バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案...

12
〒135-0024 東京都江東区清澄1丁目8番16号 第一港運清澄ビル TEL:03-3642-3255 Copyright バッテリー再生について Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-1

Transcript of バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案...

Page 1: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

〒135-0024 東京都江東区清澄1丁目8番16号 第一港運清澄ビル TEL:03-3642-3255

Copyright

バッテリー再生について

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-1

Page 2: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

バッテリーは使い捨てから再生の時代へ

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-2

産業用鉛蓄電池は今まで高価な消耗品でした。

技術革新により再生技術、リサイクル技術は日々進歩しています。

産業用バッテリーは”再生”出来るのを御存じでしょうか。

弊社独自の再生技術で地球の限りある資源保護に貢献しませんか?

再生

ゴルフ

カート

フォーク

リフト

・電動フォークリフト用バッテリー

・ゴルフカート用バッテリーで多数の再生実績があります。

Page 3: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

劣化の主な原因:サルフェーションの付着イメージ

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-3

極板 サルフェーション

新 古 時間の経過

電気分解による 再生処理 再利用可能の状態に

鉛蓄電池は放電すると、負極板表面に硫酸鉛の硬い結晶が発生しやすくなります。 この現象は

サルフェーション(白色硫酸鉛化)と呼ばれており、負極板の海綿状鉛はサルフェーションに

よってすき間が埋まり、表面積が低下すます。 硫酸鉛は電気を通さず抵抗となる上に、こうし

た硬い結晶は溶解度が低く、一度析出すると通常の充電器では、充放サイクルに戻ることがで

きないので、サルフェーションの起きた鉛蓄電池は十分な充放電が行えなくなり、進行すると

使用に堪えなくなります。

Page 4: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

弊社の再生技術の強み

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-4

再生に時間を要しますが

仕上がりには自信があります!

弊社の再生には、少々時間が必要になります。短期間で再生

を行うには、どうしても高電圧・高出力になり、サルフェー

ションが部分的にしか除去されません。弊社の弱みと強みが

一緒になってしまっておりますが、納品後のお客様に喜んで

頂けることを前提としておりますことを何卒ご了承下さい。

再生期間中に、フォークリフトの台車をご用意するサービス

も承っております。様々な形式のリフトにも対応できる体制

がありますので、どうぞお気軽にご相談下さい。

Page 5: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

バッテリーを再生し、延命させることで経費の節減につなげることが出来ます

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-5

1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

通常更新

再生での延命更新

バッテリーコスト削減に貢献します。(通常の更新頻度を50%削減)

※通常の更新頻度を4年と仮定した場合

再生処理 再生処理

Page 6: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

再生処理のタイミング

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-6

およそ半日 およそ終日

4時間 8時間

再生処理により稼働時間の向上

1日の仕事に耐えられない、半日しか動かない、少し弱ってきたな、っと思ったら再生のタイミングです。完全に悪化する前に

再生処理を施すことで、再生率が飛躍的に向上します。

Page 7: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

CASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7

選択肢①

選択肢②

作業効率は落ちるが、能力の落ちたバッテリーを動く範囲で使い続ける。

そのまま使い続ける

国産バッテリー、もしくは安い海外製の新品バッテリーを購入する。

新品バッテリーを購入

選択肢③

最低限の支出で抑えられ、リース終了までしっかり働いてくれます!

再生して再利用する

リース期限までバッテリーをどうするか・・・

作業効率DOWN

高額の出費

安くてしっかり動く!

中国などの海外製バッテリーは、国産バッテリーに比べ、寿命が短いと言われています。国産バッテリーの場合、せっかく品質の高いバッテリーなのに、

それを海外製に買い替えるのではなく、再び使えるように「再生処理」することをお勧め致します。

その手があったか!

1年 2年 3年 4年 5年

バッテリー蓄電能力

高 低

動き悪い

リース期間

Page 8: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

CASE2:リース期限まで動くバッテリーに対してのご提案

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-8

1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

通常更新

※通常のリース期間を5年と仮定した場合

1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年

再生での延命更新

バッテリー+フォークリフト本体のコストダウンで2倍の削減効果!

再生処理

新しいリース契約

新しいリース契約

本体のコストが 再リースで経費削減

※リースではなく、自社所有(買取)の企業様にも 同様のご提案ができます。

Page 9: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

再生の簡易行程

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-9

サルフェーション顕微鏡写真

Page 10: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

再生できる領域と出来ない領域

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-10

サルフェーション 極板劣化

再生可能領域

再生可能領域

再生不可能領域

再生不可能領域

鉛蓄電池が劣化する原因は、大きく2つに分けられます。電気を通さない物質(サルフェーション)の付着による「蓄電能力の低下」と、

極板の鉛が脱落等、物理的な損傷で「蓄電容量の低下」の2つです。私達は前者のサルフェーションによる「蓄電能力の低下」を改善し

バッテリーの蓄電能力を再生することができます。

約3年使用したバッテリー 約10年使用したバッテリー

Page 11: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-11

全ての、どんな状態のバッテリーでも再生できるわけではありません。

コストセービングとして最適値を把握するため、日々の状態調査、及び再生率の推定技術を必要とします。状態

保全/調査 のため定期的なメンテナンスを行う事が重要です。下記のようなバッテリーは再生が出来ない、又は

回復率が良くありません。

•適正に補水が行われていない。

•外観が変形、破損している。

•内部的な損傷が疑われる。

•長期間放置されている。

•活性剤や添加剤を入れている。

Page 12: バッテリー再生についてCASE1:よくあるリース期限まで動かないバッテリーに対してのご提案 Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-7 選択肢① 選択肢②

Copyright -Daiichi Koun Co.Ltd Page-12

ぜひ一度、弊社バッテリー再生サービスをお試しください。

以上のことから、バッテリーはサルフェーションを還元することによって

長くご使用いただけます。

ぜひ一度、弊社バッテリーの再生をお試しください。

ご連絡お待ちしております。

第一港運環境事業部営業課

TEL:03-6303-6405

FAX:03-6303-6406