クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの...

27
クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ ⽇本クリニカルパス学会 広報委員会

Transcript of クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの...

Page 1: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

クリニカルパスの普及・体制の現状と課題~第17回(H29年)アンケート結果から~

⽇本クリニカルパス学会 広報委員会

Page 2: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

•クリニカルパスの日本における現状と動向を把

握する。

• 現場が求めている情報、支援を理解し、今後の

学会としての活動に示唆を得る。

• 特定調査は、院内で集計しているパスに関する

データとし、パス使用率等のクリニカルイン

ディケーターについて調査した。

1

調査目的

Page 3: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

2

<対象>∗日本クリニカルパス学会の法人会員

・・・・・・・・ 423施設

∗200床以上の全国の一般病院(一部例外を含む)

(法人会員施設を除く)

・・・・・・ 930施設

∗上記のうち、送付先のエラーや閉院などでの返送分

・・・・・・・11施設

━━━━━━━━━━━━━━

計1,342施設

郵送によるアンケート調査。

2017年 8月に調査票を配布し、未記名にて回収。(任意で施設名を記入可能)

調査方法

Page 4: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

3

∗調査票回収割合:41.0%(550/1,342施設)

前年度比0.5 ポイント上昇

∗ 法人会員:58.6%(248/423施設)

∗非会員:30.5%(280/ 919施設)

∗会員種別不明:1.6%(22/ 1,342施設)

調査結果

Page 5: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

4

施設数(n=523)有効回答

経営主体分類60

32

19

28

16

18

12

17

9

6

8

7

3

4

4

0

73

56

24

13

20

14

16

6

13

13

7

7

9

3

2

4

0 20 40 60 80 100 120 140

公立病院

独立行政法人

医療法人

社会医療法人

私立大学病院

日赤病院

厚生連・JA病院

済生会病院

その他

国立大学法人

財団法人

公益法人

社会福祉法人

共済病院

会社

公立大学病院

非会員(含不明) 会員

Page 6: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

施設機能分類(施設数) 看護体制(施設数)

施設数(n=528)有効回答

5

施設数(n=523)有効回答

施設機能分類・看護体制

46.2%

38.4%

10.4%

2.7% 0.8%

0.4% 0.6%

0.6%

一般病院

地域医療支援施設

特定機能病院

私立大学病院

未記入

精神科病院

介護保険適用病棟を有する病院

その他84.3%

14.9%

0.6% 0.2%

7対1看護

10対1看護

13対1看護

15対1看護

Page 7: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

許可病床数(n=526)

6

許可病床数と施設機能分類の関係

04

19

5055

31 24

11

2 3 40

1

3

3

0

5 16

5

6 79

2

31

71

70

43

222

1

1 01

0

20

40

60

80

100

120

140

100未満 200未満 300未満 400未満 500未満 600未満 700未満 800未満 900未満 1000未満 1000以上

一般病棟

特定機能病院

地域医療支援病院

精神科病院

私立大学病院

介護保険適用病棟を有する病院

その他

Page 8: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

設置病床について

延べ施設数(n=893)

507

62

88

73

163

0 100 200 300 400 500 600

急性期

慢性期

回復リハ

地域包括ケア病棟

その他

7

Page 9: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

過去5年間における一般病棟の病床利用割合の推移(値は施設数を示す)

8

2017年に調査した平成28年度のデータ

病床利用割合

54

52

66

53

40

138

183

154

166

175

259

255

256

247

234

120

109

85

79

74

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

2013年(n=571)

2014年(n=599)

2015年(n=561)

2016年(n=545)

2017年(n=523)

~70% ~80% ~90% 90%以上

Page 10: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

過去5年間における一般病床の平均在院日数の推移(値は施設数を示す)

9

2017年に調査した平成28年度のデータ

平均在院日数

33

37

45

62

66

136

169

146

150

179

205

197

167

173

141

104

91

120

87

75

54

52

41

33

31

15

32

25

26

18

26

18

16

13

10

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

2013年(n=573)

2014年(n=596)

2015年(n=560)

2016年(n=544)

2017年(n=520)

11日未満 11~13日 13日~15日 15日~17日 17日~19日 19日~21日 21日以上

Page 11: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

地域包括ケア病棟の設置状況

10

平成27年度有効回答(n=545)

平成28年度有効回答(n=518)

地域包括ケア病棟の設置状況

32.6%

8.7%

2.5%

56.2%

既に設置されている

検討中

1年以内に設置される予定

予定なし

29.2%

9.4%

5.1%

56.3%

既に設置されている

検討中

1年以内に設置される予定

予定なし

Page 12: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

電子カルテ・オーダリングシステムの状況有効回答( n= 526)

パスの電子化の関係有効回答(n=531)

11

既に98%の施設が何らかの形で電子化

電子カルテ・オーダリングシステム導入施設のうち、パスの電子化がされている施設は約88%

診療における電子化の状況

66.5%

24.9%

6.8%

1.7%

電子カルテのみ導入されている

電子カルテとオーダリングシステ

ム共に導入されている

オーダリングシステムのみ導入さ

れている

いずれも導入されていない

87.8%

10.9%

1.3%

パスが電子化されている

パスが電子化されていない

空欄

Page 13: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

パス使用割合における施設数の度数分布有効回答(n=484)

(算定例)年間退院患者数が1000人、そのうち一種でも パスを使用した患者が600人いた場合

パス使用割合(昨年度)

平均 41.4%(41.1%)

標準偏差 ± 17.2%(±17.2%)

中央値 40.1%(40.0%)

n=484(n=495)

パス使用割合(%)

12

(目盛りは未満)

30%以上~40%未満の施設が最も多い

パス使用割合(率)の定義

パス使用状況

12

39

68

111

99

87

44

13

5 6

0

20

40

60

80

100

120

10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

施設数(件)

Page 14: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

13

患者用・医療者用両方の揃ったパスの種類有効回答(n= 493)

パス学会会員種別とパスの種類の関係有効回答(n=493)

使用パス種類数

8371

5065

224

0

50

100

150

200

250

25種未満 50種未満 75種未満 100種未満 100種以上

131

32

19

27

28

93

33

31

44

55

0% 20% 40% 60% 80% 100%

100種以上

100種未満

75種未満

50種未満

25種未満

会員 非会員(含不明)

Page 15: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

14

設置(標榜)診療科とパス導入及び積極活用施設数

(標榜施設)内科系他

循環器内科が最も標榜されており(469施設)同

時にパス積極活用施設が多い(272施設)

内科系診療科におけるパス導入・活用状況

469

458

420

409

406

394

358

328

287

271

234

138

416

418

181

279

300

38

170

165

203

147

69

88

272

219

54

98

82

10

42

28

54

29

10

23

0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500

循環器内科

消化器内科

皮膚科

小児科

呼吸器内科

麻酔科

神経内科

一般内科

腎臓内科

血液内科

精神科

その他内科

診療科あり パス導入あり パス積極活用

消化器内科が最もパス導入施設が多い(418施設)

Page 16: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

15

設置(標榜)診療科とパス導入及び積極活用施設数

外科系他(標榜施設)

外科系診療科におけるパス導入・活用状況

496

456

439

412

410

397

397

380

302

295

289

269

134

104

445

408

387

326

312

322

356

322

255

183

246

205

105

83

266

289

323

102

195

206

281

190

154

63

175

87

62

42

0 100 200 300 400 500 600

整形外科

泌尿器科

眼科

脳神経外科

耳鼻咽喉科

消化器外科

産婦人科

一般外科

呼吸器外科

形成外科

乳腺外科

心臓・血管外科

小児外科

その他外科

診療科あり パス導入有り パス積極活用

整形外科が最も標榜されており(496施設)

同時に最もパス導入施設が多い(445施設)

眼科が最もパス積極活用施設が多い(323施設)

Page 17: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

診療科設置(標榜)施設に占めるパス導入及び

積極活用施設数の割合

設置診療科毎のパス導入・活用の割合消化器内科が存在する施設の約91%にパスが導入されており、約48%がパスを積極活用している。91.3%

91.0%

89.7%

89.7%

89.5%

88.2%

86.8%

85.1%

84.7%

84.4%

79.8%

79.1%

78.4%

76.2%

76.1%

73.9%

70.7%

68.2%

63.8%

62.0%

54.2%

50.3%

47.5%

43.1%

29.5%

9.6%

47.8%

58.2%

53.6%

70.8%

63.4%

73.6%

58.0%

60.6%

50.0%

51.0%

40.4%

24.8%

46.3%

32.3%

47.6%

20.2%

18.8%

24.0%

16.7%

21.4%

10.7%

8.5%

11.7%

12.9%

4.3%

2.5%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

消化器内科

消化器外科

整形外科

産婦人科

泌尿器科

眼科

循環器内科

乳腺外科

一般外科

呼吸器外科

その他外科

脳神経外科

小児外科

心臓・血管外科

耳鼻咽喉科

呼吸器内科

腎臓内科

小児科

その他内科

形成外科

血液内科

一般内科

神経内科

皮膚科

精神科

麻酔科

診療科設置におけるパス導入の割合 診療科設置におけるパス積極活用の割合

麻酔科が存在する施設の約10%にパスが導入されており、約3%がパスを積極活用している。

眼科が存在する施設の約74%がパスを積極活用している。

16

Page 18: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

パスを導入して達成した上位3項目延べ施設数(n=1,482)

17

パスの運用で困っている項目延べ施設数(n=1,232)

パスの導入で達成された点パスの導入で困っている点

407

302

273

193

148

85

65

9

0 100 200 300 400 500

医療ケアの標準化達成

業務改善(記録等)達成

平均在院日数の短縮達成

チーム医療達成

インフォームドコンセント達成

質の向上達成

リスクマネジメント達成

その他達成

387

271

262

161

133

18

0 100 200 300 400 500

バリアンス集計・分析

医師との合意・協力体制

バリアンス収集

エビデンス収集

パスの電子化

その他困難

複数回答

Page 19: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

パス大会の年間開催回数の度数分布有効回答(n=239)

18

パス大会実施の有無有効回答(n=527)

パス大会の開催状況

54.3%

45.7%

未実施

実施

148

50

20 21

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1回 2回 3回 4回

Page 20: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

地域合同パス研究会の年間開催回数の度数分布有効回答(n=238)

19

合同パス研究会実施の有無有効回答(n=522)

年1回の施設が最も多い

地域合同パス研究会の開催状況

48.5%

51.5%

開催あり

未開催

71

43

68

56

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1回 2回 3回 4回

Page 21: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

地域連携パスの種類延べ施設数(n=966)

20

地域連携パス作成活用の有無有効回答(n=519)

地域連携パス活用状況

77.8%

18.1%

4.0% 活用中

未活用

準備中

331

278

169

59

55

45

12

11

6

0 50 100 150 200 250 300 350

脳梗塞・脳出血連携パス

大腿骨頚部骨折連携パス

がん(化学療法・放射線療法)パス

糖尿病連携パス

心疾患連携パス

その他

胃瘻造設連携パス

慢性肝炎連携パス

認知症等連携パス

Page 22: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

まとめ1.パスの電子化の状況

電子カルテの導入されている施設では、約9割の施設でパスも電子化されていた。

2.入院患者に対するパスの使用(適用)

入院患者に対するパスの使用割合(率)は41.4%と昨年度より0.3ポイント増加した。

3.標榜診療科毎のパス導入・活用の割合

パス導入割合の最も多い診療科は消化器内科であり、消化器外科を標榜する施設の約91%に

パスが導入されていた。

パスの積極活用割合の最も多い診療科は眼科であり、眼科を標榜する施設の約74%がパスを

積極活用していた。

4.パス大会・地域合同パス研究会の実施状況

施設及び地域合同パス研究会におけるパス大会の開催回数は年1回が最も多かった。

21

Page 23: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

平成29年度 特定調査

院内で集計しているパスに関するデータ(パス使用率等のクリニカルインディケーター)について

22

Page 24: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

1年間に使用したパスの延べ件数(件・年)パスを使用した患者数(人・年)

(算定例)施設で1年間に、延べ3000件のパスを使用し、パスを適用した患者が2000人だった場合

11

パスに関するインディケーターの定義

パスに関するインディケーターについて

X=3000(件)2000(人)

= 1.5(件/人)

パス専任者またはパス専従者についてパス専任者、パス専従者の定義

パス専任者:就業時間の5割以上、パス業務に従事

パス専従者:就業時間の8割以上、パス業務に従事

平均±SD:1.23±0.33件/人

247

3513 12

0

50

100

150

200

250

300

1.00~1.30 1.31~1.60 1.61~1.99 2.00以上

パス使用延べ件数(件/人)

1.00未満または3.25以上は外れ値として除外

4.17

3.22

1.14

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

全体に占める割合

(%)

専任者 専従者 専任かつ専従

専任者:専任者のみ存在する施設専従者:専従者のみ存在する施設専任かつ専従:専任と専従者両方が存在する施設

Page 25: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

電子カルテシステムにパスを登録する担当者について

延べ施設数(n=621)

245

78

247

51

0 50 100 150 200 250 300

現場のスタッフ

専門のスタッフ

パス委員会

その他

パス運用について

パス使用率及びバリアンス抽出の集計頻度について

有効回答(n=495,n=449)

316

21

31

71

56

142

20

26

63

198

0 100 200 300 400

毎月

3ヶ月毎

6ヶ月毎

1年毎

その他

パス使用率の算出頻度

バリアランスの抽出・算出

頻度

24

バリアンスの抽出・算出頻度

Page 26: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

医療情報に関して電子カルテのベンダーについて

39.9%

26.6%

14.7%

3.6%

2.2%

1.7%

1.4% 1.2% 1.2%

7.5%

富士通

NEC

ソフトウェア

IBM

東芝

CSI

亀田医療情報

ICS

日本事務器

その他

有効回答(n=414)

25

Page 27: クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題...クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題 ~第17回(H29年)アンケート結果から~ 本クリニカルパス学会

医療情報に関して

BOMの使用について有効回答(n=432)

ユニットパスの使用について有効回答(n=436)

67.1%

32.9%

BOMを使用していない BOMを使用している

71.1%

28.9%

ユニットパスを使用していない ユニットパスを使用している

26