オーバルニットルームで編む...

3
オーバルニットルームで編む オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-1 <材料> パピー クイーンアニー 【A】グレー(832)22g、黒(803)20g、青(110)18g、 白(880)2g 【B】緑(853)22g、茶色(831)20g、 ベージュ(812)20g、赤(990)2g 【C】グレー(833)26g、茶色(831)22g、赤(990)20g <作り方> ※オーバルニットルームの使い方は、商品付属の説明書をご覧ください。 「オーバルニットルーム」に付属の「並太毛糸のソックスの作り方」と同じ作り方で、図の段数編んで作ります。 かかと、つま先は2本取りで編みます。 模様編み部分については、編み図と3ページ目の【1段に2色の糸を編む方法】を参考にしてください。 足のサイズ:約23~24cm 【A】 約16cm 約23cm ←模様編み 1段目 ←2 24 5 10 11 【A:模様編み部分・編み図】 :グレー :青 :白 <使用道具> 57-967 オーバルニットルーム https://clover.co.jp/products/57967 36-666 カットワークはさみ115 かかと:黒 つま先:黒 5段(表編み:黒) 3段(ゴム編み:黒) 11段(模様編み) ※編み図参照 26段 (表編み:グレー) 3段(表編み:青) 13段(表編み:青) 10段 (表編み:青) 作り目 編み込み模様のくつ下 【A】 【B】 【C】

Transcript of オーバルニットルームで編む...

Page 1: オーバルニットルームで編む 編み込み模様のくつ下...オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-3 → 【1段に2色の糸を編む方法】

オーバルニットルームで編む

オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-1

<材料>パピー クイーンアニー【A】グレー(832)22g、黒(803)20g、青(110)18g、  白(880)2g【B】緑(853)22g、茶色(831)20g、  ベージュ(812)20g、赤(990)2g【C】グレー(833)26g、茶色(831)22g、赤(990)20g 

<作り方>

※オーバルニットルームの使い方は、商品付属の説明書をご覧ください。

「オーバルニットルーム」に付属の「並太毛糸のソックスの作り方」と同じ作り方で、図の段数編んで作ります。かかと、つま先は2本取りで編みます。模様編み部分については、編み図と3ページ目の【1段に2色の糸を編む方法】を参考にしてください。

足のサイズ:約23~24cm

【A】

約16cm

約23cm ←模様編み 1段目①

のピン

←2

24 ⑤⑩⑮⑳

5

1011

【A:模様編み部分・編み図】:グレー:青 :白

<使用道具>57-967 オーバルニットルーム https://clover.co.jp/products/57967

36-666 カットワークはさみ115

かかと:黒

つま先:黒

5段(表編み:黒)3段(ゴム編み:黒)

11段(模様編み)※編み図参照

26段(表編み:グレー)

3段(表編み:青)

13段(表編み:青)

10段(表編み:青)

作り目

編み込み模様のくつ下

【A】 【B】 【C】

Page 2: オーバルニットルームで編む 編み込み模様のくつ下...オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-3 → 【1段に2色の糸を編む方法】

←模様編み 1段目①

のピン

←2

24 ⑤⑩⑮⑳

5

1011

かかと:茶色

つま先:茶色

5段(表編み:緑)3段(ゴム編み:緑)

11段(模様編み)※編み図参照

26段(表編み:ベージュ)

12段(表編み:緑)

10段(表編み:緑)

【B】【B:模様編み部分・編み図】

:赤:茶色 :緑 :ベージュ

オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-2

作り目

↓約15cm

約23cm

かかと:茶色

つま先:茶色

5段(表編み:茶色)3段(ゴム編み:茶色)

16段(模様編み)※編み図参照

26段(表編み:グレー)

3段(表編み:赤)

3段(表編み:赤)

10段(表編み:赤)

【C:模様編み部分・編み図】:グレー:赤

←模様編み 1段目①

のピン

←2

24 ⑤⑩⑮⑳

5

10

1516

【C】

作り目

↓約17cm

約23cm

Page 3: オーバルニットルームで編む 編み込み模様のくつ下...オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-3 → 【1段に2色の糸を編む方法】

オーバルニットルームで編む編み込み模様のくつ下 3-3

【1段に2色の糸を編む方法】

(1)まず1色目の糸(a糸:ここでは 青)でピン①を編む。

(2)次に2色目の糸(b糸:ここでは グレー)をピン②にかけて編む。 2色目の糸端は約10cm残しておき、 くつ下が編み終わったら始末する。

(3)a糸をピン②の後ろに渡して ピン③にかけて編む。渡した糸は ゆるまないようにぴんと張る。

※ポイントピンを1本編むごとに糸をピンの後ろに置くようにする。糸同士が絡まないように糸玉を左右に分けて置くとやりやすい。

※今回の編み込み模様は1段に2色の糸を1目ごとに色を変えて編んでいきます(全て表編み)。

(4)b糸をピン③の後ろに渡して ピン④にかけて編む。 このように交互に糸を編んで 編み込み模様にしていく。

一周編んだところ。ピンの後ろに糸が渡る。次の段も同じ色であればそのまま続けて編む。

→ →↑ピン②

↑ピン①

↑ピン③ ↑

ピン④