カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理...

21
カロリーアンサーの測定原理 カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による 近赤外分光法による 食品測定 食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック CA製造課 検量線研究員 坂本 1回「近赤外線を利用した栄養成分測定研究会」

Transcript of カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理...

Page 1: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

カロリーアンサーの測定原理カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による近赤外分光法による食品測定食品測定

株式会社ジョイ・ワールド・パシフィックCA製造課

検量線研究員

坂本

第1回「近赤外線を利用した栄養成分測定研究会」

Page 2: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

2

ジョイ・ワールド・パシフィックジョイ・ワールド・パシフィック

1978年10月平賀町(現平川市)に設立し、光学製品製造受託を開始

1984年オーディオ機器メーカーラジオ製造を開始

1998年青森県工業総合研究センターと弊社開発製品の共同研究開始

2006年自社開発製品カロリーアンサーCA-HN発売開始

2011年ニューモデルCA-HM発売開始

2013年カロリーアンサーCA-HM海外販売開始

本社/東京に拠点を設置販売中

Page 3: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

3

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

①応用事例①応用事例

【農業】

果物の非破壊分析(糖度・酸度・害虫・傷)、米の食味評価、

水の判別、土壌中窒素測定

【食品】

醤油、調味料、日本酒、酒麹、ピーナッツ内部のカビ選別

【医薬品】

工程検査、品質管理、有効成分の定量、水分量の定量

【石油・高分子化学】

原料の品質管理、反応モニタ、精製工程モニタ、オンライン分析

【繊維科学】

繊維種の識別、熱履歴(熱処理温度)の評価、染色、仕上げ剤の分析

【木材】

組織構造、廃材の分別、強度(セルロースの結晶構造)

【建築】

コンクリートの状態診断

【医学】

血糖値、細菌の同定、皮膚、脳血流

【犯罪科学】

乱用薬物判定、合成高分子製品判定

【文化財】

絵画、建築物

(第33回近赤外講習会

より)

Page 4: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

4

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

②目的とデータの特徴②目的とデータの特徴

近赤外分光法を使う目的

定量分析(特定成分の含有量を求める)

定性分析(成分を同定し、試料を判別する)

近赤外分光法は従来法に置き換わる簡便法

より簡単な作業で、より短い時間で、非破壊的に分析できる

(ただし、従来法が先になければ分析できない)

近赤外分光データから得られる情報の特徴

測定対象の化学的な性質:

水や有機化合物の定量

水素結合による分子間相互作用の解析

測定対象の物理的な性質:

粘度、弾性、塑性、粒度、硬度の評価

カロリーアンサー

Page 5: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

5

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

③波長と波数、エネルギー③波長と波数、エネルギー

エネルギー=プランク定数×振動数

(量子力学)波長=光速/振動数

(波長は振動数に反比例

エネルギーに反比例)波数=1/波長

(波数は振動数に比例

エネルギーに比例)波長=1/波数※波長単位が[nm]の場合の換算は、逆数に10の7乗を掛ける

波長が短い

波長が長い

波数(エネルギー)が大きい

波数(エネルギー)が小さい

近紫外線

近赤外線

遠赤外線

中赤外線

可視光線

近赤外線

波長波数

200 380 750 2500 4000 100000050000 26315 13333 4000 2500 10

[nm][cm ]-1

カロリーアンサー

1100~2200[nm]

Page 6: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

6

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

④分子振動による吸収④分子振動による吸収

物質を構成する分子は分子構造に依存した複雑な動き(分子振動)をする

その分子は特定波長の光を吸収するため、

反射光や透過光には、吸収された後の減衰した光が含まれている

丁度いい波長

分子

基準振動

吸収された波長の光は減衰

(図は分子振動のイメージ)

Page 7: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

7

近紫外線

近赤外線

遠赤外線

中赤外線

可視光線

近赤外線

波長波数

200 380 750 2500 4000 100000050000 26315 13333 4000 2500 10

[nm][cm ]-1

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

⑤分子の赤外吸収(基準振動)⑤分子の赤外吸収(基準振動)

分子の光吸収要因

(電子遷移)

(分子の振動)(分子の回転)

水分子

対称伸縮振動:変角振動:非対称伸縮振動:

3657

[cm ]1595

[cm ]3756

[cm ]

2734

[nm]→

6269

[nm]→

2662

[nm]

-1

-1

-1

<水分子の赤外吸収>

換算すると

「吸収の空白域」「吸収の空白域」

分子振動の倍音・結合音の弱い吸収がある

Page 8: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

8

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

⑥その特色⑥その特色

分子振動の倍音・結合音は吸収が弱い

近赤外線は透過性に優れ、非破壊、無侵襲分析に適する

厚みのある試料に適している

振動の非調和性が大きいことが吸収が起きる条件

O-H、C-H、N-Hといった官能基が吸収

軽い水素原子と結びつく水素結合で観測しやすい

→物体内部の情報が含まれる

→短波長域ほど厚く長波長域ほど薄い(1mm以下~数cm程)

→高分子化合物である栄養素の各部分がそれぞれ吸収

ただし、近赤外領域の吸収の大部分は、O-H、C-H基の振動由来

であり、各分子の倍音・結合音が重なっているため、スペクトルの

類似性が高く、吸収がわかりにくい

Page 9: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

9

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

⑦吸光度(光の吸収を測定)⑦吸光度(光の吸収を測定)

光の吸収を測定するための必須情報

特定波長における入射光の強度(I0 )

特定波長における試料の反射光や透過光の強度(I)

入射光 I0 試料

透過光・反射光など

I

透過は吸光度

A=-log (I/I0 ) 反射では

log (1/R) と表現

R=I/I0 とおくと

透過と同じ計算

吸光度と信号強度の関係透過率(I/I0)範囲:0~1

吸光度範囲:0~∞

(ただし、吸光度が1増えると、信号強度

が1/10になるため、分散型分光器では

吸光度2以内が望ましい)

Page 10: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

1010

近赤外分光法とは近赤外分光法とは

⑧吸光度スペクトル⑧吸光度スペクトル

1994年「近赤外分光法による穀物の品質測定 : (第1報)近赤外分光法の基礎特性」北海道大学農学部邦文紀要, 19(2): P274 より

大豆と主要成分の吸収スペクトル)

吸光度スペクトルで定性分析

大豆の全粒粉の吸収から、どんな成分が含まれるかが分かる

Whole meal と

Oil が類似

吸光度

Page 11: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

11

カロリーアンサーカロリーアンサー

①構造と特徴①構造と特徴

【CA-HNの構造】

【CA-HMの構造】

反射測定・透過測定

炭酸カルシウムセルで入射光測定(反射)

セルなしで入射光測定(透過)

反射測定

内蔵セラミック板で入射光測定

重量測定・広範囲測定

光源:

ハロゲンランプ

分光器:

jwp製AOTF(音響光学素子)/分解能

半値幅6nm以下(1300nm)

受光センサ:

PbSセンサ

取得データ:

2nm毎550データ/1100nm~2200nm範囲

測定セル

Page 12: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

12

光(近赤外線)を使用

誰でも簡単に操作、測定

調理品を測定

レシピ不要

非破壊(的)・非接触

特許取得:特許第4104075号

「食品のカロリーを求める

検量線」に関する特許

カロリーアンサーカロリーアンサー

②コンセプト②コンセプト

Page 13: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

13

カロリーアンサーカロリーアンサー

③カロリー計算(理化学分析)③カロリー計算(理化学分析)

Atwater の係数たんぱく質

:4

脂質

:9

炭水化物

:4

Atwater(世界共通:一般的)食材ごとの換算係数(日本オリジナル)(日本人における利用エネルギー測定調査結果より算出)

エネルギー換算係数について

一般的

詳 細

各成分分量に係数を乗じた総和

分析機関分析依頼品 成績書

2週間後100g以上

熱量

[kcal]水分

[g]たんぱく質

[g]脂質 [g]炭水化物 [g]灰分 [g]ナトリウム[mg]

※1常圧乾燥法

ケルダール法

酸分解法

差分

直接灰化法

原子吸光光度法

試験検査項目 試験検査方法

※1

栄養表示基準(厚生省告示第146号)に基づくエネルギー換算

Page 14: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

14

データブック(市販品)

計算ソフトウェア一般的に、レストラン等でのカロリー

計算は、管理栄養士、栄養

士によって個々の食材使用

量を基に食品成分表から計

算されます。

日本食品標準成分表(データベース)を利用

レシピ作成積 算

使用部位・ 油量・

吸油率

栄養表示

カロリー:400kcalタンパク質

:10 g脂質

:13 g炭水化物:60 g

カロリーアンサーカロリーアンサー

④カロリー計算(データベース)④カロリー計算(データベース)

Page 15: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

15

測定サンプルについて、

従来法による分析値を

取得

カロリーアンサーで複数

のサンプルを測定し、吸

光度スペクトルを取得

カロリーアンサーカロリーアンサー

⑤カロリー検量線⑤カロリー検量線

計算プロセス

サンプル測定 理化学分析

重回帰分析

熱量(kcal)=たんぱく質(g)×4+脂質(g)×9+炭水化物(g)×4

まず、全サンプルの吸光度と、理化学分析の熱量値との相関が高い波長を選択する。次に、選択した波長(吸光度)と、その他の波長(吸光度)を組み合わせ、重回帰式によって熱量予測値を

算出し、すべての組み合わせから相関が高い波長を選択する。以降、同様にして計算波長を増やし、最

終的には以下の重回帰式が得られる。

Y=k0+k1×A(λ1)+k2×A(λ2)+k3×A(λ3)+・・・+kn×A(λn)

検量線計算時(Y:分析値

A:吸光度

λ(1~n):波長)

測定時(k(0~n):既知係数

Y:予測値)

理化学分析サンプル測定

重回帰分析

分析値(100g当たり)

予測値(100g当たり)

波長選択基準①

Page 16: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

16

カロリーアンサーカロリーアンサー

⑥吸収の帰属⑥吸収の帰属

近赤外領域の分子振動由来の吸収帰属

(基準音から論理的に計算され公表済)

http://discover.asdi.com/thank-you-for-your-interest-in-our-nir-absorption-bands-chart

より)

4倍音

3倍音

2倍音

結合音

波長選択基準②

CH

CH2

CH3

1200 1400 1700 [nm]

カロリー検量線では、CH3

(メチル基)

やCH2

(メチレン基)由来の波長相関

が高くなる傾向がある

(脂質のカロリー計算への寄与率が高

い(

Atwater係数=9)ためか)

Page 17: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

17

カロリーアンサーカロリーアンサー

⑦実際のカロリー検量線⑦実際のカロリー検量線

カロリーアンサーCA-HNのカロリー検量線の例

・計算波長数はおもに4個

・吸光度、吸光度の二次微分値を使用

・たんぱく質、脂質、炭水化物、水分に

ついても、個別に検量線作成

・モード単位(全種検量線)で検定

R2:

決定係数(相関係数の2乗)SEC:

検量線計算時の標準誤差Bias:

系統誤差

Page 18: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

18

カロリーアンサーカロリーアンサー

⑧測定精度向上のために⑧測定精度向上のために

吸光度スペクトルで見る食品分類

同一モードでの測定が難しい例

同種食品なのに、吸光度差が大きい(水分差大)

別の食品なのに、吸光度差が小さい(水分差小)

モードの分離(別の検量線)

水分 94.7g

水分 8.7g

黒:レトルトごはん

赤:鶏むね肉

(カロリーアンサーCA-HM 反射データ)

黒:乾燥わかめ

赤:水戻しわかめ

(カロリーアンサーCA-HM 反射データ)

水分 73.8g

水分 64.7g

Page 19: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

19

カロリーアンサーカロリーアンサー

⑨食品分類と測定値⑨食品分類と測定値

モード分類の効果(右側の吸光度スペクトルの例)

Page 20: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

20

<まとめ>

カロリーアンサーの測定原理は近赤外分光法

近赤外線を利用し、従来法より短時間に、非破壊的に測定

栄養成分を構成する分子の分子振動による光吸収を検出

吸光度スペクトルと従来法から作成した検量線でカロリー計算

<今後の展望>

目的に合わせた食品分類とモード作成による最適化

カロリーアンサーの測定原理カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定近赤外分光法による食品測定

Page 21: カロリーアンサーの測定原理nirs-nms.org/wp-content/themes/nirs-nms_2015/static/...カロリーアンサーの測定原理 近赤外分光法による食品測定 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック

21

ご清聴ありがとうございました