お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告...

22
お客様概況とアンケート集計報告 セゾン投信株式会社 営業部

Transcript of お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告...

Page 1: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

お客様概況とアンケート集計報告

セゾン投信株式会社

営業部

Page 2: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

お客様概況

■口座数 :63,812口座 ■定期積立率:61.7% ■男女比 :7:3 ■年代別 ※2013年12月末実績

未成年 3.79%

20代 7.11%

30代 32.07%

40代 29.40%

50代 15.66%

60代以上 11.96%

Page 3: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

2

直販の比率

販売チャネル

投資信託会社別純資産ランキング(全74社中)

順位 投資信託会社 純資産総額

1位 野 村 12,102,445 TOP5

2位 大 和 8,968,382 〃

3位 日 興 6,660,224 〃

4位 三菱UFJ 4,771,810 〃

5位 フィデリティ 3,033,692 〃

27位 さわかみ 301,958 直販

41位 セゾン投信 79,481 直販

57位 レオス 19,083 直販

62位 ありがとう 10,586 直販

64位 鎌倉投信 7,096 直販

67位 クローバー 5,008 直販

68位 コモンズ投信 4,476 直販

73位 ユニオン投信 2,361 直販

全社計 65,027,420

単位(百万円)

Page 4: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

Q1:性別

・男 性 1,944人

・女 性 458人

合 計 2,402人

3

アンケート集計報告

■配信媒体:E-メール

■配信数 :34,698件

■回答数 : 2,402件

■回答率 : 6.9%

■期 間 :2013年12月17日~12月27日

●今回のアンケートへの回答数は2,402件。構成比は男性:女性=8:2の比率となり、

当社顧客構成比が7:3であることから、顧客構成比と比較すると男性は+10%

女性は▲10%の結果となりました。

Page 5: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

4

Q3:セゾン投信を何でお知りになりましたか?(複数回答可)

Q2:年齢層

未成年 3 0.12%

20代 161 6.70%

30代 751 31.27%

40代 730 30.39%

50代 439 18.28%

60代以上 318 13.24%

合計 2,402 100.00%

●アンケート回答者の年齢層を見てみると、未成年以外の年齢層は、ほぼ顧客構成比

と同等の割合を示しています。(P1をご参照ください)

●セゾン投信を知ったキッカケについては、「書籍」が48.63%と最も多く、次いで「新聞・雑誌

等の記事」26.27%となっています。インターネットを頻繁に活用し情報収集をする30代~50代

がメインである当社お客様の多くが、当社を知るキッカケが主に紙媒体と推測される「書籍

・新聞・雑誌」等が1位であることは興味深い結果です。

書籍 48.63%

新聞・雑誌等の記事 26.27%

個人ブログ 16.40%

Web広告 14.90%

比較サイト 9.16%

講演・セミナー 6.49%

家族・友人・知人の紹介 4.25%

その他 3.58%

TV・ラジオ 1.25%

※回答者数2,402を母数として集計

Page 6: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

Q4:セゾン投信で資産運用を始めた目的は何ですか?(複数回答可)

5

Q5:上記で「将来のために資産形成」と回答された方はご記入

ください。(複数回答可)

将来のための資産形成 88.63%

余裕資金の運用 31.02%

値上がり益の追求 9.33%

その他 1.00%

※回答者数2,402を母数として集計

定年後の自分の将来のため 74.23%

定年前の自分の将来のため 22.52%

子供の将来のため 19.44%

自分の医療・介護費用 11.41%

入力なし 9.53%

家族の医療・介護費用 7.74%

住宅購入資金 3.75%

その他 1.12%

※回答者数2,402を母数として集計

Page 7: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

Q6:セゾン投信を選択した理由は何ですか?(複数回答可)

6

●当社を選択した理由の第1位が「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と

なっています。これは当社の成り立ちから当然の結果として、注目すべきは「コンセプト」

「直販であること」「経営姿勢」と言った、理念的なものが(コンセプトの中にローコスト

が含まれていることを考慮したとしても)高い支持をいただいているという事です。セミ

ナー・著書・取材等でセゾン投信はあらゆるシーンにおいて「長期・分散・ローコスト」

「既存大手金融機関のビジネスモデルに対するアンチテーゼ」「顔の見える投信会社」を

標榜し、それらが全体的にお客様から支持を得ていることは日々の地道な活動が評価されて

いるものと前向きに受け止めたいと思います。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 65.11%

コンセプト(長期・分散・ローコスト) 57.45%

直販であること 36.05%

5,000円から始められる定期積立プラン 32.56%

経営姿勢 28.85%

セゾン資産形成の達人ファンド 18.94%

その他 2.54%

入力なし 0.29%

※回答者数2,402を母数として集計

Page 8: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

7

Q8:簡単に資産形成ができる定期積立サービスがあることをご存知ですか?

Q9:定期積立サービスについてご意見をお聞かせください。

(1,120件)

⇒P20をご参照ください。

Q10:スポット(一時)購入サービスを利用したことがありますか?

はい 994 41.38%

いいえ 1,408 58.62%

合計 2,402 100.00%

はい 2,225 92.63%

いいえ 177 7.37%

合計 2,402 100.00%

Q11:スポット(一時)購入サービスについてご意見をお聞かせください。

(889件)

⇒P21をご参照ください。

はい 2,077 86.47%

いいえ 325 13.53%

合計 2,402 100.00%

Q7:セゾン投信の商品を家族・友人・知人に勧めたいと思いますか?

Page 9: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

8

Q12:NISA口座開設についてご回答ください。

セゾン投信で開設済み・予定 776 32.30%

他金融機関で開設済み・予定 1,137 47.34%

開設しない 489 20.36%

合計 2,402 100.00%

毎月の収入の一部をNISA口座で運用する 1,093 45.50%

預貯金の一部を切り崩してNISA口座で追加運用する 461 19.19%

保有している株・投資信託等を売却し、NISA口座で運用する 424 17.65%

その他 129 5.37%

入力なし 295 12.28%

合計 2,402 100.00%

Q13:NISA口座で資産運用する場合、その資金はどのように調達

しますか?

●NISA口座を「セゾン投信で開設

済み・予定」と回答したお客様

は32.3%となっています。Q19で

「投資運用」で取引のある金融

機関を聞いたところ、「セゾン

投信のみ」と回答いただいた

お客様が31%程度であることを考

慮すると、アンケートにご回答

いただいたお客様の内、当社の

みで資産運用を行っている方の

割合と同程度のものとなりまし

た。

●当社のお客様の中では約20%

のお客様が「預貯金を切り崩

して追加運用をする」として

います。また、毎月の収入の

一部をNISA口座で運用する」

と回答されたお客様の中でも

現状に加えて投資額を増額す

る方が相当数いることがQ14

の回答「年間100万円枠を使

い切る」の回答数から読み

取れます。

Page 10: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

9

Q14:NISA口座での資産運用はどのようにしますか?

Q15:NISA口座ではどのような金融資産を購入しますか?

(複数回答可)

年間100万円までの非課税枠を全て利用する 37.84%

これまで通りの金額を投資する 31.10%

投資金額を増やす 13.20%

入力なし 12.78%

その他 5.08%

国内外の株式・債権をバランス良くミックスした投資信託 37.55%

株式 27.31%

海外株式 中心の投資信託 17.65%

ETF 16.19%

国内株式 中心の投資信託 15.53%

海外の株式・債券 中心のミックス型投資信託 10.82%

REIT 9.91%

海外債券 中心の投資信託 6.54%

国内の株式・債券 中心のミックス型投資信託 6.08%

国内債券 中心の投資信託 3.41%

入力なし 15.57%

Page 11: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

10

Q16:NISA制度についてご意見・ご感想をお聞かせください。

(841件)

⇒P19をご参照ください。

●当社の多くのお客様がNISA口座では「投資信託」で資産運用を行う事を選択しています。

その中でも「国内外の株式・債券をバランスよくミックスした投資信託」いわゆる、

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに相当する商品を選択したお客様は

約4割となっています。一方、株式・ETFと回答されたお客様も相当数おり、これらの

お客様は当然、他金融機関でNISA口座を開設しているものと推察でき、現NISA制度に於いて

積極的な運用を目指しているものと思われます。

Page 12: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

11

Q17:投資信託について、どこで知識・情報を得ていますか?

(複数回答可)

新聞・雑誌・TV等のマスメディア 60.53%

インターネットの口コミ・ブログサイト 36.72%

インターネットの比較サイト 35.30%

評価機関の情報 20.36%

講演会・セミナー等 17.78%

銀行・証券会社等の金融機関窓口 9.58%

ファイナンシャルプランナー等の専門家 8.66%

家族・知人等 3.66%

大学・専門学校等の講義 0.17%

その他 7.62%

入力なし 2.58%

※回答者数2,402を母数として集計

Page 13: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

12

Q18:投資信託を購入する際、留意する点は何ですか?(複数回答可)

●「投資信託を購入する際、留意する点は何か」を聞いたところ、「経営者の姿勢」を

選択された方が約5割となりました。これは大手金融機関では考えられない回答と思われ、

直販会社であるセゾン投信のお客様ならではの回答と思われます。

手数料(販売手数料・信託報酬等) 82.47%

運用成績 57.29%

ファンドの規模(純資産総額) 48.54%

経営者の姿勢 47.67%

値上がり期待 24.40%

基準価額 19.57%

評価機関の評価 16.90%

その他 2.75%

入力なし 1.87%

※回答者数2,402を母数として集計

Page 14: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

13

Q19:「投資運用」でお取引のある金融機関についてご回答ください。

(複数回答可)

Q20:お客様が投資をしている金融資産についてご回答ください。

(複数回答可)

●「投資運用で取引のある金融機関」を聞いたところ、「セゾン投信のみ」と回答された

お客様は約30%にも上ります。セミナーや著書の影響により資産形成を始めた方であり、

当社の理念に共感を頂いているお客様であることが推測できます。一方、証券会社

(店頭)は13%弱となっており、30代~50代にかけては馴染みの薄いチャネルとなり

つつあることが伺われます。

投資信託 94.42%

株式 58.70%

債券 28.02%

ETF 21.82%

外貨預金 19.15%

金・プラチナ等 16.74%

REIT 16.15%

FX 11.53%

その他 1.50%

入力なし 2.04%

証券会社(ネット) 68.32%

セゾン投信のみ 31.06%

直販投信会社 30.43%

銀行 23.27%

証券会社(店頭) 12.66%

FX 9.03%

郵便局 6.12%

その他 1.37%

入力なし 1.92%

※回答者数2,402を母数として集計

Page 15: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

14

Q21:預貯金とその他金融資産の保有割合をご回答ください

(預貯金:その他金融資産)

9:1 255 10.62%

8:2 307 12.78%

7:3 388 16.15%

6:4 231 9.62%

5:5 334 13.91%

4:6 187 7.79%

3:7 272 11.32%

2:8 200 8.33%

1:9 174 7.24%

入力なし 54 2.25%

合計 2,402 100.00%

Q22:セゾン投信にお気づきの点、改善点、メッセージ等がござい

ましたらご記入ください。

(824件)

⇒P15~P18をご参照ください。

Page 16: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

応援・励ましのお言葉

15

Q22:応援・励ましの言葉(全420件)

1 これからも信頼できる安定した運用を期待します

2 がんばってください

3 これからも共に歩ませて下さい。

4 とうしを始めた頃、本で勧められていたから始めて、もう6年くらいたつ。少しずつだが、まとまった金額になりつつある。投資は社会とつながっている実感が得られる。これからも続けていきます。

5 安心して資金お任せしています

6 長くお付き合いできる企業との認識でおります。今の理念をまもっていってください。

7 このまま順調に基準価格が上がっていくとうれしいです。

8 新しい流れを作った投信会社。ブレずに頑張ってください。

9 老後の為に15年の積立目標です。御社の益々のご発展をお祈りしております。

10 いつも社長ブログやメッセージを楽しみに見ています。 軸がぶれることなく長期投資を続けてほしいです。 ちょっと口を出すと、分配は出さずに複利運用をお願いします。

11 これからも頑張ってください。ずっと、応援しています。

12 躍進期待してます

13 社長のお話をうかがって、セゾン投信に決めました。これからも続けて頂きたいです。コロコロ変わるのは好きじゃない。

14 これからも実直な運用をお願いします。

15 14日、大阪のセミナーお疲れ様でした。とても良かったです。また1月に行けたら行きますので宜しくお願いします。

16 ブレないセゾン投信が好きです。王子の新しい緑のネクタイ姿を拝見できるのを楽しみにしています。

17 これからもよろしくお願いします。

18 健全な運用を続けて下さい。

19 現在大変満足しています。かなり高くなっていますので今後多少不安もあります。

20 安心してお任せしています。長期でこれからも末永くよろしくお願いいたします。

※「お客様の生の声」をお伝えするため、弊社に於いて一切の編集を行っておりま せん。従いまして誤字・脱字等がある場合がありますが、予めご了承ください。 ※各項目のお客様ご意見はサンプルとして掲載しています。

Page 17: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

各種改善のご要望

16

Q22:改善のご意見(全282件)

1.手数料について(73件)

1 バンガードのように、大きくなるつれて手数料を下げて行って欲しい。

5 バランスファンドとしては、信託報酬が安い方であるが、運用資金が増えるとさらに引き下げる等あると今後も引き続き利用していくモチベーションがあがると思います。

21 規模を少しずつ大きくして、信託報酬を少しずつ小さくしていってください。

2.ネットサービス・セキュリティーについて(49件)

73 普通の証券口座のように、買い付け余力を持たせてほしい(スポット購入を楽にするため)積立額変更の届けをネット上でできるようにしてほしい。 多分、全般的にウェブサイトが他社より圧倒的に遅れていると思う。

74 いうことなしです。ホームページのマイページをもう少し見栄え良くしていただけたら、なお気分も上がり投資もより楽しくなりそうです。

75 ネットで残高を確認する際に、投資した額がいくらなのかわかりにくい(口数×基準価額で計算が必要)

3.HPについて(15件)

122 スマホ用のサイトは作るべきです。絶対。PCホームページも同じ機能のボタンとかあって良くない。もっとシンプルでいいと思う。これからも末長く付き合っていくつもりなので。よろしくお願いします。

123 ホームページをもう少し面白く出来ないでしょうか。あと、スマートフォンサイトが欲しいですね。

124 ホームページの充実を期待します。

4.運用関連について(17件)

137 初心者には運用実績がわかりにくい

138 運用報告書の内容が分かりにくい。一番知りたいの総投資額と時価評価額、評価損益の3点であるが、この3つがバラバラのところに記載されていて、非常に見づらい。改善を望みます。

139 もう少しリスクをとってほしい。このままではセゾン投信のかたは利益があがるが、我々投資家は利益が少ない。もっと年の利回りをアップしてほしい。

5.新商品について(35件)

154 バンガードの他の投資信託も扱ってほしい。

156 ETFを扱ってほしい

162 新しいファンド創設に期待している。

Page 18: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

17

6.セミナーについて(37件)

189 HPだけではわからないので、もっとテクニカル的なセミナーを増やしてほしいです。関西でやって下さい!

190 大阪でのセミナー回数を是非、増やして下さい。

191 投資の入門セミナーだけではなく中級のセミナー、もしくは質問に答えてくれる仕組みがあるとありがたいまた、取引残高報告書の詳しい読み方の解説も欲しい

7.分配金について(14件)

226 このまま基準価格が右肩上がりで上がり続ければいいが、またリーマンショックのようなものに見舞われないとも限らないので、定期的に分配や配当で還元してもらいたい。

227 配当金再投資の詳細がよくわかりません。購入時の金額が明確になったり配当金再分配の詳細などがもっとわかれば(メリットが不透明になっている)友人や家族にも、リスクとメリットの話をし、自分の運用経験とあわせ勧めたいと思っていました。現状では、リスクの方が大きいと感じるので、自分では投資しますが、人にすすめられるものではないとおもいました。

228 定期配当を検討して欲しい

8.販売チャネルについて(4件)

240 ネット証券でも取扱いしてほしい

241 もしも,ネット証券がセゾンの商品を取り扱ったら資産額は増えるのでしょうか?是非検討していただきたいです.

242 直販にこだわり過ぎていませんか。なぜ他の金融機関で販売させないのかその合理的理由がわからない。だれをみて運用をしているのか。

9.お問い合わせ窓口について(14件)

244 問い合わせ手段に、メールを追加してほしい。

245 ガンバッてください。携帯から通じるフリーダイヤル設定して下さい。

246 せめて電話はフリーダイアルにしてほしい

10.その他(24件)

260 売却資金をゆうちょ銀行口座へ振り込めるようにしてほしい。

262 5,000円以下でも定期積み立てサービスができるようにしてほしい。

275 直販以外での販売はできないものでしょうか?

Page 19: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

Q22:その他ご意見(全122件)

1 セゾン投信で投資信託を購入しているのは長期投資がベースだからなのですが、30年以上の長期投資となるとセゾン投信の社員なども入れ替わりがあると思います。そのときにポリシーが継続できるのか、というところが、ちょっと気になっています。

2 今保有している投資信託の一部をお金に替えることは出来るのか?また、どういう手続きが必要なのか?電話で申し込みは出来るのか?

3 長期と言うコンセプトは理解できるが具体的に何年を目標としているのかシュミレートしてほしい。

4 資産額が以前はリアルタイムであったが、現在は翌日になっている、また毎朝、10円基準価格が安いのは何故ですか?

5 最近他の直販会社ファンドがネット証券で販売される様になりましたが、御社もその様な予定はありますか?

6 そういやログインできないままです。

7 開始時期が難しい

8 セミナーのタイミングがなかなか合わないので・・・合うときに参加したい

9 スタッフの方々で,中野社長の食生活を始め,体調管理に配意されてください。

10 運用方法にくわしくないので、自分に向いている商品の紹介や現在の貯蓄方法(貯蓄種類)の見直しをしてほしい。

11 購入・売却時3営業日後の基準価額となっています。長期投資でも売買のタイミングは重要なのでできる限り短期間で売買可能できるように仕組みを改善して頂きたい。

12 NISA口座から特定口座への移管を簡単にできる制度を設けてほしい。売却せずに持ち続けることもできるように。

13 セゾン以外の金融機関は投資信託買い付けのためのお金を無期限に自分の口座に置けて、自分の投資判断にて買い付けができるが、セゾンはある期間が過ぎると、買い付けか、銀行口座への戻しを要求してくる。振込料節減及び投資タイミングを考慮すると、セゾンの方針には不満である。

14 私はセゾン投信を確定拠出年金(401k)で運用できたらと常々思っています。長期で資産形成していくにはNISAでは期間限定で向きません。どうか将来実現出来ますようお願いします。

15 NISA口座を開設しない方が良いと考えた長期投資の方針と矛盾している

16 先ほどの質問でも書いたが、定期買付の場合の銀行引き落としから約定するまで、なんで2週間程度の時間が掛かるのか?を開示して欲しい。あまり、凝る必要がないのかもしれないが、HPでログインした後の画面がしょぼい。もうちょっと格好よくしてみては?

17 ファンドの数(種類)をもう少し増やす考えはないのか?

18 NISAの手順がよくわからない

19 ニーサが注目されていて、どこもかしこもニーサばかりなので、セゾンさんで確定拠出型年金でも積立が出来る様にして頂きたいです。積立をしつつ、税の控除にもなると、30代から積立をしている私のような世代にとっては非常にありがたいです。どういった実務上の問題点があるかは分かりませんが一度ご検討ください。宜しくお願いします。

20 セゾン投信でNISA口座を開設する場合、現在やってる投信積立は、解約するのですか?

その他ご意見

18

Page 20: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

Q16:NISAに関するご意見(841件)

1.非課税投資枠に関するご意見(62件)

1 * 設定金額をせめて300万円程度に増額してほしい。* 運用期間を無期限にすべき

2 ・100万円枠では少ない。・同制度で今まで株式投資等投資経験の無い方に普及すればよい。

3 1.少額投資とは言え、年間100万円の額は少なすぎる ので200万円にアップにして欲しい。2.有効期間5年は短すぎるので10年にして欲しい。

2.期間限定制度について(188件)

63 恒久化してほしい。

64 ◆NISAは1サイクルが投資年度を入れて5年です。 その間に利益が出なれば全く意味がないです。5年は短いと思います。最低でも10年にして欲しいです。

65 ・制度の恒久化、上限額を増やす、一般口座との損益通算を可能にしてほしいと思います。

3.1人1口座について(70件)

251 NISA会社が限定されて、3年間変更できないのは良くない。毎年変更可能に出来るようにしてほしい。 もともと資産を分散している(証券会社も複数)株式・証券なども、1つの会社に無料で集約できるような制度を考えてほしい。

252 複数の口座が開けるようになればいいと思います。

253 「貯蓄を投資へ」の方針とこのような優遇制度は賛成ですが、一人1口座の制限などは不十分に思えます。今後の改善を期待します。

4.制度が判りづらい・メリットを感じない等(329件)

321 規制も多く、金額も少なく、損益通算もできないのではメリットが見いだせない。

322 金額が中途半端で余り使い勝手がよくない気がします。

323 口座を開設しても少ない資金の中でどのような動きをすればよいのかよくわからない。

5.デメリット・損益通算不可・様子見等のご意見(46件)

650 将来の資産形成が目的の場合は、金額と時間軸が小さいと思うので、急いで口座開設するつもりはないが、検討はしている。

651 開設しない、としましたが、開設も含めて未定です。期間が無期限になれば、積極的に利用します。あわせて、金額の上限はそのままでいいから複数の金融機関で口座開設できたらより良いです。

652 まだ良く分かっていませんので様子見です。

6.肯定的なご意見(38件)

696 うまく使っていきたい制度ですが、投資タイミングが難しそうですね。

697 うまく利用できればいい制度だと思います。

698 この制度が長く続けばいいと思います。

7.その他(108件)

734 今、特に下ろす必要は無いが万一のために。

736 10年後にどうなっているのか、想像がつきませんが、セゾン号にお任せです。

737 1年間の間で自由に売買できる制度になってほしい。

NISA制度に関するご意見

19

Page 21: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

定期定額積立に関するご意見

Q9:定期積立に関するご意見(1,120件)

1.「手間がかからず便利」と言った内容のご意見(691件)

1 単価が上がっている時は購入しずらいが、平均すると安く購入できているので、良かった。

2 raku

3 手軽に始められるからいい

4 値動きを気にせずに資産形成ができる。

5 「給与天引き」のような感覚でできるところが素晴らしい。

6 おまかせだから日々の値動きを気にしなくてよい。

7 automatic millionairを目指すにはまさにぴったり

8 あまり意識せずにお金が育っていくところがよい

9 いいサービスだと思う。

10 いいとおもいます

11 いいと思います。

12 いいと思います。もっと早く知りたかったです。

13 いいと思い使ってます。

14 いいと思う

17 いい意味で意図せずに資産を積み立てれる

18 いい仕組だと思います。(私は使っていません)

19 いい制度だとおもいます

20 いちど手続きをすれば、自動的に継続できるので、便利です。

21 いつの間にかたまっているところ、いつでも金額を変更できるところが良い。

22 いつの間にかたまってるので、とてもよいです。

20

Page 22: お客様概況とアンケート集計報告 · アンケート集計報告 配信媒体:E-メール 配信数 :34,698件 回答数 : 2,402件 回答率 : 6.9% 期 間

スポット(一時)購入に関するご意見

21

Q11:スポット(一時)購入サービスについて(全889件)

1.便利・利用している(利用したい)等、肯定的なご意見(445件)

1 タイミングが合った時に、資産形成ができる。

2 1万円から買えるので良い

3 220万円ほどスポット購入したが、時期が悪かったのか、現在マイナス2万円から3万円を行ったり来たりしている。ピーク時に購入してしまって失敗だった思っている。今は下がる傾向にあるようだ。スッポト購入した分だけでも一日も早く売りたいと思っている。

2.購入のタイミングに関するご意見(92件)

446 タイミングが合えば、効率的だがいつも効率的に購入できるとは限らない。

447 株式が上がっている局面ではついスポット買いしてしまった。そのあと下がってしまう。下がっている時に買い増しすればいいのだが その判断は経験がないと難しい。

448 アドバイスがあれば良いです

3.購入手続き・入金・振込手数料等に関するご意見(134件)

540 「指定口座への資金振込」のみで希望(あらかじめ指定された)商品の買い付けが自動的に完了すると、より便利だと思う。

541 ・できない相談とは思いますが、当日価格が適用されたら有り難いです。・セゾン投信の口座に2、3日でも保留にしておけると便利です。・電話対応時間がせめて8時45分からだととても助かります。

542 MRFでないから、使い勝手が悪い。

4.「買付から約定まで日数がかかる」「基準価額と購入価額にずれが生じる」などに関するご意見(30件)

674 タイムリーに買い付けができないので、基準価額を予想しづらい。

675 できるのかもしれないが、ネット上(インターネットバンク)でタイムラグなしに購入ができるとうれしい。

676 やはり直接購入日までの期間があり過ぎ翌日の基準価格での購入可能を希望いたします。

5.「定期積立で十分」「利用しない」などのご意見(61件)

704 あまり関心がない

709 スポットは、定期積立にしていたらあまり必要としていません。

716 タイミングを考えるのが大変だから。計画的に積み立てる方が性に合っている。