ファーブルが愛した昆虫の世界 7/27近江パノラマ写真 ÷÷÷®çáéäï®êð¯...

1
近江パノラマ写真 近江パノラマ写真 上映案内 (第3種郵便物認可) 毎 日 新 聞 2008平成20717木曜日3 毎 日 新 聞 (第3種郵便物認可) 2 2008平成20717木曜日ファーブルが愛した昆虫世界 ファーブルが愛した昆虫世界 甲賀市水口町元町4 -16 TEL:0748-62-1648 営業時間:11:30~14:00、 18:00~25:00 定休日:月曜日 o y a q e ] T e S l u n c h t i m e g u i d e ■イベント情報は変更される場合があります。ご了承下さい ■価格は全て税込みです 草 津 7/21 (祝) 開催中 7/27 (日) 野 洲 場所:野洲文化小劇場(野洲市小篠原2142/077-587-1956) 時間:12:30~16:00(開場11:30) 料金:一般 1,200円(前売り1,000円) 中高生500円 小学生以下無料 問い合わせ:田中優さんおはなし会実行委員会/077-565-0596 (綾) 7/27 (日) 大 津 場所:ピアザ淡海(大津市におの浜1-1-20 / 077-527-3315) 時間:13:00~16:00(受付12:00~) 料金:無料 申し込み・問い合わせ:社団法人日本青年会議所 近畿地区滋賀ブロック協議会 080 -14 04 - 8458(担当:山田) 7/20 (日) 大 津 場所:ぼうずホール(大津市真野6 - 6 - 23)  開演:15:00(開場14:00) 料金:前売り2,500円 当日3,000円 ※ソフトドリンクサービス 問い合わせ:ぼうずホール/077- 573 -3600 7/30 (水) 長 浜 7/19 (土) 愛知川 時間:19:20~ 20:30 場所:愛知川河川敷 御幸橋付近(愛知郡愛荘町) 打ち上げ予定数:3,500発 予備日:7/20および8/3 問い合わせ:愛荘町愛知川観光協会 / 0749 - 42-7683、0180 - 99 -3434 (当日) 7/19 (土) 野 洲 時間:19:45~20:30 場所:野洲川河川公園(野洲市側)・野洲川運動公園(栗東市側) 打ち上げ予定数:1,000発 予備日:7/21 問い合わせ:栗東夏まつり実行委員会/077-551-0126 旧中山道の宿場町醒井を静かに流れる地蔵川は、ハリヨや梅花藻で知ら れる清流で、川沿いにある加茂神社のわき水から流れが始まる。神社境 内には「ヤマトタケルノミコト」像がある。そのいわれは、昔、伊吹山に住 みついた大蛇と戦い猛毒に苦しめられたヤマトタケルノミコトが、醒井 の清水で体を冷やすと高熱がとれ、回復したという。 この故事にちなみ、このわき水を「居醒の清水」と呼ぶ。 (撮影・2005 年 7 月 地蔵川加茂神社付近) 0749-58-2227 【CAST】 山口智子 長嶋一茂 天海祐希 所ジョージ 奈良柚莉愛 土井洋輝 柊瑠美  矢野顕子 吉行和子 奈良岡朋子 草津市の琵琶湖博物館ではフランスの生物学者ジャン=アンリ・ファーブル(1823-1915)に関する企 画展「ファーブルにまなぶ」が開催されている。さらに、7/19(土)からは、大津市の県立近代美術館 でも「ファーブル昆虫記の世界」が開催される。もうすぐ夏休み。自由研究のヒントになるかも!? さめがい 場所: 草津市立水生植物公園みずの森(草津市下物町1091) 時間:7:00~17:00(最終日は16:30) ※入園は閉園30分前まで 料金:大人300円 高大生250円 小中生150円 問い合わせ:草津市立水生植物公園みずの森/077- 568 - 2332 場所:浅井文化ホール(長浜市内保町2500) 開演:19:00(開場18:30) 料金:一般2,000円 高校生以下1,000円 ※全席自由 問い合わせ:リュートプラザ/ 0749 -72 - 5257 しみず 昔の旅篭のイメージが残る旧東海道の水口宿に、町家の建物 を生かしたカフェ「TAKUMIYA」がオープンした。ジャズ が流れる店内は、モダンなインテリアと古い日本家屋がうま く調和し、気分よく落ち着ける。 今回いただいたのは、 【松坂豚のカツレツランチ】 (1080円) ・松坂豚のカツレツ ・小鉢2品 ・スープ ・サラダ ・ごはん ぶ厚いカツには脂身がたっぷり。 だが、この脂身がしつこくなく、 甘みがあっておいしい。 それもそのはず、松坂豚はカツ中心の総菜店を 15 年間営ん できたオーナーの谷垣吉美さんが、長年の経験から最も豚 本来のうまさが味わえると認めた肉なのだ。酸味・甘味・ 辛味が絶妙なオリジナルソースをたっぷりかけて食べるの がお勧め。 お総菜が中心のメニューは 一品一品、ていねいに作ら れており、どれもおいしい。 「町家カフェを通じて、人通 りが少なくなったこの通りが 昔のような活気を取り戻すきっ かけになれば」 と谷垣さん。地域の良さを見直してほしいと、 店先では地元のしょうゆや豆腐が販売されている。 事前に予約すればお持ち帰り弁当や貸切りなど、あらゆるニー ズにも対応してくれる。 (取材・福本) うら とし ひ ろかつろう 草津市下物町1091 開館時間:9:30~17:00 (入館は16:30まで) 観覧料:大人400円 高大生320円 小中生200円 常設展示を観覧するには別料金(大人600円、高大生400円、小中生250円)が必要 TEL:077- 568-4811(代) HP:http://www.lbm.go.jp 休館日:開催中の休館日は8/4 (月)のみ 大津市瀬田南大萱町1740-1 開館時間:9:30~17:00 (入場は16:30まで) 観覧料:一般950円 高大生650円 小中生450円 TEL:077-543-2111 休館日:月曜日 ※ただし7/21 (祝)は開館、 22日(火)は休館 ファーブルの直筆論文やデッサンなどの資料、「昆虫記」の挿図 として用いられた写真、昆虫標本など 170 点を展示。さらに、昆 虫記に影響を受けたアーティストの絵画や写真、映像作品多数 が展示されている。ファーブルが研究した昆虫の世界と「昆虫記」 に触発された美術作品の両方を楽しむことができる。 なかでも、学芸員の占部敏子さんお薦めの「海洋堂フィギュア ミュージアム」が制作したオリジナルのジオラマ7点。これはファー ブルが観察した虫たちが生き生きと再現されている。 「本物そっ くりのフィギュアで大人にも子どもにも喜んでもらえると思います」 と占部さん。ぜひ、親子で1日楽しんでほしい。    (取材・鋒山) 実際にファーブルが集めた昆虫標本やゆかりの 資料約 550 点などが展示されている。 また「昆虫記」から 100 年たった、現在の昆虫学の最新の研究成果 も紹介。「昆虫記」に書かれた実験の様子を飛び出す絵本風のグ ラフィックで紹介したり、昆虫観察の展示も、子どもにも分かり やすく、楽しく理解できるように工夫されている。 「虫の着ぐる みや折り紙コーナーなど、見て、作って、体感して、虫への関心 を持ってもらい、フィールドへと誘う展示になっています」 と専門 学芸員の八尋克郎さん。 勉強した後は、草むらに昆虫を探 しに行きたくなる?    (取材・瓜生) ポール=アンリ・ファーブル ポール=アンリ・ファーブル ミノタウロスセンチ ンチガネの ガネの2番目の観察装置の前に立つ 目の観察装置の前に立つファーブルPhilippe Caron/Editions Delagrave, Paris Philippe Caron/Editions Delagrave, Paris c ポール=アンリ・ファーブル ミノタウロスセンチコガネの2番目の観察装置の前に立つファーブルPhilippe Caron/Editions Delagrave, Paris c はたご 1 307 307 1 2 1 31 559 26

Transcript of ファーブルが愛した昆虫の世界 7/27近江パノラマ写真 ÷÷÷®çáéäï®êð¯...

Page 1: ファーブルが愛した昆虫の世界 7/27近江パノラマ写真 ÷÷÷®çáéäï®ê叟 上映案内 ÷÷÷®çáéäï®êð¯÷÷÷÷®çáéäï®êð¯÷÷®çáéäï®êð¯

近江パノラマ写真近江パノラマ写真 上映案内

(第3種郵便物認可) 毎 日 新 聞 2008年(平成20年)7月17日(木曜日) 3毎 日 新 聞 (第3種郵便物認可)2 2008年(平成20年)7月17日(木曜日)

ファーブルが愛した昆虫の世界ファーブルが愛した昆虫の世界

●甲賀市水口町元町4-16●TEL:0748-62-1648●営業時間:11:30~14:00、18:00~25:00●定休日:月曜日

oy

aqe]T

eS

lunch time guide

■イベント情報は変更される場合があります。ご了承下さい ■価格は全て税込みです

草 津

7/21(祝)

開催中

7/27(日)

野 洲

●場所:野洲文化小劇場(野洲市小篠原2142/077-587-1956)●時間:12:30~16:00(開場11:30)●料金:一般1,200円(前売り1,000円) 中高生500円 小学生以下無料●問い合わせ:田中優さんおはなし会実行委員会/077-565-0596(綾)

7/27(日)

大 津

●場所:ピアザ淡海(大津市におの浜1-1-20/077-527-3315)●時間:13:00~16:00(受付12:00~) ●料金:無料●申し込み・問い合わせ:社団法人日本青年会議所 近畿地区滋賀ブロック協議会           080-1404-8458(担当:山田)

7/20(日)

大 津

●場所:ぼうずホール(大津市真野6-6-23) ●開演:15:00(開場14:00)●料金:前売り2,500円 当日3,000円     ※ソフトドリンクサービス●問い合わせ:ぼうずホール/077-573-3600

7/30(水)

長 浜

7/19(土)

愛知川

●時間:19:20~20:30 ●場所:愛知川河川敷 御幸橋付近(愛知郡愛荘町)●打ち上げ予定数:3,500発 ●予備日:7/20および8/3●問い合わせ:愛荘町愛知川観光協会/0749-42-7683、0180-99-3434(当日)

7/19(土)

野 洲

●時間:19:45~20:30 ●場所:野洲川河川公園(野洲市側)・野洲川運動公園(栗東市側)●打ち上げ予定数:1,000発 ●予備日:7/21●問い合わせ:栗東夏まつり実行委員会/077-551-0126

旧中山道の宿場町醒井を静かに流れる地蔵川は、ハリヨや梅花藻で知ら

れる清流で、川沿いにある加茂神社のわき水から流れが始まる。神社境

内には「ヤマトタケルノミコト」像がある。そのいわれは、昔、伊吹山に住

みついた大蛇と戦い猛毒に苦しめられたヤマトタケルノミコトが、醒井

の清水で体を冷やすと高熱がとれ、回復したという。

この故事にちなみ、このわき水を「居醒の清水」と呼ぶ。(撮影・2005年7月 地蔵川加茂神社付近)

0749-58-2227

【CAST】山口智子 長嶋一茂天海祐希 所ジョージ奈良柚莉愛 土井洋輝柊瑠美  矢野顕子吉行和子 奈良岡朋子

草津市の琵琶湖博物館ではフランスの生物学者ジャン=アンリ・ファーブル(1823-1915)に関する企画展「ファーブルにまなぶ」が開催されている。さらに、7/19(土)からは、大津市の県立近代美術館でも「ファーブル昆虫記の世界」が開催される。もうすぐ夏休み。自由研究のヒントになるかも!?

さめがい

●場所:草津市立水生植物公園みずの森(草津市下物町1091)●時間:7:00~17:00(最終日は16:30)    ※入園は閉園30分前まで●料金:大人300円 高大生250円 小中生150円●問い合わせ:草津市立水生植物公園みずの森/077-568-2332

●場所:浅井文化ホール(長浜市内保町2500)●開演:19:00(開場18:30) ●料金:一般2,000円 高校生以下1,000円 ※全席自由●問い合わせ:リュートプラザ/0749-72-5257

い ざ め し み ず

ば い か も

昔の旅篭のイメージが残る旧東海道の水口宿に、町家の建物

を生かしたカフェ「TAKUMIYA」がオープンした。ジャズ

が流れる店内は、モダンなインテリアと古い日本家屋がうま

く調和し、気分よく落ち着ける。

今回いただいたのは、

【松坂豚のカツレツランチ】(1080円)・松坂豚のカツレツ ・小鉢2品・スープ ・サラダ ・ごはん

ぶ厚いカツには脂身がたっぷり。

だが、この脂身がしつこくなく、

甘みがあっておいしい。

それもそのはず、松坂豚はカツ中心の総菜店を15年間営ん

できたオーナーの谷垣吉美さんが、長年の経験から最も豚

本来のうまさが味わえると認めた肉なのだ。酸味・甘味・

辛味が絶妙なオリジナルソースをたっぷりかけて食べるの

がお勧め。

お総菜が中心のメニューは

一品一品、ていねいに作ら

れており、どれもおいしい。

「町家カフェを通じて、人通

りが少なくなったこの通りが

昔のような活気を取り戻すきっ

かけになれば」と谷垣さん。地域の良さを見直してほしいと、

店先では地元のしょうゆや豆腐が販売されている。

事前に予約すればお持ち帰り弁当や貸切りなど、あらゆるニー

ズにも対応してくれる。 (取材・福本)うら べ と し こ

や ひ ろかつろう

●草津市下物町1091 ●開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) ●観覧料:大人400円 高大生320円 小中生200円  ※常設展示を観覧するには別料金(大人600円、高大生400円、小中生250円)が必要●TEL:077-568-4811(代) ●HP:http://www.lbm.go.jp●休館日:開催中の休館日は8/4(月)のみ

●大津市瀬田南大萱町1740-1 ●開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)●観覧料:一般950円 高大生650円 小中生450円 ●TEL:077-543-2111●休館日:月曜日 ※ただし7/21(祝)は開館、22日(火)は休館

ファーブルの直筆論文やデッサンなどの資料、「昆虫記」の挿図

として用いられた写真、昆虫標本など170点を展示。さらに、昆

虫記に影響を受けたアーティストの絵画や写真、映像作品多数

が展示されている。ファーブルが研究した昆虫の世界と「昆虫記」

に触発された美術作品の両方を楽しむことができる。

なかでも、学芸員の占部敏子さんお薦めの「海洋堂フィギュア

ミュージアム」が制作したオリジナルのジオラマ7点。これはファー

ブルが観察した虫たちが生き生きと再現されている。「本物そっ

くりのフィギュアで大人にも子どもにも喜んでもらえると思います」

と占部さん。ぜひ、親子で1日楽しんでほしい。   (取材・鋒山)

実際にファーブルが集めた昆虫標本やゆかりの

資料約550点などが展示されている。

また「昆虫記」から100年たった、現在の昆虫学の最新の研究成果

も紹介。「昆虫記」に書かれた実験の様子を飛び出す絵本風のグ

ラフィックで紹介したり、昆虫観察の展示も、子どもにも分かり

やすく、楽しく理解できるように工夫されている。「虫の着ぐる

みや折り紙コーナーなど、見て、作って、体感して、虫への関心

を持ってもらい、フィールドへと誘う展示になっています」と専門

学芸員の八尋克郎さん。

勉強した後は、草むらに昆虫を探

しに行きたくなる?   (取材・瓜生)

ポール=アンリ・ファーブルポール=アンリ・ファーブル「ミノタウロスセンチンチコガネのガネの2番目の観察装置の前に立つ目の観察装置の前に立つファーブル」○Philippe Caron/Editions Delagrave, ParisPhilippe Caron/Editions Delagrave, Parisc

ポール=アンリ・ファーブル「ミノタウロスセンチコガネの2番目の観察装置の前に立つファーブル」○Philippe Caron/Editions Delagrave, Parisc

は た ご

1

307

307

1

2

1

31

55926