ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd....

12
© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 株式会社 日立ソリューションズ ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上

Transcript of ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd....

Page 1: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

株式会社 日立ソリューションズ

ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上

Page 2: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

1

市場における社会的背景の高まり 2

① フィールド業務における熟練技術者の減少

② 社会資本や設備の老朽化/東京オリンピックにより建設事業が拡大

③ コンプライアンス対応(作業証跡化)

等により、需要が急拡大している分野

オフィス業務に比べ、IT導入が遅れている 3

① スマートフォン・タブレット・ウェアラブル端末等 デバイスの普及

② 移動体通信網の整備、料金低下(定額化)

③ IoT、拡張現実(AR:Augmented Reality)等の技術が進歩

フィールド業務支援を可能にする技術やインフラが整備 1

Page 3: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

2.フィールド業務情報共有システム(FIS)とは

2

フィールドとオフィスをシームレスに繋ぎ、 作業効率化・高品質化を提供するソリューションです。

報告書作成などの事務作業ができる

必要な資料が、必要な時に見られる

精度が高く、信頼性の高い報告ができる

● フィールド(現場)にいながら

現場の状況がわかる

現場の作業進捗がわかる

現場支援ができる

● オフィスにいながら

フィールド オフィス

シームレス に連携

Page 4: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

3.フィールド業務情報共有システム(FIS)の特徴

3

案件管理

作業情報ポータル

報告書作成 文書管理 進捗管理 地図連携 手順支援 映像共有 事故管理

情報参照 現場での 報告書作成

図面・マニュアル の適宜参照

進捗状況 の報告

地図上での 情報参照

作業手順の ナビゲート

遠隔作業支援 ハンズフリー作業

事故対応の 迅速化

情報登録 報告書の 確認・閲覧

関連文書の 登録・管理

作業進捗の 登録・確認

作業現場の 地図設定

作業証跡の 確認

複数現場への 同時コーチング

再発防止策 の実施

フィールド

オフィス

① 弊社グループの豊富な導入実績を持つパッケージ・サービスを組み合わせたソリューション

② 多様な機能を持ち、お客様都合に合わせて必要な機能だけを導入することが可能

③ お客様予算に応じて、段階導入・スモールスタートが可能

機能:

Page 5: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

4.利用イメージ:スマートデバイスによる現場作業効率化

4

自分の作業が 一目で分かる

作業指示一覧(12/15)

10:15 東京都品川区東品川 XXX工場YY機器 部品交換

13:00 東京都品川区南大井 XXXオフィス ZY設備 保守点検

16:15 神奈川県横浜市戸塚区 XXXビル ZY設備 保守点検

作業指示一覧(12/16)

現場 作業員

案件管理 (作業指示(一覧))

関連文書

コミュニケーション

チェックリスト・報告書作成

地図連携

作業指示書

作業指示書

案件管理 (作業指示(詳細))

作業内容を確認

①作業内容確認

作業指示書で 全ての操作が完結

現場 作業員

作業内容の確認、作業時の問題解決や現場からの報告まで、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット、 ウェアラブル)の活用によりフィールド業務をサポートします。

地図からも 場所と作業を確認

・地図上に現場状況の表示 ・現場までのルート確認 ・現場情報の確認

地図情携

②作業場所確認

現場 作業員

関連するマニュアル、 手順を確認

作業に関連するマニュアル /手順書を表示

文書管理

手順支援

③手順確認

困ったら遠隔 サポート

熟練者からの指示

カメラを共有して 遠隔で作業支援

映像共有

確認

④問合せ

写真入りの 作業日報

チェックリスト 申請書

現場での 報告書作成が簡単

チェックリストが そのまま報告書に

報告書作成

⑤チェックリスト・報告書作成

ウェアラブルデバイス ウェアラブルデバイス

AR(拡張現実) AR(拡張現実)

Page 6: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

5.ウェアラブルデバイスとは?

5

ウェアラブルデバイスには、その形状によっていくつかの種別があり、

現在弊社では、メガネ型端末である「スマートグラス」を活用したソリューションを提供中です。

# デバイス種別 形状 主な用途

1 スマートグラス メガネ型 フィールド作業支援、映像視聴

2 スマートウォッチ 腕時計型 メール確認、簡単な情報検索

3 スマートバンド リストバンド型 ヘルスケア

4 スマートリング 指輪型 ガジェット操作

スマートグラスのメリット

フィールド作業での利用シーンに適したデバイスとして “スマートグラス”が注目されています。

ハンズフリーで情報を参照できる →作業を行いながら(手を使いながら)情報を参照できる。 →視点、位置に応じた情報を表示できる。

作業者視点の映像が撮影できる →作業者の視点映像をオフィスと共有し遠隔指示ができる。 →熟練工のノウハウ(視点)を経験の浅い作業者へ技術伝承 するなど、研修・教育の現場で利用できる。

手軽に写真や音声、位置情報などを記録できる →現場の状況写真や映像・音声を記録し、エビデンス化できる。

Page 7: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

6.ウェアラブルデバイス活用:手順支援

6

フィールド

指示1. メータNo1の数値が 40以下であることを 確認し撮影する

参照

写真

写真撮影

指示2. メータNo2の数値が 20以下であることを 確認し撮影する

AR

写真

指示3. 作業が正常に完了し たことを音声で記録

参照

音声

写真撮影

音声記録

想定業務 ・作業中の作業手順支援 ・教育/研修現場での 研修プログラム

スマートグラス上に手順を投影

作業手順 作業証跡

・時間 ・誰 ・位置

・時間 ・誰 ・位置

オフラインで 使用可能

オフィス 送信

メータNo2

下記内容を登録して下さい

・終了日時 ・担当者 ・結果

補足情報

作業しながらの手順参照やチェックリストを使った点検が可能なため、作業効率化や品質の向上を実現します。

Page 8: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

7.ウェアラブルデバイス活用:映像共有①

7

オフィス フィールド

双方向コミュニケーション (音声&映像)

○部分のシャフトカバーを外して下さい

フィールドの視点を オフィスと共有

マニュアルを 表示します

要確認

想定業務 ・作業中のトラブル対応 ・二重チェックが必要な作業 ・ノウハウが必要な現地調査 ・教育/研修現場など若年層 のオンラインサポート

マニュアルを見せてもらえますか?

シャフトカバーを外します

フィールド作業者の視線映像を共有することで、熟練者はオフィスにいながらにして 現場の状況を見ながら 的確な作業指示を行うことができます。その結果、作業品質の向上に加え、若年者への技術継承、 移動コストや人件費といったコストの低減が実現できます。

Page 9: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

8.ウェアラブルデバイス活用:映像共有②

8

映像、音声に加え、画面上にマニュアルを表示させたり、映像の上から描画することで的確な作業指示を 出すことで、現場作業を強力に支援します。

オフィス

・スナップショット ・自由描画 ・テキスト表示 ・スタンプ表示 ・画像表示 ・ファイル送信 ・録画 ・指示消去

・PCデスクトップ画面共有 ・映像/音声ミュート ・フレームレート変更 ・サブモニター

・最大3現場の映像を共有 ・遠隔指示する現場を選択 (メイン画面に表示)

③現場映像

①遠隔指示ツール

②映像共有ツール

メイン画面 サブ画面1

サブ画面2

Page 10: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved.

9.先端技術を活用したソリューションで、トータルに支援

9

報告書作成 手順支援

文書管理

進捗管理

【スマホ・タブレット】

【地図・GPS】

【グラス型】

オフィス 業務

フィールド 業務

シームレスに連携 ●現地調査

●保守・点検

●施工

●情報収集

ハイブリッドインテグレーションでクロスインダストリに提供

フィールド業務情報共有システム

【他事業部 ソリューション】

【Gr会社 ソリューション】

映像共有

事故管理

ハンズフリー作業

案件管理 地図連携

Page 11: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?

© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 10

Page 12: ウェアラブルデバイスやARを活用した事業価値向上...© Hitachi Solutions, Ltd. 2017. All rights reserved. 1.なぜ、いまフィールド業務支援なのか?