マイクロカテが通過困難なCTO病変に canPassが容 …JAP F R #1 のdistallanding...

2
JAPAN LIFELINE TVI MARKETING REPORT 年齢:79歳 性別:男性 冠危険因子: 高血圧 診断名: 労作性狭心症 現病歴:20 年前に冠攣縮性狭心症と診断されている。平成 26 年 1 月頃より労作時胸痛出現。症状が改善 しないため、6 月下旬外来受診。冠動脈 CT を施行し #1 100% CTO 病変を認めた。平成 26 年 7 月 2 日 CAG を施行し #1 100% CTO を認めた。 6F Rt radial apparoch にて手技を開始した。GC:SAL1.0Microcath:MizukiGuide wire: XT-R にて# 1CTO 病変に 対して wire cross を試みるが、GC back up 不良と病変 の硬さにより XT-R がはじかれた。CT で判断すると石灰化 もあまり無いため、血栓性閉塞病変で硬い病変といった認 識はなかったが実際 XT-R CTO lesion の入口部すら進入 しなかった (Fig. 1)Back up 不良に対し てアンカーする branch もないため XT-R では通過困難と判断し、Gaia1st に変更 した。Mizuki CTO の入口部ぎりぎり に留置し、Gaia 1st をゆっくり操作し、 deflection に注意しながら進めると何とか 病変を通過できた (fig. 2)。続いて Muzuki を病変部に通過させようと試みるが全く 先に進まず、ガイドカテが外れる状況と なった為、バルーンで病変部を拡張する 方針とした。 canPass 1.20 × 6 を選択し不通過部の病 Cross を試みたところ、容易に病変を 通過した (fig. 3)。そのまま閉塞病変部を canPass R.B.P 圧(14atm)にて次々 に拡張し造影したところ、#2 90%, #3 90%, #4AV 100% Diffuse 病変である ことを確認した (fig. 4)canPass 通過後、Mizuki を末梢に到達さ wire Gaia から Sion blue に変更し Kusabi を用いて Mizuki を抜去した。次に Trek 2.5 × 15 にて #1 CTO site を拡張す る方針とし 12atm で拡張 (fig. 5,6) したの IVUS にて確認した(fig. 7)マイクロカテが通過困難な CTO 病変に canPass が容易に通過した症例 Vol.037 古賀 英信 先生  (新行橋病院 循環器内科部長・ハートセンター長) Fig. 2 Fig. 1 Fig. 4 Fig. 3 症例内容 Target lesion #1 100% CTO 穿刺部:6F Rt radial approach PCI 所見 Guiding catheter : SAL1.0SH Guiding wire : XT-R、Gaia 1st、SION blue( 朝日インテック ) Microcatheter : Mizuki(カネカメディックス) 交換用カテーテル : Kusabi(カネカメディックス) Balloon : canPass 1.20×6(日本ライフライン)、 Trek 2.5×15(アボットバスキュラー)、 Raiden3 4.0 × 15(カネカメディックス) Stent : #1: Resolute Integrity 3.5 × 24(メドトロニック) #2: Xience Expedition 3.0 × 38 #3: Xience Expedition 2.5 × 28 (アボットバスキュラー) IVUS : View it(テルモ) Fig. 6 Fig. 5 Fig. 7 システム

Transcript of マイクロカテが通過困難なCTO病変に canPassが容 …JAP F R #1 のdistallanding...

Page 1: マイクロカテが通過困難なCTO病変に canPassが容 …JAP F R #1 のdistallanding pointの内腔 3.0mm、 proxymal(入口部 ) のlanding point 内腔 4.2mm前後であった。#2、3

JAPAN LIFELINE TVI MARKETING REPORT

年齢:79 歳 性別:男性 冠危険因子: 高血圧 診断名: 労作性狭心症現病歴:20 年前に冠攣縮性狭心症と診断されている。平成 26 年 1 月頃より労作時胸痛出現。症状が改善しないため、6 月下旬外来受診。冠動脈 CT を施行し #1 100% CTO 病変を認めた。平成 26 年 7 月 2日 CAG を施行し #1 100% CTO を認めた。

6F Rt radial apparoch にて手技を開始した。GC:SAL1.0、Microcath:Mizuki、Guide wire: XT-R にて# 1CTO 病変に対して wire cross を試みるが、GC の back up 不良と病変の硬さにより XT-R がはじかれた。CT で判断すると石灰化もあまり無いため、血栓性閉塞病変で硬い病変といった認識はなかったが実際 XT-R は CTO lesion の入口部すら進入しなかった (Fig. 1)。Back up 不良に対してアンカーする branch もないため XT-Rでは通過困難と判断し、Gaia1st に変更した。Mizuki を CTO の入口部ぎりぎりに留置し、Gaia 1st をゆっくり操作し、de�ection に注意しながら進めると何とか病変を通過できた (fig. 2)。続いて Muzukiを病変部に通過させようと試みるが全く先に進まず、ガイドカテが外れる状況となった為、バルーンで病変部を拡張する方針とした。canPass 1.20 × 6 を選択し不通過部の病変 Cross を試みたところ、容易に病変を通過した (fig. 3)。そのまま閉塞病変部をcanPass で R.B.P 圧(14atm)にて次々に拡張し造影したところ、#2 90%, #3 90%, #4AV 100% で Diffuse 病変であることを確認した (fig. 4)。canPass 通過後、Mizuki を末梢に到達させ wire を Gaia から Sion blue に変更しKusabi を用いて Mizuki を抜去した。次にTrek 2.5 × 15 にて #1 CTO site を拡張する方針とし 12atm で拡張 (fig. 5,6) したのち IVUS にて確認した(fig. 7)。

マイクロカテが通過困難なCTO 病変に canPass が容易に通過した症例

Vol.037

古賀 英信 先生 (新行橋病院 循環器内科部長・ハートセンター長)

Fig. 2Fig. 1

Fig. 4Fig. 3

症例内容

Target lesion #1 100% CTO穿刺部:6F Rt radial approach

PCI 所見

Guiding catheter : SAL1.0SHGuiding wire : XT-R、Gaia 1st、SION blue( 朝日インテック )Microcatheter : Mizuki(カネカメディックス)交換用カテーテル : Kusabi(カネカメディックス)

Balloon : canPass 1.20 × 6(日本ライフライン)、 Trek 2.5 × 15(アボットバスキュラー)、 Raiden3 4.0 × 15(カネカメディックス)Stent : #1: Resolute Integrity 3.5 × 24(メドトロニック) #2: Xience Expedition 3.0 × 38 #3: Xience Expedition 2.5 × 28 (アボットバスキュラー)IVUS : View it(テルモ)

Fig. 6Fig. 5 Fig. 7

システム

Page 2: マイクロカテが通過困難なCTO病変に canPassが容 …JAP F R #1 のdistallanding pointの内腔 3.0mm、 proxymal(入口部 ) のlanding point 内腔 4.2mm前後であった。#2、3

JAPAN LIFELINE TVI MARKETING REPORT

#1 の distallanding point の 内 腔 3.0mm、proxymal( 入 口 部 ) の landing point 内 腔4.2mm 前後であった。#2、3 の PCI の為には、まず CTO site の Stenting が必要と考えResolute Intergrity 3.5 × 24 を 12atm で留置した (fig. 8)。IVUS 確 認 後、stent Proximal 部 が 圧 着 しておらず Raiden3 4.0 × 15 にて 20atm で拡張不良部を拡張した。IVUS 確認後、次に #2、3 を Trek 2.5 × 15 に て 拡 張 し #3の Distal か ら Xience Expedition2.5x38、#2 に先程のステントに crossover する形でXience Expedtion 3.0 × 38 を 12atm で留置した(Fig. 9,10,11)。IVUS 確認後、圧着も問題無いため手技を終了した (fig. 12)。

今回、CTO lesion に於いて wire 通過後マイクロカテが通過困難な症例に canPass が容易に通過した症例を報告した。CTO 病変にバルーンを通過させるための必要なバルーン特性は、①術者からのバルーンPushability を損なわないこと②バルーン先端と wire との段差が少なく、より taparedされた先端 tip と屈曲に追従する柔軟性をもつ先端構造ではないだろうか。canPass は、まず Shaft 構造としてバルーン先端から柔らかく設計され、中間部からハイポチューブにかけても硬度バランスが考慮された設計となっている。その結果、柔らかな硬度変化が実現し、シャフトの抵抗が低減することで、蛇行を伴う狭窄病変においても優れたプッシャビリティと高いトラッカビリティが発揮できるようになっている。さらに、先端 tip の特徴として非加熱加工による柔軟性の保持と研磨機にて作成された 2 段テーパー処理が病変部での crossability を向上させている。今回マイクロカテーテルが通過困難であった病変に於いて canPass は容易に通過し、canPass の優れた通過性能を痛感した。今後 CTO や石灰化病変を含むバルーン通過困難が予想される病変に対しては、canPass の使用を一考していただければ幸いである。

2014-09-07-01

考察

術者紹介 新行橋病院 循環器内科部長・ハートセンター長

古賀 英信  先生

1997 年 熊本大学医学部卒業1997 年 熊本大学 循環器科1999 年 熊本中央病院 循環器内科 / 熊本赤十字病院 循環器内科2002 年 -2005 年 熊本大学大学院2008 年 -2014 年 3 月 国立病院機構熊本医療センター 循環器内科・医長2014 年 4 月 新行橋病院 ハートセンター長

Fig. 8

Fig. 12

Fig. 10 Fig. 11

Fig. 9

Integrated Shaft 先端チップ

コアワイヤーの固定位置、固定方法の工夫で安定したプッシャビリティと高いトラッカビリティを発揮

循環器内科専門医、 CVIT 専門医、 医学博士