[リチウムイオン電池(電解液 ... - knt-ec.net · PROGRAM A 会場 Room A 第2 日 11...

71
PROGRAM A 会場 Room A 1 11 27 1 st day, Nov.27 [リチウムイオン電池(電解液・添加剤)] 座長 福塚 友和 1A04 10:00 新規オルガノシリコン化合物の電解液添加による寿命向上効果と負極への影響検証結果 (日立化成, Silatronix, 京大) ○今野 馨, 山田 薫平, 北川 雅規, 児島 克典, 窪田 忠彦, Arthur Homa, 安部 武志 1A05 10:20 電解液添加剤としてのアルコキシボロキシン類の二次電池への添加効果と作用機序(4) (日立製作所, 静岡大) ○春名 博史, 高松 大郊, 寺田 尚平, 高橋 心, 田中 康隆 1A06 10:40 フッ素化シアノエステル化合物のリチウムイオン電池電解液添加剤への応用 (村田製作所, Durham Univ. ) ○日浅 巧, Joshua Walton, 汲田 英之, Graham Sandford, 武志 一正 座長 齋藤 唯理亜 1A07 11:00 電解液組成設計によるフッ素化アルキルリン酸系電解液中でのリチウムイオン電池電極のサ イクル寿命とレート性能向上 (山口大院創成, 東ソー・ファインケム) ○トドロフ ヤンコ, 藤井 健太, 三村 英之, 平山 大輔, 石川 真一, 森田 昌行, 吉本 信子 1A08 11:20 イオン液体電解液への添加剤の適用がリチウム二次電池用 Si 負極の充放電性能に与える 影響 (鳥取大院工, 鳥取大 GSC 研究センター, 鳥取大院持続性科学) ○山口 和輝, 道見 康弘, 薄井 洋行, 淀谷 周平, 坂口 裕樹 11401320 昼休み

Transcript of [リチウムイオン電池(電解液 ... - knt-ec.net · PROGRAM A 会場 Room A 第2 日 11...

PROGRAM A会場 Room A

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(電解液添加剤)]

座長

福塚 友和

1A04

1000

新規オルガノシリコン化合物の電解液添加による寿命向上効果と負極への影響検証結果

(日立化成 Silatronix 京大) 今野 馨 山田 薫平 北川 雅規 児島 克典

窪田 忠彦 Arthur Homa 安部 武志

1A05

1020

電解液添加剤としてのアルコキシボロキシン類の二次電池への添加効果と作用機序(4)

(日立製作所 静岡大) 春名 博史 高松 大郊 寺田 尚平 高橋 心 田中 康隆

1A06

1040

フッ素化シアノエステル化合物のリチウムイオン電池電解液添加剤への応用

(村田製作所 Durham Univ ) 日浅 巧 Joshua Walton 汲田 英之

Graham Sandford 武志 一正

座長

齋藤 唯理亜

1A07

1100

電解液組成設計によるフッ素化アルキルリン酸系電解液中でのリチウムイオン電池電極のサ

イクル寿命とレート性能向上

(山口大院創成 東ソーファインケム) トドロフ ヤンコ 藤井 健太 三村 英之

平山 大輔 石川 真一 森田 昌行 吉本 信子

1A08

1120

イオン液体電解液への添加剤の適用がリチウム二次電池用 Si負極の充放電性能に与える

影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学) 山口 和輝

道見 康弘 薄井 洋行 淀谷 周平 坂口 裕樹

1140-1320 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(電解液)]

座長

松本 一

1A14

1320

中温溶融塩電解質を用いたリチウム二次電池における Sn系負極の充放電挙動

(京大院エネ科) 下地 泰河 カウシク シュバム 松本 一彦 萩原 理加

1A15

1340

充電前熱処理によるイオン液体電解液系 LIBのサイクル安定化機構の解明

(関西大 日立化成) 福田 祐己 内田 悟史 西村 拓也 上田 克 児島 克典

石川 正司

座長

荒地 良典

1A16

1400

ハイブリッド固体電解質を用いた高出力型二次電池の開発

(東芝) 吉間 一臣 杉崎 知子 草間 知枝 笹川 哲也 原田 康宏 高見 則雄

1A17

1420

リチウムイオン二次電池用 PVDF系ポリマーゲル電解質のイオン移動特性

(産総研 クレハ) 竹田 さほり 山神 成正 齋藤 唯理亜 八木 俊樹 渡辺 圭介

小林 正太

1A18

1440

高溶解性含フッ素ホウ酸 Li塩錯体の電気化学的特性とリチウムイオン電池用電解質への

応用

(セントラル硝子 山口大院創成) 高橋 幹弘 森 克将 部坂 勇人 辻岡 章一

片山 祐 堤 宏守

座長

高見 則雄

1A19

1500

低粘度 LiBF4系濃厚電解液中における LiNi08Co01Mn01O2正極の充放電特性

(同志社大理工) 曹 子揚 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1A20

1520

5V級 Li2CoPO4F正極の可逆作動を可能にする高濃度電解液の開発

(東大院工 京大 ESICB) 高 晟齊 山田 裕貴 山田 淳夫

1A21

1540

カーボネート電解液中で形成される SEI膜に対する溶媒和相互作用の影響

(東大院工 名大院情報 京大 ESICB CREST-JST) 宮崎 かすみ 竹中 規雄

藤江 拓哉 渡部 絵里子 山田 裕貴 山田 淳夫 長岡 正隆

PROGRAM A会場 Room A

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(電解液)]

座長

大脇 創

1A22

1600

水系リチウム塩濃厚電解液の二価カチオン塩添加効果と電池適用

(横浜国大 新潟大) 近藤 慎司 野崎 永莉香 寺田 尚志 Morgan L Thomas

上野 和英 梅林 泰宏 獨古 薫 渡邉 正義

1A23

1620

有機電解液中におけるグラファイト電極へのリチウムイオンと溶媒の共挿入電位の解析

(横浜国大院工) 張 旌君 多々良 涼一 文 喜俊 上野 和英 獨古 薫

渡邉 正義

1A24

1640

グラファイト溶液界面における Li挿入脱離反応の密度汎関数+溶液理論を用いた解析

(産総研) 春山 潤 池庄司 民夫 大谷 実

座長

安部 武志

1A25

1700

三次元蛍光測定を応用した電解質状態変化の多変量解析

(堀場テクノサービス 堀場製作所) 北川 雄一 廣瀬 潤 田中 悟

1A26

1720

同位体効果を用いたリチウムイオン電池正極上での電解液反応の解析

(九大院理) キュウ イツヒ 藤友 千咲希 村山 美乃 山本 英治 徳永 信

1A27

1740

直流分極法を用いた多孔質基材内のイオン伝導性評価

(首都大院都市環境) 林 凌平 棟方 裕一 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

石川 正司

2A01

900

耐電圧性および耐アルカリ性を有する正極用集電箔の新グレード SDXreg-PTの開発

(昭和電工) 武田 彬史 中村 武志 横内 仁 武内 正隆

2A02

920

シート状 LiMnFePO4グラフェン正極複合材料の合成と評価

(ABRI 首都大院都市環境) 丁 冬 前吉 雄太 久保田 昌明 若杉 淳吾

金村 聖志 阿部 英俊

2A03

940

高エネルギー密度化に向けたリチウムイオン二次電池導電助剤の開発

(積水化学工業) 櫻井 友季 増田 浩樹 澤田 裕樹 福岡 正輝 中壽賀 章

座長

松見 紀佳

2A04

1000

高コーティング性を有する新規導電助剤による Si系負極のサイクル特性向上

(日本ケミコン) 久保田 智志 白石 晏義 宮本 典之 堀井 大輔 石本 修一

武田 積洋 玉光 賢次

2A05

1020

無機バインダを用いた高性能 Si 負極の開発と電極構造解析

(大阪技術研 ATTACCATO) 斉藤 誠 西村 崇 向井 孝志 坂本 太地

山下 直人 池内 勇太

2A06

1040

水系バインダーの開発とグラファイトSiO混合負極の電気化学特性

(大阪ソーダ) 進藤 大明 高橋 一博 松尾 孝

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

棟方 裕一

2A07

1100

セルロースナノファイバーを添加したリチウムイオン二次電池用水系バインダーの検討

(関西大 第一工業製薬) 德田 章 内田 悟史 祖父江 綾乃 東崎 哲也

齊藤 恭輝 石川 正司

2A08

1120

非水系スラリーが可能な天然物バインダーの LIB正極への適用

(関西大化学生命工 関西大先端機構) 北野 星治 副田 和位 山本 博文

石川 正司

2A09

1140

BIAN構造を有する特殊機能型バインダー添加剤の設計

(北陸先端大院) 松見 紀佳 サイゴウラン パトナイク ラーマン ヴェーダラージャン

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

上野 和英

2A13

1300

カーボンナノチューブスポンジ膜への硫黄包含によるリチウム硫黄電池電極の開発

(早大先進理工) 堀 圭佑 門間 聰之 野田 優

2A14

1320

リチウムナフタレニドによる化学的リチオ化を用いたリチウム硫黄電池用新規 Li2S正極

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) Yunwen Wu 門間 聰之 逢坂 哲彌

2A15

1340

化学的リチオ化によるリチウム非含有正負極材料を用いた Li-S電池作製プロセスの提案

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) 門間 聰之 Yunwen Wu 奈良 洋希

逢坂 哲彌

座長

門間 聰之

2A16

1400

Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化

(横浜国大院工) 清田 大勝 李 喆 松前 義治 上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A17

1420

リチウム-硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係

(横浜国大院工) 柳 逸人 安藤 歩未 仲西 梓 小畑 健造 松前 義治

上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A18

1440

リチウム硫黄電池の性能と安定性に及ぼす電解質組成の影響

(工学院大院工 横浜国大院) 石野 優貴 高橋 圭太朗 釜谷 美則 渡邉 正義

関 志朗

座長

竹内 友成

2A19

1500

溶媒和イオン液体低粘性希釈溶媒混合電解液の静的物性輸送特性及びこれらが与える

Li-S電池への影響

(工学院大院工 新潟大院自然 産総研 横浜国大院工 筑波大) 高橋 圭太朗

石野 優貴 高羽 洋充 関 志朗 梅林 泰宏 都築 誠二 渡邉 正義

早水 紀久子

2A20

1520

硫黄二次電池正極へのケミカルリチウムプレドープの検討

(関西大) 奥野 守彦 内田 悟史 石川 正司

2A21

1540

硫黄の高担持可能なミクロ多孔性活性炭の開発

(関西大 旭化成) 殿納屋 剛 日名子 英範 石川 正司

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(電解液)]

座長

松本 一

1A14

1320

中温溶融塩電解質を用いたリチウム二次電池における Sn系負極の充放電挙動

(京大院エネ科) 下地 泰河 カウシク シュバム 松本 一彦 萩原 理加

1A15

1340

充電前熱処理によるイオン液体電解液系 LIBのサイクル安定化機構の解明

(関西大 日立化成) 福田 祐己 内田 悟史 西村 拓也 上田 克 児島 克典

石川 正司

座長

荒地 良典

1A16

1400

ハイブリッド固体電解質を用いた高出力型二次電池の開発

(東芝) 吉間 一臣 杉崎 知子 草間 知枝 笹川 哲也 原田 康宏 高見 則雄

1A17

1420

リチウムイオン二次電池用 PVDF系ポリマーゲル電解質のイオン移動特性

(産総研 クレハ) 竹田 さほり 山神 成正 齋藤 唯理亜 八木 俊樹 渡辺 圭介

小林 正太

1A18

1440

高溶解性含フッ素ホウ酸 Li塩錯体の電気化学的特性とリチウムイオン電池用電解質への

応用

(セントラル硝子 山口大院創成) 高橋 幹弘 森 克将 部坂 勇人 辻岡 章一

片山 祐 堤 宏守

座長

高見 則雄

1A19

1500

低粘度 LiBF4系濃厚電解液中における LiNi08Co01Mn01O2正極の充放電特性

(同志社大理工) 曹 子揚 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1A20

1520

5V級 Li2CoPO4F正極の可逆作動を可能にする高濃度電解液の開発

(東大院工 京大 ESICB) 高 晟齊 山田 裕貴 山田 淳夫

1A21

1540

カーボネート電解液中で形成される SEI膜に対する溶媒和相互作用の影響

(東大院工 名大院情報 京大 ESICB CREST-JST) 宮崎 かすみ 竹中 規雄

藤江 拓哉 渡部 絵里子 山田 裕貴 山田 淳夫 長岡 正隆

PROGRAM A会場 Room A

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(電解液)]

座長

大脇 創

1A22

1600

水系リチウム塩濃厚電解液の二価カチオン塩添加効果と電池適用

(横浜国大 新潟大) 近藤 慎司 野崎 永莉香 寺田 尚志 Morgan L Thomas

上野 和英 梅林 泰宏 獨古 薫 渡邉 正義

1A23

1620

有機電解液中におけるグラファイト電極へのリチウムイオンと溶媒の共挿入電位の解析

(横浜国大院工) 張 旌君 多々良 涼一 文 喜俊 上野 和英 獨古 薫

渡邉 正義

1A24

1640

グラファイト溶液界面における Li挿入脱離反応の密度汎関数+溶液理論を用いた解析

(産総研) 春山 潤 池庄司 民夫 大谷 実

座長

安部 武志

1A25

1700

三次元蛍光測定を応用した電解質状態変化の多変量解析

(堀場テクノサービス 堀場製作所) 北川 雄一 廣瀬 潤 田中 悟

1A26

1720

同位体効果を用いたリチウムイオン電池正極上での電解液反応の解析

(九大院理) キュウ イツヒ 藤友 千咲希 村山 美乃 山本 英治 徳永 信

1A27

1740

直流分極法を用いた多孔質基材内のイオン伝導性評価

(首都大院都市環境) 林 凌平 棟方 裕一 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

石川 正司

2A01

900

耐電圧性および耐アルカリ性を有する正極用集電箔の新グレード SDXreg-PTの開発

(昭和電工) 武田 彬史 中村 武志 横内 仁 武内 正隆

2A02

920

シート状 LiMnFePO4グラフェン正極複合材料の合成と評価

(ABRI 首都大院都市環境) 丁 冬 前吉 雄太 久保田 昌明 若杉 淳吾

金村 聖志 阿部 英俊

2A03

940

高エネルギー密度化に向けたリチウムイオン二次電池導電助剤の開発

(積水化学工業) 櫻井 友季 増田 浩樹 澤田 裕樹 福岡 正輝 中壽賀 章

座長

松見 紀佳

2A04

1000

高コーティング性を有する新規導電助剤による Si系負極のサイクル特性向上

(日本ケミコン) 久保田 智志 白石 晏義 宮本 典之 堀井 大輔 石本 修一

武田 積洋 玉光 賢次

2A05

1020

無機バインダを用いた高性能 Si 負極の開発と電極構造解析

(大阪技術研 ATTACCATO) 斉藤 誠 西村 崇 向井 孝志 坂本 太地

山下 直人 池内 勇太

2A06

1040

水系バインダーの開発とグラファイトSiO混合負極の電気化学特性

(大阪ソーダ) 進藤 大明 高橋 一博 松尾 孝

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

棟方 裕一

2A07

1100

セルロースナノファイバーを添加したリチウムイオン二次電池用水系バインダーの検討

(関西大 第一工業製薬) 德田 章 内田 悟史 祖父江 綾乃 東崎 哲也

齊藤 恭輝 石川 正司

2A08

1120

非水系スラリーが可能な天然物バインダーの LIB正極への適用

(関西大化学生命工 関西大先端機構) 北野 星治 副田 和位 山本 博文

石川 正司

2A09

1140

BIAN構造を有する特殊機能型バインダー添加剤の設計

(北陸先端大院) 松見 紀佳 サイゴウラン パトナイク ラーマン ヴェーダラージャン

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

上野 和英

2A13

1300

カーボンナノチューブスポンジ膜への硫黄包含によるリチウム硫黄電池電極の開発

(早大先進理工) 堀 圭佑 門間 聰之 野田 優

2A14

1320

リチウムナフタレニドによる化学的リチオ化を用いたリチウム硫黄電池用新規 Li2S正極

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) Yunwen Wu 門間 聰之 逢坂 哲彌

2A15

1340

化学的リチオ化によるリチウム非含有正負極材料を用いた Li-S電池作製プロセスの提案

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) 門間 聰之 Yunwen Wu 奈良 洋希

逢坂 哲彌

座長

門間 聰之

2A16

1400

Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化

(横浜国大院工) 清田 大勝 李 喆 松前 義治 上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A17

1420

リチウム-硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係

(横浜国大院工) 柳 逸人 安藤 歩未 仲西 梓 小畑 健造 松前 義治

上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A18

1440

リチウム硫黄電池の性能と安定性に及ぼす電解質組成の影響

(工学院大院工 横浜国大院) 石野 優貴 高橋 圭太朗 釜谷 美則 渡邉 正義

関 志朗

座長

竹内 友成

2A19

1500

溶媒和イオン液体低粘性希釈溶媒混合電解液の静的物性輸送特性及びこれらが与える

Li-S電池への影響

(工学院大院工 新潟大院自然 産総研 横浜国大院工 筑波大) 高橋 圭太朗

石野 優貴 高羽 洋充 関 志朗 梅林 泰宏 都築 誠二 渡邉 正義

早水 紀久子

2A20

1520

硫黄二次電池正極へのケミカルリチウムプレドープの検討

(関西大) 奥野 守彦 内田 悟史 石川 正司

2A21

1540

硫黄の高担持可能なミクロ多孔性活性炭の開発

(関西大 旭化成) 殿納屋 剛 日名子 英範 石川 正司

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(電解液)]

座長

大脇 創

1A22

1600

水系リチウム塩濃厚電解液の二価カチオン塩添加効果と電池適用

(横浜国大 新潟大) 近藤 慎司 野崎 永莉香 寺田 尚志 Morgan L Thomas

上野 和英 梅林 泰宏 獨古 薫 渡邉 正義

1A23

1620

有機電解液中におけるグラファイト電極へのリチウムイオンと溶媒の共挿入電位の解析

(横浜国大院工) 張 旌君 多々良 涼一 文 喜俊 上野 和英 獨古 薫

渡邉 正義

1A24

1640

グラファイト溶液界面における Li挿入脱離反応の密度汎関数+溶液理論を用いた解析

(産総研) 春山 潤 池庄司 民夫 大谷 実

座長

安部 武志

1A25

1700

三次元蛍光測定を応用した電解質状態変化の多変量解析

(堀場テクノサービス 堀場製作所) 北川 雄一 廣瀬 潤 田中 悟

1A26

1720

同位体効果を用いたリチウムイオン電池正極上での電解液反応の解析

(九大院理) キュウ イツヒ 藤友 千咲希 村山 美乃 山本 英治 徳永 信

1A27

1740

直流分極法を用いた多孔質基材内のイオン伝導性評価

(首都大院都市環境) 林 凌平 棟方 裕一 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

石川 正司

2A01

900

耐電圧性および耐アルカリ性を有する正極用集電箔の新グレード SDXreg-PTの開発

(昭和電工) 武田 彬史 中村 武志 横内 仁 武内 正隆

2A02

920

シート状 LiMnFePO4グラフェン正極複合材料の合成と評価

(ABRI 首都大院都市環境) 丁 冬 前吉 雄太 久保田 昌明 若杉 淳吾

金村 聖志 阿部 英俊

2A03

940

高エネルギー密度化に向けたリチウムイオン二次電池導電助剤の開発

(積水化学工業) 櫻井 友季 増田 浩樹 澤田 裕樹 福岡 正輝 中壽賀 章

座長

松見 紀佳

2A04

1000

高コーティング性を有する新規導電助剤による Si系負極のサイクル特性向上

(日本ケミコン) 久保田 智志 白石 晏義 宮本 典之 堀井 大輔 石本 修一

武田 積洋 玉光 賢次

2A05

1020

無機バインダを用いた高性能 Si 負極の開発と電極構造解析

(大阪技術研 ATTACCATO) 斉藤 誠 西村 崇 向井 孝志 坂本 太地

山下 直人 池内 勇太

2A06

1040

水系バインダーの開発とグラファイトSiO混合負極の電気化学特性

(大阪ソーダ) 進藤 大明 高橋 一博 松尾 孝

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

棟方 裕一

2A07

1100

セルロースナノファイバーを添加したリチウムイオン二次電池用水系バインダーの検討

(関西大 第一工業製薬) 德田 章 内田 悟史 祖父江 綾乃 東崎 哲也

齊藤 恭輝 石川 正司

2A08

1120

非水系スラリーが可能な天然物バインダーの LIB正極への適用

(関西大化学生命工 関西大先端機構) 北野 星治 副田 和位 山本 博文

石川 正司

2A09

1140

BIAN構造を有する特殊機能型バインダー添加剤の設計

(北陸先端大院) 松見 紀佳 サイゴウラン パトナイク ラーマン ヴェーダラージャン

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

上野 和英

2A13

1300

カーボンナノチューブスポンジ膜への硫黄包含によるリチウム硫黄電池電極の開発

(早大先進理工) 堀 圭佑 門間 聰之 野田 優

2A14

1320

リチウムナフタレニドによる化学的リチオ化を用いたリチウム硫黄電池用新規 Li2S正極

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) Yunwen Wu 門間 聰之 逢坂 哲彌

2A15

1340

化学的リチオ化によるリチウム非含有正負極材料を用いた Li-S電池作製プロセスの提案

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) 門間 聰之 Yunwen Wu 奈良 洋希

逢坂 哲彌

座長

門間 聰之

2A16

1400

Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化

(横浜国大院工) 清田 大勝 李 喆 松前 義治 上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A17

1420

リチウム-硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係

(横浜国大院工) 柳 逸人 安藤 歩未 仲西 梓 小畑 健造 松前 義治

上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A18

1440

リチウム硫黄電池の性能と安定性に及ぼす電解質組成の影響

(工学院大院工 横浜国大院) 石野 優貴 高橋 圭太朗 釜谷 美則 渡邉 正義

関 志朗

座長

竹内 友成

2A19

1500

溶媒和イオン液体低粘性希釈溶媒混合電解液の静的物性輸送特性及びこれらが与える

Li-S電池への影響

(工学院大院工 新潟大院自然 産総研 横浜国大院工 筑波大) 高橋 圭太朗

石野 優貴 高羽 洋充 関 志朗 梅林 泰宏 都築 誠二 渡邉 正義

早水 紀久子

2A20

1520

硫黄二次電池正極へのケミカルリチウムプレドープの検討

(関西大) 奥野 守彦 内田 悟史 石川 正司

2A21

1540

硫黄の高担持可能なミクロ多孔性活性炭の開発

(関西大 旭化成) 殿納屋 剛 日名子 英範 石川 正司

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

石川 正司

2A01

900

耐電圧性および耐アルカリ性を有する正極用集電箔の新グレード SDXreg-PTの開発

(昭和電工) 武田 彬史 中村 武志 横内 仁 武内 正隆

2A02

920

シート状 LiMnFePO4グラフェン正極複合材料の合成と評価

(ABRI 首都大院都市環境) 丁 冬 前吉 雄太 久保田 昌明 若杉 淳吾

金村 聖志 阿部 英俊

2A03

940

高エネルギー密度化に向けたリチウムイオン二次電池導電助剤の開発

(積水化学工業) 櫻井 友季 増田 浩樹 澤田 裕樹 福岡 正輝 中壽賀 章

座長

松見 紀佳

2A04

1000

高コーティング性を有する新規導電助剤による Si系負極のサイクル特性向上

(日本ケミコン) 久保田 智志 白石 晏義 宮本 典之 堀井 大輔 石本 修一

武田 積洋 玉光 賢次

2A05

1020

無機バインダを用いた高性能 Si 負極の開発と電極構造解析

(大阪技術研 ATTACCATO) 斉藤 誠 西村 崇 向井 孝志 坂本 太地

山下 直人 池内 勇太

2A06

1040

水系バインダーの開発とグラファイトSiO混合負極の電気化学特性

(大阪ソーダ) 進藤 大明 高橋 一博 松尾 孝

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

棟方 裕一

2A07

1100

セルロースナノファイバーを添加したリチウムイオン二次電池用水系バインダーの検討

(関西大 第一工業製薬) 德田 章 内田 悟史 祖父江 綾乃 東崎 哲也

齊藤 恭輝 石川 正司

2A08

1120

非水系スラリーが可能な天然物バインダーの LIB正極への適用

(関西大化学生命工 関西大先端機構) 北野 星治 副田 和位 山本 博文

石川 正司

2A09

1140

BIAN構造を有する特殊機能型バインダー添加剤の設計

(北陸先端大院) 松見 紀佳 サイゴウラン パトナイク ラーマン ヴェーダラージャン

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

上野 和英

2A13

1300

カーボンナノチューブスポンジ膜への硫黄包含によるリチウム硫黄電池電極の開発

(早大先進理工) 堀 圭佑 門間 聰之 野田 優

2A14

1320

リチウムナフタレニドによる化学的リチオ化を用いたリチウム硫黄電池用新規 Li2S正極

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) Yunwen Wu 門間 聰之 逢坂 哲彌

2A15

1340

化学的リチオ化によるリチウム非含有正負極材料を用いた Li-S電池作製プロセスの提案

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) 門間 聰之 Yunwen Wu 奈良 洋希

逢坂 哲彌

座長

門間 聰之

2A16

1400

Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化

(横浜国大院工) 清田 大勝 李 喆 松前 義治 上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A17

1420

リチウム-硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係

(横浜国大院工) 柳 逸人 安藤 歩未 仲西 梓 小畑 健造 松前 義治

上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A18

1440

リチウム硫黄電池の性能と安定性に及ぼす電解質組成の影響

(工学院大院工 横浜国大院) 石野 優貴 高橋 圭太朗 釜谷 美則 渡邉 正義

関 志朗

座長

竹内 友成

2A19

1500

溶媒和イオン液体低粘性希釈溶媒混合電解液の静的物性輸送特性及びこれらが与える

Li-S電池への影響

(工学院大院工 新潟大院自然 産総研 横浜国大院工 筑波大) 高橋 圭太朗

石野 優貴 高羽 洋充 関 志朗 梅林 泰宏 都築 誠二 渡邉 正義

早水 紀久子

2A20

1520

硫黄二次電池正極へのケミカルリチウムプレドープの検討

(関西大) 奥野 守彦 内田 悟史 石川 正司

2A21

1540

硫黄の高担持可能なミクロ多孔性活性炭の開発

(関西大 旭化成) 殿納屋 剛 日名子 英範 石川 正司

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウムイオン電池(導電剤バインダー)]

座長

棟方 裕一

2A07

1100

セルロースナノファイバーを添加したリチウムイオン二次電池用水系バインダーの検討

(関西大 第一工業製薬) 德田 章 内田 悟史 祖父江 綾乃 東崎 哲也

齊藤 恭輝 石川 正司

2A08

1120

非水系スラリーが可能な天然物バインダーの LIB正極への適用

(関西大化学生命工 関西大先端機構) 北野 星治 副田 和位 山本 博文

石川 正司

2A09

1140

BIAN構造を有する特殊機能型バインダー添加剤の設計

(北陸先端大院) 松見 紀佳 サイゴウラン パトナイク ラーマン ヴェーダラージャン

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

上野 和英

2A13

1300

カーボンナノチューブスポンジ膜への硫黄包含によるリチウム硫黄電池電極の開発

(早大先進理工) 堀 圭佑 門間 聰之 野田 優

2A14

1320

リチウムナフタレニドによる化学的リチオ化を用いたリチウム硫黄電池用新規 Li2S正極

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) Yunwen Wu 門間 聰之 逢坂 哲彌

2A15

1340

化学的リチオ化によるリチウム非含有正負極材料を用いた Li-S電池作製プロセスの提案

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) 門間 聰之 Yunwen Wu 奈良 洋希

逢坂 哲彌

座長

門間 聰之

2A16

1400

Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化

(横浜国大院工) 清田 大勝 李 喆 松前 義治 上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A17

1420

リチウム-硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係

(横浜国大院工) 柳 逸人 安藤 歩未 仲西 梓 小畑 健造 松前 義治

上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A18

1440

リチウム硫黄電池の性能と安定性に及ぼす電解質組成の影響

(工学院大院工 横浜国大院) 石野 優貴 高橋 圭太朗 釜谷 美則 渡邉 正義

関 志朗

座長

竹内 友成

2A19

1500

溶媒和イオン液体低粘性希釈溶媒混合電解液の静的物性輸送特性及びこれらが与える

Li-S電池への影響

(工学院大院工 新潟大院自然 産総研 横浜国大院工 筑波大) 高橋 圭太朗

石野 優貴 高羽 洋充 関 志朗 梅林 泰宏 都築 誠二 渡邉 正義

早水 紀久子

2A20

1520

硫黄二次電池正極へのケミカルリチウムプレドープの検討

(関西大) 奥野 守彦 内田 悟史 石川 正司

2A21

1540

硫黄の高担持可能なミクロ多孔性活性炭の開発

(関西大 旭化成) 殿納屋 剛 日名子 英範 石川 正司

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

上野 和英

2A13

1300

カーボンナノチューブスポンジ膜への硫黄包含によるリチウム硫黄電池電極の開発

(早大先進理工) 堀 圭佑 門間 聰之 野田 優

2A14

1320

リチウムナフタレニドによる化学的リチオ化を用いたリチウム硫黄電池用新規 Li2S正極

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) Yunwen Wu 門間 聰之 逢坂 哲彌

2A15

1340

化学的リチオ化によるリチウム非含有正負極材料を用いた Li-S電池作製プロセスの提案

(早大理工 早大ナノライフ研究機構) 門間 聰之 Yunwen Wu 奈良 洋希

逢坂 哲彌

座長

門間 聰之

2A16

1400

Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化

(横浜国大院工) 清田 大勝 李 喆 松前 義治 上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A17

1420

リチウム-硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係

(横浜国大院工) 柳 逸人 安藤 歩未 仲西 梓 小畑 健造 松前 義治

上野 和英 獨古 薫 渡邉 正義

2A18

1440

リチウム硫黄電池の性能と安定性に及ぼす電解質組成の影響

(工学院大院工 横浜国大院) 石野 優貴 高橋 圭太朗 釜谷 美則 渡邉 正義

関 志朗

座長

竹内 友成

2A19

1500

溶媒和イオン液体低粘性希釈溶媒混合電解液の静的物性輸送特性及びこれらが与える

Li-S電池への影響

(工学院大院工 新潟大院自然 産総研 横浜国大院工 筑波大) 高橋 圭太朗

石野 優貴 高羽 洋充 関 志朗 梅林 泰宏 都築 誠二 渡邉 正義

早水 紀久子

2A20

1520

硫黄二次電池正極へのケミカルリチウムプレドープの検討

(関西大) 奥野 守彦 内田 悟史 石川 正司

2A21

1540

硫黄の高担持可能なミクロ多孔性活性炭の開発

(関西大 旭化成) 殿納屋 剛 日名子 英範 石川 正司

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[リチウム硫黄電池]

座長

真嶋 正利

2A22

1600

operando 軟 X線吸収分光法を用いたミクロポーラスカーボン担持硫黄正極の反応機構

解明

(京大 関西大 立命館大) 鈴木 宏睦 山本 健太郎 松井 由紀子 中西 康次

内山 智貴 石川 正司 内本 喜晴

2A23

1620

1次元ミクロ細孔内の硫黄構造とその反応特性

(長崎大院工 長崎大工 産総研) 瓜田 幸幾 井上 摩耶 Futaba N Don

陳 国海 能登原 展穂 森口 勇

2A24

1640

金属多硫化物正極の表面被覆層が充放電特性に及ぼす影響

(産総研) 山内 恵理奈 小金井 寿人 竹内 友成 栄部 比夏里

2A25

1700

酸化物系固体電解質を適用したリチウム硫黄電池の開発

(ABRI 東京電力 HD 首都大院都市環境) 若杉 淳吾 道畑 日出夫 竹本 嵩清

久保田 昌明 阿部 英俊 金村 聖志

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

是津 信行

3A01

900

La(1-x)3LixNbO3固体電解質のナノ構造とイオン伝導特性との相関

(JFCC 信大 トヨタ自動車) 幾原 裕美 小林 俊介 胡 肖兵

グレイグフィッシャー 森分 博紀 幾原 雄一 藤原 靖幸 干川 圭吾 小浜 恵一

射場 英紀

3A02

920

(LaLi)NbO3固体電解質のイオン伝導と局所構造

(東大 JFCC) 川原 一晃 石川 亮 仲山 啓 東 拓磨 木村 禎一

幾原 裕美 柴田 直哉 幾原 雄一

3A03

940

双結晶薄膜による(LiLa)TiO3対応粒界におけるイオン伝導測定及び局所構造解析

(東大 北大 JFCC) 佐々野 駿 石川 亮 太田 裕道 柴田 直哉 幾原 雄一

座長

高田 和典

3A04

1000

低対称性ガーネット型リチウム固体電解質の単結晶育成

(産総研) 片岡 邦光 秋本 順二

3A05

1020

ガーネット型 LLZTO単結晶の Li自己拡散係数パルス磁場勾配 NMRによる測定

(東北大多元研 産総研) 桑田 直明 Dorai Arunkumar 武川 怜治 河村 純一

片岡 邦光 秋本 順二

3A06

1040

NMRによる固体伝導体の Liイオン拡散係数評価に向けた高精度測定技術の開発

(住化分析センター) 江奈 武一郎

座長

桑田 直明

3A07

1100

ペロブスカイト系固体電解質 LLTOのリチウム拡散測定とイオン伝導度の相関

(筑波大 工学院大 MRテクノロジー) 早水 紀久子 関 志朗 拝師 智之

3A08

1120

分子動力学法を用いた Li7-xLa3Zr2-xNbxO12粒界リチウムイオン伝導挙動解析

(信大工 信大環エネ研) 椎葉 寛将 是津 信行 手嶋 勝弥

3A09

1140

放射光 X線を用いたガーネット型リチウムイオン導電体 Li7-3x-yAlxLa3Zr2-yTayO12の相転移

と結晶構造

(日産アーク 神大工 神大院工 物材機構 JASRI) 伊藤 孝憲 前田 嵐之介

松井 雅樹 廣井 慧 尾原 幸治 大脇 創 池庄司 民夫 今井 英人

1200-1300 昼休み

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM A会場 Room A

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

奥村 豊旗

3A13

1300

Mg元素添加 Li2O-Al2O3-GeO2-P2O5系非晶質粉末より作製した固体電解質焼結体の導

電性

(群馬大院理工) 田中 志直 蓮見 沙織 森本 英行

3A14

1320

Li3BO3-LiNO3系複合体の構造とイオン伝導特性

(長崎大) 山田 博俊 中村 太希

3A15

1340

LLZ系固体電解質焼結体の特性評価

(物材機構 豊島製作所) 大西 剛 本林 秀文 田﨑 雄三 木本 健太郎

高田 和典

座長

山田 博俊

3A16

1400

固相反応法により作製したガーネット型酸化物全固体電池

(豊田中研) 太田 慎吾 小林 哲郎

3A17

1420

Preparation of flexible composite Li7La3Zr2O12 sheet electrolytes for all-solid-state

Li-ion batteries

(首都大院都市環境) 程 建鋒 木村 豪志 庄司 真雄 棟方 裕一 金村 聖志

3A18

1440

(講演取り下げ)

座長

太田 慎吾

3A19

1500

LISICON型固体電解質を用いた酸化物バルク型全固体電池の充放電特性(2)

(産総研) 奥村 豊旗 竹内 友成 小林 弘典

3A20

1520

一括焼成して得られる積層型全固体電池の作製と評価

(太陽誘電 物材機構) 伊藤 大悟 関口 正史 佐藤 宇人 富沢 祥江

井上 真希 川村 知栄 増田 秀樹 石田 暢之 水野 高太郎

3A21

1540

酸化物系固体電解質を用いた積層焼結型全固体電池

(村田製作所) 坂東 賢一 石倉 武郎 吉岡 充 中居 秀明 白露 幸祐

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

平山 雅章

1B04

1000

LiFePO4を用いた全固体型リチウムイオン電池の数値解析

(計測エンジニア) 佟 立柱

1B05

1020

マイクロピラー配列構造型の薄膜全固体リチウムイオン電池の数値シミュレーション

(計測エンジニア) 福川 真 佟 立柱

1B06

1040

界面エンジニアリングによるエピタキシャル LiCoO2薄膜リチウム電池の正常動作

(東工大 さきがけ) 西尾 和記 中村 直人 小林 安貴 清水 亮太 一杉 太郎

座長

猪石 篤

1B07

1100

5V級正極材料 LiCoMnO4の電気化学特性とオペランド XAFS測定

(東北大 JASRI) 石垣 範和 桑田 直明 伊奈 稔哲 Mahunnop Fakkao

木村 勇太 雨澤 浩史 河村 純一

1B08

1120

構造制御した Li2MnO3薄膜の全固体電池特性と結晶構造変化

(東工大 原研) 引間 和浩 鈴木 耕太 平山 雅章 田村 和久 菅野 了次

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

三浦 章

1B14

1320

Li10GeP2S12型構造の固体電解質における酸素置換による電気化学的安定性の向上

(東工大) 堀 智 鈴木 耕太 平山 雅章 菅野 了次

1B15

1340

Synthesis and electrochemical properties of solid lithium ion conductors in

Li4+xAlxSi1-xS4 system

(Tokyo Institute of Technology) Wenze Huang Kazuhiro Yoshino Satoshi Hori

Kota Suzuki Masaaki Hirayama Ryoji Kanno

座長

鈴木 耕太

1B16

1400

(講演取り下げ)

1B17

1420

液相法による形態制御された Li6PS5Clの合成

(北大) 三浦 章 Rosero-Navarro Nataly Carolina 忠永 清治

1B18

1440

大気中で硫化水素を発生しない Li3SbS4-LiI 系固体電解質の水系イオン交換法による作製

(豊橋技科大) 松田 麗子 小久保 拓実 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行

松田 厚範

座長

山本 真理

1B19

1500

Na3SbS4をベースとしたカチオン置換型固体電解質の作製とキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 増澤 直貴 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B20

1520

硫化物系シート型全固体電池における特性向上と解析

(LIBTEC) 溝口 高央 板井 信吾 大村 淳 平瀬 征基 吉田 博明 加賀田 翼

鰐渕 瑞絵 廣瀬 道夫 松村 安行 幸 琢寛 松本 和伸 村田 利雄 吉村 秀明

1B21

1540

表面酸化した硫化物固体電解質を用いた全固体電池のレート特性向上

(パナソニック) 佐々木 出 日比野 純一 本田 和義 小森 知行

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 1日 11月 27日 1st day Nov 27

[全固体電池]

座長

菅野 了次

1B22

1600

高エネルギーX線回折を用いた Li2S-P2S5固体電解質の液相合成機構解明

(京大 豊橋技科大 JASRI 阪府大 ) 高橋 勝國 山本 健太郎

Nguyen Huu Huy Phuc 尾原 幸治 内山 智貴 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘 武藤 浩行 松田 厚範 内本 喜晴

1B23

1620

硫黄系固体電解質における非晶質結晶界面の構造解析電子線動径分布解析によるア

プローチ

(日産アーク) 荒尾 正純 岩井 良樹 本田 善岳 真田 貴志 大脇 創

チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史 今井 英人

1B24

1640

硫黄系全固体電池における界面構造とイオン輸送のダイナミクス

(日産アーク) 岩井 良樹 ミヤリシトンアントン 本田 善岳 真田 貴志

大脇 創 チュオンヴィンチュオンズイ 池庄司 民夫 伊藤 孝憲 松本 匡史

今井 英人

座長

入山 恭寿

1B25

1700

メカノケミカル法による Na-Sb合金負極の作製と全固体 NaS電池への適用

(阪府大院工) 安藤 鷹 佐藤 優太 由淵 想 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

1B26

1720

アモルファス Na07CoO2-NaNO3系正極活物質を用いた全固体ナトリウム電池

(阪府大院工) 永田 佑佳 長尾 賢治 作田 敦 林 晃敏 塚崎 裕文 森 茂生

辰巳砂 昌弘

1B27

1740

全固体 Naイオン二次電池の結晶構造解析によるサイクル特性調査

(日本電気硝子 産総研 長岡技科大) 角田 啓 池尻 純一 山内 英郎

佐藤 史雄 坂本 太地 池内 勇太 柳田 昌宏 本間 剛

1B28

1800

新規ナトリウムイオン電池用 Na2V3O7電極の充放電特性と密度汎関数理論による拡散

機構解析

(名工大 京大 ESICB 物材機構) 谷端 直人 前田 将基 近藤 裕生

山田 祥平 武田 はやみ 中山 将伸

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

太田 鳴海

2B01

900

X線 CTによる全固体電池電極構造の圧力変形計測

(東工大) 山路 亮典 植村 豪 田中 学 堀 智 鈴木 耕太 菅野 了次

平井 秀一郎

2B02

920

硫化物系全固体電池グラファイト負極のサイクル特性に対するプレス圧の影響

(産総研 阪府大院工) 倉谷 健太郎 作田 敦 竹内 友成 小林 弘典

2B03

940

全固体電池における黒鉛負極層断面のオペランド顕微鏡観察

(阪府大院工) 乙山 美紗恵 小和田 弘枝 作田 敦 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

座長

森口 勇

2B04

1000

全固体リチウムイオン二次電池の構築に向けたグラファイト負極の作製と特性評価

(豊橋技科大) 山本 常春 Nguyen Huu Huy Phuc 武藤 浩行 松田 厚範

2B05

1020

硫化物全固体電池における炭素被覆シリコン系負極の充放電挙動

(群馬大院理工) 橋本 佳樹 小澤 周平 原澤 俊輝 安達 康太 森本 英行

2B06

1040

シリコンナノ粒子の全固体リチウム電池用負極材料としての特性

(物材機構) 太田 鳴海 大西 剛 高田 和典

座長

倉谷 健太郎

2B07

1100

酸化ニオブ系電極の作製および硫化物全固体電池における充放電挙動

(群馬大院理工) 小川 和輝 神宮 崇 森本 英行

2B08

1120

SnO2多孔カーボン複合系全固体電池負極特性へのナノ空間構造の影響

(長崎大院工) 能登原 展穂 瓜田 幸幾 森口 勇

1140-1320 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

北浦 弘和

2B14

1320

全固体型二次電池用金属リチウム負極のデンドライト成長を抑制する多孔質集電体の開

(阪府大院工) 新蔵 翔太 知久 昌信 樋口 栄次 林 晃敏 井上 博史

2B15

1340

全固体電池における Li金属Li2S-P2S5系電解質界面のキャラクタリゼーション

(阪府大院工) 須山 元嗣 加藤 敦隆 出口 三奈子 作田 敦 林 晃敏

辰巳砂 昌弘

座長

館山 佳尚

2B16

1400

Lithium金属負極を用いた硫化物系全固体電池の開発

(サムスン日本 サムスン電子) 藤木 聡 白土 友透 面田 亮 矢代 将斉

相原 雄一 Dongmin Im Youngsin Park Seokgwang Doo

2B17

1420

Li66La3Zr16Ta04O12上で起こる Liの析出溶解反応

(名大院工) 田中 佑樹 本山 宗主 山本 貴之 入山 恭寿

2B18

1440

酸化物系固体電解質上における Li析出溶解反応の温度依存性

(名大院工) 本山 宗主 廣田 正陽 田中 佑樹 髙倉 武朗 山本 貴之

入山 恭寿

座長

山本 貴之

2B19

1500

リチウム金属-ガーネット型固体電解質界面の構築

(産総研) 北浦 弘和 細野 英司 周 豪慎

2B20

1520

粒子間接合を改善した酸化物系全固体電池用の正極複合体の開発

(産総研) 永田 裕 秋本 順二

2B21

1540

オペランド CT-XAFSによるバルク型全固体リチウムイオン電池用合剤電極における反応

分布形成要因の解明

(東北大 理研 JASRI 産総研 名大 京大) 木村 勇太 戸村 愛菜

Fakkao Mahunnop 中村 崇司 石黒 志 関澤 央輝 新田 清文 宇留賀 朋哉

奥村 豊旗 唯 美津木 内本 喜晴 雨澤 浩史

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 2日 11月 28日 2nd day Nov 28

[全固体電池]

座長

中村 崇司

2B22

1600

酸化物系固体電解質と LiNi05Co02Mn03O2の複合正極の電気化学評価および大面積化

検討

(LIBTEC 名大 オハラ) 鰐渕 瑞絵 三輪 託也 菊園 康雄 三浦 克人

幸 琢寛 吉村 秀明 鈴木 康広 本山 宗主 入山 恭寿 印田 靖 大野 友美

山口 千絵 寺本 純 中島 耕介

2B23

1620

(講演取り下げ)

2B24

1640

第一原理 CALYPSO法を用いた全固体電池電解質ー正極界面の構造探索と電子欠陥

物性解析

(物材機構 京大 ESICB JST 吉林大) Gao Bo Jalem Randy Ma Yanming

館山 佳尚

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

金 相侖

3B01

900

硫化物系全固体電池における正極-固体電解質界面電荷移動と活性化過程の評価

(サムスン日本) 吉田 浩二 伊藤 清太郎 岡本 健太郎 相原 雄一

3B02

920

ドライコーティングによる正極活物質と固体電解質の複合化

(阪府大 トヨタ自動車 産総研) 仲村 英也 益山 朋之 櫻井 理沙 作田 敦

斉藤 俊哉 倉谷 健太郎 大﨑 修司 綿野 哲

3B03

940

全固体電池におけるニオブ酸リチウム硫化物混合系固体電解質の熱挙動

(群馬大院理工) 新井 俊裕 佐藤 大樹 森本 英行

座長

町田 信也

3B04

1000

水素化物系固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の開発とその電池特性

(産総研 三菱ガス化学)山下 直人 向井 孝志 田中 秀明 野口 敬太

香取 亜希 野上 玄器 柳田 昌宏

3B05

1020

クロソ系錯体水素化物を用いた超リチウムイオン伝導体の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 三菱ガス化学) 金 相侖 大口 裕之

外山 直樹 野上 玄器 折茂 慎一

3B06

1040

(講演取り下げ)

座長

森本 英行

3B07

1100

LiCoO2正極とクロソ系錯体水素化物固体電解質を用いた全固体電池の開発

(東北大金研 東北大WPI-AIMR 東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院)

原田 健太郎 外山 直樹 大口 裕之 山田 悠斗 鈴木 耕太 金 相侖

菅野 了次 折茂 慎一

3B08

1120

メカノケミカル法による Li3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価

(阪府大院工) 茂野 真成 長尾 賢治 出口 三奈子 保手浜 千絵 作田 敦

林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3B09

1140

新規ハロゲン化物リチウムイオン伝導体

(パナソニック) 浅野 哲也 酒井 章裕 大内 暁 境田 真志 宮崎 晃暢

長谷川 真也

1200-1300 昼休み

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM B会場 Room B

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[全固体電池]

座長

関 志朗

3B13

1300

ポテンシャル分布に基づいた全固体電池設計指針

(東北大多元 JLU) 中村 崇司 木村 勇太 雨澤 浩史 Juumlrgen Janek

3B14

1320

銀イオン伝導体を用いた全固体二次電池中の反応分布解析

(立命大院生命 トヨタ自動車 SOKEN 豊田中研) 神鳥 浩司 山重 寿夫

古田 典利 野中 敬正 折笠 有基

3B15

1340

ポリエーテル電解質-酸化物系固体電解質複合自立膜の作製と物性

(大阪ソーダ) 浜谷 俊平 田渕 雅人 松尾 孝

座長

マセセ タイタス

3B16

1400

ポリエーテル系高分子固体電解質と LLZOの複相化による高分子無機複相型固体電解

質の作製及び特性評価

(工学院大院工) 加藤 優輝 平岡 紘次 関 志朗

3B17

1420

Na伝導型高分子無機複相固体電解質の物性および電池特性

(工学院大院工 豊島製作所) 平岡 紘次 加藤 優輝 関 志朗 本林 秀文

金子 博 田崎 雄三

3B18

1440

リチウムイオン伝導性ナノファイバーフレームワークを用いた固体高分子電解質の作製と

全固体二次電池応用

(首都大院都市環境) 中澤 駿 稲船 勇太 落合 美月 松田 優 田中 学

山登 正文 川上 浩良

3B19

1500

Influence of cationic species of TFSA-based ionic liquids on electrochemical

characteristics of graphite electrodes

(Iwate Univ) Koichi Ui SunJae Moon Yushi Sato Toshihiko Mandai

Tatsuya Takeguchi

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

朝倉 大輔

1C03

940

茨城県材料構造解析装置におけるラミネートセル型LIBの充放電その場中性子回折実験

の現状

(茨城大 iFRC 日産アーク) 石垣 徹 星川 晃範 松川 健 岩井 良樹

伊藤 孝憲 今井 英人

1C04

1000

第一原理計算による LiNi05Co02Mn03O2の XANESスペクトル解析

(電中研) 大沼 敏治 小林 剛

1C05

1020

高精度蛍光 X線を用いた正極活物質の原子価評価

(産総研 島津製作所 大阪技術研) 小林 美佐子 向井 孝志 田中 秀明

柳田 昌宏 徳田 敏 足立 晋 和泉 拓朗 米田 哲弥 大森 崇史

佐藤 賢治 斉藤 誠 西村 崇

座長

有吉 欽吾

1C06

1040

Liイオン電池活物質材料の走査型透過 X線顕微鏡測定および全固体 Liイオン電池を用

いた放射光軟 X線吸収分光のオペランド測定

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大 物材機構) 細野 英司 赤田 圭史

須田山 貴亮 北浦 弘和 松田 弘文 朝倉 大輔 永村 直佳 尾嶋 正治

原田 慈久

1C07

1100

顕微光電子分光法を用いた全固体リチウムイオン電池活物質材料のオペランド測定

(東大物性研 産総研 産総研東大オペランド OIL 物材機構 東大放射光)

赤田 圭史 須田山 貴亮 朝倉 大輔 松田 弘文 細野 英司 永村 直佳

尾嶋 正治 原田 慈久

1C08

1120

全固体Liイオン電池を用いたオペランド軟X線吸収分光による電極材料の電子状態解析

(産総研 産総研東大オペランド OIL 東大物性研 東大放射光) 朝倉 大輔

須田山 貴亮 北浦 弘和 赤田 圭史 宮脇 淳 原田 慈久 細野 英司

1C09

1140

共鳴非弾性軟 X線散乱によるリチウム過剰層状正極材料の電子状態解析

(産総研 東大院工 名工大 京大 ESICB 東大物性研 物材機構) 須田山 貴亮

上原 一起 向井 貴大 朝倉 大輔 Benoit Mortemard de Boisse 島田 頌

渡部 絵里子 原田 慈久 中山 将伸 大久保 將史 山田 淳夫

1200-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

細野 英司

1C13

1300

量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05LiMO2 (M=MnNiCo)の充放電後における平均電

子局所構造の組成依存

(東理大理工) 桐林 夢徳 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C14

1320

第一原理計算と量子ビームを用いた 05Li2MnO3-05Li(Mn13Ni13Co13)O2の定常状態にお

ける平均電子局所構造変化

(東理大理工) 濱田 大輔 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1C15

1340

輝石型 LiFe1-xMnxSi2O6の単一相合成と量子ビームを用いた平均局所電子構造解析

(東理大理工) 田島 武俊 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

座長

大久保 將史

1C16

1400

粒子サイズの異なるリチウムインサーション材料を用いた希薄電極の電気化学インピーダン

ス挙動

(阪市大院工) 谷本 真望 山田 裕介 有吉 欽吾

1C17

1420

無歪正極材料 Li2Co18Ni02O4の合成とインサーション反応機構

(阪市大院工 立命館大) 梶川 謙介 折笠 有基 山田 裕介 有吉 欽吾

1C18

1440

コロネン熱分解による LiFePO4カーボンコートとリチウムイオン電池正極材料への応用

(物材機構) 野村 晃敬 葉 術軍 長谷川 明 熊倉 浩明 安川 栄起

久保 佳実

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

桑原 彰秀

1C19

1500

LiMn1-xFexPO4Cの一次二次粒子径が電気化学的特性に与える影響

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 池上 潤 平山 愉子 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C20

1520

Mn量が異なる LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 平山 愉子 池上 潤 山下 弘樹

大神 剛章 金村 聖志

1C21

1540

単粒子測定による LiMn1-xFexPO4C造粒体の電気化学的特性の評価

(太平洋セメント 首都大院都市環境) 山下 弘樹 池上 潤 平山 愉子

大神 剛章 山田 悠登 金村 聖志

座長

田口 昇

1C22

1600

オリビン系正極活物質における redox反応と電子構造変化

(JFCC 物材機構 東大) 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 森分 博紀

右京 良雄 幾原 雄一

1C23

1620

Liイオン二次電池オリビン系正極材料における表面の第一原理計算

(JFCC 東大) Craig AJ Fisher 桑原 彰秀 小林 俊介 右京 良雄

幾原 雄一

1C24

1640

原子分解能スケールによるオリビン正極材料二相界面での構造解析

(JFCC 東大) 小林 俊介 桑原 彰秀 クレイグフィッシャー 右京 良雄

幾原 雄一

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

松永 利之

2C01

900

カチオンをディスオーダーさせた逆蛍石型構造 Li6CoO4の充放電特性

(東大院工 東北大多元研) 塚﨑 隆志 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C02

920

フッ素-銅二元ドープ酸化リチウムの合成と二次電池正極特性評価

(東大院工 東北大多元研) 嶋田 裕太 小笠原 義之 工藤 徹一 日比野 光宏

小林 弘明 水野 哲孝 山口 和也

2C03

940

マンガン系リチウム過剰酸フッ化物の結晶構造と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 木村 颯 竹田 菜々美 藪内 直明

池内 一成 夏井 竜一 名倉 健祐

座長

井手本 康

2C04

1000

ニッケルコバルト系リチウム過剰酸フッ化物材料の研究

(東京電機大 横浜国大 パナソニック) 竹田 菜々美 藪内 直明 池内 一成

夏井 竜一 名倉 健祐

2C05

1020

Li過剰系正極材料 Li2RuO3の充放電特性と反応機構

(東京電機大 横浜国大) 澤村 美穂 藪内 直明

2C06

1040

LiMnO2の結晶多形の合成と電気化学特性

(東京電機大 横浜国大) 佐藤 貴仁 綿貫 竜太 藪内 直明

座長

小林 弘明

2C07

1100

Li2MnO3系材料における酸素レドックスの可逆性に与える因子

(東京電機大 横浜国大 BMW Japan) 竹口 直希 藪内 直明 繁田 徳彦

2C08

1120

Li2(NbxMn1-x)O3(岩塩型立方晶)の構造並びに充放電特性組成依存性

(京大産官学 KEK 京大院工) 松永 利之 下田 景士 岡崎 健一

石川 喜久 米村 雅雄 福永 俊晴 松原 英一郎

2C09

1140

第一原理計算による不規則岩塩型正極 Li2+2xMn1-xTi1-xO4の電子構造解析

(阪大産研 京大 ESICB) 濱口 基之 籾田 浩義 小口 多美夫

1200-1320 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

藪内 直明

2C14

1320

マルチスケール画像によるリチウムイオン電池の検査及び構造評価

(サーモフィッシャー) ブラン レミ ニクロス マシュー

2C15

1340

ナノスケール電気化学インピーダンス分光法による LIB電極内不均一伝導性の解析

(日産アーク) ミヤリトシン アントン 松本 匡史 今井 英人

2C16

1400

ラプラス変換インピーダンス法を用いた LiMn2O4における抵抗機構の解明

(名工大 物材機構 京大 ESICB) 森本 陸 西村 哲光 谷端 直人 中山 将伸

座長

谷端 直人

2C17

1420

SIMSを用いた LixCoO2薄膜における Li自己拡散係数の組成依存性測定

(東北大多元研 東北大工) 長谷川 源 桑田 直明 宮崎 孝道 石垣 範和

河村 純一

2C18

1440

第一原理計算による LiCoO2における Coの移動と構造相転移に対する考察

(物材機構) 田中 喜典 大野 隆央 高田 和典

2C19

1500

走査透過型電子顕微鏡による Li2MnO3 単結晶のバルクおよび欠陥構造の解析

(東大 JFCC) 仲山 啓 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一

2C20

1520

窒素ドープリチウム過剰系正極材料の電気化学特性と電子構造

(京大院人環 阪府大 東工大 京大院工) 渡辺 有人 山本 健太郎 内山 智貴

林 晃敏 前田 和彦 陰山 洋 内本 喜晴

座長

今井 英人

2C21

1540

ミリングおよびアニールにより粒径を制御した三元系正極材料の充放電特性

(京大 デンソー) 高井 茂臣 村上 正和 薮塚 武史 八尾 健 下西 裕太

山本 信雄 吉田 周平 大木島 俊

2C22

1600

Lix(Ni0815Co0149Al0036)O2 (x le 012 ) におけるリチウム脱離後の緩和解析

(京大エネ科 京大) 亢 健 高井 茂臣 薮塚 武史 八尾 健

2C23

1620

Surface oxysulfidation of LiNi05Mn15O4 single crystals and characterization of their

electrochemical properties

(Shinshu Univ) Dae-wook Kim Hiromasa Shiiba Nobuyuki Zettsu

Katsuya Teshima

2C24

1640

NaLiイオン交換による Lix(Mn Ni Ti)O2の平均局所構造解析とそのイオン挿入体の合成法

及び充放電特性の検討

(東理大理工 産総研) 川越 康太郎 石田 直哉 北村 尚斗 秋本 順二 井手本 康

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

喜多條 鮎子

3C01

900

コンバージョン型 FeF3正極のサイクル向上に及ぼす電解液の影響

(産総研 京大) 妹尾 博 松井 啓太郎 鹿野 昌弘 木内 久雄 宮崎 武志

奥村 豊旗 栄部 比夏里 松原 英一郎

3C02

920

ジフルオロ酢酸メチル電解液によるコンバージョン型塩化銅正極の溶出抑制

(九大院 京大産連本部) 橋崎 克雄 土橋 晋作 岡田 重人 平井 敏郎

山木 準一 小久見 善八

3C03

940

初期充放電時における FeF3正極のインピーダンス解析

(早大ナノライフ研究機構 早大先進理工 産総研) 奈良 洋希 佐々木 達朗

妹尾 博 門間 聰之 逢坂 哲彌

座長

妹尾 博

3C04

1000

小角 X線散乱法によるフッ化鉄正極のナノ構造解析

(九大先導研 九大 GTセンター) 堀 博伸 石川 爾子 岡田 重人

3C05

1020

異なる細孔径を持つメソポーラスカーボンと複合化したフッ化鉄系正極材料

(横浜国大) 大和田 俊 吉武 英昭

3C06

1040

FeF3導電性ガラス混合正極へ及ぼす Li添加効果

(山口大先進イノベ 九大先導研 九大院総理工) 喜多條 鮎子 外園 昌弘

石川 爾子 坂本 遼 岡田 重人

座長

加藤 南

3C07

1100

25-ジメトキシ-14-ベンゾキノンの充放電中の結晶構造変化

(産総研 阪大院工) 佐野 光 竹市 信彦 八尾 勝 鹿野 昌弘 桑畑 進

松本 一

3C08

1120

キノン誘導体を用いた有機二次電池の充放電特性に対する金属イオン効果

(大阪電通大) 藤田 和彦 青沼 秀児

1140-1300 昼休み

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

本山 宗主

3C13

1300

酸素レドックス型 Li イオン二次電池正極の熱安定性評価

(山口大 阪大 九大) 喜多條 鮎子 濱口 基之 趙 麗巍 籾田 浩義

小口 多美夫 安部 浩司 岡田 重人

3C14

1320

電解液系リチウムイオン電池正極の熱安定性と微細構造評価

(阪府大院工 群馬大院理工) 塚崎 裕文 福田 航 森本 英行 新井 俊裕

森 茂生 林 晃敏 辰巳砂 昌弘

3C15

1340

黒鉛にインターカレートした TFSIの第一原理計算

(Kyushu Univ) Jose Carlos Madrid Motonori Watanabe Taner Akbay

Tatsumi Ishihara

座長

岡田 重人

3C16

1400

交流インピーダンス法による活物質表面極性の評価

(山形大院工 山形大工) 白谷 貴明 赤間 未行 村形 祥太郎 立花 和宏

伊藤 智博 仁科 辰夫

3C17

1420

高速マンガン酸リチウムを使った電池の内部抵抗の支配要因

(山形大院工 山形大工) 赤間 未行 大前 国生 兼子 佳奈 伊藤 智博

立花 和宏 仁科 辰夫

3C18

1440

MCoO2(M=Li Na)正極活物質単粒子の電気化学応答の精密計測

(工学院大院工 電中研 兵庫県大院工) 齊藤 貴洋 小林 剛 中村 龍哉

関 志朗

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM C会場 Room C

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

塚崎 裕文

3C19

1500

急速充電用アンチモン合金負極の開発

(City Univ of Hong Kong) Denis YW Yu Shuo Wang

3C20

1520

脱合金によるナノポラス合金の合成とリチウムイオン二次電池用負極特性

(天津理工大) 劉 喜正 王 亜輝 馬 文慶 Fan Wei Ding Yi

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

境 哲男

1D03

940

マイクロ CTプラズマ FIB-SEMによる充放電による劣化部の可視化技術

(サーモフィッシャー) Herman Lemmens 村田 薫

1D04

1000

Safety measures for high energy Li-ion EV batteries

(Suzhou Youlion Battery) Huanyu Mao Saifu Long

1D05

1020

正極スラリー中に含まれる異物金属の検出に関する研究

(山形大工 山形大院工) 阿部 友香 兼子 佳奈 小森 至 後藤 武

伊藤 智博 立花 和宏 仁科 辰夫

1D06

1040

(講演取り下げ)

座長

横島 時彦

1D07

1100

電池における DPM(1) 電極層上への新しいセラミック印刷法

(リコー) 座間 優 広渡 杏奈 升澤 正弘 柳田 英雄 後河内 透

1D08

1120

レーザ照射によるリチウム二次電池の耐類焼試験法の開発

(JET NITE) 釣賀 英樹 本多 啓三 中島 基樹 畑 拓志

1D09

1140

市販モバイルバッテリーの安全性試験とその考察

(東洋システム) 猪狩 俊太郎 佐川 千尋 遠藤 美帆 齋藤 卓 丹野 諭

1200-1320 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

喜多 房次

1D14

1320

充電曲線解析による内部状態推定量に基づく LCO黒鉛系 LIBに対する急速充電手法の

検討

(東芝) 杉山 暢克 石井 恵奈 藤田 有美 森田 朋和

1D15

1340

円筒型リチウムイオン電池の安全性評価にかかる昇温試験法の検討

(産総研 日立製作所) 齋藤 喜康 岡田 賢 柴田 強 宇根本 篤 阿部 誠

廣岡 誠之 川治 純 奥村 壮文

座長

森脇 博文

1D16

1400

電池並列短絡試験法を用いた短絡安全性試験法の検討

(LIBTEC) 喜多 房次 髙橋 勇人 柴野 佑紀 加門 慶一 永川 桂大

村田 利雄 吉村 秀明

1D17

1420

超高速 X線スキャナを用いた LIB内部短絡試験における熱暴走の Operando観察

(早大 東芝インフラ) 横島 時彦 向山 大吉 前田 富士夫 逢坂 哲彌

高澤 孝次 江草 俊

1D18

1440

リチウムイオン二次電池のサイクル劣化に伴う熱安定性変化のメカニズム解明

(東芝) 藤田 有美 杉山 暢克 森田 朋和

座長

齋藤 喜康

1D19

1500

LiNixMnyCo1-x-yO2 LiMnxFe1-xPO4複合化正極材を用いた高エネルギー密度リチウムイ

オン電池の安全性評価

(デンソー 首都大院工) 鈴木 覚 宇佐美 恭平 吉田 周平 山田 学

金村 聖志

1D20

1520

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析

(東レリサーチ) 森脇 博文 矢野 寛子 辻 洋悦 村木 直樹

1D21

1540

フロート試験前後の内部短絡挙動差における電池内部の状態分析(2)

(東レリサーチ) 辻 洋悦 小川 美由紀 矢野 寛子 織田 真実 森脇 博文

村木 直樹

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

梅田 実

1D22

1600

充放電 in-situ XRDによる非破壊劣化解析

(東レリサーチ) 辻 洋悦 中川 武志

1D23

1620

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(1)-正負極の充放電曲線を用いた電池電圧

解析-

(電中研) 別役 潔 小林 剛

1D24

1640

市販リチウムイオン電池の非破壊劣化評価(2)-放射光を用いた X 線回折測定による正

負極活物質評価-

(電中研 電力テクノシステムズ) 小林 剛 山本 融 大野 泰孝 別役 潔

座長

小林 剛

1D25

1700

In situ 充電曲線解析法を用いたかくれ過充電かくれ過放電の防止制御

(村田製作所) 志村 重輔

1D26

1720

低温環境下における Co系リチウムイオン二次電池の充放電劣化メカニズム

(長岡技科大 JAXA 産総研) 白仁田 沙代子 大塚 哲史 高田 守昌

曽根 理嗣 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 梅田 実

1D27

1740

1環境での Ni系リチウムイオン二次電池の充放電特性と休止時間

(長岡技科大 JAXA 産総研) 高田 守昌 柳 研吾 飯田 峻司 曽根 理嗣

オマールメンドーサ 細野 英司 朝倉 大輔 松田 弘文 白仁田 沙代子 梅田 実

1D28

1800

電力系統用大型蓄電池システムにおけるオンデューティな劣化評価技術

(東芝 東芝エネシス) 山本 幸洋 波田野 寿昭 藤原 健一 佐久間 正剛

三ッ本 憲史

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

奈良 洋希

2D01

900

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その1 交流インピーダ

ンスから高速パルス測定へ

(エンネット 神奈川大) 山口 秀一郎 小山 昇 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D02

920

高速パルス測定の正規化データを用いる電池状態評価法の検討 その2 汎用電池特性

の機械学習的評価

(エンネット 神奈川大) 小山 昇 山口 秀一郎 古館 林 望月 康正 大坂 武男

松本 太

2D03

940

簡易高精度充放電容量測定による市販電池の劣化挙動解析 -Fe系リチウムイオン電

池の容量変化に対する充放電速度の影響-

(電中研) 山崎 温子 宮代 一 小林 陽 三田 裕一

座長

小山 昇

2D04

1000

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その1) ~解体解析による劣化要因の把握~

(電中研 東北電力) 小林 陽 山崎 温子 宮代 一 大山 達也 加藤 尚

2D05

1020

定置用市販リチウムイオン電池の劣化解析(その2) ~非破壊解析による劣化要因毎の劣

化傾向把握~

(東北電力 電中研) 加藤 尚 大山 達也 山崎 温子 別役 潔 小林 陽

三田 裕一

2D06

1040

オペランドインピーダンス解析による LiBの過渡状態における抵抗評価

(プライムアース EVエナジー) 西 弘貴 柴 貴子 若松 直樹 中桐 康司

八尾 剛史

座長

小林 陽

2D07

1100

Time Shift Measurement Technologyを用いたOperando 電気化学インピーダンス法によ

る LIB充放電過程の詳細解析

(早大) 横島 時彦 奈良 洋希 門間 聰之 逢坂 哲彌

2D08

1120

機械学習を用いたリチウムイオン電池劣化モデリングと電池パック挙動予測への展開

(コベルコ科研) 高岸 洋一 林 良樹 山中 拓己 坪田 隆之 山上 達也

2D09

1140

電極詳細構造を模擬した Liイオン輸送シミュレーションと最適構造評価への応用

(コベルコ科研) 山中 拓己 高岸 洋一 坪田 隆之 山上 達也

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

小林 弘典

2D13

1300

[招待講演] 平成 29年度 特許出願技術動向調査-リチウム二次電池-

(特許庁) 神野 将志 正 知晃 市川 篤 光本 美奈子

2D14

1320

ワイブル則による新規寿命予測式

(エリーパワー) 杉山 秀幸 原 富太郎 福永 孝夫 河上 清源

2D15

1340

リチウムイオン蓄電池モジュールの充放電特性を特徴づけるモデル式係数ベクトルの導出

(立命館大 大和製罐) 有馬 理仁 林 磊 福井 正博

座長

阿部 英俊

2D16

1400

長寿命 SiO-黒鉛複合負極厚膜 NCM811正極系電池の開発

(LIBTEC) 幸 琢寛 坂口 眞一郎 宮脇 悟 麻生 圭吾 黒角 翔大 三浦 克人

河南 順也 村田 利雄 吉村 秀明

2D17

1420

電池特性と負極構造の相関メカニズム

(昭和電工) 原田 大輔 香野 大輔 猪瀬 耐 井上 浩文 武内 正隆

2D18

1440

Ni-rich正極活物質の劣化解析に及ぼす TEM試料作製時の問題点~薄片処理過程で生

じた不規則構造の定量評価と状態解析~

(住化分析センター) 山本 悠 霞 浩章

座長

幸 琢寛

2D19

1500

コンプトン散乱イメージングによる実用リチウムイオン電池の反応分布解析

(群馬大 JASRI 立命館大 京大) 鈴木 宏輔 金井 崚 寺阪 歩 平本 大輔

辻 成希 折笠 有基 内本 喜晴 櫻井 吉晴 櫻井 浩

2D20

1520

回路シミュレータ上で動作するリチウムイオン電池物理モデル

(金沢工大) 佐藤 航輔 河野 昭彦 漆畑 広明 藤田 洋司 小山 正人

2D21

1540

回路シミュレータを用いたリチウムイオン電池多孔質電極(負極)の過渡応答解析

(金沢工大) 時任 倫央 漆畑 広明 河野 昭彦 藤田 洋司

座長

佐野 光

2D22

1600

円筒型電池のインダクタンスを考慮した等価回路モデル開発および電流分布の解析

(金沢工大) 大家 颯馬 漆畑 広明 藤田 洋司 河野 昭彦

2D23

1620

コンフォーカル光学系によるリン酸鉄リチウム正極の Operando観察

(レーザーテック 東工大) 矢口 淳子 西村 良浩 秋元 侑也 池澤 篤憲

荒井 創

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(大型安全評価)]

座長

佐野 光

2D24

1640

超精密磁気計測に基づく蓄電池内電流密度分布電位分布の非破壊可視化に関する研究

(IGS 神戸大 NEDO) 美馬 勇輝 田口 龍一 鈴木 章吾 松田 聖樹

木村 建次郎 木村 憲明

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

谷口 泉

3D01

900

(講演取り下げ)

3D02

920

ケイ酸塩修飾による LiNi05Co02Mn03O2正極の高電位サイクルにおける耐久性の向上

(同志社大理工 関西電力) 加藤 幸大 吉見 啓 橋之口 道宏 土井 貴之

稲葉 稔 橋上 聖 吉田 洋之 稲垣 亨

3D03

940

精密充放電装置による 5Vスピネル正極の充放電挙動解析

(京大産官学) 山木 孝博

座長

秋本 順二

3D04

1000

クエン酸添加噴霧熱分解法による LiCoPO4の合成とそのリチウム二次電池特性の改善

(東工大) 李 曄 谷口 泉

3D05

1020

FePO4コーティング LiCoPO4多層カーボンナノチューブ複合体のリチウムイオン二次電

池正極特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 髙見 祐介

沖田 尚久 林 怡瑤 阿保 慎吾 直井 和子 直井 勝彦

3D06

1040

層状構造を持つ Li(NixCoyMnz)O2正極材料の表面欠陥に関する第一原理計算解析

(京大 ESICB 物材機構 JST) Shukri Ganes Jalem Randy 館山 佳尚

座長

土井 貴之

3D07

1100

キャビテーション効果と炭酸ガス処理を用いた正極の製造方法と電池特性

(産総研 日本スピンドル) 喜村 勝矢 坂本 太地 大西 慶一郎 浅見 圭一

田中 秀明 柳田 昌宏

3D08

1120

キャビテーション気泡を利用した分散装置によるゆる練り正極(NMC)スラリー作製につい

(日本スピンドル 産総研) 浅見 圭一 大西 慶一郎 喜村 勝矢 坂本 太地

柳田 昌宏

3D09

1140

硫黄変性セルロースナノファイバーによる硫黄系正極の水系化検討

(第一工業製薬 産総研) 齊藤 恭輝 祖父江 綾乃 東崎 哲也 池内 勇太

向井 孝志 柳田 昌宏

1200-1300 昼休み

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

西川 慶

3D13

1300

高エネルギーリチウムイオン電池正極の劣化メカニズム解析

(日産自動車 京大産官学 立命館大 SRセンター 京大院工) 高橋 伊久磨

木内 久雄 中西 康次 大間 敦史 秦野 正治 福永 俊晴 太田 俊明

松原 英一郎

3D14

1320

構造制御した NCA正極材料の特性評価

(住友金属鉱山) 松浦 祥之 中山 朋子 漁師 一臣

3D15

1340

CLiFePO4の粒子サイズカーボンコート状態制御による低温特性の改善

(住友大阪セメント) 野添 勉 休石 紘史 山屋 竜太 中別府 哲也

座長

田渕 光春

3D16

1400

サイクル劣化による LiNi08Co015Al005O2の結晶構造変化が電池特性に及ぼす影響の評

(日本自動車研 首都大 物材機構) 安藤 慧佑 明神 正雄 山田 悠登

西川 慶 松田 智行 今村 大地 金村 聖志

3D17

1420

耐ゲル化性を高めた NCA正極材料の開発

(日本化学産業) 入井 友海太 黒川 貴文 松永 龍嗣 佐藤 忍 槇 文彦

渡辺 純貴 石田 幸夫

3D18

1440

疎水化セルロースナノファイバー複合バインダを用いた正極の高温耐久性

(ATTACCATO 日本製鋼所) 向井 孝志 池内 勇太 山下 直人 坂本 太地

綿田 正治 佐藤 淳 石黒 亮 中村 諭

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM D会場 Room D

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(正極)]

座長

堀 博伸

3D19

1500

Co濃度の異なる NMCの熱安定性構造評価

(東レリサーチ 産総研) 織田 真実 中川 武志 八尋 惇平 谷川 爾

田渕 光春

3D20

1520

STEM観察による LIB正極材料 LiCoO2における in-situ 昇温挙動解析

(東レリサーチ) 久留島 康輔 村上 慎一 大塚祐二

3D21

1540

Li過剰ニッケルマンガン系正極の合成と評価

(産総研) 田渕 光春 安田 和明

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

久保田 圭

1E02

920

Naイオン二次電池用高濃度電解液における溶液構造とキャリアイオン拡散機構の理論的

解析

(早大先進理工 京大 ESICB 早大理工総研) 大越 昌樹 周 建斌 中井 浩巳

1E03

940

ナトリウム金属の高効率析出溶解反応を可能にするフッ素フリー電解液

(東大院工 京大 ESICB 早大先進理工 早大理工総研) 土肥 恭輔 山田 裕貴

大越 昌樹 小野 純一 周 建斌 中井 浩巳 山田 淳夫

1E04

1000

第一原理MD計算によるナトリウムイオン電池用高濃度電解液の電子状態解析

(東大院工 京大 ESICB 物材機構 JST) 渡部 絵里子 袖山 慶太郎

山田 裕貴 館山 佳尚 山田 淳夫

座長

松本 一彦

1E05

1020

イオン液体―水溶液複合電解質中における負極へのナトリウムイオン挿入脱離挙動の検

(京大院工 京大院地環) 山田 泉 稲澤 信二 宮原 雄人 宮崎 晃平

福塚 友和 安部 武志

1E06

1040

NaFSAおよび KFSA高濃度水系電解液の二次電池への適用

(東理大 テクノバ) 野田 歩 保坂 知宙 久保田 圭 松田 有希 井田 和彦

傳住 重伸 駒場 慎一

1E07

1100

欠陥が誘起する高可逆性酸素レドックス反応

(東大 京大 ESICB 物材機構 産総研) 土本 晃久 Benoit Mortemard de Boisse

西村 真一 渡部 絵里子 Laura Lander 吉川 純 朝倉 大輔 大久保 將史

山田 淳夫

座長

西村 真一

1E08

1120

ヘキサシアノ鉄酸マンガンの Naおよび K脱挿入機構

(東理大) 小嶋 はるか 保坂 知宙 久保田 圭 駒場 慎一

1E09

1140

液相法による K2Mn[Fe(CN)6]の合成とカリウム電池正極特性

(東理大 昭和電工) 深堀 大河 保坂 知宙 久保田 圭 小嶋 はるか

伊藤 祐司 猪瀬 耐 武内 正隆 駒場 慎一

1200-1320 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[ナトリウムイオン電池]

座長

坂口 裕樹

1E14

1320

スピネル型ナトリウムチタン酸化物の発見とそのナトリウムイオン電池負極への応用

(産総研) 橘田 晃宜 片岡 理樹 田中 真悟 竹市 信彦 香山 正憲

1E15

1340

Na2O-TiO2-SiO2系ガラスおよび結晶化ガラスの電気化学特性評価

(長岡技科大) 漁 海門 本間 剛 小松 高行

座長

橘田 晃宜

1E16

1400

水素中での熱処理によるビスマスホウ酸ガラスの結晶化とアルカリイオンの脱挿入

(長岡技科大) 本間 剛 大森 祐介 小松 高行

1E17

1420

高結晶性ニオブドープ酸化チタンの合成とナトリウムイオン電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 大西 真也

薄井 洋行 道見 康弘 坂口 裕樹

1E18

1440

スズ-リン化合物からなる電極のナトリウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター) 山上 僚太

薄井 洋行 道見 康弘 西田 遥香 坂口 裕樹

座長

本間 剛

1E19

1500

中温作動 Na二次電池における NaFeF3正極の充放電機構

(京大院エネ科) 実藤 俊太 田和 慎也 松本 一彦 萩原 理加

1E20

1520

形態の異なるカーボンブラックを活物質とするナトリウムイオン二次電池負極の評価

(新潟大院 新潟大自然 帯広畜産大 旭カーボン) 小西 祥磨 村山 大

板谷 篤司 上松 和義 戸田 健司 佐藤 峰夫 有満 望 山口 東吾

青木 崇行 舟山 和彦

1E21

1540

ナノ構造を有するアノード材料の開発及びナトリウムイオン電池への応用

(九工大) 馬 廷麗 李 寰 鎌田 悠輔

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

薄井 洋行

1E22

1600

高温耐久性を有する高出力型 LTONCMセル開発

(東芝研開セ 東芝インフラ) 保科 圭吾 鹿野 哲郎 渡邊 英俊 佐藤 麻子

笹川 哲也 石橋 充 高見 則雄

1E23

1620

チタンニオブ酸化物負極を用いた高エネルギー急速充電長寿命な次世代二次電池の

開発

(東芝 東芝インフラ) 高見 則雄 原田 康宏 岸 敬 保科 圭吾 伊勢 一樹

岩崎 拓哉

1E24

1640

集電体一体型微小電極を用いた TiNb2O7単一粒子の電気化学特性評価

(豊橋技科大 静岡理工科大) 稲田 亮史 熊坂 玲衣 東城 友都 櫻井 庸司

座長

稲田 亮史

1E25

1700

紡錘形状を有するルチル型酸化チタンからなる電極のリチウム二次電池負極性能

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 堺化学工業)

薄井 洋行 道見 康弘 大西 真也 山中 和美 森本 直樹 小林 恵太

坂口 裕樹

1E26

1720

Cation-disordered Li3VO4 バナジン酸リチウム負極の充放電メカニズム解析

(東京農工大院工 立命館大 Univ Paul Sabatier KampW 東京農工大次世代キャパ

シタ研究センター) 岩間 悦郎 馬場 一久 松村 圭祐 高木 健太 植田 雄大

折笠 有基 Patrick Rozier Patrice Simon 直井 和子 直井 勝彦

1E27

1740

合剤電極および単一粒子を用いたMoO2負極材料の劣化解析

(豊橋技科大) 溝脇 名津 宮内 駿 坂東 尚樹 東城 友都 稲田 亮史

櫻井 庸司

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

高井 茂臣

2E01

900

高容量モリブデン系負極材料を用いた水系リチウムイオン蓄電池

(東京電機大 横浜国大 住友電工) 提箸 良太 藪内 直明 奥野 一樹

新田 耕司 細江 晃久

2E02

920

蒸着 SiOを利用した高容量負極の開発

(産総研) 間宮 幹人 秋本 順二

2E03

940

シリコン系炭素複合材の作製と LIB負極材への応用

(テックワン 信大繊維 北陸先端大 石川工試 産総研) 北野 高広

沖野 不二雄 松見 紀佳 豊田 丈紫 佐々木 直哉 嶋田 一裕 川﨑 隆史

座長

伊藤 孝憲

2E04

1000

XRDを用いた「GG Index」による電池材料に適した炭素の同定

(リガク) 佐々木 明登

2E05

1020

グラフェンライクグラファイトの構造と負極特性

(兵庫県立大院工 日本電気 関西大 産総研 日本黒鉛) 松尾 吉晃

亀尾 祐介 稲本 純一 前田 勝美 田村 宜之 石川 正司 内田 悟史

増山 卓哉 塚本 薫 佐藤 雄太

2E06

1040

高充放電特性長寿命高温保存特性を有する人造黒鉛の開発

(昭和電工) 白 鎭碩 利根川 明央 茂利 敬 香野 大輔 井上 浩文

武内 正隆

座長

藤本 宏之

2E07

1100

シリコン-グラファイトコンポジットにおけるグラファイト相の緩和解析

(京大エネ科 京大) 高井 茂臣 童 貝加 薮塚 武史 八尾 健

2E08

1120

薄形リチウム二次電池の開発

(FDK) 小野田 識十 山田 哲也 上村 彩乃 江川 泰昭 花村 玲 住友 紀仁

2E09

1140

中性子ブラッグエッジイメージングによる不均一性評価

(日産アーク 産総研 CROSS) 伊藤 孝憲 木野 幸一 大島 永康 田中 真人

黒田 隆之助 渡津 章 鈴木 良一 藤原 健 石川 喜久 今井 英人 松本 隆

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

佐々木 明登

2E13

1300

オペランド XRD を用いた黒鉛負極の充放電過程における結晶構造の評価

(コベルコ科研) 和田 理誠 大園 洋史 坪田 隆之

2E14

1320

放射光回折によるグラファイト負極のオペランド構造解析

(京大産官学 京大地環堂 京大院工) 高木 繁治 藤本 宏之 木内 久雄

中 貴弘 村田 徹行 下田 景士 福永 俊晴 安部 武志 小久見 善八

松原 英一郎

2E15

1340

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 1報

(京大 京大院) 藤本 宏之 高木 繁治 木内 久雄 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

座長

森 大輔

2E16

1400

放射光回折を用いた Liイオン電池負極の充放電メカニズムのオペランド解析 第 2報

(京大 京大院) 藤本 宏之 木内 久雄 高木 繁治 下田 景士 岡崎 健一

村田 徹行 安部 武志 小久見 善八 松原 英一郎

2E17

1420

(講演取り下げ)

2E18

1440

Insulating binder-free anodes for lithium ion batteries consisting of covalently

cross-linked MW-CNTs network and silicon-carbon microspheres

(Shinshu Univ) Hye-min Kim Nobuyuki Zettsu Katsuya Teshima

座長

桑畑 進

2E19

1500

アークプラズマ堆積法を用いた Si系負極膜の合成構造と充放電特性評価

(東工大物質理工 東工大科学技術創成研究院) 畠 純一 平山 雅章

鈴木 耕太 菅野 了次

2E20

1520

シリコン-カーボンナノチューブ自立膜電極の LIB負極特性

(早大先進理工 東大院工) 橋爪 裕太 堀 圭佑 森下 智史 西村 真一

山田 裕貴 山田 淳夫 野田 優

2E21

1540

アモルファスカーボン被覆シリコンナノ粒子の負極特性

(積水化学工業) 孫 仁徳 野里 省二 中壽賀 章

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

竹田 さほり

2E22

1600

レーザー穿孔技術を利用した Si系負極における Liプリドーピング技術の開発

(山形大 ワイヤード) 山野 晃裕 森下 正典 境 哲男 杣 直彦 板垣 薫

2E23

1620

Li化合物を用いた新規 Li ドープ技術と LIBの高容量化

(旭化成) 梅津 和照 岡田 宣宏

2E24

1640

次世代電池応用を指向した Liプレドープ法によるSi負極の効果的アクティベーションと界

面安定化

(東京農工大院工 産総研 京大) 齋藤 守弘 加藤 清美 石井 駿也

吉井 一記 鹿野 昌弘 栄部 比夏里 木内 久雄 福永 俊晴 松原 英一郎

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

野平 俊之

3E01

900

電解液の違いがリチウム二次電池用 Si負極の体積変化におよぼす影響

(鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 鳥取大院持続性科学 物材機構)

道見 康弘 薄井 洋行 山口 和輝 淀谷 周平 坂口 裕樹

3E02

920

イオン液体電解液中における P-doped Si電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

淀谷 周平 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

3E03

940

イオン液体電解液を用いた種々の遷移金属ケイ化物電極のリチウム二次電池負極特性

(鳥取大院持続性科学 鳥取大院工 鳥取大 GSC研究センター 物材機構)

高石 玲奈 道見 康弘 薄井 洋行 坂口 裕樹

座長

田港 聡

3E04

1000

金属リチウムの析出形態に及ぼす電解液組成の検討

(産総研 京大) 吉井 一記 田口 昇 木内 久雄 栄部 比夏里 松原 英一郎

3E05

1020

Li[N(CF3SO2)2]-glyme溶媒和イオン液体-リチウム負極界面における被膜形成

(慶大) 立川 直樹 志摩 建伍 芹澤 信幸 片山 靖

3E06

1040

金属 Li負極における単結晶 Cu集電体の結晶方位とサイクル特性の関係

(名大院工) 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

芹澤 信幸

3E07

1100

リチウム金属負極の可逆性向上に向けたリチウムイオンの溶媒和構造制御

(東大院工) 小武方 智宏 山田 裕貴 山田 淳夫

3E08

1120

混合塩電解液におけるリチウム金属負極の SEI皮膜について

(三重大院工) 永嶋 翔 松本 充博 森 大輔 田港 聡 今西 誠之

3E09

1140

リチウム金属の析出溶解反応におけるポリマー電解質の被覆効果

(三重大) 田港 聡 髙木 圭将 松本 充博 森 大輔 今西 誠之

1200-1300 昼休み

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM E会場 Room E

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[リチウムイオン電池(負極)]

座長

吉井 一記

3E13

1300

リチウム金属負極の析出溶解効率向上のための電解液設計

(ABRI 山口大 首都大院都市環境) 前吉 雄太 久保田 昌明 阿部 英俊

安部 浩司 金村 聖志

3E14

1320

リチウム金属二次電池用 3DOMポリベンゾイミダゾールセパレータの作製および電気化

学特性評価

(首都大院都市環境) 清水 雄斗 金村 聖志

3E15

1340

金属リチウム負極のサイクル特性向上を志向した LiFSI含有電解液の検討

(関西大) 向井 崇将 内田 悟史 石川 正司

座長

内田 悟史

3E16

1400

硫黄正極電池における金属リチウム負極のサイクル特性向上を目的とした添加剤の検討

(関西大) 山口 観世 石川 正司

3E17

1420

包摂型多価カチオンの添加による Li金属負極のサイクル性能向上

(信大院総合理工 信大工 信大カーボン科研) 梅木 誠 清水 雅裕 新井 進

3E18

1440

探索アルゴリズムを用いたリチウム金属負極用電解液のハイスループット評価

(物材機構 阪大) 松田 翔一 中西 周次

座長

津田 哲哉

3E19

1500

高純度アルミニウムを負極に用いたリチウムイオン二次電池

(住友化学) 山口 滝太郎 熊谷 俊昭 星河 浩介

3E20

1520

アルミニウムの電気化学的リチウム合金形成と負極特性

(東理大 日本 AampL) 阿部 伊織 堀場 達雄 肥田 和男 松山 貴志

駒場 慎一

3E21

1540

in-situ AFM観察による LiFSI LiTFSIG4電解液中での Si薄膜電極上の被膜解析

(同志社大) 小倉 奈那子 春田 正和 土井 貴之 稲葉 稔

座長

道見 康弘

3E22

1600

Liイオン二次電池用 Si負極粒子内の放電時の微細構造と状態分布の解析

(JFEテクノリサーチ 分子研) 小川 雅裕 島内 優 大森 滋和 大東 琢治

湯沢 勇人

3E23

1620

電気泳動電着で電極表面に固定した電池活物質の電気化学的分析法の開発

(阪大院工) 細矢 佳 佐野 輝樹 津田 哲哉 上松 太郎 桑畑 進

3E24

1640

ldquoその場rdquo軟 X線 XAFSによる Si系負極材料のリチウムイオン電池中での諸現象観察

(コベルコ科研 立命館大 SRセンター) 森 拓弥 中西 康次 大園 洋史

家路 豊成 太田 俊明 坪田 隆之

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

ROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Rika Hagiwara

1F01

900

Why are DMC and DEC different spectroscopic study on ion speciation in DMC and

DEC-based lithium-ion battery electrolytes

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd)

Sunwook Hwang Dong-Hui Kim Jeong Hee Shin Jae Eun Jang

Kyoung Ho Ahn Chulhaeng Lee Hochun Lee

1F02

920

Superior power performance of a gel-polymer electrolyte for Li-ion batteries enabled by

mitigating concentration polarization

(Daegu Gyeongbuk Institute of Science amp Technology LG Chem Ltd Ulsan National

Institute of Science and Technology) Dong-Hui Kim Sunwook Hwang

Jeong-Ju Cho Sunghoon Yu Soojin Kim Jongho Jeon Kyung-Ho Ahn

Chulgaeng Lee Hyun-Kon Song Hochun Lee

1F03

940

LiBF4TFEP electrolyte solutions for 5 V LiNi05Mn15O4 positive-electrodes in lithium-ion

batteries

(Doshisha Univ) Romain Taccori Takayuki Doi Michihiro Hashinokuchi

Minoru Inaba

Session

Chair

Noriyuki Sonoyama

1F04

1000

Lithium manganese iron phosphate the next-generation olivine cathode material for

Li-ion batteries

(HCM) Hsin-Ta Huang Tai-Hong Lin Chih-Tsung Hsu

1F05

1020

O2-type Co-free Li-rich layered oxides with highly-reversible O redox for Li-ion batteries

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Benoit Mortemard de Boisse Jeonguk Jang

Masashi Okubo Atsuo Yamada

1F06

1040

Cathode properties of Li3MnPO4CO3 obtained by mechanical milling method

(Kyushu Univ Yamaguchi Univ) Baowei Xie Shigeto Okada Ayuko Kitajou

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Masahiro Shikano

1F07

1100

Freestanding SPANC flexible composite cathode obtained by electrospun nanofibers

(Nazarbayev Univ Marmara Univ Hebei Univ of Technology)

Sandugash Kalybekkyzy Almagul Mentbayeva Yongguang Zhang

Zhumabay Bakenov

1F08

1120

High mass-loading sulfur-composite cathode for high performance lithium-sulfur

batteries

(Nazarbayev Univ) Nurzhan Baikalov Almagul Mentbayeva

Indira Kurmanbayeva Zhumabay Bakenov

1F09

1140

Al2O3-doped ZnO coating of carbon nanotubes as cathode material for lithium-sulfur

batteries

(Fudan Univ) Tianye Ma Mengmeng Liu Tao Huang Aishui Yu

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hiroshi Inoue

1F13

1300

(Invited) New fast charging protocols for lithium ion batteries

(UGA CNRS KVI PTE LTD) Bandara Asela Audy Amalina Rachid Yazami

1F14

1330

(Invited) Dry process for the preparation of porous composite electrodes for battery

application

(Universiteacute de Montreacuteal Hutchinson SA) Soumia El-Khakani Nina Verdier

David Lepage Olivier Rynne Ahmad Zohrevand Dorian Ciszewski

Antonella Badia Dominic Rochefort Mickael Dolleacute Arnaud Preacutebeacute

Session

Chair

Rachid Yazami

1F15

1400

Polymerized ionic liquid type anode binder for Li-ion battery application with enhanced

cyclability

(JAIST) Tejkiran Pindi Jayakumar Rajashekar Badam Noriyoshi Matsumi

1F16

1420

Improvement and development of PolysolTM

LB series for anode lithium ion batteries

(Showa Denko KK) Kirida Kunanuruksapong Mitsuru Hanasaki Tomonori Kurata

1F17

1440

Investigations of poly(isothianaphthene) (PITN) conductive polymer as anode material

in lithium ion battery

(National Taiwan Univ of Science and Technology)

Berhanemeskel Atsbeha Kahsay Alagar Ramar Fu-Ming Wang

Session

Chair

Mickael Dolleacute

1F18

1500

Hydrogen reduction synthesis of lithium titanium oxides as a high rate electrode without

conductive additive

(Osaka City Univ) Kingo Ariyoshi Takaya Ino Yusuke Yamada

1F19

1520

Solution combustion prepared MLi2Ti6O14 (M = Sr Ba Pb Ca) class of titanate anodes

for rechargeable batteries

(Indian Institute of Science) Anshuman Chaupatnaik Prabeer Barpanda

1F20

1540

Novel Li4Ti5O12Sic-PAN composite anode for lithium-ion batteries

(Nazarbayev Univ) Arailym Nurpeissova Ayana Sanbayeva

Anuar Nyssambayev Zhumabay Bakenov

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Makoto Ue

1F21

1600

Design of silicon-graphene thin film as an anode for lithium ion battery

(Nazarabayev Univ Chungnam National Univ Univ of Warwick Hebei Univ of

Technology) Aliya Mukanova Arailym Nurpeissova Sung-Soo Kim

Maksym Myronov Yongguang Zhang Zhumabay Bakenov

1F22

1620

Development of solid-state lithium ion battery based on garnet type solid electrolyte

(Industrial Technology Research Institute) Chia-Erh Liu Shu-Ghun Yu

Shih-Chieh Liao Jin-Min Chen

1F23

1640

Development of Si-based anode materials for Li-ion batteries

(China Steel Chemical National Univ of Tainan National Cheng Kung Univ)

Po-Chin Chen Hsiang-Yu Hsu Yuan-Ping Yang Wei-Chih Chen

Yi-Shiun Chen Kai-Chih Hsu Chia-Chin Chang Kuang-Zong Fung

Session

Chair

Zhumabay Bakenov

1F25

1700

Synthesis of SiO2C composite anode material via electrospinning with heat treatment

(Tokyo Institute of Technology) Ayaulym Belgibayeva Izumi Taniguchi

1F26

1720

Synthesis and electrochemical properties of porous SiOx materials for reversible

lithium storage

(Kookmin Univ) Han-Seul Kim Jae-Hun Kim

1F27

1740

Rational design of Nb2O5 nanoparticles enclosed with GeGeO2 nanonets as

high-performance lithium storage materials

(Kookmin Univ) Kyungbae Kim Jae-Hun Kim

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F01

900

Mechanochemically prepared vanadium phosphide-phosphorus composites as high

capacity negative electrodes for sodium secondary batteries using ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB AIST) Shubham Kaushik Kazuhiko Matsumoto

Yuta Sato Rika Hagiwara

2F02

920

Na3V2(PO4)2F3C a positive electrode for Na secondary batteries in ionic liquid

electrolyte

(Kyoto Univ Kyoto Univ ESICB) Jinkwang Hwang Kazuhiko Matsumoto

Rika Hagiwara

2F03

940

Realizing rechargeable hybrid sodium-ionair battery

(Indian Institute of Science) Baskar Senthilkumar Chinnasamy Murugesan

Prabeer Barpanda

Session

Chair

Atsuo Yamada

2F04

1000

(Invited) Our recent advancement in the positive electrodes for sodium ion batteries

(Colleacutege de France RS2E Sorbonne Universiteacutes) Mariyappan Sathiya

Jean-Marie Tarascon

2F05

1030

(Cancel)

Session

Chair

Mariyappan Sathiya

2F06

1100

Sodium-based intercalation host materials for potassium-ion storage two case studies

(Indian Institute of Science) Krishnakanth Sada Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

2F07

1120

Study on electrochemical K intercalation into graphite phase transition and negative

electrode performance

(Tokyo Univ of Science Kyoto Univ ESICB JASRI) Hiroo Onuma Kei Kubota

Mouad Dahbi Shotaro Muratsubaki Satoshi Yasuno Shinnichi Komaba

1140-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoon Seok Jung

2F13

1300

(Invited) Design of all-solid-state batteries from materials to interfaces

(Univ of California San Diego) Hanmei Tang Zhuoying Zhu Iek-Heng Chu

Zhi Deng Abhik Banerjee Han Nguyen Erik A Wu Shirley Meng

Shyue Ping Ong

2F14

1330

(Invited) Performance modeling of all-solid-state batteries

(Karlsruhe Institute of Technology) Ellen Ivers-Tiffeacutee Michael Weiss

Philipp Braun

Session

Chair

Shyue Ping Ong

2F16

1400

(Invited) Design strategies of sulfide Na+ and Li

+ superionic conductors for

all-solid-state batteries

(Hanyang Univ) Yoon Seok Jung

2F17

1430

Simulation of solid state batteries cathode materials with interfacial coating

(NIMS) Baber Javed Michihisa Koyama

2F18

1450

Efficient search of novel ion conductive ceramics by combining first-principles

calculations and materials informatics

(NIMS JST-PRESTO Kyoto Univ ESICB Nagoya Institute of Technology

RIKEN-AIP) Randy Jalem Kenta Kanamori Ichiro Takeuchi

Yoshitaka Tateyama Masanobu Nakayama

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Ellen Ivers-Tiffeacutee

2F19

1510

Thin lithium-ion conductive NASION-type Li14Al04Ge02Ti14 (PO4)3 solid electrolyte

films prepared by tape-casting method

(Mie Univ Suzuki Motor) Bai Fan Osamu Yamamoto Nobuki Kiyono

Daisuke Mori Yasuo Takeda Nobuyuki Imanishi Hiroyosi Nemori

Masaya Nomura

2F20

1530

Blended cathode materials for the improvement of a solid-state Li-ion batteries

(Korea Institute of Industrial Technology) Kookjin Heo Jinsub Lim Je Hong Im

Min Young Kim Ha Young Jung Sang Jun Park Ho-Sung Kim

2F21

1550

Diffusion studies in fluoride ion conducting solid electrolytes

(Tohoku Univ) Dorai Arunkumar Hellar Nithya Naoaki Kuwata

Junichi Kawamura

Session

Chair

Yuki Orikasa

2F22

1610

Wet-chemical fabrication of sheet-type electrodes for all-solid-state lithium-ion

batteries

(Hanyang Univ UNIST) Dae Yang Oh Dong Hyeon Kim Sung Hoo Jung

Young Jin Nam Yoon Seok Jung

2F23

1630

Developments of room-temperature-operable all-solid-state Na-ion batteries using Na+

Superionic Conductors

(Hanyang Univ) Hiram Kwak Kern Ho Park Yoon Seok Jung

2F24

1650

New insights into cross-linked network polymer electrolytes for future secondary

battery applications

(Tokyo Metropolitan Univ) Manjit Singh Grewal Manabu Tanaka

Hiroyoshi Kawakami

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Taro Hitosugi

3F01

900

(Invited) Will solid-state batteries compete with liquid-based Li-ion technology

(Univ of Michigan) Jeff Sakamoto

3F02

930

(Invited) On lattice dynamics of ionic conductors and the mechanochemical

considerations in solid-state batteries

(Justus-Liebig-Univ Giessen) Wolfgang G Zeier

Session

Chair

Jeff Sakamoto

3F03

1000

Cathode materials for magnesium ion battery with high areal capacity and fast Mg ion

transfer velocity

(Tokyo Metropolitan Univ) Yong Zhang Kiyoshi Kanamura

3F04

1020

Synthesis of MgMn2S4 and MgCr2S4 spinel by supercritical fluid sulfurization

(Tohoku Univ) Quang Duc Truong Itaru Honma

3F05

1040

Approaches to complex electrolyte formulation optimization

(Wildcat Discovery Technologies) Dee Strand Gang Cheng Ye Zhu

Jinhua Huang

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Wolfgang G Zeier

3F06

1100

An improved method for evaluating constant phase element parameters using cyclic

voltammetry

(Osaka Univ) Patcharawat Charoen-amornkitt Takahiro Suzuki Shohji Tsushima

3F07

1120

Utilizing highly concentrated electrolytes in dual-ion and dual-graphite batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Andreas Heckmann

Johannes Thienenkamp Kolja Beltrop Gunther Brunklaus Martin Winter

Tobias Placke

3F08

1140

Perspective on the practical application of dual-carbon batteries

(Univ of Muumlnster Helmholtz Institute Muumlnster) Tobias Placke Andreas Heckmann

Kolja Beltrop Martin Winter

1200-1300 Lunch Break

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Yoshiharu Uchimoto

3F13

1300

(Invited) All-solid state Na-based batteries enabled by novel fast Na-ion conductors

(National Univ of Singapore) Stefan Adams

3F14

1330

Carbon coated Na4Co3(PO4)2P2O7 and Na4Ni3(PO4)2P2O7 multifunctional cathode

materials for energy storage applications

(Indian Institute of Science) Shubham Lochab Baskar Senthilkumar

Prabeer Barpanda

3F15

1350

Ionic activation via hybrid IL-SSE interfacial layer for Li-O2 batteries with 995

coulombic efficiency

(SICCAS) Xiaoping Zhang Tao Zhang

Session

Chair

Stefan Adams

3F16

1410

Porous tungsten trioxide nano-lamellae anchored with pyridinic-N-dominated carbon

frameworks as a promising bi-functional catalyst for Li-O2 batteries

(Fudan Univ) Tie Liu Xiuhui Zhang Aishui Yu

3F17

1430

Ruthenium oxide modified hierarchically porous boron-doped graphene aerogels as

oxygen electrode for lithium oxygen batteries

(Fudan Univ) Xiuhui Zhang Leidanyang Wang Aishui Yu

3F18

1450

Active site-engineered bifunctional electrocatalysts of ternary spinel oxides

M01Ni09Co2O4 (M Mn Fe Cu Zn) for the air electrode of rechargeable zinc-air

batteries

(National Tsing Hua Univ) Chi-Chang Hu Yi-Ting Lu Yu-Ju Chien

Ting-Hsuan You

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM F会場 Room F

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[International Session 1]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Hajime Arai

3F19

1510

In situ characterization of zinc dendrite formation for zinc based aqueous

batteries

(Nazarbayev Univ CNRS) Indira Kurmanbayeva Dauren Batyrbekuly

Akylbek Adi Jean-Pierre Pereira-Ramos Moulay-Rachid Babaa

Zhumabay Bakenov

3F20

1530

The impact of organic additives on Zn electrode for Zn-air secondary batteries

(Tohoku Univ) Azhagurajan Mukkannan Takashi Itoh

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

石田 直哉

1G02

920

グライム系電解液における無機添加剤が Mg析出溶解に及ぼす影響

(静岡大院 首都大) 嵯峨根 史洋 枡谷 智矢 昆野 昭則 金村 聖志

1G03

940

マグネシウム硫黄電池の副反応抑制

(村田製作所) 松本 隆平 森 大輔 水野 善文 中山 有理 本橋 一成

座長

袖山 慶太郎

1G04

1000

In situ FT-IR法を用いたROMgClMg(TFSA)2G3電解液の動的Mg析出溶解挙動の分

(岩大理工 首都大院都市環境 物材機構) 万代 俊彦 宗 健也 袖山 慶太郎

館山 佳尚 金村 聖志

1G05

1020

クラウンエーテルネットワークポリマーを用いたマグネシウム二次電池用ゲル電解質の電

気化学特性

(山口大院創成) 床本 純一 鬼村 謙二郎 山吹 一大

1G06

1040

マグネシウム二次電池負極 Mg(TFSA)2系電解質界面におけるアノード反応機構解明

(京大 岩手大 神戸大 物材機構 首都大) トウルソン フィロラ 服部 将司

山本 健太郎 万代 俊彦 松井 雅樹 館山 佳尚 内山 智貴 竹口 竜弥

金村 聖志 内本 喜晴

座長

万代 俊彦

1G07

1100

マグネシウム二次電池スピネル型正極材料Mg(MgxVyNiz)O4の合成電池特性および充

放電による結晶電子構造変化

(東理大理工) 川上 菜津美 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1G08

1120

銅含有マグネシウム合金の電気化学的挙動

(SAITEC 中央工産 日本金属) 栗原 英紀 稲本 将史 吉田 隆一

菊池 鉄男 齋藤 護 佐藤 雅彦 山崎 一正

1G09

1140

マグネシウム二次電池正極材料 MgCo2-xMnxO4の第一原理計算を用いた放電および充

電過程の安定構造および電子状態の解明

(東理大理工) 石橋 千晶 石田 直哉 北村 尚斗 井手本 康

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

山本 貴之

1G13

1300

Mg高含有 Bi共晶合金の各種Mg電解液における電気化学的評価

(山口大院創成 戸畑製作所) 山吹 一大 福井 一輝 藤井 健太郎

城戸 太司 松本 敏治 吉本 信子

1G14

1320

溶液プロセスによる Mn複酸化物ナノ粒子の合成とMg二次電池正極特性

(東北大) 小林 弘明 本間 格

1G15

1340

BiF3粒子のイオン液体電解液中の脱フッ化フッ化過程のその場顕微ラマン分光

(京大産官学 京大院工) 山中 俊朗 岡崎 健一 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

座長

松井 雅樹

1G16

1400

原子間力顕微鏡によるフッ化物シャトル二次電池の電極反応の解析電解液中のアニオ

ンアクセプターの効果

(京大産官学 京大地環堂) 湊 丈俊 小西 宏明 安部 武志 西尾 晃治

小久見 善八

1G17

1420

グラファイト中フッ素イオンの伝導挙動の第一原理計算

(JFCCナノ研 物材機構 東大) 森分 博紀 Craig AJ Fischer 桑原 彰秀

吉田 要 西藤 哲史 右京 良雄 幾原 雄一

1G18

1440

フッ化物シャトル電池用銅系正極材料のフルオロハイドロジェネートイオン液体電解質中

における充放電挙動

(京大エネ理工 京大院エネ科) 山本 貴之 松本 一彦 萩原 理加 野平 俊之

座長

本間 格

1G19

1500

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極のフッ化脱フッ化反応の速度論解析

(京大 立命館大 東北大) 吉成 崇宏 北口 雄也 山本 健太郎 内山 智貴

折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G20

1520

全固体フッ化物イオン電池 Cu正極の合金化と電気化学特性評価

(京大 立命館大 東北大) 中木 寛之 北口 雄也 吉成 崇宏 山本 健太郎

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

1G21

1540

全固体フッ化物イオン電池における負極固体電解質界面反応の速度論

(京大 立命館大 東北大) 山本 健太郎 矢原 竜馬 新田 朔也 田中 健太

内山 智貴 折笠 有基 雨澤 浩史 内本 喜晴

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[多価イオン新奇電池]

座長

櫻井 庸司

1G22

1600

ヘキサシアノ錯体電極を用いた高濃度水系電池

(九大先導研 九大院総理工) 中本 康介 澤田 祐希 坂本 遼 伊藤 正人

岡田 重人

1G23

1620

ダイヤモンド電極を用いたエネルギー変換デバイスの開発に関する研究

(宇都宮大院工) 多賀 千裕 吉原 佐知雄

1G24

1640

水溶液系リチウム-金属塩化物二次電池の開発

(三重大院工) 渡邉 慎也 森 大輔 田港 聡 松本 充博 山本 治 武田 保雄

今西 誠之

座長

木村 勇太

1G25

1700

KFSA-グライム電解液を用いた 4 V級カリウムイオン電池の安定作動

(東理大) 保坂 知宙 松山 達央 小嶋 はるか 久保田 圭 駒場 慎一

1G26

1720

V2O5のカルシウムイオン挿入脱離特性における電解液依存性

(豊橋技科大) 村田 芳明 高田 祥希 尾畑 智広 濱崎 将 東城 友都

稲田 亮史 櫻井 庸司

1G27

1740

長寿命有機蓄電池に向けたキノン系有機活物質へのグラフェン被覆

(東北大多元研) 大泉 航太郎 小林 弘明 笘居 高明 本間 格

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[その他の二次電池]

座長

吉本 信子

2G01

900

流体シミュレーションを用いた亜鉛電析形態の予測

(京セラ総研 京セラ中研) 小野 智之 大隈 丈司 梅村 鉄郎 岩田 洋典

2G02

920

イオン拡散と反応速度を考慮したニッケル正極内充電反応の理論的考察

(京セラ中研 京セラ総研) 岩田 洋典 梅村 鉄郎 古村 尭大 小野 智之

2G03

940

金属 Zn負極の方位配向がデンドライト状析出の形成に及ぼす影響

(名大院工) 森 仁志 石川 晃平 原田 俊太 田川 美穂 宇治原 徹

座長

嵯峨根 史洋

2G04

1000

鉛蓄電池の正極活物質と電解液界面の第一原理分子動力学計算

(関西電力) 窪田 善之 田中 篤嗣 吉田 洋之

2G05

1020

入出力調整機能を持つ二次電池による電力貯蔵

(埼工大院 埼工大先端研 SAIKO イノベーション) 巨 東英 太 中旭

田畑 和明 松浦 宏昭 高橋 和子 浜本 修 柴 茂栄

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[Ni-MHPbレドックスフロー電池]

座長

知久 昌信

2G06

1040

マッピング XAFS新規手法MLCF法を用いた NiMH正極の反応分布可視化

(プライムアース EVエナジー 名大 SRセンター スプリングエイトサービス あいち SR)

坂本 廉 田渕 雅夫 竹田 晋吾 小西 俊輔 鈴木 俊正 加藤 真樹

坂本 弘之 永見 哲夫

2G07

1100

ニッケル水素電池の低温大電流放電時の抵抗要因と数理モデル化の検討

(FDK) 山中 哲 加藤 彰彦 柳川 浩章 安岡 茂和 矢野 尊之 浅野 将紀

浅沼 英之 伊佐治 秀文 中村 友美

2G08

1120

レドックスフロー電池と電気二重層のハイブリット化に関する研究

(宇都宮大院工) 半澤 侑弥 吉原 佐知雄

2G09

1140

アルキルジスルホン酸を用いたバナジウムレドックスフロー電池用新規電解液の安定性

評価とその充放電特性

(同志社大理工) 吉田 健太郎 橋之口 道宏 土井 貴之 稲葉 稔

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

盛満 正嗣

2G13

1300

リチウム空気電池正極における炭素構造と表面特性が電極特性へ与える影響

(北大院工) 岩村 振一郎 藤田 和樹 向井 紳

2G14

1320

CNTシート空気極を用いた高容量リチウム空気電池セルの充放電特性

(物材機構) 野村 晃敬 伊藤 仁彦 久保 佳実

2G15

1340

ソリューションプラズマにより合成したヘテロ元素含有カーボン触媒を用いたリチウム空気電

池の充放電特性

(芝浦工大院理工 芝浦工大工) 藤原 健佑 金子 周 加藤 秀平 石﨑 貴裕

座長

中田 明良

2G16

1400

FeCo複合メリライト型酸化物触媒の開発と酸素発生反応活性

(神奈川大 北大) 小川 哲志 鈴木 健太 斎藤 美和 土井 貴弘 本橋 輝樹

2G17

1420

Pd担持 Mn Ni酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大 北大) 鈴木 健太 小川 哲志 青木 芳尚 幅崎 浩樹 齋藤 美和

本橋 輝樹

2G18

1440

ビスマスルテニウム酸化物の Aサイト組成と酸素触媒活性に関する検討(Ⅰ)

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 池谷 ちなみ 川口 健次

盛満 正嗣

座長

幅崎 浩樹

2G19

1500

NiШ含有金属酸化物の酸素還元反応および酸素発生反応触媒活性

(神奈川大) 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太 本橋 輝樹

2G20

1520

Ruddlesden-Popper型 LaxSr3-xFeCoO7-δの合成および酸素還元発生反応触媒活性

(神奈川大) 本橋 輝樹 宮本 康暉 齋藤 美和 小川 哲志 鈴木 健太

2G21

1540

金属クラスター担持層状複水酸化物ナノシート電極上における酸素発生反応

(九大 I2CNER) 北野 翔 山内 美穂

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[空気電池]

座長

久保 佳実

2G22

1600

Sb ドープ SnO2による非炭素系空気極の作製と酸素還元発生特性

(産総研 京大) 藤原 直子 池田 智季 五百蔵 勉

2G23

1620

水系リチウム-空気二次電池用コバルト系 Ruddlesden-Popper相触媒の合成および

特性評価

(三重大院工) 園木 秀聡 森 大輔 田港 聡 武田 保雄 今西 誠之

2G24

1640

Zn-空気電池の NiCo2O4触媒への助触媒担持効果

(九大 I2CNER) 山中 梓 草場 一 猪石 佑衣子 石原 達己

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

今西 誠之

3G01

900

ペロブスカイト型 La07Sr03Mn09Ni01O3薄膜の酸素還元触媒活性に対する結晶面の影響

(北大院工) 青木 芳尚 Damian Kowalski 幅崎 浩樹

3G02

920

Bi と Ruを含むパイロクロア型酸化物の水酸化カリウム水溶液中での酸素電極反応

(大分大院工 大分大理工) 清水 阿理紗 衣本 太郎 松岡 美紀 津村 朋樹

豊田 昌宏

3G03

940

ニッケルコート樹脂を導電材に用いた空気極の作製と分極特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 東洋アルミ 同志社大理工) 奥村 卓矢

川口 健次 南 和哉 南山 偉明 盛満 正嗣

座長

武田 保雄

3G04

1000

めっき亜鉛担持集電体を用いた亜鉛空気電池の作製と特性評価

(豊橋技科大 神戸製鋼所) 和田 優矢 林 和志 Wai Kian Tan 河村 剛

武藤 浩行 松田 厚範

3G05

1020

固体電解質チャネルを有するリチウム空気電池用セパレータの開発

(サムソン電子総合技術院) 崔 源成 金 木源 崔 京煥 林 東民

3G06

1040

亜鉛負極サイクル劣化の真因追求(2)

(京大産官学) 中田 明良 西尾 晃治 小久見 善八 松原 英一郎

座長

伊藤 仁彦

3G07

1100

濃厚アルカリ水溶液中における高容量亜鉛負極界面のその場ラマン分光解析

(東北大学際研) 伊藤 隆 ムカンナン アザグラジャン

3G08

1120

亜鉛空気電池ハーフセルの負極反応 TEMオペランド観察

(JFCC 東大) 佐々木 祐生 川﨑 忠寬 桑原 彰秀 右京 良雄 幾原 雄一

3G09

1140

亜鉛負極近傍における亜鉛イオン濃度場と析出形態の関係

(名大) 梁 瀟 伊藤 靖仁 酒井 康彦 岩野 耕治

1200-1300 昼休み

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM G会場 Room G

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[空気電池]

座長

青木 芳尚

3G13

1300

空気亜鉛電池向け亜鉛電極の高利用率化

(日本触媒) 小川 賢 高澤 康行 原田 弘子 山下 毅 野上 光造

3G14

1320

リチウムに安定なポリマーリチウムイオン導電性固体 Li14Al04Ge02Ti16(PO4)3複合固体電解質

の開発

(三重大院工) 小泉 勇太 森 大輔 田港 総 山本 治 武田 保雄 今西 誠之

3G15

1340

Li空気電池負極の Li溶解析出挙動に及ぼす電解液アニオンと O2ガスの影響

(東京農工大院工 物材機構) 藤浪 太智 林 義哉 高向 保彦 大塚 裕美

伊藤仁彦 久保 佳実 齋藤 守弘

座長

中西 真二

3G16

1400

有機溶媒イオン液体混合電解質を用いたリチウム-空気二次電池の放充電特性

(岩手大 JST) 坂内 亮祐 主濱 亮子 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

3G17

1420

Li空気電池用 LiNO3G4電解液のメディエータ効果に及ぼす作動温度の影響

(東京農工大院工 物材機構) 林 義哉 山田 晋矢 石川 太郎 藤浪 太智

高向 保彦 大塚 裕美 伊藤 仁彦 久保 佳実 斎藤 守弘

3G18

1440

ラミネート型水素空気二次電池の充放電サイクル特性

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 福元 達也 川口 健次 盛満 正嗣

座長

齋藤 守弘

3G19

1500

水系空気二次電池用空気極の分極特性に及ぼす作製方法と内部構造に関する検討

(同志社大院理工 同志社大研開機 同志社大理工) 紀 志築 川口 健次 盛満 正嗣

3G20

1520

リチウム空気電池の作動電位制御による放電特性の向上

(阪大 豊田中研) 西岡 季穂 楠元 崇孔 森本 航太 志賀 亨 原田 隆史

神谷 和秀 長谷 陽子 中西 周次

3G21

1540

二次電池用 BCC系水素吸蔵合金の研究

(トヨタ自動車) 近 真紀雄 中本 博文 中西 真二 射場 英紀

3G22

1600

水素空気二次電池の長寿命化

(FDK 富士通研究所) 夘野木 昇平 梶原 剛史 遠藤 賢大 安岡 茂和 土井 修一

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

山本 健太郎

1H04

1000

イオン液体-スパッタ法で合成した Ptナノ粒子による酸素還元反応ー重合性モノマー添加

の効果

(阪大院工 名大院工) 泉 礼子 Yao Yu 津田 哲哉 鳥本 司 桑畑 進

1H05

1020

ポルフィラジン類による白金触媒の酸素還元活性向上効果

(産総研) 山崎 眞一 朝日 将史 五百蔵 勉

1H06

1040

メラミン類縁体の表面修飾による白金触媒の ORR活性向上

(産総研) 朝日 将史 山崎 眞一 五百蔵 勉

座長

山崎 眞一

1H07

1100

ギ酸を還元剤に用いて作製した Pdナノ粒子をコアとする Pd コアPtシェル触媒の酸素還

元活性

(阪府大院工) 樋口 栄次 榎坂 拓哉 知久 昌信 井上 博史

1H08

1120

コア粒径の異なる Pt-Pd コアシェル触媒における酸素還元活性の温度依存性

(京大 日産アーク FC-Cubic) 劉 辰 内山 智貴 山本 健太郎 高尾 直樹

今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

1140-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

森本 友

1H14

1320

Preparation of Pt-Ni nanoparticle-supported multiwalled carbon nanotubes by

one-pot pyrolysis method with ionic liquid and their electrocatalytic behavior toward

oxygen reduction

(阪大院工) 姚 宇 泉 礼子 津田 哲哉 桑畑 進

1H15

1340

PtスキンPt-Co合金カソード触媒の耐久性とナノ構造の評価

(山梨大 神大 日産アーク JASRI) 犬飼 潤治 矢野 啓 青木 誠

高尾 直樹 荒尾 正純 松本 匡史 伊藤 孝憲 今井 英人 渡辺 剛

廣沢 一郎 飯山 明裕 内田 裕之

座長

難波江 裕太

1H16

1400

シリカテンプレート法で合成したコバルト白金ブロンズナノ粒子の酸素還元性能

(豊田中研 産総研) 上高 雄二 田口 昇 関 純太郎 森本 友

1H17

1420

PEFC単セルでの親疎水性シリカ被覆 Ptカソード触媒の活性および耐久性評価

(同志社大 九大) 後藤 雅稀 大西 智弘 井上 元 竹中 壮

1H18

1440

PtC触媒の酸素被覆率及びアイオノマーが酸素還元活性に与える影響の解明

(京大 日産アーク FC-Cubic) 長田 憲幸 内山 智貴 山本 健太郎

高尾 直樹 今井 英人 片山 翔太 菅原 生豊 篠原 和彦 内本 喜晴

座長

竹中 壮

1H19

1500

カーボン担体の Lc値並びに官能基の付与がセル性能耐久性に与える影響

(日本自動車研 ライオンスペシャリティケミカルズ) 高橋 研人 大原 勝義

橋正 好行

1H20

1520

多層カーボンナノチューブの劣化挙動における活性点の検討

(東工大) Chen Ti 福島 陽明 高橋 翔太 中澤 渓 脇 慶子

1H21

1540

炭素担体の細孔構造が固体高分子形燃料電池の性能に与える影響

(新日鐵住金先端研 北大院工) 日吉 正孝 古川 晋也 小村 智子

飯島 孝 幅崎 浩樹

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 1日 11月 27日 1st day Nov27

[燃料電池]

座長

脇 慶子

1H22

1600

PEFC各部位の形態化学構造評価による負荷応答起動停止試験後の総合劣化解析

(東レリサーチ) 秋山 毅 増田 昭博 金子 直人 上野 義弘 堤田 秋洋

高橋 和巳 二村 寛子 岡村 槙二 野中 徳子 長谷川 博一

1H23

1620

PtTi4O7イリジウム混合触媒の耐水素欠アノード特性

(産総研) 五百蔵 勉 安田 和明

1H24

1640

MgO鋳型炭素の固体高分子形燃料電池触媒担体への適用-2

(新日鐵住金 大分大院工) 飯島 孝 古川 晋也 小村 智子 日吉 正孝

豊田 昌宏

座長

豊田 昌宏

1H25

1700

リン窒素共置換による酸化チタン触媒の高活性化

(弘前大) 千坂 光陽

1H26

1720

液体燃料の改質を用いた中温熱回収型燃料電池システムの試作と評価

(首都大院都市環境) 于 潔 今井 進介 三浦 大樹 棟方 裕一 宍戸 哲也

金村 聖志

1H27

1740

FeNC系カソード触媒の in-situ XAFS測定による劣化挙動の観察

(東工大 日産アーク 電通大) 難波江 裕太 永田 信輔 草場 圭三 青木 努

苑 秋一 伊藤 孝憲 荒尾 正純 高尾 直樹 今井 英人 東 晃太朗

坂田 智裕 宇留賀 朋哉 岩澤 康裕

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Tsutomu Ioroi

2H01

900

(Invited) Cost reduction and efficiency enhancement in low temperature

hydrogen Technologies

(German Aerospace Center) Aldo Gago

2H02

930

(Invited) Core-shell electrocatalysts for fuel cells design synthesis and fuel cell

performance

(Hong Kong Univ of Science and Technology) Minhua Shao

Session Chair

Junji Inukai

2H04

1000

Pt decorated functionalized acetylene black with enhanced interfacial

interactions for extremely high oxygen reduction reaction activity

(JAIST ARCI) Rajashekar Badam Raman Vedarajan Noriyoshi Matsumi

2H05

1020

Novel measurement method of water permeation through membranes under

extremely high pressure for electrochemical hydrogen compression

(Panasonic) Hidenobu Wakita Norihiko Kawabata Yukimune Kani

2H06

1040

The electro-chemical property influence of functional groups on MWCNT

(Tokyo Institute of Technology) Jiuting Chen Yuran Chen Cong Li

Fumitaka Kobayashi Kouya Eguchi Keiko Waki

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[International Session 2]

ldquoThe 22nd International Symposium on Batteries Fuel Cells and Capacitorsrdquo

Session

Chair

Katsuhiko Naoi

2H07

1100

Solvation effect on anion intercalation behavior into graphite electrode

(CIAC CAS USTC) Hongyu Wang Yuhao Huang Dandan Zhu Lei Zhang

2H08

1120

First-principles and grand canonical monte carlo simulations of pseudocapacitive

MnO2 electrodes

(Murata Manufacturing PennState Univ) Yasuaki Okada Shinich Higai

Kosuke Shiratsuyu Nathan Keilbart Ismaila Dabo

2H09

1140

High-voltage aqueous MXene supercapacitors

(Univ of Tokyo Kyoto Univ ESICB) Kijae Kim Seongjae Ko Akira Sugahara

Yuki Yamada Masashi Okubo Atsuo Yamada

1200-1320 Lunch Break

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 2日 11月 28日 2nd day Nov28

[燃料電池]

座長

朝日 将史

2H14

1320

触媒電極上のアイオノマー構造の膜厚依存性とプロトン伝導度との相関

(京大 大阪工大 日産アーク FC-Cubic) 高 嘯 山本 健太郎 平井 智康

内山 智貴 高尾 直樹 片山 翔太 今井 英人 菅原 生豊 篠原 和彦

内本 喜晴

2H15

1340

イオンビーム二段階加工法の適用による PEFC触媒層内アイオノマー分布解析

(阪大院) 岡田 真也 鈴木 崇弘 津島 将司

2H16

1400

PEFC触媒層中の酸素拡散抵抗の新規解析手法

(FC-Cubic) 片山 翔太 菅原 生豊

座長

平井 秀一郎

2H17

1420

PEFC触媒層のナノスケール構造解析

(日産自動車) 高橋 真一 小川 止 加島 仁史 齋藤 憲男 大間 敦史

2H18

1440

PEFC触媒層におけるマイクロ流体デバイスを用いたガス輸送特性計測

(阪大院) 中田 泰宏 鈴木 崇弘 津島 将司

2H19

1500

ポアネットワークモデルによる PEFCマイクロポーラス層の物質輸送評価

(九大院工) 陳 鼎豊 中島 裕典 北原 辰巳 伊藤 衡平

座長

松井 敏明

2H20

1520

燃料電池触媒のインク劣化とクラック形成

(東工大 FC-Cubic) 植村 豪 吉田 利彦 古賀 舞都 松本 英俊 篠原 和彦

平井 秀一郎

2H21

1540

X線顕微鏡を用いた GDL局所構造における液水滞留の解析

(東工大) 内藤 弘士 吉田 利彦 河村 雄行 秋友 郁也 笹部 崇

平井 秀一郎

座長

大間 敦史

2H22

1600

高温加圧 PEFCにおける分極解析と X線液水分布可視化

(東工大) 秋友 郁也 笹部 崇 河村 雄行 吉田 利彦 内藤 弘士

平井 秀一郎

2H23

1620

燃料電池水挙動シミュレーションの技術構築とその検証

(パナソニック 九大) 山本 恵一 大戸 貴司 保岡 悠 北原 辰巳 中島 裕典

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

内田 誠

3H01

900

PEMECへの沸騰重畳による電解電圧低減の試み~水供給法の影響~

(九大) 森山 淳司 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H02

920

集電体のぬれ性が PEMEC電流効率に及ぼす影響~水素気泡観察による考察~

(九大) 太田黒 晃一 稲田 顕子 中島 裕典 伊藤 衡平

3H03

940

水素中のトルエンが固体高分子形燃料電池の発電性能に及ぼす影響

(日本自動車研) 松田 佳之 清水 貴弘 橋正 好行

座長

中島 裕典

3H04

1000

レドックスフローPEFCにおける還元媒体としてのポリオキソメタレートの酸化還元特性

(京大院工) 大城 悠希 室山 広樹 松井 敏明 江口 浩一

3H05

1020

カーボン担持 Ru-Irバイメタル触媒の表面組成がアルカリ条件下水素酸化反応に及ぼす

影響

(名大 京大 ESICB) 石川 万智 大山 順也 薩摩 篤

3H06

1040

鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

(東北大院環境 東北大院工 東北大WPI-AIMR) 阿部 博弥 平井 裕太郎

末永 智一 藪 浩

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[燃料電池]

座長

清水 貴弘

3H07

1100

新規アニオン交換電解質を用いたアニオン交換膜形燃料電池の性能評価

(山梨大院医工農 タカハタプレシジョン 山梨大クリーンエネルギー研究センター

山梨大燃料電池ナノ材料研究センター) 大辻 寛二 横田 尚樹 宮武 健治

内田 誠

3H08

1120

ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

(東北大院環境 東北大WPI-AIMR) 野崎 浩平 阿部 博弥 末永 智一

熊谷 明哉 藪 浩

座長

城間 純

3H09

1140

In situ XAFSによる Pdナノ粒子触媒のギ酸塩酸化反応メカニズム解析

(日産アーク 東工大 ノリタケ JST-CREST) 松本 匡史 高尾 直樹

岩井 良樹 今井 英人 田巻 孝敬 Anil Kumar Gopinathan 山口 猛央

3H10

1200

急冷法により調製した白金系合金カソード触媒の ORR活性

(岩大理工 岩大院 ジュークス) 加藤 優太 古川 諒 稲葉 健太

Garavdorj Batnyagt 金田 康雄 万代 俊彦 宇井 幸一 竹口 竜弥

1220-1320 昼休み

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥

PROGRAM H会場 Room H

第 3日 11月 29日 3rd day Nov29

[キャパシタ]

座長

宇井 幸一

3H14

1320

リチウムイオンキャパシタに用いるもみ殻由来負極活物質

(秋田大院理工) 熊谷 誠治

3H15

1340

ハイブリッドキャパシタ用負極材料 Y2Ti2O5S2の電気化学特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 秋山 大智

工藤 安未 青山 達郎 青柳 真太郎 岩間 悦郎 宮本 淳一 直井 和子

直井 勝彦

3H16

1400

Li4Ti5O12Li3V2(PO4)3フルセルのスーパーレドックスキャパシタ特性

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 辰巳 哲行

沖田 尚久 Vo Nguyen Hong Trang 原田 雄太 直井 和子 直井 勝彦

座長

熊谷 誠治

3H17

1420

デュアルカチオン電解液による Li4Ti5O12活性炭系ハイブリッドキャパシタの劣化抑制

(東京農工大院工 KampW 東京農工大次世代キャパシタ研究センター) 白根 朋英

奥野 雄太 近岡 優 上田 司 岩間 悦郎 直井 和子 直井 勝彦

3H18

1440

アルミ電解コンデンサ用電解液の溶媒混合が物性に及ぼす影響

(岩手大院理工) 宇井 幸一 米谷 直樹 万代 俊彦 竹口 竜弥