リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬...

38
リン(P)とタンパク質 ~上手な食事の付き合い方~ 栄養士 岩舩

Transcript of リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬...

Page 1: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リン(P)とタンパク質~上手な食事の付き合い方~

栄養士 岩舩 隆

Page 2: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リンは何に入っているの?項目 内容

加工食品 缶詰、冷凍食品、魚肉練り製品、ハム、漬物などの加工食品に含まれる食品添加物

食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の多い食品

しらす干し

(半乾燥品)

10g 86㎎

豚レバー 50g 170㎎

ロースハム 30g 102㎎

以下のものは、リンが多いので頻繁に取る人は注意が必要

牛乳 100㎖ 96㎎

ヨーグルト 100g 100㎎

プロセスチーズ 6p 1個 25g 183㎎

アイスクリーム 100㎖ 100㎎

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
ウインナー小3本 45g 86mg
Page 3: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

高リン食品として次の6つが重要です。

1.乳製品2.卵黄3.肝臓4.獣肉・魚肉加工品5.骨ごと食べる小魚6.豆類、薮蕎麦

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
高リン食品はこれだけ、と言っても良いでしょう。�乳製品とは牛乳と、牛乳から作られるもので、チーズ、ヤクルト、ヨーグルト、生クリームなどが含まれます。もちろん、ピザとかも注意が必要です。卵黄は鶏卵と魚卵の黄身です(鶏卵の白身はリンが少ない良質の蛋白質で、問題ありません)。肝臓は牛や豚、鶏だけでなく、内臓ごと食べる小魚・エビなどにもありますので注意して下さい。�魚肉加工品とは、干物、塩蔵物、ねり製品(カマボコ、ハンペン、チクワ、なると、がんもどき、つみれなど)、佃煮、瓶詰、缶詰、粕漬けなどです。防腐剤としてリン酸が添加されるためにリンが著しく増加しています。イキの良い生の魚か、とれたまま、あるいは調理せずに冷凍した物を買って来て、料理するようにして下さい。�同様に、ハム、ベーコン、ソーセージ、冷凍ハンバーグなどの獣肉加工品も生のものよりずっとリンが多くなっています。生のお肉を買って来て料理するようにして下さい。 豆類にはアンコ(防腐剤も入っています)も含まれます。蕎麦は更級そばが低リンです。
Page 4: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 5: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 6: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 7: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

透析でのリンの除去量1回の透析で、1.000mgが可能とされています。

便へのリン排泄を約400mgとすると、週3回透析の場合

(透析での除去)1.000mg x 3/週(便への排泄) 400mg x 7回/週

合計 5.800mg/週

5.800mg/7(約830mg)以下。個人差を考えると、1日のリン摂取量は、600~800mgにとどめておくのが良い。

Page 8: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 9: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リン酸塩(Na)以外にも,メタリン酸(Na)、ポリリン酸(Na)、ピロリン酸(Na)と表記されている。

Page 10: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 11: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

食事が原因でリンが高い時

まずは、2種類のリンを理解する

リンには、「有機リン」と「無機リン」の2種類があります。

Page 12: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

有機リン

肉や魚、卵、乳製品、豆類などのたんぱく質に多く含まれている。

この食品を多くとると。

リンの摂取量も増えます。(血清リン値が上昇)

この場合、血清リン値だけでなく血清尿素窒素も上昇。塩分摂取も増えれば、透析間の体重増加量も多くなります。

Page 13: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

無機リン

食品添加物として使用されている。

ウインナーやハムなどの食肉加工品、干物や練り物などの水産加工品、冷凍食品、プロセスチーズ、インスタント麺、缶詰、ファストフードなど、ほとんどの加工食品に含まれています。

Page 14: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リンの種類と体内への吸収率

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
無機リンの摂取が多くなると、それに伴い血清リン値が上昇しやすくなります。
Page 15: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

食品添加物が多い食品を控える食品添加物として使われている無機リンですが、残念ながら、食品パッケージの原材料表示を見てもわからないケースが多いと思います。

それは、多くの食品添加物が「一括名」で記載されているためです。

Page 16: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

一括名とは、

似た性質を持つ食品添加物をひとまとめにして表示すること。

例)かんすい、酸味料、乳化剤、PH調整剤など

リン酸化合物の名称が書かれていない事が多い。

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
原材料表示は、原則、物質名で記載しなければいけない決まりがありますが、表示スペースやわかりやすさの観点から「一括名」での記載が認められており、リン酸化合物の名称が書かれていないことが多いのです。 現状では、市販品の栄養成分表にリンの量を表示する義務がないため、正確なリン摂取量を把握することもできません。
Page 17: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
加工食品やインスタント食品など、食品添加物の多い食品をできるだけ控える
Page 18: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
チーズの場合は、ナチュラルチーズやクリームチーズの方が、スライスチーズではとろけるタイプの方が、リンは少なくなります。また、同じ食品でもリン含有量はメーカーの使う添加物や量によって幅があるのが現状です
Page 19: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

調理方法を工夫する

食品添加物のリンは、「ゆでこぼし」によって多少減らすことができます。

⇒ラーメンを作るときはスープと麺は別々に作り、麺のゆで汁をスープに使わないようにしましょう。

⇒ウインナーも、焼くよりも切ってゆでた方がリンを減らせます。

Page 20: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 21: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 22: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リンの少ない食品を選ぶ

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
なるべく「たんぱく質が多くてリンが少ない食品(=リン/たんぱく質 比の低い食品)」を選ぶようにしましょう 牛肉、豚肉、鶏肉の中でも、レバーはリンが多く含まれている部位です。ヒレなどの部位と同様に摂取量に注意しましょう。
Page 23: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
魚はリンが多い食材ですが、中でも骨や内臓ごと食べる小魚にはリンが多く含まれています。食べる量を控えるようにしましょう。
Page 24: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
卵の中でも、リンは卵黄に多く含まれています。卵白はリンが少なく良質なたんぱく質を摂ることができます。
Page 25: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
乳製品も多くのリンを含みます。摂り過ぎには注意しましょう。
Page 26: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
米にもリンが多く含まれています。特に外周に多く含まれているため、精米度を上げると、リンの値を下げることができます。 最近は健康志向の高まりで、ご飯を玄米や七分つき米にしたり、ライ麦や雑穀入りタイプのパンを購入する人が増えてきました。しかし、玄米や雑穀にはリンが多く含まれているので、白飯や雑穀が入っていないパンを選ぶようにしましょう。
Page 27: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
プレゼンター
プレゼンテーションのノート
麺の場合は、そばや中華麺よりも、うどんやそうめんの方がリンの量は少ないです。インスタント麺にはリン酸化合物を含む食品添加物が使われているため、 先程の茹でる調理方法をおすすめします。 主菜になる肉や魚、卵、乳製品、豆類を選ぶ際は、なるべく「たんぱく質が多くてリンが少ない食品(=リン/たんぱく質 比の低い食品)」を選ぶようにしましょう(図)。代表的な高リン食品は、レバーや魚卵、小魚などの骨ごと食べられる魚、チーズ、アーモンドなどです。これらを食べすぎないようにすることも大切です。
Page 28: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

タンパク質やリンなど制限する事が難しい献立が多く、食べられる種類も少ないため、外食はなる避けたい。

そこで

Page 30: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

低タンパクごはん

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
1/5 0.75~0.90  1/25 0.16~0.18
Page 31: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

低タンパクぱん

プレゼンター
プレゼンテーションのノート
たんぱく質 50gx2枚/0.37  100gx1枚/0.5   1個50g/0.20
Page 32: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の
Page 33: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

飲み物のリン

Page 34: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リンを制限するためには…

・たんぱく質を過剰に取り過ぎない。・リン含有量の多い食品に偏らないようにする。・加工食品を控える。・低リン食品(治療用特殊食品)を利用する。・茹でこぼしてから調理する。

Page 35: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リン摂取の多い時は?

・たんぱく摂取量は適正でしょうか?・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)を多くとっていませんか?

・レバーや小魚など丸ごと食べる魚を食べていませんか?

・卵を使った料理やお菓子をたくさん食べていませんか?

・加工食品をよく利用していませんか?

Page 36: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

リン制限のこつ

・動物性たんぱく質でも、リン含有の少ないものを選ぶ。

・魚は小骨のない切り身を利用する。・骨がない軟体動物でもリン含有の高いものがあるので気をつける(貝柱、えび、かに、いかなど)。

・野菜はリン含有の低いものを選ぶ。・低たんぱく・低リン食品を利用する。

Page 37: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

食事を減らさない

血清リン値が上がらないようにと・・・。

・食事そのものを減らす。・過度にたんぱく質を控えてしまう。

低栄養を引き起こす恐れがあります。

十分な栄養を摂取したうえで血清リン値を適正にするためには、食事療法に薬、透析などを組み合わせて、多角的に管理することが大切です。

Page 38: リン(P)とタンパク質...魚肉練り製品、ハム、漬 物などの加工食品に含まれる食品添加物 食品 肉や魚、卵、乳製品などのたんぱく質の

ご清聴ありがとうございました