情報セキュリティシンポジウム道後2014情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便...

2
《お申込み方法》 次のいずれかの方法でお申込みください。 (1)インターネット 情報セキュリティシンポジウム道後2014ホームページの 申し込みフォーム」らお申込みください。 (2)電子メール [email protected] 以下のFAX申込書の内容をお知らせください。 ※メール送信の際は、件名を「SEC道後申込み」としてください。 (3)FAX 以下のFAX申込書に記載のうえ、送信してください。 ~注意事項~ ・事務処理の関係上、一枚の申込書でお受けできるのは1名様とさせていただきます。 お手数ですが、複数名のお申込みは、人数分の用紙を送付してくださ・申込みをお受けしましたら、その旨を電子メールにてお知らせします。 参加者特典は、別途案内いたします。 ●会社・大学・団体名 ●部署・学部名/役職 ●お名前(ふりがな) ●電話番号 連絡先住所 ●電子メールアドレス ●参加内容 ※参加を希望される項目をチェックしてください。 227日(木)> 講演会 ナイトセッション 228日(金)> 講演会 意見交換会 情報セキュリティシンポジウム道後2014 参加申込書 【お問合せ先】 「情報セキュリティシンポジウム道後2014」実行委員会 事務局 E-mail[email protected] FAX:089-911-1645 FAX申込書 (FAX: 089-911-1645) 定員300申込2/19()まで <アンケート①:情報セキュリティの関心ある事項についてお聞かせくださいアンケート②:宿泊の有無についてお聞かせください□1泊 □2泊 □3泊 □その他( http://ehime-it.org/ssd/index.php/compon/ chronoforms/?chronoform=entry_form

Transcript of 情報セキュリティシンポジウム道後2014情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便...

Page 1: 情報セキュリティシンポジウム道後2014情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便

《お申込み方法》 次のいずれかの方法でお申込みください。

(1)インターネット 情報セキュリティシンポジウム道後2014ホームページの

「申し込みフォーム」らお申込みください。

(2)電子メール

[email protected]

以下のFAX申込書の内容をお知らせください。 ※メール送信の際は、件名を「SEC道後申込み」としてください。

(3)FAX 以下のFAX申込書に御記載のうえ、送信してください。

~注意事項~ ・事務処理の関係上、一枚の申込書でお受けできるのは1名様とさせていただきます。

お手数ですが、複数名のお申込みは、人数分の用紙を送付してください。

・申込みをお受けしましたら、その旨を電子メールにてお知らせします。

・参加者特典は、別途御案内いたします。

●会社・大学・団体名

●部署・学部名/役職

●お名前(ふりがな)

●電話番号

●御連絡先住所

●電子メールアドレス

●参加内容 ※参加を希望される項目をチェックしてください。<2月27日(木)> □ 講演会 □ ナイトセッション<2月28日(金)> □ 講演会 □ 意見交換会

情報セキュリティシンポジウム道後2014 参加申込書

【お問合せ先】 「情報セキュリティシンポジウム道後2014」実行委員会 事務局

E-mail:[email protected] FAX:089-911-1645

FAX申込書 (FAX: 089-911-1645)

定員300名

申込2/19(水)まで

<アンケート①:情報セキュリティの関心ある事項についてお聞かせください>

<アンケート②:宿泊の有無についてお聞かせください>

□1泊 □2泊 □3泊 □その他( )

http://ehime-it.org/ssd/index.php/compon/chronoforms/?chronoform=entry_form

Page 2: 情報セキュリティシンポジウム道後2014情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便

情報通信技術は、社会経済活動や日常生活のあらゆる場面で利用されており、私たちの暮らしの利便性を向上させる重要な社会的基盤となっています。

一方で、スマートフォンアプリケーションによる個人情報の漏洩や企業秘密の流出、サイバー攻撃や標的型攻撃、重大なシステム障害など、情報通信システムの障害が暮らしや経済に大きな影響を与えており、情報セキュリティに関する様々な問題に対処する必要性が高まっています。

このような中、 情報セキュリティに係る知識の普及・啓発を図り、また、地域における情報セキュリティ関係の人材の育成に繋げるため、シンポジウムを開催します。

本シンポジウムは、第一線で御活躍の著名な方々による御講演に加え、興味あるテーマを選んで気軽に議論・懇談に参加できるナイトセッションを用意しており、参加者同士の連携を深め、人的なネットワークを形成することができるのが魅力です。皆様方の多数の御参加をお待ちしております。

情報セキュリティシンポジウム道後2014

実行委員会 委員長 小林 真也

[ 主 催 ] 情 報 セ キ ュ リ テ ィ シ ン ポ ジ ウ ム 道 後 2 0 1 4 実 行 委 員 会[ 共 催 : 予 定 、 順 不 同 ]

愛 媛 大 学 、 松 山 大 学 、 情 報 セ キ ュ リ テ ィ 大 学 院 大 学 、 国 立 情 報 学 研 究 所 、 情 報 処 理 学 会 四 国 支 部 、I E E E 四 国 支 部 、 総 務 省 四 国 総 合 通 信 局 、 愛 媛 県 、 松 山 市

[ 協 力 : 前 回 実 績 、 順 不 同 ]独 立 行 政 法 人 情 報 通 信 研 究 機 構 、 独 立 行 政 法 人 情 報 処 理 推 進 機 構 、 電 子 情 報 通 信 学 会 四 国 支 部 、 日 本 ケ ー ブ ル テ レ ビ 連 盟 四 国 支 部 、 一 般 社 団 法 人 日 本 ス マ ー ト フ ォ ン セ キ ュ リ テ ィ 協 会 、 一 般 社 団 法 人 テ レ コ ム サ ー ビ ス 協 会 四 国 支 部 、 N P O 法 人 I T コ ー デ ィ ネ ー タ 協 会 、 I S A C A 東 京 支 部 、I S A C A 名 古 屋 支 部 、 I S A C A 大 阪 支 部 、 I S A C A 福 岡 支 部

[ 後 援 : 前 回 実 績 、 順 不 同 ]情 報 セ キ ュ リ テ ィ 政 策 会 議 、 四 国 経 済 連 合 会 、 愛 媛 県 商 工 会 議 所 連 合 会 、 徳 島 県 商 工 会 議 所 連 合 会 、 香 川 県 商 工 会 議 所 連 合 会 、 高 知 県 商 工 会 議 所 連 合 会 、 四 国 情 報 通 信 懇 談 会 、 四 国 情 報 通 信 協 力 会 、愛 媛 県 情 報 サ ー ビ ス 産 業 協 議 会 、 一 般 社 団 法 人 徳 島 県 情 報 産 業 協 会 、 香 川 県 情 報 サ ー ビ ス 産 業 協 議 会 、 一 般 社 団 法 人 高 知 県 情 報 産 業 協 会 、 愛 媛 県 ネ ッ ト ワ ー ク 防 犯 連 絡 協 議 会 、 N P O 法 人 デ ジ タ ル ・ フ ォ レ ン ジ ッ ク 研 究 会 、 N P O 法 人 日 本 A n d r o i d の 会 、 N P O 法 人 日 本 ネ ッ ト ワ ー ク セ キ ュ リ テ ィ 協 会 、 一 般 社 団 法 人 情 報 サ ー ビ ス 産 業 協 会 、 一 般 社 団 法 人 J P C E R T コ ー デ ィ ネ ー シ ョ ン セ ン タ ー 、 一 般 社 団 法 人 ク ラ ウ ド 利 用 促 進 機 構 、 一 般 社 団 法 人 日 本 イ ン タ ー ネ ッ ト プ ロ バ イ ダ ー 協 会 、 一 般 社 団 法 人 日 本 ネ ッ ト ワ ー ク イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン セ ン タ ー 、 一 般 財 団 法 人 イ ン タ ー ネ ッ ト 協 会 、 財 団 法 人 地 方 自 治 情 報 セ ン タ ー 、 セ キ ュ リ テ ィ 対 策 推 進 協 議 会 ( S P R E A D )

情報セキュリティシンポジウム道後2014

参加の御案内

■ プログ ラム 最新情報は、ホームページに随時掲載します。(http://www.ehime-it.org/ssd/)

■ 募集定員 300名(先着順)

■ 参加費 8,000円

■ お申込み ホームページをご覧の上、平成26年2月19日(水) までに

お申込みください。

平成26年2月27日(木)

<講 演 会> 松山市立子規記念博物館 4階講堂 (愛媛県松山市道後公園1-30)

<ナイトセッション> 道後温泉 ホテル八千代 (愛媛県松山市道後多幸町6-34)

<意見交換会> 道後温泉 ホテル椿館本館 (愛媛県松山市道後鷺谷町5-32)

日 時

会 場

~ 2月28日(金)

<講演会> 12:45 ~ 17:00 (予定)

<ナイトセッション> 19:30 ~ 21:30 (予定)

<講演会/意見交換会 > 9:00 ~ 19:00 (予定)