちからなにか言われたことはありますか?

子どもの知ってるメーカーとかかな。今は上履きで偽クロッ

クスを履いてるんだけど、子どもたちも持ってたりするか

ら。あとは汚れてるよーとか穴あいてるよーとか言われた

り。工作やってて、自分が知らないところに絵の具が付いて

いるところを教えてもらうとか。

大人のような大きな黒の塊の中

心に紅一点、周りと違うと見つ

けやすい。

Page 39: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードあらゆる服から、ボタンが付いている部分を取り出し、別々のボタンホールのなかに別

のボタンをとじていった。2年生の女の子とカメラマンが、作業が飽きた頃に共同作業

をはじめて徐々に没頭していた。

東大泉児童館/高橋陽子さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

平置きにしないとばらけてしまうので、スリッパのように左足の足元に配置。右端に写っているのは制作

者で、「なにこれ?」と聞いていた。高橋さんも「なんだろうねー私も分からないよー」と答えていた。

撮影エピソード

知ってるメーカー

―ピンクとかオレンジ系が多いですね。

大人は目立ってた方が、子どもが見つけやすいかなって。雰

囲気的にも明るいほうがね。色は気分を反映するので。

―子どもたちからなにか言われたことはありますか?

子どもの知ってるメーカーとかかな。今は上履きで偽クロックスを履いてるんだけど、子どもたちも持ってたりす

るから。あとは汚れてるよーとか穴あいてるよーとか言われ

たり。工作やってて、自分が知らないところに絵の具が付い

ているところを教えてもらうとか。

落ち葉のところに入るか「知っ

てる」ボタンとボタンホールの

工場のライン。

Page 40: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード白地のほぼ新品のシャツの裏側に、タグや襟など汗などで黄ばんだ部分を切り取り、貼

りつけた。汚れが集まるとかなり汚いので、子どもたちは驚いていた。

東大泉児童館/高橋陽子さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

服の形をそのままつかうのではなく、体を覆うために帽子のように使った。白無垢の練帽子の

ようになっていた。

撮影エピソード

見つけやすい大人

―ピンクとかオレンジ系が多いですね。

大人は目立ってた方が、子どもが見つけやすいかなって。雰

囲気的にも明るいほうがね。色は気分を反映するので。

―子どもたちからなにか言われたことはありますか?

子どもの知ってるメーカーとかかな。今は上履きで偽クロッ

クスを履いてるんだけど、子どもたちも持ってたりするか

ら。あとは汚れてるよーとか穴あいてるよーとか言われた

り。工作やってて自分が知らないところに絵の具が付いているところを教えてもらうとか。

清潔なシャツの中に潜むのは、

自分では見えない襟の後ろの汚

れ。

Page 41: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード館内の子どもたちに「明るい気分ってどんなとき?」とインタビューをしながらできあ

がった作品。子どもたちが動きまわって遊ぶ様子からインスピレーションを受けてでき

た。すべて子供服で出来上がっている。

東大泉児童館/高橋陽子さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

左肩に乗せてもらう。

撮影エピソード

明るい気分。

―ピンクとかオレンジ系が多いですね。

大人は目立ってた方が、子どもが見つけやすいかなって。雰

囲気的にも明るいほうがね。色は気分を反映するので。―子どもたちからなにか言われたことはありますか?

子どもの知ってるメーカーとかかな。今は上履きで偽クロッ

クスを履いてるんだけど、子どもたちも持ってたりするか

ら。あとは汚れてるよーとか穴あいてるよーとか言われた

り。工作やってて、自分が知らないところに絵の具が付いて

いるところを教えてもらうとか。

足がたくさんあったら楽しい!

楽しい時は明るい気分!

Page 42: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードスタッフの女の子の服をそっくりそのまま模倣。素材も同じようなレース生地やシャ

ツ、ネックレスにまでこだわった。が、平面でつくったため着ることができない。

東大泉児童館/高橋陽子さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

右肩に引っ掛けながら、服の前面をおおった。下に着ているTシャツもピンクだったので、それ

の偽物にもなりそうだね、と会話。

撮影エピソード

ニセモノ

―ピンクとかオレンジ系が多いですね。

大人は目立ってた方が、子どもが見つけやすいかなって。雰

囲気的にも明るいほうがね。色は気分を反映するので。

―子どもたちからなにか言われたことはありますか?

子どもの知ってるメーカーとかかな。今は上履きで偽ク

ロックスを履いてるんだけど、子どもたちも持ってたりするから。あとは汚れてるよーとか穴あいてるよーとか言わ

れたり。工作やってて、自分が知らないところに絵の具が付

いているところを教えてもらうとか。

ホンモノの女の子の服に

そっくりなニセモノの服

Page 43: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード青いストライプ、と言われたときに生地しかイメージできず、そうではない別の形を模

索した。立体、円柱状のストライプを目指し、青い布とそれ以外の様々な色の布を集め

て丸め、ひも状にした服の裾で束ねていった。

東大泉敬老間/竹川栄治さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

右手に持ってもらい、ストライプが下に垂れるように持ってもらった。

撮影エピソード

青いストライプ

―仕事着についてのお話を聞かせてください。

基本的にはこの青いストライプです。―利用者の方から何か言われたことはありますか?結構清潔なイメージとか。―仕事着にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。お風呂業務の掃除があって、夏はとても汗をかいて一日でびしょぬれになってしまいます。半袖なので、逆に冬は上着を羽織らないと寒い。今はロッカーに眠ってるんですけど、ここは4月からなので、これから初めての冬を迎えます。上着を選ぶときの基準はありますか?あたりさわりのない色で決めています。

青とそれ以外のいろを交互に

ならべて重ねて、しましまの

ストライプに

Page 44: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード古着の工作に、折り紙を応用できないかとひらめき、図書室から折り紙の本を持ってき

て八角形の箱を折った。折り目ごとにボンドが付けられている。清潔ということばと折

り紙のイメージが一致し、このことばのかたちとなった。

東大泉敬老間/竹川栄治さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

撮影時に取り付けるのを忘れてしまい、持ち主のところにもどることのなかった作品。その

後、竹川館長は移動してしまったので、いまだ届けられていない。

撮影エピソード

清潔

―仕事着についてのお話を聞かせてください。基本的にはこの青いストライプです。―利用者の方から何か言われたことはありますか?

結構清潔なイメージとか。―仕事着にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。お風呂業務の掃除があって、夏はとても汗をかいて一日でびしょぬれになってしまいます。半袖なので、逆に冬は上着を羽織らないと寒い。今はロッカーに眠ってるんですけど、ここは4月からなので、これから初めての冬を迎えます。上着を選ぶときの基準はありますか?あたりさわりのない色で決めています。

折り紙のようにおってできた、

花模様付きの布の結晶。

Page 45: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード学童クラブの女の子たちが、「やりたい」と言って工房に来た。初めは一番上の一枚だ

けだったが、2,3毎重ねるともっと良くなるよ、というアドバイスでこの形になる。

東大泉敬老間/竹川栄治さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

水たまりなので、飛び込んでもらった。

撮影エピソード

びしょぬれ

―仕事着についてのお話を聞かせてください。基本的にはこの青いストライプです。―利用者の方から何か言われたことはありますか?結構清潔なイメージとか。―仕事着にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。お風呂業務の掃除があって、夏はとても汗をかいて一日で

びしょぬれになってしまいます。半袖なので、逆に冬は上着を羽織らないと寒い。今はロッカーに眠ってるんですけど、ここは4月からなので、これから初めての冬を迎えます。上着を選ぶときの基準はありますか?あたりさわりのない色で決めています。

小さな水滴のついた、びしょ

ぬれの水たまり。

Page 46: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード夏に眠るものってなーんだ、とクイズをだす。みかん、こたつ!という答に行きあた

り、数枚の布を重ねてこたつ布団を、オレンジの布をまるめてみかんをつくった。

東大泉敬老間/竹川栄治さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

折りたたんだこたつを肩の上に乗せてもらった。

撮影エピソード

夏に眠る

―仕事着についてのお話を聞かせてください。基本的にはこの青いストライプです。―利用者の方から何か言われたことはありますか?結構清潔なイメージとか。―仕事着にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。お風呂業務の掃除があって、夏はとても汗をかいて一日でびしょぬれになってしまいます。半袖なので、逆に冬は上着を羽

織らないと寒い。今はロッカーに眠ってるんですけど、ここは4月からなので、これから初めての冬を迎えます。上着を選ぶときの基準はありますか?あたりさわりのない色で決めています。

夏は眠っているものは冬に活躍

する。冬に活躍するのは、みか

んとこたつのセット。

Page 47: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード子供服をつかって雪だるまを表現。古着を中に詰めたが、クタクタになってしまい、

「初めてだからうまく出来なかったんだ」ということに。幼児用の服であしらったマフ

ラーで、赤ちゃんの雰囲気を演出。

東大泉敬老間/竹川栄治さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

赤ちゃんのように、左腕でだっこをしてもらう。

撮影エピソード

初めての冬

―仕事着についてのお話を聞かせてください。基本的にはこの青いストライプです。―利用者の方から何か言われたことはありますか?結構清潔なイメージとか。―仕事着にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。お風呂業務の掃除があって、夏はとても汗をかいて一日でびしょぬれになってしまいます。半袖なので、逆に冬は上着を羽織らないと寒い。今はロッカーに眠ってるんですけど、こ

こは4月からなので、これから初めての冬を迎えます。上着を選ぶときの基準はありますか?あたりさわりのない色で決めています。

初めてだから上手に出来なかっ

た雪だるまとあかちゃんのマフ

ラー。

Page 48: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード壁にはられた言葉を眺めながら「あたったりさわったりしたくない色だから~」とつぶ

やく1年生の男子。「あ!毒とか?」その後のひらめきで、3つの要素が抽出される。

工房にあった、毒々しい色で表現。雷は「水には強い」の制作技法を使っている。

東大泉敬老間/竹川栄治さん

2009/1/5

ことばとかたちの正体

上半身にクリップで留める。火の玉のようにまとわりついた印象になった。

撮影エピソード

あたりさわりのない色

―仕事着についてのお話を聞かせてください。基本的にはこの青いストライプです。―利用者の方から何か言われたことはありますか?結構清潔なイメージとか。―仕事着にまつわるエピソードがあれば教えて下さい。お風呂業務の掃除があって、夏はとても汗をかいて一日でびしょぬれになってしまいます。半袖なので、逆に冬は上着を羽織らないと寒い。今はロッカーに眠ってるんですけど、ここは4月からなので、これから初めての冬を迎えます。上着を選ぶときの基準はありますか?

あたりさわりのない色で決めています。

あたったりさわったりしたくな

い色は、毒・雷・炎の3つの色

Page 49: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードスタッフ同士が、相棒のように仲が良く、互いにおみやげとして、ネックレスとあみも

のをプレゼントし合った。ホットボンドを使わない、ということにこだわってつくっ

た。

東大泉児童館/蒲田明義さん

2009/3/7

ことばとかたちの正体

ネックレスを首からぶら下げてもらい、編み物は右肩にさげてもらった。

撮影エピソード

相棒のお土産

―仕事着についてのお話を聞かせてください。

Tシャツはもと相棒の旅行のお土産。その日は、俺が夫婦で温泉に行く予定だっったのよ。相棒の彼氏が忙しくてここしか行けないと。その頃のことを思い出す。―休みを譲ったお返しとしてのお土産なんですね。Tシャツだと毎日とっかえひっかえできるから。あと基本はジャージ。忘れてGパンでいると、どうしたのって子どもたちに言われる。ジャージでいなきゃいけないらしくて。―ほかに何かこだわりはありますか?昔靴で子どもの足を踏んで、それ以来、痛くないように柔らかいビーサンを履いている。

制作スタッフ三人が、互いにお

みやげを作り合ってつないだ。

Page 50: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード「夏休み何してた?」「宿題やってた」「鬼ごっこした」「くわがた捕まえた」「海に

行った」。こんな問答からそれを象徴するかたちをつくり、チェック柄のシャツでつ

くった扉から思い出が飛び出ている様子を表現した。

東大泉児童館/蒲田明義さん

2009/3/7

ことばとかたちの正体

扉とそれぞれのモチーフを胴体にくっつけた。クワガタをつくった子がそれを持って帰るため

に、児童館の外でじっと待っていた。

撮影エピソード

隠れた思い出

―仕事着についてのお話を聞かせてください。Tシャツはもと相棒の旅行のお土産。その日は、俺が夫婦で温泉に行く予定だっったのよ。相棒の彼氏が忙しくてここし

か行けないと。その頃のことを思い出す。―休みを譲ったお返しとしてのお土産なんですね。Tシャツだと毎日とっかえひっかえできるから。あと基本はジャージ。忘れてGパンでいると、どうしたのって子どもたちに言われる。ジャージでいなきゃいけないらしくて。―ほかに何かこだわりはありますか?昔靴で子どもの足を踏んで、それ以来、痛くないように柔らかいビーサンを履いている。

頭の片隅に隠れたいくつかの思

い出をあわせたかたち

Page 51: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード普段「交換」しているロボット・うさぎ・ペンギンのシール、小銭、財布のかたちをつ

くり、最後に洗濯物を干すパラソルハンガーをつくり、そこに吊るした。

東大泉児童館/蒲田明義さん

2009/3/7

ことばとかたちの正体

腰からぶら下げてもらった。

撮影エピソード

交換しやすい

―仕事着についてのお話を聞かせてください。Tシャツはもと相棒の旅行のお土産。その日は、俺が夫婦で温泉に行く予定だっったのよ。相棒の彼氏が忙しくてここしか行けないと。その頃のことを思い出す。―休みを譲ったお返しとしてのお土産なんですね。Tシャツだと毎日とっかえひっかえできるから。あと基本はジャージ。忘れてGパンでいると、どうしたのって子どもたちに言われる。ジャージでいなきゃいけないらしくて。―ほかに何かこだわりはありますか?昔靴で子どもの足を踏んで、それ以来、痛くないように柔らかいビーサンを履いている。

子どもたちが普段交換し合うも

のをひとつにまとめて、交換し

やすくしたかたち。

Page 52: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードつながりが見えなくても通じ合える様子を、黒い箱の中で回線がこんがらがった糸電話

で表現。セーターの毛糸をほつれさせて糸をつくり、「邪魔なポケット」と同じ要領で

電話口をつくった。箱の中には薄く透けた端切れを敷き詰めた。

東大泉児童館/蒲田明義さん

2009/3/7

ことばとかたちの正体

頭の上に乗せてもらった。

撮影エピソード

暗黙の了解

―仕事着についてのお話を聞かせてください。Tシャツはもと相棒の旅行のお土産。その日は、俺が夫婦で温泉に行く予定だっったのよ。相棒の彼氏が忙しくてここしか行けないと。その頃のことを思い出す。―休みを譲ったお返しとしてのお土産なんですね。Tシャツだと毎日とっかえひっかえできるから。あと基本はジャージ。忘れてGパンでいると、どうしたのって子どもたちに言われる。ジャージでいなきゃいけないらしくて。―ほかに何かこだわりはありますか?昔靴で子どもの足を踏んで、それ以来、痛くないように柔らかいビーサンを履いている。

布の下の見えないところで共有

し合う「糸電話」

Page 53: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード大勢で「子どもにやさしい物」というお題でアイデアを出しあった結果、アルパカとフ

ルーツが採用された。毛糸をほつれさせた布で毛皮を表現。フルーツは子どものお母さ

んが作成。アルパカを立たせるために丈夫さにこだわった。

東大泉児童館/蒲田明義さん

2009/3/7

ことばとかたちの正体

右手でアルパカの胴体を支えてもらった。

撮影エピソード

子どもにやさしい

―仕事着についてのお話を聞かせてください。Tシャツはもと相棒の旅行のお土産。その日は、俺が夫婦で温泉に行く予定だっったのよ。相棒の彼氏が忙しくてここしか行けないと。その頃のことを思い出す。―休みを譲ったお返しとしてのお土産なんですね。Tシャツだと毎日とっかえひっかえできるから。あと基本はジャージ。忘れてGパンでいると、どうしたのって子どもたちに言われる。ジャージでいなきゃいけないらしくて。―ほかに何かこだわりはありますか?

昔靴で子どもの足を踏んで、それ以来、痛くないように柔らかいビーサンを履いている。

柔らかいアルパカと甘いフルー

ツは子どもにやさしい

Page 54: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードことばのかたち工房史上最初の女子高校生がつくった作品。子ども達と話をしなが

ら、夢中になっていつくっていた。黒いスカートの下には赤ちゃんを表す布が詰

まっている。

筑紫堂/伊藤佳子さん

2009/4/6

ことばとかたちの正体

体のサイズに合わせて、作品を持ってもらった。

撮影エピソード

女性用

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?ええ。男性用はちょっと違うんだけど。―服について何か言われたことはありますか?特に言われないねー。お菓子屋さんはこういうもんだと見ていらっしゃると思います。―気に入っている/気に入らないところはありますか?変なところにポケットが付いてて邪魔だとか。―汚れることは多いですか?テーブルのとこがよく汚れる。水仕事もあるし、袖はゴムじゃないとすぐ濡れちゃう。

おなかに赤ちゃんのいるお母さ

んの妊婦服

Page 55: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード黒の水玉模様を集め、「おたまじゃくし」などさまざまな形の生き物を造形。グ

ルーガンで目玉をつけるなど、新しいワザも見せてくれた。水中の生物が泳いでる

様子の表現として、帯がついている。

筑紫堂/伊藤佳子さん

2009/4/6

ことばとかたちの正体

撮影時に喪失。作品はなしで撮影された。現在は発見され、保管されている。

撮影エピソード

一体化

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?ええ。男性用はちょっと違うんだけど。―服について何か言われたことはありますか?特に言われないねー。お菓子屋さんはこういうもんだと見ていらっしゃると思います。―気に入っている/気に入らないところはありますか?変なところにポケットが付いてて邪魔だとか。―汚れることは多いですか?テーブルのとこがよく汚れる。水仕事もあるし、袖はゴムじゃないとすぐ濡れちゃう。

いろんな水玉模様の小さな

生き物が集まった一匹の

大きな不思議な模様の動物

Page 56: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード5角形に切った派手めの布を中表で貼りあわせたポケットをさまざまなかたちで作

成。当時、服を削って綿を作る遊びが流行っており、ポケットの中にその綿を詰め

た。最終的に蜂の巣のような形になった。

筑紫堂/伊藤佳子さん

2009/4/6

ことばとかたちの正体

撮影エピソード

邪魔なポケット

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?ええ。男性用はちょっと違うんだけど。―服について何か言われたことはありますか?特に言われないねー。お菓子屋さんはこういうもんだと見ていらっしゃると思います。―気に入っている/気に入らないところはありますか?変なところにポケットが付いてて邪魔だとか。―汚れることは多いですか?テーブルのとこがよく汚れる。水仕事もあるし、袖はゴムじゃないとすぐ濡れちゃう。

たくさんあって、

もう物が入っていて、

派手派手で邪魔なポケット。

撮影時に喪失。作品はなしで撮影された。現在は発見され、事務局でカギ入れとして使われて

いる。

Page 57: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードカーペットを表すため、白とグレーの布を結んで貼ってを繰り返した。真ん中のく

ぼみには、汚れを表現するための布を詰め込んだ。

筑紫堂/伊藤佳子さん

2009/4/6

ことばとかたちの正体

撮影時に喪失。現在は発掘され、保管されている。

撮影エピソード

テーブルの位置の汚れ

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?ええ。男性用はちょっと違うんだけど。―服について何か言われたことはありますか?特に言われないねー。お菓子屋さんはこういうもんだと見ていらっしゃると思います。―気に入っている/気に入らないところはありますか?変なところにポケットが付いてて邪魔だとか。―汚れることは多いですか?

テーブルのとこがよく汚れる。水仕事もあるし、袖はゴムじゃないとすぐ濡れちゃう。

カーペットの決まった位置にい

つもたまる、テーブルの足のほ

こりやゴミの汚れ

Page 58: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード首筋に虫が入ったら嫌だ、という話から、防止する帽子を作成。首に入らないよう

に垂らした紐が、図らずともドレッドヘアのようになり、子どもたちはこれを被っ

てラッパーの真似をしていた。

筑紫堂/伊藤佳子さん

2009/4/6

ことばとかたちの正体

帽子なので、そのまま被ってもらった。白(もとのかたち)と黒(ことばのかたち)で対照になっ

た。

撮影エピソード

侵入の防止

―いま着てらっしゃるのはユニフォームですか?ええ。男性用はちょっと違うんだけど。―服について何か言われたことはありますか?特に言われないねー。お菓子屋さんはこういうもんだと見ていらっしゃると思います。―気に入っている/気に入らないところはありますか?変なところにポケットが付いてて邪魔だとか。―汚れることは多いですか?

テーブルのとこがよく汚れる。水仕事もあるし、袖はゴムじゃないとすぐ濡れちゃう。

虫の侵入を防止する、隙間のな

い防止

Page 59: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード甘いものからお菓子を想像し、茶色のチョッキに鮮やかな色の布を切り貼りして

作った。はじめて訪れたスタッフのかたが、子どもの猛烈なちょっかいから逃げる

ように水玉づくりに没頭していた。

トレント洋菓子店

/柴田満祐美さん(左)、柴田千尋さん(右)

2010/4/8

ことばとかたちの正体

旦那さんの言葉。チョッキの背中部分を前にしてみにつけてもらった。最後まで写るのをいや

がっていたご主人だが、奥さんの後押しで撮影に協力してもらった。

撮影エピソード

甘い汚れ

―こだわっているところはありますか?チョコレートとかクリームがついてすぐ汚れるから、清潔感のあるものにはこだわっているよ。表のキレイなところばかりじゃなくて、裏方の作業も見てもらえればいいな。―エプロンやバンダナはお店の指定のものですか?いいえ、好みで選んでいるわ。バンダナもスタッフのこと同じような柄で合わせてるんだけど。―汚れたときはどうしていますか?あんまり汚れたものは処分してる。これも消耗品だからね。なるべく耐久性のあるものを選んでいるけどね。

チョコレートの上に、

キャンディーの雫。

Page 60: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードスタッフが一人、悪戦苦闘してつくった。もんじゃ屋わらべの加藤さんからもらっ

た和服のなかに、地味なものと派手なものがあったので、両方をつかった。

トレント洋菓子店

/柴田満祐美さん(左)、柴田千尋さん(右)

2010/4/8

ことばとかたちの正体

千尋さんに紐の部分を首にかけてもらった。「わあ、何じゃこりゃ」とちょっと嫌そうだっ

た。

撮影エピソード

ギャップ

―こだわっているところはありますか?チョコレートとかクリームがついてすぐ汚れるから、清潔感のあるものにはこだわっているよ。表のキレイなところばか

りじゃなくて、裏方の作業も見てもらえればいいな。―エプロンやバンダナはお店の指定のものですか?いいえ、好みで選んでいるわ。バンダナもスタッフのこと同じような柄で合わせてるんだけど。―汚れたときはどうしていますか?あんまり汚れたものは処分してる。これも消耗品だからね。なるべく耐久性のあるものを選んでいるけどね。

「玉」と「線」、

「派手」と「地味」。

色と形のギャップ。

Page 61: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードくまの顔だけをつくったら、子どもたちが体も緑色の布で作ってくれた。同時並行

でつくっていたシャケはリアリティを追求。ストライプ柄のシャツを用い、エラの

部分をグルーガンを駆使して再現。

トレント洋菓子店

/柴田満祐美さん(左)、柴田千尋さん(右)

2010/4/8

ことばとかたちの正体

くまの部分をエプロンのように前面に覆った。エプロンとくまの対比になった。

撮影エピソード

好みのみどり

―こだわっているところはありますか?チョコレートとかクリームがついてすぐ汚れるから、清潔感のあるものにはこだわっているよ。表のキレイなところばかりじゃなくて、裏方の作業も見てもらえればいいな。―エプロンやバンダナはお店の指定のものですか?いいえ、好みで選んでいるわ。バンダナもスタッフのこと同じような柄で合わせてるんだけど。―汚れたときはどうしていますか?あんまり汚れたものは処分してる。これも消耗品だからね。なるべく耐久性のあるものを選んでいるけどね。

緑色の森のくまさんが好きなの

はシャケ。

Page 62: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード七夕の時期に制作。これまでずっとボタンばかり集めていた子がそれをふんだんに

使ってつくった。無数の星を「柄」に見立てた。

トレント洋菓子店

/柴田満祐美さん(左)、柴田千尋さん(右)

2010/4/8

ことばとかたちの正体

旦那さんの言葉。チョッキの背中部分を前にしてみにつけてもらった。最後まで写るのをいや

がっていたご主人だが、奥さんの後押しで撮影に協力してもらった。

撮影エピソード

同じような柄

―こだわっているところはありますか?チョコレートとかクリームがついてすぐ汚れるから、清潔感のあるものにはこだわっているよ。表のキレイなところばかりじゃなくて、裏方の作業も見てもらえればいいな。―エプロンやバンダナはお店の指定のものですか?いいえ、好みで選んでいるわ。バンダナもスタッフのこと同じような柄で合わせてるんだけど。―汚れたときはどうしていますか?あんまり汚れたものは処分してる。これも消耗品だからね。なるべく耐久性のあるものを選んでいるけどね。

たくさんの星が浮かぶ

「天の川」

Page 63: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード「使ってたらなくなるものって何?」と聞くと、消しゴム、ノート、鉛筆と返って

くる。薄手のニット地を折りたたんで消しゴムにし、鉛筆はワイシャツを丸め、

ノートは白地の服をたたんで折り込んでいる。

トレント洋菓子店

/柴田満祐美さん(左)、柴田千尋さん(右)

2010/4/8

ことばとかたちの正体

満祐美さんの右手にノートをもってもらい、消しゴムと鉛筆はくまのうえに配置した。

撮影エピソード

耐久性のある消耗品

―こだわっているところはありますか?チョコレートとかクリームがついてすぐ汚れるから、清潔感のあるものにはこだわっているよ。表のキレイなところばかりじゃなくて、裏方の作業も見てもらえればいいな。―エプロンやバンダナはお店の指定のものですか?いいえ、好みで選んでいるわ。バンダナもスタッフのこと同じような柄で合わせてるんだけど。―汚れたときはどうしていますか?

あんまり汚れたものは処分してる。これも消耗品だからね。なるべく耐久性のあるものを選んでいるけどね。

でっかい文房具は、

使い切るのに時間がかかる。

Page 64: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードことばのかたち工房の展覧会を見て来た女の子が、ゆきだるま(「はじめての冬」)を

つくりたい、とリクエスト。雪だるまではなく、赤ちゃんというコンセプトで同様

の手法でつくった。

サイクルショップグリーンズ/小川浩司さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

子どもを抱くように、左手に抱えてもらった。

撮影エピソード

名前の色

―気に入っているところはありますか?特に無いけど、お店の色に合わせて選びました。―こだわりは?夏場は暑いから上は薄い生地のものを選んでいるけど、膝をつく仕事なのでズボンは分厚い生地のものを選んでいます。―軍手は常備しているんですか?やっぱりケガから守るために使っていますね。これはさっき新しくしたばかりなんですよ。2,3日で一つダメになるくらいですね。

名前も色も、

付く前の赤ちゃん。

Page 65: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード袖に布を詰めたら人形の様になり、悪魔と天使が取引をするごっこ遊びの中で形が

発展していった。「薄い」は冷徹な悪魔。「厚い(→熱い)」が地獄。ジーンズやス

カートのなかに人形を入れて、立つように設計している。

サイクルショップグリーンズ/小川浩司さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

右腕のうえに2つの人形と土台を乗せてもらった。

撮影エピソード

上は薄く下は分厚い

―気に入っているところはありますか?特に無いけど、お店の色に合わせて選びました。―こだわりは?

夏場は暑いから上は薄い生地のものを選んでいるけど、膝をつく仕事なのでズボンは分厚い生地のものを選んでいます。

―軍手は常備しているんですか?やっぱりケガから守るために使っていますね。これはさっき新しくしたばかりなんですよ。2,3日で一つダメになるくらいですね。

冷徹な悪魔と地獄の温泉

Page 66: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード守る者といえば、スーパーマン。袖に布を入れて人形を作るのが流行していて、そ

の方法でスーパーマンを二体つくり、古着をグルグルに巻きつけてスーパーマンの

プロテクターをつくった。

サイクルショップグリーンズ/小川浩司さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

サッカーのすね当てのように、足元に配置。

撮影エピソード

保護

―気に入っているところはありますか?特に無いけど、お店の色に合わせて選びました。―こだわりは?夏場は暑いから上は薄い生地のものを選んでいるけど、膝をつく仕事なのでズボンは分厚い生地のものを選んでいます。―軍手は常備しているんですか?

やっぱりケガから守るために使っていますね。これはさっき新しくしたばかりなんですよ。2,3日で一つダメになるくらいですね。

みんなを保護するスーパーマン

を保護するスーツ

Page 67: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード葉っぱを表現するのに適した柄を使い、ささっとつくった。セーターでつくった

「土」に刺さるようになっている。完成度の高い置物として重宝した。

サイクルショップグリーンズ/小川浩司さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

絶妙なバランスで頭に乗せてもらっている。落ちないうちに、素早くシャッターを切った。

撮影エピソード

2、3日の変化

―気に入っているところはありますか?特に無いけど、お店の色に合わせて選びました。―こだわりは?夏場は暑いから上は薄い生地のものを選んでいるけど、膝をつく仕事なのでズボンは分厚い生地のものを選んでいます。―軍手は常備しているんですか?やっぱりケガから守るために使っていますね。これはさっき

新しくしたばかりなんですよ。2,3日で一つダメになるくらいですね。

目が出て二日目、三日目

Page 68: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードゲラゲラと笑いながら爆発の様子を模造紙にスケッチ。その様子を再現するため、別々の色の布で波紋の形に。一色につき一人の子どものアイデアが含まれるように中2の男子が配慮。振り回して遊ばれていたダウンジャケットのフードを被せて蓋をできるようにした。

住まいるステーション/河上道明さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

左手に置いて、蓋を開けてもらった。

撮影エピソード

開放感

―仕事着についてお話を聞かせてください。「クールビズ」が流行ってからもうネクタイしなくなってね。一度とったら気持ちが良くて、それ以来つけなくなったのよ。―お客さんからなにか言われたことはありますか?最近「若返ったね」って言われるのよ!クールビズも関係あるのかな?―こだわっているところは?高賀なものじゃなくて、。自分で見ていいなと思ったものを着ています。そうそう、最近発見もあって、この間ファミレスでニッセンのカタログを見つけて「え?こんなに安いの!?」ってカルチャーショックで。思わず買ってしまいました。

フードを開けたら弾ける花火

Page 69: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード模造紙に、若返りマシーンの絵をスケッチ。服を丸めて柱をつくり、スケッチ通りにピラミッドの構造を再現。表面には暗号を表現するために服のタグを貼り付けた。老人から子ども、猿人に戻る人の様子はてるてる坊主で表現。ピラミッドの中に収まるようになっている。

住まいるステーション/河上道明さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

ピラミッドの中身を頭にはめてもらう。人、猿人の連なりは下に垂らした。

撮影エピソード

若返り

―仕事着についてお話を聞かせてください。「クールビズ」が流行ってからもうネクタイしなくなってね。一度とったら気持ちが良くて、それ以来つけなくなったのよ。―お客さんからなにか言われたことはありますか?最近「若返ったね」って言われるのよ!クールビズも関係あるのかな?―こだわっているところは?高賀なものじゃなくて、。自分で見ていいなと思ったものを着ています。そうそう、最近発見もあって、この間ファミレスでニッセンのカタログを見つけて「え?こんなに安いの!?」ってカルチャーショックで。思わず買ってしまいました。

少し入れば若返り、入りすぎる

と猿人にまで戻ってしまう

若返りマシーン

Page 70: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソードスカートの裏地を引っ張り合いしていたら、裂け目が入ってあみのように広がる。

そこからは裂け目を作るために引っ張り合う。ほつれないように古着の紐で枠をつ

けて、最後に別のところでつくっていたクモを貼りつけた。

住まいるステーション/河上道明さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

枠と網目の間に首をいれてみにつけてもらう。「ドレスみたいだね」とコメントをもらう。

撮影エピソード

思わぬ発見

―仕事着についてお話を聞かせてください。「クールビズ」が流行ってからもうネクタイしなくなってね。一度とったら気持ちが良くて、それ以来つけなくなったのよ。―お客さんからなにか言われたことはありますか?最近「若返ったね」って言われるのよ!クールビズも関係あるのかな?―こだわっているところは?高賀なものじゃなくて、。自分で見ていいなと思ったものを着ています。そうそう、最近発見もあって、この間ファミレスでニッセンのカタログを見つけて「え?こんなに安いの!?」ってカルチャーショックで。思わず買ってしまいました。

服で綱引きしてたら

網になった!

Page 71: Form on Words reference book

コンセプト

制作エピソード子どもの数に衝撃を受けたスタッフが、ワンピースを開いてひたすらにポケットを

貼りつけた。ポケットは、子どもを象徴。ワンピースの結び目に顔をつくり、別の

ところでつくった恐竜(実際にいたら驚くもの)がそこに噛み付いている。

住まいるステーション/河上道明さん

2010/4/8

ことばとかたちの正体

右腕から垂らすようにポケット生地を置き、その上に恐竜を載せた。

撮影エピソード

カルチャーショック

児童館には子どもがいっぱい

古着がいっぱい!

恐竜にびっくり!

―仕事着についてお話を聞かせてください。「クールビズ」が流行ってからもうネクタイしなくなってね。一度とったら気持ちが良くて、それ以来つけなくなったのよ。―お客さんからなにか言われたことはありますか?最近「若返ったね」って言われるのよ!クールビズも関係あるのかな?―こだわっているところは?高賀なものじゃなくて、。自分で見ていいなと思ったものを着ています。そうそう、最近発見もあって、この間ファミレスでニッセンのカタログを見つけて「え?こんなに安いの!?」ってカルチャーショックで。思わず買ってしまいました。